
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年5月10日 21:53 |
![]() |
11 | 26 | 2009年5月9日 00:14 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月6日 15:25 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月6日 10:10 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月1日 12:43 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月30日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数ヶ月前に購入しました。
到着した際は結構大きなダンボールに梱包されて
きました。
組み立ては、簡易的な説明書ですが、
そう手間取らずに組み立てることができると思います!
この自転車の対象年齢が6歳〜になっており、
自身の子供も6歳で、身長も同学年の子と比較しても
大きいですが、サドルの位置が高いため、
最初の自転車の練習用としては使用できない感じでした。
値段の割にはマウンテンとしては良いのかな?
と思います。
雑感程度までに!
0点



ゴルフ総合
のりっっくさん、見てらっしゃいますか?STYLISTさん、ご無沙汰しています。
「ハーフ45・OBゼロ」スローガンを志す同志の皆さん、お久しぶりです!
月光蝶です。
今回、このようにスレを立てましたが、ここの板にいらっしゃる上級者の皆さんにとっては実にばかばかしい内容となると思います。
板汚しになっちゃうかもしれませんが、寛大に見ていただくようお願いします(笑
ヘタレな私は、相変わらず賽の河原で石を積み上げるがごとくのゴルフをしております。
3月には、4ヶ月ぶりとなるラウンドを強行しましたが、これまた当然のように惨敗と…
あまりの惨状に、その時ばかりはかなり凹みましたが、多少気を取り直しているこのごろです。
昨日、仲間のコンペ?の欠員の代わりにラウンドさせて頂きましたが、今の自分にはやや難しいコースであった事もあり、120回という恥ずかしい結果となりました。
しかし、昨日のラウンドではティーショット(ドライバー)に復調を感じる事が出来ました。一つには少し前にR7TPのウエイト設定を変えてみたのが効果があったようです。
ここで思うのは、根本の解決にはならないものの、私のような下手くそには「道具の力というのも大きい」ということですね。
120回に至ってしまった要因の一つに、バンカーショットがあります。
のりっっくさんのスレ「なぜでしょうか」でも書きましたので、同志の皆さんはご存知ですが、私はバンカーショットが著しく駄目…一時何とかなりそうな気配はありましたが、脱出までに2打、3打…ということがまだ出てしまいます。
昨日も仲間から「SWだけでも(バウンスのある)易しいのに換えたら?」という助言をもらったのですが、一理あると思っています。
1年を通して、ろくにラウンドも出来ない…練習時間も取れないへタレは難しいクラブ使っていては余計に駄目ですね。
そんなこんなも、実は昨年末あたりから考えておりました。
まずは寄せとパット(イップス?)を改善するのが先決という事で、パターの交換から計画しました。
店頭ではありましたが、何度か通って自分の感覚で気に入った物を絞り込みまして、最近購入しました(ほんの数日前なので、まさかこんなに早く実戦投入になるとは…)。
因みに一番気に入ったのは(やはり?)キャメロン・ニューポート2、2番目がYES−ティファニーでしたが、結局ティファニーを購入しました。
キャメロンは正直所有するのにびびったのもありますが(笑)、「易しく打つ」という点でティファニーのほうが分があると考えて購入…です。
所有中だったVOODOOに比べると、同様な形状ではありますが重量がやや軽いことと、気持ち引っ掛け気味になる事があるのが気になりますが、ショートパットはかなりいい感じで打てるのがいいです。
こうなると次はウェッジですね。
今使っているものはさほど出っ歯ではないですが、SWとしてはややバウンスが小さい(11度)ので、バウンス14度程度・ロフト56度(58度)・少々重め・気持ちグースあり…で物色する事にしました(どこかお勧めのってありませんかね?)。
AWでちゃっくりなんてのは、自分が悪いだけですが(笑)、これなんかもやはり「そうなりにくい」対策も必要かな…?などと考えてもいます。
はたして「道具に頼る」という流れは正解なのか?
建前としての気持ちではあまりそうしたくは無いですが、現実を見なけりゃいかん…といったところですね。
まあ、最近は不景気ですから、今回の買い替え計画は「実行する」ならハズれた買い物にならないようにしたいというのがありますが…
いつかはスローガン達成…のためには「寄せとパット」の克服は不可欠ですよね。
それを考えると、きれいごとばかりじゃ駄目なのかな?というのが正直なところです。
長々と、つまらない事を書いてしまいました(汗
「ハーフ45…」の同志の皆さんは、どうお考えでしょうか?
ご覧になっていたら、ご意見よろしくお願いします<(_ _)>
常連の皆さん、同じくご意見・ご感想などありましたらよろしくお願いします<(_ _)><(_ _)>
0点

初心者・新参者のパーシモンです。月光蝶さん、こんばんわ。
>はたして「道具に頼る」という流れは正解なのか?
ある程度、道具に頼ることはありますy
調子の悪いとき、治せないときは・・・
フルスイングからハーフスイングへ切り替えて、方向性重視にしてみたり。
レッスンプロに、もしくは知人に、自分の改善点を見つけてもらうなど。
>「寄せとパット」の克服は不可欠ですよね。
不可欠と言いますか、これが出来ると一気にスコアが良くなりますy
書込番号:9447875
1点

バンカーが苦手ならばバウンス角は最低でも12度はないとダメでしょうね。
ロフトは56度で迷いはないでしょう。
もちろんバンカーでたくさん練習することが何よりも解決の早道です。
私が最も多く練習に使ったのはゴルフショップのバンカーコーナーです。
こういうところは砂が細かくさらさらしているので一番難しい状況になっています。
ここで各種ウエッジで打ってみることですね。で、確かに58/8よりも56/12のモデルの方がやさしい事を体感できます。遠慮しないで納得いくまで打たせてもらうことですね。
そうするのはもちろん平日の空いている時間帯に行くのも当然のマナーです。
で、バンカーでどういうミスが出るのかですが、バンカーから脱出できないということでしょうからダフリでしょう。ボールから遠いところにヘッドが着地してしまうということですね?で、実際のところバンカーショットは慣れです。数打てばやがて慣れますが、まずは出ない=爆発力が小さい ということですから目玉の打ち方からやってみてはいかがでしょう?
バンカーショットでダフって出ないのはショットの威力が小さいということです。正直砂を薄く取ればなんてことないのですが、アマチュアの目指すバンカーショットはそういうところにないでしょう。入れたら1ペナで、とにかく出すだけで良いのです。
ですからフェースなんか開かずに、グリップはむしろ長く持つことです。クラブを長く持つことで遠心力が大きくなりますから、目玉の要領で砂ごとドバッと出しちゃえば良いんです。
パンじゃなくてドカッで良いんですよ。出りゃいいんですから。今度だまされたと思ってフェースを開かずに打ってみてください。普通に出ますよ。
パッティングについてですが、当然パターマットで練習はされていて、家ではそこそこ入っていると思います。ところがコースではショートパットが入らない。これはストロークが悪いのではなくラインの読みとアドレスがスクエアではないのだと思います。
私も単にカップを狙って異様に入らない時があります。
パターマットでスクエアを確認して打つとど真ん中から入ります。スクエアにアドレスすることがショットもパットも何よりも大事なわけです。
ロングパットの距離感が合わないのは芯で打てていない事が転がり具合をおかしくしているという可能性があると思います。人間の距離感はそうそうトンマにならないものです。家で2mくらいをそこそこ入るくらい練習していれば、ロングパットも2m圏内に寄せればOKなのでプレッシャーも少なくなるはずですね。
前にも書いたかもしれませんが、あのタイガーも毎日1mを右手、左手、両手で各100回入れるそうです。
スコア全般については練習ができない以上よくなるはずがないんですからラウンド自体を楽しみましょう。また、家庭で手軽にできる練習方法ですが、庭先でのアプローチ以外にタオルでの素振りがあります。
両端に結び目を作ったタオルを左右の背中にパチーンと当たるようにぶるーんと素振りします。これバカにならないですよ。
書込番号:9450685
1点

おお、同志よ!
>「ハーフ45・OBゼロ」
これって、なかなかですよねー シーズン中でも月一なのに、特に私のような裏日本で
寒い暗いところは、冬は全くできませんので、5ケ月ぶり とかで、いきなりのラウンド
になってしまいますからねー (つまらない言い訳ですねー)
私もバンカーは苦手で、フェニックスでは5打でも出ず、ギブアップしてしまいました。
原因は何かというと、結論的にはスタイリスト様の仰るとおりなんですが、下手くそな
くせに距離を合わせようとして、調整ショットをしてしまうことでした。
で、最近は、考え方を変え「寄るかどうかは無視して、とにかく出す」です。
御蔭で最近は1発で出るようになりました。(ピンには寄りませんが・・・)
スタイリスト様と違うのは、フェイスを開いています。このフェイスを開くという行為は、
下手くそに取っては絶大な安心感を提供してくれますからね〜 多少なりともある、あの
バンカーのアゴは、下手に取っては かなり脅威ですから・・・
後はスタイリスト様の仰るとおり「砂ごとドバッ」です。 打ってみて判ったのですが、
ドバッと打っても、ホームランにはなりません。逆に調整ショットの時の方がトップしたり
してホームランが多かった。
そのサンドウェッジは、フェニックスのギブアップで捨てようかと思った2,500円の
変なメーカーのものを そのまま使っています。ロフト57度,バウンス8度です。
考え方(打ち方)を変えただけで、こんなにも変わるものなのかと自分自身驚いています。
捨てなくて良かった〜 なにしろ謳い文句が「アブソリュートアウト、バンカー専用
ウェッジ」だったので・・・
私の課題は、グリーン周り。昨年は克服できたと思ったのに、今期の初ゴルフは初心者の
ようにグリーン周りを行ったり来たり・・・ 何とかしなくては・・・
書込番号:9450991
1点

月光蝶さん こんにちは。
私も今日の午前中は新ドライバーで悪戦苦闘して来ました。(練習場ですが・・・)
イヤー、思った以上に手ごわいです。しばらくはクラブに慣れることに専念する必要を感じました。
でも、何とか手掛かりは掴んだ気がします(思い違いかも?)ので、これから修行です。(笑)
自分なりに思うことをレスさせてもらいます。
まず、第一に考え方を変えましょうよ。
「道具に頼る」ではいけません。「道具を生かす」と考えましょう。
道具が持っている本来の力を引き出してやるのも腕の見せ所なのです。
「道具でカバーする」では、心にわだかまりが出来てしまいます。
なので、、「道具を使ってやる」と考えましょうよ。発想の転換です。
あと、思うことは、欲張りは心を重くします。
ドライバーショット、アイアンショット、アプローチ、バンカーショット、パッティング・・・、上達を目指すなら全てでレベルアップすることは重要です。
がしかし、練習不足や久しぶりのラウンドでは全てが思うように行かず、課題の多さに打ちのめされるだけです。
まずは、気楽に改善できる項目を、つまり易しい課題から克服していくことで心理的圧迫を減らしましょう。
結構重要だと思います。そして課題としていない分野には、しばらく目をつぶる事です。
そうでないと楽しいはずのラウンドが、問題続出の気が重いものとなって気力が衰えるだけです。
でも、課題を絞ればそこに何らかの手掛かりや収穫が得られることと思います。それを心の糧に前進を目指すことです。
プロで無い以上、全体を一度に進化させることは無理です。出来ることからコツコツと改善していくことが良いと思います。
以上が、私の勝手な独り言でした。
書込番号:9451611
1点

皆さん、早速のレスありがとうございます!
パーシモンさん
1番乗り、乙です!
>フルスイングからハーフスイングへ切り替えて、方向性重視にしてみたり。・・・
そうですね。
ちょうどパーシモンさんの後にレスされているSTYLISTさんのアドバイスも、「ハーフ、クオータースイングによるライン出し」の多用等々ですので、すでに実戦でも心掛けてはいるのですが…結びつかんのですよ…結果に…
もちろん結びつくときもあるのですが…なかなかねえ…18ホールの内、3分の1でも結びついてくれれば御の字だと思うのですが、ゴルフは私にとっては厄介なスポーツです(汗
STYLISTさん
おひさしぶりです!毎度ありがとうございます。
やはり、全体的に練習不足であることが一番いかんのですが…頭の痛いとこです。
バンカーについては、実はミスするところは決まって「ピン近くのバンカー」に入ったときです。
他の時も含めて打ち方については少々きっかけを掴みつつあったのですが、まさに仰る通りで「長く持つことで遠心力が大きく…」さらには「必要以上に手首に力を入れない」で、出すだけなら長めの距離であればほぼ問題なくクリアーできるようにはなってきています。
しかし、ピンが真近にある場合にはこれがどうにも恐ろしくて出来なくなってしまうのです。
頭の中ではそんなに飛ばないと分かっていても体が怖がってしまいまして、妙に力が入ってしまう…あるいは出すだけの力感を上手く出せない…といいますか…そんな感じです。
周りの仲間から言わせると「そんなに出せないような振り方ではないのに…」ということなんですが、見ていてもものすごく力んでしまっているのはわかると言ってました。
こればっかりは、何度も打って経験していかないと治らないことなのかもしれないですね。
パットの関しては、パターを替えたせいなのか?練習のせいなのか?2m以内に関しては何とかなると思えるようになってきました。かといって、人様に比べればまだまだではありますが(笑
7〜8mを超えてしまうとノー感なのは相変わらずなので、結局はアプローチ(寄せ)次第という事だと思います。
昨日の場合は、風も強く、コースのアンジュレーションも結構きつかったので、結果としてパット数が多くなってしまったのは、今の自分の実力ではやむを得ないところではあります。
しかしまあ、なんなんでしょうか…?何の変哲もない花道、フェアウェイからのアプローチでチャックリというのは…普通ありえんですよね。気が小さいんでしょうね(汗)…
バンカー同様、そういう時に限ってつまらないミスが…真っ先にこれを直すのが一番のようです。
あんまりにもこういうのが目立つので、同伴者からは笑われっぱなしです。
おかげで、次の時にも声がかかるようになってきたのですが…納得いかないですね(笑
ゴルフショップのバンカーコーナーですか。。。
正直初めて聞きました。
私の近所のゴルフショップには見受けません(汗
発見したら利用してみます。
2bokkoshiさん
はじめまして!
そうでしたか。同様なお悩みの方は多いんですね。
しかし今は克復なされたということで、私から見ればうらやましい限りです。
>私の課題は、グリーン周り。昨年は克服できたと思ったのに、今期の初ゴルフは初心者の
ようにグリーン周りを行ったり来たり・・・ 何とかしなくては・・・
同感なんですが、私なんぞ発起してからこの方…かれこれ1年くらいになりますか…「何とかしなくては…」と言い続けております(泣
今年も良いシーズンに入ってきたことですし、お互い頑張りましょう(笑
中原統一さん
毎度、参考になるお話ありがとうございます。
そうですか。中原さんをしても、世代の違うクラブになじむのは難しいものなのですね。
確かに要は「慣れ」なんですが…結局は努力という事に尽きるのかもしれないですね。
でも貴兄のことですから、すぐに慣れてしまうのではないでしょうか?
>欲張りは心を重くします。
その通りかもしれないですね。昨年中はけがによる復帰あけということもあり、確かにそういった状態に陥っていたきらいがあります。
そうですよね、発想の転換というのも私の中では重要なことかもしれないです。
このスレもいずれ「その2、3…」と立てていこうかと思っていますが、引き続きこの「その1」の件でお気づきのことがありましたら、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:9453919
0点

>何の変哲もない花道、フェアウェイからのアプローチでチャックリというのは…普通ありえんですよね
いや、花道からのアプローチは一番難しいです。
ボールと芝との隙間が一番短い状況ですからクリーンにボールを捉えなければならないので、SWを使った場合バウンスがはねたりリーディングエッジからささったりと、セミラフくらいの方がぜんぜんやさしいです。ですから私は花道から転がしはあまり気がすすまないです。少なくともSWは持ちたくないですね。8鉄あたりで転がせる距離ならばミスってもダメージは少ないです。
SWでミスった時が一番ダメージがでかいですね。花道から30〜50ydくらいが一番緊張するロケーションですね。左下がりの50ydをSWでなんてミスしない方がおかしいです。
どうしても花道から手前のピンに打っていかなければならない場合は私ならSWでフェースを開いて軽く上げていきますね。その方がランニングを狙うよりもミスしないです。
>私の近所のゴルフショップには見受けません(
そうでしたか。ゴルフ5の大型店ならけっこうありますよ。そのかわり水が撒いてないと砂がさらさらでポンと置けば目玉になっちゃうので難しいです。行く度に練習させてもらっています。
こういうロケーションで練習すると身になりますよ。それに56/12度のウエッジが一番やさしいのを実感できます。
短い距離はプロみたいに45度近くフェースを開くとまず出ませんね。フェースを開くのはほんのわずかで良いんです。
いつも私が言う自分から見て時計の針で12時がスクエアですが、1時とか、多くても1時半で十分なんです。今度お試しください。1時くらいでもポンと音がしてバウンスが利いているのがわかります。
私は58度でハーフロブみたいなのを打つのが得意なので、短いバンカーショットはクラブを短く持ってフェースはかなり開きますよ。そういう練習ばかりしたから得意になっただけです。そうでない人はフェースをやたら開いちゃダメです。
スクエアフェースで自分の身長よりも高いあごを超えることが楽々可能です。逆に私の場合長めのバンカーショットが苦手です。
ロングパットは目標を見ながら打つのを試してみてください。アプローチの感覚でややオープンにかまえて打つのもありです。
書込番号:9454169
1点

STYLISTさん,毎度ありがとうございます。
>花道から30〜50ydくらいが一番緊張するロケーションですね
それってやはり普通の事なんですね。
因みに以前から同様のアドバイスをいただいておりますので、ここ最近はSWを使う事はなくなりました。
私も8I〜PWなどで転がしをまず最初に想定するように心がけているのですが…その転がしですらミスが出てしまうようでは(泣
そういうシーンでも、バンカー同様妙に力が入ってしまっているのがいけないようなのですが、これまた身体が怖がって言う事を聞いてくれません。困ったものです…
そういえばDRに関してですが、少々気がついたことがありまして、今回に限ってはほとんど不安なくショットできました。
やや突込み気味なスイングを修正したこと、クラブのウエイト調整をしたことが良かったようですが、もう一つ練習に取り入れたことが良かったと思っています。
とある雑誌で(漫画ですが)、中島プロが「打った後(フォロースイング)に左手を離して、ヘッドが自分の後ろに来るように振る」というのを勧めていたのを目にしまして、実際に練習に取り入れてみました。
感じとすれば、野球の練習にある「フリーバッティング」「トスバッティング」の時に近いでしょうか…慣れてくると、通常スイング時のアークが大きくなった感じがすることと、意識がフォロースルーに向くため、必要以上のオーバースイングをしなくなってきたように思います。ゆったり振ることにもつながるようで、まとまりも出てきています。それでいて飛距離は落ちるというよりもむしろ伸びるようで、思わぬところまで飛んでしまったなども見受けられました。
細かいところまでは修正できていませんから、どちらかというとスライス系の弾ではありますが、アドレスで左狙いで充分いけそうです。
ただ、たまにまとも(ドロー気味)に飛んでしまって、OBなんてのもありましたから、まだまだではありますが(笑)、何処へ行くかわからないような不安は少なくなりつつあります(笑
そんな感じで、ティーショットやセカンドが無理せず良い感じで運べた分、寄せのミスが余計に目立ち、なおかつショックの大きいものとなっています。
周りはそういう私を見てすっかり楽しんじゃっていますが、こっちにとってはとんでもない話であります(笑
そうそう、アドバイスにあった「タオルでの素振り」、やってみました。
これって、広さに余裕があれば、バスタオルのほうが効きそうですね。
我が家は余裕はありませんので(笑)普通のタオルを使用してます(笑
書込番号:9455654
0点

私は、夏のカラーが苦手ですね。微妙に深いような浅いような・・・無難に転がしはするんですが、カップによりきらないのが。
周る時間で、グリーン整備の時間とあわないと芝の長さが、グリーンの速さが・・・(泣)
>花道から30〜50ydくらいが一番緊張するロケーションですね
逆に、好きだったりします。
50ヤードだと、SWハーフショットで調度良いんですy
ちょっと高くあげてると、よほど速いグリーンでもない限り、落ちて数cm〜十数cmに残ってくれるので。(ディボットのリペアはかかせませんが)
8Iや7Iで転がすなら、カラーあたりでバウンドするように、手前でブレーキがかかるように打ちますかね。
ただ、勢いが乗ると止まりきらずにいってしまいますが。
>ゴルフショップのバンカーコーナーですか。。。
大型店に稀にありますy
かなり浅くて、打つ前に砂の深さと砂集めが必須ですが。
広いパターマットの一部を穴あけて、シートを置き、バケツ数杯程度の砂を入れて完成。
>それに56/12度のウエッジが一番やさしいのを実感できます。
バンスが大きいのは楽ですね。
砂にもぐり込まずに済みますから、そのため砂を大量にかきだすようなこともなく振り抜けますし、球の捕らえ損ねることも少ないです。
言うなれば、鈍い刃物と同じで、砂に切り込んでも入り込めない。抵抗が大きいので、もぐりこまない分、前方に対して力が働くので砂が爆発するように打てると。
12度くらいだと大丈夫ですが、あまりバンスが大きすぎると平らな所で使いにくくなりますy
お尻が出っ張り過ぎて、地面に先にあたってしまう・・・
書込番号:9456458
0点

>私は、夏のカラーが苦手ですね
>逆に、好きだったりします。
50ヤードだと、SWハーフショットで調度良いんですy
なるほど…人それぞれでもあるんですね。
パーシモンさんの場合は「調度良い」と表現されていますが、寄せの場合、そういった自分なりの決め手みたいのを1つでも持てれば随分と気が楽になるでしょうね。
>ただ、勢いが乗ると止まりきらずにいってしまいますが。
それです、それです。この前も最初の数ホールからこういう状態に陥いりました。
自分では結構うまく打てていたと思ったのですがね…グリーンが速いところだったため、何しろ加減がつかめず四苦八苦しまして…
そうなっちゃうと後半くらいにはおびえて大ショートとか…やれやれ…
今はとにかくボギーペース、最悪ダボくらいの気持ちでようやくダボペースという不甲斐なさですが、先日の場合などは↑のような調子ながらも、なんとかダボ、ボギーでしのいでいました。
大たたきも、7ホールめ終了まではなかったので「きょうはなんとか105くらいでいけるかも」と思ったりもしたのですが…次のホールのティショットをややミスって池のそばへ…こいつがなぜか見つからなくなってしまい(池には落ちるほどではなかったのですが…)、その辺りから流れが変わりまして…結局前半だけで59という情けなさです。
そうは問屋が卸しはしないもんなんですね、やっぱり(笑
書込番号:9458563
0点

月光蝶さん こんばんは。
どうでも良いですけど、私は2オンできない、あるいは狙いにくいロングホールは、50ヤードまたは80ヤードを残すつもりで、セカンドショットのクラブを選択してます。
周りの仲間は、とにかく近くまで運びたいと目いっぱいのクラブで打ってますが、自分は50ないし80ヤードなら、AWのハーフショットかフルショットで狙えるので、ライの状況に応じてどちらを残すかを決めてます。
偶のラウンドでは、スリークオーターやピッチ&ランよりも小細工せずに打てる方法を選択してます。
月光蝶さんはどうされてますか?
書込番号:9458781
1点

>周りの仲間は、とにかく近くまで運びたいと目いっぱいのクラブで打ってますが
次の1打を考えてうつのは大切ですね。
挑戦するのは大事ですが、無理をするのはひかえた方が無難です。とはいえ、狙えるなら狙ってみたいのが真情です(笑)
100ヤード圏内のアプローチは重要ですy
自分の好みの得意の距離や番手というものがあるかと思いますが、PW以下で1本あると良いですね。
確実にオン出来ると、気分的に楽です。不安で、追い込みすぎると・・・
残り200ヤード、FWかUTで狙ってみるか、3Iで少し手前から転がすか、7Iで刻んで次にSWで狙うか・・・さぁ、あなたならどれ?
書込番号:9458923
1点

>その転がしですらミスが出てしまうようでは
いや8鉄だって出ますよ。ただSWに比べればダフってもグリーンにすら乗らないというのは可能性としてSWとは比較にならないほど低いということです。
中島プロのレッスンの話興味深いですねえ。
そういえばテレビで見るプロ野球の選手は打った後に片手でフォローを取っていますね。これは何かのイメージをつかんでいるのでしょうかね?野球はとんと無知なのでわかりませんが。
フェードの打ち方良いじゃないですか。岩田寛が何かの雑誌で解説しているのを見ましたが、質の良いフェードは若干フェースをかぶせて左に振っていくことで可能になるということで、さもありなんと思った記憶があります。
フェードは思い切りつかまえて左に振っていくことでサイドスピンをかけることで可能になる勇気のいるショットなんです。
フェースを開いて打つのはスライスで、左に振っていくことで出る右曲りはフェードなんですが、この違いがわかるのは実際に打っている人だけでしょうね。
>周りはそういう私を見てすっかり楽しんじゃっていますがイップスに苦しんでいる人を見る目はどこでも同じです。最初は笑っているのですが、そのうち「ふざけているんじゃないの?」になって最後はかわいそうで声をかけられなくなるんです。
この苦しみは体験した者じゃないとわからないですね。
私も何度ゴルフを止めようと思ったことか。
イップスになる理由の一つにアドレスの狂いがあります。実は右を向いているのに本人にはその感覚がない、けれども本能的に正しい方向へスイングしようとするからやがておかしな事になっていくのだと思います。
アプローチイップスの場合、内藤雄二の話によると、多くがインサイドに引いてしまうことでおかしくなるそうです。
アプローチのアドレスは基本ややオープンにかまえますね?この状態でややインサイドに引くということは、めちゃめちゃインサイドなんです。だから体が反応してギクシャク始めるそうです。
小達敏昭がこのイップスになり、内藤氏の指導で短期間に克服したのは有名な話ですね。ショットもそうですが、メカニカルな部分を理解することが大切です。
成美堂出版 ゴルフ アプローチ・パット上達BOOKをご覧ください。私はこれでアプローチを学びました。
タオル素振り続けてください。実際にタオルと同じにスイングできるようになればそんな力入れなくでも飛ぶことがわかると思います。
書込番号:9458927
1点

>月光蝶さんはどうされてますか?
>残り200ヤード、FWかUTで狙ってみるか、3Iで少し手前から転がすか、7Iで刻んで次にSWで狙うか・・・さぁ、あなたならどれ?
私の場合、「ミドルで残り100〜120Y、ロングで残り80〜100Y」というのが目安になっています。
本当でしたら50〜70Yくらいが残ればいいのですが、当然ミドル1打目でそこまでは上手く運べませんし(無茶した挙句幸運でもない限り)、ロング3打目などでもなるべく付近のバンカーに入る事を避けたいと思っているので、おのずと上記のような距離を想定するようになってきます。
ここまで見ると「パーオン狙い」ともいえますが、下手はここから乗るまでに2打くらい、あるいはここへ来るまでに1打くらい余分に打ってしまうのが多いので、実際にはこれで「ボギーオン」という感じで想定してます。
結果、100y前後からのアプローチ、20〜40yの寄せ」の出来でボギーで収まるか、ダボ以上叩いてしまうか…そんな感じです。
そんなときにバンカーに入ってしまったり、なが〜いパット残したりしたらもう…ことによってはダブルパーどころではすまない仕打が待っています(汗
練習でも100Y前後でグリーンセンター狙い、20〜30Yの転がしとか…自分なりには想定してやってきてはいるのですが…比較的ライが良い状況から失敗すると効きますね〜(泣
まあ、未だにOBや池ポチャがあるのも問題なのですが、今の私はそれらよりも寄せやパットでのミスのほうが数倍ショックでかいです。
う〜ん…結局はそうした練習をしてきたといっても、練習の間が空いてしまうとそうした積み重ねも無駄になってしまう部分が正直多いですよね…
こういう結果が出るのは当たり前…しかしこういう状況でも、ゴルフをやる以上結果も欲しい…客観的に見ればわがままな話ですね(笑
>中島プロのレッスンの話興味深いですねえ。
そういえばテレビで見るプロ野球の選手は打った後に片手でフォローを取っていますね。
中嶋プロいわく、正しい振りぬき(振り切り?)を覚えることのためだそうです。
ちょっと正確には忘れてしまいました(汗)。「パーゴルフ」に連載中です。
自分なりの解釈では、アドレスからフィニッシュまで適正なアークで振れるスイングを身体にしみこませる手段の一つなのかと思っています。
ちなみに中嶋プロは「右足かかとの後ろまで、トンと置けるくらい…(マン振りでではありません)」と書いていたようですが、ヘッドに傷がつくのでそこまではやってません(爆
しかしこれ、案外そこまできれいに振れないものです。身体が回りきらなかったり、足元がふらついたり。
結果それを意識すると、トップはコンパクトでゆったりした振り方でないとなかなかスムースにはいかないのでおのずとそうなってきますし、手をはなさない通常のスイングでもそういう振り方になってくる感じです。
さらには、遠心力を感じて利用しないとこれまたぎこちなくなる…感じるためには腕を脱力と・・・こんなところも良い所ではないでしょうか?
上級者の皆さんは普通にそうだと思いますが、私のような下手くそはインパクトを必要以上に意識してしまって失敗したりしています。
この練習で、インパクトゾーンを意識しすぎない打ち方ができるのではないかという所も期待しています。
>イップスに苦しんでいる人を見る目はどこでも同じです。最初は笑っているのですが、そのうち「ふざけているんじゃないの?」になって最後はかわいそうで声をかけられなくなるんです。
状況を察して頂いてありがたいです…
そうです。3月にラウンドしたときはそんな感じでした。
周りはそんな雰囲気でしたが、一部の同伴した仲間がラウンド中のアドバイスは問題あったにもかかわらず、いろいろとアドバイスをしてくれました。
…正直、情けないを通り越しました…。
ただ、練習がままならないとはいえコンペに参加した以上、スコアーが悪いのは自分の責任です。一時はゴルフをやめようかとも考えてしまいましたが、このままおめおめとやめてしまえば、アドバイスをくれた仲間にも失礼なので、思い直して今に至ってます。
また、考えようによっては、元々ラウンドする回数が少ないのですから、1回ごとに一喜一憂していてもばかばかしいですよね。
もうそろそろSTYLISTさんからアドバイスを頂くようになってから1年くらいになってきますが、なかなか結果を報告できず残念です。
しかし、一番いけないのは未だにミスを引きずる弱さがあるところなんですが、最近は多少前向きに思考できるようになってきていると思います。
それ故の今回のスレ立てでもあります。
引き続き今シーズンもよろしくお願いします。
書込番号:9459812
0点

前にも書きましたが、私がショットイップスを克服するのに半年間万のオーダーでハーフショットを繰り返したわけですが、これ普通のサラリーマンが週一でやったとしたら3年くらいかかります。
石川プロだって一ヶ月で成果は出せないで苦しんでいますよね?宮里プロも持ち直すのに1年かかりました。
そのへんのサラリーマンが普通1年やそこらで成果は出ないものですよ。そういう常識を知ることも大事です。
>アドバイスをくれた仲間にも失礼なので、思い直して今に至ってます
自分が楽しめなければ仕方ないのではないでしょうか?
イップス状態だとただの下手くそに見えるのでもっと下手くそなやつに好きなことを言われるのもむかつきますよね。
私はイップス時のラウンドははっきり言って全然楽しくなかったです。ただ同伴者とは笑顔で話せるように、自分のすさんだ気持ちを表さないようには気をつけました。
逆に病気なんだからしかたないやという開き直りの部分が気持ちを楽にさせてくれましたね。
>STYLISTさんからアドバイスを頂くようになってから1年くらいになってきますが
そんな簡単にいかないですって。正直言って、私は価格掲示板をのぞき込む度に月光さんやのりっくさん、ハルサメさん、900Rさんはどうしているかな?と思わない日は無いですよ。
まあメカニカルな部分を知ること、常識を知ること、そのうえでラウンド自体を楽しむことですよ。
書込番号:9460484
1点

>そのへんのサラリーマンが普通1年やそこらで成果は出ないものですよ。そういう常識を知ることも大事です。
そうでしたね、忘れかけていました。
>私はイップス時のラウンドははっきり言って全然楽しくなかったです。ただ同伴者とは笑顔で話せるように、自分のすさんだ気持ちを表さないようには気をつけました。
これ、私も大事にしています。
昨年書きましたが、体の不調明けで復帰したとき、自分の居場所がなかったのはつらいものでした。
それに比べれば、やれる場があるだけましってものです。
こんなへタレでも快く誘ってくれる仲間は大切にしていきたいと思ってます。
自分が楽しまなければ・・・なるべく自分も楽しむようなテーマで臨んだりもしていますが、妙にハードル高かったりすると逆効果みたいです(笑
>私は価格掲示板をのぞき込む度に月光さんやのりっくさん、ハルサメさん、900Rさんはどうしているかな?と思わない日は無いですよ。
ありがたいことです(笑
こうしたパブリックの板の中でのお付き合いではありますが、私も皆さんとお会いするのは楽しみですし、どうしているか気になったりもしています。
良い報告などを見ると、励みにもなります。
書込番号:9460721
0点

おはようございます。
記載の中で間違いがあったので訂正しておきます。
>とある雑誌で(漫画ですが)、中島プロが「打った後(フォロースイング)に左手を離して、ヘッドが自分の後ろに来るように振る」というのを・・・
左手ではなく右手ですね。
失礼しました<(_ _)>
ちょっと思い浮かんだのですが…
今現在の私のクラブセッティングは13本(DR・UT各1本、3I〜PW、AW、SW、PT)なのですが、バンカー専用SW追加というのは有りなんでしょうか?
本数的には問題ないですが、もう既に所有しているAW,SWと同じモデルは販売されていません(多分中古も?)。ウェッジの中に違うメーカーのものが入るのはあんまりいいことではないのですかね?
まあ、そんな事をいうと今のPWは?となってしまいますので、神経質になるほどではないのかもしれませんが…
中原さんの仰ることも一理ありますし…交換も視野に入れつつ、苦手部分の補完ということで追加も考えてみようかと思っています。
書込番号:9469802
0点

どうしてそうしたいのかわかりませんが、別に本数的に問題なければお好みの範疇でしょう。
例えばフェースを開く人はハイバウンスのクラブだと嫌な感じがするがバンカーではローバウンスの物はあまり使いたくない場合などですね。
月光さんの場合安心感という部分は第一に考慮すべきでしょうからね。
ただあまりフィーリングが異なると逆にミスを予感させるので慎重に。
書込番号:9470534
1点

>中原さんの仰ることも一理ありますし…
無理を承知で考えを述べることはありますが、一理ある考えを言えた記憶がございません。(苦笑)
一層、悩ませてしまったのかな?
自分はバンカーもライの条件が異なるだけで、アプローチの一種であると考えれば良いと捕らえています。
同じアプローチでも、花道、セミラフ、ラフ、ディボット跡等のライの状況、バンカー越えや深いラフで上げなければならない、花道なので転がせる等のシチュエーションのひとつと軽く考えるようにしてます。
「あっ、またバンカー」と思うだけで体のスムーズさは失われるものです。苦手意識や失敗をイメージすることは「百害あって一利無し」、出来るだけ自然体でショットに向かうことが重要です。
その自然体を支えるのならば、バンカー用にウェッジを調達することも良いでしょう。
バンカーから出すことを第一にし、他のクラブとの連携を気にしては効果が半減するように思います。
とにかく、バンカーを恐れる気持ちや厭う気持ちを払拭できるのならば、その他のことは現状では目をつぶっても良い様に思います。
好みのクラブは自ずから似た傾向になってくると思っているので、自分の感覚に合う物を探してみればよろしいかと思います。
勝手なことばっかり言ってます。失礼。
書込番号:9470653
0点

なるほど…
こんなところにも私の弱い性格が見え隠れしているかもしれませんね。
新しいものを投入するにしても、現有で対処するにしても、自分の意識の切り替えができなければ結果は大して変わらないかもしれないですね。
そのうちまたプライベート程度ならチャンスが回ってくるかもしれませんので、意図している用途に近いものを所有している友人に借りてみたりもしてみます。
あせって購入だけは凶ですね(笑
>自分はバンカーもライの条件が異なるだけで、アプローチの一種であると考えれば良いと捕らえています。
思えば始めた当初、あんまり訳わからなかったときはそんな風に考えていたように思います。
いつのころからなんですかねぇ…難しく考えるようになったのは…
>苦手意識や失敗をイメージすることは「百害あって一利無し」、出来るだけ自然体でショットに向かうことが重要です。
全くその通り!…なのですが…悪いイメージのほうが強いんですよね…
冷静に見れば、100であろうが120であろうが上手な方からみれば下手である事に変わらないと見えると思います。であれば、いちいちどうしよう?と考えるのは不毛な事ですよね。
いつぞやSTYLISTさんも仰ってましたが、そのためにハンデがあるわけですものね。
しかし何のスポーツでもそうですが、ゴルフは本当に性格が反映されるようですね(笑
恐らくは日ごろあまり気付いていなかった自分の性根に翻弄されているのが、今の私なのかもしれないです(爆
書込番号:9470881
0点

月光蝶さん こんばんは。
お遊びでちょっとした質問をさせていただきます。
あなたにとって、ショートホール、ミドルホール、ロングホールのうち、やさしいと思っているホールはどれですか?
ホール難易度は抜きにして、あくまで一般的なホール構成で考えてください。
お暇があれば、お付き合いください。おやすみなさい。
書込番号:9473663
0点



フェアウェイウッド > キャロウェイ > FT スクエアウェイウッド [FT SERIES]
かなり安くなりましたね。
FW購入を検討していたので、このクラブも試打しましたが、ライ角がフラット目で個人的には打ちにくかったです。
四角ヘッドも気にならず、デカヘッドで安心感はありましたね。
ナイキの四角ヘッドはやや重量がありますが、こちらは普通ぐらいでしょうか!?
個人的にはナイキの四角より、こちらの四角の方が格好いいかと思っております。
0点

その様ですね。自分はビクトリアで購入しました。
価格は、¥15,800の10%OFF+5%POINT
だったので、5Wと7W買いました。(5Wは取り寄せ)
早速、7Wを入れ、今年初のラウンドをしてきましたが、
思ったより打ち易く、方向性、飛距離も満足するものでした。
多分、四角い形なので人気が無く、極端に安くなったものと
思われます。(もちろん新型が出るからだとは思いますが・・)
5Wも良ければついでに3Wも購入するか検討中です。
書込番号:9501412
2点



シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501
通販にて購入。
手続き後4日で到着しました。
大きな段ボールの中は、車体・ペダル・ハンドル・カゴ・サドル等本体パーツと取説と付属品の入った袋です。
袋の中には取説の他プラスドライバー・モンキーレンチ・六角レンチ2本などで組み立てには困らない工具でした。
組み立ては簡単で特に注意が必要な部分もありませんでした。
切り替えがスムーズではなく調整が必要でしたが、調整手順などは取説に分かりやすく書かれているので手間取る事もなく完了しました。
乗り心地は良くもなく悪くもない感じですが、長い時間乗ったらお尻が痛くなりました。
サドルを替えたら解消するんでしょうね・・・折りを見て替えてみようと計画しています。
既出かも知れませんが、カゴの容積が小さいので大量に買い物をされる方はカゴの交換が必要です。
自分の用途には充分なモノですので良い買い物をしたと思います。
0点

付属していたのはモンキーレンチではなくスパナではありませんでしたか?
書込番号:9499975
1点



ドライバー > テーラーメイド > R9 ドライバー [TourAD EV-6 フレックス:X ロフト:8.5]
挿し直す時にシャフトが回転しているのだから当然の話です。
スパインなんぞ関係ないって人も多くいると思います。そういう人には何の問題もない話ですが、私は基本スパイン調整をする人間なのでちょっと引っかかります。
軽いシャフトしか無いのも選べない状況だったのですが、5月中〜下旬にカスタムオーダーを受け付けるようです。
まあショップ店員の話なのでどこまで信用できるかわかりませんがね。
ちょっと調べたら同じ事を気にする人がいたので参考までに。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/863#BlogEntryExtend
これだとFCTスリーブ単体の発売もあるようなことを書いておられますね。もしかしたら普通にリシャフトできるのかも???
理屈ではできるのだろうと思っていましたが、現時点でクラフトマンに聞いてみたら「できない(受けられない)」と言っていました。
まあカスタムシャフトを挿している人は一度どのポジションでスパインがとれているのか確認してみるのも良いでしょう。
0点



パター > オデッセイ > ホワイト ホット XG 2ボール SRT パター
かなり辛抱強く、中古品でないオデッセイのお買い得品を探していました。
(見つかるまでは、今のピンパターで我慢!)
ついに、本日 ゼビオゴルフのパターコーナーに1本だけこの「ホワイトホットXG2ボールSRTパター」がなんと9800円で売っていました。
とりあえず、新品ということでしたが、本当は新古品かなあ。。。とも思っています。
しかしながら、見た目はきれいだし、包装はちゃんとしているので、大満足です。
(ヘッドカバーもついていた)
まだ使用していません。明日コンペがあるので、今度、使用した感触を報告します。
とりあえず、念願のパターを購入でき、とてもうれしい日でした。
0点

ryouta 3811さん
こんばんわ
私も一昨日近所の"ベイシア"と言う大型スーパーで¥9,800で見つけました。
グラグラ揺らぎましたが思い留まりました(危ない...苦笑!)
書込番号:9472576
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)