
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年12月31日 10:37 |
![]() |
13 | 4 | 2010年12月25日 08:46 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月20日 09:34 |
![]() |
118 | 23 | 2010年12月8日 22:37 |
![]() |
49 | 15 | 2010年12月6日 23:11 |
![]() |
8 | 10 | 2010年12月6日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤマハの電動自転車リチウムLスーパーに乗っていますが、アシストが不自然な点について皆さんにお伺いします。
ブリヂストンのアシスタリチウムロワイヤルもこれと同型にあたります。
皆さんの仰るとおり、坂道でのアシストは流石に力強いです。
しかし、アシストしてくれるのはゆっくり漕いでいる時だけで、(12km/h前後)いざ速度を速めようと強く漕ぐと途端にアシストを止めてしまい、立ち漕ぎする羽目になります。速めようといっても18km/h程度です。10km/hでは日が暮れるので結局息を切らして乗っています。
平坦な道ではこれが顕著で、力を入れて漕ぐと途端にアシストが弱くなります。
6年前のパナソニックの電動自転車では途端にアシストが弱くなることはありません。
思うに原因はギアが軽すぎることではないでしょうか。
3速にしても普通のママチャリやパナソニックの電動自転車より軽くてやや速く回さなければ追いつかない。つまり速く回すから、アシストが不要と判断してしまう。結果アシストを止めてしまう。
ギアを交換することも出来ないですから自分で改善することも出来ない。
同じ型の電動自転車をお持ちのかた、報告お願いします。
もしかしたら自分の自転車がおかしいのかもしれませんから。13万...
5点

Re:(Re>)を消すのが好きな人さん 今日は
リチウムLスーパーは乗った事がありませんが、同じヤマハのBrace-Lに
乗っています。
仰られるような症状は出たことがなく、感覚としてはカタログ通り20q
くらいからアシストが弱くなり25qにもなるとペダルは重くなります。
しかし20q以下でアシスト不足を感じる事はなく、減速後の急加速も
気持ちいいくらいに進みます。
しかし坂道で楽に上るには、せいぜい20qくらいまでですね
それ以上だと急に負担がかかってきます。
それでも立ちこぎなんてしたことがないです。
12qやそこらで加速しようとしてアシストが切れるのはおかしいと思います。
何らかの異常があるのではないでしょうか?
ヤマハの製品がペダルの回転数で制御と言うのは聞いた事がありませんが、メーカーに
問い合わせた方がいいかもしれませんね。
速度があがるにつれアシストが落ちる設計とはいえ、24qまではアシストするの
ですから、それ以前の速度でアシストが切れるのは明らかに変です。
書込番号:12402804
0点

登坂に関しては、18キロ程度ですと、かなりアシスト力が減っているはずですから、斜度の具合では立ち漕ぎになってしまうかもしれません。
PAS のアシストが不自然と言うのは、私は、むしろ発信時の方が気になりました。
ギアが軽すぎに思うのは私も同様です。
が、同時に、私の実際使いで2速で上がれない坂があったので、心持ち程度全速重くするか、もしくは、3速だけ重く振ってほしいです。
書込番号:12412195
2点

返信が遅れてすみません。
eagle_houseさん
やはり今日乗ってみると、普通の坂にも関わらず、座ったまま登れるのは1速のみ。
3速で漕ぐとアシストが弱くて立ち漕ぎするほか無し…
坂でアシストしてほしいのにアシストしないのは一体何故。
6年前のパナソニックはそのようなことはないのにも関わらず。
ぼーーんさん
>>PAS のアシストが不自然と言うのは、私は、むしろ発進時の方が気になりました。
それは2速での発進でしょうか。2速での発進が異常に強く、ひっくり返りそうになりませんか。
>>ギアが軽すぎに思うのは私も同様です。
かなり一所懸命に回転数を上げなければ速度が出ません。
スプロケットを交換すべく自転車屋に行ったところ、どうにもハブとスプロケットが一体になっているらしく、ハブごと交換しなければいけないよう。ハブを交換すると不具合が出る都度言っていました。
それともう一つ、チェーンガイドなる部品が説明書にはチェーンと当たらないようにできているが、どう試行錯誤してもチェーンと当たる。自転車屋もお手上げ状態。
モノはいいが細かい設定がおかしいと感じました。
書込番号:12412844
2点

Re:(Re>)を消すのが好きな人へ
私のヤマハPASもパナソニックに比べて高速でのアシストが足らない気がしていました。ヤマハ・ブリジストン社は警察の指示に素直に従う良心的な会社なようです。日本の警察は自転車を危ない乗り物だと考えているようです。
一般の電動アシスト自転車のギア比は一速1,4、二速1,9、三速2,7ぐらいです。フロント42T、リアは21Tまたは22Tが使われています。以前、私が使っていた普通のママチャリはそれぞれ一速1,6、二速2,2、三速3,0なので1割程度低い。24インチでも27インチでも同じギアを使っているので27インチの方が少し速い気がします。
リアスプロケット21Tを14T〜16Tに交換すれば改善されます。価格は300円以下で私がやれば2時間、自転車店なら30分でできる作業です。しかしこれで公道を走ると道路交通法違反になります。客が事故を起こして自転車店の名を警察に言えば、店が営業停止になるかもしれないので、どの自転車店もこの改造はやってくれません。彼らにも家族や従業員の生活がかかっています。
それからパナソニックはこれで良いのですが、ヤマハ・ブリジストンはもうひとつ厄介な部品が付いています。前輪のスピード感知器です。2ヶ月前の私が書いたスレにあるとおり、これで高速アシストを出来なくしています。検知器を外せばアシストLEDが異常点滅して、ますますアシストが効かなくなります。
チェーンガイドについては、私の説明書にはそんなものは無いのですがチェーンンテンショナーのことですか、プラスチックでできたチェーンカバーのことですか?カバーならワッシャーを付けて当たらなくする、テンショナーなら後輪を下げてチェーンをの張りを調整すれば直りそうですが。
書込番号:12415704
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
会社ではヤマハPASのママチャリタイプの2006年製の電動アシスト自転車を使用しています。
急坂を登るとき、ハリヤのアシスト力って弱くないでしょうか?
PASは、べダルをつまさきで軽く叩く感じでモーターの強い加速度(トルク)で登っていきます。座ったまま楽々感あり。
ハリヤは同じ速度で登ろうとすると、強いトルクを感じず、弱弱しい感じで遅い速度、弱い加速度で登っていきます。立って漕がないと駄目です。
アシスト自転車評価表でハリヤはブレイスやジェッターに比べ、一蹴りに進む距離が、80センチくらい少ないのも影響しているのでしょうか?
ハリヤ(2010年製)を購入して、トータルで満足していますが、気になる不満点はサドルの痛さと、アシスト力に力強さを感じないだけです。
0点

そもそもパナのアシスト感は弱い(良い言い方をすればマイルドとも取れる)ですからね。
それは、ママチャリ型でもスポーティータイプも変わらないです。
それと、確かに坂道はPASの方がアシスト感はありますね。
パナの2011年はママチャリ型はプログラムも一新するとの事で、これも変わるなら、どう変わるのかは興味があります。
書込番号:12393642
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
以前、購入して間もなくユーザーレビューにアップしたのですが
6か月過ぎて積算距離2000kmを超え、それなりに感じることも出てきました。
レビューの再編集が出来ないようなのでコチラにアップしてみたいと思います。
【デザイン】
モデル末期ということで、赤が入手に時間がかかりそうなので
白にしましたが、かえって正解でした。
≪その後≫
今でも白にしたのは正解だと思ってます。
日焼けしてきたかな?とは思いますが。
【乗り心地】
お尻は痛くなりますが、高速時にもハンドルがぶれず
乗りやすかったです。
段差のショック吸収力は少なめなので車道を走るようにしていますが、
そうなると、もう少しスピードが乗るギヤ設定にしてほしいかなと思います。
≪その後≫
お尻の痛みは、実は10日ぐらいで慣れてしまい痛くなくなりました。
タダ、長距離を走ると(100km程...)
僕の体重は90kgあるので、違う意味で痛くなってきました(笑)。
あと、10km程走ると手が痺れることがあります。
これは、ディープインパクトさんが言われたとおりでした。
乗り心地は悪いと思います。
グローブをつけると、マシですが。
【操作性】
キビキビと、ハンドル操作に反応します。
≪その後≫
サイクルメーターが夜間も光るのは有難いのですが
明るすぎて、暗い道を走る際に、明りが目に飛び込んできて
とても眩しく、運転がしにくい。
照度コントーロールのようなモノを付けるか
前方向ライトとは、操作系を独立させてほしいところです。
【アシスト感】
低速ではアシスト感がありますが、高速域では感じません。
≪その後≫
私の自転車の乗り方が、ママチャリの乗り方でした。
そうじゃないんだなと知ってから、中途半端な乗り物だといわれる所以が
分かりました。
しかし、私は軟弱なオッサンなのでサイクリスト風に乗れる、そして
坂道は気楽に乗れる、この自転車が気に入ってます。
そういうことで、アシスト感に関しては充分だと思います。
【ランニングコスト】
通勤距離は、片道が10kmなので、2日に1度の割合で充電しています。
≪その後≫
乗り方で、100kmでも200kmでも乗れるでしょう。
じゃあそうするか?と言えばしませんが(笑)
まぁ、いわゆるママチャリの乗り方ならば、
体重90kgの私が使うと、30km弱が限界と思います。
【軽さ】
この自転車が初めてなので、比較対象がありませんが
自分は軽いと思います。
≪その後≫
全く重いです(笑)
無知は恐ろしいです。
【総評】
買って大正解!
悩むことは無かった!!
≪その後≫
買って正解!
でも、ロードがカッコいぃなぁ、
悩む。
でも、きっと買わないなぁ。
なんせ、私は軟弱なオッサンなので(笑)
3点

レビューは削除依頼して再投稿で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:11994725
0点

これはこれで良いでしょ?
立場の違いにおける心境の変化が良く表れて、参考になりますよ。
書込番号:12018148
3点

もちろんそれはそうだと思います。
むしろスレッドにして頂いたほうが他の人の意見を反映できて有意義かもしれないと思います。
上のは一応方法はありますよという単なるご案内ですので。
書込番号:12018202
1点

携帯とかパソコンとかと同じで買って嬉しいのは最初の1週間くらいだけ
後はどんどん欠点がみえてくる
こんなの買ってしまうと色々調べるようになったり
比較したりしてしまう
そして必ず不満が出てくる
初めて乗ったときの衝撃や感動がずっと続けば良いのにな・・・
書込番号:12058160
2点

>私は軟弱なオッサンなので(笑)
電動自転車乗っている人は実は軟弱ではなくて強靱な人です。
それと一般のママチャリ乗っている人も強靱な人。一番軟弱な人はロードバイク乗っている人です。これは多くの人が誤解しているのですけど、一番楽に走れる自転車で力を使わず走っている人が一番軟弱で、とても苦労してめいっぱい力を入れて走っている人が一番強靱、だから車重が20kgもある電動自転車や普通のママチャリ乗っている人は、とても強い人たちです。僕なんか軟弱な人間だから電動自転車とか普通のママチャリで10キロ走るのも嫌です。
そんなことして自分の自転車のイメージを壊して自転車を嫌いになりたくない。電動自転車や普通のママチャリは、めちゃくちゃしんどいのを知っているので絶対走りたくない。電動で50kmだそうと思うと血ヘドを吐くくらいの苦しみがあります。ロードで70km出すよりはるかに苦しい、足も筋肉痛になるし、電動乗っている人は自分が一番苦しい筋肉トレーニングをしているのだと知らないから乗ってられます。一度真実を知ってしまうと、もう後戻りはできないでしょう。
同じことはアルミの自転車についてもいえます。乗り心地最低の自転車は乗り心地がいい自転車に乗るまで、全くわかりません。しかし一度乗り心地のいい自転車を知ってしまったらジェッターの乗り心地は到底我慢ができないでしょう。
いつもサスガタガタの軽トラック乗っている人が、くるまってこんなものと思って乗っているうちはいいですけど、ベンツとかレクサスとかの乗り心地を知ってしまうと、なんじゃこりゃー、こんなケツ痛い車乗れるかーと思います。
自転車も軽トラとベンツ以上の差がありますから。
そしてここでも多くの誤解があります。サス付き自転車は乗り心地がいいという誤解。サス付き自転車ははっきり言って最低。サスをつけなければ乗り心地が改善されないような自転車は粗悪品。本物は何もなくても最高の乗り心地です。
山の道を走っていくと、氷の上をすべっていくような感じで走れます。
そういう自転車を一度知ってしまうと、もう後には戻れないでしょう。
電動乗っている人とか普通のママチャリ乗っている人は尊敬します。僕は苦しんでまで自転車乗りたくない、だからピストかロード、ママチャリ仕様クロスもタイヤは23Cでキャベツとかたまねぎ買いにいってます。僕は軟弱なので力を使わないと走らないような自転車に乗るのはビビリます。
電動自転車乗っている人たちもいつか、自分たちが一番強靱な自転車乗りなんだと気づく日がくるかもしれません、しかし真実に目覚めてしまうと電動自転車は捨てると思います。自転車って力使わないでいくらでも走れますから、重いバッテリーやらモーターやら積んでまで苦しむ理由はありません。
>初めて乗ったときの衝撃や感動がずっと続けば良いのにな・・・
いい自転車はずーと続きます。毎日眺めてても、いいの買ったなあ、
自転車乗れなかったら、うわー早く乗りたい。自転車禁断症状。自転車乗ってる時間は夢の時間。だから一日500キロでも走れます。
最近、坂の多い町に住む知人が電動自転車買いたいというので、一度うちに遊びにおいでと呼んで、僕のクロスママチャリ、フラットバーロード、そして最後にロードバイクに乗ってもらいました。クロスママチャリに乗った時に、自転車ってこんなに軽かったのとびっくりし、もうこれでいいと言った知人がフラットバーロード乗ったら、さっきのよりこっちの方がいいと言い。最後に僕が精魂込めて作ったロードに乗ってもらったら、この自転車は空を飛んでるといいました。そして、このロード乗ったら最初に乗った2台が重く感じた。これがいいと言ってました。自転車ってそんなものなんですよね。最高のものを知ったらそれより落ちるものは乗れない。僕のロードみたいなロードを買うと今は本気。
最初、電動自転車買うとかいってたのに、なんか悪いことしちゃったかな。軟弱な人は絶対楽な方に行くので電動みたいな根性がいる自転車には乗れません。電池運ぶだけでもどっと疲れる。ガガガ!さんも軟弱なおっさんなら、たぶん電動やめてロードに行くと思いますね。知らないうちだけです電動乗れるのは。
書込番号:12059794
5点

私は電チャを買った強靭な剛の者ですw
ようは、その、軟弱者用良質自転車があらゆるシーンに対応してくれるか否かと・・
もし、そうであればそちらが売れるはずなんですが、現実、電チャはバイクの販売台数と並んでいます。
私の場合、軟弱用自転車では坂道を子ども2人乗せて座ったまま登坂出来る物は見当たらなかったので電チャを購入しました。
もし、ございましたら、教えていただければ今後の参考にさせていただきます。
正直、私も電チャでこの様な形のに乗る意味があるのかどうか疑問に思った事があります。
>電動で50kmだそうと思うと血ヘドを吐くくらいの苦しみがあります。
まあ、こんな考えでしたが、逆に、自転車乗るには50キロ出さないといけない?
20キロ以下では駄目ですか?原付でも法廷速度30キロじゃないですか。
そういうシーンでは坂道が絡むと電チャって本当に楽だなと実感出来ると思います。
ディープ・ インパクトさんの知人さんは自転車を決められる際に電動自転車で登坂の試乗をなされましたか?
なされた上でのご購入なら結構な事なのですが。
まあ、一人乗りのシーンでは、軟弱者用良質自転車を選ぶという選択肢は最善とは私も思います。
書込番号:12061701
11点

実は僕の家にも電動自転車があります。友人が新品で買って、ほとんど乗らないまま天使になられて家族の希望で僕が引き取りました。アシスト効いても重いので僕には乗れないです。なんとか軽くできないかと分解して研究してみましたが、お手上げです。とにかくこの重量の重さはどうしようもないです。
あとこのアシストの仕方が、ペダルを突き上げるような感じで、一番楽なペダリングを邪魔して、とても疲れる走りを強制されます。こういう変な走りになれると、まともな自転車には乗れなくなりそうで怖い。
ジェッターにも乗ったことがあるけど、このくらいが許せる最大重量です。
近所に足の悪いおばちゃんがいて、その人がテニススクールに通うのに電動自転車を買い乗っていたのですが、スクールへの道はアップダウンがあり、重すぎて挫折しました。それで自動車で通ってたのですけど、やはり自転車で行きたいというので僕のところに相談がきて、一台ママチャリを作りました。
ママチャリといっても7段変速の僕が部品を選定してチューンしたディープ・インパクトスペシャル(たいしたものではないですが)かごとか泥よけとか余計なものは一切つけない。ホイールは気合い入れて僕が手組した。総重量は12kg〜13kgの間。ギアは坂道重視で軽く設定。そのおばちゃんは今まで変速機のない一般ママチャリと電動自転車しか乗ったことがなく、まず変速の仕方をコーチ。自転車で一番重要な部品はホイールとチェーンホイール、回転して動く部分です。この2つをビシッと決めると驚くほど軽く走れます。
まず最初に乗ってもらって感想を聞くと「軽い!」これはみんなそういいます。少し走ってもらうと「うん、この自転車だと行けそう」これもみんなそういう。そしていよいよテニススクールへの道を出発。僕は後ろからついていって坂道の走り方をコーチ。
一度も休まなくて登れるかなあと不安だったおばちゃん。後ろから手の動き足の回し方、力のかけかた、変速のタイミング、身体の重心移動をアドバイスして、一度も休まず登れました。坂道は足で上らない!手で上るもの、足の力は抜く、ペダルは踏まない、手の引き方のタイミングが大事、自転車が走るのを邪魔する乗り方をしなければ自転車は勝手に前に進みます。多くの人は走るのを邪魔する走り方をしているから、どっと疲れる。力を抜いて勝手に走らせとけばスイスイ進むよ。僕もおばちゃん行けるかなと不安だった、しかし一度坂道を自力で登り切ったというのは、すごい自信になったみたいで、今では自転車で遠くのスーパーに遊びにいってるとか聞いています。
電動自転車は乗ってて楽しくなかったけど、ディープ・インパクトスペシャルママチャリは楽しくってあっちこっち行くのって、はしゃいでます。そのおばちゃん息子さんがいて、息子にも「自転車乗れ」とか強制??してますけど。
僕はそういう人、何人も見てきました。保育園送り迎え用の子どもを乗せれるMTBの製作も関わったけど、友人はそれで6年間急坂の上にある保育園に子どもを送迎し、今はその子も大きくなってます。子どもを乗せる自転車は子どもにくる振動を防ぐのが一番大事なのでMTBにしました。アルミのママチャリも結構振動くるので、MTBがベスト。
スタンドは両立スタンド。サイドスタンドだと乗り降りさせるときに危ない。僕も実際作って研究しましたけど、一番重要視したのは子どもの安全。振動が身体にこない、子どもが寝ても落ちない(だからシートベルトを別に作った)
僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。自転車乗ってまで電磁波浴びることもないです。健康にいい自転車で小児白血病になったなんて笑い事で済まないですからね。子どもには快適で安全な環境で自転車乗って欲しいです。
書込番号:12062393
7点

>僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。
スイスの公衆衛生局による
ガソリン自動車とハイブリッドカーの磁界測定結果
http://www.bag.admin.ch/themen/strahlung/00053/00673/02377/index.html?lang=en
を見る限り、
・シート直下にバッテリーがある場合でも、磁化されたタイヤが走行時に発生する磁界の方が、バッテリーなど電気回路からの磁界と同等以上に大きい
です。
つまりガソリン車でもハイブリッドカーでも「タイヤの方が問題」ってことです。
(タイヤによる電磁界が健康に影響するかどうかはさておき)
これは結構直観に反する調査結果ではありますが...
自転車だとどうなるのかは、計ってみないと分からないと思いますが、電動だから危険、足漕ぎだから安全、とも限らない、とはいえるでしょうね。
書込番号:12071366
6点

自分で乗るなら危険でも何でも、どうでもいいと思います。それが元で白血病なろうが電磁波過敏症になろうが、ガンになろうが自分で選んだ道ですから。だけど子どもは関係ないですからね。ただ親がアホだっただけで小児白血病になったら、親を恨み続けるしかないでしょう。
電磁波は安全だ、そんなものなるわけがないと確信があるなら、どうぞご自由にと思います。メーカーが電動自転車の開発段階で電磁波を抑える対策を全くしていないでしょう。出し放題、サドルの直下でかなり近いですから、しかもずーと同じ位置、これは気味悪いです。
去年、電磁波過敏症になった知人がいます。その人は病院の看護士さんでしたが(病院って電磁波強い機械が集まってるので医療関係者は過敏症になる人が多いみたい)1年前に発症して、今は病院勤務はできないので退職しています。バッグの中に携帯電話を入れて電源オンにすると、全然見えないのに、その携帯電話電源切ってくださいとか言うので超能力者みたいな才能がありますけど、身体にピリピリ感じるのでわかるとのことです。電車乗ったり日常生活がかなり大変で蛍光灯は白熱灯に替えて、出来るだけ電気を使わないようにしているそうです。
いつも帽子とマスクしているし花粉症対策みたいな格好です(ちょっと不気味)。しかし電磁波過敏症って想像以上にやっかいな病気だなと思いました。現在治療法はありません。とにかく発症してしまうとお手上げなので発症しないように生活するしかない。そのためには余計な電磁波は浴びない方がいい。
電磁波の危険性なんて絶対証明されることはないでしょう。そうやって過敏症で苦しんでいる人たちも、くさいものにふたで隠され「特殊な人々」にされてしまい泣き寝入りです。しかし確実に電磁波過敏症の人たちは増えているし、小さい子どもへの影響は大人より大きいと思います。
自転車乗るのになんでそんな心配までしないとダメなんだと思いますね。バッテリーとモーターは確実に電磁波出ますからね。
>電動だから危険、足漕ぎだから安全、とも限らない
そう思う人はオール電化住宅に住んで電動自転車乗って電磁波いっぱい浴びて生活してください。たばこ吸ってもガンにならない人もいるし、自分の身体をどう痛めつけようと自分の勝手ですから。
僕は電磁波過敏症にはなりたくないので、余計な電磁波は浴びたくないと思ってます。
書込番号:12072424
6点

自作で自転車を作れるんですか。凄いですね。
子ども一人までは「非」電チャでも登坂可能と言う情報ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
ただし、
>僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。
に関しては、杞憂ではないかと・・実際、測られました?
私は実際、電磁波測定機に接する機会があり、いろいろな機器の電磁波を測った事もあります。
電チャは測ったことが無いですが、経験上、電チャ程度の、しかも、直流ブラシレスモーターの電磁波が問題視されるのであれば、交流1000Wをゆうに超える電子レンジや電磁料理器なんかは曝露防止エプロンを絶対着用しなければなりません。
(電子レンジクラス以上は、本当は着けたほうが良いんですけどね)
電車もやばいんじゃないですか?
お気を悪くされたら申し訳ないですが、電磁波過敏症に過敏になりすぎているかも知れません。
私も電磁波過敏症の知り合いはおり、不便も知っているのですが、どこまでを計りにかけて良いのかは正直未知数です。
ただ、言えるのは、判る範囲でのリスクは消去したいが、同時に、リスクを消去して行った後に何も残らないのは面白くない。とは思います。
それは、昨今の自治体のリスク管理による何も遊具が無くなった公園のようです。
私の感覚的には、電チャレベルの電磁波の被爆の憂慮って、
現状の生活で例えれば、除菌しても無意味なのに(無駄なのに)必死に除菌する潔癖症と一緒に思えます。
電磁波で共感できるレベルとしては「電磁調理器は使う気になれないし、電子レンジは曝露防止エプロンした方が良いよね」と言う事です。
曝露防止エプロンしてますか?
あと、
>自分で乗るなら危険でも何でも、どうでもいいと思います。それが元で白血病なろうが電磁波過敏症になろうが、ガンになろうが自分で選んだ道ですから。
家族の担い手を失い、且つ、その看護にさらに家族の労力を削がれるんですからその考えはちょっと自分勝手じゃないでしょうか。
それに、私から言わせればディープ・ インパクトさんが作ったような良質自転車で免許も要らず70キロで爆走出来る自転車は結構恐ろしいですよ。
私は相手の技量を判断出来るスカウターとか持ってませんのでw
それこそ、それらと事故ったら恨み続けるしかないでしょう。
ですから、その考えは乱暴だと思います。
書込番号:12077242
10点

だいぶん話題がそれましたが、実は、私も今回までは電チャは眉唾だったんです。
ディープ・ インパクトさんの自作には叶わないでしょうが、良質自転車だろうと思われる調整した物に乗った事もあり、その感動もあって(しかも、その人も電チャに関してえらく嫌悪感を抱いた話を聞いていたので)電チャを買う気になれなかったんです。
でも、私の地域の、嫁さんが自転車を押して歩いている坂道を、近所のおばあさんが電チャで毎度ひょいひょい漕いで登っているのを見た嫁にせがまれて、最近始めて試乗したのですが、その時、私のこれまでの概念はガラッと変わってしまったんですね。
「これはこれでアリだな」と。
結果、今までなら信じられないぐらいの坂道でも子ども2人を乗せたまま嫁さんは登坂出来ます。
これは理屈云々より実体験だからどう言われようが仕方が無いんですよね。
今、私が思う一番のリスクは電池寿命がどれ位持つかって言う事と、次の電池交換時に、互換バッテリーが安価に出ているかって事です。
書込番号:12077251
9点

>私が思う一番のリスクは電池寿命がどれ位持つかって言う事と、
電池は僕の知る範囲では2〜3年が限界ですね。
>次の電池交換時に、互換バッテリーが安価に出ているかって事です。
安いというのがいくらなのかは個人差がありますが1万円以下にはならないでしょうね。通常は2〜3万です。バッテリーがだめになって電動乗らなくなる人が多いです。
僕は電磁波過敏症ではないし明日死んでも後悔しない人生を送ってきたので別に長生きしようとも思ってませんけど、しかしたばこの注意書きみたいに、電磁波は危険です、浴びすぎに注意しましょうみたいな説明は書いた方がいいと思います。電磁波過敏症の人に電動自転車乗ってもらって影響を教えてもらえばはっきりしますけど、ちょっとそれはいくらなんでもできないですね。
僕の知識は荻野晃也さんというじいちゃんに教えてもらったものですが、このじいちゃん元京大の先生で電磁波の本も書いています。「電磁波はゼロ以外は危険だ」というのがじいちゃんの理論。
>電子レンジは曝露防止エプロン
電磁波防止エプロンとかって全く効果ないので買わない方がいいですよ。荻野先生とエプロンが電磁波を防ぐかという実験をやったことがあって僕も実際にやってみたけど全く電磁波は減らなかったですね。世の中には電磁波防止グッズがいろいろ売られていますが、大半がイカサマで本当に効果があるのは銀のカーテンとか一部だけです。電磁波は周波数によっていろいろわかれていて説明すると長くなるので省略しますが、銀のカーテンは携帯電話などのマイクロ波には効果があります。だけど磁場は防げない。
電磁波は出すのは簡単だけど防ぐのは超難しい。唯一の手段は電磁波を出しているものから離れること。
僕の親戚の人が5年前にオール電化住宅を買って住んでますけど、そこには小学生の子どもが2人いて、上の小学6年の子が、5年の時に小児白血病になって今、病院に通院しています。命に影響はないけど結構大変そうです。その親戚の人には余計なことは一切言いませんが、僕は電磁波の影響ではないかと疑っています。たばこが有害だなんていうのも30年前には誰も言ってなかったし、誰でもどこでも吸い放題だったでしょう。電車でも禁煙車なんてなかったし、今は喫煙できる場所の方が少ないみたいに変わってきています。
たばこは無害だ、どこで吸ってもいいんだなんて主張したら、おまえはアホかと言われるでしょう。何万人、何十万にもがガンになって死んで、そういう犠牲の上に禁煙社会の方が健康なんだという流れになっています。電磁波も今は無害だと思って出し放題だけど、30年後には禁電磁波の方が健康なんだとなってるかもしれません。自転車ブームも自動車乗ってるより健康になれるからです。
ベンツ乗って葉巻吸って携帯電話使っているおっさんって昔ならヒーローだったかもしれないけど、今なら不健康な嫌なおっさんってイメージだと思います。
どう生きようと人それぞれなので勝手ですけど。電磁波は有害だというリスクは認識しておいた方が健康にはいいとおもいますよ。
書込番号:12077594
7点

電磁波ですか、考えたこともなかった。
そうすると一番やばそうなのは電動スクーターとかでしょうね。
モーターもバッテリーも電動アシストの比じゃない大きさになるでしょうから。
電動アシストならサンヨー方式のモーターが前輪にあるのがマシなのかな。
書込番号:12077671
1点

揚げ足のようになって恐縮ですが、
>「電磁波はゼロ以外は危険だ」
極論言わせていただくと、そうであれば、地球上、存在する場所は無いんじゃないですか?
もう、この理論は「老化の防止の為、酸素を吸うのは駄目だ」と言うのと一緒です。
私も電磁波に対して悪い印象は「なんとなく」あるのですが、あくまでも「なんとなく」と言う印象です。
とかく悪者にされがちな電磁波ですが、報道姿勢にも問題があると考えています。
例えば、前にあった航空機が上昇中に勝手に25度傾いた事故ですが、当初、携帯電話が原因とされていましたが、その後の調査で配線の損傷と言う事が解ったのです。
しかし、報道は訂正されず、結局は携帯電話は悪者になったままです。
百歩譲って携帯電話が原因だったとしたら、携帯電話やWifiごときでどうにかなってしまう航空機の基本設計が欠陥なんですが、問題提起の持っていく所が間違っているような気がします。
ちなみに、前にも言いましたが触れられていないようなのでもう一度言いますが、電動自転車のモーターは「直流」の「ブラシレスモーター」なんですよ。
ですから、IHや電子レンジとは別次元なんですよね。
その辺り、ちょいと勉強してくれれば理解出来ると思います。
以上、私もうろ覚えなので、私もちょいと調べました。
・・ふむふむ・・
無茶苦茶大きい被爆はNGと言う事は確立されているようです。
(もちろん家電とかで被爆する量よりずっと多い量)
で、次に、家電の被爆量を検索してみると・・・
あ〜これ、MPR-IIと言う基準だと、遵守したら生活できな〜い!!><
もし、電磁波が有害としたら交流機器は生活家電、冷暖房家電共にほぼ駄目になります。
交流区間の電車通勤なんてもっての外。
(↑ダントツに被爆します。一日何千万人も毎日・長年にわたって被爆してます。)
要は家の中で電化製品を全く使わずに引きこもっていなければなりません。
もちろん、PCを使って価格.comに口コミなんてしてはいけませんw
冬は極寒、夏は灼熱の中で過ごさなければならないでしょう。
(石油ストーブは呼吸器系疾患の元ですから別の意味でNG)
こんな生活をしていたら強靭になるor凍死、熱射病による死のオールオアナッシングですね。
一方、家電はここ数十年で飛躍的に使われるようになりましたが、当然、それに比して白血病の羅患数は増えていなければならないはず・・・あれ?増えてないですよ??
60年代から比べると小児白血病の羅患率はかなり減っています。
(数ではなく率でです。ですから、少子化の突っ込みは無しよ)
大人の白血病羅患率は横ばいです。
※国立がん研究センター調べ
さらに、アメリカの国立癌研究所の研究結果の見解は、
「小児急性リンパ芽球性白血病と磁場との関係は検知するにも懸念するにも微弱」
との事です。
以上の事から、電磁波が白血病に対して直接の悪者と決め付けるのはかなり疑問があると感じました。
一方、電磁波過敏症に対して調べましたが、その過程で、私は仮説を思いました。
電磁波は確かに過敏症を直接的に起こす因子であるが、誘発因子が他にあるのではないか?と。
例えば、誘発因子とは、環境ホルモン物質とか、ストレスとか・・・
まあ、これに関しては私の仮説なのでスルーして下さい。
なんにしても程々が大切と私は思っています。
まあ、以上を踏まえると、「電磁波は危険です」の説明書きするまでは危険性が「証明」されてないんですよね。
このレベルで表示するとなると、コーヒーやお茶程度までリスク(こちらは発がん性ね)表示しなければなりません。
まとめ、
何が言いたいかをまとめると、電磁波に関しての懸念は人それぞれで結構ですが、電チャの電磁波を気にするぐらいのレベルなら、交流の家電製品はほとんど使えませんよ。
って事です。
書込番号:12078019
13点

特別純米酒さん
三洋の前輪駆動は電チャの本分である坂道の登坂力が後輪駆動と比較して低いっポイですよ。
登坂時の加重配分を考えても、そう考える方が理に叶っていると思います。
書込番号:12078060
1点

電池の寿命に関してはそんなもんでしょうね。
私も覚悟はしてます。
現在、電池の値段は8Aで純正が安い所で2万後半です。
正直痛いですが、私が別板で計算したところ、他のリチウムイオンバッテリーと比較して暴利でもないみたいでした。
(ボリュームメリットでもうちょっと安くなっても良いと思いますが・・・)
早く安くなって欲しい所です。
書込番号:12078102
2点

ディープ・ インパクトさんって私よりよっぽど電磁波に対して詳しそうなんですね。
かじったレベルの私の方こそ勉強しなければなりませんねw
おみそれしました。
だったら、電動自転車の電磁波が他の家電と比較してどの程度の危険性があるのか具体的に教えて欲しかったです。
しかし、電子レンジやホットカーペット、電車と比較しても微々たる物だと思うんですがねぇ。
ただし、調べれば調べるほど電磁波と健康被害の直接の因果関係に対しては疑問が深まるばかりです。
唯一、電磁波が絡んでいるであろうと理解出来る電磁波過敏症にしても、化学物質過敏症の様に個人の許容量を超えると羅患すると言う感じではなく、環境ホルモンやストレス、栄養摂取不足(過多)等、誘発因子が別にあると言う説もかなりあるようですね。
書込番号:12080814
5点

電磁波の意見、興味深く拝見させていただきました。
今まで電動アシスト自転車乗るのに電磁波などは全く気にしていませんでした。
・・・が、少し興味をもちましたので、自分なりに調べてみました。
その中に電動自転車の電磁波を測定した方がいて、結果を載せていたのですが
結果は、充電中は電磁波が発生したが、自転車に取り付けて使用中は電磁波を
検知できなかったとのことです。
周波数のある交流電化製品は電磁波を発生するが、直流機器は微々たるもの
らしいです。これよりも蛍光灯の下でテレビを見ているほうがはるかに電磁波
の影響は大きいと言われていました。
これらを総合すると、ぼーーんさんの言われるように電動アシスト自転車では
電磁波の影響はほぼないと考えて差し支えなさそうです。
書込番号:12095323
8点

電磁波って電動自転車なんかよりもパソコンのモニターや携帯電話の方が
影響は大きいと思うけどな。
余計な電磁波浴びたくないならパソコンや携帯は今すぐ止めたほうが良いわね。
あとテレビも止めたらなおグッドよ。
書込番号:12095754
5点

そうなんですよ。
>結果は、充電中は電磁波が発生したが、自転車に取り付けて使用中は電磁波を
検知できなかったとのことです。
これは、私の見解とも一致しています。
理由は、交流からAC変換する過程で電磁波が強く発生します。
ですから、充電器周辺で電磁波が発生するわけです。
>余計な電磁波浴びたくないならパソコンや携帯は今すぐ止めたほうが良いわね。
そうですね。
私が電磁波に対して一貫して言いたい事がそういうことだったのですが、ちょっとわかりづらかったのか、説明足らずだったのか?
と自問自答していました。
わかっていただけてうれしいです。
>あとテレビも止めたらなおグッドよ。
余談ですが、液晶テレビは以外に電磁波が出ないらしいですよ。
書込番号:12096253
2点



今や、自転車を選ぶ基準になっていると思われるBAAマークの付いた自転車。
でも、これってメーカーがBAA対応品を適当に寄せ集めて組んでるだけで、「良い」自転車とは言えなくないですか?
ただ対応したブレーキシューやらなんやらを集めて組んだだけで、それ以外はほとんど、・・・まるっきり基準してないやつと同じではないのですか?
ブレーキキャリパーなども非基準と同じやつで、シューだけ強力なの付いてて。
でもキャリパーが弱いせいか、効きはあんま変わらなくて、音鳴りしやすくなっただけのように感じます。そして値段はちょっと高いし。
一体、BAA基準の自転車って、なんなんでしょうか。
なんかうまく言い表せませんが、というか、こんなこと書いてすみませんでした。
1点

BAAのサイトを覗いたら書いてある。
きちんと検査してあるので9980円の糞自転車とは安全性の面で一線を画してますよ、その目安ですよ、
このマークがついてりゃ安心ですよ、だからシールのついてる、ちょっと高いこっちを買え、買ってください、お願いしますと。
お前らシールがついてりゃ安全だと思って買うだろ、だからつけましたと。
客がバカだからメーカーも手を打ってきたって感じか。
自転車メーカーだって、こんなことはしたくないんじゃないかな。
まともなところは、自社基準できちんとやってきたろう。
検査にかかる費用やらはきっちり消費者に転嫁されるか、さもなければメーカーが被るしかないんだから。
客がバカばっかりなら、商売するほうもそれにあわせなきゃいけない。
なんたって、オカミがこんにゃくゼリーの硬さを決めようってくらいだから。
書込番号:12315345
6点

今、近くの自転車屋で買った2万円のママチャリを買い替えようとしています。点灯虫付でアルミフレームで27インチ幅広タイヤで変速なしでさびない大きめの前かご付きで、できるだけ安価なものを探していたら選択肢がなくなりました。26インチタイヤで妥協するかどうか思案中です。 持っている自転車工具はゼロ。トピークの空気入れを最近買いました。虫ゴムの交換だけしたので、もう選ぶの面倒だから、もう少し乗り続けようかと。
BAAはあまり拠りどころになりそうもないし、すみません、グチでした。
書込番号:12316692
8点

消費者に組み立てを丸投げにした激安チャリンコも危ないで。
書込番号:12323643
9点

やはり(後輪は一度交換しましたが)タイヤのすり減った今の自転車では危ないので買替え決定。http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/lopeta10/index.html
ブリヂストン ロペタを近くの小さな自転車屋さんに買いに行きましたが、子供用の自転車なので(身長170cm以上の私には)小さすぎて窮屈だと、難色を示されました。自転車屋のおじさんの説明を聞き、タイヤサイズは27インチ、持ち運ばないなら車体重量は気にしなくてよし、変速機付きを推薦され、実機を見せてもらって、ブリヂストン シングルスターS型 デラックスモデル オートライト付 (27インチ/3段変速付) を現品で購入。結果として、BAAマーク付きの自転車になりました。
私のような自転車ど素人は、リアルプロの話を素直に聞いて、現物を確認して、納得して購入するほうがよいのかも。
書込番号:12323805
2点

BAAのコマーシャルで、
「ぶ、ブレーキが!ああああああぴぎゃー」
っていうのありましたが、たぶんそれはブレーキワイヤーの切れで、それはBAAのチャリでも起こりますし、ちょっとあのコマーシャルはどうかと思います。
「BAAのチャリを買え」というようなCMより、乗車前の点検、乗車してみて以上がないか、定期点検に行く、ということを伝える方がいいと思います。
書込番号:12323991
4点

あのCMは・・・ちょっと間違うと悪徳商法だよねw
恐怖心あおって売りつけるとかさ。
ちょっと賢い消費者なら、ブレーキが利かないのなんて単なる整備不良じゃねえの?って気づくだろう。
まあ、それ以外の大多数に向けたCMだろうから問題ないんだろうな。
>T・B・さん
信頼できるお店が近くにあるならそれに越したことはないですね。
書込番号:12325042
4点

スレ主さんへ
CMが記憶になかったのでYOU TUBEで探してみました。
<感想>
ばかじゃねぇのw!
asa-20さんへ
そうですね。ある意味命を預けるモノですから、いくら実用車とはいえ、通販で安く買えばいいってものではないと思うのです。でも、安い自転車ではブランド名が付いてもたぶん部品も共用でしょうし、パーツの品質では、激安チャリと差別化できるところはそれほど多くないような気もします。
私の場合、パンク修理はプロにまかせますから、パンクが直せればプロです。とてもハードルが低い評価ですが、自転車屋で話を聞いているときに「空気入れてください」とやってきたおばちゃんにはさすがにびっくり。すみません。スレタイからどんどん外れてますね。
ただ、ど素人が自転車買う基準が欲しいのは確かです。BAAみたいに頓珍漢なハード重視じゃなくて、乗り手にわかりやすい基準だと嬉しい。
おまけ
買った自転車の画像をアップします。
書込番号:12325875
2点

業界基準のBAAを持ち上げるつもり毛頭ないが・・・
逆ににBAA基準で整備不良以外で壊れた自転車があれば紹介願いたい。
昔の中国製なんて整備以前に、ホムセンとかでどうにもならないのも売っていたのだけど。
書込番号:12327661
0点

みんなそれぞれBAAの有益性は(程度の差はあるだろうけども)それなりに認めつつ、疑義を抱いてるんでしょ。
具体的に車種がどうこうって話じゃないっしょ。
もともとBSやパナのしっかりしたの買っとけば、そもそもシールなんていらなかったんだし。
以下妄想
今までクソ自転車を買って野ざらし雨ざらしでチェーンをチョコレート色に染めてたような層が、
CMを観てBAA自転車を買って、「ちょっとコレBAAなのに錆びたわよ!」とかお店にクレームつけてる姿。
これくらいざらにいそうだから怖い。
書込番号:12327886
3点

ニ之瀬越えさん
そうですねえ。
チャリがだめになるときは大体整備不良で、それ以外で壊れた奴ってあるんですかね?
川にはまってフレームがねじ曲がったとかならありそうですけど・・・。
asa-20さん
そう!
そういう人がでてきそうですよね。というかいるんじゃないかな?
T・B・さん
そうですよね。
もっと分かりやすい基準がほしいです。
フレームにアルミを採用。
とか、ブレーキに音鳴りしにくいシマノ製ローラーブレーキを採用。
とか、さびにくいステンレス製ハンドル。
とかをしっかりと書いてくれてたりするといいんですが。
BAAのチャリ、家に一台ありますが、さびますしブレーキもうるさくなりますし、重いし、
なんかようわかりません。
T・B・さんの自転車、フロントブレーキがデュアルピボットですね。
ブリヂストン製が採用していると聞いたことがあったのですが、ほんとなんですね。
書込番号:12328418
0点

例えば製品品質をこうすると
良------------悪
BAAだと
|---------|
こんな感じで最低品質は保証されていると思っていいと思います。
最高品質はというと・・・わからんです。求めるものによりけりだと。
最悪の物を選択枝から、”外せる”という意味では意味があるけど
BAAを最高品質のものだと思うとワケがわかんなくなっちゃう。
問題は、それを消費者が理解できるかどうかなんですよね。
自転車の荷台の強度
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090604_1.pdf
これを見てもらうとBAAなしのSOUTHERN PORTが,ダボ穴を残して吹っ飛ぶというありえない状態でぶっちぎりで悪い(笑)
所がBAAなしでも、あさひのagendaはキャリアの足が破断で”もうちょっと頑張りましょう”って所になっている。
BAAありのBRID Wが13000と速く破断しているが、JIS基準をキャリアーが見たしていないので問題外・・・っていうか洒落にならん。
書込番号:12328577
1点

製造上の欠陥は製造業者もしくは輸入事業者の責任で補償(PL保険に加入済み)されるようだが、所詮チャイナバイシクル。
書込番号:12329431
4点

しっかりしていると思って調べたBSのシティサイクルのホームページは、初心者泣かせでした。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/city.html
・機種ごとの比較ができない
・車体重量がわからない
・変速比がわからない
・推奨空気圧(27・28サイズ3.5気圧、26サイズ4.5気圧)が違う理由がわからない
・最大積載重量:18kg ※サイクルチャイルドシートは取付できません ← この根拠がわからない
・説明がよくわからない
-オールランダー型ハンドル スポーティなハンドルポジション
-プロムナード型ハンドルバー 腕まわりがリラックスできる
-セミアップ型ハンドル 楽なハンドルポジション
-トンビハンドル 楽な姿勢で乗れる
-S型フレーム 小さな方でも乗りやすい低床設計
-W型フレーム 小さな方でも乗りやすい低床設計
-U型フレーム 小さな方でも乗り降りしやすい設計
自転車業界に限らないかもしれませんが、易しくないし、優しくない、です。
自作パソコンつくったのさんへ
今思えば、最初に薦められた自転車はひとつ下のグレードだったので『ツーピボットキャリパーブレーキ(前) 軽い力で確実な制動力を発揮』は不採用でした。「上の機種ありますか?」と聞いてみて、在庫があって比較できて、選べてラッキーでした。
ところで、私が買った自転車は、このサドルより安かったですよw。てゆーかこんなに高いんだ。知らなかった。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/o-trick/09smp010.html
書込番号:12330920
1点




手ブレ補正付いてるんですかね?
昔、三脚の雲台を改造しデジカメをハンドルに固定してムービー撮りました。ダートではブレで気持ち悪かったです。
サスペンション付きのマウンテンバイクでオンロードならそこそこうまく撮れました。
書込番号:12309869
0点

>何、撮るの?
MTBの人は山を走るので、撮る人いますよ。
書込番号:12313134
0点

この価格帯のカメラで連続2時間撮影出来る点は評価出来るね。
ただ、録画形式がMotionJPEGのAVI、680×480のみで、バッテリーは交換出来ないのに充電がUSBのみなのは減点。
でも編集する場合PCのスペックが高くなくても大丈夫だし、実売価格はもっと低くなるだろうから、ちょっとやってみたいって人にはいいかも。
>手ブレ補正付いてるんですかね?
仕様にも書かれてないし、付いてないでしょうな。
経験からブレを押さえるにはカメラをヘルメットに装着するのが一番効果的ですぜ。
>何、撮るの?
>前の人????
前の人、走行中の前方の風景、後ろに向けて撮影すれば後ろを走る人、自分が走ってきた風景、路面に落ちた自分の影、タイヤなめの風景、ペダリング…何を撮るかはアイデア次第。
そんな事も他人に訊かないと分からないのかい?
それとも、そんなもの撮ってどうするんだ?とでも言いたかったのかな?
書込番号:12313183
1点

>何、撮るの?
YOUTUBEを見てください。たくさんアップされています。
>手ブレ補正付いてるんですかね?
手振れ補正が強力なのは、SONY HX5Vです。200gと大きいですが。
書込番号:12313268
2点


デジカメならGPSと連動でインターバル撮影が面白いですよ。
書込番号:12315501
2点

そういうの、撮ったりするんですね。
私の自転車の使い方とは大きく違うので、想像がつきませんでした。
ごめんなさい。
書込番号:12316955
0点

上海問屋のは安いですね。他にもこんなのがあります。
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/1594596/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/12/10809.html
デジカメはみんな持っているから、取り付け台を買うほうが安上がりですけど、
レンズに石コロが飛んできて傷がつく可能性があることも考慮しないといけませんね。
私がマウンテンバイクにLUMIX(手ブレ補正付)取り付けて撮った映像です。
気分が悪くなるかも。
http://orange.zero.jp/bingo/movie/
書込番号:12317302
0点

デジカメの動画機能でヒルクライムレースなど撮影します。
試走できないコースなんかyoutubeにアップしてもらえると助かりますよ。
ブルベのコースなんかも同じことが言えます、わかりにくい交差点なんかね特にね。
自分のフォームも後ろから撮ってもらって膝の開きなんかチェックすると良いかも。
書込番号:12328175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)