スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイヤーに傷が。

2012/12/22 17:07(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > HUMMER FDB206 Wsus OTOMO ORIGINAL

スレ主 B-737さん
クチコミ投稿数:327件

最近気が付いたのですが、ワイヤーに傷が付いてます。割と深めの傷ですが、内部の金属までは行ってません。
折りたたむ時ではなく、開く時にワイヤーがガイド?に引っかかるようです。
ガイドにバリでも有るのかな?
皆さんのは、どうですか?傷付いてますか?

書込番号:15514313

ナイスクチコミ!0


返信する
S.R.Tさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/31 06:31(1年以上前)

ハマーではありませんが、
ほかの折りたたみでもその辺は傷つきやすい
ようです。 アウターケーブルは思ってるより
丈夫なので、突き破ってインナーケーブルを
傷つけることも多分ないです。
もしお持ちでしたらコンパウンドで
こすってみては?または新品
に交換してみては?結構ブレーキのタッチ変わって楽しいですよ。

書込番号:15550379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-737さん
クチコミ投稿数:327件

2013/01/02 03:38(1年以上前)

S.R.Tさん返信ありがとうございます。
他の折りたたみも傷つき易いのですか。初めての折りたたみ自転車なので分からなかったです。
これからは気を付けて折りたたみます。

書込番号:15558383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

あけました?

2013/01/01 01:40(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

@このシートポスト、良く出来てる。

Aすっきりとブレーキなし

BSPECIALIZED TURBO。クルマはツインターボ。両方たすと三ターボ(みターボ)

Cまたヨーロッパを走ろうぜ!

日本のみなさん、あけましておめでとうございます。
私は昨日からジェノサイドを読んでいます。
面白いですね、これ。。。。
とにかく今年も踏んで蹴って回して登って、平和と健康のために良い汗かきましょう。

といいつつ、自転車スレは冬に入ってから、冬眠状態。
なので、ネタフリ、むちゃぶり、いきます。
今年、気になるバイク、欲しいバイク、乗りたいバイクでも、いっときましょう。

さて、私。
@CANYONのこれ。
新DURA11速(かなり良いです、これ)付き、6.6キロで41万円(ちょい円安ですね)。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=3091
軽量モデルはSRAM-RED付き、6.2キロで50万円。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=3095
そのまんまツールドフランス行きで73万円。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=3099
それにしてもホアキンロドリゲス擁するカチューシャの動向がきになるところ。
UCIも政治色(つまり儲かる仕組みつくり)が濃いですね。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/98256

ABMCのこれ。
ロードバイクにディスク化が普及するか、それともエアロ化が普及するか、見ものです。
今年のグランツールを通して、ちょっとは方向性が見えてくるでしょう。
私はかっこいいのが好きだから、こっちのほうが好き(個人の感想です)。
http://www.bmc-racing.jp/bikes/tmr01.php
そう言えば最近、日本のウエブサイトやTVのワイドショーなんかで「これは個人の感想です」っていうキャプションがやたら目立つんですけど、何かあったんですか?
「個人の感想だ」なんて書くまでもないと思うんですけど、書かないと許してもらえないんでしょうか。
自己責任が年々狭くなり、他人責任の領域ばかりが増えているような気がします。
「転ばぬ先の杖」はわかりますが、杖ばかりが増えて杖で転んだらどうすんの(笑)?
その割りに自転車ヘルメットは法令化されていない。
どういう優先順位なのさ。

BSPECIALIZEDのこれ。
以前アップしたアストンマーチンのバイクも良かったですが、やっぱこっちかなー。
45キロまでグイグイだそうで、レビュー読んだら完成度もものすごい高いらしい。
日本では速過ぎて公道は乗れないらしいけど、逆にナンバーつけて乗るのもありなんじゃないの??
レビューにもありますけど、こんなのおばちゃんに乗られたらジェノサイドと化しますね。
http://bikejournal.jp/main/?p=5493

C土井選手。
ARGOSとの契約とれなくて、長ーいヨーロッパ生活に別れを告げて、口惜しかったと思います。
去年今年と何度か日本人選手を見ることが出来ましたが、別府、幸也は立ち振る舞いも落ち着いてプロっぽくなってきました。
つまりこの両人はレース中もレース前後も集団の中にいて目立たない。
幸也なんかは公の場で「監督にゴマをする」って言ってますもんね。
そういう賢(かしこ)さこそプロなんでしょう。
レースだけで言えば、土井選手は本当に良く頑張っていたと思います。
逆に、プロライダーとしては、ちょっと日本を向きすぎていたかな?とも思います。
日本なんか気にせず、もっとヨーロッパを向いて仕事(ゴマすり含む)をしていたら違った結果になっていたような気もします。
こう言ってはあれですが、やっぱロード乗るならヨーロッパでしょう。
環境(物理的、社会的、歴史的、気候的他)が違いすぎます。
また来年でも再来年でも、土井選手が望むならヨーロッパに戻って来てくれたら良いと思います。
TEAM-UKYOの仕事もわかるけど、これから熟成させていくチームなんだから、そんなのはもっと若い選手を使うべきでしょうに。
いきなり「即戦力」を雇とってどうすんの?
そんなに近道したいの、右京さん????
ただ土井選手が本当に日本に帰りたかったのなら、これで良かったと思いますよ。
http://blog.yukihirodoi.jp/

書込番号:15554350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

ダウンチューブにできたヒビ

修理前 (左側 拡大)

修理後 (左側 拡大)

修理後 (右側 拡大)

タイトルのとおりです。
前輪のブレーキばかりを使っていたら
ダウンチューブのヘッドチューブ寄りのところにヒビが発生してしまいました。
13年落ちのGIANT MX700でフレームも全体的にガタが来ていたものの
一気に折れなかったのが奇跡的でした。
溶接する部分とその周り5センチの塗装を剥がして
溶接屋さんに持って行き、修理完了!
これでまたいくらか乗れそうです。

書込番号:15394957

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/11/27 04:46(1年以上前)

次からは前後ブレーキ使ってくださいね。
後ろのブレーキが拗ねますよ(笑)

書込番号:15397385

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/11/27 09:30(1年以上前)

亀裂の入り方を見れば、普通に考えればフロントブレーキにより出来た亀裂と言うより、
下側(路面)からの大きな突き上げの衝撃によって出来た亀裂でしょうね。

書込番号:15397866

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2012/12/04 07:40(1年以上前)

>溶接屋さんに持って行き、修理完了!
>これでまたいくらか乗れそうです。

すばらしい。大事に乗ってあげてくださいね。

書込番号:15430174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2012/12/05 02:55(1年以上前)

自分で書いておきながら忘れていました。

>後ろのブレーキが拗ねますよ(笑)

冗談でなく本当にスネてます。
実は修理の間、リアのVブレーキをオーバーホールしたところ、グリスが固着化していた上、可動部分にもサビが発生して
Vブレーキを直接手で回してもスムーズに動きませんでした。

>下側(路面)からの大きな突き上げの衝撃によって出来た亀裂でしょうね。

なにせヘッドとの繋ぎ目付近なのでこの手の亀裂でまず考えられるのはおっしゃるとおりなのですが、
あえてそれはないと思われます。
というのも自転車で走る場所が車道側なので(と言うよりかほとんど大垂水峠だったので)
そもそも歩道を選んで走るようなことはしていないからです。

>すばらしい。大事に乗ってあげてくださいね。

大切に乗りますっ

っていう矢先、椎間板ヘルニアが・・・・
大切にしなければならないのはどうやら自分のようで
乗れるのは当分先のようです。

書込番号:15434569

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/12/09 10:40(1年以上前)

人の手によるブレーキでフレームにかかる力はブレーキをかけている時だけ、路面からの大きな突き上げが無くても
走行による路面からの振動+人の重さによって、下からの力は常にかかっています。
トータルの力は、路面からの力の方がはるかに大きくなります。それによる疲労破壊ですね。
それぞれの力の方向、亀裂の入り方を考えましょう。

それとも、まさか走行中は路面(下)からの圧力や振動が無いと思っている?

書込番号:15454075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:184件

2012/12/10 13:02(1年以上前)

>走行による路面からの振動+人の重さによって、下からの力は常にかかっています。
>トータルの力は、路面からの力の方がはるかに大きくなります。それによる疲労破壊ですね。

一時的或いは断続的なブレーキによる負荷よりも恒常的な路面からの力のほうが大きいというご説明で、
大変面白い指摘だとは思いますが、
だとするならばクラックのできた場所がどうしてダウンチューブ下面の、それもヘッド側付近なのでしょう?

>それぞれの力の方向、亀裂の入り方を考えましょう。

とおっしゃる限り、この場所にクラックができた原因についての答えをお持ちのように見受けられるのですが、
よろしければお答えできませんか?
でないと
「金属疲労は長年乗ってれば当たり前」というなんとなくの印象が前提にある上で話されている域を超えてないように思えます。
かくいうこの私もそういった印象を長らく持っていたわけなですが
金属疲労は何らかの理由で他の部分よりも極度に負担のかかった部分に起こるものであり、
場所に関係なくどこにでも起きるというものではないと今の私は経験から理解しているので・・・・
ちなみに私はその答えと思えるものを持っていますが
まずはnehさんのお答えをお聞かせください。

書込番号:15459618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/12/10 18:41(1年以上前)

今となっては、本当に乗車していて亀裂が走ったのか、製造段階で小さな亀裂があってその上から塗装したためわからなかったのか判断は難しいでしょうね。

無駄な原因追求よりは、これから修理し終わった愛車とどう楽しむかを考えましょう。
原因も、正直わからないと思います。
専門家が実物をじっくり検証したのならともかく、投稿写真を見てなので断定はできないです。
nehさんも、おそらく「この可能性が高いんじゃないかな?」って意見だと僕は受け取ってます。

醜い言い争いだけは、避けてください。

何より、怪我なく修理も終わり良かったんじゃないでしょうか?
僕らも「他人ごと」と捉えずに、愛機の再チェックをすべきかなと思いますがいかがでしょうか?
子供じゃないんですから大人の意見交換を望みます。

書込番号:15460517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2012/12/11 07:22(1年以上前)

おはようございます。
へそ曲がりダンディさんは私の言動に対し不快な思いをされているようなのでまずは謝りたいと思います。
しかしながらそれと同時にどうやら私の本心を鋭く見透かしているようですね。

今回neh氏の上段からの安易な物言いに一泡吹かせてやろうという魂胆もお察しの通りあるのですが、
それは半分ぐらいで、残りの半分は純粋に意見を聞いてみたい思いがあるので発破をかける聞き返し方をしたのです。

というのも実は過去に3度ほど同じようなトラブルに見舞われてまして、
初めの2度は安物のフレームだった為、修理は考えつかずそのまま捨ててしまったんですが、
3度めはカーボンだった為、さすがに困り果てココの掲示板の方々にダメ元で泣きつきました。
(参考 http://bbs.kakaku.com/bbs/64102510434/SortID=4894746/#tab
すると、アドバイスの中には案外自分の知らなかったことが多くあり非常にに参考になったのです。
また3度経験する中でこの手のトラブルに興味を持ち、クラックはどこにでも発生するものでは無く
傾向ないし規則性があると自分なりに学習しました。

なお今回のクラックの原因は実は単純な話であり、うまく説明できるので簡易なイラストも用意はしているのですが
今回、neh氏は
>それぞれの力の方向、亀裂の入り方を考えましょう。
と仰っているわけですし、その限りご本人の見解を聞いてみたいと思ったんです。
もしかしたらneh氏が私の見方とは違う角度からの的確な指摘をしてくる可能性も正直言って排除できないんです。
先に述べたように参考になる情報があるかもしれません。
その点においてはへそ曲がりダンディさんが危惧される「醜い言い争い」に至るおそれはないかと。
そうは言っても投稿件数から察するにおそらくneh氏はダダラに投稿されている方のようで、期待はできないんですけどね。
(その場合でも「醜い言い争い」は生まれませんね。)
まあ1〜2週間は気長に待ってみようかと思います。

書込番号:15462913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/12/14 00:51(1年以上前)

こんばんは。

返事が遅くなりまして、申し訳ないです。

>へそ曲がりダンディさんは私の言動に対し不快な思いをされているようなのでまずは謝りたいと思います。
大丈夫ですよ(笑)。
まだ不快な思いはしておりません。
過去スレで「子供かよ、あんたらは…」って思うようなことがあったので、先に一喝入れさせていただいただけです。

それと、的確な意見を持つ方なら先にちゃんとしたコメントを投稿してくれます。
傾向があるにしても、安易な断定はかえって危険かと思います。
僕個人的には、MTBでダートジャンプとかしてもフレームにヒビができたことがないため未知の領域です。
ジャックナイフとかもいっぱいしてますが、体験したことないです。
nehさんの意見だと、僕は腐る程体験することになります。

書込番号:15475560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2012/12/20 02:19(1年以上前)

負荷の方向を示した図

MTBのダウンチューブ下面。一枚補強が入っている

私も返信が遅れてしまいすみません、さすが師走です。二週は待つつもりでしたが、
忙しくなってしまった上にどうやら私のことはneh氏に忘れられてしまったようで、
残念ながらもう私の負けみたいなのでここで説明したいと思います。
なお、へそ曲がりダンディさんのおっしゃる通り、確かに
>傾向があるにしても、安易な断定はかえって危険
とも言えるので話半分にお聞きください。
それではつまらん持論の展開にしばしお付き合いを。私の考えはこうです。
再度アップした写真のうち、一番目の画像もあわせてご覧いただきたいと思うのですが、
前輪のブレーキをかけるとフォークには上方向や斜め上方向にではなく、
ホイールベースが縮むようにまっすぐ後方へ向かう力がかかるわけなんですが、
その際、ヘッドチューブとダウンチューブの溶接箇所の最下点の高さを境にして
ダウンチューブの上側ではヘッドチューブから後方に向かう力がかかり、
それに対し下側では従来の形状を保とうとする力があるので
そのせめぎあう部分でクラックが発生するのではなかろうかと思うのです。
それ故、ヘッドチューブとダウンチューブの接合が始まっている部分と同じ高さのところに
クラックができたのではなかろうかと思うわけです
なお、へそ曲がりダンディさんのおっしゃるような後輪が持ち上がってつんのめるタイプの負荷も
今回のタイプに当たるとは思うのですが
オフローダーの場合はそもそもチューブが肉厚だったり、
二枚目の画像のようにヘッド接合部付近のダウンチューブ下面にもう一枚金属板で補強されていることが結構あるので、
私の初期型のクロスバイクみたいに至ることは多くはないかと思います。
ちなみに今回のクラックの一件を知り合いの自転車屋に話したところ
要は、フロントブレーキオンリーのピストとやっていることが同じなんであまり感心しないと言われました(苦笑)

以上が私の見方です。
それにしてもこういうのって頭で思い描いていても
それを言葉で説明するのは結構難しいと今更ながら思いました。

書込番号:15503393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/12/25 19:26(1年以上前)

まいどです。

フレームの補強という話が出たので、僕のMTBを確認しました。
あ、ある…。(笑)
ダートジャンプ用はガッシリと補強がありました。
クロスカントリー用はないものの、太いフレームでしたね。
案外、スレ主さんの持論も間違いではないかもしれませんね。

来年は、お互いに身体・愛機ともに健全でいたいものですね。
少し早いですが、良い年をお迎えください。

書込番号:15528779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2012/12/31 00:14(1年以上前)

またまたレスが遅れてすみません
へそ曲がりダンディさん、わざわざ私の持論にお付き合いくださってありがとうございます。
実は結構制動力フェチとでも言ったほうがいいのでしょうか
フロントブレーキのレスポンスを上げて使ってきたのでこういう事態になることは予期していたのですが
さすがに今回ヒビが入ったのでブレーキの設定はそのままに多少は前後バランスを考えて使おうかと思います。
ちなみに今回他に気がついたこととして
前輪ブレーキの多様は後輪の場合とは真逆に
タイヤの表面が極端に荒れる
ということも挙げておきたいと思います。
それではへそ曲がりダンディさんをはじめみなさんも良いお年をお迎えください。

書込番号:15549607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

クランクセット交換できました

2012/11/24 14:04(1年以上前)


シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-702

スレ主 iyanさん
クチコミ投稿数:7件

ひとめかっこいいのですが、クランクがどうしても許せませんでした。
交換しました。
自転車は全くのど素人なのでかなりつまずきましたが、なんとか成功。
バンザイ

書込番号:15384675

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 iyanさん
クチコミ投稿数:7件

2012/11/24 22:23(1年以上前)

ちょっと簡単すぎたので説明させていただきます。
自転車は足として以外の興味は無かったのですが、ここでの話を読んでいて、楽しそうだなと思いました。とりあえず玉押し調整で劇的に軽くなり、気をよくしてリムの振り調整なんてやってみたら意外と簡単だったので、クランクの交換を思いたちました。

しかしこれはド素人の私にとってはかなりの難関でした。くじけそうになりながらもディープインパクトさんの他の方へのアドバイスが私にとって非常に励みになりました。

ディープインパクトさんはじめここに集っておられる方々、ありがとうございました。

とりあえず町乗り用なので改造は終了ですが、気が向いたら何かやってしまうかもしれませんね。苦労しましたが面白かったですから。

ちなみに元のクランクセットとペダルは合計で1460gでした。

書込番号:15386858

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 M-702の満足度5 自転車道場 

2012/12/28 18:41(1年以上前)

いいクランクつけましたね。チェーンが少し錆びているのが気になるところですけど、僕が最近マイパラス702に取り付けたチェーンホイールは1022g(写真)でした。ペダルも足せば一緒くらいかも?

今後の改造はフロントダブル変速でしょうか?
大事に乗ってください。

書込番号:15540347

ナイスクチコミ!1


スレ主 iyanさん
クチコミ投稿数:7件

2012/12/29 23:11(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
何度もつまづきましたが、ディープ・インパクトさんの自転車に対する愛情があちこちに見られる文章が心の支えになりました。それ以来、自転車道場も拝見させていただいています。

チェーンですがこれはサビているのですか? 自転車は全くの素人なのでよくわかりません。
今回、チェーンリングが 44T から 53T になり、長さが足りないので買った新品の SHIMANO CN-HG40 チェーンです。見た感じはオイルもうっすら付いていましたし、劣化しているようには見えませんでしたが、amazon の保管状態がよくなかったのでしょうか。

クランクセットとペダルの重量ですが、1460gは M702 に最初から付いていたものの重量です。今回使用した BB の重量は量っていませんが、クランクとチェーンリング2枚で 650g くらい(記憶が少しあいまい)だったと思います。ペダルが335g。クランクセットを持ち比べたときの重量差はすごいと思いましたが、全体では 200g程度の軽量化でしょうか。

走った感じは、それを体感できる経験がありませんのでわかりませんが、よく進むようになりましたww

チェーンリングが2枚あるのでディレーラーを付けたいとは思っています。この機にかなりの数の自転車情報を調べましたが、フレームにガイドが付いていない場合のワイヤーの取り回しやシフターについての情報を見つけることができないでいます。
いい方法が見つかれば挑戦してみるつもりです。

書込番号:15545125

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

期待しています

2012/12/17 07:38(1年以上前)


ウェッジ

クチコミ投稿数:2924件

先週クラブ14本の総入れ替えをしました。

IRON(4I〜SW)を「Taylormade ROCKETBLADEZ KBS C-Taper 90 S」にしたので、残り1本の仕様枠を何にするか...で試行錯誤した結果、SWが55度と立っているので「Taylormade ATV WEDGE KBS WEDGEFLEX 60」を入れて見ることにしました。

同じKBS SHAFTで揃えて見た訳です。

IRONはかつて「R9 TP KBS TOUR S (US)」の時使ってみて、非常に打ち易かったので期待していますヽ(^o^)丿

書込番号:15490467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

予約しました。

2012/10/16 23:44(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS682 + 専用充電器

スレ主 ちょるBさん
クチコミ投稿数:20件

2012年式のリアストを予約しました。初めての電動アシスト自転車なのでどんなものかまったくわかりませんが、届いたらレポートしたいとおもいます。

書込番号:15213899

ナイスクチコミ!2


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/10/17 06:21(1年以上前)

この自転車は北上尾駅の近くの工場で製造されています。工場見学も申し込めば出来るかもしれませんので、興味があるようならどうぞ。

書込番号:15214590

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2012/10/17 20:18(1年以上前)

ちょるBさん 今晩は

楽しいですよ、想像しているよりずっと。
こんな楽しい乗り物があったのかと、ちょっとしたショックを受けるでしょう。
きっと手放せなくなると思います。


書込番号:15217223

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちょるBさん
クチコミ投稿数:20件

2012/10/17 20:28(1年以上前)

>電産さん
 情報ありがとうございます^^見学ができるんですね。行ってみたいです^^
>eagle_house さん
 そうなんですか!実は試乗もせず注文したのでほんとにどんなものか分かりませんでした。
 楽しみです〜^^

書込番号:15217278

ナイスクチコミ!0


広い池さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:207件 でじたるブログ 

2012/12/08 00:49(1年以上前)

これってヤマハからOEM提供されていると考えていいのでしょうか。(brace L)

手元についているコントローラーのデザインもほぼ同じ、電池の形もほぼ同じ。

個人的にはヤマハってでかでかと書いてあるのが苦手なのですが、このリアルストリームはなんかかっこいい。

しかしフロントのかごがこっちにはオプションと用意されていないのでヤマハのオプションでそろえる予定です。

書込番号:15447763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)