
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年7月16日 23:18 |
![]() |
10 | 9 | 2008年7月15日 13:53 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2008年7月12日 22:20 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月8日 15:20 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月7日 13:52 |
![]() |
17 | 25 | 2008年7月3日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライバー > キャロウェイ > ハイパーX ドライバー [TourAD MD 6]
こんにちわ、初めて書き込みしますので宜しくお願いします。
最近ドライバー(r7SQランバ6X)が左に行くかプッシュかで悩んでまして、
レガシー ドライバーの one2oneさんの口コミを拝見させていただき
思い切ってヒマラヤへ試し打ちに行ってきました。
最初、レガシー ドライバーのアリスレイ63を打ってみたのですが、
データ的には最悪でした。しかしHSだけが上がっていてビックリです。
因みに50〜51位出ていました。(機器はDUNLOPと書いてました)
今度は、ハイパーXドライバー9度を薦められMD73でトライ、
構えた感じ少しフックフェイスで、ロフトも結構立ってる感じがしました。
左が怖いのに大丈夫かと思いつつも、
なんと調子の良い事か、HS48〜49でストレート。
飛距離推定280y理想度90〜98パーセントとなんかできすぎです。
今まで他店で、試打時よりも結果データが良すぎて少し不安です。
今のセッティングから考えると60グラムシャフトの方がマッチしてるかな?
と思ってましたが、解らなくなってきました。
3w タイト 906 PT7
5w タイト 906 PT7
U21 タイト DG
U24 タイト DG
5-P タイト AP2 DG
こんな感じです。
最近のDR遍歴ですが、TRX2-PT7S ジオッテク435-青63X
r7スーパークワッド-6x07です。
以前よりここの口コミを拝見させていただいてまして、
参考にさせていただいておりました諸先輩方
どなたか、ご指南願います。
読みづらい文章ですみません。
0点

プッシュアウトとチーピンはセット物です。基本振り遅れで右打ち出しなのを体が感じるととっさに手をこねてしまって(ツイストと言います)極端にフェースがかぶってしまいチーピンが出ます。
振り遅れ気味の方はいつもフェースが開くので左に倒れこむ事で修正しようとしてしまいます。フィニッシュは左に傾いていませんか?
>今度は、ハイパーXドライバー9度を薦められMD73でトライ
MD73ではなくMD7Sでしょう。
ROMBAX 6X07はしなりもどりがもっさりしているのでこういうタイプの人には合わないです。しなり戻りのクイックなはじき系のシャフトの方がタイミングが合いやすいです。ALI'ISLEIはわりと弾き感がありますがQUATTRO TECH MDの方がより弾く感じがあるのでタイミングが合いやすいのはうなずけます。
先調子QUATTRO TECH 緑の方がよりしなり戻りを感じられてタイミングが合うかもしれませんので機会があったら試されると良いかと思います。
>どなたか、ご指南願います。
で何を質問したいのかよくわからないです。
ハイパーXを買っても問題ないのかならばこれだけ良い結果が出ているのだから問題ないと思います。ただしコースで打つとぜんぜんイメージが狂ってしまうこともあるのでご注意を。
できすぎではないかということならば、H/S49で280ydの場合初速70m/sミート率1.43ですからシングルプレイヤーなら普通にありえる数値です。
初心者ならドライバーの天才かまぐれ当たりです。
できすぎというほどではないので心配いらないです。
チーピンの出かたで若干イメージか変わりますが、おおかたこんなところではないでしょうか?
左に真っ直ぐ打ち出してしまうならば単に左を向いているだけです。
プッシュアウトが出るということなので振り遅れだと判断しました。
振り遅れる原因は体ばかり動いてしまってヘッドが動いていないことです。要は振り過ぎです。
スイングでこれらを避けるには腕をもっと振っていく事、左サイドが開かないように我慢する事です。ボディーターンとかを意識するともっと振り遅れます。体ではなくヘッドを動かすことです。
書込番号:8085172
0点

STYLISTさん 早速のご指導ありがとうございます。
>で何を質問したいのかよくわからないです。
抽象的過ぎてスミマセンでした。
でも、仰って頂いた部分でとても参考になりました。
自分的には、中元調子が合ってるのかと思っていました。
今度機会があれば、クワトロッテク65Sくらいで試してみます。
今のセッティングから考えると、ドライバーのシャフト重量は、
60グラムの方が合っているんでしょうか?
今回の試打で70グラムだから良かったと言う訳でも無いみたいですか?
度々の質問で恐れ入ります。
書込番号:8085770
0点

全体的にハードなセッティングだという印象を受けました。
地面から直接打つクラブはそこそこ力感を強く打たないと球が上がらないでしょう。
すべてのクラブは同じ力感で打たないといけませんからドライバーも当然振り回す事になるのではないかと感じます。
結果振りすぎのプッシュアウトを招いているということも考えられますね。
なるべるお金をかけないでもう少し楽に打てるように整えるのも良いかもしれません。例えばUTはDynamicGold SL S300に、FWをNS950にリシャフトするとかです。
FWが重くなり過ぎないかと思われるでしょうが、シャフトが短くなるのでさほどの問題はないですし、振り遅れる傾向の方は短い方が振りやすいはずです。
ドライバーのシャフトの重さ自体60gか70gかで劇的に変わる物ではないでしょうね。どちらかでないとぜんぜん打てなくなるというような事は考えられないです。
PT7も弾き感のあるシャフトですが、おそらく青マナはそこそこ打てるけど右にすべり感があって気持ち良くは打てなかったのでは?
中調子のシャフトというのはストレート系の球筋の方には合いますが、極論すればスライサーにもフッカーにも合わないといえます。
仮にQUATTRO TECH 65が合うとしても、今度はFWが打ち難くなることがありえますので今あっているならr7をPT7かPT6にリシャフトして使うことも考えてみてはいかがでしょうか?
とりあえずやってみて損はない事はウエイトポジションをいじってみることです。
後ろトウ側12gをフェース側の手前1gと入れ替えてみてください。
自分からみて
1g 1g
← 12g 12g
こうすることで重心位置がヒール側になることからフェースが返りやすくなります。ヒール側に鉛を貼ったのと同じ事です。
これはかなり極端な変更なので、これでプッシュが出難くなるならばヒール側のウエイトを少ずつ重い物に変えていってちょうど良いポジションを探せば良いわけです。ちなみにこのポジションだと若干球が上がり難くなります。
例えばヒール側前後を4g 12g トウ側を1g 10gとすればトータル1gの増加で済みますからバランスには影響がないです。
これを現在のトータル26gよりも4g重くするとバランスが変わってしまいます。おそらくD4〜D5くらいになってしまうでしょうからなるべく最初からセットで入っている範囲で変えてみましょう。
で、プッシュとチーピンの出方は私の予想通りで良いのでしょうか?違うならば私の能書きも意味がないかもしれませんのでご注意を。
書込番号:8085882
1点

ありがとうございます。
アイアンからFwまでは結構今のセッティングにハマっていますので、
今は、ドライバーだけにしようかと思っていました。
まず、r7のウエイトいじってみます。
資金的に楽な方が助かります。
次の対策として、PT7余ってるのがありますので、
差し替えやってみようかな〜 リセールが少し気になるかな?
なかなか自分のスイングを的確に表現できませんが、
感じから言いますと、悪いときは少しオーバースイングになります。
そして、叩きに行くと結果左に行きます。
悪いとき感じるのは、スイングが早くなって外から降りてくるような気がします。
自分的にナイスショットのときは、テイクバックを少なめに肩はしっかりで、
腰で切っていく感じフォローを大きくゆったりと・・・
こんなイメージです。
今回の試打の時は、意識してテイクバックを小さくして打ちました。
結果、振り回さなかったのが良かったのでしょうね。
それと、重めの方がゆったりとなって良いのかと思ってました。
とにかく、もう少しコンパクトに振ってみるように心がけます。
余談になりますが、
今回ドライバーに悩み始めたのは、予算を少なくドライバー探しから始まりました。
最初は、ピンのG10だと安いのでこの辺にして、リシャフト有りと思い
軽い気持ちでいました。
そんな時レガシー板で、アリスレイが非常に良いとのことで心惹かれ試打に走り
打ったクラブがぴったんこ! でも予算がきつい・・・
それと、フックフェイスがなんとも不安。
でも、結果は結果
あと機会を見てピンの試打もしたいものです。
何か的を得てない内容にお付き合いくださいましてすみません。
失礼します。
書込番号:8086636
0点

ガチャマンさん
途中から、申し訳ありません。
なんとなく、読ませていただいた感想ですが、
シャフト選びで苦労されているような・・・。
違っていたら、すみません。当方も、最近、
リシャフト(カスタム)ブーム?でだんだんと
ついていけなくなってきてます。
一般的には、切り返しからタメ(自然な)ができる
スウィングの方には、先調子系が合います。
その逆が、手元調子で、中間のスウィングが
まさに、中調子(万人向け)ということになるので
しょうか。
タメのあるなしは、PRGRやミズノのフィティングを
受けると、診断してくれます。大型のGolf5でも、
診断してくれます。
しかし、合うシャフトが分かったとしても、ヘッド
との相性が悪いと、おもったほどの飛距離、弾道に
ならない・・ということがママ(結構)ありますよね?
ですので、当方のDR選びは、とにかく、試打して、
カスタムなと考えずにオリジナルシャフト(メーカー純正)
にこだわることにしてます。
数あるDRの中には、きっと、貴殿のスウィングにもピッタリ
とはまる、オリジナルシャフトのDRがあるはずです。
探してみてください。
書込番号:8087496
0点

ist8008 さん はじめまして。
そう言って貰えると何かホッとします。
自分自身でも、何かもう一皮向けるようにもがいてるようにも思います。
割り切って安定感を求めれば飛距離に不満がわいてきます。
自称チョロハードヒッター気分のおっちゃんも、
飛ばす同伴者とまわると、解っていてもついつい叩きに行ってしまいます。
叩くと曲がるの繰り返しです。
もっと精神修行をすることを心がけます。
しかし、今日STYLISTさんと話してるうちに
色々と考えて自分を分析するようになり、今練習から帰ってきたところです。
おかげ様で、今日以前使っていたジオテック435rm青マナ63Xで
コンパクトにテイクバックをすることによって、
いい感じのフェードを打てるようになりました。
STYLISTさん ありがとうございました。
ist8008さん 癒しのコメント恐縮です。
書込番号:8087797
0点

>差し替えやってみようかな〜 リセールが少し気になるかな?
下取り価格はもちろん望めなくなりますね。買い換えてどんぴしゃなら問題ないですが、先を見てどれが一番出費を抑えられるかよく考えましょう。
ドライバーは単品感覚で買い換えやすいですね。
ただセッティングはトータルで見ないとアイアンは良いのにドライバーはとかその逆パターンも良く聞く話です。
FWはまだしもアイアンとUTはバーンと打つ感じのクラブではないでしょうか?ならばバーンと打つドライバーにしないとちぐはぐになることもあるでしょうね。
ドライバーをドカーンと打っていれば照準は定まり難いのはとうぜんです。
>そして、叩きに行くと結果左に行きます。
悪いとき感じるのは、スイングが早くなって外から降りてくるような気がします。
右手で叩きにいってしまうんですね。ハーフウエーダウンまで降りてからなら右手で叩いても大丈夫です。
>何か的を得てない内容にお付き合いくださいましてすみません
的を射ていないの間違いです。
>飛ばす同伴者とまわると、解っていてもついつい叩きに行ってしまいます
そういう楽しみ方もあって良いと思いますよ。ただマン振りしているうちはスコアは度外視になりますね。
書込番号:8087844
1点



こんばんは、本格的な自転車は初心者の和金です。
一昨日、注文しておいたクロスバイクが入ったと連絡があり、その日のうちに受け取ってまいりました。
バイクの名は『キャノンデール ロードウォリアー 3』。
かなり、カッコイイです。(^O^)v
まだ、自転車店から自宅までの距離(20分ほど)しか乗っていませんが、めちゃ気持ち良かったです。
(昨日は、これもまた最近購入した、折りたたみ自転車で遊んでいたもので…)
今日、のんびり時間をかけて乗ろうと思っています。
しかし、キャノンデールのクロスバイクのクチコミ…一件もないですね。
人気ないんですか?
マイナーなメーカーなんですかね?
何にせよ、この自転車を足に使い、趣味の一つである写真を撮りまくりたいと思います。
ではでは…
0点

キャノンディルはMTBに革命を起こしたメーカーです。(僕も所有しています。)
※ 今氾濫している台湾製のアルミフレームの基礎はキャノンが作ったものです。
MTBでキャノンは車で例えるなら、ロールスロイス・ベントレー・アストンマーチン_クラスです。(昔は出来の悪い重量級のクロモリフレームしか、無かったですから軽くて柔らかい乗り心地のキャノンは奇跡でした。)
※ 残念ながら最近のアルミ製品は台湾製みたいですが・・・(キャノンの基準は満たしているみたいだから品質は問題無いみたいです。)
カーボンを自社で作っている数少ないメーカでも有ります。(軍用カーボンを自社で作っているのは多分_此処だけです。他社の軍用カーボンは飛行機・モータースポーツメーカーのOEMと思って間違いないです。)
※ 汎用カーボンは99%台湾製です。(イタリア・アメリカ・フランス・日本のメーカーで売られているものは殆ど台湾のOEMです。)
書込番号:8070431
2点

僕もキャノンデールのMTBを持っていますけど、良いメーカーなので心配ないですよ。
話題にならない理由はいくつか考えられますけど
・元々ここの板ってアメリカ系自転車メーカーってそれほど話題にならない
・クロスバイクの話題の中心は10万円以下の価格帯。それ以上になるとロードバイクかMTB。
ということで、元々話題になりにくいジャンルの自転車ではあります。
あとこのメーカーの特徴として、車体価格の割にパーツ類が安いという特徴があります
改造の楽しみが多いという言い方も出来ます。
ブレーキを最初に換える事をお薦めします。Cannondale純正ブレーキはTEKTROのOEMですけど、お世辞にも良いブレーキとは言えません。安全に関わるところなので是非。DEORE LXクラスなら部品代4000円+工賃(?)です。
司馬仲達さんに質問。
1, 軍用カーボンってなんですか?
ググっても司馬仲達さんの発言+αしか出てこないんですけど。
軍規格(何向け?)を満たす物が欲しい人は軍事ヲタだけで、殆どのひとは「自転車に適した」カーボンを欲しがると思うんですけど。
規格なんて用途に合わせて設定する物ですから、用途外だと規格を満たす意味ないし。。。
2, 台湾に何か恨みでもあるんですか?
二言目には台湾、台湾、、、
低価格帯で同じ値段なら台湾製が一番品質が良いらしいので、それはそれでいいと思いますけど。
ちなみにキャノンデールの全部が台湾製じゃなくて、およそ1桁万円クラスが台湾製と聞きました。
具体的にはフレームに「HANDMADE IN USA」と書いていなかったり、溶接痕が綺麗に磨かれていないのが台湾製です。
なお、ロードウォーリアーのフレームにも「HANDMADE IN USA」と書いています。
書込番号:8071291
2点

値段を見てビックリ。159000円ですか。
この掲示板は通学とかで7万円ぐらいの予算の方が多いから、その車種はout of 眼中なのでしょう。
キャノンデールは超一流メーカーですが、それゆえのブランド価格があるのと通販で扱えない(公正取引法違反?)ために価格.comでは話題になりにくいですね。
書込番号:8071924
2点

ゾラックさん、
そうなんですよ。他のメーカーの「クロスバイク」と価格帯が全然違うんですよ。
ここの板の常連さんの眼に留まる自転車とも違いますよね。
バッドボーイとかロードウォーリアーとか、自転車の持つ独特の雰囲気はとても好きなんですが、価格が価格だけに街で見かけることはあまりないし(見かけるとしたら港区渋谷区新宿区周辺のような・・・)、どうしても自転車の価格とパーツのミスマッチがあるような気がします。ロードウォーリアー3クラスなら、出来ればDeoreクラスで組んで欲しいですけど。
あと不思議なのが、ロードウォーリアー系列では1と2はロード系パーツ(シマノならRxxxとか) を付けているのに、3と4はMTB系(MxxxとかALIVIOとか)を付けているところ。キャノンデールのクロスバイクは下手すると1台の自転車の中でロード系パーツとMTB系パーツがチャンポンになっているのもあったと思います。クロスバイクとはちょっと違いますけ、「ツーリング1」なんてUltegraと105とDeore XT とLXのチャンポンです。UltegraのSTIレバーとXTのRDを組み合わせた完成車なんてこれしかみたことありません。。。(その他に別メーカーのパーツ多数)それはそれで良いんですけど、改造するときの互換性とか方向性に困る人も多いかもしれませんね。
書込番号:8072099
2点

和金です。
司馬仲達さん・うーむ。。。さん・ゾラックさん、レスありがとうございます。
『キャノンデール』は有名なメーカーだったんですね。
有名なメーカーでなくても良い自転車であれば構わないのですが、やはり、有名なメーカーと知って「ホッ」としている自分がいます。(^^;)
カーボンフレームには、『HANDMAD IN USA』と三カ所に書かれていますね。
これこそ私は気にしませんが、気にする方も結構いらっしゃると思います。
(カメラの世界でも、気にする方が結構います。)
今日、この自転車で約60q走ってまいりました。
もう汗だくです。(^^;)
しかし、凄いですね!
「スイスーィ」と走れます。
他のスレに、「お尻が痛い。」とよく書かれていますが、私の場合、首が痛いです。
乗車姿勢が悪いのですかね?
ブレーキに関しては、近いうちにショップに相談してみます。
今時点では、効きすぎてちょっと怖いです。
軽く握ったつもりでも、前輪のブレーキが効きすぎて、ちょっと後輪が浮くことが数回ありました。
とりあえず、今から自分で調整してみますが…
あとは、乗ってみながら自分好みになるよう、ショップで相談しながらカスタムしてゆこうと思います。
(なかなか互換性など大変そうですが…)
ではでは…
書込番号:8072834
0点

効きすぎるブレーキは…
効かなくする方法もあるんですけど、できれば制御する側(乗り手)がちゃんと加減するように努力した方が良いです。
じゃないと、とっさの時に後悔するかも?
急ブレーキをかける時はお尻を後ろに引いてください。
首の痛みはある乗りかたで緩和できます。
たぶん今は腕をまっすぐにして、前傾した上体を支えているのだと思います。
その姿勢では前輪の衝撃が腕を通じてすべて肩や首に伝わりますから、痛くなって当然。
まず、ひじは軽く曲げること。
そして、腕で体重を支えるのではなく、腰(骨盤)をまっすぐ立ててサドルに乗せ、背中をアーチ状にして背筋と腹筋のバランスで上体を釣るようにして乗って見てください。
サドルの高さも、正しい高さならサドルに座って足は地面に付きませんよ。
乗り方(ライディングポジション)によって自転車の楽しさはものすごく違ってきますから、いろいろ研究してみてください。
ファンライドやバイシクルクラブ(専門誌)のバックナンバーに様々な情報が載っています。
ではでは
書込番号:8073624
1点

和金です。
ゾラックさん、アドバイスありがとうございます。
首の痛みについては、その通りだと思います。
手も脚もサスペンションにするイメージですかね?
それが出来たら、誰もが一度は経験する、「お尻が痛い。」になるのかな?
それは、正直経験したくないですけどね。(^^;)
(インナーとかいうの買ってこよう。)
ブレーキに関しては、自分で加減できるように意識してみます。
ただ、一つだけ質問させていただいてよろしいですか?
ブレーキレバーには、ほとんど遊びがないのはスポーツ自転車では当たり前なんでしょうか?
書込番号:8074971
0点

遊びはご自分で好きなように調整してください。
ちゃんとブレーキが効けば問題ありません。
書込番号:8079208
1点

ゾラックさん、ありがとうございます。
自分に使いやすく調整してゆこうと思います。
ではでは…
書込番号:8081238
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ブロンプトン > 07 Brompton M3L
どもども、和金です。
自転車の板では、初めて書き込みます。
と言いますか、自転車の板があるとは知りませんでした。
私は今まで、『ママチャリ』や『なんちゃって(?)クロスバイク』しか乗ったことなかったのですが、その『なんちゃってクロスバイク』が盗まれたもので、この際、質の良い自転車を購入しようと思い、街中用に08年のこの自転車を選びました。
乗ってみてビックリ!
小径車で折りたたみだからと正直大きな期待を持っていませんでしたが、よく走りますね。
自転車がこんなに楽しいものだとは思いませんでした。
あと、長距離用に本格的(?)クロスバイクも注文しておりまして、そちらの納車がものすごく楽しみになりました。
レポート(良)で書き込まなかったのは、自転車のことをよく知らないため、うまくレポートが書けませんので…
いやはや、本当に楽しい自転車です。
ではでは…
1点

どもども、和金です。
今日、この自転車で約30qほど散歩(ポタリングって言うのですか?)してまいりました。
いいですね!いいですね!
全然疲れることなく、お尻も痛くなることありませんでした。
ただ、今日のコースは、なだらかな坂道を4qほどしか登らなかったので、きつい坂道だとどうなるか分かりませんが…
また、直進性(?)はかなり良いと思います。
スタンドは付いておりませんが、後輪を折りたためば自立するんですね。
ただ、ハンドルのグリップはちゃちぃので、最低これだけは換えたい。
しかし、外出先の駐輪場所を探すのが面倒でした
11s台といえども、小さいので簡単に盗まれそうで…
柵や鉄柱などを探すのが、多少面倒くさかった。
何はともあれ、楽しい自転車です。
ではでは…
書込番号:8068529
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 アルフィット ViVi シティ BE-EPK733 + 専用充電器
良くわからないのですが松下電器では初の回生ブレーキ採用電動アシスト自転車ですか?
報道では走行180Kmという数値が出ていました。(160Kmだったかな?)
話半分としても90Km近く走ればいいですね。でもメーカー希望価格高いですね。
8月発売らしいですが原油高の時代重宝ですね。
(私の住んでる国でもガソリン高くなりました1ガロン4ドル超えました)
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器
口コミでハリヤ672の既存バッテリー5Ahからタフネスの10Ahに変えると不具合が出やすい等の事でしたがパナソニックサイクルテック、カスタマーに問い合わせしたら全く問題ないそうです。交換時期が来ら10Ahに交換フOKです。
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-EPH67 + 専用充電器
新型ハリヤの販売店用資料を入手しました。発売は7月、価格は11万9800円、カラーはホワイト、ブラック、ブルーの3色となり、現行のシルバーは廃止されます。
変更点は、大ざっぱに言うと、フレームはそんなに変わらないけれど一応新型に変更、フロントまわりはアヘッド化、電池は5Aにちょっとだけボリュームアップ、走行距離76キロのオートマチックモード追加(標準56キロ)−−といったところです。
噂になっていた10Aバッテリーの採用や700C化は見送られました。なお、タイヤは26インチ径のままですが、1.9HEのセミスリックに変更されました。
もっと細かい話は、以下のアドレスにアップしておきました。興味のある方はご覧下さい。
http://dencha.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_70e4.html
4点

発売を心待ちにしてるオッさんです。ブルーはどんな感じの青かわかりませんか?
書込番号:7897494
0点

お問い合わせの、「ブルーはいったいどんなブルーか?」についてですが、どうやら、スカイブルーよりも濃い、コバルトブルーっぽい色合いのメタリックタイプになるようです。けっこう大人っぽい、かっこいい色です。
ホワイトは、ちょっと青みがかった寒色系みたいですね。ブラックは従来と同じ、つや消しのマットブラックです。
細かいことや色見本などは、以下のアドレスにアップしておきました。興味のある方はどうぞご覧になってください。
http://dencha.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_f82a.html
書込番号:7899554
2点

資料にある新型ハリヤの画像を初代機の画像と比較してみて、気づいたことをいくつか記します。
やはり、一番はっきりと違いがわかるのがハンドルまわりです。アヘッド化された新型はマッチョな感じなのに対し、初代はなんだか華奢な感じがします。
フロントフォークを見ると、初代のようなサスペンションの蛇腹がなくなっているようです。これも、アヘッド化されてパーツ選択の幅が広がったおかげなのでしょうね。
初代と同じ26インチ径ながら、横幅が1.75から1.90に拡大されたタイヤは、画像を並べて比べてみると、ものすごく太く見えます。数値上はわずか0.15の違いなのに、印象は大きく変わるものですね。
あと、スプロケットカバーの後端が少し丸みをおびたデザインになったり、バッテリーと後輪の間のミニフェンダーがないなど、あっちこっち少しずつ変更されているようです。
モノクロで解像度も低いですが、画像自体はフレーム断面図やコントロールパネルの写真と併せて、以下のページにアップしておきました。興味のある方は、どうぞご覧になってください。
http://dencha.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_9921.html
書込番号:7903562
3点

メーカーの内示会みたいのがあったとの事で、自転車屋さんが実物を見たとの事です。
納入予定日が6/23前後との事でしたので、来週中には正式発表あるのではないでしょうか。納入の予定ですので延びる可能性は有りますが、思ったより早かったです。
それから、タイヤ等の変更なので、やっぱり乗れるのは7月でしょうね。
書込番号:7919132
1点

内覧会があったっていうことは、消費者向けの発表も近いのですね。来週が楽しみです。
実車をご覧になった自転車屋さんは、どんな印象と言っていらっしゃいましたでしょうか? フレームが変わるから、雰囲気もだいぶ変わるのでしょうね。お教えいただければ幸いです。
書込番号:7919313
1点

チャリじいさん。
変更を前提での話ししかしてなくて、その部分の話が多かったです。
前のタイプでもそう見えますが、フロントのキャスターが寝ているとの事で、思ったより短いフロントフォークに交換する可能性が出てきたのと、タイヤも太くはなっている様ですが、中心が溝なしの形状の都合外周は余り大きくなってない感じとの事でしたが、25C〜28C程度は可能の感じとの事でした。あと、ブレーキが強化されているとの事でした。
あとは、来てからの楽しみです。
書込番号:7928711
1点

>p993 さま
貴重な情報をありがとうございました。やはり、実際に見てきた自転車屋さんのお話は具体性に富んでいて、実にイメージがわきますね。
タイヤが25C〜28C程度は可能の感じで、ブレーキが強化されているとの事、これまでハリヤファンが改善を待ち望んでいた部分がようやく変更されるのですね。特に、ブレーキはかなりつらいものがありましたものね。
どうやら、いろいろと自分なりに手を入れる楽しみがありそうな新型ハリヤ。正式発表がますます待ち遠しくなってきました!
書込番号:7929023
1点

相変わらず、パナソニック・サイクルテックからは新型ハリヤEPH672についての正式発表がまったくありませんが、もはや製造元の発表を待たずに、ネット経由で新型ハリヤの販売を、早くも開始してしまったショップが何軒かあるようです。
さっそく、それらの店の販売サイトを見てみましたが、はっきりと新型ハリヤのカラー写真が掲載され、買う買わないは別にしても、かなり参考になります。
それにしても、いったい、パナソニック・サイクルテックからの正式発表はいつになるのでしょうか。ハリヤファンは、もうかなり焦れています。早くメーカー自ら、新型ハリヤの全貌を明らかにしてほしいものです。
新型ハリヤを早くも販売しているショップの名称やアドレスなどは、以下のリンク先にアップしておきました。興味のある方はどうぞご覧ください。
http://dencha.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_a5e3.html
書込番号:7942751
1点

新型ハリヤを早速ネット通販で発注しました!
メーカーからの発表も無い状況で少々不安ですが・・
大丈夫かな・・?
今から到着が楽しみです!
書込番号:7943176
0点

おお、さっそく発注されたのですか。素早いですね!
ハリヤ2がご自宅に届いたら、ぜひともインプレッションをお願いしますね。楽しみにしています!
書込番号:7943324
0点

チャリじい様
新型ハリヤの情報をいち早く公開していただきありがとうございます。大変参考になりました。
ブログを拝見したのですが、ショップが3つありますが、3つとも同じお店でしょうか?
店舗名や担当者・電話番号は違いますが、住所・FAX番号は同じですね。
ちょっと不自然に感じたので…
書込番号:7943395
0点

>たけぴょん♪ さま
私のブログへおいでいただいたそうで、どうもありがとうございます。
さて、お問い合わせの件、私もそれぞれについて調べてみましたところ、確かに住所、ファックス番号が同じですね。同一店と解釈するのが妥当と思われますので、クチコミへの「販売を、早くも開始してしまったショップが何軒かあるようです。」という書き込みから「何軒か」という部分を削除し、「販売を、早くも開始してしまったショップがあるようです。」と訂正させていただきます。ブログも一部修正します。
自転車店さんって、いくつものネット店舗を使って幅広く販売しているものなのですね。勉強になりました。配慮が足りず、すみませんでした。
書込番号:7944995
0点

新型ハリヤをネットで注文しました!以前買ったことがある販売店にここの情報を送ったら、しばらくして価格が決定したとの事で連絡が入りました。¥92.800と安かったです。3月に買おうと思ってから在庫が無くて困っていましたが、ようやくしかも新型ゲットです。職場までの6キロが半分坂道なのでバイクから乗り換えです。
書込番号:7947596
1点

随分安いですね(@_@)
お店の情報教えて貰えますかm(__)m
書込番号:7947625
0点

>ha-ta-bo さま
新型は重量が21キロ超ですか。初代ハリヤが19.5キロですから、最低1.5キロの増加ですね。おそらく、安定性強化のためタイヤが1.75から1.90へと幅が広くなったことと、走行距アップのためバッテリーが4アンペアから5アンペアに強化されたことによる重量増なのでしょうね。
これだけの機能強化ならやむなしととらえるか、だいぶ重くなったとみるか、これは実際に乗ってみないとわからない部分だし、早く乗って確かめてみたいですね!
>道のくまさん さま
おお、こちらももう新型ハリヤを注文されたのですね。しかも、¥92,800とは、正式発表もまだの段階というのに、激しく安いですね。当初からこんな価格が飛び出すようでは、他店もきっと追随せざるを得ないでしょうし、消費者にとっては実にありがたい価格競争です。
お勤め先まで、半分坂道の片道6キロを自転車通勤されるとのこと。どうぞ安全にはお気を付けて、自転車ライフをお楽しみください!
書込番号:7947649
1点

ワッキー18345様
ようやく販売店にアップされましたので、下記からご確認ください。
http://tuzzy.hp.infoseek.co.jp/national_panasonic.html
書込番号:7978516
0点

どうもご親切にありがとう御座います。確認・検討したいと思います。
書込番号:7978606
0点

ようやくきょう6月25日、新型ハリヤの情報がパナソニック・サイクルテックのサイトで正式発表になりましたね。
概要は、これまでこのスレなどでお伝えしてきた通りですが、やっぱり細かいところの変化もあるようです。
LEDライトはなんだかずいぶんかっこいいブラックタイプになっているし、ハンドルグリップの疲れが少なそうなエルゴノミックタイプのデザイン。タイヤは数値上は太くなったとはいえ、スリックタイプに変更されているから抵抗が少なそうです。
サドルもまともなスポーツタイプになったようだし、フロントフォークからも古くさい蛇腹がなくなりました。
やっぱり正式な情報が出てくると、物欲がうごめきだしてしまいますね。早く店頭で実物を見てみたくなりました。
これまでの新型ハリヤ情報は、以下のリンク先にまとめてあります。興味のある方は、ご参考にどうぞ。
http://dencha.cocolog-nifty.com/blog/cat20368775/index.html
書込番号:7988014
0点

新型ハリヤ到着です。バッテリーは、すでに充電されており乗ってみました。電チャリは初体験で、出だしの押される感じが楽チンで方々走りまわりました。ただ、バッテリーのキーの出っ張りが脹脛に当るのが気になってしょうがない。明日キーのもち手の部分を削ってみるつもり・・・
書込番号:7993805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)