スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136235件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

メーターについて

2018/02/26 11:55(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器

春から通勤に自転車を使おうと、ジェッターを購入しました。付属の表示モニターでは、スピードや残電池量などは表示されますが、総走行距離や出発地から到着地までの走行距離を知りたいので、市販のメーターを購入しようと販売店に行きました。ところがジェッター自身のメーターも磁石で計測しているので、市販品を新たに付けると、正確な数値が得られなくなるばかりでなく、ジェッター自身にも影響が出てしまうので装着出来ないと言われました。解決策として、スマホでアプリをダウンロードし、ハンドルに固定して使用することを勧められたのですが、ただでさえもスマホの電池の減りが激しく、出来ればそれ以外の方法で走行距離をなるべく正確に知る方法知りたいのですが。どなたか良い知恵が有りましたら、教えて下さい。

書込番号:21631927

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/02/26 13:28(1年以上前)

ジェッターのスピード検出はフロントタイヤで行っていると思いますので、
リヤタイヤに付けれるタイプのスピードメーターなどがいいと思います。
うちのハリヤでちょっと前まで使っていたのはCATEYE CC-RD200 ワイヤード式のケイデンスメーターです。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-RD200/

ハリヤ・ジェッターの標準ヘッドライトは、バッテリー電源をそのままライトユニットまで持ってきてスイッチング回路でLED供給しています。一昔前までは、ヘッドライトのそばにワイヤレスのメーター類を持ってくると、スイッチングノイズで電波をロストするといわれておりましたので、ワイヤードを使っていました。
CC-RD200は、ケイデンスとスピードセンサが分離しているので、簡単にとりつきます。


ちなみに、ワイヤレスでも、ヘッドライトをフロントタイヤのVブレーキ軸まで下げて使っている限りでは、CC-RD500Bでも問題は起きてません。ただし、シートの後ろにバッテリーを搭載しているハリヤ・ジェッターでは、標準センサーのISC-12でケイデンスとスピードセンサの位置が設定できません、改造してセンサー分離が必要になります。
どうしても心拍計が欲しいのでなければ、ワイヤードがお勧めです。ワイヤレスは3カ月で複数の電池がなくなりますし。

書込番号:21632123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2018/02/26 14:37(1年以上前)

ご解答有難うございます。早速自転車あさひに行って探してみます。また何かわからないことができたら助けて下さい。

書込番号:21632256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2018/02/26 17:28(1年以上前)

サイコンの磁力有効範囲はミリ単位なので、問題があったら取り付け位置をずらすだけで解決します。また、コードレスの無線が問題になることはありません。
あと、キャッツアイの多機能品を買う場合は基本はAmazonなどの通販です。

書込番号:21632642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/02/27 05:04(1年以上前)

情報ありがとうございます。本日自転車あさひに行って早速取り付けて来ました。店員さんいわく、ワイヤレスでも問題無いといって結局キャッツアイCC-MC200という機種を着けて貰いました。その後4q程走行してみましたが、スピード表示での比較では若干誤差がありますが(ジェッターの表示で24q/hの時MC200で23.8km/h程度)、一応また、あさひに行って相談してみようとは思いますが、とりあえず、障害が起きてはいないので、よしとしています。

書込番号:21634163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2018/02/27 13:40(1年以上前)

走行時に常に速度が変化しているなら、センサーは正常に動いています。あとは、外周設定だけなのでマニュアルを見て確認するといいでしょう。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-MC200W/manual/

書込番号:21635135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/03/01 15:24(1年以上前)

>ありりん00615さん
えーと、いくつかおかしなところがありますので、具体的に書きます。

・ワイヤレスの電波が問題ない件
ハリヤーとジェッターはハンドルバーにLEDライトがあります。このLEDライトは、電波を妨害する電磁ノイズを出します。
最大の問題は電動アシストのバッテリーと電線でつながっていることで、しっかりアンテナになってます。
ライトと並べて、ライトが点くと、ライトのスイッチングノイズ+アンテナ効果で、妨害電波を出し、計測できないことが頻発するようになります。うちの経験では、ライトから離せば、もちろん問題ありません。
また、サイクルコンとセンサーユニットの距離を近づけても解決します。ノイズよりシグナルが強ければいいのですから。

このノイズ具合や計測不能具合については、サイクルコンとセンサの電波強度と自転車組み合わせで大丈夫な例とだめな例がネットで出回ってますので、絶対大丈夫というのは問題です。まあ、ネットに責任ないと言ってしまえばそれまでですが(笑)

・サイクルコンの磁気範囲
基本ミリ単位、そのとおりで、多少ずれてもロストしないように設定する、ですね。
手前の話がなければあたりまえでよいですが、私の書き込みのあとでは誤解されます。

シートの後ろにバッテリーのある電動アシスト自転車は、バッテリーの長さ10cm後ろにタイヤ位置が移動されてます。ロードバイクやマウンテンバイクとタイヤの位置が違うのです。
スピードセンサ−とケイデンスセンサーが単一ユニットになっているISC-12では、そもそもペダルとタイヤがクロスしませんので、使えない、という件です。せめてケイデンスセンサーがあと5cm離れればギリギリ設置できるのです。一体型故の問題点です。
実際にスピードセンサをワイヤード延長改造して使ってますし。


無線タイプのスピードセンサーはそれなりに数ありますが、ケイデンスも測れるものとの値段差が少ないこと、
ジェッターにはスピードセンサーがすでについており、どこまで拡張性を求めるのか、
と考えると、ケイデンス付きの問題点は重要ですので。

>マッキーマキアキさん

結果論としては、自転車屋さんで単機能の無線サイクルコンを付けてもらったようなので大丈夫なようですね。
夜にならないとライトは点かないですし、そもそもメーター見れないので、夜間走行の測定誤差は気にしないかもしれませんが、
念のため、通勤を想定してライトON/OFFで同じくらいの距離に測れることの確認をお勧めします。
大きな誤差出るようならば、ライトとサイクルコンを離すように工夫すると良いです。

書込番号:21640883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2018/03/01 16:32(1年以上前)

失礼しました。ライトと干渉しない距離の目安は下記がわかりやすいですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/346105/blog/40130994/
あと、言いたいことはわかりますが、今回は前輪に取り付けるスピードセンサーだけなのですから、ケイデンスセンサーの話を出してもややこしくなるだけですよ。価格は高いですがペダル交換もしくはペダルに取り付けるだけのケイデンスセンサーもありますし。

書込番号:21640994

ナイスクチコミ!3


cliponさん
クチコミ投稿数:2件

2018/03/08 03:49(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん

私もパナソニック・オフタイムに乗っていますが、コードレスサイコンがアシストONでLEDライトONにすると速度表示が0km/hになります。
当初は駆動モーターのノイズが原因かと思っていたのですが、LEDライトをOFFにすると正常に表示するので、LEDライト電源ケーブルからノイズが出ているのでしょうか?
直流バッテリーで点灯させているLEDライトケーブルからノイズが出ているということなのでしょうか?
勉強不足ですみません(>_<)

書込番号:21658174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2018/03/08 15:03(1年以上前)

LED自体のノイズです。上記の記事と同じように位置をずらしてもダメなら、ケーブルにノイズが伝わっている可能性もあります。

書込番号:21659103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/03/09 17:51(1年以上前)

>ありりん00615さん
がすでにコメントくださってますので、

勉強不足って書かれたことにちょっとコメントを。細かすぎること書きますので、適当に流し読みしてください。

Panasonicの電動アシストのLEDライトは、なんと、モーターユニットからヒューズを経由してライトまでケーブルでつながっています。
で、このヒューズのところで電圧を測ると、もののみごとにバッテリー電圧がそのまんま出ています。だいたい満充電で27V(4.1V*7)〜25V(3.6V*7)です。
手元パネルでライトOFFすると出力が出なくなります。
一般に、白色のLEDは、電流駆動1A程度のものが使われておりますが(CREE XMLT6とかでは3A)、発光に必要な電圧は3V/1灯です。25Vでも高すぎますので、電圧を22V以上下げる必要があります。
普通にレギュレータで落とすと、22V*1A=22Wが損失されます。ライトの明るさはたったの3V*1A=3Wなのに。
ですので、一般にスイッチングレギュレータ(LEDの場合はまさちゃんさんに教えてもらった簡単なスイッチ回路方式使います)で損失をおさえた方式を使うのですが、これが、必要な電力の時間だけONし、残りはOFFさせるというスイッチのON/OFFを繰り返す回路なのです。たとえば、先程の条件で効率90%とすると、3/22*0.9=12%  で、12%だけスイッチオンで残りをOFFすることを高速で繰り返します。通常はメガヘルツオーダーで繰り返します。(高速なほど部品のうちのコイルを小さくできるためです)
このため大きなノイズを発生させます。
無線は数十メガからギガヘルツなんで影響うけにくく思いますが、27メガヘルツとかの簡易的な無線クラスでは、周波数が近すぎてたぶん何やっても通信困難。ブルートゥースとかギガ以上の通信なら影響うけにくいです。
一般的な対策としては、スイッチング回路を金属の中に入れてしまうのですが、見てのとおり、Panasonicの電動アシストのLEDライトはプラスチックで作られており、電線というアンテナもついております。回路全体を内部シールドしてノイズフィルターを通せば、こんな妨害電波出さないのですが、やっていないようです。

ちなみに、この手の物は、妨害電波規制というものがあり、日本ではVCCIという業界団体でこのような電波妨害を出さないような管理をやっております。もちろん、パナソニックさんも初期メンバーで参加されておりますが、不幸なことに自転車部門は入っていないようです。そもそもVCCI入っていれば、自転車本体にVCCIマークがあるはずなのですが、少なくともうちのハリヤーには付いていませんでした。

というわけで、私たちができることは、電波の発信源から無線通信機器を遠ざけるか、でなければ影響のうけにくい無線通信機器に代えるかとなります。
電波法で簡易無線に許可されている27MHz帯や40MHz帯での通信をしているものでは妨害されやすくなります。
CC-RD500Bとかスマホとつなぐタイプはbluetoothですので、2.4GHz通信になります。高級なサイクルコンで使われるANT+でも2.4GHz通信とのことです。

書込番号:21661802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/03/09 17:57(1年以上前)

すみません、事故(自己)レスです。アホみたいな計算ミス。
効率90%で発光させるので、
3/22*0.9=12% → 3/22/0.9=15%  でした。
大差ないですけど、アホすぎたので。。。。

書込番号:21661810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/03/09 18:34(1年以上前)

まとめてかければ良かったのですが、書いてみないときが付かないことも多く、追加で書きます。
サイクルコン無線通信の周波数ですが、今どき27MHzとか40MHzなんてアンテナ感度悪くて(それなりの長さが必要なのに短いから)今どき使っているメーカーは残ってないように思います。
どちらかというと、デジタル通信タイプかアナログ通信タイプかの方がノイズ対策としては影響大きいです。

https://www.cateye.com/jp/products/computers/
このページでワイヤレス カテゴリーで、「デジタル」って書いてあるやつがノイズに強いです。
スマートコンピュータ カテゴリーには「デジタル」って書いてありませんが、全てデジタル通信です。

スイッチングノイズは、無制限な周波数で(矩形波のフーリエ級数展開でわかるとおり)ノイズを出しますので、ノイズ源からどうやって遠ざけるか、アンテナから離すか、ノイズに強い機器の選定が最大のポイントになります。

書込番号:21661875

ナイスクチコミ!3


cliponさん
クチコミ投稿数:2件

2018/03/11 15:49(1年以上前)

>ありりん00615さん
>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
詳しい説明でノイズがどう影響するか、よくわかりました。
参考にさせていただきます。

書込番号:21667345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

最新のハリヤのちょっといいところ

2017/08/03 22:45(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器

スレ主 SUTE-HANさん
クチコミ投稿数:77件

2017モデルになって色々と改善されましたが、カタログに載ってないけどとても重要な改善点があります。
それはディレイラーハンガーがフレーム一体式ではなくアタッチメント式で損傷した時にアタッチメント交換で対応できるところです。
分かりやくす言うと、ディレイラーとはギヤチェンジの時に後ろのギヤ付近でワイヤーで左右に動く部分です。ディレイラーは後輪軸の近くにボルトで取り付けられています。
問題なのは、この部分はテコの原理で取り付け部分がとても曲がりやすいのです。曲がったら交換できるアタッチメントタイプならいいですが、フレーム一体式の場合は応急的に曲がりを戻すしかありません。しかし戻してもまたまがる可能性がかなり高いです。その時はフレーム交換(ほぼ廃車)でござんす。
最新のハリヤはここが一体式ではなくアタッチメントなのでそこだけ千円くらいで交換すればすみます。
小さいけど大きな改善点でござんす。

書込番号:21091429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 SUTE-HANさん
クチコミ投稿数:77件

2017/08/03 22:47(1年以上前)

ちなみにジェッターには付いてません

書込番号:21091432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/08/17 17:56(1年以上前)

ハリヤの場合、昔からディレーラーガードが付いていますよね。うちも2012年式でかなり乗り続けていて何度か倒れたことありますが、幸いディレーラーやフレームが被害を受けたことはありません。ガードのおかげなのか、偶然なのかは判らないですが。

アタッチメントに変われば、何かあればアタッチメントが曲がるので、被害は最小限に済みますね。いいことです。でも、アタッチメントが曲がるって、ディレーラーも被害受けてるってことですよね。XTやXTRとかだとアタッチメント曲がることでディレーラー救われるとなるとすごくいいことなんですけど。

でも、なんでいまさらアタッチメントにしたんでしょうか?
ガードだけでは守れなくてフレーム曲げちゃってメーカーに戻した人が多いってことが想像されます。みんな一体どういう乗り方してるんでしょうか。。。。。
(駐輪場とかで蹴られてるかわいそうなハリヤがいるんでしょうか・・・・・)

書込番号:21123961

ナイスクチコミ!1


スレ主 SUTE-HANさん
クチコミ投稿数:77件

2018/03/03 06:51(1年以上前)

確かにディレイラー自体は交換ですね。
ロードバイクで同じ様な経験をしてディレイラー全交換でした。フレームの曲がりは戻してもらいましたが、また曲がる恐れがありその場合はフレーム交換だそうです(一体型なので)。

ハリヤがアタッチメントダイプに変わったのは工場のラインの関係ではないかと思います。
金型が消耗して新たな設計になったのかと。ジェッターが変わらないのはその辺の理由かと思ってます。

書込番号:21644902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 身長差10cmでロードバイク共有可能?

2018/02/21 03:33(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 brigadaさん
クチコミ投稿数:7件

親(身長158cm)のロードを12歳の子供(身長148cm)と共有したいと考えています。
ジュニア用ロードが小さくなってきて買い替えを検討してますが、保管場所も取るので共有したいです。10pの身長差は厳しいでしょうか?
なお、子供はトライアスロンが主目的で、大会での走行距離は7-10k程度です。

サイズ48です。
https://www.specialized.com/jp/ja/alias/p/106868?color=195663-106868

書込番号:21617621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/21 07:10(1年以上前)

>親(身長158cm)のロードを12歳の子供(身長148cm)と共有したいと考えています。
>ジュニア用ロードが小さくなってきて買い替えを検討してますが、保管場所も取るので共有したいです。10pの身長差は厳しいでしょうか?

ジュニアロードはクランク長が150ミリ前後になっており、お子さんの身長にぴったりフィットしています(身長10分の1の法則)。女性用ロードのクランク165ミリが適合するのは、最低でも身長160センチ前後つまり主さん程度の身長が必要です。

従って、小さくなってきたジュニアロードのステムを交換して延命することを推奨致します。場合によっては1年程度で主さんの身長に到達するかもしれません(^^;)

書込番号:21617758

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/02/21 07:34(1年以上前)

お子さんはこれから伸び盛りでしょうから、身長差は無くなってくるのではと思います。
どの部位で身長差はあるでしょうか?
足の長さであれば、シートポストが350mmあるのでその中で100mmは吸収できそうです。
座高であれば、ステムの長さが75mmから100mm、s-worksには120mmまでありますので、45mm位は何とかなると思います。

しかしながら、女性用のサイズチャートをみると、148cmはサイズ44(143〜152cm)、158cmはサイズ48(152〜160cm)となります。
これはあくまでもロードバイクのサイズチャートなのでaliasは少し異なるかもしれません。

お子さんが大きくなることを見越してサイズ48を選択するのは良いと思いますが、
シートを低くするとエアロバーを握りにくくなりませんか?

お子さんと一緒には走らない、お子さんのサイズに合わせ、ご自身は妥協(競技はしないで、乗る程度)であれば、
ありかなと思いますが、どちらも競技に出るのであれば、共用は避けるべきと思います。

いずれにしても、一度お店に行ってサイズを合わせてみることをお勧めします。

ちなみにうちの嫁は身長153cmでrubyを購入しましたが、サイズ48ですとシートポストが短くなりすぎるのでサイズ44を選択しました。

書込番号:21617789

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/21 17:35(1年以上前)

こんにちは。

>>保管場所も取るので共有したいです。10pの身長差は厳しいでしょうか?

身長だけの判断は難しいですが、一般的に10センチの差もあれば、それぞれベストポジションでの共有は難しいかなと思います。
お子様は、レースに出られるということで、レースでは全力でスピードを出しますし、カーブや登り下りなどでも、乗車ポジションが合っていない場合は危険が伴うので、自転車のサイズは、お子様に合わせる方がいいと思います。

それと、お子様は大きくなられるのも早いですので、少し身長が大きくなっても、ステムの長さや、ハンドル(リーチの長さ)などの交換で対応できるサイズを選択させましたらいいと思います。

書込番号:21619003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/21 18:14(1年以上前)

ハンドルの角度を変えるだけでもだいぶ違いますね。あと、ブレーキレバーの取り付け位置を1センチ動かすという方法もありますね。サドルを後ろに下げたり、サドルを前後調整幅の大きいものに交換したりとか、やれることは沢山あると思います。

書込番号:21619101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 brigadaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/02/21 21:45(1年以上前)

皆様、ご意見、参考になりました。
私は二の次でよいので、子供に合わせてステムやシートを調整してみます。
今年はなんとか小さいバイクで我慢してもらい、来年になれば身長も伸びて乗りやすくなるかと。

大き目を無理して乗っているジュニアもいて、車輪が大きいのでスイスイ速い感じがするんですが、合っていないとよくないんですね。

それと、ピンクのラインが嫌だと言われているので、スプレーか何かでペイントも挑戦してみます。

書込番号:21619742

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/22 00:11(1年以上前)

>brigadaさん

>>シートを調整してみます。

シート(サドル)の前後や高さの調整は、あくまでペダリングがし易い位置に調整します。これから本格的にレースとか出られたりで本格的にされるのでしたら、ロードバイクの基本中の基本になりますが、奇麗な正しいペダリングを習得されるといいと思います。習得されると、楽に速く長くペダリングをすることができるようになります。その奇麗なペダリングをするには、サドルの位置は大事です。
ですので、ペダリングは大事なので、それが阻害されない程度に、サイズによるサドルの調整をされたらと思います。


書込番号:21620243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

X-HOTの方が・・・

2018/02/18 11:32(1年以上前)


ユーティリティー > キャロウェイ > XR OS ユーティリティー [XR フレックス:S ロフト:22]

スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件

ビックカメラで9,800円でしたので19,22,25度と購入しましたが、X-HOTのUS仕様の方が初速、弾道、飛距離共に優れているように思いました。
ヘッドが大きいのでアイアン側ではなくFW側のUTでゆったりと大きく振ると安定しました。

書込番号:21609350

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

中途半端?

2018/02/06 12:20(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-C + 専用充電器

クチコミ投稿数:35件

現在、アシスト付き軽重量スポーツバイクの購入を検討しているが、このバイクはそのニーズに最も近い存在である。

しかし、このバイクで長距離を走る場合、ECOモードでも48kmと不足で中途半端である。

バッテリーの容量が少ないため仕方が無いが、今後多少重量が増加してしてもバッテリー容量を増やした物が発売される予定があるのだろうか?
(勿論、予備のバッテリーを携行すれば事足りるのかも知れないが、余計な荷物となる。)

書込番号:21575349

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/02/06 15:04(1年以上前)

このクラスは、一般でいうe-bikeがライバルのように思います。
YPJ-RやYPJ-C、日本では最初に名乗りを上げた、、、、、
というか海外から逃げてきた?にも見えますが、不幸にもシェアの高いメーカーが
日本まで追っかけてきてしまいました。

・シェアの高いBoschのシステムを搭載したTREK
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/verve/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-verve/p/1348680-2018/?colorCode=bluedark

個人的には価格対性能ではYPJ-Cよりもだいぶ良いように見えます。


・後発メーカーのシマノSTEPSを日本で最初に搭載したMIYATA
カテゴリーとしてはPanasonicのXM1対抗みたいなんですけど、航続長いので。。。
http://www.miyatabike.com/miyata/e-bike/

販売開始日が1月末から4月に変更に、、、、、うーん
価格も微妙ですが、軽くて航続距離100kmオーバーですね。シマノさんの本気度うかがえます。
タイヤとホイール軽くすれば、どこでも走れるオールラウンドバイクになりそうな予感。。。


ヤマハさん、軽量化をバッテリーでやってしまっていますので、世の中の流れと違い、ちょっと微妙な位置ですね。

書込番号:21575717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2018/02/07 19:47(1年以上前)

Tsutomu_kunさん
TRECやMIYATAのバイクのご紹介ありがとうございます。

タイヤ幅が広過ぎる等のきらいもありますが、2者とも魅力的なバイクですね。
YMAHAのバイク、中東半端な走行可能距離では無く、約600g?とそんなにバッテリーは重くは無いので、
単純に考えて、例えば多少重くなってもバッテリーを2倍にして走行距離を2倍にする事くらいできるのではと思いますけどね。

書込番号:21579293

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件

2018/02/07 19:50(1年以上前)

上の文中、"中東半端"となってたのは"中途半端"の変換ミスでした。ごめんなさい。

書込番号:21579301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/07 21:47(1年以上前)

YPJ-R ユーザーです。大容量バッテリーの発売は望み薄そうなので、サドルバックかフレームキャリアに追加バッテリー載せて運用しています。ヤマハさんも現行機の8倍容量の新型をこの春に製品投入したいとサイクルモードで話しておられましたから、時期と予算が許せば少し待つのも手かもしれません。

書込番号:21579675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件

2018/02/08 09:11(1年以上前)

Art of Noiseさん、現行機の8倍容量の新型をこの春に製品投入の予定とかで、・・・
私は2倍程度の容量で良いかなと思ってましたが、
新型は8倍ですか? 随分重くなるのかもしれませんね。
もし、重くなればArt of Noiseさんのように現行車に予備バッテリーを携行するのが良いかもしれません。
いずれにするにしても、現段階では新型が発売されるまでもうしばらく待ってみようかと思います。

書込番号:21580727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2018/02/11 14:47(1年以上前)

「ヤマハさんも現行機の8倍容量の新型をこの春に製品投入・・・」
とかかれてましたが、
https://dendo-assist.com/2017/10/30/4ypj/

https://dendo-assist.com/2017/11/05/6ypj-matrix/
で紹介されているように"中途半端"でない私のニーズに合った電動アシストクロス(含ロード)バイクが発売されるようで、それに期待したいところです。(重量や価格増加が大幅に上がら無い事を願って)

書込番号:21589565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/02/16 17:43(1年以上前)

>よーく検討してさん

情報ありがとうございます!
私としてはYPJ-ECにカーボンのハンドルとエアロバー付けるか 一体のものを付けて
補助ブレーキ系統の欲しさからメカニカルディスクブレーキのシクロクロス仕上げを狙いたいですね。
あとは、バッテリーが重すぎることをどう考えるかですが。

実は私は上記シクロクロス仕上げのハリヤ乗りなので、ハリヤより軽く仕上げれる可能性の有無と
パナソニックみたいにバッテリーバリエーションの多さで乗る距離にあわせてバッテリー選べたりするとうれしいのですが。

複数本バッテリー持ち歩くのは15年前のニッケル水素バッテリー使っていた時代に逆戻りで寂しい。
途中で交換するのも大変だし、充電器持って遠出すると、充電完了した電池の交換忘れて充電できてない電池で地獄見るってのもありましたし、、、、やはりサイズがある程度は欲しいけど、重すぎないくらいのバリエーションは欲しいですよね。

バッテリー電圧をヨーロッパ仕様とあわせたのは歓迎しますが、YPJ-RとYPJ-Cの25.2V系は明らかに収束方向ですよね、、、、、
これも企画の問題ですよね。。。。今後また変わるなんてないといいんですけど。

書込番号:21604516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信35

お気に入りに追加

標準

フリーSV-LT

2006/12/07 22:53(1年以上前)


ストック

クチコミ投稿数:566件

寂しいーなーココは

ダレも書いてないからかいちゃオーッと。

今使ってるPOLE、大昔のカーボンシャフト。もう十数年使ってます、スキー道具の中で一番長持ちしてます。

昔も長さ調整できるポールは有りましたが今ほどの調整幅は有りませんでした。
次は長さ調整できるポールを買おうと思いつつ今まで来てしまいましたが、このモデル見てチョイと気持ちが動いてます。

書込番号:5727623

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/12 23:15(1年以上前)

腹ペコラパン 様

伸縮ポールお勧めしません!!。

私、MonoskiとSkiの板の違いで、115p⇔110p範囲で

昨シーズン「KIZAKI FANCLON 1 KPE-2010」使用しました。

結局ストップが馬鹿になり、ズルズルです。

春に修理でストッパーの中身を交換しましたが、

多分同じで駄目だと思います。

書込番号:5750738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件

2006/12/12 23:47(1年以上前)

Monoskierさん こんばんは。

>結局ストップが馬鹿になり、ズルズルです。

なるほど、そーゆう事もあるのですね。

普通の長さ違いのポールを用意する方が良いようですね。

貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:5750929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/11 23:40(1年以上前)

腹ペコラパン 様

6日、「志賀一ノ瀬」で、ストップを修理した伸縮ポールをモノスキーで試した結果!!

直にストップが効かなくなり駄目でした。

残念です。









書込番号:5870763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件

2007/01/13 04:10(1年以上前)

Monoskierさん

お気の毒です。
使いやすいストックにめぐり合えるようお祈りしてます。

私は今から八方尾根スキー場に行きます。
子供にスキーを教えに行くので今日はスノーブレードを持っていきます。ですので今日はノーストック。

又、何かの時アドバイス等有りましたら宜しくお願いします。

書込番号:5874959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件

2007/01/13 21:51(1年以上前)

八方尾根行ってきました。

なんか土曜日とは思えないくらい空いてました。
今まで土曜日は混むと思って敬遠していましたが・・・・。

雪不足と年始休暇明け最初の土曜日だからかな?

今日行って見て雪不足と言うほどでは無く少なめではありますが問題なく滑れました。

書込番号:5877873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/18 01:57(1年以上前)

腹ペコラパン様

八方尾根日帰りですか?!。

積雪もあり空いて、良かったですね。

志賀は雪不足で空いていましたが...

志賀高原の問題点
道路・ゲレンデ・一の瀬の宿の室迄、凶暴な猿の群れの天下です。

車の屋根が糞と傷だらけになりました。


書込番号:5894759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件

2007/01/18 23:48(1年以上前)

Monoskierさん

八方尾根いつも日帰りで行きます。
大人だけの場合、朝8時発、11時30分着で午後券で滑ります。
午後になると「コブ」が発達してきて半日でも死ぬほど滑れますので。(本当は若い頃みたいに一日滑る体力が有りません。)

>凶暴な猿の群れの天下です。

最近被害がひどいらしいですね。
地獄谷で温泉浸かってる姿はホノボノしてるんですが・・・・

八方尾根は「猿」いませんよ。

書込番号:5897760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/20 01:03(1年以上前)

腹ペコラパン 様

八方尾根を日帰り出来て良いですね。

白馬山麓は98年以来行ってません。

色々八方尾根スキー場の秘湯などの情報を教えてください。

書込番号:5901166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件

2007/01/21 23:18(1年以上前)

こんばんは。

スキー帰りの温泉は白馬では「倉下の湯」に入ったことがあるだけなので

http://www.vill.hakuba.nagano.jp/index2.html

こちらの「温泉めぐり」を参考になさって下さい。

「倉下の湯」は私が入った時は湯船の回りをビニールシートで囲い周りが見えませんでした。
・・・悪天候対策又は寒さ対策だったのでしょうか?
だいたいは帰りのR18号〜浅間サンライン近くの日帰り温泉を適当に選んで入ってます。

八方のゲレ食で私のお気に入りは「サンテラスうすば」
>リーゼンコースの中間に位置し、間伐材を利用した高い天井とゆったりとした椅子。
ログハウス作りの店内で心落ち着くひとときをお過ごしいただけます。
●営業時間:AM8:30〜PM4:00
●席数:270席

ココの「ゆったりとした椅子」これがお気に入りで八方の中では一番くつろげます。

書込番号:5908782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/22 21:42(1年以上前)

腹ペコラパン 様

白馬の日帰り温泉情報ありがとうございます。

腹ペコラパン さんは、ボードしていたのですね。

私の場合
93年にトランスニックのモノスキー( 67p)・NIDECKER左右非対称のアルペンボード(156p)から初めました。

92年に使用していたスキー板は、
92,SALOMON 9000EXP X9 Pr8(206p)⇒07,SALOMON DEMO X3(165p)と短くなっていくのに対して、モノスキー・アルペンボードは、逆に長くなっていっています!!
現在使用中は、モノスキー 03,DURET( 175cm)・アルペンボード06,Thias LACROIX Skwal X1(175cm)です。

これから、バイク車関係も色々教えてください。

宜しくお願いします。

書込番号:5911641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件

2007/01/23 00:33(1年以上前)

Monoskierさん こんばんは。

ボードは最近ご無沙汰なんです。始めた頃はボード半分スキー半分位でシーズンをすごしてました。

スキーはもう随分前になりますがプレシジョンスキーのモーグル用モデル(当時モーグル用はコレ以外ほとんどなかった)
を買ってからズーッとモーグル用を使ってました(主にダイナスター)モーグル用にしてから長さは190〜195cm、
その前はメター(もう死語ですね)のSL用を使ってました。
少し前からオールラウンド用と去年買ったスノーブレード
(共にサロモン)を使ってますが今シーズンは今のところブレードだけ。
子供を追い掛け回すには今のところブレードの方が楽なものですから。

志賀高原は「独身時代」に良く行きました。
いつも西館山の一番下に車を止めソコから寺子屋、焼額まで一巡りしてくるというパターンでした。
なぜ西館山に止めるようになったかと言うとある年、高天原に車を止めていたところ朝から降り続いた雪で「大渋滞」
高天原から湯田中温泉まで7時間!出られなかった車もいたようで次の日新聞に出てました。
それいらい自然と西館山に止める様になってしまいました。

こちらこそ「他の板」でお会いしましたら宜しくおねがいします。

書込番号:5912595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/14 00:31(1年以上前)

腹ペコラパン 様

こんばんわ

蔵王ツアーの仲間に山スキー3段伸縮ポールを使っている人がいます。

その人にストッパーに配管用シールテープを巻く修理をしていただきました。

修理後3日半使用して、伸縮ポールは直ったと思います。

シールテープ
http://www.proflex.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=18-00809

使用報告参考になれば...

書込番号:5999412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件

2007/02/14 23:04(1年以上前)

こんばんは。

>シールテープ

こんな使い方が有るなんて。

目からうろこ、です。

自分の持ってる工具箱(バイク、車用)の中に入ってました。

良いこと教えてもらいありがとうございます。

書込番号:6003014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件

2010/12/18 02:25(1年以上前)

FTのスレが削除されてしまったみたいです。
残念です。

書込番号:12382804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/20 01:14(1年以上前)

焼額山〜一の瀬スキー場

奥志賀高原「ホテルグランフェニックス」

腹ペコラパン さん
ご無沙汰しております。

>FTのスレが削除されてしまったみたいです。
未だつづきが...残念です。

先日、志賀高原の焼額山と奥志賀に初滑りに行きました。
積雪が少なくても良質の雪で天候も良く楽しめて良かったです。

今回の志賀で、
クナイスル・フレクソンのタンにヒビ入ってしまいもう限界(寿命)のようです。
新たにブーツを購入しますが、うまくカスタム出来るのか心配です。

書込番号:12392913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件

2010/12/26 18:52(1年以上前)

Monoskierさん こんばんは。

お久しぶりでございます。

もう初滑りにいってらしたとは羨ましいです。

自分の方は普段なら一度くらいは行くのですが、12月は雪が少なかったのと

休みが少なかったので初滑りは年末年始休暇に入ってからとなりそうです。

このところのクリスマス寒波による積雪に期待しています。

お使いのブーツにヒビが入ってしまったとはお察しいたします。

>・・・うまくカスタム出来るのか心配です。

Monoskierさんでしたらきっと大丈夫と思います。

自分も初滑り行って来たら報告します、それではまた。

書込番号:12422555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件

2011/01/23 00:27(1年以上前)

息子です

リーゼングラート

うさぎ平

Monoskierさん こんばんは。

だいぶ遅くなってしまいましたが今月の3日の日に行って来ました。

今はこの所の大雪でだいぶこの時とは状況が違ってしまっていると思いますが。

3日の日は天気も良く初滑りにはとても良かったです。

スキー場は109の名称がうさぎ平テラスに変わっていたりとか「あれ?」と思う事が
いくつか有りました。

連休明けからこのところチョイと忙しいので次回の予定がまだ立っていませんが

出来れば2月は2回を目標に行きたいと思っています。

書込番号:12547710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/30 20:13(1年以上前)

TECNICA PA 100 AIR SHELL

腹ペコラパン さん こんばんは。

ブーツカスタム出来上がりました。

FULL TILT BOOTS 検討したのですが...
http://fulltiltboots.com/

FG PROサーモインナーのサイズが無かったので、
http://fgpro.net/products.htm

TECNICA PA 100 AIR SHELL を選びました。
http://www.tecnica-group.co.jp/tecnica/
http://www.youtube.com/watch?v=ehze59HG6VE
http://www.youtube.com/watch?v=nsRItwLMOww&feature=related

インソールは、
コンフォマーブルカスタムレース+スタビライザーT2 
http://sidas.co.jp/products/index.php

実際にゲレンデで試さないと何とも言えませんが、フィット感は良いです。
2月10日(木)夜〜13日(日)プロスキー蔵王スキーツアーで試します。
http://tokiwa-sports.co.jp/1291387433530/

次は、アルペン試乗会とICI石井スポーツ試乗会に参加予定です。

書込番号:12583437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/17 00:49(1年以上前)

蔵王地蔵尊

蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅〜

上の台ゲレンデ

ホテルフェブランシェ蔵王

腹ペコラパン さん  こんばんは。

蔵王スキーツアーに参加しました。
3日間の天気は良くなかったですが、蔵王を満喫できました。


TECNICA PX 100 AIR SHELL
両足の内くるぶし〜甲にかけて当り...
刺すような痛みが出て、最悪の状態で滑りました。
今現在、水ぶくれが破裂して触るとかなり痛いです。
今のところ「エアフィットシステム」が、全く使えないので残念でなりません。
今度の日曜日、カスタム直しに出します。

書込番号:12666833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件

2011/02/23 10:39(1年以上前)

Monoskierさん

こんにちは。

御足を痛めてしまったのですか。早くよくなるよう祈ってます。

自分の場合はブーツが合わないとくるぶしの下あたりの皮が剥けて痛い思いをします。

「蔵王」もうしばらく行って無いので行きたいのですがなかなか機会に恵まれません。

子供のレベルが上がってきて回数行けそうかなと思っていたら自分の休みが無くなりました。

土曜日の休日出勤が増えて日曜日一日だけだとどうしても行きずらいです。

(玄関にいつでも行ける様に一式用意してあるのがなんとなく空しいです。)


書込番号:12695572

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)