
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年8月24日 00:31 |
![]() |
3 | 10 | 2008年8月23日 16:09 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月19日 05:52 |
![]() |
9 | 11 | 2008年8月18日 06:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月17日 16:02 |
![]() |
4 | 2 | 2008年8月12日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 08 PAS ブレイス PV26S + 専用充電器
ネットがだめなら近くの店にとイトーヨーカドーへ行ったら、2軒目で3色ともありました。
早速購入し小雨の夜道を走りました。
とても安定感があり、何よりドロヨケが無いのに水はねが少ないのに驚きました。
10分位しか走ってないので、細かい評価は後日投稿したいと思います。
価格は少々高めですが、すぐ欲しい方は是非お近くのお店へ行ってみてはいかがでしょうか。
P.S.
このサイトにはいつもお世話になっているので、参考になれば幸いです。
0点



先日、前後輪共突然パンク!しました**
リムテープがスポーク穴に押し出され膨らんで
チューブが薄くなっていました!
空気圧は少し高目ですが、適正範囲内だし、
数百キロメートル走行しただけでおそまつな事です!
こんな事でパンクしないよう、しっかりしたリムテープを装着して
おいて貰うとか、ユーザー側もショップ、代理店側(代理店は
対応最悪ですが)に伝えておくべきでしょうね!
改善して欲しい!
体験した方も多いのではないかと思います、
スポーツDEPOで厚めのテープに交換したが、店長に
「良い経験した」と言われ頭に来ました!
交換しても不安なのに。
0点

前後輪共にパンクとは酷いですね。
友人もロードバイク初購入後に同じ目に遭いましたよ、テープがずれていました。
パンクは後輪だけで済みましたけど。
地元では有名なショップで買ったんですが組み立てがお粗末すぎ・・・
あれこれ言い訳していましたけど。
バイクの購入は何処であれ、自分の命を預けるバイクのメンテナンスは
腕の確かなお店にお願いしたいですね。
書込番号:8221862
0点

どれぐらいの空気圧で乗っていますか。
ちなみに、リムテープにも耐圧があります。
私が使用しているミシュランのリムテープは、9bar。シマノのリムテープは、10barです。(リムテープ上に記載あり。)
良くあるパターンとしては、リムテープを交換せずにタイヤを細くして、リムテープの耐圧よりも高圧で使用する事。
ある程度走行を重ねると、リムテープの方が耐えられなくなってパンクします。
書込番号:8223202
1点

スポーク貫通のパンクをしたことないうーむです。
このタイプのパンクは経験無くちょっと分からないので教えてください。
>リムテープがスポーク穴に押し出され膨らんで
>チューブが薄くなっていました!
押し出されてふくらんだ穴があってもそんなに深くなければ問題ないと思いますし、チューブはゴムかラテックスでしょうから、ヘルニアみたいにべろーんと伸びたわけでもなく問題ないかと思っています。
本当にリムテープの不良によるパンクですかね?
もしそうなら、スポークが貫通した穴がリムテープに開いていたのでしょうか?
リムテープをスポークが貫通しないとパンクはしないですよね。
もし本当にスポークが貫通したとしても、リムテープが悪いのではなく
・タイヤの空気圧が低すぎて衝撃がリムに直接伝わり、リムが変形してスポークが飛び出した(これは違うとのこと)
・スポークのテンションが足りなさすぎてショックで変形がひどく、スポークが飛び出した
・よほど受けたショックが強かった
かなと思いますが、、、
どないなもんでしょうか?
RMT-V300さん
>ちなみに、リムテープにも耐圧があります。
知りませんでした、、、
まあ大丈夫かなとは思いますけど。
書込番号:8224428
1点

高級車でもリムテープはお粗末なものが付いているのが多いです。
今はリムテープ不要のホイルばかり使っていますが、手組みホイルにはリッチーのリムテープを付けています。夏場は通常のリムテープではパンクしやすくなりますがリッチーのは少し厚みはありますが丈夫です。
問題は普通の方が使うぶんには長さがありすぎることかな。プロショップで分けてもらえればいいんですけどね。
書込番号:8224534
1点

ブラックモンスターさん、こんにちは。
テープずれも酷いですね!テープの端でチューブが
こ擦れてパンクでしょうか、お友達は怪我はなかった
様子ですね!
仰るように命に係わるので肝に銘じて取り組んで貰いた
いですね!
有難うございます。
書込番号:8225761
0点

RMT−V300さん、こんにちは。
体重も考慮して7.5BARにしていますが遠出は7.8BAR
入れる時もあります、
しかしショップで初期点検時に「空気圧が低い」と
8.5気圧入れられた時がありました!
メーカー装着のチューブは「悪くない物」だそうですが
リムテープはミシュラン、シマノとは程遠い薄い物でした!
使用&予備チューブはシュワルベかミシュランにしています、
リムテープの交換も視野に入れておきたいと思います
、有難うございます。
書込番号:8225889
0点

うーむさん、こんにちは。
たまたまショップに来ていた時で、山間だったらゾッ!と
します!チューブをはずして確認したら「スポーク穴に押し出し
ている」との事で、そのヘルニア?ではないかと思います、
全てのスポーク穴に対して山のように膨らんでいましたし、明らかに
薄くなり裂けてのパンクです!
標準装備のリムテープ薄過ぎです、交換のはシッカリしていますので
大丈夫そうです、
数年前の型、ダホンスピードP8がよくパンクしたようですが、
それは逆に突起しているそうなので、自分のロードが直ぐにこの
様に成るとは思ってもいませんでした!夏はいろんな事が起こりやすい
時期でもありますね!有難うござます。
書込番号:8225935
0点

エルマー35さん、こんにちは。
見えないところでは高級車でもお粗末なの付けている
可能性はありますね!
パンクの度合いが高ければメーカー側も考えるのでしょうが
伝わってない事も多いでしょうね!
夏場は特にパンクし易いですね、リッチー長めですか!でも良さそうですね!
次回は探してみたいです、有難うございます。
書込番号:8225995
0点

せっかくだから、どの車種のリムテープがダメだったか書いていただけるとみんなの参考になるかと。
書込番号:8226227
0点

パンクのきっかけとか予兆はあったのでしょうか?
私は以前自分でタイヤとチューブを交換した後、3回連続でバーストしたことがあります。
どうしてもうまくいかないので自転車屋に持っていったらリムテープとチューブの相性が悪いって言われました。ホンマカイナ?
その後某国産メーカーのチューブはひどいらしいことを聞き、そのメーカーのチューブは使わないことにしました。バーストもありません。
色々経験してメンテナンスのスキルを上げていき、いじる楽しさとか、自分がメンテしたことによる自転車への愛着の深さを深めていくことができるのではないでしょうか。という意味ではDEPOの店員の言ったこともわかるような気がします。
書込番号:8242243
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
本日、6年ほどお世話になっている自転車屋に行きました。09年モデルの価格が分かったそうなので見せてもらったのですが、R3の希望小売価格がが\53,000まで値上がりしていました。
主な変更はカラーリングのみだそうです。
0点

税込52500円ですよね。
他の機種の値上げ幅に比べれば、企業努力というか戦略価格で値上げ幅をかなり押さえ込んでますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012691/SortID=8127091/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2009&LQ=2009
書込番号:8225056
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger FD15
最近のガソリン高騰の煽りを受け、車から電車通勤に変えようと考えたのですが、自宅と会社が両方とも駅から少々遠く、色々考えた末この自転車を購入し、電車内では折りたたみ、鞄に詰めて移動しています。
ですが、一ヶ月程続けたところで、ペダルを漕いだ時にコトコトと異音がしてきました。
自転車屋で見てもらうと、左右のペダル間のボールベアリングが痛んでるとの事。
普通は一ヶ月程度では壊れる事はないので購入店で交換されては。
と言われましたが、ネットでの購入ですし、初期不良しか交換は無かった様に思います。
まぁ多少お金が掛かってもいいのですが、自転車屋で修理するのは型番を調べ、取り寄せ等で暫く預けないといけないらしいです(涙)
この自転車は価格の割りに(送料込みで16800円)、SHIMANOパーツを色々と使っていたり、アルミフレームでかなり軽いので大変気に入っていたので、今回の故障は大変ショックです。
私の使用頻度、状態が激しいのかもしれませんが、他の方も同じような症状になられた方や、情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
1点

megalodonさん こんにちは。 ユーザーではありません。
ペダルが普通の物でしたらDIY店に専用工具(板金打ち抜き物400円程度)とペダル(600円程度)を購入して取り替えされますか?
(最近、我が家のママチャリなど4台分交換したばかりです)
書込番号:8162285
1点

フレームに付いているクランク軸はBB(ボトムブラケット)と呼ぶ部分です。
現在は非分解式のカセットBBを装備している自転車が多いのですがママチャリなどでは分解式のものが使われます。
カセットBBがゴクゴクと微妙な音がしたら交換するしかないですね。
カセットBBの種類は価格もピンからキリまでですが寸法もたくさんあるので分解して寸法確認が必要な部品です。
メーカーに問い合わせて品番と寸法がわかれば取り寄せての修理も短時間で済みますよ。
BBは手荒く扱わないように注意書きのある部品です、ケンケン乗りなどで片側に荷重をかけないようにしてくれといわれます。
最初からはずれのものもあるので、とりあえずはメーカーに不具合がでたと相談してみてはどうでしょう。
書込番号:8162344
2点

BRDさん,神戸みなとさん,早速の返信ありがとうございます♪
アドバイス通り先程メーカーに問い合わせメールを送らせて頂きました。
保障期間は1年とあるので、もしかしたら無料交換もあるかと淡い期待をしております。
今回の事で気づいたのですが、私は自転車の事は殆ど素人なのですが、この先も自転車通勤を続けるなら修理も付きまとうと思うので、自分でも交換修理出来るようにならなければと思いました。
皆様、今後とも色々とアドバイスを頂きたい時があると思いますので宜しくお願いします<(_ _*)>
書込番号:8163872
1点

コトコト鳴ったのはBBだったのかな?
下記からいろいろ情報が入手できます。
アサヒ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-zitensya.html
bicycle.jp Home > 自転車のコトいろいろ
http://www.bicycle.gr.jp/cl/abtbike.htm
書込番号:8165279
1点

BRDさん,またまたありがとうございます。
リンク先参考になりました。
実際私はダイエットも考えていたのですが、ちょっと時間的に甘かったかもしれませんね^^;
それと、今の自転車はギアが全体的に軽いので、行く行くはギア比(?)の高いのに変えたいなぁ〜とも考えています。
神戸みなとさんにもご報告ですが、メーカーから返信がありました。
全体的にとても丁寧な対応で、『まずは製品を一度お引き取りし、状況を確認後に該当箇所を修理、もしくは代替製品を発送させていただきたいと考えております。』との事で業者が家まで引き取りに来てくれるそうです。
やはり愛車と暫くお別れになりそうですが、元気に帰って来てくれそうなので我慢しますo(T^T)o
書込番号:8168598
0点

ひと悶着があるかなと危惧していましたがメーカーの対応が良かったですね。
自転車に乗れないのが寂しいですがしばし我慢ですね。
通販で購入ということなので自転車の整備解説書を手に入れてメンテナンスもぼちぼち覚えてください、役に立ちますよ。
書込番号:8168749
1点

私も正直、強気で来るかなとある程度は覚悟はしていたのですが、メールが丁寧なお詫びから始まっていたので、ちょっと拍子抜けでした(笑)
整備解説書ですが、多国語で印刷されてる物が付属されていました。
ですが、これが素人の私には専門用語が多く手を付けていませんでしたが、ちょっとづつでも勉強して行きたいと思います^^
ありがとうございます♪
書込番号:8168859
0点

遅くなり見ていただけないかもしれませんが、事後報告です。
以前連絡を取った後、こちらの自転車の不具合を確認を取れたのですぐに代替を送ると言っていただけたのですが、その為には以前の自転車の防犯登録を解除して頂きたいとの事でした。
実はその防犯登録の解除の対応でかなり時間が掛かってしまいました(汗)
結局最後に分かったのは、ネットで調べると解除出来る所もあるみたいでしたが、県によって対応が違うみたいで、私の住んでいる兵庫県では解除出来ないとの事でした(涙)
それをメーカーに報告後了承していただき、直ぐに新品の自転車を送っていただき昨夜無事に届きました。
最後になりますが今回対応していただいたメーカーは最後まで丁寧で迅速な対応をしていただけました。
また今後もこちらのメーカー製を使用させていただこうかと思いました。
そしてアドバイスを頂いた BRDさん、神戸みなとさん、本当にありがとうございました。
書込番号:8211324
0点

新しいのと交換できてよかったですね。
私の自転車もペダルの回転が渋いので、この休みを利用してグリスの交換をしました。
グリスの状態はひどいものでしたがベアリング球も再使用が可能でした。
玉押しの調整でてこずりましたがBD−1とランドギアーのクロスバイクの2台片付けました。
クロスの方はハブのグリス交換も行いました、別に異音も無くスムースだったのですがグリスの状態は限界でした。玉押しの調整は難しいです。
2台とも1998年ころの購入なので10年物ですがまだまだ走れますよ。
書込番号:8211869
1点

神戸みなとさん、返信が遅れましたがありがとうございます。
手入れさえちゃんとしてあげれば10年間も乗れるんですね。かなり驚きです(^o^;
私もメンテはまだ分かりませんが、新車になったので、心機一転時計代わりの安物のスピードメーターとフラッシュ赤色ランプを装着させました(笑)
今後も大事に乗ってあげたいと思います♪
書込番号:8221117
0点



シティサイクル・ママチャリ > 丸石 > プレネール PNP273-Z
ハンドルポストに、ボトルケージを付けてみました。
ペットボトルがスッポリ収まり、カゴに入れた時の様に振動で暴れず、カゴが一杯でも収納出来ますし、即座に水分補給が出来るので、重宝しています。
安価なボトルケージを購入すれば、ホルダと合わせても1,000円弱で購入出来るので、長距離走行される方の水分補給におすすめです。
※プレネールには、ボトルケージ取付穴が無いので、別売りのボトルケージホルダが必要です。
※ケージ&ホルダ共、取付けには六角レンチが必要です。
【ボトルケージ】
・メーカー キャプテンスタッグ
・商品名 ウルトラライトボトルケージ
・購入価格 408円(’08.5月現在・税込・1500円以上送料無料)
※Amazonで購入
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%B0-CAPTAIN-STAG-%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8-Y-5104/dp/B000BSCFPO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=sports&qid=1218953191&sr=1-1
【ボトルケージホルダ】
・メーカー ミノウラ
・品番 BH−95X(ベルトを締め込む事で固定するタイプ)
http://www.minoura.jp/accessory/bh95x/bh95x.htm
・購入価格 420円(’08.5月現在・税込・送料別)
http://item.rakuten.co.jp/aris/07-bh95x/
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 08 Metro
●メーカー Raychell(レイチェル)
●商品名 フラッシュペダル
●購入価格 1,921円(税込・送料込・自己取付)
※Amazonで購入。(’08.8.10現在)
http://www.amazon.co.jp/Raychell-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB/dp/B000GFRA20/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=sports&qid=1218510669&sr=8-1
※私が調べた中で、送料込み最安値は、ADサイクルの1,680円(’08.8.10現在)でした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/z237.html
●大きさ 縦80mm×横100mm×厚さ30mm(実測値)
●重量 約195g(実測値)
●製造国 中国
●必要工具 15の薄型スパナ
※左用右用が決められているので、取付時は注意して下さい。
【使用感】
折畳ペダルではありませんが、内臓の発電機により、ペダルをこぐ事で発電し、内臓の赤LED6個(前・後・側面に各2個)が光って、夜間の安全性を高めた商品です。
ペダル1回転で、LED6個の内、3個(前・後・側面の各1個)が交互に24回点滅します。
私の場合、metroは輪行する機会が多いので、ママチャリに取付けました。(^^;
これ、なかなかというか…かなりいいです!
発電機内臓なので電池交換の必要もありませんし、ペダルをこぐ重さもほぼ同じで、足乗部も大きめで安定してこげます。
直径5mmLEDの為、光量自体はさほどではありませんが、前後側面のLEDがチカチカ光りながらペダルが回るので、結構目立ちます。
※光量や点滅速度は、ペダルをこぐ速さによる。
metroに取付ければ、ギア比の関係で、ペダルをこぐ速さはより増しますから、更に目立つと思います。
metroを輪行する事がなく、夜間走行される頻度が多い方には、おすすめです。
1点

同じ撮影角度での、非点灯時、点灯時(指で目一杯回しました)の状態です。
ゆっくり回していると、点滅しているのがハッキリ分かりますが、回転が速くなるにつれ、点灯状態に近くなります。
周りが暗いと、結構目立ちますね。
書込番号:8199112
1点

ペダルの脱着には、15のスパナが必要ですが、私はダイソーで売っていた100円の物を使用しました。(^^;
15は滅多に使用しませんし、ホームセンターに売っている500円以上もする本格的な物は、買う気になれなかったです。
しかし、いざペダルを緩めようとした所、ガチガチに締まっていて体重を掛けても全く緩まず、仕舞いにはスパナに鉄パイプをかぶせ、テコの原理でようやく緩みました。
※ペダル軸の締付トルクは、40N・m程度のハズなのに…一体、何倍のトルクで締まっていたのやら…。(^^;
さすがに、鉄パイプで力を込める時は、100円のスパナが折れないか心配でしたが、何とか大丈夫でした。(^^;
皆さんも、右側は右ネジ(時計回り=締まる)、左側は左ネジ(時計回り=緩む)を間違えない様、取付説明書を参考の上、固定を確実にし、怪我に気をつけて作業なさって下さいね。
書込番号:8199817
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)