
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年11月6日 23:37 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2008年11月2日 11:45 |
![]() |
31 | 12 | 2008年11月1日 18:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月29日 10:52 |
![]() |
0 | 29 | 2008年10月27日 23:44 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月27日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナ、ヤマハ、ブリジストン各社のサードパーティ製バッテリーって無いですよね?
電動自転車は魅力的ですが、特に中古車体の場合純正バッテリーが高く付くのが難点です。
また自転車屋の話しだと道路条件や乗り方で公称値の半分程度の走行距離になる事も有ると聞きました。
上記大手メーカー(三洋はいずれパナに吸収と仮定)でバッテリーの共通化を図り、少しでもコストダウンして欲しいと思います。
まぁ〜無理でしょうけどね。
0点



デザインとカラー(白)が気に入っていますので人前に出しても恥ずかしくありません。
歩数計としての機能も満足しています。
時計のかわりにも使用したいため、時間表示のままにしたいのですが歩数計の表示にすぐ
戻ってしまいます。(歩数計表示でも時間が表示されているのですが、文字が小さく見にくい。)
また、仕事がデスクワークなので時計として机上に置いておくとセーブモードが働き画面
表示が消えてしまいます。
デザインとカラーが気に入っていますので「時計としても使用したい」と欲が出たのですが
残念です。
3点



シングルスピードの祭典、11月1日、2日京都大学西部講堂
http://kyotoloco.jp/index.html
お時間のある方はどうぞ!入場無料!
参考写真
http://kyotoloco.jp/graphy/
3点

ディープ・ インパクトさん こんにちは。 ニュース紹介有り難うございます。
11日から二泊三日野宿で博多駅前の小学校同窓会に参加してきました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
私はレースより気ままな一人旅志向ですね。
書込番号:8535715
2点

BRDさんお帰りなさい、11月1、2日お時間があれば西部講堂へ見に行ってみてください。
BRDさん身体柔らかいですね。すごいハンドル低いじゃないですか。
1日目 158km、2日目 214km、3日目 235km、4日目 80km、5日目 47km、 6日目 9KM。計743km→これは半端な距離じゃないです。お疲れさまでした。
僕もいろんな改造とかしてきていますけどサドルの自作はしたことがないです。脱帽。
BRDさんに、とっておきのマル秘情報をひとつ。
自転車の服ってとっても高く、かつ日本製よりヨーロッパ製の方が数段質がいいので僕はイタリアとかフランスで買い占めてくるのですけど、最近ヤフオクでヨーロッパの中古服を999円で沢山出品している人がいます。この中にはツールの時しか売ってない服とか、驚くべき貴重な服もあったりして、もしBRDさん自転車の服を持ってなくてパールイズミとか買おうと思っているなら、ぜひお勧めします。僕もツールのレアもの999円でGETしました。ヨーロッパで値切って買っても999円では買えないですよ。日本製の5000円位の服より品質がいいです。
今回の旅行の写真、普通の服で写っていたので、BRDさんだったらヨーロッパの自転車の服、似合うので、ぜひ着て走ってください。自転車の服は普通の服よりとても丈夫で通気性がよく、このヤフオクで売られている服を僕も2枚買いましたが、美品で新品に近く間違いなくヨーロッパの服でした。999円+送料200円ですからお勧めします、但し中古品なので、よく品定めしていいの買ってくださいね。BRDさんスリムだから大丈夫だと思うけどウエストと腕にきついゴムが入っている服もあるので、その点だけ写真でよく確認して(ゴムとれば終わりなんだけど)ゆったりしたのが好きな時はゴムのないのを買った方がいいです。
小学生が「かっこいい」って言うような自転車とウェアで走るおじいちゃんになってください。そうしたら、その小学生たちが大人になった時、かっこいい自転車乗りになります「華麗に速く走って」子どもたちに夢を与えましょう。うちの近所の子どもたちは自転車は華麗に美しく走るものだと思ってます、電動自転車みたらダサ、タイヤ太いとか言ってます。BRDさんの近所の子どもたちも、自転車って京都から九州まで3日で走るものなんだ、すげえって思ってるでしょうね。
これからも事故に気をつけて楽しい旅行を続けて旅行記アップしてください。
自転車の服はすべてのスポーツの中で一番美しいと僕は思います。派手に目立って走りましょう。
書込番号:8541542
3点

ディープ・ インパクトさん こんばんは。 どこかにお出かけでしたか?
11日の一週間前に丹波篠山ABCマラソン会場まで往復100km練習走したのが数年ぶりの長距離でした。 6時間近かったです。
初日で戻るかも知れないと心配だったけどマラソンでおなか減らすとガス欠するのを知っていましたから休憩と給水、軽い食事を絶やさないようにしました。
ヘルメットもエンジンも22年前のお古だけど意外と行けました。
ウエアはパールイズミの上着の長袖が1万5000円の値札見てびっくり。
下記で肌触りそっくりの化繊長袖見つけて使いました。
http://www.trial-net.co.jp/store/index.html?store_dtl=65
499円也!
背中にポケット作りたかったけど間に合いませんでした。
とにかく小さい頃から自作が好きであり合わせで工夫してます。
自転車探していて向日市のP店にフラリと入っていろいろ尋ねました。
帰り際、”20万円以下のは扱ってない。丁稚小僧が組んだ安物はその辺の店で買ってくれ”と。
19日に改造ロードで訪れ、”高慢ちきな言葉が気にくわないから文句言いに来た”とは言わず
”中古4万円のロードレーサーで野宿しながら二泊三日で700km博多まで行ってきました。
前回尋ねしたとき20万以下、、、とおっしゃっていたのは何か充たされない物があっての事かと気になって報告方々来ました”
”あ そうですか”とあしらわれましたが、こちらの気持ちは感じてあったようです。
見た目ドロップハンドルでも仕様/価格差は天と地。
でも、自分の能力と愛車の能力を知っておけばそれなりの遊びが出来るはずでしょう。
練習走した嵐山から木津川の専用道路ですれ違う派手な服装の方々には近づいてよく見ると同年代やもっと上の方も居られました。
恥ずかしいけどそれも良いなと思います。
試乗して背の低い私に合っているとOKで買いましたが、26"はタイヤもチューブも選択肢が狭く、在庫も少ないのを後で知り予備チューブ4本持参したけどパンクさせずに済みました。
泥よけも自作し雨具持参したのにピーカンの無風快晴続き。
お陰様で良いサイクリングが出来ました。
書込番号:8541659
3点

BRDさん、凄いですね!
僕もこの年末年始に再度どこかに長距離ツーリングに行こうかと目論んでいます。
昨年は急いで回ろうとして、事故に巻き込まれてしまったので、今年は無理せず、安全最優先で回ろうと思います。
もしよろしければ教えて下さい。
・どのくらいのスピードで、一日何時間くらい走りますか?
・初心者が何日も掛けて回るとき、一日どのくらい走るのが目安でしょうか?
1-2週間掛けて回るとなると、疲労を貯め込む前に休む必要がありますよね。
その頃合いってどのくらいなのか、まだ自分の中では感覚が掴めていません。
2日で400kmくらいならこの春に走りましたど、その翌日はぐったりでした。この夏は運動が出来なかったので今はだいぶ鈍ってます。鍛え直さねば。
人によって体力は違うので一概には言えないでしょうが、何か経験談でも教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8564692
1点

うーむ。。。さん こんばんは。 ご自身のスタミナ、能力はご自分で把握されますように。
何日も掛けて回る時はその日の疲労を明日に持ち越さないように。
一日の走行距離、時間は個人によって異なります。好きなだけで良いのでは?
予算と日数も様々なのでエンジンに合わせて途中帰宅も考えて無理しないように。
教科書はいくつもあるでしょう。
練習メニューにそってこなされれば大体分かってくるでしょう。
現役の陸上選手は”三日休むと取り戻すのに**日掛かる”など言ってあります。
短時間で終わるレースに参加されると力量が分かるとしても、単独行の場合は自己責任/自己管理任せです。
マラソンの場合、42km走破出来て当たり前だけど月間300kmこなせばレースを楽しめ、100km程度だと後半は一歩毎に拷問の苦しみかも知れません。
マラソンの場合、レース一月前に練習のピーク量を済まし、一週間前は食事量を減らして置き残り3〜4日間に炭水化物を多めにとってカーボローデイングするとトライアスロンクラブで聞きました。
私は自転車を移動手段に使うだけなのでレース経験ありません。
基礎体力とある程度の知識/経験で今回、無事に戻れました。
ディープ・ インパクトさんが言ってある”漕ぐのではなく足を回す”をずっと意識してました。
三浦雄一郎さんには敵いませんね! (スポンサー付けば別だけど。)
書込番号:8565063
2点

BRDさん、どうもありがとうございました。
おっしゃるとおり、まあ自分のペースが大事ですね。自分のことは自分しか責任をとれませんからね。
トレーニングの件、参考になります。
最近、ボランティア活動でご一緒させていただくことがある方でJリーグで長く活躍された方がいらっしゃいます。その方に伺った話でなるほど、と思ったのが「何があっても足を止めない」です。
サッカーは90分、結構な時間ダッシュで走り、そうでない時でもずーっと走っているハードなスポーツなので、その中で一瞬の時間を見つけては休む必要があるそうです。ただ、その一瞬であっても、糸色文寸止まってはいけない、最悪でも歩きだそうです。動いていれば筋肉の伸縮がポンプ作用となり毛細血管の末端まで十分酸素・エネルギーが供給されるが、足を止めた瞬間にそれらの供給が滞り、体の動きが鈍り、試合についていけなくなるそうです。練習でさぼる時でも歩くまでは許されても、立ち止まっていると怒鳴られるそうで(^^;
確かに、昔部活で延々と走らされたときも休憩の直後って一番つらかったような。
ノウハウって大事ですね。
他の皆さんの経験もあればご紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:8567158
1点

現役時代に先輩が、大阪京都往復歩く大会に出られました。
給水しますのでいつでも電話してくださいと伝えると午前4時頃コール。
待ち合わせ場所の桂大橋で手渡すと”止まって飲むと調子が狂うから歩きながら飲む”と言われました。
手塚治虫の火の鳥で、少年に氷柱を遠くから運ばせる練習を課した女性が言った言葉に”走りながら休む”と言うのを記憶してます。
要するにペース配分の事でしょう。
登山中の休憩方法に立ったままの小休止と、荷物降ろして食事もする休憩を分けてましたね。
むかーし、Uコンの模型飛行機競技で一旦着陸してエンジン停止、再スタートするのがありました。
ちゃんと整備しておかないと飛び立てません。
連続運動中に取る休憩は、実際経験するとその後自分の身体がどうなってしまうか分かります。
半日以上も自転車に乗って長距離行く場合は食事取るタイミングも大事でした。
書込番号:8567675
1点

>初心者が何日も掛けて回るとき、一日どのくらい走るのが目安でしょうか?
時速20km×5時間=100km 3日走って1日休む 1週間いくなら3・休憩・3で600km
最初の3日間が非常に重要、無理をしないこと。
身体が病み上がりみたいな状態なら1日20km×1時間=20kmから始める。
風速は速度の2乗に比例するので速度をあげずに20km位で力を抜いて回す。
力を抜いて回すというのが初心者はできない。
ピストは「力を抜いて」回さないとペダリングができないので、この感覚をつかみやすいんだけどフリーギアの自転車に乗ってると、なかなかこの感覚をつかめない。力を抜いてペダルを回せるようになったら力を使わず走ることができます。
20kmで力を使わず走れるようになれば、身体が慣れてくれば勝手に25km、30kmに速度が上がってきます。40kmで走るには意識して走らなければ無理ですが30km位までなら、力抜いて景色見ながら普通に走ってれば出ます。
重いキャンピング車にフル装備の荷物を積んでも1日100km位なら特に疲れることもなく何ヶ月も走れます。力入れて走らないとダメな時は「自転車が悪い」か「走り方が悪い」ので研究して改善しましょう。
日本国内を走る場合は1日100kmを走ると必ず山に出会います。登り坂を力抜いて走る方法をマスターしましょう。
うーむ。。。さんは青梅街道、奥多摩制覇している初心者じゃないので日本中どこ走っても楽勝!室戸の山並みよりきついとこは日本中探しても、そんなにないです。奄美、対馬、奥尻のような、ぞっとする島もあるけど種子島、徳之島、与論、波照間みたいな手を離して一周できる平坦な島もあるので無理せず、いい旅してください。
書込番号:8567832
5点

BRDさん、ディープ・インパクトさん、どうもありがとうございました。
大荷物でも一日100kmくらいなら何とかなりそうな気もしますが、やはり3日以上連続はやったことないので、栄養補給、休養、ペース配分など気をつけて挑みたいですね。
ところで、
>「走り方が悪い」
長期間のツーリング独特の走り方やフォーム、自転車のセッティングにコツというものはありますでしょうか?
ツーリング車は荷物積載の関係でMTB改になるのですが、なにか良いセッティング方法等があれば教えて下さい。
今のところ、サドルの位置決め等はロードバイクとほぼ同じくらい、ハンドルはマルチポジションハンドルですが、通常のMTBと同じくらいの高さにしています。先代リジッドフレーム/フォークのMTBをドロップハンドル化してランドナーぽく仕立てることも考えていますが、17年ほぼ雨ざらしのため分からないところにヒビや錆で弱くなっていたら嫌なので、踏み切れずにいます。。。
よろしくお願いします。m(_'_)m
書込番号:8568736
1点

>長期間のツーリング独特の走り方やフォーム
特にありません。僕はレースと同じ。シューズもレーサーシューズ、これは自分が一番慣れている格好がいいと思います。スリッパが慣れている人はスリッパで、僕はレーサーシューズにヘルメットが一番慣れているので。
>自転車のセッティングにコツというものはありますでしょうか?
1.頑丈なこと
2.振れないこと
長期旅行の場合、部品が壊れるのが困ります。軽さより頑丈さを優先。スポークは14番ストレート36本組、ハブ、BBはデュラ(今ならホローテックがいいと思う)キャリアは鉄。フレームとのねじ止め部分はナットをつけて補強。キャリアとバッグはかなり積んでもビビらないように補強しました。フレームはレイノルズ531の頑丈なパイプを使った。
バッグについては防水性が大事です。着ている服がボトボトになるのはあきらめても着替えが濡れるとピンチになります。かなり防水性を高めていても湿って濡れるので服とか絶対ぬらさないように気をつかった。
日本国内の場合は大丈夫ですけどオーストラリアとか走ると一番重量がかさばるのは食料です。食料をどこに積むかで自転車のバランスが変わります。予備部品と工具も重いけど、米とか水が重い。予備のタイヤは最近は折りたためるからバッグに収納できるけど、昔は○のままだったから、積むのが大変。
荷物はできるだけ車体から出ないように固定、いろいろはみ出ていると枝にひっかっかったり災難に遭います。バッグも外側をロープでしばる。下りでスピード出した時に固定が甘いとバランスを崩し操作が難しくなります。
重心を下げるためにバッグの底に重い物を入れたりしたけど、これはどちらがいいかわかりません。米とか食料を後のキャリアの上にしばって走っても、そんなにバランス悪くなかったので、よくわからない。
基本的に荷物は減らした方がいいです。重くなるとブレーキの効きが悪くなるしやはり疲れます。重量40kgくらいになってくるとハブ芯折れたり、考えられないようなことも起こってきます。生きるために最低限の装備に絞って現地調達(できればの話ですが)をするのがいいでしょうね。
とにかく自分が一番慣れていて使いやすい部品を使うのがいいです。
いい思い出作って生きて帰ってきてください。
書込番号:8575561
5点

ディープインパクトさん、ありがとうございました。
一応、海外には出ないし、冬の北海道には自転車では行かないので、そんなに人里離れた所を長距離走る事はないと思います。ですから、自炊は止めて身軽に行こうかと思っています。
テントとシュラフと工具・部品・着替えですかね。テントとシュラフもどうしようかなとは思っていますけど、宿を探しあぐねるとそれこそ困ってしまいますね。
ホイールは、ハブダイナモ+Mavic XC717+14番スポークをオーダーしました。いまPark Toolの振れ取り台をオーダー中なので、届き次第自分で組んでみる予定です。(日本で4万円するPark Toolの振れ取り台、アメリカだと15000円で買える!送料を考えてもあっちからオーダーする方が安い!)
ハブダイナモはUltregra/DeoreXTグレードといわれていたDH-3D71が3D72にモデルチェンジしました。これは12月頃から出荷が始まるとのことで、DH-S501にしました。3D72と何が違うのか分からなかったのでお店に確認したところ、ALFINEグループか(S501)、グループ外パーツかの違いだそうです。また後でインプレ書きます。
靴ですが、前回は防水性の高い靴+ペダルクリップ・ストラップでしたが、車に追突されたときに外れず、転んでも両ペダルにくっついたままでした。元々歩く速度まで減速していたところにやはりかなり減速してきた車がぶつかって横に倒れただけでしたから大事には至りませんでしたが(骨折は大事じゃないか)、やはり怖いですね。かといってずーっとSPDペダルなのも嫌だから、ハーフクリップが良いかなと思っています。
なんだか、ランドナーも欲しくなってくる今日この頃のうーむでした。
この連休、半年ぶりの100km越えの予定です。
書込番号:8579598
2点

シングルスピードの祭典、11月1日、2日京都大学西部講堂へ様子見に行ってきました。
15時頃到着して会場に入りましたがまだ準備中だったようです。
夜の部が若い人たちには楽しいのでしょう。
入り口前にはピスト、ロード、MTBなどゼッケンをスポークに結んで沢山集まってました。
会場周辺の道路を使ってレースも行われてました。
書込番号:8582028
2点



釣り総合
釣り場情報や釣り用語って本ではたくさん出ているけど
サイトではなかなか見つかりません・・・。
最近ひとつ見つけたサイトがあったのですが、
まだまだ釣り場の情報は地域によってまばらな感じです。
一応全国の釣り場などが載っていましたが、地域差が出ている感じですかね。
ウィキペディアのような創りになっているので、今後書きこみが増えてきたら
もっとよくなるのかなぁ・・・。
ちなみにgoogleマップも一緒に付いていて
地図は見やすかったです。
0点



フェアウェイウッド > ダンロップ > スリクソン WR フェアウェイウッド [SV-3011J]

マスターズ休暇さん
いつもお世話様です。
どこで50%引きだったのでしょうか?
5Wの購入を検討しています。
是非教えて頂けないでしょうか?
それから話はちょっとそれますが
SRIXONのボールでZ-UR、Z-URC、Z-URSとありますが
このFWに一番合うボールはどれでしょうか?
ちなみに私のH/Sは41くらいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:8136146
0点

御徒町のコトブキゴルフも二木ゴルフも半額です。
HPでもそうなっているはずです。
ボールは正直あまりこだわりがないので詳しくないんです。
スリクソンですとAD333はよく使います。(1打3,000円ぐらい)
3つの中では、URは結構硬いし、URSは何となく飛ばないような気がするし、中間のURCが万人向きのように感じますが・・・。
書込番号:8139020
0点

本当ですね。
HPも半額になってました。
以前マスターズ休暇さんにお薦めいただいた
5Wを購入しようと思います。
ボールですがURCにしようかなとも思いましたが
マスターズ休暇さんがAD333をよく使っていらっしゃるとのことなので
こちらもAD333にしようと思います。
そうしたらマスターズ休暇さんのように上手くなれるかな?!
書込番号:8143273
0点

HDCPも10に近いと、90前後の方とショット的にはさほど変わらないと思います。
あとは状況に応じてクラブを使いこなせるかどうか。
地道な努力を惜しまなければ、ちょっとしたことで急に30台が出ることもありますよ。
(間違った練習でいわゆる「下手固め」をすることは要注意です。おかしくなったらレッスンプロにでも見てもらいましょう。)
小生はアイアンで今悩んでいるところです。
キャロウェイX20は5I〜8Iはいいんですが、9I、PWで打つ距離がもっとピンに寄って欲しい。何となくうまく行かない。
いったん手離したインプレスDスチールをまた考えています。
たまたま資金が入ってきたし・・・。ウーン・・・。
夏はラウンドしないので、その分、いろいろ考えてしまいます。
書込番号:8143539
0点

本当ですね。
ゴルフって色々と考えさせられますね。
ところでドライバーを替えたら
今まで出たことの無かったチーピンが出るようになってしまいました。
どうして出るのか分りません。
なぜ出るのか理由が分りません。
修正方法はありますか?
書込番号:8143820
0点

え?
なるほど。マックテックにしたのですね。
シャフトが柔らかめだからでしょう。
ややヒール寄りにセットして、スイング軌道をイメージしながら、ゆったり振るようにしてみましょう。
書込番号:8147354
0点

本日ラウンドして参りました。
5Wは非常に簡単で打ちやすく200ydくらいは飛んでいたのではないかと思います。
コースマネジメントが非常に楽になりかなり武器になると思いました。
こちらは今日一番の収穫になりました。
DRに関してはプッシュスライスOB、チーピンOBと散々で
イメージ通りの良い結果がでずに惨敗でした…。
>ややヒール寄りにセットして、スイング軌道をイメージしながら、ゆったり振るようにしてみましょう。
心掛けてはいたつもりですが…
プッシュスライス、チーピン、なぜストレートボールが打てないのでしょう…。
書込番号:8155737
0点

マックテックはシャフトに特徴がありますから、練習が必要です。
飛ばない人でもドローボールで飛ばせるドライバー、というのが強みでしょうから、恐らく練習場でそーっと打っていたときは良いボールが出ていたのではないか、と推察します。
また、今まで、アスリート志向のドライバーだったのに、易しいものに替えた、という意識もあって、結果として、やや雑に打っていた、ということはありませんか。
コースでも力まずに、丁寧に打てるようになれば、復活するはずです。
書込番号:8157665
0点

マスターズ休暇さん
以前、別のスレで
>ただ、100切りを目指すのでなく、より良いスコアを目指していくには、
>オーソドックスなものが良いのでは、と言うことです。
と言うご指摘を頂きました。
DRを替えればプッシュスライスが治ると思っていましたが浅はかだったようです。
こちらも以前アドバイス頂いたWRの5Wが非常に良かったので
DRもやはりWRで頑張りたいと言う気持ちが芽生えてきました。
WRのDRはまだ手元にあるので
こちらで今一度チャレンジしてみようかなと思っております。
オーソドックスなものが良いのでは?と言うことですが
もう少しアベレージの私にも分かり易く詳しくご説明頂ければと思っています。
ちょっとマックテックに浮気をしてしまいましたが
やはりSRIXONが大好きな私にはWRを手放すことが出来なそうです。
やはりWRを打ちこなせるようになりたいと思っております。
どうすれば自分のものに出来るようになるのかご教授下さい。
何とぞ宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:8161286
0点

ドライバーは難しいクラブですので、あせる必要はありません。
WRは見た目(大きさ・色・FP)、フェースの厚さ(高さ)・長さ、シャフトのフレックス・長さ、クラブの重さなど特に際立った特徴はないでしょう。
そこがいいんです。(ただし、ライ角はアップライト。)
ゼクシオほど易しくはないが、スリクソンZRほどハードでもない。
そしてこの2つよりは明らかにドローボールが出やすいですね。
WRを普通に打てるようになれば、ゴルフの腕前が上がっている、という性格のクラブだと思います。
ただし、飛距離より正確性第一なので、ここをどう考えるかですが・・・。
結局、セミアスリート向けのドライバーをどう打ちこなすか、という話になってしまうと、先が見えなくなります。
グリップ、アドレス、スタンス・・・いろいろな要素がありますからね。
一番は1回2〜3千円ぐらいで練習場のレッスンプロにレッスンを受けること。2〜3回受ければ十分でしょう。
次にFWと5番アイアンをある程度狙えるようになること。
異論はあると思いますが、ドライバーの練習の比率を多くしてもドライバーは上手にならないと思いますよ。
マックテックも悪いドライバーではありませんし、距離が出ます。ヘッドの形は、フェース側から見ると、WRと結構似ているのではないですか。
あとはタイミング。
暑いと知らず知らずスイングはぶれています。
猛暑ではない日にもう1〜2度ラウンドで使ってみてはいかがでしょう。
書込番号:8161801
0点

今、ドライバーの方を見てきましたが、スイングのディテールにこだわりすぎてはいけません。
正しいボール位置で、適正なグリップで、自然なアドレスで、腕を上げて下ろす(肩を入れ替える)。スイング的にはこれで十分。あとは力の溜め方、使い方の問題です。
できるだけシンプルにするがいいと思いますよ。
書込番号:8161888
0点

>ドライバーは難しいクラブですので、あせる必要はありません。
試打、練習場でまずまずだったのでコースで結果が出なかったので
少しあせり気味になっているのかもしれません…。
>WRを普通に打てるようになれば、ゴルフの腕前が上がっている、という性格のクラブだと思います。
>ただし、飛距離より正確性第一なので、ここをどう考えるかですが・・・。
WRを普通に打てるようになりたいです。
ゴルフの腕前が上がっているというクラブの性格を感じたいです。
飛距離にこだわってスコアを崩すよりはやはり正確性第一で
フェアウェイから2打目を打ちたいとこの間のラウンドでつくづく感じました。
>次にFWと5番アイアンをある程度狙えるようになること。
5Wはおっしゃるとおり非常に簡単で打ちやすかったです。
この間のラウンドでもミスもなく武器になることが実証されました。
5Wの感触が非常に良かったのでその流れでDRもやはりWRが良いのかなと再考したわけです。
5Iに関してはまだ不得意で満足のいくようなショットは出来ません。
ある程度狙えるというのにはほど遠いです。
6Iならば150ydくらいの自分の思ったとおりのショットが出来るのですが
5Iになると番手が一つ上がっただけで全く打ち切れません。
大体左に引っかけるかトップしてしまい飛距離も全く出ません。
苦手意識があるからかもしれませんが自分でもなぜ打てないのか分りません。
>マックテックも悪いドライバーではありませんし、距離が出ます。
>ヘッドの形は、フェース側から見ると、WRと結構似ているのではないですか。
そうですね、距離はWRよりも明らかに出ていたと思います。
ヘッドの形状も言われてみればWRと結構似ているように感じます。
>あとはタイミング。
ゆっくりスイングしようと心掛けてはいたのですが
実際のラウンドだと力んでしまったのではないかと思います。
>暑いと知らず知らずスイングはぶれています。
確かに先日のラウンドの時は暑くてバテバテでした。
自分でも意識しないうちにスイングもぶれていたように感じます。
ドライバーのクチコミを見に行って下さったのですね。
>スイングのディテールにこだわりすぎてはいけません。
自分では知らず知らずのうちにこだわりすぎていたのでしょうか?
確かに先日のラウンドの時にはティショットの時に考えすぎていた感はありますが…。
>力の溜め方、使い方の問題です。
これが今一つ理解できず、実践できずにいます。
H/Sが遅いというのもありますが力強い球が打てません。
>できるだけシンプルにするがいいと思いますよ。
そうします。
でもプッシュスライスなんですよね…。
ドローボールが打ちたいです…。
書込番号:8162014
0点

アイアンでストレートボールだけでなく、インテンショナルフックを打つ練習をしてみたらどうでしょう。
やり方がわからなければ、本屋さんにでも行って見てきましょう。実は簡単にできます。
そうすると曲げる方法だけでなく、曲がってしまう原因もわかりますよ。
書込番号:8162501
0点

>アイアンでストレートボールだけでなく、インテンショナルフックを打つ練習をしてみたらどうでしょう。
早速本屋に行ってみます。
>そうすると曲げる方法だけでなく、曲がってしまう原因もわかりますよ。
これは目から鱗が落ちる考え方でした。
曲げる方法が分れば曲がってしまう原因も分るとは一石二鳥ですね。
マスターズ休暇さんは今もDRはミズノJPX E500をお使いなのでしょうか?
もし今もお使いならそれに至る遍歴を教えて頂けたらと思います。
アドバイスを頂いて色々と思案したのですが
やはりもう少しマックテックを練習してみようと思います。
飛ばない人でもドローボールで飛ばせるドライバーと言うことなので
正しく私にぴったりではないかと思い直しました。
>コースでも力まずに、丁寧に打てるようになれば、復活するはずです。
こちらのお言葉を肝に銘じてあと何ラウンドか試してみたいと思います。
それからマスターズ休暇さんから見た
マックテックDRの良いところ、悪いところがあったらお聞かせ頂ければと思います。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:8165548
0点

マスターズ休暇さん
今一つお願いがあるのですが
今のクラブセッティングですが以下の通りです。
DR マックテック NV-NXR 10°クワドラアクション(R)
FW WR 5W 18.5°SV-3005Jカーボン(R)
UT AD Hybrid 4U 22°SV-3015J(R)
IR ZR-600 NS PRO 950GH(R)
5I(27)、6I(30)、7I(34)、8I(38)、9I(42)、PW(46)、AW(51)、SW(57)
H/S 41〜42m/s
このセッティングってどうでしょうか?
アドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:8165626
0点

マスターズ休暇さん
気を取り直して本日練習場に行って参りました。
ゆったり大きくクラブにまかせてボディーターンで振ることを心掛けました。
そしたらどうでしょう!?気持ちの良いストレートボールが出るではありませんか!!
200yd先のネットの中段くらいに突き刺さりました!!
その後もまずまずの球筋でしたが
スイングのテンポが速くなったり力むとプッシュスライスやチーピンが出ることがわかりました。
今日気づいた点は
1、スタンスが広すぎたのでボールを真ん中に置いて足を閉じた状態から
左足を一足分、右足を二足分広げるとベストポジションだった。
2、クラブを手だけで上げず必ず左腕とクラブが一直線になるように
左肩を捻転させながらゆったりクラブを上げる。
2、シャフトクロスにならないようにトップの位置を気を付ける。
クラブが右手の平に乗っているくらいの感覚でトップの位置を決める。
右肘が右脇腹から離れすぎないように、右脇が開かないように注意する。
その際右手は右肘を中心に外にひねるような感覚で上げるようにする。
3、トップで一呼吸おくくらいのイメージでタメを作る。
4、トップからハーフウェイダウンの位置までのクラブの動きを意識して
そこからボールにミートするようにダウンスイングを行う。
5、インパクトの瞬間では左腕が伸びるのは当然だが右腕も一直線に伸びるように意識する。
6、インパクトからフォロースルーに掛けては低く長く出すようにする。
クラブは飛球線方向へ投げ出すくらいの感覚で頭がヘッドアップしないようにする。
7、フォロースルーからフィニッシュにかけては腰の捻転が止まらないように注意する。
ここで腰の捻転が止まってしまうとヘッドが走らず右へのプッシュスライスになってしまう。
フォロースルーの後はハーフウェイダウンと逆の姿勢になるように手首を返す。
8、フィニッシュにかけてはクラブの勢いに任せる感じでトップまでクラブをもっていく。
胸は飛球線に対して垂直になるくらいに張ってフィニッシュを終える。
と、まあこんな感じでした。
DRが調子よかったので同じタイミングで
5W、5Iを打ってみるとなんとナイスショットの連発ではないですか!!
5Wは今までも何とか打ててはいたのですが
今まで全く打てなかった5Iも160yd以上は真っ直ぐ理想通りの球筋で飛ぶではありませんか!!
>スイングの基本「しなり」を感じて振る!が実感出来てスイングが綺麗になると思いますよ。
正しくこの通りで、5Iや他の苦手なクラブにも非常に良い影響が出ました。
DRは方向性も安定し飛距離も伸びましたが
他のクラブも同様に方向性が安定し飛距離が伸びた感じです!!
初ラウンドでは散々な結果でしたが
このDRの特性を少し理解した今では
私も本当に買って良かったと思っています!!
何かご意見があったらお聞かせ下さい。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:8167360
0点

マスターズ休暇さん
追伸です。
たまたまネットで見つけた宮里藍の17歳の頃のスイングが大変参考になりました。
http://www.golfdigest.co.jp/golftv/lesson/ai_dvd/051221_01.asp
私は17歳の頃の宮里藍のスイングを参考にしようと思ったのですが
どう思われますか?
書込番号:8167473
0点

目指す方向は全くその通りだと思いますよ。
tokkun1623さんのレベルになれば、練習は、ラウンドですぐ使えるように、テーマを持って行うべきです。
もう少し頑張ってみるといいことがありそうですよ。
セッティングは違和感がありません。ただ、もう少ししたらUT22度と5Wの間のクラブが欲しくなるかもしれません。(距離的には190Y強)
マックテックは多くのアマチュアにとって大変いいクラブだと思います。シャフトは工夫がしてあるし、重さも程々にある。そして距離が出ます。
懇意にしているHC7の方もお気に入りです。
ただ、小生はどちらかといえばフッカーなんですね。歳はとっていますが、HSもそれなりにあります。(45〜47ぐらい。ただし2年以上測っていません。)
左に飛びやすい人には向いてないようです。
小生は低反発になってから、ドライバー、結構替えてますよ。
PRGR T3→TM r7 425→キャロウェイX18CF→XXIO3→JPX E500かな。借りてラウンドしたドライバーも相当あります。
JPXは完成度の高い、大変いいクラブですが、思い切り打つと大きなフックが出るようになりました。シャフトの硬さを計測してもらったところ、Sシャフトでも他社のドライバーのRぐらいの硬さしかないんですね。・・・結局替えました。
次はヤマハ インプレス4.6D type S 9度(純正S)です。これもかなりの完成度ですが、小生にとっては特別飛距離が出るわけでもなく、全体的につまらなく感じるようになって替えました。
ドライバーはあまり気を使わず打ちたいほうですが、少しはディテールこだわりたい。
今はキャロウェイ レガシー9.5度(純正S)です。構えやすく、ミスが少なく、インテンショナルなボールも打てるのでかなり満足しています。FWもキャロウェイFT4Wを入れました。
書込番号:8168088
0点

>目指す方向は全くその通りだと思いますよ。
そうですか、それは良かった!
間違っているんじゃないかと少し不安だったんですよね(^-^;
>tokkun1623さんのレベルになれば、練習は、ラウンドですぐ使えるように、テーマを持って行うべきです。
>もう少し頑張ってみるといいことがありそうですよ。
テーマとイメージを持ってラウンドですぐに使えるように練習に精進します!
いいことがあるといいなぁ〜!!
>セッティングは違和感がありません。
そうですか、こちらも安心しました!
>ただ、もう少ししたらUT22度と5Wの間のクラブが欲しくなるかもしれません。(距離的には190Y強)
WRの7Wあたりでしょうか?
>小生は低反発になってから、ドライバー、結構替えてますよ。
かなりな変遷ですね。
驚きです!!
でも今はご満足のいくクラブに巡り会えたようで良かったですね(^-^)
私もしばらくはお墨付きを頂いた今のセッティングで精進してみようと思います。
また何かアドバイスありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:8168685
0点

追伸です。
キャロウェイ レガシー9.5度(純正S)
非常にすばらしいDRですね!!
http://www.golfdigest.co.jp/golftv/gear/itouryoudan/driver/080205_01.asp
キャロウェイFT FW 4Wも非常に良いクラブですね!!
http://www.golfdigest.co.jp/golftv/gear/itouryoudan/fairwaywood/080520_02.asp
書込番号:8168770
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 08 オルビー 700
自転車通勤用に先週届いたので土、日に40kmほど乗りました。
身長175cmで480mmフレームにしたんですが、
初心者には前傾がきつくて、ハンドルが遠い感じ。
420mmにしてサドルで調整すればよかったと後悔してます。
28Cタイヤも素人には硬すぎて、orbyにすればよかった。
サイズを間違わなければコストパフォーマンスはいいと思いますが。
0点

自転車とポジションが合わないと乗りにくいですね。
ハンドルが低いということですがステムを交換すれば上に向けられます。
写真を見てください相当角度が付いて上を向いていることがわかります、またスペーサーも入れて高さを上げています。
最初は(もう10年以上前)ハンドルが低くても良かったのですが、この歳になると屈むのが苦痛で起き上がった姿勢でハンドルが握れるようにしています。
ステムも安くはありませんが交換してみてはどうでしょう。ハンドルやステムチューブのサイズに合うのを選ばないといけません。サイズもいろんなのがあるので注意が必要です。
もう一枚の写真も見てください。
13年前に購入したヨコタサイクルのヨセミテです、サイズが400と小ぶりだったのでシートポストも長いのに交換して相当高くしています。なにもわからずに買ってしまったMTBです。小さいのは山道では安全で楽なんです。
ハンドルのステムもすごく角度のきつい突き出し長さも長いものにしています。
知人の娘さんに譲ったのですがもう乗らないということで久しぶりに借りて散歩しました。
錆もひどくなっていたので手入れの必要があります。
自転車のサイズですが、サドルを高く上げないとペダルとのポジションが合わないのはサイズが小ぶりだからと思います。サドルよりもハンドルが低くなってしまいます。
私は身長172センチぐらいですが1枚目の写真の510というサイズのクロスバイクに乗っています。
フロントサス付きでタイヤは700×35Cでしたが現在38Cと太目のに交換しています。
いわゆるサイクリングではなく乗り心地重視の自転車散歩のポタリング仕様です。
書込番号:8559863
1点

ハンドルもストレートではなくアップさせれば高さが稼げます。
ヨセミテにはアップハンドルも付けてました。
書込番号:8559892
0点

ありがとうございます。参考になりました。
角度調整ステム等、色々あるんですね。
よく調べて試してみます。
画像お待ちください。
書込番号:8560353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)