
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年2月23日 20:14 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月21日 18:19 |
![]() |
8 | 4 | 2008年2月17日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月17日 09:05 |
![]() |
7 | 9 | 2008年2月16日 21:58 |
![]() |
33 | 23 | 2008年2月12日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


気温が低いけど、日差しがあるので、久しぶりに山へ。
麓では、風もなくそれ程寒くもなかったので、ゆっくり登り始めるが山頂付近は寒い。
我慢できなくてすぐに下る。
いつの間にか風が強くなって砂埃が舞ってる。と思ったら花粉です。
杉の木から大量の花粉が風で舞っているのが、ハッキリ見えます。
寒いなんて言ってられません、大急ぎで山を下りコンビニのトイレで目を洗いました。
花粉症の人、今後花粉症を発症させたくない人は、この時期山に近づかない方が良いです。(ちなみに、花粉飛散予測では"少ない"でした。)
0点

今年は花粉の量が例年の倍近く飛ぶらしいですね
花粉症になったこと無いですがなりそうなんで
ためしにエアーマスクを買ってみたものの目の対策が出来ず
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/setlaz/airmask.html
環境省の花粉情報サイト
http://kafun.taiki.go.jp/index.aspx
書込番号:7415007
0点

Gerhildeさん、レスありがとうございます。
幸い私も、まだ花粉症になったことはないのですが、私の周りには突然花粉症になり、それ以来毎シーズン症状がでるようになった人もいるので、ちょっと心配です。
さすがに、花粉症対策グッズを使うのには抵抗があるので、しばらく山に近づかないようにしようと思いますが、(風が強い)今の時期、山に登れないのはちょっと寂しいですね。
書込番号:7417260
0点

僕が、しばらく離れていた自転車に戻ってきた理由は、何を隠そう花粉です。
ジョギングをしていたのですが、毎年花粉の季節になると外を走ることが出来なくなり、一旦中断すると面倒になってなかなか走り出すことが出来ない。。。結局、走るのが出来るのは7月から1月まで、半年くらいでした。
何度か、マスクをしてジョギングしてみたのですが、酸欠で数分走ると目の前に星がぐるぐる回ります(★__★)
ということで変わりになにか、ジョギングよりも負荷が軽い運動出来ないかな、と思って思いついたのが自転車なのでした。
花粉の症状は人によって異なるようなので断定的には言えませんが、花粉が多い山の中より、街中の方が症状が重いです。ただの花粉が悪いのではなく、汚染物質により変質した花粉が悪い、という説もあるようですが、僕の体で検知できる限り、納得できる説ですね。
でも幸いにも、今年からやたら症状が軽くなりました。例年ならこの時期、既に酷い状態なのに、今年は案外平気です。
なぜ体質が変わったのかは不明。自転車のお陰か?(^^;
書込番号:7418654
1点

うーむ。。。さん、レスありがとうございます。
花粉症て大変なんですね。
私は、自転車乗るまでは花粉なんて気にした事なかったのですが、花粉が風で舞っているのを見ると、その量にビックリしてしまいます。
花粉のシーズンが、一日も早く過ぎ去ってくれることを願っています。(しかし、日本の山ってホント杉だらけ。)
書込番号:7422439
0点

自分も花粉症で薬局の薬とかマスクを使っていてもだめでしたが、病院にいって花粉症の薬を貰って飲んだら症状がおさまりました。
花粉症になったら病院にいくことをお勧めします。
書込番号:7423002
0点

最近は花粉症対策の飲み薬も結構でてますね〜
基本的には症状の緩和らしいのですが
花粉症の方は今の時期に病院にて注射するそうです
今のうちに抗体を作っておくってことなんでしょうね
ちなみに保険はきか無いらしいですが・・・
花粉は基本的に年中舞ってますw
春のスギ花粉がリオのカーニバル並みに一大イベントなだけですね〜
書込番号:7424618
0点

城嶋さん、Gerhildeさん情報ありがとうございます。
最近では、花粉症の薬とか注射とかもあるんですね。
でも、花粉を体内にこれ以上入れないようにする症状を、薬で抑えるのはちょっと抵抗がありますね。(もっとも、発症していたら贅沢は言ってられないのでしょうけど…。)
今できるのは、花粉を体内にできるだけ入れない事ですかね。
でも、見た目も重要だし悩み所です。
面白そうなのはコレ↓ ちょっと試してみたい気もします。
花粉症対策にも役立つ“鼻の中"にするマスク
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/02/20/1945.html
書込番号:7431596
0点

『石原都知事』に杉の木をすべて切ってもらうように言ってみょうかな、、。
でも、もし杉の木を切ったら医療関係は『花粉症』のおかげで儲かっているのでまず切らない
ですね。もーたくさん出ているじゃないですかー。でも、マスクをしているとだいぶ違います
けどね。自転車もマスクしながらサイクリングするとなるとサングラスが余計に曇る。5月の
連休を過ぎないと終らない。『サクラが散る頃』とよく言ったもんです。
よく言われるのが、『鼻の粘膜をレーザーで焼く』なんてありますが、どうなんですかね?
書込番号:7432727
0点

亮太朗さん、レスありがとうございます。
『鼻の粘膜をレーザーで焼く』なんて治療方法もあるんですね。ビックリ。
でも、花粉症対策で鼻の粘膜をレーザーで焼いてしまって他の問題が起きないのだろうか。
今日も風が強かったので、海岸線は走れない。
仕方なく、(杉が少なく開けている)山の中腹にあるダムまで登ってダム湖を一周して帰ってきました。
やっぱりマスクしようかな。
書込番号:7436232
0点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
スペシャのグローブと迷いに迷い、やっと決心してこちらの8年ものを予約しきました。
色は、ブルーに決めました。レッドなら12月中旬と言われましたがやっぱりブルーがいい。
ホワイトとブルーは、なかなか在庫がないらしいです。
7年もののブルーが良いという人もいますが、僕は8年ものがいいですね。
暖かくなる春にはどんどん乗りたい。
今から楽しみです。
0点

初めましてミント&ゆっくさん いつの間にか08 ESCAPE R3のクチコミができていたのですね
私も8月にESCAPE R3 を購入し、すでにバラバラにして楽しんでいます。
ところでミント&ゆっくさん、私は実物の青色を見たとき、カタログとの違いに驚いてしまったのですが、そのような事はありませんでしたか?
書込番号:7069633
0点

こんばんは。
書き忘れていたのですが、予約注文をしたので入荷は2月だそうです。
何でも、白や青は売れているとのことです。
色は、カタログよりも濃いですか?
実物は見ていないのでわかりませんが、カタログでは前年モデルよりかなり薄い色合いに感じました。
書込番号:7069809
0点

あっ、はじめましてのあいさつを忘れておりました。ポリポリ (・・*)ゞ
で、色の印象ですがどのように感じられましたか?
勝手な解釈していたようで、すみません。
そのあたり、聞かせていただければ嬉しいのですが。
度重なる失礼、お許し下さい。
書込番号:7069827
0点

いえいえ、私はつい先日からここを利用させていただいている素人のものですから、挨拶なんて、気にしないでください。
色の事ですが、カタログやネットですと明るい水色と言った感じなのですが、実車はGIANTホームページの右側に表示されている色見本の通りで
濃い青色と言いますか、藍色を薄めたと言った感じの色です(この様な感じの物を希望なさっていたら、ごめんなさい)。
お店屋さんいわく、今回はグラデーションが施されているらしく同じチューブ間でも若干色が違うといった感じです(私はよく分からなかったのですが。乗っている今もです 笑)
書込番号:7070188
0点

時差好きさん、むこうも拝見しております。
バラせるなんて、すごいですね。僕は、いじるの苦手なんですよ。
だから、これからが問題なんです。(^^;;
色ですが、僕も同じ印象をカタログでは持っていました。
07版が良いという人もいますが、僕はちょっとあっさりした08版が大人っぽくて良いかなと思っていました。
拡大版では、ライトブルーに見えましたがそうでもないんですね。
ま、グレーのグローブよりはましかなと思えるし、慣れればこれはこれで良いのかなとは思います。
書込番号:7074112
0点

そうですね 確かに慣れてしまったら気にはならないかも…(笑)あっ、でも大人っぽくて良いと思います私は。
>バラせるなんて、すごいですね。
いえいえ、バラバラにするだけなら特別な知識は何も要りませんよ。セットの工具を買ってきて思うがままにといった感じです。
ただ、今週末のお休みに組み立てる予定でメンテナンス本やネットを色々調べてるのですが
なんだか、とても時間がかかりそうな予感がしています(年末までに終わるかな?です)。
話が脱線してしまいましたが自転車の納車楽しみですね。
私も、待ってる時間がとっても好きなので在庫の無い色にしようかと思ったのですが、近くのGIANTのお店屋さん人気が無いのか、全ての色の在庫が箱に入ったままあったもので、そのまま気に入った色を買っちゃいました
それでは、良い自転車待ちの日々をお過ごしください♪
書込番号:7074368
0点

今日、納車されたので久しぶりに書き込みます。
乗り心地は、軽快で非常にいいですね。
問題の色ですが、やはり慣れなければ。
やっぱり、イメージと違っていました。
光の当たり方によっては、ツートンカラーですね。(笑)
もう少し明るいブルーが良かったが、GIOSのように。
書込番号:7426198
0点



パナソニック、チタン採用の高級電動アシスト自転車
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/14/1925.html
価格は、585,000円から。
いや〜。価格見て、ビックリしました。
購入したら、盗難が怖くて自転車から離れられないですね。
こだわりと言うのなら、盗難対策にも一工夫欲しかったですね。
1点

所得格差が大きくなった現今の勝ち組をターゲットにしたうまい戦略の商品ですね。
航続距離151キロには購買意欲をそそられますが、肝心のホイルがアレックスだったりすると一気に意欲がそがれます。コストダウンの癖が抜けないのでしょう。
あと10万〜20万円高くしてでもせめてパーツを全てXTRクラスで統一して欲しかったです。レクサスを意識した高級車需要のマーケッテイング調査までは良かったのですが、レクサスの造り込みの良さと比べると企画部門の詰めが甘いですね。
書込番号:7398813
2点

えるまー35さん、情報ありがとうございます。
確かに、ホイールの拡大画像を見ると「ALEXRIMS」の文字が…。
ちょっとテンション落ちますね。(価格の大部分は、やはりフレームなんですかね。)
カスタマイズ可能というのなら、コンポーネントやホイールも選択可能にしても良かったのに。
ていうか、58万円以上する自転車なんだから、パーツの構成ぐらいHPで公開して欲しいものです。
書込番号:7401265
2点

新聞にも発売は載っていましたがパーツ構成はなかったですね。
フレームはPOSの17万円のものの流用のようですが、フォークはカーボンリジッドだからせいぜいフレーム価格20万円です。電動の駆動システムに15万円かけたとしても35万円。ショーモデルを見る限りではシートポストやサドルはいかにも安物、リア駆動系はアルテグラ10速あたり、こけおどしの油圧ブレーキなどダウンヒル以外では必要なし。それでもどう考えても残り20万円分のパーツが付いているとは思えませんね。
どうせやるなら最高のパーツと軽量化を図って重量14キロまでは落として欲しいものです。
書込番号:7401478
2点

言われてみれば、何故この価格になるのか不思議ですね。
他メーカーなら、セミオーダーによる価格が上乗せされるのは納得できますが、パナソニックならPOSシステムの延長と考えれば、それ程のコストアップがあるとは思えません。
購入後の保守点検として、「3年間の無料修理・盗難保証」、「納車直後の無料訪問点検」、「納車2カ月後の無料訪問点検」、「納車半年 - 3年後の有料点検」がある事を加味しても、高すぎる様な気が…。
書込番号:7407739
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 アルフィット ViVi シティ BE-EPK733 + 専用充電器
私もこの発売を待っていました。
片道3Km弱の通勤に使う予定です。
今はバスを使っていますが、体の健康とバスの待ち時間を無くしたいと考えて自転車に変えようと思っています。
ただ、バッテリー容量で悩んでいます。
できれば充電は1週間に1回にしたいのですが、これだとちょっと厳しいかなと思っています。
アップダウンは少ないですが、急坂が少し(100m位)ある(ここでアシストが必要)のと会社帰りは夜中になるためにバッテリーを使用します。
書込番号:7403697
0点



こんばんわ。ロード歴1年を迎え先日ショップでオーバーホールを行いました。これで春から楽しく安心して乗れそうです。さて、最近ネットで得た情報なんですがアルミフレームとカーボンバックの接合部の耐久性が弱く、カーボンバック車は永く乗れないと書かれていました。これは本当なんでしょうか?ちなみに私はバッソ バイパー07に乗っているので関係ありませんが、気になったもので…。
0点

K.takumiさん、こんにちわ。
接合部分が特に脆いという事は無いと思います。
勿論異種素材の組み合わせなので、ストレスの掛かる部分も有ると思うし単一素材との比較は出来ないかもしれませんが、
同じような物ではフロントフォークが良い例になると思います。
一昔前のカーボンフォークはアルミクラウンとエンドにカーボンブレードを接着していました。
今でも廉価版のカーボンフォークは同じ作りですし、それでも耐久性については十分な信頼を得ていると思います。
異種素材の組み合わせとしてはフレームでもクロモリラグ+カーボンパイプのアマンダやリマサンズの自転車も有りますし、
アルミラグ+カーボンパイプというのも有りました。
例えバックフォークのみであってもしっかり接着された物なら接合部分の強度は特に問題は無いと思いますよ。
ただ怖い話をしてしまうと、一度だけエンドが抜けたフォークを見た事があります。
接着剤が十分に回っていない特殊な例でしたが、あれは怖いですよ。
自分もあれを見て、一時接着不信になりましたし。・・・
何にしても、カーボンパーツを使用しているのなら乗車前点検は欠かさずに行ったほうが良いですよ。
>永く乗れない は接着の事で無くカーボンの特性の事かもしれませんね。
何しろ未完の素材なので先の事は分りませんから。
暫くは好天が続く様です。
安全運転で楽しんでください。
書込番号:7393193
2点

今から10年くらいまではカーボンフレームは「熱湯をかけると接着剤が取れる」などと揶揄されたものですが、現行品では接合部分の強度はまず心配ないと思われます。
キャノンデールなどは、他社がカーボンバックを出していたときにCAAD8のフルアルミでやっていましたが、担当者の言ではカーボンバックでは接合部分が重くなるので採用しなかったとのことでした。
我々が普通に乗るぶんにはフルカーボンでもカーボンバックでも強度の心配は不要でしょうね。
書込番号:7393819
1点

バルサマック6センチさん、えるまー35さん、ご意見ありがとうございます。大変勉強になりました。今の技術で接着不良はあまり気にしなくていいかもしれませんね。えるまー35さん、カーボンバック車のほうが重くなるんですね。初めて知りました。まあ私が2台目以降にカーボンバック車を買うかはわかりませんが今後の参考にさせていただきます。
書込番号:7394906
0点

カーボンの劣化要因のひとつに、金属との接触部分で電気が流れ、腐食するというのがあるらしいです。イオン化傾向の異なる異種金属を接触させると電気が流れるというのと同じ現象?
これがどの程度の劣化をもたらすのかは知りませんが、とある代理店の方とカーボンフレームの寿命について話していたときにもこの話をしていた(というか、これを真っ先にあげた)ので、メーカー側も劣化要因として把握しているかと思います。
これが大きな影響を持つとしたら、光の当たらない冷暗所に保管しても劣化すると言うことになりますね。。。
金属とカーボンが接合されているのはカーボンバックだけではなく、フルカーボンでもBBやエンド周りは金属ですが、カーボンバックの接合部はシートステー部なので太さの割には強い力に耐える必要があるし、折れたら酷いことになりそうですね。
ただ、やはり現在出回っているカーボンの寿命にまつわる情報は上記も含め不確かなものばかりで、信用に足るものはないように思います。意図的なのかなぁ?
まあ、あまり気にしてませんけど。新しいのを買う口実にもなりますよ!
書込番号:7396171
1点

う-む。。。さん、情報ありがとうございます。カーボンの劣化原因が電気とは…。考えもしませんでした。近年、カーボンバイクのメリットが注目されてる中で様々な不安要素が影を潜めているんですね。これから(今も?)カーボンバイクが出回った当初のカーボンバイクが寿命を迎えたら色々な問題点が出てきそうですね。 高い買い物なので3〜5年の寿命じゃ悲しいです。特に私のような貧乏人には。しかし、それだけの魅力があるんでしょうね。これからに注目ですかね
書込番号:7396579
0点

接着剤は絶縁体だから電流は流れない。
カーボンは金属ではないのでイオン化しない。
ってことで電食は無いのではなかろうかと…
まぁ、私の知識もサビかかってますから、最新の知見では電食が起きることになっているのかしら?
以前に言われていた接着の劣化原因はアルミ・接着剤・カーボン素材間の熱膨張率の違いによる応力発生とその繰り返しによるダメージでした。
書込番号:7398555
0点

ゾラックさん、
分からないことがあるなら、自分で試すなり他を調べるなりすれば良いんですよ。
僕のカーボンフレームは、エンド部分もBBもアルミと思しき金属ですが、BBとフレームも、エンド金具とフレームも、導通していますよ。エンド金具からBBまでの抵抗は94.2オームです。
カーボンと金属の接触による電食に関しては幾つも文献が出ています。
たとえば、ゾラックさんが何歳か知りませんが、現役の頃から(まだ現役?)存在したであろう情報をちょろっと探してみました。そのうち古そうで何となく信頼できそうなものとして1973年のNasa Technical Paper 2236 の数値がありましたが、腐食速度は次の通りだそうです。
鉄 アルミ
未接触 2.6 1.1
炭素繊維複合材料と接触 6.3 9.2
(単位:mil/year、mil は1/1000inch)
この結果はカーボンそのものの劣化でなく、カーボンと接触することによる、金属側の腐食が加速する、結果、金属と炭素の複合材料は劣化が進む可能性がある、ということを指摘しているのでしょうか。
カーボンの劣化を指摘している情報もあります。
ただ、僕はここまで調べられても、これ以上の考察は難しいです。
ゾラックさんの深い経験と見識にて、これがどの程度自転車の劣化に関与するか、アドバイス下さい。
書込番号:7398884
3点

いや〜確かにうーむ。。。さんのおっしゃるとおり。
自分のカーボンバイク(エンドはアルミ)の左右のリアエンド間の電気抵抗を調べたら15.7Ωでした。
おもいっきり導通してますな、少なくともエンドとチェーンステー間では。
アルミ・カーボンバックで確認できれば確実でしょうが、あたしゃ持ってないし最近カーボンバック車を手に入れた友人はテスターなんぞもってない。
提示された資料によれば、カーボン素材と金属間の電食はあるようですね。
ただし、このNASAのレポートの数値は、実用に際してどれほどの影響があるのかわかりません。熱応力による接着の劣化とどちらが影響が大きいかもまったく不明です。
あたしゃお手上げ(笑)
書込番号:7400024
0点

うーむ。。。さん、こんばんわ。
大怪我をされていたのですね。
お怪我の具合は如何でしょうか。
自分も以前入院をした時は、元に戻るまで時間がかかりました。
後遺症の無い様に治療に専念をして下さい。
昔から釣りをしていた手前カーボンが伝導体であると言うのは気に掛けていましたが、アルミ部分とのイオン化現象は盲点でした。
やはり難しい部分のある素材なんですね。
書込番号:7401303
0点



色々スポーツ系の自転車を見たり雑誌で読んだりここの皆様に相談したりしてみたのですが自分では納得できない事が多々あり書き込みをします。
ロードでもクロスでもMTBでも低価格の自転車はいじらず吊るしのままで乗ったほうがいいとか、20万以上の自転車になってから初めてまともな自転車と総括されたりするような今日を見ていて悲しくなると共に低価格車を最初から眼中に無い色々なメディアのコメントを見ていて
低価格帯の自転車はママチャリと同レベルなのかと悲しくなります。
お金持ちの人には解らないでしょうがね。
あと自転車の自由度の無さですかね、低価格自転車はいじるだけお金の無駄、より高い自転車へ煽る変な高級志向、町乗りで乗る自転車にいじる必要なし、こういった傾向が自分では有るような気がしてなりません。
自転車ってそもそも自由な乗り物だと思うんです、車だって軽自動車をお金かけていじる人もいればうん百万円の車にお金かける人もいて、皆が自己満足するために自分仕様にするじゃないですか、それって変ですかね?
愚痴っぽくなってしまいましたが私の言いたい事はそんな感じです。
文章も上手く書けませんけどこれが正直な気持ちだと思います。
4点

なんか久々に見る、清々しく気持ちいいコメントですね。
思わずコメントしたくなります。
あなたのおっしゃること、その通り正しいです。
その気持ち、そして自分の価値観を大切にしていけばいいです。
他の誰が何言っても、自転車があなたの趣味である限りはあなたの自由です。
逆に外野は外野(自分以外は全員外野)で、その人達の趣味・価値観の範囲でものを語っています。趣味なんて偏狭なもので、自分の価値観に反するものは高かろうが安かろうがダメなものはダメ。偏狭な考えでものを言っているので、癪に障るコメントも多いでしょうが、そんなの無視すりゃいいだけです。
一方、ここには自転車に命をかけた人もいるようですし、その人はその背負ったものの重みを感じながらコメントをしています。あなたの価値観には合わないかも知れませんが、「何でこんな人はこんなこと言うのかな?本当に言いたいことは何なのかな?」と考え、「この人、真剣なんだな」と思えるコメントがあれば、自分なりに糧とするよう考えてみましょう。
ただ、趣味だろうが何だろうが、唯一普遍的な尺度である「お金」は多かれ少なかれ関わってきますし、日々の生活に関わる重要な制約ですから、お金がらみのコメントは特に気になって目に付く傾向はあるかと思います。
あと、思ったことをつらづらと。
>低価格自転車はいじるだけお金の無駄
低価格車でも高価格車でも、工具を揃えたり工賃を払ったりするとお金が掛かります。
アップグレードのために調達できる部品は中級以上の部品が多いので、低価格車に部品代+工賃を掛けると、そもそもの低価格車が安くなくなるし、部品のバランスが悪くて、お金を掛けただけの成果を得られないこともあるし、お金のかけ方を変えた方がより安くより良いものを得られることも多いでしょう。ですから、アドバイスをする側の老婆心だと思います。
まあ、いじるだけお金の無駄、というか、別のお金の使い方があるよ、というかで印象が全然違いますけどね。
>より高い自転車へ煽る変な高級志向、
良いモノが高いのはどの世界でもある話です。
良いモノを目指せば高くなってしまうのも仕方ありません。
高いものがよいとは限らないですけど。
あと別の観点から、自転車を売ったり、宣伝をしたり、製品を紹介して生計を立てている人もいます。
その人達は、良くて安いものを紹介するのも仕事でしょうが、お客様により良く、より高いものを買ってもらって、より高い満足を得てもらうのも仕事のうちです。高いものを売りつけるだけの商売人はご遠慮願いたいですが、高いものを紹介してもらうのは悪いことではありません。
ですから、入ってくる情報を自分の価値観で選別しなければなりません。
お金を掛けずに自分の腕で良いものを目指すことも出来る。
どう考えるか、どうするかは自分の責任。
>町乗りで乗る自転車にいじる必要なし
スポーツ車と街乗り車は自転車に対する要件、使用する環境は違います。
街乗り車は荷物を載せたり、ラフな扱いに堪える方が良いですし、何より盗難に合う可能性が高いです。ですから、もしもの時のことを考えるとお金を掛けない方が得策、と考える人が多いと思います。あと、趣味が高じて余分な部品が余るとそれを転用すれば自然とアップグレードすることも出来ます。
逆に、「いじる必要なし」というのは間違いだと思います。
少なくとも毎日安全に使えるように、こまめな手入れ(手入れもいじりの一種です)は重要。お金を掛けることだけがいじりではないです。
僕が街乗りにしている自転車は、17年前のMTBです。今でこそお下がりの部品が潤沢にありますが、買ってから16年間はメンテは全部自分、タイヤとチューブとか、ぶっ壊れた部品の交換とか、フレームの再塗装のための缶スプレー代(当然自分で塗装)以外、全然お金は掛けていません。でも車の屋根に載っけて日本中あちこちにも行ったし、楽しかったですよ。いじくっているだけでいろんな思い出が頭の中にわき上がってきます。
ということで、
>あと自転車の自由度の無さですかね、
これも間違いです。どんな楽しみ方でもあなたの自由。
たぶん、定やんさんが周りの意見に振り回されすぎているんでしょ(^_^;
もう一度、自分が何をどうやって楽しみたいのか考えてみてくだされ。
書込番号:7352873
4点

定やんさん、こんばんわ。
薦める自転車の価格の話は耳が痛い部分があります。
でも自分は低価格車を卑下するつもりはありません。
人それぞれに求める物に違いが有り、又予算も違います。
予算内で目的に合う自転車を手に入れられるのが一番だと思いますよ。
カスタムに関しては、ベース車の価格にかかわらず、自転車のパーツで気に入らないとか体に合わない部分を換えるのは普通のことですし、
そのカスタムが無駄かどうかは当人が決める事だと思います。
大事なのは自分が気持ち良く走れることなので、余り難しく考えたり人の目を気にする余り萎縮するのは良くないですよ。
ご自身の選んだ愛車に自信を持って乗ってあげて下さい。
立春も過ぎたのに暫く春とはほど遠い天候が続くようです。
安全運転で楽しんでください。
書込番号:7352987
2点

>>ロードでもクロスでもMTBでも低価格の自転車はいじらず吊るしのままで乗ったほうがいいとか、
ボクはクロスもロードも一番価格の安いのを買いました。どちらもそれなりに改造して楽しみました。
後から考えるとクロスをいじらずにロードの予算に当てたら良かったかな〜なんて思うこともあるんで、そういう事じゃないでしょうか。でも、クロスをいじりまくってメカを理解したので、個人的にはムダだとは思ってません。
値段ですが、安くても自転車メーカーの製品だったら大丈夫ですよ。ボクが買ったロードはTCRといってGIANTのロードラインナップで一番安いやつ「無印TCR」とか呼ばれてます(苦笑)。でも速い人が乗ったらレースでいい勝負できる自転車です。
乗り心地とか、+αの要素はお金を出さないと手に入りにくいものはあります、でも自転車の基本はちゃんとしたメーカーなら押さえているので大丈夫。もっと高いのがいいよとか大きなお世話です、そんなことは知ってます(笑)。
>>自転車ってそもそも自由な乗り物だと思うんです
最近、普段着でロードレーサーに乗る人が増えてます。トレーニング機材としてじゃなく、移動手段・ファッションとして使用してるんですね。そういう観点であれば、誰に何を言われる筋合いもないですね。だって他人に「あなたの服はおかしい」なんて誰も言わないですよ。ファッション雑誌に、フラットバーの自転車にカンパ・ボーラをつけてる写真が載ってました。ありゃりゃ、とは思ったけど人の勝手だしよく見るとカッコ良かったです(笑)。
と言うわけで、ボクの意見は「ちゃんとした自転車メーカーのものなら◎」。他人は気にせずいきましょう。
書込番号:7354031
1点

僕がお勧めしているのは
ママチャリ→マイパラスM-702 9999円
クロス→FUJI Absolute 3.0 40000円
クロモリロード→BASSO Viper 100000円
カーボンロード→FELT F5 200000円
ですからマイナーで安いものばかり??。僕はメーカーも価格も関係ありません。実際の自転車の価値で判断すべきだと思います。上であげた自転車は実売価格より内容はもっと価値があると思います。
僕が自転車を見るときは
1.車体重量
2.乗り心地
3.改造のしやすさ
4.メーカーのその自転車へかけた気合い!
を見ます。絶対買いたくない自転車というのもありますが、それを書くと非難あびるのでやめときます。
4.は非常に抽象的なのですが、たとえばviperはハンドルステムを31.8mmを使っています。こういうところに気合いを感じます。逆にパナソニックのクロモリオーダーロードは前フォークがハイテン鋼です。
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/spec_OCC39.html
ハンドルバーは26.0mm。やる気あるのかと思います。この差が完成車重量viper9.5kg panaOCC39 10.5kgになっています。メーカーがその自転車にかける気合いというのが、こういう点から感じられます。
パナソニックのフレームは品質は一流ですが、メーカーにやる気がない、たぶん電動自転車はやる気があるんでしょうね。BASSOは10万円で30万のロードに負けないものを作ってやる、そういう気合いが、出ています(08年度のスペックダウンは、ほんと惜しいですが)
FELT F5もチネリに負けないぞという気合いを感じます。乗り心地はチネリより上です。あとマイパラスのママチャリ、値段は9999円ですが、ホームセンターのジャンクママチャリとは違います。全部シマノの純正部品を使い、ステム、ハンドル、リム、ピラーなど軽い部品を使っています。しかもサドルも高級。
こういう自転車は少し改造すれば、とてもいい自転車ができます。マイパラスのママチャリはVブレーキなんですよ、気合い入ってます。逆にブリジストンの走りながら空気が入るという超重いママチャリ(ママチャリの空気なんて空気入れで1ヶ月に1度入れれば十分なのに無駄な装置つけて車体重量重くしている)
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/subnadesport/lineup/NSS.html
軽く速く走れる自転車を作ろうという気合いが全く感じられません。ママチャリなんだから、重くて当然16.3kg、これでアルミフレームでガチガチ、ブレーキはローラー、値段は3万以上、マイパラスはスチールフレームで振動がこなくて軽い。どちらがいいでしょう?普通の人は有名なBSを買うでしょうね。
僕はメーカーとか価格とか関係なく内容で選びます。乗り心地が悪くて重くて高い自転車なんて買いたくないです。BSとかパナは重い電動自転車ばっかり売ってるから、いい自転車が何か見えなくなってきているように思います。
>自転車の自由度の無さ
これはシマノ独占状態になってからひどくなっています。改造のしやすさというのは、どれだけ他のパーツに交換できるかということで自由度です。自転車を買うときは、この点も注意した方がいいです。僕が上に書いた4つの自転車は、かなり自由度があります。これも価格なんか関係ない話です。
たとえばマイパラスのママチャリはカンパのハブに交換でき、カンパのクランクをつけれます。少し規格を知ってればひと目見ればわかることなので、買うときはここはデュラに交換できるかなとか考えて買えばいいです。いいピストの話も書きたいけどピスト乗る人はいないみたいなので終わります。
書込番号:7354303
5点

結局は趣味と言う世界は『自己』を満足させるためのものです。
雑誌などで書かれている記事やコラムには何らかの意図が含まれているものが多くです。(特定商品の販売促進などなど)
私個人としてもこつこつ貯金して自転車を購入し結果的にアップグレード費だけで
100万超えてますが、そういう話をすると車/バイク乗りからは
『自転車に100万かよ』と総じて言われます。そういう本人たちはバイクに同額以上かけてますがね
車・バイク・自転車の違いは趣味としてジャンルが多少違うだけなのにね
ともかくその時その時で自分が精一杯楽しめれば、低価格だとか高級だとか
そこまで気にならなくなると思いますがね。
いくら金額かけても自転車は乗ってあげなければただのでかいオブジェですから
自分の自転車で日本中とはいわず世界中乗り回してあげてください
書込番号:7354521
0点

>ディープ・インパクトさん
今年ロードバイクデビューを考えてますMinoxと申します。35歳のオッサンです。
去年迄はママチャリだったのですが、今年に入って通勤で使えるロードを探してました所、
ここでディープさんの書き込みを見て、2007年モデルのBASSO Viperを必死に探してました。
が、去年モデルの為、当然ですが私の欲しいサイズは何処も完売です。
そこで、08モデルのViperかGIOSのAironeの2つに絞って購入を検討してます。
08モデルは07モデルと比べて「スペックダウン」と言う事ですが、
07モデルと比べると、08モデルはかなりの差があるんでしょうか?
もし08モデルのViperなら、タイヤ以外に何を交換したら良いでしょうか?
また、Aironeは試乗された事はありますでしょうか?
もしあれば、ディープさんの評価を聞かせて下さい。
以上、ヨロシクお願いします<(_ _)>
書込番号:7355094
1点

う〜むさん、バルサさん、AZUMIさん、ディープさんGerhildeさん、M@noxさん
コメントありがとうございます。
皆さんのコメントを大事にして間違っている所は少しずつ直していきたいと思います。
正直このスレ立てたときは気持ちだけで書いた部分が強かったので大分叩かれるかなとちょっと心配でしたが皆様がちゃんと受け止めてくれて意見のキャッチボールが出来たのでとても嬉しく思います。
重ねてありがとうございました。
書込番号:7355618
0点

定やんさん、難しく考えすぎじゃないですか?
他人のことなんてあまり気にする必要なんてないですよ。
5万円の自転車でもめくるめく自転車ライフは満喫できますよ。それだけの性能はあります。
もっと言えばママチャリのポジション出して、タイヤの空気圧変えるだけでもじゅ〜ぶん楽しいサイクリングができます。
性能と価格、それと後々のアップグレードまで考えて、もっともバランスが良いのが、
15万〜25万くらいの価格帯なんで、すすめておるのです。
むしろ貧乏人だから、あとあと余計な経費がかからないようなものをおすすめしてるんです。
それは経験から来るアドバイスであって、命令ではありません。
僕自身ロードバイクとは別に安物のクロスバイクをちょこちょこと改造して、
工具の使い方やメカニズムなどを少しずつ楽しむようにしてます。
結局、楽しみ方は自分で見つけるしかないです。
それと雑誌は商売入ってますから、高級志向になるのは仕方ないかと思います。
自転車乗りから見ても、こんなの買えね〜よ!みたいな特集ばっかりですよ。
書込番号:7355632
1点

asaさんコメントありがとうございます。
確かに難しく考えてしまっているのかもしれません、私自身体より頭が先に出てしまいちょっとマイナス思考に考える癖が未だに治っていないのでこうしなければいけない!見たいな事を言われてしまうと斜に構えてしまい頭の中で悪循環が起きて結局投げ出してしまうことが多かったのでここで皆さんに言われた事は私にとって救いなのかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:7355672
0点

初めまして! Minox0621様の質問に追尾させて頂きます。
当方、48歳の親爺ぃです。 買値4万のメリダT1(10,7Kg)に、
腰痛手術後の対策にて(大腰筋強化)、毎日曜にサイクル(3年間)して居ります。
距離は、50〜100Km以内です。 腰に優しいバイクが欲しいのです。
現メリダT1もサドル交換後は、とても良いバイクなのですが、
より、上体を使って、漕いでみたいのです。
パナ森に関しましては、魅力充分で、次期FX候補でしたが、
やはり、フォークが、ハイテンなので???かなッと!。〜(笑)
そこで、昨年、物議をかもし出しましたが、’08年のKHSのClub900は、どう、
なのでしょうか!?
定価で、94,500円は、初乗りのロード・バイクとしては中々の物と考えますが、
御先達の方々の、重厚な御意見を頂ければ幸いです。
1、Club900 http://www.khsjapan.com/index3/index3-togo.html
2、バッソ・バイパー http://www.job-web.co.jp/job/basso/bassotop.html
3、パナ・モリ http://www.panabyc.co.jp/products/pos/occ39.html
で、考えて居ります。
書込番号:7356070
0点

Minox0621さんへ Aironeについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7234874/
[7247436]に書いています。1人友人に買えと勧めていたのですけど、まだ購入していないので僕も実際走ったことはありません。フレームとパーツを見れば期待には十分応えてくれそうな気がします。SORAのSTIだけ評価が分かれるところですね。エルゴ派の人ならOKでしょうけどデュラ派の人はブーイングかも。
VIPERの07と08の差は
チェーンホイールとホイールが変わっています。チェーンホイールはティアグラからSUGINO 350 50-34Tへ、ホイールはWHR500からMICROTECH WHEELになっています。
チェーンホイールはクランクそのものはスギノは優秀ですがBBがホローテックタイプの方が丈夫で砂利などが入りにくく整備がしやすいです。ホイールはWHR500の方が振動吸収がよく耐久性もあり軽いです。しかし、どちらも乗れないというほどのダウンではなく我慢できる範囲だと思います。しかし、いい自転車を作るんだという気合いが、少し金儲けの方に偏った感じがして残念でした。
チェーンホイールもホイールもデュラとかマビックとかグレードの高いものにすぐに交換可能です。スペックダウンしても、まだVIPERはこのクラスでは輝いていますね。
書込番号:7357100
4点

>低価格の自転車はいじらず吊るしのままで乗ったほうがいいとか
あながち間違えでは無いと思いますよ、ただ高いバイクはいじる箇所が無い・・・というのも言えそうですけど。
私個人は、タイヤ・ホイール・サドル・バーなどは自分に合うパーツにしたいので、バイク乗りなら交換して当たり前位な考えです。
ただ、安いのを理由に買ったバイクに何十万掛けてコンポなどを入替えて・・・etc
「結局初めから上位グレードが買えた」なんてことも耳にします。
私も何十万円も一度に捻出できなかったためにフレームだけを購入、コンポは移植+追加購入などしています。
私の通う店では「お客さんのスタイル(走る目的)に合う最良の選択をお勧めします・・・」と言われて現在のバイクにしています。
高級品ではありませんが何十万円もするバイクを見ても「すごいなぁ」と感じても「欲しいなぁ」とは思いません。
昨年色んなイベントに参加して廻りの人のバイクを見ましたが高いのから低価格の物まで沢山あります。
でも皆さん楽しんで乗っています、バイクの価格で乗る楽しみは変わらないと思います。
ただレースに出ている友人の掛けるお金はハンパではないですねぇ・・・笑
※heroes-racingさん
OCC19はフォークもクロモリですからどうでしょう。
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/spec_FCC19.html
書込番号:7358926
0点

>ディープ・インパクトさん
ご返答ありがとうございます<(_ _)>
大変勉強になりました。
また何か疑問が出来た時に、お尋ねさせて頂ければと思います。
また定やんさんも、勝手に横から書き込みさせて頂き失礼しました。
書込番号:7359306
0点

定やんさん、はじめまして。
僕は雑誌や街でもほとんど見かけることもないマイナーなメーカーのロードに乗っています(笑)
それでも僕にとっては、かけがえのない最高の1台なんです。
初めから高い自転車はお金がなければ買えないけど、安い自転車を買って、やがてそれが自分にとってかけがえのないものだと思えた時、もはやお金では買えない最高の1台を手に入れたと思っていいでしょう。
自己満足にも人それぞれの考えがあると思うけど、僕はそういう自己満足の世界で静かに生きています^^
書込番号:7359460
3点

なかなかいい話で盛り上がってきましたね。
趣味の世界には特殊なマニアが必ずいて「差別」の構造はつきものです。私の周りにもカンパ信仰者がいて「シマノなんて・・・」と安い自転車を馬鹿にする人もいます。
私は昔かなり写真のほうをやっておりまして「ライカ」というカメラを仕事で使っていました。ライカはとてつもない値段が付くものが多く、ショップも年間100万円以上買うような常連でなければまともなものは売ってくれないという世界でした。ライカマニアの中には写真の腕はからきしなのにお金にあかせて珍品を買いあさり「国産カメラなんて使えない」という人ばかりでした。
ただそんな人は割合からするとごく少数で、安い機材でも本人がそれに満足して楽しむのが趣味というものです。
ただし、機材にもいろいろあります。カメラでも安くてよく写り初心者の方にもオススメできるものもあるし、それだけはおやめなさいというカメラもあります。自転車も同様で、同じお金を出すならやはりこうしたところでディープ・インパクトさんみたいな方のアドバイスは貴重です。
肝心なのは他人の機材を差別しない、自分の機材を卑下しないことです。自転車は走ってナンボのものです。なかには「お座敷レーサー」といって、眺めて楽しむ楽しみ方もないではないですが楽しく走れたらそれでいいのではないでしょうか。
このごろシニアの方と走る機会が増えました。定年を機に自転車を始める方も多いです。100万円クラスの自転車に乗ってくる方もいますが、ジャイアントのクロスバイクで楽しく走っている方もいます。防寒のために普通のマフラーや綿のもも引きをはいてくる方もいますが、若い方と比べて固定観念にとらわれず自由に楽しむスタイルは勉強になります。
私も昔は自転車専用品といえばシューズくらいで、あとのウェアはありあわせのもので代用していました。近頃はもっぱらレース志向でみなさんカッコだけはツールの選手並みになってしまいましたがもっと自由でいいと思います。
何だか自転車を楽しむ原点を考えさせられましたね。
書込番号:7360292
4点

まず最初にスレ主さまの「定やん」様に横ヤリを入れてしまい、申し訳在りませんでした。
また、「ブラックモンスター」様からの生きた御情報を頂き、誠に有難う御座います。
当方、4輪レース卒業の後、自転車に入りましたが、(クルマ造りも仲間内で賄いました。)
2輪&4輪なぞは、パーツのボルト&ナットの交換&締付で終始してしまいます。
自転車はミリ単位、もとい、それ以上の精度で調整していくので難しいです。
「OK!」と思っても、実際に漕いでみると「NG!」だったり・・・・
これからも、皆様の、御重厚な御意見を頂ければ、初心者の私なぞは、凄く嬉しいです。
書込番号:7360737
1点

heroesさん、ディープさん、ブラックモンスターさん、Minox0621さん、ansukeさん、えるまー35 さん、沢山のコメントありがとうございます。
とりあえず、自転車の方はもう少し自分に整理が付いてからゆっくりと考えていこうと思っています、知識が先走ってしまって経験値が全然足りないのに気付いたのでホームセンターに通ってブラシなどのメンテ用品を揃えてゆっくりと進んで行こうと思います。
コメントしていただいた沢山の皆様、ありがとうございます。
また、Minox0621さんも気になさらずに書き込みしてください、私の書く板は交流重視なので活用していただけるなら本望です。
では、皆様健康に注意して良き自転車ライフを楽しんでください。
書込番号:7361925
0点

私は自動車の購入の時に定やんさんに似たような悩みを抱えたことがあります。それはネット掲示板等で軽自動車や普通自動車、車のメーカー等によって激しい叩きや論争がたくさんあって、良いものを買おうと情報方収集していたつもりが、いつの間にかその差別的な悪口のような書き込みばかりに左右されて、自分の素直な気持ちがどこかに消えてしまって身動き取れなくなったことが過去ありました。自分が欲しい物が買えず、また欲しい物さえ判断できなくなり、しまいには購入を検討していた頃のワクワクなんて皆無になっていました。
私は本日ついにロードデビューしました。今はまだ購入金額分の価値しかありませんが、ansukeさんのおっしゃるように「かけがえのない最高の1台」と思えるように、今日購入した自転車とこれから過ごした時間の分だけプライスレス、お金で買えない自分だけの価値がでてくるんだと思います。そんなわけで今にも雪が降りそうですが初乗りいってきます!
書込番号:7364176
0点

りっらくま号さん、ロードデビューおめでとうございます!
僕はロード歴はまだ1年で、あまりたいしたことは言えませんが、初めは無理をせず怪我や事故には気を付けて、楽しい自転車ライフを送ってくださいね^^
僕のかけがえのない最高の1台というのは、もともと5万円程のフラットバーだったのですが、1日の走行距離が伸びていくうちに次第にロードにも興味を持つようになり、ドロップハンドルやその他のパーツへと少しずつ交換をしていき、気付けば15万も使っていました(汗)
もともとフレームは安物なので、時には街中でもそれほど気を使うことなく駐輪できますし、もちろん遠くの山や街にも僕を乗せて運んでくれる本当に頼もしいヤツです^^
気が付くとフレームには知らないうちに小さな傷が増えいて、塗装も段々と色あせてきましたが、その代わりにそいつと共に過した時間はお金では買えない大切な思い出として輝いています^^
またまた自己満足の世界・・・失礼しました。
書込番号:7364569
1点

りっらくま号さんロードデビューおめでとうございます。
ansukeさん、コメントありがとうございます。
私もゆっくりとではありますが自転車探しの旅をまた始めました(ちょっと体重がやばくなってきたので)私の原点はSCOTTのクロスが始まりでした、なのでクロスを中心に少しずつ探してます、
さて、今度はどんな奴に会えるか楽しみです。
書込番号:7367700
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)