
このページのスレッド一覧(全1857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年6月13日 02:34 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月9日 15:17 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月9日 08:48 |
![]() |
28 | 36 | 2012年6月8日 16:58 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月4日 18:57 |
![]() |
14 | 6 | 2012年6月3日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


応援していたホアキン・ロドリゲスは総合順位を逆転され、16秒差でマリアローザをライダー・ヘジダルに持っていかれてしまいました。コンタドールのいない大会だけに、本人は狙っていただろうし、優勝するかと思っていましたがやはりTTが鬼門でした。
そのかわり(?)にカヴ様を1ポイント差で逆転しポイント賞を獲得。
これはこれでドラマチックな終焉でした。
http://www.jsports.co.jp/cycle/giro/index.html
38人が計画リタイアも含めて戦線離脱しており、あいかわらずレースの厳しさを感じます。
個人的にはミケル・ニエベあたりが一発やるんではないかなと思っていましたが、総合10位でフィニッシュ。昨年総合7位のホセ・ルハノも早々にリタイアしており山の達人らが苦しみました。
今年は表彰台から漏れたスカルポーニですが、終盤は盛り上げてくれたし存在感はありました。もっと前半に調子がよければ狙えたのでしょうけど、やはり3週間は長いですね。
総合7位、新人賞のリゴベルト・ウランは出てきましたね。
Kawase302さんが機材の写真をアップされていましたが、活躍を予見されていたのでしょうか。今回は個人的には新人賞争いが一番面白かったです。
さて、今年はオリンピックもありますが、そのまえにツールがはじまるので寝不足を取り戻して7月を迎えねば。w
1点

いやー、別府選手、よーく頑張った。
こっちの週刊誌「サイクルウイークリー」にボトルをからだ中に入れ込んでぶくぶくに太った別府選手の写真が掲載されました。
ほんと、感動しました。
キャベンディッシュも頑張った。
ジャージには結びつかなかったけど、地道に活躍して見どころを作ったたくさんの「ジャージなしヒーロー」に拍手を送りたいですね。
書込番号:14616695
0点

これ、なかなかよく描けてます(^^)。
http://www.cyclowired.jp/?q=node%2F84741
カヴは敢闘賞とアズーリ・デ・イタリア賞はもらえたみたいですね。
書込番号:14622473
0点

土井、残念(TDF、選もれ)。
日本チャンピオンだしシマノだし、イケルと思ったのに。。。。
あとはユキヤか別府か。。。
宮澤はSAXOであまり見かけないけど、UCIプロは今年で見納めか。。。
書込番号:14674768
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
突然自転車を買おうと思い、いろいろ調べていたところ
青乱雲先輩、諸先輩方のカスタマイズをみてWACHSENに決めました。
皆様を参考にこれから少しずつ自分スタイルに弄っていこうと思います。
よろしくお願いします。
0点



パター > オデッセイ > メタル-X D.A.R.T. MID パター [41インチ]
今使用している2BALL MIDパターに少し気になる所があったので
たまたまイベントがあり見てもらいに…
MIDの構え方、打ち方があるのに勉強になりました。
で。今回のこのパター
2BALLより左右のブレもなく、グリップも太くて持ちやすいし打ちやすい。
3mぐらいの距離がいいタッチで転がってくれて即お気に入りに。
購入しちゃいました。
明日、ラウンドで使用するので楽しみです。
1点



出てますねぇ。
http://www.cyclinside.com/Technews/Biciclette/Componenti/Giro-2012+-Debutta-il-Dura-Ace-11-speed-Shimano+-Meccanico.html
って、イタリア語かいな。
次はエンド幅135mmになって12速でしょうか(^^;。
0点

7990になるんですかね?
段数増えるとロー側が増えるよりもギア比が詰まるのが嬉しいです。
もし12段とかが出ると、12〜23Tなら完全に1段飛びとなりますが、
ちゃんと22Tから23Tにチェーンが移るのかなと気になります。
歯の背が低い方が移りやすいのでしょうか?
11段でも11〜21Tなら完全にクロスレシオですが、、、
書込番号:14595083
1点

ジロ2012でSKYが好調なのはこいつのせい?w
マーク・カヴェンディッシュ現在ポイント賞1位
セルジオルイス・エナオモントーヤ 現在新人賞1位、総合8位
書込番号:14597145
1点

しかしこのクランク、人間が均等な力で1回転させられないことを見据えたデザインなのでしょうか???
ダサい。
書込番号:14597469
1点

ここにも出てます。
英国最大のバイク掲示板、BIKERADAR。
しかも1ヶ月も前だ!!!!
http://www.bikeradar.com/forums/viewtopic.php?f=40010&t=12849469
って、これ投稿したの、私です(笑)。
日本ものの情報は、日本のサイトが最速です。
多分、これが英国で一番情報だったと思いますょ。
で、これ、日本ではもう発売になったんですか???
さすが、早い!!
ジロには数台しかブツ提供がない(しかもケーブル式)みたいですが、ツールドフランスでは電動11速がチーム全員に提供されるようです(と、チームスカイ関係者との立ち話しより)。
で、これ(SR-EPS)と電動DAがガチになりますが、お値段が。。。。。
SRが2990ポンドで電動デュラが1360ポンドですから、なんと賠償千恵子、いや倍以上。
こっちのほうは日本では発売、まだですか、ね????
書込番号:14598509
1点

優勝したのが10速デュラを使ってた選手だったというのが全てを物語ってると思います。これ他のデュラと全く互換性ないから、練習用を11速化すると決戦用も11速化しないとだめだし、今までのストック10速部品は全く使えなくなる。
練習は10速で決戦は11速なんてことは勝負捨ててるのと同じ、だからトータルで考えると途方もない金額が必要になりますね。それだけ投資してどれだけ効果があるのか疑問。むしろ薄くなれば耐久性は落ちるし弱くなりそう。メーカーはすぐ壊れて買い換えが増えれば儲かっていいでしょうけど....。
書込番号:14600390
1点

反応は日本と変わらないんですねぇ(^^;。
>>>>>>>>
英国はブツに対する反応は冷ややかです。
1ヶ月でふたりからしか反応ない。
ここ、大人気の自転車サイトなんですけどね。。。
書込番号:14602073
1点

カンパ売れてないでしょう。
これWINDOWSと似ていると思う。XP(9速・10速)→VISTA・7(11速)
みたいな感じ。XPの方が速いしメンテも簡単、VISTA&7になって遅く、重く、複雑になった。一般の人の作業はXPで十分、買い換える必要もないし、買い換えれば喜びより不快なことの方が多い。
10速で何の不自由があるのでしょう?11速化すればメンテも複雑になるし故障も増える、値段は高くなり、耐久性も落ちる、不快感が増えるだけです。こういう流れはもう限界だと思います。ロードは10速以上は必要ない、僕は9速でも十分だと思ってます。品質が悪くなり値段があがるようなものは進化ではなく退化です。
10速で勝てない人間が11速乗れば勝つなんてことはないでしょう。
金持ちの隠居が道楽で盆栽代わりに、つけて喜ぶことはできるでしょうけど、走る上で何のメリットがあるのかよくわからないものに大金出して買う人が、そんなにいるとは思えません。ましてケチの多いヨーロッパ人には売れないと思うよ。
書込番号:14602247
1点

ネットじゃけっこう出回ってる噂なんですね、9000系になるのだとか。
スプロケットは11-23T,11-25T,11-28T,12-25T,12-28T。
やっぱり12-23Tは無かった。でもクランクギアの組み合わせは豊富になるみたいですね。
9段のデュラ、なかなか壊れなくて10段化すらできてないんですけど…
書込番号:14602359
2点

>BikefanaticINGOさん
私なんか、つい先日まで7速でしたよ(^^;(8速用スペーサー入れて7401のSTIレバーで動かしてた)。
で、ローギヤに軽いのが欲しくなったけど部品がなくて、フリーハブはトップギヤねじ込み式の7速用だったので、ハブごと換えて10速化しました。そしたら10速用チェーンでは、ピン無しチェーンリングが変速しなくなり、クランクセットも5750に交換。リヤメカも7401ではどうしても10速目への変速がうまくいかず、RD-5700に交換。
7速にローギヤ1枚足すだけで良かったんですけど、結局、駆動系総入れ替えとなりました(^^;。
10速化したら確かに便利にはなりましたけど、「これ以上は無くてもいいかな」というのが正直な感想。11速化はデュラだけに止めておいて欲しいですね(^^;。
書込番号:14602418
0点

ですよねー。
たまに8速とか9速とか乗ると、なんともやんわりソフトな変速感覚で、これはこれでありかなーって思います。
クルマも5速から始まり、今は8速だ9速、電動だとかツインクラッチとか、さまざまですしね。
スポーツ自転車のギアはこれからどういう方向性で進化していくのでしょう??
更なる多段化、電動化、そしてシーケンシャル(連続)化。
そして私が考えた最新のアイデアをここで発表します。
楕円リアカセット(自己責任仕様)。
書込番号:14605422
0点

さっきトレーニングしながら、ギアがどうなっていくか、考えました。
まず電動は有線から無線になる。
ブルートゥースみたいな感じで、ラストのスプリントでライバルのギアを変えられちゃう「必勝アイテム」がオプション設定。
あと、音声認識。
これはイタリア語限定で、自転車に乗りながら正しいイタリア語の発音もマスターできる優れもの。
将来はスペイン語にも拡張し、トリリンガルを目指せる。
あと、内臓ブレーキのフレームを出したリドレーからは、空力に優れた「内蔵ギア」シリーズ。
内臓もギア比によって腎臓(8速)、肝臓(9速)、脾臓(10速)があり、最高グレードはもちろん心臓(11速)。
あと、ハイブリッド。
モーターがつくとレースに出れないので、回生エネルギーはクーラーつきボトルへ直行。
いつでもよく冷えたドリンクが飲めレース中の気分転換がはかれ、バナナもトマトやレース後の1本をよーく冷やしておくことも出来るため、いつも以上に頑張れる。
書込番号:14605721
0点

鶏 泰造さん
>つい先日まで7速でしたよ
私はロードは8段からスタートしましたので、互換性の面では苦労してないほうですね。
レバーが壊れたら10速か11速にしてみたいところです。
>これ以上は無くてもいいかな
>10速で何の不自由があるのでしょう?
>10速で勝てない人間が11速乗れば勝つなんてことはないでしょう
それなのになぜカンパは11速を出したか。シマノをリードしたかったからでしょう。
そしてカンパが出している以上、シマノも出さないといけない。そんなところでしょ。
金持ちの隠居も大切な客なのですが、ハイエンドモデルって7900系とかになって高くなりましたね。
でも出たら売れると思います。クランクのデザイン次第かな。
書込番号:14605924
0点

>kawase302さん
究極はCVTでしょうけど、伝達効率でチェーンより劣っている間はダメでしょうね(って、永遠に越えることは無いかも)。
>ラストのスプリントでライバルのギアを変えられちゃう「必勝アイテム」がオプション設定。
採用された場面を想像して、笑っちゃいました(^^;。結局、普通にワイヤーシフター使ってる人が勝ちますよ、きっと。
書込番号:14606024
1点

>BikefanaticINGOさん
私は6速からです。単に、歯先が強引に捩ってあるだけのヤツ(初期はこれがよく欠けたんだわ(^^;)
実は10速化した理由は、この「歯形」にもあるんです。7速も単に歯が捩ってあるだけのやつで、お買い物用のBD-1とか息子のトレックMT20のほうが、はるかに滑らかに変速するんですよ。それで、「我が家の最速バイクが、これでいいのか(^^;」と。
>ハイエンドモデルって7900系とかになって高くなりましたね。
シリーズ全体が高くなりましたよね。アルテグラなんて、昔でいう「シマノ600」で、600になる前は「シマノ・レギュラー」で、入門用ツーリング車に付いてる廉価部品だったのに。デュラがコンポーネント化される前のリヤメカ「クレーン」が、確か3400円ぐらいで、中学生のお年玉でも買えたのに、50歳になってデュラエース買えなくなるって、どういうこと(^^;?
もっとも今の105でも、最初のデュラエースより性能は高いので、デュラが欲しいとは思わなくなりましたけどね。
あ、昔話(愚痴)ばっかりで、失礼しましたm(__)m。
書込番号:14606093
0点

>kawase302さん
真面目な話をしますと、リヤハブ内に遊星歯車式の変速機構を入れて、フロントメカを無くすというのは「あり」かと思います。クラッチの掴み替えで変速できるので、チェーン落ちの心配は無くなるし、変速レスポンスは抜群に速くなる。多少、重量は増えますが、最低重量制限が必要なほどバイク全体が軽くなっていますから、許容範囲になるはず。
書込番号:14606109
2点

あのぉ、私もまじめな話をしてるんですけど(笑)。
と言っても、ごく一部ですけどね。
電動の有線⇒無線化。
これはあると思います。
音声認識。
これからはI-PHONE載せて自転車乗る人も増えそうなので、そういう概念は持ち込まれると思います。
内臓。
昨日は風が強く、トレーニングではマークさん(巨体)の軒先を借りて張り付いて走っていました。
ずっとハブ当たりを見ていて、当たり前のことなんですが、自転車ってチェーンがフレームを横断してるんですよね。
で、ギアやRDもなかなか厚みがあって、空力的に邪魔くさそう。
奇抜なアイデア満載のピナレロあたりから、内臓とは違うけど、この辺をスッキリさせる画期的なフレームが出てくるんじゃないかなー。
MOSTブランドの専用ホイールとセットで、フレームがカセットの外じゃなくて内側でのっかる感じとか。。。。
で、企画ダオレにおわる、とか。
書込番号:14607375
1点

kawase302さんの企画ほどではありませんが、衝突防止機能とか落車ストップみたいなものがあるといいな。ほとんど車の世界ですが、自転車用のABS位はでませんかね。それから、これだけGPSアプリが充実していれば、自転車のギアを事前に設定したとおりにオートマチック変速するくらいは訳ないでしょうね。これは例えば、プロの使っているギア比で同じコースを練習したりできますよね。
(→意味があるかどうかは分かりませんが...)
以下余談です。
ワタクシ魚釣りでもシマノのリールにお世話になっているのですが、ブレーキ&ギア系の性能は素晴らしいですよ。
自転車と共通して芸術品!と思える部分が多々あります。
こちら、リール界のデュラエース↓
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/15
日本の磯釣りのあるユーザー層向けだけにこんなに素晴らしい製品ができるのですから、自転車でもあまり変な競争を目指さずに、地域性や個性をもったハイエンドがあってもよいと思いますね。
書込番号:14608911
0点

>衝突防止機能とか落車ストップみたいなも
そんなのついたら自律的・能動的に走れる自転車の楽しみが台無し。
ロードレーサーは限られた人のための乗り物でいいのです。
ママチャリとかなら、グッド・アイデアだと思いますよ。
でも高いと売れない市場。
書込番号:14609154
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX・スペシャルデザイン BE-ENDS634 + 専用充電器
パナソニックのビビDをもう一台所有してますが、アシスト音はDタイプよりしずかです また走行距離が表示しないのでものたりないです(Dタイプは表示あり) Dタイプもう一台同じタイプでも、よかったかもしれません。 購入価格は9万円でした、近所の自転車屋では10万円でした遅れましたが家電量販店で購入しました。
0点



マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d2 VISCERAL
DOPPELGANGER d2 VISCERALは前後ディスクブレーキですが、前輪はクイックリリースになっています。
ディスクブレーキ装着車はブレーキをかけると前輪に下方向へのチカラが加わるため、クイックリリースにすると急ブレーキ時に前輪が外れてしまう事故が起こる可能性があると聞きました。
そのため、ディスクブレーキ装着車には基本的にクイックリリースは好ましくないらしいのですが、実際はどうなのでしょうか。
1点

マウンテンバイクメーカーのウェブページ見てみりゃわかるけど、
ディスクブレーキでもクイックリリースがほとんど。
ナット式のなんてシングルギアのやつくらいじゃないかな。
だからクイックリリースでディスクブレーキは大丈夫かと問われれば、大丈夫。
あとは固体ごとの精度や品質の問題になってくるんではないかな。
というか、
>クイックリリースにすると急ブレーキ時に前輪が外れてしまう事故が起こる可能性があると聞きました。
こんなの今まで聞いたことないや…。
書込番号:14630344
4点

フロントフォークには脱落防止用の爪が普通あるので無問題です
私もディスクも持ってるし連れも沢山乗ってるけどホイールが外れた事なんてないです
勿論不良品のフォークはわかりませんが
書込番号:14630488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、Doopelの品質や、Doppelを買う人たちのスキルレベルを考慮すると・・・
「 Good Luck! 」
というのが精一杯でしょう。
僕はDoppelの実物を触ったことなければ見たことすらないので、具体的なコメントは出来ませんが、お噂(本体、購入者共)についてはいろいろ耳にしておりますので。。。楽観は出来ないかと。
しっかり整備してください。
リスクがあると感じるなら買うのを止める、持ってれば捨てる勇気も必要でしょう。
スキルや知識が付いてくると、この製品を選ぶことはないと思います。
#QR式以外のディスクブレーキがあることをこの書込で初めて知りました。
書込番号:14630595
2点

こんにちは。
ナット式もクイックレリーズも固定力は、それほど変わらないです。
ただ、クイックレリーズは、いい加減に締めていたらダメで、正しくフォークの溝にホイールを嵌め込み、クイックレバーを、少し抵抗力があるくらいが目安で、しっかりと締め込みます。
ホイールの嵌め込み方
http://www.youtube.com/watch?v=vM_C69zvcUw
書込番号:14632021
1点

ぱふっさん、お久しぶりです。
自転車を買うなら、まともなメーカーの物を選んでください。「ビーズ」というのは、恐らく販売代理店で、実際にどこが作っているかは分かったものではありません。こんな物を買うぐらいなら、自転車店がオリジナルブランドで出している自転車の方がまともな物が多いです。
常識的には、この値段でディスクブレーキの自転車はありません。
書込番号:14633660
1点

みなさん返信ありがとうございます。
その後検索してみたところ、クイックリリース式のディスクブレーキ装着車はけっこうあるんですね。
失礼いたしました。
段差の乗り越えと雨天にも乗ることから前後サスとディスクブレーキ装着車で安いのはないかと探していたところでした。
書込番号:14637603
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)