
このページのスレッド一覧(全1857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2014年6月11日 23:03 |
![]() |
12 | 6 | 2014年6月10日 19:29 |
![]() |
1 | 3 | 2014年6月7日 09:25 |
![]() |
1 | 4 | 2014年6月2日 07:48 |
![]() |
6 | 5 | 2014年5月31日 11:52 |
![]() |
1 | 1 | 2014年5月31日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10万出して笑い者になるくらいなら、
カゴ付いてるママチャリ買います。
書込番号:17400415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

玩具の一種でしょう。現実的には日本で道路を走るのは無理です。
書込番号:17400645
1点

笑ものになるのは乗り物の問題ではないのでは?
書込番号:17408174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロジェクトに賛同して出資しました。この夏の終わりぐらいには届くでしょう。
車体の大きさや構造は日本の道路交通法で定める普通自転車の要件を満足し、ヘッドライトとベルを付ければ公道走行に何ら問題無いと思っています。
市販モデル最終段階の試作0号機がコペンハーゲンで観光用に先日デリバリーされたそうです。
書込番号:17607679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の乗り物は昔からいくつも発明されていますが、ほとんどは営業的に成功していません。当然のことで、自転車とオートバイ(原付を含む)の間の中途半端な乗り物だからです。特に日本では原付と自転車の間の規格に大きな違いがあり、原動機だけで動くものは結局原付扱いになってしまうので、免許が必要になって意味がないのです。
書込番号:17608092
0点

言葉が足らなかったですね。
出資したと言っても商品化の為の資金を提供した見返りに、1台Me-Moverが届くという事で日本での販売権利を私が持っている訳ではありません。日本から10人ぐらい出資者が居るのでその中に版権持つ人が居るかは分かりませんけどね。
商業的には確かに厳しいでしょうから、正式販売前に安く買えるチャンスに手を挙げたまでです。
あと、Me-Moverの動力は人力オンリーのヘンテコ自転車なので、原付免許は不要です。
書込番号:17612550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace XL PM26B 2013年モデル + 専用充電器

納期が遅いというのは、人気商品という意味でもありますけどね。
書込番号:17564668
0点

そんなに待ってらんないよね!有楽町ビックカメラに展示してあったけど!
書込番号:17600045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2014年モデルが出るので特にいらない情報です。ありがとうございました。
書込番号:17600590
0点



ジロ・デ・イタリア2014
【関連サイト】
<JSPORTS> http://www.jsports.co.jp/cycle/giro/
<サイクリングタイム> http://www.cyclingtime.com/
<cyclowired> http://www.cyclowired.jp/?q=taxonomy/term/6368
<ガゼッタ> http://www.gazzetta.it/Giroditalia/2014/it/
【LIVEストリーミング】
http://www.procyclinglive.com/livestream/
http://www.cyclingfans.com/giro-d-italia/live
http://www.cycling.tv/
http://www.channelsurfing.net/
5月ジロ、6月サッカーW杯、7月ツール どう考えても寝不足・・・
1点

>ジロ・デ・イタリア2014
休息日は早く寝ます。
エバンス頑張れー!
書込番号:17511559
0点

第16ステージはとんでもない戦いでした。レースなのかどうか分からない展開・・・。
そして、先ほど第17ステージが終わった。
走っている選手達、とんでもなくタフですね。脱帽・・・・。
書込番号:17568249
0点

最終ポディウムの場面は本当にゾクゾク、そしてジンワリ
こんな場に持ち出すことじゃないだろうけど民族の歴史に思いを馳せると泣けてくる
書込番号:17583937
0点



電動アシスト自転車全般にいえることですが、特にリチウム電池の内部は完全なブラックボックスです。大きな書店でリチウム電池の本を探すと3〜4冊ぐらい見つかります。読んでみると難しくて解からない。もちろん私の電気知識が足らないことが大きいのですが、もうひとつの理由はこの手の本はありきたりの事しか書けない。リチウム電池のように現在、各メーカーがしのぎを削って開発競争している製品は製造のノウハウやヒントになるようなことは書けない。したがって平凡な本にならざるをえない。
私は数年前からパナソニックとヤマハ・ブリジストンのリチウム電池を共用できないか調べていました。特にパナソニックの大容量電池をヤマハ・ブリジストンに装着できないか。いろいろやってみましたが私の力では無理。アシスト自転車を壊す前にあきらめました。
それでも調べていく過程で各メーカーの考え方、設計のしかたなど、推測できました。話のタネに読んでください。まず基礎知識として電動アシスト自転車の電圧は各メーカーとも26〜27Vです。またヤマハのリチウム電池は、いずれも2年ほど前の旧タイプです。
写真1、ヤマハ4AHと写真2ヤマハ8AHを比較すると、繭状のセルとよばれる電池が14個から28個と2倍になっています。このことからセルは電圧27Vで並列に接続してあります。14個で4AHなのでセル一個の容量は約0,3(0.285)AHになります。電池を並列に接続するというのは合理的な構造ですが、日常見ることがないのですこし珍しい。セル横の複雑な電子基盤はヤマハ・ブリジストン以外の電動アシスト自転車に使えなくするための基盤です。
写真3はパナソニックの12AHです。セルの形状はヤマハとそっくりで42個内蔵されています。電子基盤はヤマハと異なり無理につなげても使えません。危険です。やってはいけません。
面白いのはセルの形がそっくりでヤマハ4AHの3倍の42個だということです。同じ物ではないかということです。ヤマハ・ブリジストンはパナソニックからリチウム電池を供給されているのでは・・・。ついでにモーター部分も作ってもらってないか。
もちろんすべて私の無責任な推測です。
意外に思うかもしれませんが、これが一番合理的なやり方です。
ヤマハ・ブリジストンは世界一の性能をもつサンヨー(パナの子会社)のリチウム電池を使った方が良いし、パナソニック側も設備投資なしで同じリチウム電池を増産すればいいだけなので単価を安くできる。もしパナのアシスト自転車が不人気で売れなくてもヤマハ・ブリのアシスト自転車が売れていれば電池で利益がでるという安全弁になる。お互いに利点が多い方法です。
ただ消費者のことを考えて電池規格を統一してほしかったと思います。リチウム電池が共通して使えればずいぶん便利です。
写真4はヤマハの旧リチウム電池を直結して24Vの大型車用電球を点灯したものです。15キロしか走れない古い4AHでも5時間ぐらい使えます。リチウム電池の電圧は27Vで電球の規格より高いのですが電球は切れませんでした。パナソニックの電池は内部抵抗が大きいらしく、電球はつきません。ヤマハ・ブリの新型電池はどうでしょうか?だれか試してもらえませんか。
2点

こんにちは、これは私の好きなネタです。
>ただ消費者のことを考えて電池規格を統一してほしかったと思います。リチウム電池が共通して使えればずいぶん便利です。
そうですね、クルマのバッテリーなどは生電池なので、外国製でも何でも使えますからね。
でも、クルマでも、ハイブリッドとかEVだと、規格化されてませんね。あまりにも重要な要素技術なので公開できないし、同じ会社でも、モデルチェンジ毎に互換性が失われることもあるでしょう。全て、これ、改良のためですからね。規格を固定しますと、性能向上の足かせとなってしまう危険もありますね。
インクジェットプリンタのインクカートリッジみたいに、メーカーとしては、本体だけでは儲からないので、バッテリーも純正品を絶対に買ってもらわないと困る、ということもあるでしょう。「お客様の安全のため」という理由で、バッテリーに安全装置を組み込んで、ソニーのインフォリチウム電池みたいにすることは、仕方ないですかね。
他方、サードパーティーの会社が、リバースエンジニアを掛けて、互換バッテリーを造る事は自由ですね。どこか、頑張って造ってくれると嬉しいです。
書込番号:17327203
0点

リチウム電池は3,7V。
最初のカキコミで、リチウム電池のセル1個が27Vは私の間違いでした。たぶんそうです。写真8はケイタイとニコンの一眼レフのリチウム電池の透視画像です。ケイタイのは3,7V、ニコンのは5,4Vと表示してありました。予想どうりニコンの電池は2個のセルから出来ています。おそらく3,7Vを直列にしてあると思われます。電動アシストのセルもおそらく3,7Vこれを7個直列にして25,9V。ほぼ計算が合います。乾電池が1,5Vと決まっているように電圧を標準化したほうが電池を作る会社もそれを使う会社も設計がしやすいらしい。写真9は6年ほど前の古いリチウム電池です。5AHのパナソニック製です。これも7個のホッカイロみたいのセルから出来ています。
書込番号:17572371
3点

電池は金属イオンの起電力の差によって電圧を生じますから、使っている電極によって電圧が決まります。
電解液とかセパレーターとかの性能によって内部抵抗による電圧降下がありますので、リチウムイオン電池だと、4.2〜2.7Vで使用することが一般的です。ニコンの電池は最低保証として5.4Vと表示してあるんですね。3.7Vというのは平均電圧です。
昔単3型のリチウムイオン電池を使っていましたが、あんなに小さいものでも過放電過充電の防止回路が付いていました。リチウムイオンの生セルというのは危険すぎるんですね。リチウムイオン電池の電極がかならず3つ以上あるのは、温度を測定する為のサーミスタT端子が必要だからなんですね。
書込番号:17572649
0点

まさちゃん98さんお返事ありがとうございます。
また私の低い電気知識を補佐してくださり、それもありがとうございました。
でもリチウム電池も乾電池と同様、直列につなげられますね。それまで否定されると立場がなくなります。
ヤマハの4AHと8AHのリチウム電池セル数からも、ラクーンのセル7個分の隙間からも間違いないところです。
書込番号:17575106
1点

>でもリチウム電池も乾電池と同様、直列につなげられますね。それまで否定されると立場がなくなります。
否定はしていません。でも、バッテリーパックの中には必ず保護回路が入っています。
デジカメ用のバッテリーは、生セルにサーミスタ(温度測定素子)が付いただけの一番シンプルな形式かもしれませんね。
書込番号:17576948
0点



ドライバー > テーラーメイド > ジェットスピード ドライバー [TM1-214 フレックス:SR ロフト:10.5]
テーラメイドロフトアップのデモに参加し、ジェットスピードを試打、球が高く上がり飛距離が10ヤード
程度伸び大変良かったので今回購入。本番で使用したが気合が入りすぎあまり良くなかったので、練習場で
少し練習すれば変わり、大変いい結果が得られるクラブです、価格COM参照で大変安く買え満足しています。
1点

あきごんごんさん
はじめまして
この度は、良いクラブに出会えて良かったですね!!
表記されたされたカタログの数値や、偏向して断定的に書き込まれた主観を信じるよりも、やはりご本人が実際に打ってみるのが一番だと思いますヽ(^o^)丿
貴殿は貴殿...マシンはマシン...外野は外野...
実に、賢明な経路でご購入されたともいます。
今季は、これで存分にご堪能くださいね!!
宜しければ、続報の書込みをお願いします(^_^)v
書込番号:17576542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)