
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 3 | 2009年4月11日 00:02 |
![]() |
10 | 17 | 2009年4月9日 02:10 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月6日 21:48 |
![]() |
3 | 1 | 2009年4月4日 23:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月31日 15:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月26日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
ロードバイクもだんだん乗り慣れて、ぶらっと出るのが楽しくなったところに花粉症で乗れずストレスが溜まる日々です。
さて、気になることがありまして…。
良く通る郊外の街道があります。梅ヶ島というところに市街地中心から伸びている山登りコースで、休みの日にはロードバイク野郎たちをよく見かける道です。
そこに、「白ヘルメット、星の付いたレーパン」の格好の人が、フロントにブレーキのないピストでよく走っているのです。
以前のディープさんの書き込みにもあるように、プロたるものが公道でけがの元の無茶をしているとは考えたくありませんし、またそう願いたいので、きっと競輪選手の真似をした不届きものがやっていることだとは思うのですが・・・。
かなり頻繁に目撃します。先週末見た方は、緑色のピストバイクでした。
もし、これを読んで思い当たる方がおりましたら、すぐにやめて下さいね。あんなに走って楽しい街道はなかなかありません。悪評が立ち、利用がしづらくなり前に是非、おやめ下さい。
1点

>フロントにブレーキのないピストでよく走っている
それは普通のことです。プロの使っているピストは前ブレーキ用の穴がないので、通常は後ろブレーキだけつけて練習しています。
もちろん街道用にロードを使ったり、街道用ピストで前後ブレーキをつけて走っている選手もいます。しかし通常はバンクに入るときはブレーキを外すのでバンクと街道を一日で練習する時は後ろブレーキしか使いません。この後ろブレーキは手で簡単に外れるものです。
また自転車を知らない人に「前後ブレーキがなくて大丈夫なのか」とか言われそうですが、今までに何度も書き込んでいますが、自転車はブレーキを使って乗るのは最低の乗り方で、練習をしてうまくなってくるとブレーキはほとんど使わなくなってきます。特にピストはブレーキなしでバック踏むだけで止まるので、後ろブレーキだけあれば十分です。後ろブレーキがついているのはブレーキ無しピストではないので間違わないでください。
ピストもどきの自転車で技術も全くない人が前後ブレーキ無しで走っていますが、あーいう人々とプロが後ろブレーキだけつけて走っているのは全く次元の違う話なので誤解なさらないでください。フォームを見ればプロかどうかなんて一目でわかるので、一度みてください。たぶんその人は本当のS級選手だと思います。
書込番号:9376189
2点

でも、前後輪で制動できないと保安基準に適合しませんぜ、だんな。
保安基準を守れと言ったってベルやリフレクターを装備しているロードバイクがどれだけいるかは分かりませんが、まあ決まりは決まり、ベルやリフレクター同様、全部装備しましょう。
ちょうど静岡でS級選手が人身事故を起こしたばかり(どちらが悪いかは知らんが、怪我した爺さんの方が信号無視で交差点に入ったと聞いたような)で、その当たりもふまえていただければ。。。S級クラスの選手の実力など僕には分かりませんが、保安基準を満たさない自転車に乗っていて事故に遭えば無駄に不利になりますよ。
#梅ヶ島って静岡ですよね? その人だったりして。。。って考え過ぎか。
書込番号:9376385
8点

朝のニュースを寝床でもがきながら(もがきの使い方が自転車乗りと違う・・・)聴いていたので勘違いかも。いまニュースを見るに信号のある交差点だがどっちが悪いか分からん、調査中と書いてありましたので、その辺り訂正しておきます。
きちんと街道練習用にブレーキを付けた自転車だったようです。
重症とはいえ最悪には至らなかったようで、不幸中の幸いでしょうか。
書込番号:9376561
4点



最近クラブ探しにハマっている40歳会社員です。ちなみに178cm 73kg HS45、6m 平均90前後 アイアンが大好きです。(パターが苦手)
仕事の関係でゴルフから遠ざかっていましたが今年から再開しようと思っています。しぶとく使っていたミズノのゼファーEG185がボロなので物色しているところですが、あるサイトでピンのクラブを知り、ピン社の販売姿勢(フィッテイング、オーダーメイド販売、アイアンの1本売り、個々にシリアルコードを入れた管理体制など)に共感を覚えました。特にアイアンは長く使うものだと思いますので、ピン社の姿勢はアマチュアゴルファーにとってうれしい限りです。
そこでピンの中でも見た目にビビッときたi10の購入を検討しているのですが、小生は気軽にゴルフを楽しむことを信条としているので難しいクラブは避けたいと思っています。結構小ぶりでセミキャビティーということですが、小生にも使えるでしょうか?近所に取扱店も無いので試打が出来ない状況なので、使ったことのある方のご意見をお願いします。
余談ですが小生はアイアンは長く使うべし!という考えをもっており、打感はやや劣っても傷や錆びの出づらい、また飛びすぎない(あまりストロングでない)ステンレス製のアイアンが好みですが、他に長く付き合える「コレがいいぞ!」というものがあればご教授願います。
0点

ピンの姿勢に共感した事と質問が矛盾してる気もしますが、もし本当にピンが良いと思ったのなら、是非、遠くとも店を探してフィッティングを受けてみるのをオススメします。
実物を見たことはありますか?
ピンのアイアンは他社とは一線を画す見た目なので、見て気に入れば絶対に長く付き合えるアイアンになると思います。
そのためのフィッティングですから。
書込番号:9076153
2点

りんぼうさんの言うとおりですね。
せっかくの
>ピン社の販売姿勢(フィッテイング、オーダーメイド販売、アイアンの1本売り、個々にシリアルコードを入れた
管理体制など)
ですから、ピンを購入するなら絶対フィッティングを受けないと!
でも、私は買いません。いえ、買えません。高すぎます。
>小生は気軽にゴルフを楽しむことを信条としている・・・
こんな高いクラブ、私なら気楽には楽しめましぇ〜ん! だって傷がついてしまったら
とか、2,3年で身体の状態は変わるのにとか・・・ 考えただけでも恐ろしい!
書込番号:9076464
0点

りんぼうさん、2bokkoshiさん返信ありがとうございます。
小生クラブの知識が乏しく、広くご意見や記事を参考にして購入を検討しようと思ってます。ピン社の記事はネットで見つけたのですが、今時丁寧な仕事をなさっているなぁと感銘しました。
ピンi10は見た目で気に入ってしまったのですが、実物は見たことありません。
今のところ第一候補はピンi10なので、ピン社のフィッテイングはやはり受けてみるべきと思いました。大分県在住なので福岡県あたりでできるといいのですが・・最適に調整した上で打ちこなせなければ、ご縁が無く、分不相応ということなので、あらためて他を物色することにします。
なにぶん本当にクラブの知識がないので、いろいろ調べて検討したいと思います。
あとショップの店員からX22ツアーというモデルを勧められ試打したのですが、カゴの中での感触はなかなかでした(データも良かった様です)。ただ、ロフトが立っているようだったので店員に聞くと5番で25度(だったかな?)と、今のゼファーが店員の話では28度なので、距離感が合わず使いづらいかなとも思ってます。
恐らく10年以上は使うつもりなのでじっくり検討したいと思います。小生は気に入ったものは長らく使う主義なので、多少高額となっても納得いくものが欲しいですね。やはり何とかフィッテイングする機会をつくらなくては。
あと、クラブ探しは結構楽しいことがよく判りました。
書込番号:9076872
2点

私はG2、女房はラプソディーを使用しております。二人ともフィッティングしたあと購入しましたが満足しております。
フィッターは試打会で日本中を巡回しているようなのでピンジャパンのホームページを見られると場所・日時が出ております。
フィッティングデータはその場で頂けるのでそれをもとにネットで購入するとか、量販店で注文すれば20%以上安く
購入可能で私は実際にそうして購入しました。
最近ゴルフを始めた友人にはピンの良さをアピールしてG10を勧めております。
書込番号:9077131
2点

Q5Q5さん、ご返信ありがとうございます。
ピンのホームページで試打会情報見つけました。フィッテイングも行う様です。3月に福岡県に来るみたいです。車で2時間30くらいなので行ってみたいと思います。
ピンのフィッティングシステムは所有感というか、購入意欲をくすぐられますね!!
試打会に行くと決めたら、またまたi10の紹介サイトを見てしまいました(^^)Y
ピンのウエッジもなかなかいい感じですね。(見た目で影響されやすいです。小生の悪い癖。)
いろいろ試せたらよいと思います。
あとピンは小生好みのステンレスモデルが多い様ですね。(間違っていたらごめなさい。)昔、軟鉄モデルを友人から借りて打ったことがありますが、芯に当たれば良い打感がしますが、外すとミスに寛容でない気がしました。何より傷だらけ、錆び浮きが好きでないのでメンテの楽なクラブを支持します。少数意見と思いますが・・ショップでは軟鉄モデルが人気があるみたいですね。
書込番号:9077507
0点

ステンレスであっても軟鉄であっても
使用後は最低、泥を取って水気をふき取るくらいは必要です。
軟鉄が特別面倒なことはありません。
傷は長く使った勲章だと思っています。
ウエッジでノーメッキであるものがります。
これはすぐに錆びる(ラウンド中にも錆びていきます)ので丁寧な手入れが必要です。
軟鉄でも長く使えますよ。
最近はやさしいモデルもありますよ。
ピンはいいアイアンですが
やさしいか難しいかで考えるとけっしてやさしい部類ではないように思います。
味があるのは確かです。
ステンレスは大量に製造できるのでコストが安く出来るのが利点なのですが
ピンは比較的高価です。
軟鉄はあとからでも調整が出来るのが良い点です。
ライ角はせいぜい1度ですが。
ロフトも変更できます。
いろいろ試されたらと思います。
無料試打の方法はあります。
アイアンを長く使いたいと思うお気持ちはご立派だと思います。
書込番号:9080979
0点

ゴマきなこ!様
ちょっと茶化したような形になってしまい申し訳ございませんでした。
私もアイアンは長く使っていますが、ピンのHPを覗くと、定価2万円とあったので、
1本が2万円だと・・・ 10本なら20万円!
これにビックリしてしまい、あんな書き方になってしまいました。
私のは、8本で6.5万円だったもので・・・
なんにしても失礼でした。ごめんなさい。
書込番号:9083520
0点

one2oneさん、ご返信ありがとうございます。
小生が見てきた友人の軟鉄アイアン(マッスルタイプなので恐らく)はどれも持ち主がズボラだったためか、小生のクラブより新しい筈なのにかなり痛んでいたので、軟鉄=痛みやすいと少し固定観念を持っていたかもしれません。手入れを怠れば長持ちしないのはいっしょですからね。革製品のエイジングと同じで、錆びに気をつければ小傷も使い込んだ味の内というものでしょうか。あと単純に軟鉄製は芯が小さく難しいものと勝手に思っていました。
実は今日仕事で外出した合間にショップに寄ってみたのですが(会社には内緒です!)、今日は新型のオノフとGRというアイアンを勧められたので試打してきました。どちらもボールが上がり易くて良い感じでした。確かオノフは軟鉄製(ソールにウエイトが埋め込まれている)だったと思います。オノフは見た目も小ぶりですっきりしていてなかなかです(また見た目に影響されてます)。ロフトは少し立ち気味の様でしたが、軟鉄なら後から調整できますね。
おっしゃる通り、初めから毛嫌いしないでいろいろと検討してみたいと思います。選択肢が増えてしまうのが嬉しい悩みですが・・・(^^)> オノフはメーカーのレンタルサービスがあるとのことなので、軟鉄候補の代表として試してみようかと思ってます。
2bokkoshiさん、お気になさらないで下さい。
ゴルフクラブは高価な買い物に違いないですから、慎重に長く付き合える気に入ったものを選びたいですね。小生も購入するクラブが決まれば、できるだけ安価に買えるよう情報を集めるつもりです。家電なんかではこの価格.comの情報提示はショップで威力を発揮しますね。
ピンi10、オノフと候補が増えてきました。時間を掛けて選択肢を増やして、最後は実際に打って見た感触で決めたいと思います。
書込番号:9088200
0点

でもPINGアイアンのヘッド仕上げは、傷つきにくく、長く使ってもきれいですね。
色合いはゼファーのヘッドと同じでしょうか。
元祖キャビティアイアンで、安心感があります。
ただ標準のシャフトだと、NSプロ950などと比べると、やや重めで飛距離も出る方ではありません。この辺をどう考えるかでしょう。
ピッタリくるシャフトを捜す、ということも大事ですね。
G10は使用したことがあります。かなりの高弾道で、ゼファーから移行するには違和感がないでしょう。i10はこれと比べるとヘッドも小さく見え、グースも小さめで、弾道も低いと思われます。
なお、小生はウェッジは初心者の時から主にPINGを使っています。今はiウェッジです。やや大きめのヘッドですが、ソールがうまくできているのでしょう、抜けもよく大変使いやすい。かなり良いですよ。
なお、小生もステンレス製の方が、面倒がないので、好きです。
書込番号:9089375
2点

マスターズ休暇さん、ご返信ありがとうございます。
ピンの情報ありがとうございます。ピンのクラブはサイトで見つけまして、見た目(小生の悪い癖)で道具としての質感の良さというか、造形美というか、とても気に入ってしまいました。試してみてこれでピッタリくれば最高なのですが。
ゼファーは昔ゴルフを始めるにあたり、上司に選んでいただいた、初心者向けですが愛着あるクラブでしたので、まだまだ使っていきたかったのですが、久しぶりに打ってみたら異音とともにシャフトの付け根にひびが入ってしまい、お疲れ様という形となりました(さようならゼファー)。
今度3月にピンの試打会に参加しようと思っていますので、ご意見いただきましたシャフトの件も(試打会では恐らく純正シャフトだと思いますが)実際打ってみてから距離感などフィッターに相談してみようと思います。また、G10についてはトップラインが少し厚いためピン!?とこないところがありましたが、ぜひi10とともに試してきたいと思います。
あとiウエッジをお使いとか。性能面はよく判りませんが、他のメーカーに無い機能美を備えた味のある面持ちのウエッジですね。触手が動きます。丈夫なステンレス製でもあり、長く付き合いながら手に馴染んで来るといったところでしょうか(見た目ばかりのコメントでスミマセン)。
これまで多忙のためラウンドする回数も少なく、専ら練習場中心で道具にも疎かったのですが、今回のアイアン買い替えを機に新たなゴルフの楽しみを知った様な気がします。
3月の試打会、オノフのレンタルが楽しみです。
書込番号:9090471
0点

ゴマきなこ!さん
途中から、失礼します。
>見た目(小生の悪い癖)で道具としての質感の良さというか、造形美・・
試してみてこれでピッタリくれば最高なのですが
道具ですから。今後、所有していく上で、やっぱり満足度が
高いモノがいいですね。
ただ、ゴルフ道具は、鑑賞用ではありませんので(鑑賞用の道具を
持って、ニタニタしている方がいますが・・)、ご自身のイメージする
弾道や飛距離が得られないクラブでは持つ意味がありませんので・・
一応 (ラウンドで使用する道具として)
>今度3月にピンの試打会に参加しようと思っています・・
試打会では、あまり、的確な診断を受けられないかもしれ
ませんよ。やはり、フィティングスタジオで時間をかけて
診断してもらうのがベストです。
多少、遠くても、予約を入れて診断してもらったほうが
いいですね。
余談で恐縮ですが、当方も東京・大蔵のピンフィティングを
2〜3回受けました。たしかに、合理的なシステムだと思います。
ただ、如何せん、値段が高い買い物だけに、長く愛用するに
しても躊躇してしまいます。
幸か不幸かわかりませんが・・日本では洋モノ、和モノを含めて
多くのメーカーがありますので、ピンももちろん伝統ある
有名メーカーですが、お近くで開催される試打会へ参加して、
いろいろなメーカーのクラブを打ってみた中で、ご自身の懐具合
や、相性の良いメーカーを探されるほうが、もっと、もっと、
ゴルフの楽しみが増えるとおもいます。
書込番号:9101304
1点

ist8008さん、ご返信ありがとうございます。
何事も見た目から入ってしまうのは小生の悪い癖なのですが、実質今回が初めてのアイアン購入ということで、かなり入れ込んでいます。長いこと使うと思われるので、皆様のご意見も参考にいろいろ試してみて納得のいくものを選びたいと思います。
同僚から聞いた話ですが、近所の中古ショップで短期買い戻し制度なるサービスをやっているとのことで、3月の試打会まで時間もあることですし、失費は出ますが目ぼしいものを中古で試してみるのも良さそうですね。
今のところピンが第一候補ですが、それにしてもショップや雑誌を覗くと本当に数多くの種類があって、広い選択肢から自分に合ったクラブを見つけるのは根気とめぐり合わせかもしれませんね〜
この価格.comのクチコミ、レビューもここ最近あちこち見て勉強しています。これまではドライバーとアイアン3〜SWにパターのみでしたが、クラブの組み合わせも検討の余地がありそうです。皆様こだわりがあってゴルフを愛しておられますね。今回、常連の方々からの返信も頂けてとてもありがたく思っています。
小生も愛着の持てるクラブと自分なりのゴルフライフを楽しみたいですね。
書込番号:9107834
0点

ゴマきなこ!さん
>実質今回が初めてのアイアン購入ということで、
かなり入れ込んで
そうですか!はじめての買い物となると、いろいろと
調べて、試して、・・からということになりますよね。当方も、
このたび、液晶TVを購入しました。徹底的に調べました。
でも、いざ、購入してみると、調べ足りないところが、多々
あることに気が付きました。
いろんな情報を得ても、購入後っていろいろと出てくるものですね。
>失費は出ますが目ぼしいものを中古で試して
みるのも良さそうですね
だと、おもいます。当方のクラブ選びは、とにかく、試打して
みることです。機会あるごとに、何度も。その結果、行きついた
メーカーが『ヤマハ』でした。近場の練習場で、おなじみに
なるにつれて、IRからDRまで、ほぼすべてがヤマハです。
>自分に合ったクラブを見つけるのは根気とめぐり合わせかも
しれませんね〜
巡り合わせもあるかもしれませんが、試打する機会が多い
メーカーが必然的に、自分に合ったクラブになりますね。
>愛着の持てるクラブと自分なりのゴルフライフを楽しみたい
ガンバって、愉しんでください。奥の深いスポーツですからね〜
書込番号:9109276
0点

男の趣味は道具へのこだわりが醍醐味ですからね。
小生もこれまで家電、オーディオ、車、スキー、自転車、携帯電話などなど、何か買うとなれば情報集めに奔走してきました。ゴルフ用品にもすっかりハマッてしまってます。
ショップ通いも最近頻繁になって、店員さんとも顔見知りになりました(何も買っていないのでお邪魔かも)。よく見えるお客さんもゴルフギア談議に交ざってきたりして本当に楽しいですね。
1月にアイアンを壊して買い替えるといってから、未だ必死に情報収集している小生に家内はあきれているみたいですが・・。あっ、そういえば休暇とって福岡へ試打会行くことまだ言ってなかった・・・
当面、アイアン購入まではゆっくり楽しみます。
書込番号:9111396
0点

こんばんは、i10ユーザーです。
昨年の秋にフィッティングをして購入しました。
ピン主催の試打会に行った時は、複数のスタッフが来ており、試打クラブが非常に多かった(アイアンだけで150本以上?)記憶があります。
その時は、事前にフィッティングの予約をしていったので、nFLIGHTのブースが1時間確保されていました。
なので、試打会となっていますが、予約をされておくとマンツーマンでフィッティングを受けることが可能と思います。
(予約の電話をした際に、どのクラブのフィッティングを希望かなどを聞かれました)
これ以外に、ゴルフ場のショップ主催のピンの試打会にも行きましたが、こちらもピンのスタッフが来てはいるのですが、1人であったため、先行者のフィッティングの最中だと待たなければなりません。(試打は出来ます)
また、持ってきているクラブも少ない(例えばi10の5番のSシャフト、カラーコードブルーがない等)ため、『ピンフィッティングスタジオ』が主催の試打会に行かれる方が、納得度は高いと思います。
なお、PINGのことについて調べられているとのことで御存知かもしれませんが、参考までにどうぞ。
ttp://www.sga-golf.com/achiden/index01.html
ttp://www.golf-okamura.com/golf/ST_Top.html
書込番号:9112667
1点

nanairo.comさん、ご返信ありがとうございます。
フィッテイングを経てi10を選ばれたのですね。小生も3月に行く予定の試打会について確認しましたが「ピンフィッテイングスタジオ」主催によるものでした。早速フィッテイングの予約を入れておきたいと思います。ご忠告ありがとうございました。休暇をとっての遠征となる試打会なので有意義に活用したいです。
今日も仕事の後ショップによって何本か打たせてもらいました。中でもXブレイド701Gというアイアンが見た目も好み、やや小さめのヘッドで構えやすく良い感触でした。測定では普通に振って7番で150Y前後と距離も希望通りです。店員さんの話では見た目以上に扱い安く、バランスが良いアイアンとのことでした。軟鉄製なのでライ角等の調整も後からできる様なので気に入りました。でもやはりi10の個性的な渋い感じが見た目の感じで1番ですね。
候補がまたまた増えてしまいました。早くi10を打ってみたいですね。i10はあるサイトのコメントでは打感もステンレス製でも良い部類だそうですね。
週末は休暇が取れそうなので友人連中と練習場に行きます。借してもらっていくつか試す予定です。
書込番号:9117769
0点

3月上旬にピンi10の試打、フィッティングを受けました。i10は小ぶりなハーフキャビティーですが、見た目以上に簡単なクラブで初めから中高弾道のかなり良い玉が出ました。何より打感が気に入りました。軟鉄製とは違って弾きは良いのに、何か分厚いモノで打っているような感じというか・・・いつまでも打ち続けたくなる感じです。
これまで多くの種類を試打してきて最後までクラブ選択には迷いましたが、結局ピンi10を注文しました。ただフィッターの方のアドバイスもあって3番4番は今風にハイブリッドとして、ウエッジはマスターズ休暇さんの影響もあってiウエッジ50度、56度(いづれも軽量スチールRシャフト)とし、PWとウエッジはひっかけ防止にライ角をややフラットにしてもらいました。
先週末に届いたので、早速アプローチの練習場で試しましたが、特にiウエッジはカタログ値のバンス角は大きいにもかかわらず、ソール面が工夫された曲面でできているためか刃先が浮かず、小生はやや開いて使うことが多いのですが、大変抜けが良く簡単に扱える感じがしました。スピンは程々ですが、転がしとピッチ&ラン中心(ピンに突っ込んで打てないだけですが・・)の小生にはピッタリです。100y以下は50度を基本にして、高さが欲しい時とバンカーは56度に活躍してもらえそうです。
また、中古店を散々回ってきたついでに、親しくなった店で1WとFWも新たに購入してしまいました。(道具にハマり出すと大変ですね)1Wは長年使ってきたマグレガーの延長で、少し前のモデルの新古品NV-NXの9度S(掘り出し物とのことでした)、FWは連続2日に渡って試打を繰り返して悩んだ末に、一番しっくりと来た古いモデルの中古品ですがキャロウェイのスチールヘッドV4番を揃えました。
【新しい相棒達】
1W NV-NX カーボンS 9度(楽に振れて飛びます)
4W スチールヘッドV カーボンR 17度(一番ミスが出づらかった)
ハイブリッド ピンG10 スチールR 21度(フィッターの方のお勧めでラフからも打てる?)
ハイブリッド ピンG10 スチールR 24度
5〜PW ピンi10 スチールR 27〜46度(見た目、打感ともお気に入り)
AW ピンiウエッジ スチールR 50度(とても簡単で扱い安い)
SW ピンiウエッジ スチールR 56度
PT オデッセイホワイトホット#5(これは変えられません)
いい歳して部屋でもキャディーバッグのカバーを外して眺めては、家内に笑われています。
練習に精を出して、目標の80切りを目指すとします!
それにしてもi10、iウエッジは本当に良いクラブなので、もう少し人気が出てもいい様な気がしますが・・・。他の方があまり使っていないのも渋いかもしれませんね。
助言いただいた皆様には感謝申し上げます。
書込番号:9368819
0点



イタリアピナレロ社より重要なお知らせだそうだ。
http://www.riogrande.co.jp/modules/ctnews/view.php?p=146
まあ、ピナレロ、コルナゴは個人的に趣味ではないので(OPERAは好きだったり・・・笑)購入しないけど他メーカーも危ないかもね。
自転車は正規販売代理店で購入しろという事で。
0点

こういった偽物が横行する背景には、国内に流通するホンモノの価格があまりに高いという理由もあるんですよね、輸入品に限らず。
フレームだけではなく、アパレル類でもオークションでは偽物が横行してます。
個人的には機能さえ満たしてくれれば「一流メーカー品」じゃなくても気にしないほうなので、偽物ではなくノンブランド品あるいはオリジナルブランド品として売り出してくれれば気にせずに買えるんだけどなぁ…
ポンド安が原因で個人輸入も増えていますね。
オークションにもたくさん出回っています。
ミシュランのPRO3RACEが2本7千円以下だったりグランプリ400Sが2本で7000円台だったりすると、お店で買うのはバカバカしいと思う人が増えるのも当然かと。
書込番号:9082109
0点

ゾラックさん こんにちは
確かに安くて需要があるから購入する人もいるんですよね。
私はオークションは部品は売ってましたけど、自分の為に購入した事が無いですね。
フレームやホイールは使われ方がわからないので、危なくて買えないし。
(駄目だったらまた「売っちゃえ」って面倒くさがりやの私には出来ないし)
海外通販は、最初はとっつきにくいですが慣れるとおもしろいですね。
来るまで「ドキドキ」してしまう、あの感覚は病みつきになりそうです。
書込番号:9085778
0点

海外通販のヘビーユーザーです(^^;)
ほんと、最近のポンド安にはw(゚o゚)wですが、ポンド高の頃でも彼の地より高かった日本の定価にはもっとW(゚o゚)Wです。
商社・代理店にも言い分はあるのでしょうが、それでも英国の代理店と日本の代理店が距離以外のどれだけ違うか疑問です。wiggleなんて日本の値段の半分、100ポンド(≒13000円)だと国際便でも送料無料ですよ。シマノの製品をイギリスから買った方が安いって、気が狂ってますよ。ほんと、日本の店で物を買うのは馬鹿らしい。
小口で物を輸入するなどCO2削減が叫ばれている中少々心苦しいですが、日本の商習慣を糾すためもっと海外通販を普及させましょう。
とは言いつつ、いまオーダー中の自転車は既に揃えていた分以外、フレームからタイヤまで日本の「定価」で買っていたりします。
これはひとえに自転車屋さんの腕前に対して払っているんですよね。全部が全部、個人輸入していると良心のある自転車屋さんが飯を食えません。無能でマージンばかりむさぼっている代理店を駆逐するために自転車屋さんまでつぶれると困るので、尊敬出来る仕事をしている方には、相応の対価を支払いたいと思っています。
というわけで、日本の量販店から買うのは今や小物だけです。
しかし、同じVittoria Open Corsaのタイヤ1本でも、日本で買うと@6500円、イギリスから輸入すると@2800円。結構つらいですね(^^;)
書込番号:9089736
2点

為替レート(円高)なくしても、日本の自転車流通は異常ですよ。
なんか自転車をファッション&高級品に祀り上げちゃいましたね。
私はイギリスに住んでいますが、高いものから安いものまでぐーーっとハバがあります。
ジャージに2万3万だなんて、ばかげてますよ。
書込番号:9357491
0点

ちなみに私は日本円所得がないので、円高はぜんぜん関係ないです。
書込番号:9357499
0点

んまぁ、客層が違いますからね。ファッションで乗ってる層と、そうでない層と。
ピナレロだとかカンパニョーロだとか、高価な欧州ブランドを喜んで買うのは、たいていは小金を持ったおっさんで、
一日100kmも乗らないような人間ばかり。宝の持ち腐れ。でも良いんです、趣味だから。
高い高いとはいっても、趣味としてはさほど大きな出費でもないですし。
たとえ海を渡っただけで価格が3〜5割増しになろうとも、それを喜んで買う層がいる限り、自然な現象といえます。
国内の自転車雑誌をひもといても、高級車のカタログ化していますから、
メーカーもそういう層を相手にしたほうが商売になるとわかっているのでしょう。
どだい、日本と欧州じゃ自転車の市場も歴史も違いすぎますから。
書込番号:9358317
0点



ドライバー > ブリヂストン > ツアーステージ X-DRIVE 701G ドライバー [ツアーAD EV-6]
10年前に買ったツアステV−500をそろそろ買い換えようと、検討をはじめ1ヶ月。
試打も数回しこのモデルの9.5度、Sにほとんど決めていましたが、最近出た701Rの
カイリが気になります。でも近くのショップに試打クラブがないので困っています。
701Gはシャローヘッドでまっすぐ飛びそう。機械計測でも250y飛んでいるので、
不満はありませんが、慣れるのに時間が掛かりそう。
701Rは反対に厚みがあるので安心感があります。
同じように悩んでいる人はいませんか?
0点

701Rは魅力的ですね^^
私は、HCは1で、ヘッドスピードは48、平均飛距離は260〜270くらいでしょうか。
私も701Rはまだ打っていませんが、おそらく、旧ツアーステージ 460程ではないにせよ(球が上がらなくて有名でした)VIQディープくらいの厳しさはあると思います、
失礼ですが、250Yの飛距離と言う事は、貴殿のHSは45弱くらいでしょうか?
このあたりのHSでは、かえってスピン量が減り過ぎ、球も低いので、飛距離が落ちてしまう事も考えられます、
VIQディープもかなり球が低いです、私くらいではとても高弾道は打てません、
それから、BSに問い合わせましたが、スペック的にも、701Gと701Rでは、まるで別のクラブです、701Rの重心距離は37.7、重心角は21.4との事でしたので、左を嫌うハードヒッター用のスペックです、ヤマハのインプレス4,6V r.p.mとほぼ同じスペックで、しかもデイープフェイスですので、更に球は上がらないでしょう......しかもカイリは、これも球のスピンが減り、上がりにくいシャフトです^^;
VIQディープがなければ、インプレス4,6V r.p.mの9°を試打して、球が十分に上がれば、
701Rでも大丈夫だと思います。
VIQディープかインプレス4,6V r.p.mの9°なら試打がある店があると思います、高価な買い物ですから、
一度、試打をされることをお奨めします。
書込番号:9349668
3点



私、在英8年目の会社員です。
非常に恵まれた環境でロードバイクに乗ってます(月1000キロくらい)。
で、みなさんも使ってる"CATEYE"。
イギリスの自転車屋(プロショップから街の自転車屋まで)では、全ての店で"CATEYE"がおいてあります。
もう"CATEYE"の独占状態ですし、陳列の仕方もすごく大切に売られている感じ(キレイに陳列されているし、デモ機もあり)です。
私も前135、後600を使っています。
私、全然知らなかったのですが、"CATEYE"って日本の大阪の会社だったんですねー。
まさかこの"CATEYE"が日本のメーカーだとは思いませんでした。こんな小さなところに日本の製品が使われていると思うと、日本人としてすごく誇らしく思います。
すごく興味があるのは、どうやってこの保守的なイギリスのマーケットで販路を作ったんでしょうかね??
きっとSHIMANOとタイアップしたんでしょね。
ちなみにBRIDGESTONEのANCHORはイギリスでは買えません。
いやー、CATEYE、お見事!!
0点

日本の電気製品は欧米各地で見られますね。
CATEYEの取説は2冊に渡って様々な言語で書いてあるので、よほど海外シェアがあるのだろうと思っていましたがやはりすごいですね。
ちなみに「亀の子たわし」は日本語そのままの巻紙で北欧では各地で見かけました。恐るべし、亀の子たわし!
書込番号:9329482
1点

いやー欧米各地で"見られる"どころじゃなく、定番化している。
しかもかなり高いレベルで定番化している感じ。
価格は高いけど、これ買っておけばマチガイナイ感じ。
しかも"亀の子たわし"みたいに日本伝統のものじゃなく、「自転車」という異国文化の中でなぜか「日本」が頑張っている。
私も輸出品(移民)なので、そういう「異国文化の中で頑張る日本」って感動するんでしょうね。
ここ(ロンドン)には日本企業の駐在さんもたくさんいますが、彼らは日本文化ですので、日本食屋の醤油みたいなもんだと思います。
書込番号:9330019
0点



自転車総合

こんなアンケートしてるんですね。(私もアンケートに答えてきました。)
でも、昨今行われている自転車道や自転車レーンの整備はどうなんでしょうか。自転車の安全という意味ではかえってマイナスになると私は思うのですが…
自転車道は、歩行者と自転車を分離する事で、歩行者の安全は守れるかもしれませんが、狭いスペースに進行方向の異なる自転車を押し込めてしまう事で、自転車に乗っている人にとってはとても危険な状況になると思うし、自転車レーンについても、合わせて違法駐車の取り締まりを強化(現状を見ると、単に駐車スペースとして利用されてしまうのは目に見えている)しないと、より危険な状況になると思います。
そんな事よりも、一番左側の車道の幅を5〜10cm広げてくれた方が実用的だと思うのですが、何でもかんでも公共工事に繋げたい国としては、こんな地味な対応はしてくれなさそうで残念でなりません。
書込番号:9299816
0点

>RMT-V300 さん こんにちは。
アンケートの回答ご苦労様でした。
私の地元、岩手は盛岡市近郊では都心程の危機感は無いとは思いますが
幸いにも自転車利用と道路整備については真剣に取り組んでいると感じます♪
盛岡自転車会議 http://sports.geocities.jp/jitensha_kaigi/
「自転車利用と道路に関する意見募集」についても↑の関係者の方から
勧められました。
アンケート自体の宣伝は決して上手とは思えませんが
我々の意見等が少しでも反映されることを切に願います。
書込番号:9305643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)