スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136256件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

やっぱ新城はアジアじゃ格違いって感じですね。
ということで、リッチモンドパ−クを幸也が走る。
やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪


http://www.cyclowired.jp/?q=node/52751

書込番号:12679654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2011/02/19 23:49(1年以上前)

kawase302さん こんばんは


>>オリンピックに絡めて、周辺で多くのイベントが開催されると思いますので、それも順次、お伝えしていきます

さっそくのトピックスを教えていただきありがとうございます。
少なくとも週に一回の最新レポート(オリンピック開催前分)を楽しみにしてます。

カメラはコンデジでも、動画でもおまかせします。下記のURLのルートに沿っての報告を楽しみにしてます。
もう新型のカメラもう買いましたか?


http://www.london2012.com/documents/venue-documents/cycling-road-race-route.pdf


ところで豪邸の写真も出るかな?、・・・冗談です。マル秘にしてないと大変ですよ。 
 

書込番号:12680136

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/02/20 01:10(1年以上前)

たったの2599ドル、たったの1085グラム。

ちみはこれでも買って床の間に飾っておきなさい。

http://www.madfiber.com/road-wheels-article?tcc=1

書込番号:12680569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/02/20 06:42(1年以上前)

先生!
床の間には既にracing7 と熊がいて置けません。

書込番号:12681010

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/02/20 18:57(1年以上前)

でも、上のマッドファイバー、いいでしょ、これ。

日本だとLIGHTWEIGHTのオーバマイヤーって80マン位、するんでしょ?(キョエーー♪)。
これ、セラミックベアリングまでついて4年保証もついて半額以下だし、オーバマイヤー並みに軽量。
オーバマイヤーは確か1キロ切ってますけど、これは1085グラム。
ハイトもあるしブレード型のスポークなので横風には弱そうだけど、風のある日は後輪だけこれつけるとか、ヒルクライムには良いと思いますよ。

もっともこれ、日本代理店やら日本語サイトがないため、日本では有名じゃなさそうですね。
「みんなも知ってて有名なのが良い」って人には不向きでしょう。
でも、そのうち、どっかが手を出すんじゃないですか、99マンくらいで(笑)。
英国では最近これ、増えていますよ。
あと、チッポリーにとかも増えてる。

書込番号:12683712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/21 00:26(1年以上前)

>マッドファイバー、いいでしょ、これ
かっこいいホイールですね。マッドデーモンもグリーンゾーンでカッコよかったすけど。

ニ之瀬越えさん
素敵な写真で30秒笑えました。明日も元気に仕事できそうです。

新城選手、素晴らしい活躍でしたね。
宮澤選手もねばり腰でナイスファイトです。

書込番号:12685612

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BA-160 Fran の適正身長

2011/02/01 01:21(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-160 fran

スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 ロボット人間の散歩道 

BA-100 Angriffを改造して乗っていて、ある人から「WACHSEN BA-160 Fran ってどうなの?」と質問され、「タイヤとギア比の組合せから16インチの自転車の中では走るかもしれないけれど、20インチのBA-100のように速く走らせるための改造の余地がないため、関心がない」と答えました。ご本人はBA-160 Fran に心が傾いていて、背中を押して欲しかったようなのですが、肩透かしをくらわせてしまったようです。
 少し、気になっていてBA-160 Fran がどのような自転車か、寸法から検討した内容を下記のblogにまとめました。
 この検討から適正身長は160cm+αくらいかなと思います。(軽く膝が曲がる程度でペダルを漕げるサドル高さに調整するものとして)
 私のBA-100ではサドルポストを刻印された150mmの位置まで挿入するものとされます(シートチューブから上の寸法が長いため、安全のために挿入長を長くとっているようです)。それと同様の条件でBA-160の公称のサドルの高さが示されていると思いますが、レビューされた方の中で「(略)私は身長184cmですが、この自転車はサドルを高く上げられるので(略)」と書かれていて、ポストの挿入長はどうなっているのだろうか、と少し気になっています。
 机上の計算のため、BA-160 Franに乗っている方から「ここの寸法はこうだよ」とか、お教えいただけるとうれしいです。

WACHSEN BA-160 Fran ってどうなの?:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2011-01-31-1

書込番号:12589285

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 ロボット人間の散歩道 

2011/02/20 12:24(1年以上前)

 blogに追記した事項を紹介します。
 最初の記事は「3点調整法」的な考え方のもので、八重洲出版の「CYCLE SPORTS」のサイトで紹介されていた「サドルのセッティングを煮詰める」の記事(現在、リンク切れ)のE×0.88=Fという式(Eは股下長、FはBBからサドル上面までの寸法)に代入すると股下長は64.4cmとなります。
 どのような乗り方をするかに関係しますが、参考までに

書込番号:12682158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

小径自転車の操縦安定性について

2011/01/22 15:22(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ

スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 ロボット人間の散歩道 

「小径自転車はハンドルがふらつくようで・・」といった文字をよく見かけます。理由としては前輪荷重が低いことと、小径自転車に普通の自転車と同じステアリング周りのジオメトリーが適用されるという設計面が考えられます。下記のblogでこの内容と改善方法を解説してみましたので紹介します。

----------
「小径自転車はハンドルが軽い」といわれる理由:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2011-01-18-1

書込番号:12545067

ナイスクチコミ!2


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2011/01/22 15:43(1年以上前)

ホイールベースが短くなることで、舵角に対する旋回半径が小さくなること、
ホイールベースに対して、重心点が上がってしまうこと、
ホイール(タイヤ)が小径化することで慣性が小さくなること、
も影響しています。

書込番号:12545135

ナイスクチコミ!0


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/22 21:22(1年以上前)

興味深いテーマなので少々。
青乱雲さんの解説を拝見しました。

詳しく検討されているので私の方が間違っているのかもしれませんが、
「トレール長と直進安定性」の部分で、前輪の垂直荷重とトレールの
積(厳密には、フォーク回転軸への垂線の長さ:以下同じ)がハンドルを
直進に戻す力を生じさせているかのように見えます。
なんとなくですが、直進に戻す力はハンドルを微小角切ったときのSINと
トレールの積に走行抵抗(ドラッグ)を掛けたものではないでしょうか。

前輪荷重を増やすとハンドルのふらつきが減るのは経験上確かですが、
これはその前段の「操舵抵抗」に起因すると解釈するほうが、私には
しっくりきます。

以下は情報提供です。

私の所有するDAHON系2台は、オフセットがざっくり50mm前後あるP8と
ほぼゼロに近いFDB206(ハンドルを180度回しても、ホイールベースが
ほぼ同じ)ですが、直進安定性は後者が格段に優れています。
他のジオメトリーは大体同じで、ポジションはむしろP8の方が前傾で
前輪荷重が大きいにもかかわらずです。
従って、トレールが直進安定性に大きくかかわるということについては
全く同意見です。

↓こちらに、実際にDAHON車のオフセット(fork rake)を変えながら実験した
レポートがあります。
http://www.johnforester.com/Articles/BicycleEng/dahon.htm
「MODIFICATIONS AND TEST」のところが参考になるのではないでしょうか。

↓このページにもハンドリング特性の解説がありますが、
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/100424_minivelo.htm
「前輪荷重が増しますと設計トレールより実質的なトレールが大きく
なります。前に荷物を積んでも、街中で乗りやすい自転車に…」
という興味深い記述があり、直進安定性に難のある私のDAHON P8に
フロントバッグを付けただけで、目に見えて安定するようになりました。
(体を捻って後方確認しても、進路が乱れなくなった)
その昔、ツーリングにはフロントバッグ、ファーストライディングには
サドルバッグと使い分けていたので、知ってはいたことですが。

よいレポートができることを期待しています。

書込番号:12546654

ナイスクチコミ!3


スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 ロボット人間の散歩道 

2011/01/22 22:58(1年以上前)

RS-71さん、
記事で紹介しているBA-100のホィールベースは98cm、そして700Cを履くGIOS PUREのホィールベースは100cmでほとんど変わりありません。調べていただけるとご理解いただけると思いますが、20インチの折りたたみ自転車の全長は1490mmのものが多く、20x1.75のタイヤの外径は501mmですので大体、この程度となります。
 旋回半径は後輪の回転中心と前輪の回転中心の交点を仮想旋回中心とするものでホィールベース長が若干、異なる程度ではあまり関係ありません。ホィールベースの差ででてくるのは荷重が同じとした場合、ハンドルの切れ味に関するものとなります。

>> ホィールベースに対して重心点があがる

というのは前後輪の荷重分担に影響を与えませんのでこの場合、関係ありません。 
 小径化で慣性が小さくなるという話は、目にすることが多いのですが、高速で走らない限りこの影響は少ないといえます。(このことを考えて欲しくて、この板に書き込みました。)

* * * * *

komakuroさん、 
和歌山利宏著『ライダーのためのバイク基礎工学』にわかりやすい解説があったと思うのですが、段ボールの山の中に入っていてすぐに出てきそうにありません。何かないかなとWebサイトを探して次のものがでてきました。参考となればと思います。

Motorcycle's Geometry
http://www.2stroke.jp/geometry.htm

 DAHON車のオフセット(fork rake)を変えながら実験したレポート、大変、興味深く読ませていただきました。個人ではこのような実験をするのが難しいため、大変、参考となりました。ありがとうございます。
 なお、もう一方のWebサイトの「前輪荷重が増しますと設計トレールより実質的なトレールが大きくなります。」という記述、前輪荷重が増すとタイヤの変形量が大きくなり、後輪荷重が同じと仮定するとキャスター角が微小ですが増え、これによってトレール長が短くなるのではと思います。この記事の著者に聞いてみないと真意がわからないところです。

書込番号:12547214

ナイスクチコミ!0


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/23 00:16(1年以上前)

「Motorcycle's Geometry」拝見しました。
残念ながら、私の疑問の答えは得られませんでした。

というよりも、正直「私の言っているとおりのことが書かれている」と感じたほどで、
このような「ことば」だけで説明した文章が、読み手の考え方でいかようにも解釈
されてしまう危険性をはらんでいることが分かりました。

青乱雲さんにお願いしたいのは、式を示すだけでなく、(資料には載せなくても)
その式を数値的に検証しておかれた方がいいと思います。

> タイヤの変形量が大きくなり、後輪荷重が同じと仮定するとキャスター角が微小ですが増え
青乱雲さんが基礎にされているは自動二輪では、BIMOTA TESI(でしたか?)のように
サスペンションによるアライメント変化は重要だと思いますが、リジッドの自転車で
タイヤの変形量とアライメントを結びつけるのは、あまりにも無理がありませんか?
上記のフロントバッグは1kgもないのですから。

書込番号:12547651

ナイスクチコミ!1


スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 ロボット人間の散歩道 

2011/01/23 01:22(1年以上前)

komakuroさん、
ご指摘に「?」と考えてblogの方を良く見たら、W1×L1、W1×L2とすべき部分をW1×P1、W1×P2と誤記していることに気づきました。早速、訂正しました。ありがとうございました。

infoFAQ 小径車(ミニベロ)への賛歌
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/100424_minivelo.htm

で「トレールとは、ヘッドチューブ中心線を地面まで延長し、フロントハブ軸から垂直に地面まで降ろした部分までの距離をいいます。」(これは私の理解と同じです)と書かれています。このため、「前輪荷重が増しますと設計トレールより実質的なトレールが大きくなります。」の言葉をこの定義のとおり解釈しようとすると前記の内容となります。(バイクは例としてだしましたが、その構造は全く想定していません。)
 なお、その後の文章に「またスポーツ車でもランドナーではトレールが比較的小さめなのは、フロントバッグを搭載することが多いことや、ロードより常用速度が低いことも要因でしょう。」と書かれていて、ランドナーにはフロントキャリアに5kgを超える荷物を積む場合もありますので、前輪にかかる荷重Wとトレール長Lの積を同じにしてハンドルが重くなりすぎないようにするため、Lを短く設計するというのは、まさにそうだろうなあと思います。
 やはり、「実質的なトレールが大きくなります。」というのは書かれた本人に聞かないとわからない言葉ですね。

書込番号:12547921

ナイスクチコミ!1


スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 ロボット人間の散歩道 

2011/02/20 11:06(1年以上前)

 「JIS D9301 一般用自転車」を初めて読み、その中では「操縦安定性」が次の抜粋のように前後輪の重量バランスとして使われていることを知りました。

「サドルを最後方位置にし、適応乗員体重の±5kgの乗員がその最後方部に座乗して、両手でハンドルにぎり部をつかんだときに、自転車及び乗員の合計質量の25%以上が前車輪にかからなければならない。」

 自転車の設計に関連して下記のblogをまとめました。ご興味ある方、お読みください。

----------
自転車設計: トウクリアランス、操縦安定性:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2011-02-15-2

書込番号:12681826

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

折りたたみ自転車・ミニベロ

スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 ロボット人間の散歩道 

折畳み自転車はサドル高さしか表示されていないものが多く、その自転車が乗り手の体格にあっているかすぐわからない状態です。そこで、サドルに腰掛けてペダリングしている時、ペダルが最遠点となった時に軽く膝が曲がるくらいの感じで脚が伸びた状態を想定して、下記の簡略計算式を作ってみました。(詳細は下記のblogで解説)
 
 [股下長]≒([サドル高さ] − [BB高さ])×1.05+150  (mm)

 外観上、BBの高さと車輪のハブの高さが等しく見え、サドル高さが82〜94cmの20×1.5のタイヤを履いた自転車の場合、BBはタイヤの外径の1/2の246mm程度と考えられることから、「その自転車の適応する股下長は753〜879mmの範囲」といった具合です。ただ、BBの高さ、ハブと同じ高さに見えても異なる場合があり、2〜3cmの誤差は見込む必要がありますが、おおよその目安は得られると思います。

----------
「サドル高さ」しか表示のない自転車の選び方:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2011-02-02-1

書込番号:12597931

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 ロボット人間の散歩道 

2011/02/19 18:21(1年以上前)

ペダル接地角の計算用の図

 前の記事の「20×1.5のタイヤを履いた自転車の場合、BBはタイヤの外径の1/2の246mm程度と考えられることから」と書きましたが、訂正します。
 『JIS D9301 一般用自転車』で「ペダル接地角は、25°(子供車では20°)以上でなければならない。」とされています。これから計算した内容を下記のblogに紹介しますが、クランク長が170mmの自転車では小径、大径に関係なく、BB高さは270mm(少なく見積もっても260mm位)必要となります。
 このため、仮にBB高さを260mmとすると「その自転車の適応する股下長は738〜864mmの範囲」となります。

----------
BB高さは自転車設計の理解の第1歩:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2011-02-15-1

書込番号:12678279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

ロンドンオリンピック

2011/02/12 04:33(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

右下のBOXHILLはヒルクライム名所です。

リッチモンドパークは2回も通る。わーい!

カメラ板では、オリンピックを見込んだ新しいレンズがこれから矢継ぎ早にでるとかでないとか。。。

昨日の木曜日に、ロンドンオリンピックのロードレースのコースが発表になりました。
そしたらなんと、私のいつものトレーニングコース(リッチモンドパーク)もコースに含まれているじゃないですか(泣、行きと帰りの2回も!)。
そしてなんと、パークを抜けたら、自宅前も通るじゃないですか(泣、行きだけだけど)。
高い金だして、昔ながらの景観名所に家買って良かったー(大泣、200年前の王様の妾の別荘)。

ロンドンと隣接するサリー州はテムズバレー(テムズ川流域の丘陵地帯)が広がり、英国でも指折りのサイクル名コースがたくさんあります。

そしてこのコースは名コースを次々に繋いだ感じの、まさにドリームコースです。
さすがに繋ぐ間に国道もあるので素人レースでは実現不可でしょうが、オリンピックだったら車両閉鎖も出来るので成立するのでしょう。
リッチモンドパーク含め、各コースとも「2012年オリンピックコース」として歴史に残るコースになると思います。

どこをみても比較的行きやすい場所が多いので、是非、自転車かついでオリンピックを見に来て下さい。
きっと世界中からもたくさんの人が来るはずです。
オリンピックに絡めて、周辺で多くのイベントが開催されると思いますので、それも順次、お伝えしていきます。

書込番号:12642473

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/12 06:44(1年以上前)

羨ましいですね〜。
来年、D40での写真、楽しみにしています。w

書込番号:12642578

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/02/12 06:49(1年以上前)

私はツールドフランスのピレネー超えの観衆みたいに、お侍さんのかっこうして伴走します。
か、身体つくってボディビルダーでもいいかもなーーーーー。。。。

書込番号:12642587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/12 07:27(1年以上前)

S5Proですよね?
忍者の方が風の抵抗なさそう。
私もビッグレース見てみたい!

書込番号:12642655

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/02/12 16:42(1年以上前)

ツールドフランスのピレネー越えの低速区間って、何でフリチンで走り回る奴が多いんだろう。。。。
EURO-SPORTのライブなんかで観ていると、そりゃ、ひどいもんです(笑)

書込番号:12644751

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/02/12 23:45(1年以上前)

来年、D40での写真、楽しみにしています。w
S5Proですよね?

>>>>>>>>>>

コンデジで。。。。

書込番号:12647078

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/02/13 18:25(1年以上前)

背景はフランスつながりでツールドフランスでのひとこま

唐突ですが、これ、去年の秋にフランスで買ったミニしおりとミニ額縁のセットです。
可愛いでしょ????

書込番号:12650532

ナイスクチコミ!0


ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/13 22:49(1年以上前)

みんなで、kawase302さんのおうちにお泊まりに行きましょう。

書込番号:12652105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/02/17 17:48(1年以上前)

鹿男とかシマウマ男で伴走はすでにいるでしょうから、
王室コーギー男とかなら受けるかも?

書込番号:12669016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信29

お気に入りに追加

標準

X-DRIVE 705 TYPE415 TourAD DJ-7 S

2010/12/03 21:42(1年以上前)


ドライバー > ブリヂストン > ツアーステージ X-DRIVE 705 TYPE415 ドライバー [TourAD DJ-6 フレックス:S ロフト:9.5]

スレ主 STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件

ジーパーズに行ったら最新の705にDJ7-Sがあります。

Xは無いそうで、じゃあこの次に


と思ったはずが、店を出るとなぜか包装済みの415が?

DJ-7打ったことも無いのにまたやっちまったぜえ。


で、早々に打ってみました。

ヘッド難しいねえ。

楽に曲がるといえば聞こえは良いけど要するに普通のアマチュアが使えば左右に球が散りまくってゴルフになんないでしょう。

打球音 少し金属っぽいのが混じって微妙。

顔 なんかZR-800みてーな

DJ-7 第一印象柔らかいかな?Xだとどうなんだろうかと思わせますね。

何気なく払い打ちすると球が上がらないです。タメがあるスイングをすると高弾道に、払うと低弾道。

これはヘッドが妙に低スピンなのも影響しているかもしれません。


705のタイプ415 DJ-7S 最近のツアステの中では一番手ごわいでしょう。

自称45m/sくらいでハンディ15前後くらいの人は手を出さないほうが良いと思います。

総合的にプロギアの445DI-7Xの方が私は良いかなあと思います。

書込番号:12315577

ナイスクチコミ!0


返信する
Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/03 23:06(1年以上前)

STYLISTさん、こんにちは。

>自称45m/sくらいでハンディ15前後くらいの人は手を出さないほうが良いと思います。
呼びました?手出しちゃいましたけど(笑)。
といってもDJ-7Sじゃなくて、B11-01です。
練習場に試打クラブがあって、割と好感触だったので買ってしまいました。

確かに操作性の良いヘッドと言うか、難しいヘッドですね。手ごわいです。
ミスするとかなり曲がります。
易しさでは455なのはもちろんなのですが、最近小顔がマイブームなので。

B11-01、DJ6、'ahina60、この吊るし3本ではDJが一番散らかっちゃいました。
なんか私には難しいとうか合ってないみたいです。そんなに癖のあるシャフトじゃないはずですが・・・
'ahinaが好感触だったのですが、私のパワーだと結構振らないといい球でないので、結局ノーマルのB11-01にしました。

さー練習練習。

書込番号:12316082

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件

2010/12/03 23:46(1年以上前)

DJシャフト私はあまり印象良くないですね。

>そんなに癖のあるシャフトじゃないはずですが・・・

中間から先が妙に動く感じがあります。ちょっとタイミングを合わせないとって感じ。

DIの方が誰もが振りやすいんじゃないかな。

415はコースでどうなんかなという印象です。

調子悪くて出球がばらける時バラバラになっちゃいそう。

書込番号:12316317

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2010/12/04 01:03(1年以上前)

ええ?また買ったんですか??

スミスさんは一体どんなんを求めてるんですか?

この705は遠藤製のようですね。703もそうだったのかな。
自分も一回試打してみましたが打感はさすがの遠藤ですがEPON102の方がまだ上だな。

DJって知らない人はDIだと思って買っちゃいそうですよね、
自分もこの705を試打したときDIだと思ってましたもん。
なんか先端が柔らか目だな〜、とは思いつつも。

書込番号:12316679

ナイスクチコミ!1


スレ主 STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件

2010/12/04 03:27(1年以上前)

なんか気になるじゃないですか。

で、今年のbPドライバーですが私の場合

ナノブイ ネクステージ TYPE430 Tour AD DI-7 X 9度

打感、打音の悪さを除いて実質これが一番やさしく思った方へ飛ぶドライバーでした。

シャフトもDI7Xが一番楽に真っ直ぐ飛ぶシャフトシャフトです。

書込番号:12317003

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2010/12/05 03:06(1年以上前)

本日改めて415を試打してみましたがヘッドはともかくシャフトは振りやすかったな〜

体積の割には投影面積が小さくなくてさほど小ぶりに見えないですね。
意外とシャロー。クラウンが平らに見えて好きじゃないな。
703の方が好き。ブリヂストンなら701Rがヘッド形状は一番好きでしたね。

自分の今年NO.1はJBEAM435×クレイジーシャフトですね、去年からあったけど。
これほど他と明らかに違う弾道なのは驚きでした。
でも他の番手との流れが合わないんすよね。特にシャフトが。

書込番号:12322092

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件

2010/12/05 23:43(1年以上前)

ちょっと見たら高いっスねえ。

10万くらいするみたい。

実は中古でナノブイ430EV7Sも打ってみたんですが、DI7Xに慣れちゃっているとなんか先がぷるぷるに感じます。

901や701使っていたころはもっとハードに感じたんですがね。

701Rはちょっと見た目がFWみたいに感じたんですが、実際にアドレスすると普通のドライバーに見えます。

DJってEVの手元を少しだけ柔らかくして先端の走り感を抑えた感じかな?

書込番号:12326704

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2010/12/06 03:33(1年以上前)

メーカー曰くDIを打ちやすくしたのがDJっていうことみたいですね。
アマチュアが掴まりやすいシャフトなんじゃないですかね。
でもDIとの関連性は色が似てるってことくらいにしか思えない。
DIが人気出てるからメーカーが調子乗ってるんじゃないでしょうか。

JBEAM×クレイジーは是非打ってみてください。スミスさんに向いてると思う。
重心距離がかなり短いのでちょっとフックは出やすいかもですが。
ちなみにこのヘッドはロフトとフェース角をリアルスペックで選択できます。
クレイジー社が自社のシャフトに最も相性のいいヘッドと言ってるようです。
Cevitoさんもクレイジーシャフトは好みなんでは?

書込番号:12327373

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件

2010/12/06 12:05(1年以上前)

502TOUR440にDI7Xで不満な部分はドロー系の球筋がやや打ち難い事。

ナノブイの方が曲げやすいです。ただ音がね。

ナノブイは「パン」て感じなのに440は「どーん」と深い音がします。

テレビで見たんですが、ミズノの研究スタッフが打感を追求した実験をした結果、打感って音とイコールなんですってね。

ヘッドホンで雑音を聞きながら打つとヘッドの区別が付かないそうで。

だからヘッド形状がどうのこうのとかよりも打球音が大事なんだそうです。

JBEAM×クレイジーはそのへんのショップでもあるのかな?

書込番号:12328227

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2010/12/06 13:07(1年以上前)

私のいつも行く練習場はJBEAMとかレアなクラブが結構置いてあって試打できるんです。

クラフトショップとかには置いてるところあると思いますよ。
クレイジーシャフトを扱ってるとこなら絶対あるはずです。
このJBEAM435のヘッドはあまりに相性がいいからかCRAZYのロゴを入れて販売もしてるくらいなので。
大手ゴルフショップには全く無いですね。

あと一応クレイジーでレンタルは出来るようです。かなり待たされる可能性大ですが。

スミスさんならやっぱりCB50かな〜
ちょい長めでもOKならLYとかもありですけど。

ちなみにこのヘッドの打音は低めです。
音に反して飛び出す打球の勢いのギャップに驚きます。
リアルロフト11度でも吹け上がりにくいですね。
HS50でも10度くらいがちょうどいいくらいかと。

書込番号:12328459

ナイスクチコミ!0


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/06 20:03(1年以上前)

クレイジー、実は一回も打ったことないんです。。
打ってみたいけど、私の行動半径内のショップでは中古も含めて一度も見かけたことない。
みんな一度入れると手放さないんですかね?

ミズノの打音への拘りは凄いですね。
http://www.golfersland.net/nantetsu/sound.html
店頭にアイアンヘッドと、鉄棒置いて「キィーーーン」と打たせて、
ステンレスヘッドとミズノヘッドの違いを試させるプロモーションは面白いと思いましたね。
打音で全てが決まる、とまで言われてしまうと「本当かなあ?」と思ってしまいますが、
ちょっと前の雑誌の特集で耳栓して軟鉄からステンレスまで複数のモデルを
打ち比べたらステンレスヘッドのアイアンが一番打感が良かった、
という結果が出てました(メーカーはミズノじゃなくてピンだったと思います)。

で、本題の415ですが、やっぱ難しい。
週末打ちのめされてきました(涙)。
芯外すとSTYLISTさんが書かれているように、不愉快な金属音・打感がありますね。興醒めする打感です。。
ま、芯で打てば全然気にならないんですが・・・

書込番号:12329812

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件

2010/12/06 21:57(1年以上前)

そうでしょう?

実はDI-7X入れたのをゴルファーズドックで作ってもらおうと思っていたんですが、今回は思いとどまりました。

プロギアの新製品でIDというのが気になっていて......。

書込番号:12330440

ナイスクチコミ!0


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/06 22:32(1年以上前)

お次はプロギアですか・・・ってツアー440買ったばっかりですよね??

そういえばSTYLISTさんのお買いものでYAMAHAのクラブって見た記憶ないですがお嫌いですか?

話題に乗り遅れましたが、私の今年のNo.1はYAMAHAインプレスV201 ランバックス6J10でした。(ツアーじゃないやつ)

一本だけで考えるならNIKE VRツアーも捨てがたいですが、
このドライバー、XJSさんと同じで他のクラブと感覚が合わないんですよね。。

書込番号:12330650

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件

2010/12/06 23:17(1年以上前)

別に嫌いではないです。

SONYかPANAかって違いしかないんで結局使用プロの印象ですかね。

YAMAHAって藤田に谷口でしょう?使いたくねーなあって感じです。

MIZUNOもドナルドが使ってなければ買わなかったでしょうね。

BSは大企業だから?

NIKEはタイガーだから印象は良いですね。

書込番号:12330968

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2010/12/07 01:39(1年以上前)

ヤマハはいいと思いますよ、製造元が遠藤製作所らしいですね。アイアンも含め全部。

今回のBSとヤマハの新製品はモロにかぶってますね。
でもヤマハの46インチのVシリーズは気になります。
この手のモデルで長尺は珍しいですよね。ヘッド重量がどんくらいなのか気になる。
レガシーの長尺の方と似てるかもですね、レガシーも遠藤製だし。

Cevitoさん、確か以前にシャフトは先端だけちょっと押してくれればあとは棒みたいなのが好みって言ってませんでしたっけ?
それってまさにクレイジーですね。
ヤフオクで買ってみてもいいんじゃないかな、JBEAM435×クレイジーは売る時もそれなりで売れると思うし。

ヤマハのVシリーズとかBSのX-DRIVE、スリクソンのZRシリーズあたりって冒険した設計はできないでしょうから何も期待はできないな〜
ヘッド形状の好みで選ぶくらいしかないんでは?

Eggとかは特殊な設計なんで気になりますよね。

書込番号:12331683

ナイスクチコミ!0


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/08 00:58(1年以上前)

なるほど。使用プロのイメージですか。>YAMAHA
てことはJTはYAMAHAのワンツーだったわけですね。
確かに実績は十分ですが、ブランドイメージ的に微妙と言えば微妙かも。。

なんか遠藤製作所って何気にガリバー?
ナイキの新しいアイアンも遠藤のOEMって何かに書いてあったような。

シェアが違うのでBSの方がカバーは広いですけど、YAMAHAとモロ被ってますよねー。
鳥かごで試打しましたが46インチのV440良かったですよ。
さすがに視覚的に長いし、ちょっと振り遅れやすい感じはありますけど、今まで打った長尺では一番打ちやすかったなー。

>シャフトは先端だけちょっと押してくれればあとは棒みたいなのが好みって言ってませんでしたっけ?
>それってまさにクレイジーですね。
そうです!情報ありがとうございます。
クレイジーっていくつかモデルありますけど、全部こういう味付けなんですか?

書込番号:12335981

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2010/12/08 12:35(1年以上前)

>クレイジーっていくつかモデルありますけど、全部こういう味付けなんですか?

そうですね、クレイジー社としては各モデルごとにスイングタイプがあるようですけど
自分は全部そんな感じがしました。自分には微妙な差しか感じ取れません(笑)
3点剛性の数値的にも実際似たようなもんですし。
先端がより動くという面ではLY01ですかね。これは軽いんで長めにしないと重量が合わないかもです。

書込番号:12337391

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件

2010/12/08 15:40(1年以上前)

ロンゲストヤードってどんな感じなんですか?

って言われても説明に困るでしょうけど。

書込番号:12338004

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2010/12/08 23:54(1年以上前)

ロンゲストヤードは少し長く出来るように軽くなってますね。
中間部分がとても硬くて手元と先端は普通です。
撓り量は少ないです。
先端がすごくシャープに弾く感じですね。
コックが解けずに振れる人にはかなりいいんじゃないでしょうか。

書込番号:12340359

ナイスクチコミ!0


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/11 00:56(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます。

興味津々ですが、ちょっと打たずにヤフオクに手出すには高いですねえ(笑)

書込番号:12349226

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2010/12/11 02:16(1年以上前)

久々にヤフオク見てみましたがいまだに高いですね、でもタマは増えてるな。
自分もこれを打ってからはその後のDR選びの基準がこれになりました。
でもこれより強弾道と感じたDRはいまだに無いですね。
何度も買おうかと思いましたがクレイジーが自分にはちょっと難しくていい球が出る確率が・・・
それとこのヘッドに他のシャフトが付いた試打クラブがないんですよ。

お二人には間違いなくクレイジーは合うと思うんですがこのヘッドはリアルスペックで選べるんでやはり試打して決めたいものですね。
言い換えれば必ず合うスペックにできるとも言えます。
特にロフトが重要です。今までの感覚で選ぶと低い弾道になるので。

あと最近スリクソンの新しいZR打ちましたけど結構良かったですね、705より良かったな。
でもZRって以前からフェースの形状が好きじゃないんですよね、なんか面長で。
もっとヒールからディープになってるといいんだけど。

書込番号:12349471

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)