スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136256件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

シートポスト延長

2011/06/27 14:32(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

最初に書いておきますが、この方法はお勧めできないかもしれません
一つの方法としてこういうことをする奴もいる程度に見ていただければ幸いです

他の方の記事でシートポストが短く延長できないかという悩みを拝見しまして
私も同様のことを考えていました。

もう一台所有のロードと同じサドル高を確保したかったのですがノーマルのシートポストでは最低差し込みラインより5cmほど上げなくてはなりませんでした。
ポストの強度的に不安があったので、メーカーに特注でもよいので制作できないかと問い合わせたものの、できないとの返事。
他に何かいい方法はないものかと模索していたところ、某巨大掲示板に参考になる書き込みがあったので試してみました

その方法はノーマルポストの上部にφ27.2mmのポストを継ぎ足す方法です
余っていたロードのポストを7cmほどでカットしてノーマルポストにウレタン系接着剤で取り付けました。
これだけでは不安があったので、見栄えが悪くなることは覚悟してネジ止めもしています。

まだ加工して乗っていないためどの程度の強度・耐久性があるのかわかりませんが
またがった感じでは意外とイケるのでは?と思っています

しかし最初にも書きましたが、現段階では決してお勧めはできません
最悪重大な事故につながる可能性もありますし、加工の段階でポストをダメにしてしまうかもしれません

書込番号:13184671

ナイスクチコミ!1


返信する
青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2011/06/28 00:43(1年以上前)

招猫さん、今晩は

残念ながらこの加工方法は強度的に危ないと思います。

サドルに座ってペダルを漕いでいる時、シートポストの頂部を中心に左右に回転する力がかかることはご理解いただけると思います。これは接着面に対して一種のせん断力が繰り返しかかることを意味します。既存のシートポストの上部と追加したと部分の隙間が大きい場合、ウレタン系接着剤の部分に直接、せん断力がかかることになります。既存のシートポストの上部は直径22mm程度で接着面積も少なく、荷重を分散することも難しいです。ネジ止めは上記のサドルにかかる力がテコの原理で拡大してかかることから気休め程度にしかなりません。

先にシートポストに関する概略的な構造計算を紹介しましたが、シートポストをラインよりさらにあげたい場合は、シートポストの内径にあわせてつくった上部な木材の丸棒(20cm以上)をシートポストの下部に挿入して接着する方法(曲げモーメントが大きくかかる部分を補強する考え方)の方がまだ、安全だと思います。

書込番号:13187282

ナイスクチコミ!1


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/06/28 07:49(1年以上前)

青乱雲さん
お返事ありがとうございます
やはりそうですか。

加工前に、おっしゃることを考えなくはなかったのですが、継ぎ足すシートポストも短いし
とにかくやってみたいって気持ちだけで加工しました(^^;)
(やぐらが変わるのも魅力があったし)
あと、ここまでやってしまうともう簡単には元に戻せませんので、自己責任で日々の点検を怠ることなく接着面が破断して、(ポリパテに亀裂が出来たら動いてる証拠ですね)取れるようになるまで検証してみます
ただ、取れてもポストの再使用できないかもしれませんね
その時は、新しいシートポスト購入して、下部に木片挿入して剛性あげてトライしてみたいと思います

書込番号:13187811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2011/06/28 20:56(1年以上前)

450mmでは足りませんか?価格 : 3,519円 (税込)
http://www.silbest.jp/shopdetail/064045000011/

一万以上出すなら550mmもあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item21155600008.html

http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item21155600009.html

シートピラー上部が折れると最悪、急所を突き刺します、サドルはポロッと落下し、知らずに座るとブスッと刺さります。医者代は1万では済まないでしょう。
危ないので1万出してもピラー買った方がいいと思います。

書込番号:13190269

ナイスクチコミ!2


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/06/29 07:51(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

情報ありがとうございます

せっかくの情報ですが、BA-100のポストは30.2mm(30.4mm?)という特殊サイズのため戴いたリンク先の商品には対応してないです
相応の価格がしても特注が出来れば、考えてみたいのですけど。

>シートピラー上部が折れると最悪、急所を突き刺します、サドルはポロッと落下し、知らずに座るとブスッと刺さります。医者代は1万では済まないでしょう。

怖いですね(^^;)
ただ、今回の加工、ノーマルの上部に27.2mmを差し込む形で取り付けています。この状態で折れるとすればノーマルのサドルのやぐら(クランプ)でも折れる可能性があるので一緒かなって思います
また、折れる前にはぐらつきが出ると思うので、その時は使用を取りやめます(遠くの出先だと困りますが)
危機管理意識が甘いですかね?(^^;)

書込番号:13192154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2011/06/29 09:16(1年以上前)

この27.2mm/30.0mmか27.2mm/30.6mmシートポストシム使えば27.2ピラーで使えます。500円位
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item21147400007.html

僕は通常絶対壊れないと思われる部品でも、壊れて大ケガしてきているので、そんな壊れる可能性大の部品を使った自転車なんて乗りたくないですが、大ケガするのも人生のいい経験だと思えば、いいかもしれません。

自転車の改造は改造前より危険になるようなものは、やるべきではありません。
医者代考えれば1万や2万なんて安いことです。通常使用では壊れなくても、車が出てきて急ブレーキ!、そういう時に壊れます。壊れなければ止まれて何事もなく終わったことが、ピラーが折れたために自動車の方に投げ出され大ケガする、そういうものです。最悪の事態で壊れないように作らなければ意味がありません。

メカトラブルはいくら技術を磨いても気をつけても転倒しかありません、僕は重量や見かけより、まず頑丈、壊れないというのを重視します。メカトラブルで死ぬ目に何度もあってますから。招猫さんの幸運を祈ります。

書込番号:13192361

ナイスクチコミ!4


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/06/29 17:57(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん 
情報ありがとうございます。

私は今まで、自転車、バイク、車において、幸いメカトラブルに起因する事故にあったことがないため、危機感・意識が低いのかもしれません
だからと言ってこれからも事故に遭わないという保証はなく、改悪と言えるカスタマイズをしているのも事実。

>大ケガするのも人生のいい経験だと思えば、いいかもしれません。

そんなことは思ってもみませんので^^;近日中にノーマルに交換して青乱雲さんのおっしゃる木片挿入で強度アップを図るか、シムを使ってロングポストを導入するか検討したいと思います
この度は、私の軽々しい書き込みに対し真剣に危険であると忠告頂いたことに感謝しています
これからまだまだ自転車を楽しみたいので、危険要因は極力排除し楽しい自転車ライフを送りたいと思います。
重ねてお礼申し上げます

書込番号:13193748

ナイスクチコミ!1


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/01 01:50(1年以上前)

長いシートポストを必要とされる方は、
それに体重やパワーも相応するでしょうから、
延長による各部の負担はさらに大きくなるでしょう。
それまで想定して設計がされていないということだと思います。

海外でクロモリ鋼でオーダーできるところでも、径は自由ですが長さは決まっているようです。
交渉して作ってもらっても、使用は自己責任になるかも。

素直にダホンとかにしたらいかがでしょう。
手持ちのmuP8で、最大シート高さ地上から実測106.5cmほどです。
これで足りなければダホンには上部に汎用の27.2mmピラーを付けられる二段式シートピラーのオプションがあります。

リーズナブルな自転車で改造を楽しむという趣旨であればちょっと高いですが。

書込番号:13199487

ナイスクチコミ!0


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/07/01 06:33(1年以上前)

Agotaさん

ご意見ありがとうございます

今後の方向性を特注含めいろいろ検討していたところです

費用面で言えばノーマルのポストの下部に木片を挿入して強度アップして使用するのが一番リーズナブルだと思うのですが、やぐらがアレなのがちょっと気に入らない部分なんですよね

シムを使ってロングポストを使用する方法はそれなりの金額しますね。
私が興味を持った製品はシムの使用を前提としていない?(問い合わせてみないと分かりませんが)ような文面も見られたので、安易にこの方法というわけにもいきそうにありません

>海外でクロモリ鋼でオーダーできるところでも、径は自由ですが長さは決まっているようです。
交渉して作ってもらっても、使用は自己責任になるかも。

う〜む・・・特注といっても簡単に道は拓かないようですね(^^;)

>長いシートポストを必要とされる方は、
それに体重やパワーも相応するでしょうから

ちなみに私は175cm68kg程度で、昨年ロードを購入して乗り始めた程度の初心者ですので
パワーもありません(^^;)

>素直にダホンとかにしたらいかがでしょう。
>リーズナブルな自転車で改造を楽しむという趣旨であればちょっと高いですが。

そう、そこなんですよね。
高級車買えば、ほとんど手を入れる場所がないくらい最初から良いパーツが付いてたり、各部の調整幅も広かったりするんだと思います(限界はあるでしょうけど)
私がこの自転車を選んだのは、青乱雲さんの書き込み・レポートを拝見してリーズナブルな割に素姓がよくカスタムベースになりそうな点でした。
自分好みに弄ることが好きなので、少しずつ弄り始めていますが、素人なので今回のような「改悪」をやっちゃう場合も多々あるかもしれませんが(汗)
せっかく手に入れた愛車ですので、皆さんのご意見を参考に楽しい自転車ライフを送りたいと思います。
また何かご意見・情報がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:13199702

ナイスクチコミ!0


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/01 09:08(1年以上前)

シートピラーの内径を測ります。
青乱雲さんによると26mmくらいのようですね。
最近のアルミパイプでしょうから、内部もほぼきれいな円形だと思います。

それにうまくはまる汎用シートピラー入手できればしめたもの。
25.8mmならポピュラーですね。

ヤグラを付ける細くなっている部分をカットして、ただの筒にします。
そして通常の自転車のシートピラー固定部分のように縦に割りを入れます。
30mm用のシートクランプを用意し、汎用シートピラーを入れ締め付ければばっちりでは?

スペアを入手してご自分の判断でトライしてみたらいかがでしょうか?

書込番号:13199966

ナイスクチコミ!0


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/07/01 19:08(1年以上前)

Agotaさん

お返事ありがとうございます

書き込みいただいた方法は、ある意味今回私がとった手法の逆バージョン??ですよね?
(フレームの太いパイプにシートポストを差し込むのと同様に、太いシートポストに細いシートポストを差し込むのですから。
写真見ていただければわかると思いますが私の場合細いトップに太いポストを差し込む方法でした)

強度的にはどうなのでしょうか?
フレーム→シートポストと同程度の強度が出るのかな?って思います
(差し込む寸法が長ければそれなりに強いような気もしますね。)

ご提案戴いた加工は、新たに25.8mmくらいのポストが必要ですし(今回私がやったのはロードの余ったポストを加工)割りを入れる加工がちと自信ないので見送らせていただきます。

ありがとうございます、また何かご意見・情報がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:13201616

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2011/08/16 22:13(1年以上前)

招猫さん、

価格.com - 『シートポスト交換しました』 WACHSEN BA-100 Angriff のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=13321681/

で既に対応されたことを報告されていますが、「JIS D 9431:2008 自転車−サドル」を読んでいて、最初に書き込まれた構造に対する強度試験の方法として、このJISに書かれた下記の内容が適用できることに気づき、関連する本クチコミの板で紹介させていただきます。
 文中の固定部をシートポストの接続部と読み替え、また、チェックするポイントを接続部と読み替えます。668N(約65kgf)で接続部に生じる応力、やはり小さいとはいえないですね。

a) サドルを図1のようにシートポストに取り付け、サドル座面の垂直方向に一般自転車は668N、幼児用自転車は300Nの力をサドルの前後端のうち、固定部に大きいトルクが生じるいずれかの端から25mm以内の箇所に加えたとき、各部の著しい変形及び破損の有無、並びにサドルとシートポストの間の動きを調べる。

b) a)の試験後、サドルの座面の水平方向に、一般自転車は222N、幼児用自転車は100Nの力を、サドルの前後端のうち、固定部に大きいトルクが生じるいずれかの端から25mm以内の箇所に加えたとき、各部の著しい変形及び破損の有無、並びにサドルとシートポストの間の動きを調べる。

書込番号:13382404

ナイスクチコミ!0


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/08/17 07:50(1年以上前)

青乱雲さん

シートポストは、他の後付けパーツ(サイコン等)と違って乗車中は常に力が加わっている場所なので、素人の安易な考えでのカスタムは大事故の元になることがよくわかりました
こちらに書き込みせずに使い続けていたら、今頃破損・大怪我していたかもしれませんね

情報ありがとうございました

書込番号:13383721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

知らないうちにパワーアップ

2011/08/16 12:14(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL520

スレ主 羊好きさん
クチコミ投稿数:1件 HL-EL520のオーナーHL-EL520の満足度5

旧型のLED

LEDチップが変更され従来の2倍ほどの光量アップになっているそうです。
(価格もアップされているのが辛いですが・・・)
下記が情報元です。
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2253&forum=89

CATEYEのHPに新型の写真あります。

ご参考にして下さい。

書込番号:13380324

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

オールブラックに

2011/06/18 12:25(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

クチコミ投稿数:5件

してみました。青乱雲さんを参考にしてコツコツと自分でやってみました。
ブラックイエローでしたが、自分にはちょっと派手かと思いまして。

書込番号:13146416

ナイスクチコミ!1


返信する
青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2011/06/18 15:08(1年以上前)

yonesuke.jpさん、
アジャスタブルステムを使って低く構えた姿勢としたオールブラック、渋くていいですね!!

書込番号:13147004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/06/18 17:59(1年以上前)

青乱雲さんこんにちは。
ありがとうございます。黒にして一段とマットブラックの良さを感じます。
ド素人ながら青乱雲さんのおかげで自転車を楽しめております。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:13147607

ナイスクチコミ!0


招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/06/19 21:05(1年以上前)

初めて書き込みさせていただいています。
私も先日BA-100のお仲間入りさせていただいたものです。
きっかけは青乱雲さんのレビュー&カスタマイズ情報でした(^ー^)
と、申しましてもまだ、画像やパーツレビュー出来るほどカスタマイズできていませんが。

ここに書き込みさせていただいたのは、 yonesuke.jpさんのオールブラックが渋いなと思ってのことですが、ワイヤーはともかくVブレーキも交換されているんでしょうか?それとも塗り直し?

こちらに投稿されている、数々のBA-100を見ていると目の毒になっていけませんw
これから少しずつ、弄って行きたいと思います(ほとんどは諸先輩の真似になってしまいそうですが^^;)

書込番号:13152760

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2011/06/19 21:59(1年以上前)

招猫さん、こんばんは!
yonesuke.jpさんのオールブラックとか、「シフターをトリガーシフターに交換しました」のapapayaさんのトリガーシフターとか、「こういう方法があるんだ」と色々、カスタマイズの方法を教えていただいている感じです。
自分の乗りやすいようにカスタマイズすると「自分の自転車」という感じが強くなってきます。安全第一で是非、楽しんでください。

(yonesuke.jpさんからお返事があるかと思いますが、写真から見るとVブレーキも・・)

書込番号:13153011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/06/20 05:53(1年以上前)

招猫さんこんにちは、
Vブレーキもシマノに交換しました。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/01/item20600100154.html

個人的な感想ですが、最初は色目的で交換しましたが、今はブレーキの効き
の方でとても満足してます。
いろんな人の自転車を見るだけでも楽しいですよね。是非招猫さんのも見せて
くださいね。

書込番号:13154287

ナイスクチコミ!1


招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/06/20 06:29(1年以上前)

青乱雲さん、yonesuke.jpさん
お返事ありがとうございます

青乱雲さん
私が購入しましたのも、青乱雲さんのBA-100の特徴、調整と改造などの解説書PDFを熟読させていただいて、気持ちを抑えきれなくなったからです(笑)
あの解説書がなければBA-100は買ってなかったと思います。

yonesuke.jpさん
やはり交換されていたのですね!
具体的なリンク先もありがとうございます!
ノーマールと比べると剛性などもかなり違うでしょうね

現在の状況は青乱雲さんの情報をもとにハンドル廻りのカスタマイズ、サドル、ペダルくらいしか交換していません。
7速化やシフター交換も興味がありいつか交換しようと目論んでいます(^^)
その際はお目汚しの画像をアップさせていただきたいと思います

これからも皆さんの魅力的なBA-100を楽しみにしています

書込番号:13154326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/08/14 07:18(1年以上前)

7速化にして、とりあえず頭に描いていた改造ができました。
次は走る方で楽しみたいです。

書込番号:13371720

ナイスクチコミ!1


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2011/08/14 08:22(1年以上前)

yonesuke.jpさん、

>> 7速化にして、とりあえず頭に描いていた改造ができました。

トリガーシフター化してグリップも交換されたようですね。また、ペダルも折りたたみのものから踏みやすい一般的なものに・・。
走りやすくなったことがイメージできます。

>> 次は走る方で楽しみたいです。

これが本来の目的ですものね!

まだ、暑い中、熱中症対策をしてお楽しみください :)

書込番号:13371846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

CRCにてタイヤを買ったらカード番号が漏洩

2011/04/12 12:06(1年以上前)


自転車総合

題名の通りです。
先月の6日にイギリスのチェーンリアクションサイクルズ(以下、CRC)にてタイヤを購入したところ、
カード番号が漏洩したらしく、
今月の8日になって口座のある銀行からカードの利用を確認するメールが届きました。
実はその時、自分はさきの震災の関係で忙しく、しばらくパソコンに手をつけておらず、
そのメールに気づかずにいたのですが、昨日の11日に銀行から直電が入りそのことに気づきました。
銀行のかたの話によると、同じような形でCRCを利用してカード番号が漏洩したトラブルが
他にも20件程度発生しているそうで
CRCの利用は当面控えてくれとのことでした。
当方は当時、その前月の2月の終わりに導入したパソコン(Lenovo X201 Tabletなのですが)に
Norton Internet Securityの試用版を入れて使っていたのですが
それによる不具合は無く、ログを見返してみてもこれといって問題はなかったので
おそらくサイト側に何らかのトラブルがあったのかと思われます。
円高の昨今、こういう機会にCRCを含め、便利な海外の通販サイトに行かれるかたも多いと思いますので
みなさんもお気をつけください。
特にCRCを利用される際は、日本語によるサポートもあるので
事前にセキュリティーの確認をメールで聞いたほうが良いでしょう。

以上、報告でした。

書込番号:12887647

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/10 11:41(1年以上前)

こういう情報はありがたいです。


書込番号:13357746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

標準

シートポスト交換しました

2011/08/01 09:49(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

先日シートポストの延長の改悪レポを投稿しました招猫です。

いろいろ検討の結果、今回ロングポスト&シムを導入しました。

購入したポストは
WOODMAN post SLplus 27.2mm 600mm AquaBlack

シムは
CANE CREEKシム 30.4→27.2

です。
ポストは細くなりましたが、剛性不足を感じるようなことはありません
あと、100gくらい軽量化したようです^^

そのほかちょこちょこカスタムしていますが
基本、こちらに投稿されているカスタムを真似させていただいています^^;

これからも皆さんの弄りを参考にさせていただき乗って良し弄って良しのBA-100ライフを送りたいです^^

書込番号:13321681

ナイスクチコミ!1


返信する
青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2011/08/02 01:00(1年以上前)

招猫さん、こんばんは!

精悍な感じにまとまりましたね。
カスタマイズしたのは次の部分ですね?
後用ライトがよくわからないのですが、サドル下の赤いのがそうですか?

サドル
シートポスト
リアディレイラー
リアスプロケット
クランクセット(Driveline DX13-OS ?)
BB
ペダル
アジャスタブルステム
ハンドル
グリップ
バーエンドバー
トリガーシフター
ブレーキレバー
サイクルコンピュータ
ボトルゲージ
サドルバッグ

書込番号:13324865

ナイスクチコミ!1


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/08/02 06:24(1年以上前)

青乱雲さん
コメントありがとうございます^^

写真だけでよくおわかりですね(笑)

弄った個所は

ステム TranzX JD-ST20L
ハンドルバー HL ZOOM RH-03 MTB-AL-102B
グリップ・バーエンド ERGON GC2-L
ブレーキレバー AVID SPEED DIAL 7
サドル VADER
ボトルケージ TOPEAK モジュラーケージ
サイクルコンピュータ VDO A8+  ワイヤレス
クランク Driveline Lands Free?
BB シマノ BB-CT92
シフター シマノ SL-M310
スプロケット DNP製 7速
ペダル wellgo
サドルバッグ TOPEAK Aero Wedge Pack Small

シートポスト、シムは前に書いたとおりです

ディレラーは交換していません
(いつか交換したいと思っています^^)
リアライトはまだつけてないです。
赤く見えるのはサドルのデザイン上の赤いプラです

青乱雲さんはじめ、皆さんの真似でここまで来ています(笑)
これからも参考にさせていただきます^^

書込番号:13325218

ナイスクチコミ!2


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2011/08/02 08:02(1年以上前)

招猫さん、おはようございます。

「ステム、何かなあ・・」と気になっていたのが、解消しました。
部品情報ありがとうございます。

(お互い様かもしれませんが、ほどほどに・・)

書込番号:13325399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/08/03 11:25(1年以上前)

招猫さんこんにちは。
いい感じに仕上がってますね。いろいろ参考になるところがあるので
困ってしまいます。青乱雲さんの言うとおり、ほどほどにしなきゃ
いけないんでしょうけど。

書込番号:13330027

ナイスクチコミ!0


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/08/03 20:00(1年以上前)

yonesuke.jpさん
コメントありがとうございます

yonesuke.jpさんのオールブラックの方が渋くてカッコいいですよぉ♪
私のは、他の方のを真似てカスタムしてるばかりで個性がありませんから。

そう・・程ほどに。
わかってはいるつもりですが、元来弄りが好きな方なので、ついつい「次は何しようかな〜」
って妄想しちゃうんですよね^^;

青乱雲さん

このステムなのですが、この製品の問題なのか、この個体の問題なのかわかりませんが
角度調整ヒンジ部の精度が悪い?ようでギシギシいいます
増し締めしても、完全には消えません
普通の走行時は問題ないですが、ダンシングなどで荷重がかかると音が出ます。
ヒンジの剛性不足なのかもしれません。
もうしばらく様子を見て、交換するかどうか考え中です

書込番号:13331553

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2011/08/03 20:53(1年以上前)

招猫さん、今晩は!

>> 角度調整ヒンジ部の精度が悪い?ようでギシギシいいます
>> 増し締めしても、完全には消えません

実物を見ていないので想像なのですが、新品で入手されてでしたら製作精度がでていない(あるいは設計ではめあいが十分考慮されていない)可能性もありますね。
 安全に直結する重要な部品ですので、出費は痛いかもしれませんが、「安全第一」で・・・。(何か、現場の標語みたいですね)

書込番号:13331768

ナイスクチコミ!0


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/08/04 06:09(1年以上前)

青乱雲さん

ステムは、某オクで新品と書かれた物を購入しました、変な使用感や傷などはなかったので新品だと思います。
仰るように、制作精度もしくは設計の段階からの問題かもしれませんね

正直、私が以前作ったシートポストの方が、交換まで不具合ありませんでした
(↑懲りてない発言^^;)

音がすると精神衛生上良くないので、代替品を検討します
ただ、黒ってなかなか無いですね。
クロムメッキは多いのに。

書込番号:13333330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/08/04 07:25(1年以上前)

本当に角度調整ヒンジ部ですか?
そこなら交換しか無いですが、鳴くのはフレームへのインサート部分の方じゃ無いです?
これだけシートポストが長いとクイックのシートクランプだと十分な強度を発揮しないと思います。
私なら、クランプ交換してシートポストにグリス一杯つけて試してみますが。

>私が以前作ったシートポストの方が、交換まで不具合ありませんでした
これの失敗は接着剤を使った事です。
劣化していきなり、ぶっ壊れる可能性があります。

加工してBD-1のフロッグやバイクフライデーで使われている二段式のクランプ止めのシートポストのようにすれば良かったのに。
※加重がかかるので常に上から順にパイプの中パイプはいれます。クランプで止めるのでシートポストに切れ目を入れる必要があります。ここの加工は難しい。


実際の話
クロモリのシートポストを使っていて、普通に走っていて自体重でシートポストをぐにゃりと曲げた後輩を知ってます。
一旦限界点を超えると、壊れるのはあっという間です。(笑)

書込番号:13333446

ナイスクチコミ!0


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/08/04 20:20(1年以上前)

ニ之瀬越えさん
コメントありがとうございます

音の出所ですが、第三者(自転車屋さんなど)に診断を頼んだわけではないのですがヒンジ部の増し締めで音が小さくなったので(消えませんでしたが)自分なりにここだろうと思っての書き込みです

>これだけシートポストが長いとクイックのシートクランプだと十分な強度を発揮しないと思います。
私なら、クランプ交換してシートポストにグリス一杯つけて試してみますが。


?すいません、ちょっと仰る意味がわかりません。
滑るかどうか試すということでしょうか?

>加工してBD-1のフロッグやバイクフライデーで使われている二段式のクランプ止めのシートポストのようにすれば良かったのに。
※加重がかかるので常に上から順にパイプの中パイプはいれます。クランプで止めるのでシートポストに切れ目を入れる必要があります。ここの加工は難しい。

なるほどですね。
ただ、加工が難しいとなると、素人は手を出しにくいですね。外注する場合、(内径に合う)上側のポスト・クランプと加工費用はかかりますね
加工費が比較的安ければ、ポスト交換より安価に延長できたのかな?

書込番号:13335522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/08/04 22:57(1年以上前)

ひょっとしてシートポストにグリスつけずフレーム内に放り込んでいます?
通常はフレームへのシートポストインサート部分にはグリスをつけます。
シートポストのすべりを良くしてフレームへのインサートを楽にすることもありますが、かじりつき防止や雨水やごみの浸入を防ぐ意味でも行います。
また金属部分が当たって鳴る音鳴りの緩和もしてくれる時があります。
(シムも同様です。)
※雨で流れた細かい砂状の粒子が入るとグリスを塗っていても効き目が全然無く音鳴りする場合があります。

クイックのクランプは力が弱い(というか力加減が難しい)ので安定しやすいヘキサゴンレンチで止めるこういうのを私は使ってます。
http://www.amazon.co.jp/TIOGA-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AC-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-SC204/dp/B004I4IQQ4
※サイズが合うかどうかの確認はしておりません。
クイックだとダンシングなんかするとシートポストの位置がすぐずれちゃいます。
ですが、螺子式は力入れすぎてトルクオーバーすると螺子が切れちゃいます。
(上のクランプでねじ切った経験あり)
どちらが良いかは、走り方と体重とで相談です。

シートポストが長くて、クランプの締め(精度)が悪いと、てこの原理でフレームのパイプをシートポストが削りますので要注意です。
(我が家にそんなフレームが転がっています)

余談:
BA-100ってシートポスト直下のリアディレイラーへ行くシフトワイヤー部分(画像のロゴの下の青で囲んだ部分)が結構鋭角的な角度で曲がっています。
私的には、ちょっとここが気持ち悪いです。

書込番号:13336268

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2011/08/05 01:36(1年以上前)

BHS-22Q HIGHSIX Qのロックボルト

招猫さん、
私の使っているアジャスタブルステムのBHS-22Q HIGHSIX Q(BBB)、写真のようにロックボルトがついていてこれでも固定していることを書き忘れていました。
TranzX JD-ST20Lにはこのようなロックボルトはついていないでしょうか?

書込番号:13336858

ナイスクチコミ!0


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/08/05 06:57(1年以上前)

ニ之瀬越えさん 

もー只々お恥ずかしいです、グリスにそんな意味がったのですね
無知は怖いですね。

クランプのネジ式はロードと同タイプですね
確かにトルク管理は難しいというか面倒ですがトルクレンチを使いえば良いですからね
出先に持ち出すのはちと面倒ですけどね^^

>BA-100ってシートポスト直下のリアディレイラーへ行くシフトワイヤー部分(画像のロゴの下の青で囲んだ部分)が結構鋭角的な角度で曲がっています。
私的には、ちょっとここが気持ち悪いです。


ワイヤーに負担かかってますかね?
もしかしたらいきなり切れたりしますか?
何か対策があればいいのですけど。

青乱雲さん

あ!!あります!もしかしたら、、、私の大チョンボかもしれません。
今度点検してみます!!

書込番号:13337125

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2011/08/05 10:42(1年以上前)

招猫さん、

ロックボルトの件、最初に気づいてあげられなくてごめんなさい!

>> ワイヤーに負担かかってますかね?
>> もしかしたらいきなり切れたりしますか?

ワイヤーが切れるのは錆びが相当進行した時です。正常な状態であれば
切れることはありません。
愛車を大切にされ、錆びが発生する環境(雨ざらし)などにされて
いないと思いますのでご安心ください。

書込番号:13337637

ナイスクチコミ!0


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/08/05 17:38(1年以上前)

青乱雲さん

ごめんなさいだなんて!
実は、ご指摘ビンゴでした。
クイルと角度調整ボルトは結構固めに締め付けてそれだけで音鳴りして製品が悪いような書き込みをした自分が恥ずかしいです
言訳ついでに、ゴムキャップが付いていたためボルトの存在が目に入ってこなかったんですね^^;

>ワイヤーが切れるのは錆びが相当進行した時です。正常な状態であれば
切れることはありません。
愛車を大切にされ、錆びが発生する環境(雨ざらし)などにされて
いないと思いますのでご安心ください。


なるほどですね。
一応屋内保管で雨ざらしにはしていません(今まで雨中走行もしていません)
けど、ニ之瀬越えさんの仰るのもわかる気がします。
ワイヤーの擦れによる金属疲労的なことかなと想像しています

ニ之瀬越えさん 

早速シートポスト&フレーム内部にグリスアップしました。(^^)

御二方とも、またこの素人めにアドバイスいただけましたら幸いです。
ありがとうございました

書込番号:13338774

ナイスクチコミ!0


スレ主 招猫さん
クチコミ投稿数:21件

2011/08/05 17:45(1年以上前)

↑ うすのことをクイルと書いてる
暑さのせいだ(笑)

書込番号:13338798

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/08/06 23:01(1年以上前)

青乱雲さんが何を根拠に
>ワイヤーが切れるのは錆びが相当進行した時です。正常な状態であれば
>切れることはありません。
こういってるのかわかりませんが、見た目なんともないように見えても切れる時は切れます。
錆びてないワイヤーで切れているのは、何度もお目にかかってます。

普通、自転車でこんなワイヤーの取り回しはしません。
アウターキャップにシフトワイヤーがこすれていないか、確認した方が良いです。
(こすれていたら変速性能は通常より落ちていると思われます。まあ変速性能をとやかくいう自転車ではありませんが。)

価格コムのこの自転車の製品画像を見てもシフトケーブルからリアディレィラーまでアウターケーブルがつながった状態で取り回ししてあります。
おそらくこれが正しい。

私なら、あえて危険なまねしたくないのでアウターケーブルで全部引き回すか、フレキシケーブルを途中にいれて鋭角的にワイヤーがならないようにします。

因みに、ワイヤが切れた場合チェーンがギアのロー側に吹っ飛びますが、勢いがありすぎるて運が悪いとフレームとギアの間に挟まります。
挟まってもクランクが回らなくなるだけでホイールが止まる事はありませんので、いきなり吹っ飛ぶ事はありません。
(ただし立ち漕ぎしていたら吹っ飛びます。)
その代わりチェーンプレートがひん曲がって、自走できなくなるしチェーン交換を余儀なくされます。
(ええ、過去やりましたさ(笑))

書込番号:13343998

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2011/08/08 20:40(1年以上前)

1.5年使用のグリップシフター

インナー(アウターと鈍角をなす部分)

アウターと接する部分の拡大(異常なし)

アウターの位置をずらしてインナーとほぼ直線に

 ニ之瀬越えさん、

>> 何を根拠に

というところから解説しますね。

 「JISD9428 自転車用ディレーラ」でディレーラワイヤの強度について「ディレーラワイヤのインナを図1のように試験装置に取り付け、980N{100kgf}の荷重を加えたとき各部に破損を生じてはならない。(略)」とされます。

 ブレーキワイヤの場合、それにかかる力はブレーキがかかった状態でブレーキレバーを更に強く握っていくと、増加していきます。ブレーキワイヤのタイコとブレーキレバーの支点間の距離、そして私たちがブレーキレバーを握る位置とブレーキレバーの支点間の距離の「テコ比」の関係からブレーキワイヤに加わる力は握った力の1.5〜2倍程度となることが想定されます。(ブレーキワイヤの強度については「JIS D 9414 自転車−ブレーキ」で「(略)インナの先端に質量15kgのおもりをつり下げて、ブレーキレバーを25mmのストロークで毎分60回の速さで10000回(マウンテンバイク類型車では、100000回)引いた後、ニップル部およびインナを目視によって調べる。(略)」という記載があります。)

 一方、ディレーラワイヤが駆動する対象はリアディレーラのバネを内蔵したパンタグラフ機構(ガイドプーリーを取り付け)です。ブレーキワイヤのように握った力に比例して力が増加することはありません。一般に、ギアがハイに入っている状態でバネが最も短い状態にあり、ロー側に変速するとディレーラワイヤを通じてパンタグラフの位置が変わり、バネを展ばす力が働いた状態になります。そのバネを展ばす力はロー側で最も大きくなることから、「実験して求められないかな?」と実験方法を考えたのですが、今のところ、うまい方法が思いつきません。バネの寸法を測ればカタログからおおよその目安がつきますが、「バネの寸法を測るためにディレーラを分解」は躊躇しています。このため、おおよその見当ですが、ディレーラワイヤにかかる張力Wは5kg程度ではないかと推定しています。

 ニ之瀬越えさんがご指摘のBA-100のリアディレーラワイヤのアウターからインナーが見える鈍角(角度α)がついている時、、アウターの先端部分でインナーの先端にかかる力Pは次式で求められます。

 P=2×W×sin((180−α)/2) ・・・・ [1]

 αは概略測定で155°ほどとなりますので、Wとαを[1]式に代入するとPとして2.16kgが求まります。ディレーラワイヤのアウターは自転車の取り付け部の形状に合わせて屈曲させますが、その内面はインナーと接触して異常磨耗が生じない構造となっています。写真に1年半ほど使っていたグリップシフターのディレーラワイヤのご指摘の部分のインナーの状態を示しますが、若干の曲げくせがついている以外、異常は全く認められません。アウターの内部の仕上げの効果が端部でもでている結果だと思います。

 以上より、ディレーラワイヤの強度に対して、十分低い範囲の負荷で使っていることから、錆などが生じない限り、安心であるという考え方です。(逆にニ之瀬越えさんが書かれたディレーラワイヤが切れたとされる現象、どうやって許容応力を超えるような力がかかって切れたのか、非常に興味があるところです。)

 阪和のWebサイトのBA-100 Angriffのページのアウターの取り回しについて語られていますが、これは現在のBA-100 Angriffのフレームのディレーラワイヤのアウター受けの構造が変わっている以上、しかたありません。しかし、これについては写真のようにアウターの支持位置を変えればアウターとインナーをほぼ、直線にできることに気づきました。こうすれば余分な摩擦抵抗が低減されますので、変速時の操作性の向上につながりますね。

 ご指摘ありがとうございました。

書込番号:13351427

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ71

返信12

お気に入りに追加

標準

ベガスが悪いわけじゃ無いんだけど

2010/08/10 11:13(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ブリヂストン > ベガス VS206T

クチコミ投稿数:19件

通販だとアフターが心配だから近所の自転車販売店で購入したのに、傷はついてるは、6速に切り替わらないは、傷はめんどうだからもういいやと思ったけどリヤディレイラーの調整ぐらいちゃんとやってくれや。
これじゃあ自転車やで買った意味ねーじゃん。
ペダルの取り付けやステムの高さ調整もすごい雑に作業されて、見てていやになりました。
せっかく嫁にプレゼントで買ったのに、嫁と引き取りに行ってしらけて帰ってきました。

6速に切り替わるように調整はしてもらいましたが、あいかわらずリアギアから異音が出てます。
ネットで調整方法調べて俺がやるって言ったら自転車やで買った意味ないから触らないでっていわれちゃった。

ちなみにベガスはかっこよくてかわいいです。
ホームセンターで1万で買ったママチャリ?より軽いし各部の動作もスムーズで乗り心地も悪くないです。
6段あるギアは平らなとこでは4で発進してそのまま走っちゃいますが、まあギアはあって困るものじゃないのでそれでもいいかなと、まあオートライトを選んだ言い訳ですけど。
ただ、フロントブレーキは弱くかんじましたBAAってこんなもん?
ベガスEAのデュアルピボットがほしくなりました。
おすすめのブレーキシューあったら教えてください。
そしてベガスおすすめです。

書込番号:11742654

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:19件

2010/08/10 22:50(1年以上前)

先週の土曜日納車したブリヂストンのベガス、両立スタンドを取り付けるまで乗るの我慢してもらってたんですよ、買い物とか、駐輪とか不安定だから。
そして昨日東急ハンズに取り寄せお願いしてたエアロアシスタントの20インチ外装変速対応両立スタンドを取りに行って、今日仕事終わって家に帰ってから取り付けしてテストでペダルを回してみたら、フロントのギア(クランクギア?)からシュッ、シュッって何かにこすれる音がするんですよ。
で、ペダル回しながら確認すると、フロントギアが歪んでて斜めに回転して大きくぶれてたんですよ。
中古車買ったわけじゃないんだけどな。
めっちゃはらたつわ。

ちなみエアロアシスタントの20インチ外装変速対応両立スタンドはベガスVS206Tにポン付けでOKでした。
ちょっと大袈裟なスタンドだったかな?
安定感は抜群でおすすめです。
取り付けのコツは一人じゃ大変w
あと15mmのコンビレンチがあれば大丈夫。
私はダイソーで買いました。
まあ一番大変なのはナットにかぶってるプラスチックのキャップをはずす作業でした。

書込番号:11745245

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2010/08/11 01:08(1年以上前)

勧めれるかどうかわからんけど、嫁のママチャリにはロードで使っていたBR-5600のブレーキシューが付いている。
所が\6,980で購入したママチャリには荷が重いようで、ブレーキ本体が負けてしまい思ったように利いてはくれない。
(リムの問題もあるけど)

シングルピポッドでも、もう少し剛性が良ければ当然効くので現在のベガスのブレーキ次第でシュー交換より、ブレーキ本体交換の方が効果が高いかも知れないです。

自分なら下記の組み合わせでブレーキを作るかな。

DIA-COMPのDL800
http://www.diacompe.co.jp/freepage_8_1.html

シマノBR-6700のシュー
http://item.rakuten.co.jp/bebike/y8g698080/
ここは定価1,952を\980で販売していて、一見安いように見えるが価格改定前に大量に仕入れてるだけだから・・・
自転車屋によっては、依然価格改定前に仕入れたのは\690前後で販売している所もあるので、そちらで購入したほうが良いかも。

書込番号:11746013

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/08/11 07:26(1年以上前)

このシューが一番効きます。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=13385&genre=1

シマノBR-6700のシューは、ここが安いです。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=9953&genre=1

BSの自転車はフレーム狂っているの多いので、フレームのセンター出てるか見た方がいいですよ。自転車屋では狂ってても絶対大丈夫という答えしか返ってきませんから。

>BAAってこんなもん?
 シール貼ってるだけなのでそんなもんです。

 Rディレーラーはシマノター二ーの鉄がついていると思いますけど、ボロディレーラーなので精度は期待しない方がいいです。
 自転車屋で買ってもどこで買っても変速調整とか整備は自分でやらないと、きちんとはできません。特にBSみたいな粗悪フレームが多いメーカーはフレーム自体が狂ってることが多いので、買う前によく調べて買わないといくら調整してもまともに走らないです。フレームの狂いは、こちらが指摘しない限り自転車屋から言ってくれることは、まずないですから、あんまり自転車屋に整備を丸投げしない方が身のためです。

書込番号:11746555

ナイスクチコミ!12


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/11 08:53(1年以上前)

相変わらず自転車屋やBAAマーク嫌いやな〜
フレーム云々は競技自転車とかスポーツバイシクルの領域
時速10キロ前後(低速度)で利用されるママチャリ相手に神経質となる必要が?

> (財)日本車両検査協会
> http://www.jvia.or.jp/g65-hp/ninshouhome.htm

> BAA
> http://www.baa-bicycle.com/

> BAAは、自転車の品質低下による事故を防ぎ、また「安全で長持ちする自転車」を目指し、安全性の向上と廃棄・放置自転車による環境への悪影響を防ぐことを目的とし、日本工業規格をベースにドイツ規格 (DIN) の安全基準を加えたものである。
> ねじ・ペダル・ブレーキ・制動性能・にぎり・照明・車輪・どろよけ・前ホーク・駆動部・ハンドル・リフレックスリフレクタ・フレームの各部について設けた基準以上の性能になるように制定し、適合車にはフレームに対しマークを貼る。

> スポーツBAA
> http://www.sbaa-bicycle.com/

> スポーツBAAは、スポーツ用自転車全般をカバーする安全基準がなかったことから設けられたもので、自転車協会による「スポーツ用自転車安全基準」に適合した自転車(完成車)に製造者・輸入者がマークを貼る。
> この基準は2007年1月に発効したBS-EN規格を基にして、日本の事情に合わせて制定された。
> 同時にスポーツ用自転車の安全性は販売者の技量に負うところが大きいとして、販売者の技量を認定するスポーツBAAプラスという資格制度も設けられた。

つまり、BAAは日本独自の安全規格やわ
多くの工業製品にJISやBAA(自転車のみ)が存在するわけだ

JIS耐震試験合格(耐震のみ適合)と云う格安の自転車モドキにBAA認証ないな
(高価格帯に並ぶスポーツバイシクルと競技車両は除く)

このスレッド、意図的な自演だろう

書込番号:11746739

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19件

2010/08/11 15:00(1年以上前)

ニ之瀬越えさん情報ありがとうございます(^^)
ベガスのフロントブレーキはちょっとたよりないので、様子を見てデュアルピボット化を試みようかと思います。
ブレーキシュー情報も参考になります。
ありがとうございます。

ディープ・ インパクトさん情報ありがとうございます(^^)
ブレーキシュー情報参考にさせていただきます。
フレームの狂いですか、ちょっと糸でも引っ張って頑張って見てみます^^;
BAAだからって特別ブレーキ効くわけじゃ無いのが今回わかりました。
リアディレイラーも頑張って調整してみます。
ありだとうございます。

書込番号:11747873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2010/08/12 11:35(1年以上前)

ベガス完治しました(^^)
自転車やで右側のクランクとギア交換してもらいました。
一応ベガス外装6段にエアロアシスタントの両立スタンドを取り付けた画像をUPしておきます。
この組み合わせで購入を考えてる人の参考になればいいなと思います。

書込番号:11751899

ナイスクチコミ!7


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/13 14:23(1年以上前)

ワケあり?

BAAステッカー等を剥がしてますね
> すぽひょ
> http://spohiyo.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_70b8.html

あと、撮影日を伏せる理由があると?

書込番号:11757108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2010/09/05 22:49(1年以上前)

http://www.chari-o.com/goods/y83g98010.html
本日アドバイスをいただいて取り寄せてあった上記URL商品シマノBR-6403ブレーキシューを嫁のベガス(アルミリム)と妹のシングルスター(ステンリム)に取り付けてみました。

多少食いつきが良くなったかな?程度であまり純正品との違いが感じられませんでした^^;
もしかして慣らしが必要なのかな?と思ってます。
リムとシューの慣らしが終わるまで様子見てみます。
それから一緒に取り寄せたダイアコンペDL800をどちらに付けるか決めたいと思います。
以上、報告でした。

書込番号:11866634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/09 18:43(1年以上前)

BAAシール
経済産業省所管の社団法人自転車協会が金儲けのために作ったシールと思ってます。

書込番号:11884349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2010/09/13 12:49(1年以上前)

BAAのテレビコマーシャルを見て、なるほど結構厳しい基準設定してあるんだと勝手に私が勘違いしただけみたいです^^;

でもベガスは悪くないです(^^)
かわいいし、かっこいいです。

書込番号:11903363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/07/30 23:21(1年以上前)

追加報告です。
DIA-CONPEのDL800、残念ながらリーチ不足でベガスに取り付け不可能でした。
ベガスのブレーキの効きはあいかわらずいまいち、って言うか危険なほど効かないと思うのは私だけでしょうか?
みなさん自転車はなるべく試乗してから買いましょう^^;

書込番号:13316071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/08/06 23:27(1年以上前)

TEKTRO(テクトロ)900Aやっと入手出来たのでさっそく取り付けました。
サイズは問題なしでした。
でもリーチ(アーチ?)が長いので剛性は弱そうでした。
使った感じはあきらかにタッチが変わりましたが、効きのほうはまあこれなら乗ってもらっても大丈夫かな?ぐらいでした。
自転車のブレーキって難しいですね^^;

書込番号:13344120

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)