スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1856スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信42

お気に入りに追加

標準

ShimanoホローグライドCRANKリコール開始

2023/10/08 12:36(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1377件

ShimanoのDURA-ACE及びアルテグラの2012年から2019年に製造されたCRANKにリコール、またはリコールに近いプログラムが発信されました。

該当CRANKの所持者及び疑問がある方はShimanoテクニカルサポートに連絡し、今後の対応を案内していただく、或いはこのプログラムを知らない方に伝え、プログラムについて情報が行き渡るように注意喚起していただけると幸いです。

参照サイトを幾つか下記に貼り付けます。また追加情報も書き込みいただけると幸いです。

https://bike.shimano.com/ja-JP/information/customer-services/corrective-actions/important-safety-notice-11-speed-hollowtech-road-cranksets-inspection-program.html

https://bike.shimano.com/en-EU/information/customer-services/corrective-actions/important-safety-notice-11-speed-hollowtech-road-cranksets-inspection-program.html

https://www.cpsc.gov/Recalls/2023/Shimano-Recalls-Cranksets-for-Bicycles-Due-to-Crash-Hazard

https://bike.shimano.com/de-DE/information/customer-services/corrective-actions/important-safety-notice-11-speed-hollowtech-road-cranksets-inspection-program.html


https://twitter.com/gplama/status/1705022050971304349?t=MRgkLTxLB0fhxBwPxVTvqg&s=19

書込番号:25453857

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25件

2023/10/08 16:13(1年以上前)

メガニウム584さん、コメントどうもありがとうございます。 
道場の方のスレッドが今現在見当たりませんので、もう一度投稿させていただきます。

>ノーパンク仕様、標準仕様のクークルMを揃え、母には自転車ライフに復帰していただきました。

お母様の自転車復帰、本当に良かったですね。
釈迦に説法ですが、自転車保険、ヘルメット、前後ライトなど、くれぐれもお母様の安全、事故防止にお気をつけて頂きますようお願いいたします。

ご指摘の私の投稿は、紹介動画の中で根拠のない誹謗中傷と取られかねない内容の部分があり、それをコメントに出してしまい、自ら削除しました。

動画そのものは、約4ヶ月前の動画でパワーメーター付きのクランクが破断した実物の物が出てきます。

https://youtu.be/N8dkx-jNA-Y?si=emB-yYhbEv81H1QA

破断の兆候としてのちに分かったようですが、パワーメーターの数値が異常な値を出していたようで、最初、センサーの故障を疑っていたようですが、破断は通常運転中の突然のことだったようです。

書込番号:25454134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/08 16:19(1年以上前)

>昭和平成さん
返信感謝します。
あああ、ヘルメット、そういえばヘルメットをマザ準備していなかったです。
とびっきり軽いのを用意しないと頚椎二負担がかかるでしょうから頑張って探します。

パワーメーターですが正に異常値で剥離に気づく方が多いと聞いています。私は未体験、いやパワーメーターもリコール対象のCRANKも避けてきた口ではあるのですが。

一方で公式はFC-R9100-Pの欠陥は認めており、その一方でFC-R9200-Pのパワーメータの精度の噂を持ちかけたところ確認中とのお返事でした。


皆さん剥離する前に対策品に交換していただいて、無事に過ごせることを願うばかりです。

書込番号:25454137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/08 16:22(1年以上前)

>昭和平成さん
そういえば道場の方のスレッドは私も確認しましたが、消滅していました、サーバーで不具合が起きていないか非常に心配です。
皆で築いてきた投稿があれよあれよと消滅していっています。
残念でなりません。

書込番号:25454143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/08 16:56(1年以上前)

よほど酷い内容のものは削除の憂き目に遭うのはやむを得ませんね。大量の削除は醜い掲示板となって誠に残念ですが、それもまたやむを得ませんね。

自転車の情熱があっても投稿自体も抑制がかかってしまいそうで本当に残念です。

書込番号:25454195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2023/10/08 17:01(1年以上前)

ヘルメットの方は、各自治体で購入資金の支援がありますが、もう支援の期限が切れている所も多いかも分かりません。

一度、地元の市役所なり自治体のホームページなどを検索してみていただけたらと思います。

書込番号:25454204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/10/08 17:10(1年以上前)

購入資金の支援は、一般に
補助金と呼ばれているようです。
連投すみません。

書込番号:25454222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/08 17:36(1年以上前)

サーバーの不具合で消えているものかと存じ上げますが、万に一つ誰かが皆の共有財産と私が少なくとも感じているものをを大量に削除しているのだとしたら、最早それをどう現せばいいのか私は困惑してしまいます。
サーバーの調子が無事に回復するといいのですが、何かしらバックアップを自分の環境以外でも残し危険がない程度に後世に語り継ぐ方法はないかと憂いるばかりです。

書込番号:25454266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/08 17:38(1年以上前)

>昭和平成さん
ヘルメットの補助金、そういえばありますよね、私の住んでいる自治体でもないか探してみます。本当に感謝致します。

書込番号:25454274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/08 18:11(1年以上前)

FC-R9200のシャフト部分

不確定だけど噂のRMA資料

動画見ました。
のむラボでよく聞くパターンの左側の剛性がなくなってパワーメータに異常値が出て、折れる前に剥離に気付く、或いは折れるポターンですね。

白い粉が予兆とありますが、これは腐食した金属面の断片な気がします。

FC-9200では左はホローグライドからホローテックに改められうたので、この動画のような左CRANKの剥離はなくなったと考えたいですね。

また右側のホローグライドもR99100と違ってR9200ではシャフトに防止を意識したような蓋が追加され、旧来のシャフトの穴も塞がっていて、これで腐食を防げればいいのですが、しばらくコレで様子見しかないでしょうね。

事実上11SのShimanoトップグレードCRANKは今回のプログラムでR9200やR8100に近い商のものに更新されて、抹消されて・
ShimanoCRANKのQファクターは4アームのものはカタログ値で148mm〜になりそうです。実際に取り付けるともう少しかさばりますが。
Qファクターを求めるならCampagnoloやフルクラムに宗旨変えするしかない。

私はまだCRANKがプログラムで刷新されて怪我人が増えないで済む方が良いと思いますが受け入れられる方ばかりでもなさそうで書状無常なのかと思いを馳せます。

書込番号:25454327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/10/09 11:13(1年以上前)

念の為に、投稿いたしますが、
掲示板のルールを読んでみると、
投稿が削除されている場合、まず考えられるのが、
投稿者自身での削除です。
次に考えられるのが、掲示板の運営者による削除です。
恐らくサーバー自体には問題はないと思います。

ですので、投稿する場合は、投稿する前にその内容をまず保存する必要が有るでしょう。すでにある投稿も削除される前に保存するかどうかは投稿者によるか、他者が保存するかということになります。

書込番号:25455317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/09 14:05(1年以上前)

>昭和平成さん
元々あそこは時限式で削除される性質もあったので、私自身は私自身の投稿も他の方投稿のもすでに保存して、その気になればネット上に公開することも可能な準備は常にしていました。

ただ私は投稿を全く削除していないので、消去法で運営者の削除となると絶句します。

私の投稿含めてあまりに多くの投稿が削除され、最早データベースとして機能するか危ういと嘆くばかりです。

この上FC-9000含めて今となっては神器として担ぐのも忌避される性質のものを、まだ担ぐとなっては、ただただ残念です。

鰯の頭も信心からなんて言葉もありますが、最早なんともです。あそこをみてFC-9000や4500シリーズを新規で導入される方がでないことを願うばかりです。
そういえばST-5600同様ST-4500などトリプル兼用のSTIはShimanoが過去にリコール対象にしていた覚えがありますが誰も指摘しなくなりました。
サーバーのバグか運営者の姿勢かわかりませんが、無念です。

もう消滅した投稿でうーむ。。。 さんの家訓に

>私の数代前の先祖は坊主だったくせに、家訓は「神仏も疑え」ですから。そして間違ったら軌道修正すれば良い。

というのがありますが正にコレです。

書込番号:25455553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/09 20:29(1年以上前)

>昭和平成さん


ちょっと私なりにある場所を試しましたが、結果から言えば今の作戦ベースに広げるのが最善のようです。
ともあれ、なんとかこの情報をこちらなり別の場所なりで周知することが可能であれば当面は私も皆さんも、CRANK破断の憂き目に会わないで済むと願うばかりです。
幸い協力いただける方は徐々に増えています。

昭和平成さんどうかこれからもよろしくお願いいたします。

書込番号:25456060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/10 06:56(1年以上前)

おはようございます。ネット上のマナー、ルールは厄介ですね。

>元々あそこは時限式で削除される性質もあったので、私自身は私自身の投稿も他の方投稿のもすでに保存して、その気になればネット上に公開することも可能な準備は常にしていました。

一般的なマナー、ルールについてコメントいたしますと、
@他人の投稿の内容を他の場所に無断で転載するのはダメ。
A自分の投稿の内容を他の場所に無断で転載するのもダメ。

以上を慎重にご検討お願いいたします。

Aの二重投稿については、まずブログやYouTubeなどで先に投稿、公開したものを後で掲示板に紹介するのはおそらくOKと思います。

ですので、
>>私の数代前の先祖は坊主だったくせに、家訓は「神仏も疑え」ですから。そして間違ったら軌道修正すれば良い。

これは内容そのものは、全く私も同意しますが、厳密に言うと元々の被引用者の承諾が必要になると思います。

書込番号:25456488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/10/10 07:05(1年以上前)

こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。

私の自転車の実力は、まだまだ初心者に毛が生えた程度ですので微力でしかありません。何しろスポーツバイクは、未だGIOSミストラルのみしか知りませんので。

こことか、縁側の掲示板は、一旦投稿すると削除以外は訂正、変更ができないのが欠点ですね。

書込番号:25456497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/10 12:13(1年以上前)

>昭和平成さん

おはようございます。

一般的なマナー、ルールについては本当に厄介です。ご指摘は最もかと思います。

ただサーバーのトラブルか運営者の姿勢なのか定かではないですが、最早転載の確認すら困難な場合、書き手としてはどうしようもないです。


またこちらの方では運営者の許可を得てここと同様にスレッドを投下しました。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/1740/ThreadID=1740-5160/

最低限文体は替えて気をつけました。ご心配いただき感謝致します。


>私の自転車の実力は、まだまだ初心者に毛が生えた程度ですので微力でしかありません。何しろスポーツバイクは、未だGIOSミストラルのみしか知りませんので。

いえいえ、ヘルメットの件しかり投稿の保存方法の指南然り、私はとても助かっています。
情報は生物であり如何にインプット・アウトプットするかが重要でしょうから、センスの問題かと思います;

センスがなければホローグライド破断破損の情報が2020年の段階であっても「神仏も疑え」どころかDURA-ACEを盲信し、現在に至って公式からリコール情報が出てハートブレイクしてしまいもしかしたら暗黒面に堕ちてしまう憂き目にあってしまうので、もうなんていえばわからないです。
他責ではなく自責にしておけば傷は最低限で済むでしょうに。
実践主義とはなんぞやと思いましたが、私も他責にしないように気をつけねばなりませんね。

ただホローグライドCRANKの剥離破断が自身の体験の実践において現れたら命に関わるので、これについてはリコールプログラムが発信された現在の段階で観念して対策品に交換する他ないでしょう。


ところで実は

>>私の数代前の先祖は坊主だったくせに、家訓は「神仏も疑え」ですから。そして間違ったら軌道修正すれば良い。

の被引用者であるうーむ。。。。さんにはここに来ていただけるようにお願いしているのです。


ご当人は縁側ではCRANKリコールについて数日黙ると宣言しており、また思うところあってか最後っ屁という表現をしているので、どうなるかまだわかりませんが、あの方は私の2020年の書き込みを「ただ見ただけではなく印象付けた。」と仰っている上で、ディスクブレーキパッドの過去の供給事情から得た体験から特定のメーカーを盲信することなく俯瞰してものを見ることを私に体現する形で伝授してくれた先駆者でもあるので、是非とも何れまた意見交換していきたいと思っています。

書込番号:25456847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/11 00:47(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3D%2DuK7FSZ6OFM

https://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3DXwwwEc0hHYI


簡易和訳も貼ります。

169,089 回視聴 2022/02/09
これは、最近故障しているシマノのクランクの相次ぐエンジニアリングの概要です。これは主に、継ぎ目に沿って接着(接着)された 2 つの部分からなるクランク アームを使用する Dura Ace および Ultegra クランクに影響します。主な故障モードは腐食によるものですが、アルミニウム製のスパイダーにスチール製のアクスルを使用することで、腐食が加速され、大幅に悪化したようです。スチール製の車軸に近いアルミニウムが優先的に電解腐食を受けたようです。腐食が始まると、材料の膨張により接着接合部が破壊されてしまいます。接着剤が自然に切れたわけではないようです。

***105 が溶接されていると述べたプレゼンテーションに誤りがあります。中空鍛造だと聞きました。大まかに言えば、そのユニットは影響を受けないので、それは問題ではないようです。***


陽極アルミニウム合金でガルバニック腐食が発生するには、腐食が発生する場所を湿気で覆う必要があり、同じ湿気のパッチが陰極鉄合金まで拡張されて、-OH が陽極 Al に移動するための完全な回路を形成する必要があります。 、および +O は陰極 Fe に移動します。接着剤の接着ラインの周囲に物理的な開口部があり (接着剤の塗布ラインが閉ループを形成していないため)、水、特にバイクの洗車に使用されるアルカリ性石鹸水が吸い込まれてしまった可能性があります。そして中空室にはアルカリ性の水分が滞留します。



(これは自宅で簡単にテストできます。使用済みのデュラエース/アルテグラを自転車から分解し、チェーンリングとペダルを取り外し、水の入った大きなバケツに浸し、徐々に回転させ、気泡を注意深く探します)冷たいクランクと温水を使用すると、気泡が発生します。最適な強度で接着するには、アルミニウムの両面に接着プライマーを塗布するのが一般的です。場合によっては、プライマーが AL 合金を腐食する可能性があります。アルミニウム ハイドロサイトが内壁に形成されると、構造の形成方法 (鋳造、鍛造、金型、押し出し、CNC など) に応じて、弱い構造層 (芝生の雑草など) に沿って水平に這い上がります。そしてそれは物理的に拡大します。この膨張により、接着剤に隣接する金属表面が弱くなります。







したがって、結果は同じになります。層間剥離が発生し、2 つの半分がクランクして分離します。接着剤の強度が低下したのではなく、接着剤を保持している金属表面が弱くなったのです。


6


返信


2 件の返信
@esjayaitch
@esjayaitch
1 年前
Ultegra 6800 クランクセットに関する私の経験では、スパイダーの背面に隙間があり、そこから湿気が侵入する可能性があります。これが、私のユニットの接着が失敗した理由です。また、交換した R8000 には隙間がないようで、密閉性も向上していましたが、故障の事例はまだあるようです。



返信

@willo7979
@willo7979
1 年前
@esjayaitch
クランクのような複雑な輪郭を接着するのは難しいです。Hambini のレビューによると、シマノは接着プロセスにおいて成熟していないようです。重要なパラメータの 1 つは、一貫した接着剤の厚さのために一貫したギャップを確保することです。これが設計によって促進されていないと、さまざまな場所で、さまざまな方法/モードを通じて障害が発生する可能性があります。







SNSの検索ワードのURLも貼ります。



https://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Ftwitter%2Ecom%2Fsearch%3Fq%3DShimano%25E3%2580%2580Recall%26src%3Dtyped%5Fquery%26f%3Dlive




youtubeの内容を簡易に意訳すると

・そもそも異種金属で組み上がったCRANKはガルバニック腐食を起こす発電機状態だよ。

・ガルバニック腐食をCRANK回転時の人力などの摩擦などで抵抗がかかる筐体でイオンが移動することで発生するよ。

・したがって静止している時は腐食は広がりにくく結果的に走行時に腐食が進んで破断するよ。

・アルミニウムがボロボロになるのに対して鉄鋼材のパーツはほぼ無傷だよ。だからこれは化学現象だよ。

・水分などが接着部の隙間に入り込んでくると電子の移動を誘発して接着部のアルミニウムが膨張(腐食)して破断するよ。

・105グレードの冷間鍛造だとSHAFTは鉄でアームがアルミでもガルバニック腐食の影響を受ける脅威度は接着式のDURA-ACEやアルテグラより遥かに低いよ。

・ガルバニック腐食を防ぐには同じ鋼材で作るか絶縁状態にする必要があるよ。そもそもShimanoのクランクセットは発電機状態だから欠陥レベルが致命的なんて言葉では済まないよ

・乾燥しているところだと洋上のようにガルバニック腐食は起きにくいよ。だから雨天とかで走るのは止めたほうが良いよ

・ケミカルで掃除した場合が毛細血管のように染み渡ると物によっては腐食の引き金になるよ。

というように見受けられました。


書込番号:25457798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/10/11 19:10(1年以上前)

ガルバニック腐食は、かなり有名な話なのに、シマノの技術陣はなぜこれを見逃したのかですよね。
人災はあちこちで起こりますね。

書込番号:25458772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/11 19:51(1年以上前)

>昭和平成さん
2020年の段階で私ですら気付く有様ですからね、CRANKの剥離は。
凄く雑に言うと異金属が通電してアルミニウム側がイオン化による腐食でぼろぼろになり、末端の接着剤がついているであろう接着部が剥離することを想定できない程度にShimanoには金属加工学に詳しい人間が居なかったということになるのでしょうか。
確かに中央に鉄のSHAFTがあって異素材であるAluminumのアームが接着剤で最中構造でついていて、絶縁していないとなると発電機の体裁は整っており、後はライダーの脚力による摩擦抵抗と磁力と空気中の水分などが結合し、イオン化が発生してしまえばガルバニック腐食は発生し、AluminumのCRANKアームは膨張して接着剤の貼ってある面は破断するでしょう。
SHAFTをAluminumなりガルバニック腐食を起こさない素材に置き換えるなり、絶縁しないと、発電機や電池と形容されても全く不思議はないです。恐ろしいです。


尚FC-5603の時点ではSpindleSHAFTはAluminumでガルバニック腐食は起きる余地が現行のそれらよりも低いことになってしまいます。


FC-5703の説明で上位グレード動揺に鉄で薄くSHAFTを生成できるようになったことが進化とあったので、ガルバニック腐食の呪縛は性格にはホローグライドになる前の7900世代から始まっているようです。

だからFC-4500やFC-4503は信頼出来るというのはあながち間違いではなかったことになります。SpindleがAluminumでしょうから。

また海外のフォーラムを調べるとBB30の始まりにはShimanoのSpindleに施された特殊技術に業を煮やし、FSAを始めとした他社が大口径Spindleを用意して自社たちではShimanoの技術に対抗できない部分をブレスフォットBBという形で昇華させ、世にリリースしたなんて話もありました。尚こっちのSpindleはAluminumです。

鉄で軽量なシャフトを作るのはShimanoしか出来ないんでしょうか?(ここだけ棒読み。)


ただ脱大口径BBの背景にはガルバニック腐食を対策するために各社フレーム側に絶縁体を施して磁力の発生を抑えようとする方向に舵を切ったという説もあり、何れにしてもShimanoのガルバニック腐食について業界ぐるみで11年も隠蔽してきたという事が浮き彫りになってしまったようなきがします。
また今回のShimanoホローグライドCRANKRecallの真相の一部に過ぎないとすると頭が痛いです。

書込番号:25458813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/14 00:40(1年以上前)

アレから情報を集めガルバニック腐食以外でも原因があるかも知れないという情報を手に入れ、いくつか共有したいと思う。

・中空部のに入り込んだ水分が接着剤に劣化を引き起こし破断した説。

・気圧の変化に中空構造が耐えられずに接着面が崩壊した説。

・チェーンリングやCRANKのパーツのクリアランスが確保されておらずに金属の膨張に耐えられなかった説。

ざっと見てもたくさんあると思う一方カーボンを固める際に使われるエポキシ樹脂は日進月歩しておりどれ絵が原因でもッッ不思議はないですね。

後は異種金属腐食を恐れるあまりアルミシャフトの骨董品を借り出すrと接着剤によるクッション性が担保されていないだろうから、これはこれでリスクです。

何かしら公式がガイドしてくれるといいのですが。

あくざいは

書込番号:25461890

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

メガニウム584備忘録OCSセレクターBB編

2023/10/09 23:49(1年以上前)


シティサイクル・ママチャリ

クチコミ投稿数:1377件

OCSセレクターBBとは20世紀にあった一般車向けのBB規格で一般車であるにも関わらずかつてのシマノオクタによく似た構造のBB規格である。
例によって現在のFSAなどに見られるスパイダーとクランクアームを分離させることも可能だが、現在ではスパイダーの選択肢が殆どないのと、一般車グレード故に強度が今ひとつな弱点がある。
といっても大体は左のベアリングのクラウンレースが破損しているパターンが多く、ヘッド小物のクラウンレースっとベアリングがセットになっているスモールパーツが入手できれば修復できる場合もある。
もっともCRANKの材質は柔らかく、注意しないとネジ山が舐める上に固着していることも多いので、ラスバネなどで固着を緩め、自分で作業する場合は寒い時期は、金属もしまっているのか外れにくいため、時間に余裕があるのであれば春先や秋に作業をすることをおすすめする。
左右でベアリングの大きさが違うのでパーツを入手する際は気をつけてほしい。
このベアリングのとクラウンレースだがネットだと入手が難しく、街の自転車屋さんgがひっそりと保守パーツでストックしている場合まおるのでダメ元で問い合わせて入手してもいいと思う。
絶滅したのは規格的な問題というよりパーツを製造する下請けがなくなってしまったのが原因とされている。
ここのパーツが原因で苦戦している方はスクエアテーパーに変える前にベアリングが無いか探してみてもいいかもSれない。

尚フルメンテしたい方は

kino99 さん
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=kino99&Disp=engawa

の運営するブログに実際の取り付け方法がのっているので参考にするといいと思います。ただ専用工具が必要でこれが入手難易度が高く、私だったら上記のようにベアリング及びクラウンレースを交換する方法のみで対応できる場合に修復を試みると思います。
尚、再封印する際は蓋がゆるくなっていることもあるので、グリスなどで抵抗を付けて開かないようにする工夫をすることをオススメしたい。


https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/b2e1e990fa75dacf557ded27d12c64dc


https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/5824a75ede4940b4d6f120772e2ce318

書込番号:25456318

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1377件

2024/05/20 19:17(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/#2473-239


続きをこちらで作成しました。

書込番号:25742008

ナイスクチコミ!0


kino99さん
クチコミ投稿数:2件 Kinoの自転車日記 

2024/06/09 13:11(1年以上前)

ご無沙汰しています
Kinoの自転車日記の Kinoでございます 
随分沢山のスレッドを立てられましたね かなりのエネルギーをお使いの事かと思います

この様に私のブログをご紹介頂き有難うございます
久し振りに縁側ページに来たのでご挨拶させて頂きました Kino

書込番号:25766063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件

2024/06/09 13:41(1年以上前)

>kino99さん
おお、御大自らお声を掛けていただけて光栄です。

はい、微力ながらkino99さんのブログのような大変具体性があり、わかりやすい記事を皆さんに紹介するべく

私自身は画像や動画をアップロードできていない問題があるのですが、縁側やこちら等でスレッドを作成し


皆さんに過去のパーツ、現行のパーツ、各々の良さを知ってもらうべく、頑張っている次第です。

kino99さんには是非とも縁側でも交流できると売れく思うので宜しくお願いいたします。

また縁側を見れば成果がわかると思うのですが、出来鉄鋼業の27インチ車の700C化の際にセレクターBBの右のクラウンレース割れ及び硬球紛失によるガタを、正にkino99さんのブログを拝見しながら

硬球追加とクラウンレースの形状の修復を努め、何とか異音は出なくなって、CRANKがよく回る状態に復旧できました。

本当に貴重な情報を感謝いたします。今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:25766089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件

2024/07/14 16:29(1年以上前)

メガニウム584備忘録 OCSセレクターBB編


OCSセレクターBBは、20世紀に一般車向けに開発されたBB規格です。この規格は、現在のシマノオクタとよく似た構造を持っており、WHEELのハブやホローテックに近いものです。しかし、専用の工具が入手困難なため、このBBを装備した自転車のメンテナンスは難しいことが多いです。

メンテナンスと修理について メガニウム584さんは、自転車の右クランクアームとシャフトが固着している問題を報告しています。


この状態は、ホローテッククランク(2ピースクランク)に似ています。破損したリテーナー部分の硬球を補完し、グリスアップすることで、クランクの回転がスムーズになり、異音を軽減します。


パーツの入手について 現在では、OCSセレクターBBのパーツは入手が非常に困難です。



しかし、日本製の良質なパーツであるため、税金修復を試みる必要があります。特に、破損したベアリングのクラウンレースは、街の自転車屋で保守パーツとしてストックされている場合がありますので、問い合わせなども良いでしょう。


メンテナンスのタイミングと方法 クランクの材質が柔らかいため、ネジ山が舐めやすく、固着しやすいです。固着を緩めるにはラスペネを使用し、寒い時期は避け、春先や秋に作業を行うことをおすすめします。また、左右でベアリングの大きさが異なるため、パーツを入手する際には注意が必要です。


参考資料と追加情報 詳しい取り付け方法については、kino99さんのブログが参考になります。専用工具が必要ですが、入手難易度が高いため、ベアリング及びクラウンレースの交換のみで対応することを推奨します。再封印時にはグリスで抵抗をつけて、蓋が開けないように工夫しています。


実験と現状 現在、実験機でリア10S(スプロケットは11S)での再稼働を試みています。KMC X10チェーンを使用することで、リア10Sの変速が可能になりました。

書込番号:25810708

ナイスクチコミ!1


kino99さん
クチコミ投稿数:2件 Kinoの自転車日記 

2024/07/14 22:33(1年以上前)

Shimano OCS セレクター ハンガー小物

OCS セレクター 構成パーツ

OCS セレクター 左側

OCS セレクター 右側

こんばんは お世話になります
折角なので シマノ OCS セレクター ハンガー小物の 写真を貼らせて頂きます
この写真の物は 未使用のデッドストック品です この様な古い部品を確保するには
絶えずアンテナを張っておく必要が有りますね 運が良ければ素敵な出会いが有ります

書込番号:25811191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件

2024/07/15 04:28(1年以上前)

>kino99さん
おお、御大自ら画像投稿感謝します。

この優れたパーツ群はもう御大を始めとした僅かな方しか  ネット上で存在を伝えていないので、とても助かります。

縁側がサービス終了となりますがこちらに随時、情報を退避させるつもりなので今後とも 宜しくお願いいたします。

書込番号:25811448

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Z30最高

2024/07/04 14:23(1年以上前)


ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ガーミン > Approach Z82

返信する
クチコミ投稿数:92件

2024/07/11 22:52(1年以上前)

赤字表示のV6が出ないかと思っていたけど、ガーミンから出た。マグネット付きだし、重すぎるX3は処分予定。

書込番号:25807032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B42 + 専用充電器

クチコミ投稿数:44件 TB1e TB7B42 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B42 + 専用充電器の満足度5

空気入れは気圧計付きの物を使っていて、ふだん乗りではクロスとロードの中間の700kPaくらい入れてます。この状態だと、段差は気を付けないとかなりゴンゴンと衝撃が来ますが、少し無精して空気が減ってきたママチャリとクロスの中間の500kPaと比べて、燃費が3割くらいは確実に違っている印象です。アシストレベル最大のアップダウンありの街乗りでは、500kPaだと10q@10%前後なのに対して、700kPaだと35q走っても30%使わなかったので間違いないと思います。遠乗りするときは、これくらいの気圧を心がけておくと安心かも知れませんね

書込番号:25333604

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2023/07/07 19:22(1年以上前)

メーカー指定の300kPaでさえ、走りは固く感じると思いますが。

書込番号:25334204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 TB1e TB7B42 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B42 + 専用充電器の満足度5

2023/07/07 19:57(1年以上前)

なんか疑われているようなので、家で使っている空気入れの画像を添付します。300kPaなんかだと、逆にタイヤのクッションが効かないで段差なんかだと、たぶんホイール傷めるんじゃないかくらいの衝撃だと思いますよ。それに、ぜんぜん転がらないから、とくに登りのバッテリーの減りも早いと思います

書込番号:25334244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2023/07/07 21:05(1年以上前)

ブリヂストンの場合はタイヤに記載されている推奨空気圧表記を確認があります。

但し、TB7B42の場合はスペックにロングレッドの記載があるので、300kPaということになるのです。
https://www.bscycle.co.jp/news/release/2017/4264

書込番号:25334315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件 TB1e TB7B42 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B42 + 専用充電器の満足度5

2023/07/07 21:36(1年以上前)

失礼ですが、こちらの実車にはどれくらいの頻度で乗られてますか?

私はこの商品のオーナーで、1年3か月以上ほぼ毎日の頻度で乗っていますし、ヒマさえあれば遠乗りもしていますので、いちいちケチを付けられる覚えもないのですが

もっとも、こちらの商品にはスポーク折れの報告も少なからずあるようですが、それこそメーカー推奨とやらの300kPaが原因なら、むしろそちらの推奨値にこそ問題があるように思いますが

それでも私の700kPaをお疑いなら、実際に空気入れた時のゲージの写真でもアップしますか?
それで乗ってて、今まで何の不具合もありませんけど

書込番号:25334362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件 TB1e TB7B42 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B42 + 専用充電器の満足度5

2023/07/07 21:46(1年以上前)

ちなみに別のスレッドでも書いていますが、このタイヤの性能は論外ですよ

空気圧云々以前に、ウエット性能はまるでダメ。縦方向のちょっとした路面の不整地にも、すぐに足を取られますけど、ご存知ですか?

書込番号:25334386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 TB1e TB7B42 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B42 + 専用充電器の満足度5

2023/07/07 21:51(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20940014/

書込番号:25334393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2023/07/07 22:56(1年以上前)

タイヤによって、推奨空気圧が違うという話をしているのです。本当に、標準のロングレッドのままなのですか?

ブリヂストンで500kPaを超える空気圧が推奨されているタイヤはDISTANZA等のスポーツ車向けです。

書込番号:25334452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件 TB1e TB7B42 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B42 + 専用充電器の満足度5

2023/07/07 23:08(1年以上前)

で、どれくらいの頻度で乗ってるんですか?

仕様書とか、カタログとかしか見てないレベルなら、返信不要なんで
通知くるのもウザいんで

乗ったことないとかなら、正直ブラックリスト入れたいくらいなんで
いい加減、黙っててもらって良いですか?

書込番号:25334465

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2023/07/08 06:38(1年以上前)

1年半乗っていて、英国式から米国式に口元を交換して空気圧を測りながら乗っておりますが、指定通り300kPaで問題ないですね。触っても堅いですよ。
走行可能距離は条件によって変わりますが、自分が測定した限りでは公称航続距離とほぼ合致しています。

本車についているロングレットは一般向けのチューブなのでロードバイクみたいな加圧をすると寿命が恐ろしく縮み、逆にパンクの恐れがあると思いますね。

フェイトさんさんのおっしゃることには違和感しかありません。

書込番号:25334636

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件

2023/07/08 12:14(1年以上前)

みなさまこんにちは。

英式バルブ(スーパーバルブ含む)では空気圧が測りにくいと見聞きしましたがどうなんでしょうか。

私は今の1-1/8パナレーサーパセラでは仏式バルブで600kPaにしてますが最近は片道50km以上
の遠出をしなくなりましたので電費より乗り心地を重視して1-1/2のSR197に戻して米式アダプター
を付け250kPaで走ろうと思ってます。

では失礼します。

書込番号:25334971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件 TB1e TB7B42 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B42 + 専用充電器の満足度3

2023/07/19 01:46(1年以上前)


Ryuko1998さん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/20 00:40(1年以上前)

サイクルベースあさひよると

米式バルブ
10プッシュ→15PSI
27プッシュ→40PSI

■結果

バルブコア:虫ゴム 空気入れ表示上の空気圧
2プッシュ 30PSI 
10プッシュ 40PSI 
20プッシュ 42PSI
27プッシュ 46PSI


バルブコア:スーパーバルブ  空気入れ表示上の空気圧
10プッシュ 15PSI
27プッシュ 40PSI

となっています。

従ってメーター付きの空気入れであれば英式バルブ(虫ゴム)であっても
ほぼ正確に測れているという認識です。
スーパーバルブに変えるのもありでしょう。

一般的な軽快車は45PSI 電動アシスト自転車は65PSIですからね。

私は電動空気入れ派です。
遠出するときに小さいハンド型を持っていってたんですが、
入れるの大変なんですよね。
その点電動空気入れだと汗水たらす必要ない上に空気圧測れるんで便利です。

書込番号:25779584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2024/06/23 15:51(1年以上前)

それは、「英式バルブが適正に空気圧を測れない理由」の説明ですよね。
https://www.cb-asahi.co.jp/blog/products/7347/

結論としてはスーパーバルブよりもパナレーサーの利用が推奨されています。

書込番号:25784142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

製品設計に疑問

2024/06/23 15:21(1年以上前)


ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > COOLSHOT PRO STABILIZED

クチコミ投稿数:1件

先日、カート乗車中に純正ケースから足元に落ちてしまい以降「電源」が入らなくなりました

電池は替えて2ラウンド目なので、電池切れはありえず、振ると中でカタカタ言う状態

帰宅後、電池を出したり入れたりしてチェックしても電源が入らない

明らかに電池が動いている音がする

メーカーサイトで点検修理の見積もりお願いしたらかなりの高額なので諦めました

リモコンなどの、マイナス側にはバネで電池を押し付ける仕組みになってますが、この計測機には付いてない

ちょっと打ち所が悪かった場合、電池の接触不良が起き電源が入らなくなると思われます、カタカタ鳴る場合は電池の接触不良を疑ってください

自分は電池の?にスポット溶接で肉盛りしたら電源が入るようになりました

要は、電池のサイズと本体が合ってないと思われます
自己責任でお試しください。

書込番号:25784101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Garmin Express

2024/06/19 13:02(1年以上前)


サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > ガーミン > Edge 1040 Solar

クチコミ投稿数:1194件

Garmin Express v 21.17来ています。

書込番号:25778733

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)