
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年1月25日 22:19 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月25日 15:41 |
![]() |
13 | 17 | 2011年1月23日 11:35 |
![]() |
5 | 8 | 2011年1月16日 19:25 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月15日 19:12 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月12日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフボール > ミズノ > クロスエイト S201 45OM82020
現在一部の製品が割れ易い不具合でリコール対象になってるようです。
http://www.mizuno.co.jp/s201/
父(老人)が自宅で練習用ネットに打ち込んだところ
3コセットの全てが一撃で真っ二つになり、ネットに食い込んで落ちてこなく・・・
実力なら怪力ですが残念。
0点



ユーティリティー > キャロウェイ > ニュー レガシー ユーティリティー [GS 95 フレックス:S-200 ロフト:21]
2009年モデルの21度と24度を購入しました。
シャフトはGS95-S200です。
今現状はチョット悩んでおります。
シャフトが柔らかいですね。
私のHS(ドライバー)は46です。
AVERAGE:98位です。100叩く事もしばしば。
私のアイアンはツアーステージ701G(DG-S200)なのですが、それに比べてシャフトが撓りまくりです。まだ慣れていないせいもありますが、シャフトが撓ったままボールに当たっているらしく、右に吹けまくりです。
かといってやさしく振ると左に引っ掛けるといった感じです。
慣れるまでですが、手首をキチンと返す事ができれば割と真っ直ぐ(低弾道ですが)飛んで行きます。
#3で200ヤード位、#4で185ヤードくらいです。(真っ直ぐ飛んだ際は)
総合的に評価すると、アイアンの3,4よりも格段に簡単に同じ以上の距離が打てますので、使いこなせれば良い武器になると思いますので、良いクラブだと思います。
頑張って練習します。
1点



1、Handicap+1 H/S 48m/s 270yd
2、Handicap0 H/S 48m/s 260yd
3、Handicap0 H/S 49m/s 260yd
4、Handicap+1.6 H/S 49m/s 265yd
5、Handicap+0.5 H/S 49m/s 260yd
6、Handicap0 H/S 55m/s 250yd
7、Handicap+1 H/S 47m/s 260yd
7人の平均ハンディ0.58 平均飛距離260.7yd
自称280yd打てると豪語するアベレージゴルファーがみなさんの周囲にもいますね?
250yd平均じゃクラチャンになれないとか?普通のアマチュアで250yd平均で打てれば腕前はプロ並みです。
上記の方々は280yd打てます。けれども打たないんです。なぜなら意味が無いからですね。
平均で打てるということはどんな時でも毎回打てるということ。
前に飛んだ距離のしかも14回中1回だけのまぐれあたりで300yd行ってもスコアには関係ないです。
230yd平均で打てる人は90なんて打たないです。
信じるも信じないも貴方しだい(笑)
8点

STYLISTさん、こんばんわ
>230yd平均で打てる人は90なんて打たないです。
まさに、その通りだと思います。
ショットナビを手に入れて以来、
残酷ですが、自分の本当の飛距離を知ってしまいました。
平均230 って、すごい飛距離です。
そりゃ、馬鹿あたりして、250yd飛ばす人もいるでしょうが、
平均となると、なかなかいないでよ。
遼くんの活躍で、練習場では、ツアーAD DIシャフトが、大はやりですね。
でも、ほとんどの人は、シャフトがしならずに、飛距離ロスのように見受けます。
ヘッドスピードの速い人、また遅い人、違ったゴルフが存在するんでは?
STYLISTさんの購入報告も楽しみに、拝見しています。
ただ、あまりにも、ハードスペックゆえに、
自分では、まぁ使うことが出来ませんが。
書込番号:12523049
0点

STYLISTさん こんばんは
いつも変わらぬ真実のみの解説 心に当たります。
今回のローハンデの人たちのヘッドスピードと飛距離についてのレポートを
読ませて頂き、自分なりに感じた事を書き込ませて頂きます。
ローハンデの方々は一様にヘッドスピードがそこそこ早いんですね。
そこまでヘッドスピードが出るという事は、それなりに
スイングがまとまってるという、一つの表れでもあるんですね。
ただ、スピードのみを追求するのではなく、スイングを極めていったひとつの目安なんでしょうね。
スピードのみを追い求めるとどこかに変なしわ寄せがくるんでしょうね。
なんか、分かったような分かってないような
でも、自分には収穫でした。ありがとうございました。
書込番号:12524112
0点

はいこんにちは
田舎の山岳コースだとGPS使って正確に測って70歳の老人が250yd飛ばせます。打ち下ろしのマジックですね。
私が4鉄で240yd稼ぐコースもあります。田舎に”強打者”が多いのはこういう理由ですね。
飛距離とスコアはまったくの無関係なんですけどね。関係あるならドラコンのプロが賞金王ですね
H/Sとスコアも無関係です。関連性はゼロです。
>ヘッドスピードの速い人、また遅い人、違ったゴルフが存在するんでは
むろんそうですね。H/Sの速い人は飛ぶのでその分被るダメージも大きいです。
結果飛ばないのでOBを免れる人とチャラなんです。
今回の7人の平均H/Sは49m/sですが、トップアマのミート率は1.45くらいは出るでしょう。
49×1.45は71.05で、これが初速になります。
71.05m/sに4を掛けると284.2ydです。
http://www.diw.jp/play/program.htm
こちらのサイトでH/S49m/s、初速71.05m/sを入力。
打ち出しやバックスピンが適正としたら269ydキャリーでトータル286ydとなり近似値ですね。彼らは本気で振れば280yd打てると断定できます。
ところが平均飛距離は260ydです。飛ばせるのに飛ばさないというか、これがH/Sに応じた安定して打てる距離だという事ですね。
近い感覚で言えば、7番アイアンで150ydを自称する人が130ydを打つ感覚でしょう。
ちなみに7番で150yd打てる人も90は打たないです。
>そこまでヘッドスピードが出るという事は、それなりにスイングがまとまってるという、一つの表れでもあるんですね。
うーんあたらずども遠からずといった感じでしょうか。
速く振るというのは才能と身体能力ですね。
イチローがホームランバッターじゃないのと同じです。
ホームランバッターじゃないイチローは2流でしょうか?世界でも一流ですね?
速く振るだけではなく正確に振らないと意味がないということです。
書込番号:12524716
1点

師匠に逆らうわけじゃないんですけど^_^;。。。
>230yd平均で打てる人は90なんて打たないです。
>ちなみに7番で150yd打てる人も90は打たないです。
現実として・・・ココにそういう人間が存在するので(ToT)・・・(笑
以下、今年の打ち初め・・・1/4と1/8のホール毎の飛距離です(ショートと、FWでティーショットしたホールを除く/GPS測定)
1/4(栃木県 丘陵コース 6580Y 気温0-8度 微風)
IN:10/270Y○ 11/252Y× 13/251Y○ 15/248Y× 17/222Y× 18/256Y× 1499Y
OUT: 1/211Y× 4/229Y○ 6/258Y○ 7/273Y○ 8/265Y○ 9/238Y× 1474Y
TOTAL SCORE 46/39(85) AVE 247.75Y FWキープ率50% OB無し 33パット
1/8(群馬県 河川敷 6215Y 気温-1-8度 風速4-8m)
OUT:1/285Y○ 2/210Y× 3/262Y○ 5/248Y× 7/231Y× 8/238Y× 9/256Y○ 1730Y
IN:10/253Y× 11/233Y○ 14/229Y× 16/250Y○ 17/243Y× 18/252Y○ 1460Y
TOTAL SCORE 42/48(90)AVE 245.38Y FWキープ率46.1% OB無し 1ペナ1 36パット
ドライバーだけなら女子プロで通用するかも??(笑
何しろアイアンとショートゲームがダメダメですねorz
特に河川敷の方は、グリーンへのアプローチ(2打目、3打目)は、ほとんど9I以下のクラブを使ってコレですからorz
パーオン率が30%以下では話になりません。。。グリーンサイドのアプローチもよらず入らずです。
ちなみに、私の場合・・・
会社やオープンコンペでは、化け物とか?プロ並み?と、呼ばれる位飛ばし屋です(笑
気をつけないと、前の組に打ちこんでしまうので・・・ティーショットはいつもウェーティングです。。。
昨年の夏に、コース買いました^_^;。。。ホームコースの月例では、私の飛距離は並ですwww
シングルさんとは、それほど飛距離に差が有るわけでは無いです♪
うちのクラブのクラチャンは、すんごい変則打法で230Y位しか飛ばない人ですが・・・ショートゲームが「神」です
たまに、研修生と回りますけど・・・30Y位飛距離が違います(笑
上には上が沢山います。
まあ・・・飛距離がスコアに直結しない・・・と言う典型的な例です(苦笑
ドライバーが曲がらず飛んでも・・・それだけでスコアが良くなるわけでは無いです。
アイアンもショートゲームもパットも磨かないと・・・80前半では回れませんね。。。
初めてもらったハンディキャップが13でしたが・・・まだ90打っちゃいますねorz
書込番号:12529548
0点

ええ、ですから以前「ドライバーはプロ並み」と申し上げました。
データを拝見すると、打ち上げ打ち下ろし、あるいはミスショットで極端に飛んでいないホールがありますからだいたい210〜230キャリーを打たれているようですね。
こんな人が90打つことは普通ありえない。レギュラーティーならアンダーで回れて当然です。普通じゃない人を基準に物を考えるのは無意味です。
若干距離が短いコースのようですが、これがもう少し距離のあるコースだとセカンドで持つ番手が大分異なってくるのでおっしゃる感じだとスコアはもっと悪くなるでしょう。
6,200ydで平均245ydも稼いでいて90って???
>気をつけないと、前の組に打ちこんでしまうので・・・ティーショットはいつもウェーティングです。。。
レギュラーティーでプレーしちゃダメですね。危険です。
まあ飛距離とスコアが無関係という証拠でもありますがね。
>230Y位しか飛ばない人ですが・
しかじゃないですね。十分です。
私は200yd平均のクラチャンを知っています。
先のトップアマの方々は260平均ですからコースでは280ydオーバーも普通にあるでしょうし打ち下ろしなら300ydは普通にあるでしょう。
平均というのは平地で毎回打てる距離ということですね。
書込番号:12529707
2点

おはよーございます♪
はい、自分で言うのもなんですが・・・250Yも飛ばすと、一般世間のゴルフでは「化け物」扱いされます(笑
山岳コースやドッグレッグの多いコースのヤーデージから逆算して計算すると280Yを超えることもしばしばです(^^;;;
つまり、世間一般の感覚というのは・・・そー言うことです(師匠のおっしゃるとおり♪)
これが、ある程度競技思考のグループとラウンドすると「並」になりまして・・・
20〜30歳台の生きの良い連中が、師匠ご紹介のトップアマと同じくらいの飛距離だと思います。
ただし・・・平均ではなく、あくまでも「一発屋?」ですけど・・・
>しかじゃないですね。十分です。
おっしゃるとおりです(^^ゝ
そのクラチャンさんは、還暦の方ですから(^^;;;
ただ・・・月例に出てくるメンバーさんは、50〜60歳台が多いのですが、私(45歳)と遜色の無い飛距離を飛ばしてきます。10Yと変わらないと思います。
これを、会社やプライベートでご一緒する同年代の方だと、50Y以上差が出ます(だから化け物呼ばわりされます)。
だいたい使っているギアのスペックも似ていますかね?
シャフトはツアーAD DI6Sが圧倒的に多いです♪
ヘッドはTMですね、R7、R9、バーナー、シリーズ満遍なくと言う感じです。
以前も話しましたが・・・いわゆる「白」ティー(フロント、またはレギュラーティ)から回るなら、200Y飛べば十分です。
私は、若い時ドライバーが苦手だったので、4W(バフィー)でティーショットしてました。
それで80台も出たし、年間4〜5回のお付き合いゴルフでも90台では十分回れてましたので・・・
それで・・・ドライバーに開眼し、年間20ラウンド以上やってもスコアは中々縮まらないもんだな〜というのが実感です。
結局100Y以内を磨かないと、90を切るのも中々大変な事でした(^^;;;
まあ・・・私の場合ですけど・・・
7Iで150Y打つのも、PWで100Y打つのも・・・精度は大して変わらんと言う事です(苦笑
さらに、付け足せば・・・グリーンを20Y外すのと、グリーンエッジからこぼれたボールをアプローチしてピンによる確率も・・・大して変わらないと言う事ですorz
多分、皆さんも多くはそうだと思いますよ(^^;;;
シングルクラスでもショートコースでパー(ハーフ27)で回れる人はそんなにいないと思います。。。
ですから、私もドライバーの飛距離が大きくアドバンテージになるとは思いません。
スコアを伸ばすなら、アイアンの精度と、アプローチに時間を掛けた方が、絶対に早道です♪
・・・が、しかし。。。
アイアンもアプローチも、練習場のマットだと、中々上手くはならないんだよな〜orz
書込番号:12530948
0点

雪で閉ざされゴルフできないもんで、散歩ついでに最近買ったGPSのメジャー機能を
使ったら・・・
農道では「200ヤード」がものすごい距離に感じました。
で、コンスタントに200ヤード飛べは充分じゃん。と思ってしまいました。
ところで、我が憧れの飛ばし屋の君#4001様が使っているGPSは何ざんしょ?
書込番号:12532895
0点

こんばんは♪
SNP(ショットナビポケット)です^_^;
ピンシーカーと比べても2〜3Y位の誤差でしたよ♪
書込番号:12533214
0点

>山岳コースやドッグレッグの多いコースのヤーデージから逆算して計算すると280Yを超えることもしばしばです(^^;;;
また初心者みたいな事を。
ゴルフ場のヤーデージはIPポイントを結んだ距離ですからこれはティーショットの飛距離の目安にもならないです。
レーザースコープでもピンまでの距離は計測できますが、ティーショットの飛距離を正確に計測するのは不可能です。
現状ではGPSのみが実際に近似値だと言えるでしょう。
打ち下ろしは当然余計に飛びますし、フェアウエイが下り傾斜していればその分転がります。
だから横峰さくらがよみうりの17番で300yd稼げるんです。
先に私が書いた例で70歳の方が250yd稼ぐホールがありますし、私自身がGPSで確認しています。
>会社やプライベートでご一緒する同年代の方だと、50Y以上差が出ます(だから化け物呼ばわりされます)。
そうです。普通100くらい打つ人の平均飛距離は200yd行かないです。平均すると180ydに満たないでしょう。
そういう人から見れば230ydはものすごい飛んでいるように見えますし、250yd以上飛んでいるような錯覚にも陥るでしょう。
>ただし・・・平均ではなく、あくまでも「一発屋?」ですけど・・・
たまに打てるとか、「その気になれば」じゃこれも無意味です。
学生なら250ydキャリーくらい打つ身体能力があるのはごろごろいますが”毎回打てる距離が平均でありスキル”です。
書込番号:12535448
0点

こんちは♪
会社行って風邪気味だ・・・って言ったら「インフル」の可能性があるから帰って医者逝けと言われてしまいました(笑
暇です♪
>また初心者みたいな事を。
いやいや・・・さすがにそのレベルは卒業しましたよ〜^_^;。。。
師匠の言うように、世間一般ではそういう人が多いって事です。
右ドッグ320Yパー4 多分トータル20Y位の打ち下し。。。
これを林(山の法面)の上からショートカット。。。
左前のガードバンカーへIN
「すげ〜遼君なみだな〜」なんて言われてしまいます(笑
遼君なら5Wかドライビングアイアンでナイスオンでしょうね^_^;
一応ブラインドホールなので、着弾点は見えませんでしたが・・・多分、フェアウェイの硬いとこに着弾して、ドローボールと左傾斜でバンカーまで転がったってとこでしょう。
平地の距離にすれば240Y位のキャリーだと思います^_^;
最近は、こーゆうブラインドホールでは、5番か7番ウッドで刻む事にしてます。
前に打ちこんでは危険なので・・・
フラットでひたすら真っ直ぐな河川敷でもマジックは起こります。。。
「風」です・・・追い風参考記録で300Y超えた事があります(笑
まあ、GPSで計測して、毎ホール記録してデーターを蓄積すると、いろんな事が分かりますね♪
書込番号:12539716
0点

>世間一般ではそういう人が多いって事です。
平地での平均値を認識していればこそ稼げてしまうホールで思い切りの良い攻め方ができるという物です。
>平地の距離にすれば240Y位のキャリーだと思います^_^;
んーやっぱ自分の事だとひいき目に考えちゃうでしょう。
先のデータが正確ならよほど芯食わないと240キャリーは無いでしょう。だいたいいける感があるのは220キャリーくらいでしょうね。
それも毎回同じ力感での話ですからホールによっては飛ばしていく場合も慎重に打つ場合もある事ですし、またまた毎回同じミート率なんか出るわけないですから平均値では210〜230キャリーくらいでしょう。
それはそれでものすごいですからシングルで当然ですね。なんせ普通はドライバーで毎回200ydなんて打てっこないですから。
>こーゆうブラインドホールでは
そういうホールは普通ドライバー禁止とか信号機が付いているケースが多いと思いますが、どうなんでしょう?
びっくりしたのはテレビカメラ付きでティーグラウンドにモニターがあったケースです。
だいたいがそこまでやると稼働率が低くて見えないんですけどね。
まあ私もゴルフ始めたての頃はドライバーの飛距離って気にしてました。
ただ当時はレーザースコープもGPSも無かったんで客観的にはわからなかったんですな。
で、最初からメンバーに恵まれて周りがみんなシングルだったんです。
ですからみんな230キャリーくらいは普通に打つ連中だったので、自分は飛ばなくて走り回って当然という環境がありました。当時の感覚としては彼等はみな280ydくらい飛ばしているんだろうという認識でしたね。そんなわけないのに。
だから自分は280ydの妄想にとらわれずに済んだというのがあります。
レーザースコープで平均値もチャレンジしましたが、着弾点からティーマークになんかピント合わせられっこないのですぐに挫折。
ティーグラウンドにほど近い木になら合わせられるけど簡単に10yd〜20yd誤差が出るので無意味です。
そういうケースでもなんか身びいきに考えちゃうもので、こりゃだいたい250ydだななんてなっちまう。
GPSが発売されて、これである程度正確にわかる時代になりましたが、これまたコースによっては全然ダメな場合もあり、結局100%とは言えない。
打ち下ろしは考慮外だし。
でもだいたいでも良いから自分のティーショットの平均値、特にキャリーを推測できる範囲で知るべきなのは、マネジメントに影響するからです。
左ドックで250yd打たなきゃグリーンが見えないホールだったらいかにアマチュアがマン振りしても想定の場所に置ける可能性は年末ジャンボに当たる可能性と良い勝負。
じゃあ最初からボギーオン狙いで200yd目標で打てば良いや、あるいは最初から150ydでも、ってな判断ができるという事です。
書込番号:12540108
0点

>そういうホールは普通ドライバー禁止とか信号機が付いているケースが多いと思いますが、どうなんでしょう?
一応IPフラッグのある地点(ティーの表示によれば230Y?)は見えているので、信号は無かったです^_^;。。。
でも・・・最近2ND地点がブラインドでも信号の無いコースも散見されますね。。。
壊れてたり^_^;。。。
まあ・・・いずれにしても近頃は、林の上をショートカットするような攻め方はしないようにしてます^_^;(危険もさることながら、これまたスコアメークにメリット無し(笑))。。。
>びっくりしたのはテレビカメラ付きでティーグラウンドにモニターがあったケースです。
へえ〜〜、それは未だお目にかかった事が無いですね〜〜。
自分の場合、行きつけの練習場が最長300Yなので・・・弾道も着弾点も確認できるので、コースに出てあれ?と言う事は無いですね。。。
GPSを持ってからは、その練習場の距離表示がほぼ正確である事を知ったのが一番大きいかも??(笑
書込番号:12540367
0点

?
GPSで練習場の着弾地点まで歩いて行ったという事ですかね???
そもそもゴルフ場以外で動作するんですか?
体験されていると思いますが、GPSも少し歩くと簡単に10yd動きますから正確に打った場所と着弾地点へ移動しないと誤差が大きくなります。
10ydくらいは簡単に狂っちゃいますね。
書込番号:12540434
0点

>GPSで練習場の着弾地点まで歩いて行ったという事ですかね???
ちゃうちゃう^_^;
コースでの飛距離と練習場でいつも自分が打ってる飛距離がほぼ一致しているって事ですよ。
練習場のイメージで打って、コースでも違和感が無いって事です。
GPSを使う前のヤーデージ表示の時は、しばしば「あれ?」って事が有りましたけど。。。
>10ydくらいは簡単に狂っちゃいますね。
ええ?そーですか?
少し時間を取らないと数字が安定しないですけど・・・そんなに誤差を感じた事は無いですね〜
確かに、動くと数字がチョロチョロと変わりますけど。
まあ・・・立ち止まって静かに待てば、そんなに狂ってる風でも無い様な??^_^;??
とあるコースで、これは違うだろ?・・・ってのは1回有りましたけど(笑
書込番号:12540520
2点

久々の登場です。
私も去年 ショットナビを買い、面白くて結構いろいろ測定しちゃいました。
ただ、これを使うことがスコアアップと直結しているかというとちょっとどうかなあとは思いますが。
最近HSは全くはかっていないのでわかりませんが、1年前と比べそんなに早くなっているとは思えないのでだいたい41〜43ぐらいだと思います。最近 ドライバーでは以前より若干ボールとの距離をとって横殴りに打ってランを出すようにうっているせいもあると思いますが、打ちだしのところはフラットでボールの落下点が下っているところではランがでますね。
結構280ヤード超えもでます。最長は310ヤードです!!!!(まあ、キャリーはいい当たりのときで220ヤードぐらいなのでしょう)
一方、打ち上げでは実力通りの飛距離200ヤード、先週、打ち上げアゲインストのホールでは280ヤードぐらい打ったショットと自分のイメージでは同じショットがうてたつもりでしたが、飛距離は184ヤードでした。 というわけで、ショットナビのホームページによるティーショットの平均飛距離は226ヤードです。 (私はここ半年近く ティーショットのOBは一発もうっていません。 まあ、この飛距離ではなかなかOBまでとばすことが難しいですが(^_^;))
私は環境に恵まれており、トップアマといわれる方々とラウンドする機会が結構あるのですが、彼らと廻っておもうのは、距離というより球の強さです。そんじょそこらの風には物ともしない強いボール、あこがれますね。
昨年の秋、元日本アマチャンプの方と廻りましたが、距離は驚くほどではなかったですが、どんな条件でも同じような球質のボールを打ってくるのには驚愕しました。
書込番号:12546713
0点

そう、毎回同じ距離、同じ高さ、同じスピン量で打とうと練習するわけで、上級者ほどこれが一定になりますね。
同伴者が180yd何番アイアンで打ったのか?
気になります。
なぜなら自分なら何番でどういう打ち方をするのが適切なのか思案を図っているからです。
彼の6番アイアンのロフトも知らずに「180ydを6番アイアンで打っているんだア。すごい飛ぶねえ」なんてのはゴルフをやってないトホホ者です。
ゴルフを遠くに飛ばす競技だと思っている人にとってはそれが全てです。
6番だろうが3Wだろうが乗ればよいんです。180ydを打てる可能性の高いクラブを使えばよいという単純な話ですね。
>結構280ヤード超えもでます
こういうホールなら、仮に410ydのミドルだとしてもティーショットで無理する必要は無い計算ができます。
弾道が低くてランで稼いでいるんだという冷静な分析があれば、230ydキャリーで超える池越えを狙うような無謀な攻め方は無いという判断もできます。
>打ち上げでは実力通りの飛距離200ヤード
これだとパーオンが難しい、ボギーオン狙いに最初から切り替えられます。
逆に打ち下ろしの200ydで6番を持つ判断もできます。
平地での自分の飛距離を知っていればこそマネジメントできるというわけですね。
書込番号:12547733
0点

そうか〜 たま〜に300ぶっ飛ぶより、コンスタントに200の方が絶対に良いのか〜
あっ、当たり前だにゃ〜 200でも、いつもいつも、「ダウン・ザ・フェアウェイ」
だがや〜 でも、偏屈爺は、これができないんだがや〜
茅ヶ崎の又三郎様が仰った
>元日本アマチャンプの方と廻りましたが、距離は驚くほどではなかったですが、
どんな条件でも同じような球質のボールを打ってくるのには驚愕しました。
○これ以前のシニア観戦で実感しました。でも、それを見ていた体格の良い爺が・・・
「なんや、プロのくせに飛ばへんやんか〜 俺の方が飛ぶぞー」
これって、正に、どアマの発言だったんですね〜
書込番号:12549314
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH672 + 専用充電器
2006年くらいにハリヤ購入し乗ってきました。
アシスト弱い
充電池切れる
重いので遅い
ただ、10万以上したし、坂道はとろくても楽なのでこれで十分でもあります。
一番の悩みは充電池が切れやすくなっていること。
10kmも走ると、3→2に減って、アシストも低減。
ランプが1のときはほとんどアシストされていない気もします。
ブレイス−Lも今年試乗しました。
本当はブレイス−Lが欲しいのです。
アシスト感がまだ残っています。
ただ、14万!?
しかも、まだまだ乗れるハリヤを処分するのももったいない。
ブレイスには届かなくても、町乗りなら十分乗れるハリヤにできる
のではないかと希望を持っています。
4万円の10ahの充電池を買い増そうか、ハリヤを廃棄処分して
ブレイス−Lを買うか、悩んでいます。
ハリヤ乗り続けるとしたら、タイヤも1.5以下にして、MTBではなく
町乗りクロスバイクに仕上げたいものです。
それで再来年以降、ブレイス−Lのお金も貯めていく。
0点

ウィン1さん こんにちは。 自己解答されてるような?
電池は消耗品だけど結構なお値段です。
お若い方のようなので自前のエンジン強化して軽いクロスバイクにされてはいかが?
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html)
書込番号:12438107
1点

まだ乗れる自転車を廃棄処分するのはもったいないので、私だったらバッテリーのセルを交換します。
[NKY219B02]イーゼットBE-EPZ01、シュガードロップBE-EPCS03、ハリヤBE-EPH67バッテリーセル交換
http://www.batt.jp/?pid=18693619
※バッテリー型番は、要確認(5200mAh で \19980)
後1万円ぐらいで、消耗品(タイや・チェーン等)を交換してメンテナンスすれば結構快適になると思います。
せっかく買った自転車ですので、大事にしてあげてください。
書込番号:12438183
1点

電池の買い替えは初めてですか?
2006年タイプだと 4Ahの電池容量ですか?
@電池は消耗品なので、2年〜4年 もしくは充電200回位らしい。
下記はリチウム電池のまとめ。
http://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/23.html
A自転車の車体はノーメンテでも10年以上は乗れると思います。
お金に余裕があったら自転車本体の買い替え。
お金に余裕がない→電池の買換え。お勧めは10Ahを購入し、現在の電池は予備として使う。
私なら電池買換えます。
私は2010年のを買いました。電池容量は7Ahで、約50キロの距離を走っても余り疲れず楽しいです。休日はサイクリングで都内の各所をまったり走っています。
不満はアシストがヤマハに比較して弱く感じる。
しかし ヤマハ・ブリジストンのアシストはペダルを少し回すとモーター始動(レスポンスがいいが、急発進しやすい)。
パナソニックはペダルを2回転するとアシスト始動らしいです。(レスポンスは悪いが急発進事故は防げる。)という結論に至っています。
書込番号:12438807
1点

>BRDさん
長旅うらやましくなりました。
ぼくもいつか行こうと思います。寝袋掲げて、遠方の友だちに会いにいきたいですね。ホームページも作りこんでいて、見習おうと思いました。
クロスバイクも検討してみます。
ちょこっとした買い物するときハリヤだとちょい乗りしにくいんですよね。
一々充電池をもっていったり、するので。
>RMT-V300さん
そういうリフレッシュの仕方があるとはひとつ選択肢が増えました。
まだまだ乗れるのに捨てたくはないのが正直なところ。
ただ、ハリヤではちょっと苦を感じるときもあるので、思い切って
ブレイスに乗り換えたい気持ちもありました。
だからといって、ハリヤは捨てられません。
ハリヤを乗っていく以上、充電の問題はなんとかしますね。
>Mig25FOXBATさん
たしかに坂を上るのは楽チンですね。
充電池の寿命が末期に近いのだと、参考URLを見て思いました。
私も都内各所のサイクリングに勤しんでいます。
お台場、六本木を周遊していますね。
ただ、お台場近辺から出発すると六本木着く頃には残量が2に減って
サイクリングが楽しめません。
青山散策して、世田谷の駒沢公園までサイクリングするのが理想です。
それにはブレイスor充電池10ahでしょうね。
4万円の出費にいまためらっています。
そうこうしているうちに正月休みも終わってしまうので、
早くたくさんサイクリングしたいです。
書込番号:12441209
0点

ちょっと報告ありまして、またまた登場しました。
スレ主です。
充電は予想以上に劣化しており、5kmも走るとランプが3→2になります。
そのため自前リフレッシュを試み、充電電圧を0Vにするべく、1日
使わないでいましたが、0Vになりませんでした。
なので、これはあきらめました。
買い増しするしかないようです。
昨日イオンの自転車屋でタイヤ交換について聞いたところ
1.5に交換してくれました。費用は工賃含めて9000円でした。
思ったより安くできてうれしかったです。
いままで1.75、かつ深い溝タイプを1.5のクロスバイク仕様に
変更してみました。擬似的なブレイス−Lですね。
1.25も聞いてみましたが、自信がないようなのと部品がないので
やめておきました。
サスペンションは以前の方が利いていた気がしましたが、
走りの速度はだいぶ上がったように実感しました。
いままで充電ランプが1だとほとんどアシスト感感じませんでしたが、
ランプ1でもアシスト感あるように思いました。
あの太いタイヤが自転車に相当の負荷をかけていたんですね。
ギアもいまさらながらコツをつかみ、たいていは5→7ですね。
1を選ぶときは走り出しだけとしています。
なかなか軽快な走りが可能になってきたわけですが、あとはバッテリーの
交換を躊躇っています。4万円の出費は予算外です。
でも、最近充電池使う機械が増えていますが、充電池への出費というのは
2011年以降避けられない時代に移行しつつある気がしてきました。
なんだかんだいって自転車のチューニングに面白みを感じている
元日です。
倍以上の容量を入手できれば、これまでとちがった世界が見えてくるので
楽しみです。購入したらまたご報告します。
書込番号:12445293
0点

ウィン1さん 今日は
私はBrace-Lを買って1年半、4700q乗りました。
電池は8Ahだけあり、12月でも80〜90q乗ってあと一つランプが点灯しています。
静岡という温暖地域で、しかも坂道が少ないという環境だからかもしれませんが。
しかし電池の大容量化は行動範囲を格段に広げますし、安心して走っていられます。
目的地まで行っても残電池が余裕なら、帰りに寄り道しても気になりませんから
楽しみが増えますよ。
フロントサスが前より効かなくなったとのことですが、ハリヤのサスは調整が出来ないの
でしょうか?
Brace-Lはフロントサス右にあるレバー?を回して好みの硬さに調整出来るのですが。
書込番号:12445629
1点

こんにちは。
電池に関しては各社、互換性があるようなので、あとは、世代が違っても出来るかどうかが肝です。
現状、目安として1A4500円×@程度の価格ではないでしょうか。
私も電池の買い替えを支持します。
それにしても、セル交換できるんですね。
数千円〜1万円安いぐらいですかぁ。
余談ですが、やはり、パナは最初のアシスト感に不満がありそうですね。
ヤマハの急発進感は最初は戸惑いますが、慣れればこちらの方が、特に、坂道で使いやすいと思います。
ただし、パナも2011年モデルからアシストのプログラムを変えてくるので、試乗が楽しみです。
書込番号:12453571
1点

eagle_houseさん、ぼーーんさん レス遅れ失礼しました。
いま10AH電池を発注中でして、それが来たらレビューする予定です。
>eagle_houseさん
やはり電池の大容量化によって行動が変わるものですよね。
そういわれると高い充電池も買わないと損した気分です。
フロントサスは硬いままですが、前に調整箇所はないようです。
ただ、だいぶいまのサスで慣れてきました。
街乗り用なのでサスは現状のまま使っていきます。
>ぼーーんさん
古い充電地生き返らせられたらいいですね。
私の4.5ahの電池は5秒押し続けると4つランプが点燈します。
つまりもう寿命だったんですね。
めちゃくちゃ消耗激しいです。
これではせっかくの電動が台無しです。
新しい電池が届いたらアシストが強くなっていたらうれしいです。
届き次第、またレビューします。
書込番号:12518939
0点



ビックカメラ有楽町店で\9400のポイント5%でした。
発売されていることも知らず完全な衝動買いですが、
前からGPSナビ欲しかったので...
すごくちっちゃいです。
明日のラウンドが楽しみです(^^)
0点

けんぴろうさん
はじめまして
私はつい先週ですが、AGN3000を楽天市場のとあるショップで"16,000円"(税別/送料込)で購入しました。
購入後にATLASCLUBに入会にしてみたところ、下記の通り会員のWEBサイト上にAGN800が掲載されていました。
https://atlas.yupiteru.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=1_4&products_id=208
仰る通り、多機能ですがコンパクトでいいですね!
明日のラウンドで、フル活用されてご奮闘ください。
また成果を書き込んでくださいね!
書込番号:12508999
0点

Nice Birdy !! さん
返信ありがとうございます。
重鎮の方に返信もらって感激しております!
各ショットの飛距離とグリーンまでの距離の確認ができたくらいで、
はじめてだったものでまだ全然使いこなせていないですが、
とくかくコンパクトで軽いので、買って良かったです。
ズボンのポケットに入れてなんの違和感もありません。
ハザードモードへの切替の仕方がわからず、ずっとグリーンモードで
使ってました。
帰って来てから説明書見たら切替方法は簡単でしたけど...^^;
コースでの自分のアイアンの飛距離を正確に把握するための
ツールとして使いこなせば、スコアアップにつながるかな〜なんて思いました。
まあその前に毎回芯に当てれるように精進するのが先ですけど。。
# アイアンとパター以外はテーラーメイドで揃えています(^^)
# そのうち、アイアンもテーラーメイドになっちゃうかもです。
書込番号:12512915
0点

けんぴろうさん
># アイアンとパター以外はテーラーメイドで揃えています(^^)
# そのうち、アイアンもテーラーメイドになっちゃうかもです。
⇒お待ちしてま〜す!(爆笑)
さあさあ〜
書込番号:12512925
0点

Nice Birdy !! さん
その際はまたカキコしますので、よろしくお願いしま〜す!(笑)
書込番号:12513169
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)