
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2007年10月3日 23:45 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月3日 10:40 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月2日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月1日 18:35 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月29日 20:53 |
![]() |
225 | 53 | 2007年9月27日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
近くの自転車屋(CYCLESPOT)に08モデルの展示車(465のシルバー)があり、自分は420フレームの白を注文しました。(身長170cm)
納期は最悪2か月近くかかる可能性があると言われました。運がよく早く来る可能性もあるとの事で期待しています。
納品されたらレポートしたいと思います。
クロスバイクに乗るのは初めてなのでわくわくします。
おもな使用用途は、通勤(6-8Km)買い物、休日の運動不足解消サイクリングです。
自動車をいじる関係で、工具類はある程度はあるので出来ることから自分で整備していきたいと考えています。
08モデルの納期等、新しい情報が分かりましたら公開したいと思います。
0点

ニューバイク発注おめでとうございます。
到着が楽しみですね。
通勤や長距離ではヘルメットやグローブも必要ですね。
それに携帯ポンプやパンク修理セットも。
ボトルケージも欲しくなるだろうし…
自転車いじりも面白いですよ。とても安上がりだし。
専用工具も色々ありますので、おいおい集める事になりますね。
それもまた楽しいもんです。
ではでは
書込番号:6715340
0点

身長170cmで420は小さくないですか?465がベストだと思います、展示車465にまたがって確認した方がいいと思います。
書込番号:6715682
1点

サイズですが、R3の07モデルの420をまたがってみて420に決めました
足が短いので丁度よかったですw
これから自転車を乗るのは勿論ですが、弄る事も楽しみたいと思います
自転車のチューブ交換などはやった事がないので追々勉強していきたいと思います
ヘルメットや・ボトルゲージ・ライト・サイクルコンピューター等も揃えたいと思っており納品までにいろいろ調べて購入したいと思います
書込番号:6718196
0点

自分も08モデルR3を発注しました。
しかし、メーカー推奨及びサイクルショップの助言を参考に、自分は169センチですが、465の予約をしています。
また、07と08では仕様が変更されているようですので、ショップ又はメーカーのサイトでご確認されたほうがよいのではと思います。
ちなみに、自分は08モデルの465とほぼ同サイズの他社製品で、試乗してサイズを決定しました。まあ、私が予約をお願いしたしたショップにも08モデルのカタログ等はまだ無かったので、その辺を詳しく把握しているショップさんも少ないのではないかと思われます。
書込番号:6729964
1点

本日、08のR3を発注しました。
サイズですが、07モデルと08モデルではカタログ値が少し違っているので、
08モデルの実車にまたがって、サイズを決めました。
身長164センチで足も手も短めで、最初465のフレームで検討していましたが、
結局430のフレームで決定しました。
やはり、実車にて確認するのが一番ですね。お店の方に感謝しております。
別の店舗からわざわざ取り寄せてくれました。
書込番号:6734241
0点

自転車初心者なのですが身長163cmの私にはどのタイプが良いのでしょうか?
ロードバイクは怖くて乗る気になれません。
普段は河川敷のコースや郊外の平坦な場所をツーリングしています。
友人にはこのタイプを勧められましたけど素人の私には判断がつきません。
どうせならNEWモデルを購入してみたくて・・・。
皆様のご意見を参考にさせていただければと思い投稿させていただきました。
書込番号:6766261
0点

連福草さん、こんばんわ。
JAMIS/CODA WSDは如何でしょうか。
女性向けのフレームなので乗りやすいと思います。
フレームもクロームモリブデンと言う素材で出来ていて、他のアルミも出るよりも乗り心地が良いと思いますよ。
サイクルヨシダ > 自転車をブランドで選ぶ > JAMIS
http://www.cycle-yoshida.com/maruishi/jamis/cross/7coda_page.htm
日も短くなりました、ヘルメットやライト等の安全装備を身に着けて楽しんで下さいね。
書込番号:6767203
1点

>身長163cmの私にはどのタイプが良いのでしょうか?
シート370mm(トップ505mm), 430mm(トップ525mm)のどちらかです。シートチューブの長さよりトップチューブの方が重要で実際にまたがってハンドルが遠いかどうかを確認された方がいいと思います。シートチューブはサドルをあげれば調整可能なので短くても心配いりません。
注意点を言うとR3のシートピラーはサスペンション付きで一番下げてもサドルのところまで下がりません。50mmくらい上で止まります。普通のピラーに交換すればサドルのところまで下がりますけど標準装備のピラーを使うならシートチューブ+50mmくらいが最低の高さになります。ですからサドルの位置まで下げてちょうどの人ならピラーの交換が必要になります。
書込番号:6767244
2点

バルサマック6センチさん、ディープインパクトさん初めまして。
JAMIS/CODA WSD お洒落な自転車ですね、私は赤が良いかな?
さっそく買う方向で検討してみます。
高崎までは遠いので、都内のサイクルショップ巡りをしなければ!!
お二人のご意見とても参考になりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:6770389
0点

連福草さん初めまして。
赤白のCODA乗ってますが、何時見ても鮮烈で喜ばしくなってくるカラーリングです。
サイズはレディースの16インチで身長169の私にはかなり小さいのですが、163の連福草さんには丁度良いかもしれません。
試乗のできる親切なお店に巡り合えるといいですね。
書込番号:6771628
0点

OW48さん初めまして。
乗られてるのですか!!羨ましいですねえ。
「レディースの16インチ」承知しました。
ありがとうございます。
書込番号:6774563
0点

サイズで悩んでいます。
お店で430と465にまたがったのですが、465はサドルを一番下げてもつま先が地面につくかつかないかくらいです。430のほうが調整の余地があり良さそうだったのですが、どう思われますか?
ちなみに体型は身長169cmで胴長短足です。
書込番号:6828571
0点



アイアンセット > キャロウェイ > X-20 アイアン (6本セット) [JV Xシリーズ 60i]
最近、XフォージドNSシャフトを売却してX20のカーボンSRにしました。
これまで、何度と無くクラブを変えてきましたが、HSがあるためか(45程度)
どの店でもスチールシャフトを進められました。カーボンにすると
このHSだと玉がばらけたりふけあがったりするから・・・
というアドバイスを受けてのことでした。しかし、以前カーボンでしかもRを
使っていたとき調子が良かった事を思い起こし、店員のアドバイスを無視して
X20のカーボンSRにしたところ、いきなり月例で準優勝するは、身内の
コンペで2回も優勝するはで絶好調です。HS速い=スチールというよりも
自分のスイングやフィーリングがより重要な要素のような気がします。
後日、量販店でPRGRの型落ちが安く出ていたので10本セット(M46)まで
購入してしまいました。こちらもすこぶる調子がいいですね。
0点

確かにHSだけではスペックは特定出来ませんね
自分もHSは40〜41程度ですが、軟らかすぎのシャフトはバラツクだけで合いません
ドライバーの総重量もHSでいうと300g辺りらしいのですが、310g後半が合います
要は自分に合うものをいかに見付けるかも重要ですね
書込番号:6824134
1点

バーディゲッター さんも同様な思いをお持ちのようですね。
カーボンでクラブ重量を軽くした方が、余裕をもって振れるようで
結果としてパーオンの可能性が高くなったような気がします。
書込番号:6826375
0点





電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
本機種はそろそろ在庫が尽きてきたのか
9月上旬よりも1万円以上値上がりしています。
後継モデルよりも旧モデルの方が価格が高い逆転現象です。
私も一時検討したのですが、仕様における
DBとDKの違いが確かにわかりにくいと言えます。
0点

そうですね。
暫くすれば、下がってくるでしょう。
機能的には新型の方が良いのでしょうから・・
それと、ノッタ・ママオートモード搭載は、SPEだけなのですね。
SSとSRも新型になったようですが、カラーだけの変更でしょうか。?
SPEのデザインですと、男性が乗るには抵抗があるかも知れませんね。
書込番号:6820163
0点



ドライバー > ブリヂストン > ツアーステージ X-DRIVE 460 ドライバー [TourAD クワトロテック65]
なかなか参考になりました。
メーカーによる表示ロフトとリアルロフトの差の傾向ってどんなものでしょう。
Aメーカー某クラブの9.5度はリアル10.2度、Bメーカ某クラブの9.5度はリアル8.8度
とか。X-DRIVEでも460と430では違うみたいですが、そのあたりも知りたいです。
書込番号:6813078
0点



友人がoverdrive
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/overdrive/
というアニメのDVDを貸してくれたので見ました。こんなのテレビでやってるんだ。すごい!小中学生がこんなアニメを見てツールをめざしてくれたら、いいなあと思いました。でも、いくつか気になった点があったので話題提供で感想を書きます。
1.足、開きすぎ!
走っている選手のフォームが悪い。みんなガニ股。足開きすぎ!作画的に足を開いて描いた方が楽なのかな、でも「アンダルシアの夏」の選手は、きれいな足だった。と思ってみていたら最近放送のものは少し足を閉じてフォームがよくなってる。気づいたんだ!みなさま、がに股はやめましょう。足はフレームにつくかどうか位の位置で閉じて走りましょう。
2.高校生強すぎ!
ピストならともかく、ロードで高校生が実業団やプロチームと互角に走るのは無理、かなり力に差があります。マンガといえば終わりですが..。自転車乗って1ヶ月の高校生がオランダ帰りのバリバリのプロ選手と互角に走ったり、ヒルクライムで抜いたりびっくり仰天!
3.長袖ジャージでレース出るな。
雨降りの中で長袖ジャージ着て走ってる高校生が登り一番強い。
レースって服の重量が重く感じるとこまで行きます、長袖ジャージが雨含んだら重いと思う、あの服装、レース捨ててるとしか思えない、これもマンガなんで...??
4.サポートカーが何のサポートもしていない!
サポートカーを出している自転車屋のおじさん、女子高校生を乗せてしゃべってるだけでボトルも渡さないし、なんかすごく後ろの方走っていてサポートする気が全然ない。このサポートカーは何のために走ってるんだ??
チームの選手が下りで転倒してるのに、自転車屋のおっさん女子高校生とおしゃべりせずに、サポート行けよ!
5.レース中に道路で止まって立ち話はない。
レースやってるのに道路に止まって立ち話するシーンが結構あって、後ろから来る選手にとっても危険だし、それはしてはいけないでしょ。
といろいろ気になる点も多いのですけど、それでも見て感動します。ツールで日本人が優勝するなんて言葉聞くだけで涙出てきますね。少し前までは街道練習してると「競輪選手だー」と子どもたちにも指さされたけど、最近はプロ=競輪ではなくなり、時代も変わりました。
町中で、いい自転車乗ってる、おじさん、おばさんたちがものすごく増えていて、知らないおじさんに「こんな自転車、僕も乗りたいんですけど、どこで売ってるんですか」とか声かけられることも多いし、ママチャリのおばちゃんにも「いい自転車ですねー」とか言われたりもします。少し前なら絶対ありえないことでした。overdriveは本格的な日本の自転車ブームの夜明けを告げるマンガかもしれません。時間のある人は、ぜひ一度御覧ください。
主人公のミコトさんはTREK乗っていて、なぜかディレーラーはティアグラ、力があればパーツのグレードなんか関係ない?タイヤ何使ってるのか知りたかったけど、わかりませんでした、知っている人がいたら教えて。
6点

「オランダ帰りのバリバリのプロ選手」はこのアニメでビアンキの1885に乗っていますよ。
このアニメを見るのに深夜に起きているのは辛いですが、見ています。
主人公?ミコトさんの自転車以外運動音痴ってのが自分と同じです(水泳も得意だけどね)
同級生にロードバイク事を話すと、「競輪」「機械に頼るな!運動音痴」とか言われます。
ママチャリで競争したら認めてくれましたが・・・・・
中学生最速なんてのを目標にしてます(w
書込番号:6742778
0点

価格コム掲示板は、アニメの感想や日記を書く場所ではないと思うのですけども・・・
書込番号:6743610
4点

overdriveはロードバイクにこれから乗られる方やレースに参加される方に、とても参考になるアニメなので紹介しました。特にフォームは非常に重要で、このアニメを見た人たちが「がに股」で走るんだと誤解されて膝壊したりしないかなと心配でした。
またレース中に止まって立ち話するのが普通だと思われるのも恐ろしいことです。
自転車は最初は乗れればいいから始まり、次にもう少し軽く早く走るにはどうすればいいということになり、その段階で、いろいろなパーツを知り、パーツの性能を知ります。そしてペダリングやフォームを考えるようになり、トレーニング方法や工具を研究するようになり、次にイベント参加、レース参加になっていきます。各段階で驚きや苦労がありますけど、自転車はいつでも感動を与えてくれます。
ここの掲示板を見られている方が自転車に興味を持って感動すればロードも売れるし価格コムも売り上げアップしますから、とても関係のあることだと思います。僕はツールドフランスがなければロードバイクがこんなに普及しなかったと思います。overdriveのファンはTREKやビアンキを買う可能性が高い!
最初はメタボ対策とか減量とかで自転車に乗り始めた人たちが今、次の段階に移行しつつあってセンチュリーランとかブルベみたいなイベントに何千人も集まるようになってきています。
10月20日に京都でプチブルベがあります。平坦のサイクリングロード100kmなので小学生でも完走可能です。asa-20さん近くなら参加してみませんか?
プチ・ブルベ山城100km
http://www.luckyvillage.jp/yamashiro100.html
春の様子
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0504/index.html
ママチャリで走ってもすごい感動がありますよ。(但し定員制なので事前申込必要)
*京都のBRDさん、10月20日は自転車で嵐山ー木津走りましょう。要チェックです。こんなイベントが日本全国でたくさん行われれば、すごい楽しいですね。1人で走るのも楽しいですけど時々、お祭り騒ぎでみんなと混ざって走るのも超面白い。
11月は鈴鹿エンデューロ http://suzuka8h.powertag.jp/
書込番号:6744408
5点

”アニメの感想”以上に、情報としての価値はありません。
ロードバイクの売り上げ増につながるなんて、こじつけもいいとこです。
漫画(フィクション)にオタクが細かい突っ込みいれてるだけじゃないですか。
逆に興味が萎える方のほうが多いのではないか。
そういうのは、Amazonとかのレビューでやってください。
ディープ・インパクトさんが誰よりも自転車が大好きで、色々とお詳しいのはわかりますけど、
要点が掴みづらくて極端な話ばっかり長々と書き連ねるのはやめて、
ご自分のブログかホームページで存分になさってはいかがでしょうか。
書込番号:6745194
5点

オーバードライブはコミックで読みました。アニメの方が色々わかるんですね、フォームのこととか気付かなかったです。
イベントの話題が出たので便乗です。先の事(来年夏あるのかな?)ですが、来年の「ツール・ド・美ヶ原」に挑戦したいのですが、大きな大会は始めての経験です。コース図を見て色々と想像してますが、近々現地に行って見てみようと思ってます。
http://www.mspo.jp/jca/course.html
こんな感じのコースらしいですが、来年までに挑戦するイベントで皆さんお薦めがあったら教えて欲しいです。地域は関東周辺で、レベルは初心者に毛が生えた程度だと思ってください。
書込番号:6745384
3点

asa-20さん
狭量に考えすぎじゃないですかね? あなたの問いかけを逆に言うと、メーカーの製品情報が欲しけりゃ店かメーカーに問い合わせれば?ということになりかねないですよ。。。
ここで参加している皆さんはみんなボランタリーに参加し、楽しんでいます。こういう人が、価格情報と製品情報だけしかダメ、といったら常連さんや、もう情報ソースを確立した人は誰も寄りつかなくなります。結果、情報を探しに来た人が望む回答は得られなくなりますよ。あなたもコミュニティを運営してみるなど社会経験を積めば分かるかと思いますが。。。
ある程度発言に節度を持つ必要もありますが、上記発言はそれを逸脱しているとは全く思いませんし、もしそうならカカクコムの管理者が勝手に削除してくれるますので、それを待てば良いだけです。
同じカカクコムの板でも、規模により運営の仕方は変わって然るべきです。残念ながら自転車板は維持するにはまだまだ小さすぎます。どうやら自転車板は、テレビやレコーダーのように黙っていても情報が集まる性質のものではないようです。他の活発な板だと話題の脱線を削除されまくり、管理者への怨念(?)をまたバネにカキコミが続けられ、活発になっていたりします。でも自転車板は、経験豊かな、的確な返答を頂ける方はまだまだ少ないです。夏休みになると板全体が休みになるような感じだし。。。
変に自転車板やこのコミュニティを縮小させる提案ではなく、貴重な情報を提供してくれる常連さん、一見さんを呼び込むような提案なら歓迎します!
書込番号:6745493
8点

AZUMI_IMUZAさん もう参加は無理ですけど来週ツールド千葉があります。
http://www.tour-de-chiba.jp/
MTBは参加したことないのですけど、こんなのも。
http://www.minamishiga.co.jp/2007.adventure.schedule.top.htm
僕は最近ママチャリが好きなので来年1月ですけど、こんなのチームでどうですか?
http://www.japan-racing.jp/fsw/07/07mama.htm
必見!今中さんと別府さんの対談。
http://dx.cyclingtime.com/interview/imanaka_beppu/index.html
オーバードライブのことも今中さんが語ってます。
すっごい面白い。ツールドフランスに一番近い別府選手がセンチュリーランに参加したいと語ってるのが、うれしい。
富士ヒルクライムみたいな何千人もくるような大会に参加したら、すっごい楽しいし、やる気でますよ。
関東じゃないんですけど、これもお勧めです。(もう締め切ったかな)
ツールド沖縄 http://www.tour-de-okinawa.jp/summary/index.html
書込番号:6745582
7点

ディープインパクトさん、ありがとうございました。
いろいろイベントあるんですねぇ。「ツール・ド・○○」と付くと何だかワクワクしますね。近いうちに必ずどれかに参加します。大きな大会だとそれだけ楽しみも大きいんでしょうね、でもちびっとビビリ入ります。
今中さんと別府さんのインタビュー見ました。ホノルル・センチュリー、これは絶対いつか出たい!ヨーロッパの景色も見てみたいけど、ホノルルの方がちょびっと近そうです。
ハワイって自転車ショップ沢山あるかな… アメリカだとGIANTも530とかあるみたいなんですよね。買って走って持って帰ることができたら最高。すいません、ずっとGIANT漬けなもので発想が貧弱ですね(苦笑)
書込番号:6747196
3点

AZUMI_IMUZAさん 僕は台湾いった時にGIANT買おうと少し回ったのですけど、売っているお店を見つけることができませんでした。ハワイは行ったことがないのでわかりません、でも日本の方が売ってるような気もします。
ヒルクライムは転倒事故がないので初心者の方にはお勧めです。但し根性いります。センチュリーランは佐渡ロングライドが、とても楽しくてよかったです。沿道のみなさんが応援してくれて、ちょっとしたロードレース気分。一日楽しめるのもいいです。レースよりエイドステーションで飲み食いに徹するのが正解!
Ryo@ビアンキさん水泳得意なんですね。僕は中学の時に競輪の師匠からプール厳禁命令を受けてました。自転車選手は足を冷やしてはいけない、だから海水浴とかプールはダメ。真夏でも長ズボンはけ!それで師匠はパッチはいてました。
外国から来ていた選手が毛糸のぶっとい靴下をいつもはいていて、なんか面白いので僕もマネしてはいてましたけど、やっぱ夏は暑いです。師匠の友人でプロ野球の投手がいましたけど、その人は肩を冷やしてはだめと夏でも長袖でぶっとい服着てて、やっぱプロは気合いが違うと感心してました。
プロとアマの一番の違いは体調管理ができるかどうかだと、いつも言われて、すごい実力のある人がレース前にランニングをしたために負けたり、歩いただけで調子が狂ったりを見てきました。極限にくると少しのことが大きく響いてくるみたい。僕は極限のずーと下のクラスで走っていたので歩いたために負けたことはないですけど(歩かないでも負けてる)オーバードライブも、そういう一流選手の緊迫感みたいなのが出てきたら、もっと面白くなってくるでしょうね。
自転車本気でやると水泳禁止命令がでるかもしれないので今はいっぱい水泳楽しんでくださいね。
書込番号:6747828
6点

ディープ・インパクトさん>>水泳部なんですよ!最近では市の大会にでましたね。
自転車極めると足冷しては駄目なんですか・・・。
ママチャリレース面白そうですね、通塾用ママチャリにかご付けよっと・・。
チームで出たいのですが、人数が集まりません・・・。
これからは自転車のシーズンです。積極的に乗りたいですね〜。
書込番号:6747996
1点

おお、水泳ですか、いいですね。僕は球技は何でもこなすんですが、水泳とスキーだけは縁がなかったです。今から思えば、水泳をやっていればよかったなと思います。Ryo@ビアンキさんは中学生?いいですねぇ、僕も中学生ぐらいから自転車を本格的にやりたかったです。是非がんばってください。
佐渡ロングライドの動画見ました。最高ですね、クロスバイクもママチャリも子供用も、みんな走ってますね。これは毎年やるものでしょうか、次があれば必ず出ます。姉の家が糸魚川で日本海へのツーリングは結構行っているので、景色も少し馴染みがありました。
近々ヒルクライムのイベントに挑戦しようと思います。少しづつでも経験を積んで、「ツール・ド・○○」に出たいですね。色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:6748169
3点

佐渡ロングライドは今年第2回大会でしたけど参加者が年々増えているみたいなので来年もあると思います。もし出るならエントリーは早めにした方がいいです。宿泊施設の予約も早めにしないと近くのいい宿はすぐになくなります。
こういう勝負抜きの自転車イベントって楽しいです。全国から来た自転車が好きな人と出会えるのもうれしい。全日本選手権とかいっても観客まばらで佐渡みたいな盛り上がりはないです。(雨よく降るのでいいカッパ絶対必要!)
Ryo@ビアンキさん 中学NO1くらいが目標なら水泳やっても何しても問題ないと思います。インターハイ優勝くらいでも大丈夫。日本一とか世界戦でメダルとるみたいなレベルになってくると足冷やしたらダメでしょうね。冷やすと疲れが回復遅く故障しやすくなります。若いうちは無茶やっても回復早いですけど、年寄りはストレッチとマッサージして温泉であったまるのが重要。
書込番号:6749054
7点

>Ryo@ビアンキさん
>自転車極めると足冷しては駄目なんですか・・・。
個人がどういうポリシーをもってそれを信じるかはその人の自由なので別にどうもでもよいですが、あのアームストロングだって水泳やってましたからやっても大丈夫ですよ。
体を作るうえで負荷の少ない水泳はもってこいですしね。
人は人自分は自分、人それぞれ体が違うんだし自分に合ったトレーニングをすればいいんです。
書込番号:6757145
5点

>あのアームストロングだって水泳やってましたからやっても大丈夫ですよ。
アームストロングは専属のドクターとマッサージ師がいるし、少なくともステージレースの途中で水泳はやらないと思いますけど。ロードは今日の疲れをどうやって明日までにとるかの戦いみたいな面があるのでレース終わったらすぐに長ズボンはくしストレッチとマッサージは念入りにやります。
どの辺を目標にするかで変わりますけど、たとえば競輪でもS1上位で走りたいなら365日練習を休まず足は冷やさないなんて普通です。そういう自己管理ができない人は上位は無理。タバコすってる人はS1にはいません。タバコすって勝てるほど甘い世界ではないです。中学生やインターハイくらいなら何やっても勝てるかもしれないけどプロの自転車の世界はそんなに甘くないですよ。
トライアスロンの選手でプロの自転車で通用する人を僕は知りません。ランニングとか水泳やったら自転車遅くなりますから、トップをめざさない人には関係ない話でした。
書込番号:6765939
9点

水泳禁止云々に関しては、極論なのでしょうか?それとも常識の範囲なのでしょうか?自転車レーサーと言えども、運動選手です。常識の範囲ならば全ての競技の運動選手は水泳を禁止するべきなのでしょうか?
そもそも、自転車に乗るからといって、誰もがプロレーサー志望では無いと思います。kakaku.comは、あくまでもクチコミの範囲で十分じゃないですか?これじゃなきゃだめ、こうしないとだめ、そのような類はクチコミの範疇を超えているとおもいます。
自分の知識が他者の役に立てれば、それは大変素晴らしい事だと思います。ただ、全ての人間が自分と同じ方向で物事を考え進めて行くとは限りませんよ。
書込番号:6768680
4点

おやおや、ちょっと脱線してきてますね。ディープインパクトさんは水泳禁止とも言ってないしトレーニング法の押し付けもしてないようですよ。Ryo@ビアンキさんは常連の中学生で真剣に自転車をやってる方です。彼にとって自転車競技トップクラスの方がどんな点に注意してトレーニングをしているかは有益な情報だと思われますが。
佐渡ロングランは2年とも雨模様だったみたい。確かに雨具の用意は重要ですね。毎回参加していたら顔見知りもできて、次の大会で懐かしい再会とかありそうです。スタート前にドキドキする本レースもいいですが、スタート前にワクワクするイベントも楽しくて良いですね。
アルミのTCRに乗って2年になりますが、最近ハイブリッドのTCRアライアンスが気になっています。ややレース志向の使い方だと、乗り換えるメリットありますでしょうか。経験のおありの方、アドバイスお願いします。
書込番号:6768875
3点

アニメは見ていませんが、週刊誌に連載している「OVER DRIVE」はちょっとだけ読みました…が、あまりに絵が荒いのと繋がらないカット割りに疲れて、今ではまったく読まなくなりました。
感性が今のマンガに追いつかなくなってるのかも(苦笑)
私にとって最高の自転車マンガは「シャカリキ」です。
脱線ついでに…
昔の野球のピッチャーは「肩だけは絶対に冷やしてはいけない」ということで投げ終わったら保温カバーで肩をくるんだり、水泳なんてもってのほかでした。
ところが、最近は「投げ終わったらアイシング」って感じで常識はどんどん変わってきてます。
トレーニング中の給水も自分が学生の頃は絶対にありえませんでしたね〜(^_^;)
中学から自転車に偏るよりも色々と経験して、バランスの良い体つくりを目指した方が良いかも?
あのランス・アームストロングも20才まではトライアスリートでしたし…
彼が台頭するまでは坂で重いギアを踏める選手が強いと言う認識でしたが、ランスは軽いギアで高いケイデンスを回しきることで勝利を重ねていきます。
登りのダンシングで120を超える事もありました。
今では平地で毎分90回転は基本中の基本ですね。
自分が自転車を始めた頃はサイクルスポーツの記事でもアンクリングが推奨され、「脚の全ての筋肉を使ってペダルを漕げ」と言われていました。
常識も時代とともに変遷しますね。
書込番号:6769944
5点

さすがはゾラックさん、深いです。
そういえば昔は練習中に水分補給ってなかったですね、今から考えると怖いです。
不幸にも僕の高校では同級生のフットボール部員がそれで死んでます。あと、意味不明だったのが「うさぎ跳び」。当時も嫌でしたが、今は絶対したくないです。無理な運動も繰り返すと強くなるのかしらん?そんなはずないですよね(汗;
書込番号:6771386
2点

基本的に何をやっても個人の自由です。水泳をやって自転車が強くなる人が出てきたら、きっと自転車選手は水泳やれ!と言われるようになるでしょう。
僕の競輪の師匠は足を冷やすな、ランニングはするなと言ってたけど、別の人は足を冷やせ、ランニングをしろと言ってるかもしれません。自分にあったスタイルで練習すればいいと思います。楽しく自転車に乗るというのが一番大事で苦しかったり嫌だったら自転車やめればいいです。
僕は根性主義の練習をやったけど、そういうのってよくないです。だから僕が教える時は「一日ローラー5分毎日乗れ、それだけでいいよ」と言ってます。とにかく軽く楽しく乗る、重く苦しいならやめちゃえ!ローラー5分乗って、もう少し乗りたいなあと思えば乗ればいいし、ローラー30分乗るぞなんて目標たてると10分乗って苦しくなったら、後は地獄だから5分と目標たてて10分乗った方がいい。ローラーに乗るときも決戦用ホイールで乗った方がいいです。WOの普通のタイヤなんかで乗ると、めちゃくちゃ重いから5分乗るのもきついです。チューブラーの決戦ホイールで乗れば楽。クルクル、ペダルが回ります。そしてクルクル、ペダルが回る感じを身体で覚えます。
ペダリングも一番楽になるように回す。とにかくできるだけ力を使わず速く遠くまで走り続ける、そのためにはどうするか?軽い自転車、軽いホイール、芸術的な変速?
僕は峠でタイヤ引きとかもやったけど、あんなの絶対意味ないです。筋肉は他の方法でつけて自転車は軽く楽に走るのがいいです。
3本ローラーで普通のWOタイヤで乗っている人は5分乗ってもきついとかいいます、それは実力がないのではなくてホイールとタイヤが重いだけです。誰が乗ったってWOでローラーはきついですよ。常に楽に常に軽く!それが一番大事です。自分に一番あった方法で無理せず安全に楽しく走ってください。
書込番号:6772235
7点

と、言っている割には『タイヤ引きは絶対に意味が無い』
それが極論で、決め付けなんですよ。多種多様と言うのなら、気を付けたほうが良いのではないでしょうか?関係者なのか元プロレーサーなのかは知りませんが、その業界を引き合いにだすのなら、それらしい根拠を示したらどうでしょうか?
その道のプロフェッショナルの方の意見は、どんな書物よりも参考になると同時に、根拠なくして語られる間違った知識もまた、聞く側の人間にはそれまでの自分の知識を覆すほど信じてしまうのかもしれないですよ。
前回も書きましたが、kakaku.comはあくまでも『クチコミ』です。素人なんですよ、大多数は。もちろん、その道のプロフェッショナルの方の意見は、お金に換算できない価値があります。それだからこそ、プロフェッショナルの方にはきちんと根拠を示しつつ話していただきたいですね。もしも私が勝手にプロフェッショナルな方だと一方的に勘違いしていたらすみませんでした。なにせ業界人話を引き合いに出されるもので。
書込番号:6772564
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)