
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年6月29日 09:38 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月24日 00:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月21日 17:50 |
![]() |
4 | 0 | 2008年6月19日 23:24 |
![]() |
2 | 0 | 2008年6月17日 20:57 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月17日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トレーニングマシン・フィットネスマシン > アテックス > ゆらゆらスタイルUPベルト AX-H125

ヤーマンの超高速振動ベルト スリムシェイプ AYS-6にしました。
取り敢えず、おなかと太腿に各々10分!
気持ちはよかったです。
効果は、おいおい報告したいと思います。 では。
書込番号:7213091
0点

10分間の振動のあとは、気持ちはいいのですが
3日目ですので、効果は報告できる状況じゃないです。
それでは、またカキコミます。
書込番号:7222446
0点

早朝とか深夜テレビでスレンダーシェパーと言うものとさほど変わりませんかね?
最近、私も太り気味です
感心有りました
書込番号:7320124
0点

購入しようかどうしようか・・・迷っています。その後、効果のほどはいかがでしょうか?
書込番号:8004261
0点



クロスバイク > アキコーポレーション > 07 STR-2
1月末に買ったSTR-2は今月走行距離が1000kmを越えました。
購入時から路面の振動が手首に強く伝わるのが辛かったので、先日フロントフォークをカーボン製に交換しました。
STR-2と同じAKI Corp.扱いのTRIGON OBLLIX C-CROSS FORKです。
クラウン部とエンドにドロヨケ用のダボ穴が開いているので純正ドロヨケも完璧に付きました。
同時にステムも普通の固定式に交換したので総計300g程度軽量化され、フロントはあからさまに軽くなり、路面からの細かい振動はかなり改善されて手首はずいぶん楽になりました。
しかし毎朝タイムを測っている登り坂については有意差なしです。これを改善するには乗り手の改善が必要です。
それと元のフォークでは手放しだと不安定だったのが、フォーク交換後は安定にまっすぐ走るようになりました。理由はよくわかりませんがTRIGONのフォークの剛性、精度が優れているからかも知れません。
元のアルミフォークは叩くと音叉のように延々と響き、振動吸収とは無縁なもののようです。
上質なコンフォート・タウンクロスを標榜するBE・ALLなら、フロントフォークは堅いアルミ製ではなく、しなやかなクロモリ製か、(たとえ1〜2万円高くなっても)カーボンフォークにすれば良いのに、と感じた次第。
ちなみに同価格帯のクロスバイクにGIANTのESCAPE R2がありますが、これのフォークは最初からカーボン製です。
最後に、今回フォークの選定にあたり、AKI Corp.の方にメールで質問・相談したところ、迅速かつ丁寧なサポートを頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。
0点

お久しぶりです。
STR-2の購入の検討の際にはお世話になりました。
私もめでたく、購入後2ヶ月で走行距離1,000kmを突破致しました。
購入時、心配したパンクも全く無く、今の所、携帯ポンプ・携帯工具・替えのチューブにはお世話になっていません。
購入時、最大にハンドルを上げた60度でも前傾がキツ過ぎると感じたものの、その3週間後には最もハンドルを下げた0度で走行していました。
上半身も含め、全身の筋肉を満遍なく使うには、より前傾姿勢の方が向いていると体感したからで、その意味でも「アジャスタブルハンドルシステム」を採用したSTR-2は、クロスバイクに入門する初心者にも扱い易い自転車であると思います。
おならリスさんは、手首の振動をおっしゃっていますが、私はあまり感じた事はありません。
巡航速度が速い(時速30km以上)とか、道の舗装状況が良くないとか、あるいは自転車に高速走行させないために都市部あるスタンプコンクリート(レンガ柄の色付きコンクリート)などによるものでしょうか?
私はSTR-2に非常に満足しており、特に不満はありません。
書込番号:7958468
1点

冷やしラー麺さん、早くも1000km突破ですか、がんばってますね。
フォーク交換の半月前にグリップの向きも直しました。黒くて堅い部分を向こうに向けて、グレーの柔らかい部分を手前方向(手のひらが当たる所)に向くよう修正したことも少しは効いてるかも知れません。
今となってはフォークを元に戻して直接比較することはできませんが、舗装が痛んだ裏道を20km/h以上で走るとき、カーボンフォークだと手首には路面のガタガタした様子は伝わるものの、鋭い衝撃をあまり感じなくなりました。
またどんなに表面がきれいで広いまっすぐな車道でも、35km/h以上ですっ飛ばすときはカーボンフォークの方が安定に走れるように感じます。
一方で段差やスタンプコンクリート上をゆっくり走るときはそれほど違いは感じません。
これだけのためにSTR-2本体価格の半分近い額を投資をしたことは、通勤の道具を越えて趣味・道楽の世界に片足を突っ込みつつあることに気づかされますね。
毎朝天気が気になる日々が続きますが、お互い事故に気をつけて自転車通勤を楽しみましょう。
書込番号:7981864
0点



この掲示板で良いのか、07 codaで無いので迷いましたが、書いてしまいます。
私も仲間入りできました。購入したのはcoda comp 2007モデルです。4月頭に納車されましたので、既に2ヶ月半は経ってしまいました。
使用目的は、メタボ対策です。身長173cmに対して82kgは、自分でも重すぎで何とかしようと思っていたところでした。丁度3月末にys roadでセールをやっていたので、欲しいと思っていたクロスバイクを購入できました。
今は、主に通勤で使っています。これまでは電車通勤で、距離は28.5kmあるのでそこそこ遠いです。毎日は無理で3回/週を目処に続けています。ツーキニストとは、まだ言えません。28kmはありますが、多摩川サイクリングロードが9割弱使えるので、距離の割には楽に通勤できています。自転車での通勤時間は1時間15分位で、多少踏ん張っても、緩く走ったとしても、+−5分は違わない感じです。事前に同じ経路をママチャリで走行したら、2時間近く掛かっていたので、クロスバイクは乗りやすいと改めて思いました。
#ついでに言うと、ママチャリでサイクリングロードを走っていたら、おばさんライダーに抜かれてしまい、これではダメだと駄目だしされたことも追記しておきます。
2ヶ月半でフルに乗っている訳ではありませんが、当初のメタボ対策は効果があり、77kgまで減量できました。もう少し乗れば、更に効果が出るかもしれません。
通勤で使って感じたことは、サイクリングロードですれちがうツーキニストが随分いるなと言うことです。それと、多摩川のサイクリングロードですが、歩いている人が多くて、安全対策はしっかりしないといけないと思ったことです。乗っているときは、気が抜けません。しっかり前をみて、安全第一で走行しています。それと、夜も人が多いということです。サイクリングロードなので、ちょっと暗いので、明るいヘッドライトが必須で、ヘッドライト2連装で対応しています。
後、夏に向かっているので気温が高くなり、暑さ対策をどのようにすれば良いのか、これから試行錯誤する予定です。特に服装です。通勤ですので、今はバッグの中に着替えを入れて、乗っているときの服装はTシャツです。会社について汗だくで大変です。着替えて何とかなっています。ズボンも着替える必要があるかも知れません。
以上、長文、失礼しました。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 リチウム ViVi DX BE-EPD633 + 専用充電器
4月に購入して2ヶ月ちょっと通勤で使ってます。
自宅から目的地の駅まで約2.9Kmです。
走行距離はサイクルコンピュータとグーグルアースの両方で確認していますので、
誤差はあまりないと思います。
自宅前は高低差約20m、距離約100mの下り坂があります。
この坂のために電動自転車を購入しました。
途中には高低差1mくらいの上り下りが2カ所(距離は10mくらい)と高低差3mの上り下りが1カ所(距離は30mくらい)。
後、高低差3m程度の緩やかな下り坂が200mくらいあります。
残りは平坦な道です。
朝はライト未使用。夜はライトを使ってます。
途中には交差点や信号機でストップポイントが4カ所ほどあります。
交差点等ではバッテリーを切っています。
体重は63Kgですので、基準よりちょっと重い方です。
この条件で月曜から金曜日まで通勤に使っています。
モードは標準モードです。
日曜日の夜に充電し、一往復半(約9Km)でLEDが3→2になります。
いつもだいたい火曜日の帰宅途中にLEDが1個減ります。
3日目(水曜日)の帰宅途中で2→1に減ります。
この時、走行距離は18Km弱です。
さすがにLED1個では心配なので水曜日に自宅に帰って充電します。
金曜日の朝、駅に着く頃にLEDが3→2に減ります。
金曜日の夜は土日のために充電しています。
土日に乗らなければ週2回の充電です。
雨の日は使っていません。
この2ヶ月間だいたい同じようなバッテリーの消耗でした。
つまり、私の走行条件では9Km弱で3→2、18Km弱で2→1となります。
以前、一度バッテリーが完全に無くなるまで乗ってみました。
そのときの走行距離は約27Kmでした。
従って、4日間(約24Km)は使えそうですが、さすがにLED1個では心配なのでLEDが1個になったら充電するようにしています。
初めの頃は初期不良かなあなどと考えましたが、今ではこんなものかと思って使ってます。
信号待ちではバッテリーのスイッチを切るようにしています。
スイッチを切っても切らなくてもバッテリーの消耗に差はなさそうです。
また、出足はスタートモードにしています。
これも、バッテリーの消耗に差は無さそうです。
急坂、信号待ち、ライトの使用等がカタログ値から悪化している原因と考えています。
走行距離は車の10モードと同じで、実使用に近い条件と言っても、プロが効率よく乗った
値でしょうから、カタログ値の半分くらいで考えれば良いのではないでしょうか。
オートエコモードは平地走行時にアシストが有ったり無かったりで走行が不安定になるので
使っていません。(この時キーンと金属がこすれる音がしますが、原因は不明です。)
4点



折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 08 Metro
DAHONに問い合わせした所、以下返答でした。参考にして下さい。
(1)折り畳んだmetroは入りますか?
⇒ 入ります。
(2)使用時のサイズ(横×縦×奥行)を教えて下さい。
⇒ 正確な数字は持っておりませんが、使用時のサイズは、ダホンの20インチホイールの折り畳み自転車のすべてが入るサイズです。
(3)折り畳み時のサイズ(横×縦×奥行)を教えて下さい。
⇒ 150mm×230mm×120mmです。
(4)材質を教えて下さい。
⇒ ナイロンです。
※DAHONオプションパーツ一覧
http://www.dahon.jp/products/option/index.html
2点



折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 08 Metro
私がメトロを購入した、ヤフーショッピングのスイッチという店では、無料でヘッドライトかセーフティテールライトかワイヤー錠の、いずれかをサービスで付けてくれる(’08.6月現在)ので、私はセーフティテールライトを選びました。
しかし、商品が届き取付けようとして愕然!
このキャットアイ テールライト(TL−LD130−R)ブラケットの対応径は13〜32mm、対するサドルポスト径は34mm、という事で取付不可でした。(泣)
仕方ないので、リアフォークに取付けましたが、イマイチ不格好…。
近々リアキャリアを買う予定なので、キャリアに付ける場所が無いか探してみようと思います。
でも、良く考えたら、テールライトとして一番目立つ取付場所はサドルポストなんでしょうけど、サドルを縮める時に当たるので、折畳時に毎回外さないといけないから、これで良かったのかも知れませんね。
0点

ローストさん、こんばんわ。
サドルバッグをお持ちなら、バッグに取り付けが出来ると思います。
その方が取り取り付け位置が高くなるので他からも見やすくなり、より安全になると思います。
また現在の取り付け位置ですが、後方から見て右側のギアがある方に付けた方が良いですよ。
水分補給に気を付け、余裕のある安全運転で楽しんで下さい。
書込番号:7949795
2点

バルサマック6センチさん、おはようございます。
早速の返信、ありがとうございます。
サドルバックは持ち合わせていませんが、いい方法ですね!
久し振りの自転車購入なので、色々手探りでやっていますが、
サドルバックは想定外でした、検討してみます。
テールライトは、右側に取付けようと試みたのですが、後方から見るとリフレクターと重なってしまったり、見た目2つダブルで付いているのはイマイチ不格好だったので、とりあえず左に付けてみました。
でも、左側通行する自転車には右側に付けた方がいいですよね…
もう一度、取り付け場所を検討してみます。
書込番号:7951233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)