
このページのスレッド一覧(全1857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 16 | 2013年10月24日 18:31 |
![]() |
0 | 18 | 2013年10月10日 23:10 |
![]() |
4 | 4 | 2013年10月7日 22:40 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年10月6日 11:06 |
![]() |
0 | 3 | 2013年9月27日 12:34 |
![]() |
3 | 4 | 2013年9月26日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Evolution? or Devolution?
どこまで進化する機材?果たしてその進化は必要なのか?第1弾:変速機の”家電化” 、進む開発合戦、ユーザーフレンドリーとは誰のため?
というタイトルで述べられている意見が興味深いものだったので御紹介します。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19815
要は電動シフトへの疑問をいくつか述べた上で、ホビーユースでの有用性は認めながらもレースで使うべきではないというスタンスのようです。
自分はウェブサイトや雑誌、動画(古いものは結構フルタイムで見られる)で見知る程度のレースファンでしかありませんが、電動コンポの増加は何か引っかかるものがあり、全くの少数派となった非電動スラム搭載チームが勝利したりすると「ヨシヨシ」と思ったりしていたので、上のコラムはほぼ我が意を得たりという感じでした。
個人的には電動(+カーボンフレーム)に憧れならぬ“羨望”はありつつも、心の奥底では抵抗感も相当根強いものがあります。最も即導入できないので妬んでいるだけなのかもしれません(笑
とはいえ、シフト電動化によってロードバイクの間口が広がるのは全然悪いことではないとも思っているのです。
電動シフトならぬ電動アシストの話ですが、坂道で先行する電動アシスト車の女子高生に全く追いつけなかった時に(別に追いかけていたわけではありませんよ)、多少の懐疑は抱きながらも丘陵・山岳地の住民にとって電動アシスト車は有用な場合もあると認識したものです。
スタイリングの面で言えば、特にシマノDi2コントロールレバーはバイクの見栄えが決まりやすいGOODなデザインなので、ワイヤー式であのスマートさを実現できればいいなと思うのですが、ブラケット部分には巻き取りメカ、そしてブレーキレバーには指押し部分を設ける必要があるので、Di2のようなスマートデザインは難しいのでしょうね。
3点

ごく私感、いや、買えない僻みですが、
『バッテリーを積んでいる』と言う一点で、すごく違和感有ります。
これが、ダイナモの電力で作動するなら許容範囲なのです。
変なコダワリでしょ?
書込番号:16067954
4点

私はただの傍観者であるサイクリングタイムcom某より、実際に当事者として戦っている数多のプロチームの判断を尊重します。
あと
「シフティングの上手い下手の差が付く部分がある。つまりは乗り手の技術差が直接勝負に反映される。そして選手の精神状態などでシフティングミスなどが起きる可能性もより高く、人間味が犯すミスが勝負を左右する部分がある。しかしそれが電動になれば、誰が操作しても同じように動くのである。これは人間の能力の勝負の面白さ、完璧ではない人間だからこそ起きうるドラマを一つを奪っている事にはならないだろうか?」
>>>>>
こんなこと考えてレース活動は出来ません(笑)。
書込番号:16069140
3点

私もロードバイクに人間以外の動力がある事には、
なんか抵抗があります。もっとも趣味でぽたぽた
走ってる分にはもともと必要なさそうですが。
電池が積んであって、充電を気にしなきゃいけないのも、
制約が一つ増えるようで面倒です。
一分一秒を争うレースでは、有効な道具なんでしょうね。
その昔は、ツールなんかのレースでも、変速ギアを使用すること自体
根性無しみたいに言われてたみたいですし。
インデックスシステムとか、STIレバーだって
最初は、選手の技量差を奪うみたいなこと言われたんでしょう。
書込番号:16069719
1点

十八試局地戦さん
ダイナモ発電でシフトとは何ともロマンの香りがしますね。
機械工学関連は全くの門外漢なので自分も想像を働かせて、ハブダイナモならぬBBダイレクトダイナモで、しかも超強力磁石を用いた非接触式発電(クランク回転抵抗は極微小)というのを提唱したいと思います。
しかし、どのみち蓄電池(バッテリー)を積まないわけにはいかないような気も・・・
kawase302さん
御指摘の個所は自分も「そうなのかな??」と怪訝に感じてはおりました。
選手からすれば電動シフトによってセーブできたエネルギーを脚に送り込めればそれに越したことはないのでしょうが、電動シフトがワイヤー式に較べ実際にどれほどエネルギーをセーブできるのか、そしてその余剰エネルギーを有効に脚に回せるものなのかは、記事を見たことがないし使ったこともないので想像すらできません。
スラムコンポバイクの選手各々の率直な感想をぜひ聞いてみたいものです。
「ワイヤーでも全然気にしないよ」or「電動にしてくれなきゃ嫌だよ」のどちらなんだろう? (カブとか駄々捏ねていたりして)
ぱんたにさん
心理的抵抗はありながらもロングライド後半の手指疲労を思い出すと、個人的には電動シフトの意義をそこに見出すことができます。
電動シフト車をレンタルして200km走でどれだけ手指が楽になるか確認できればいいんですけどね。
書込番号:16071642
0点

巨大掲示板ultegraスレで次期アルテグラ情報を知り「おっ!」とワクワクしてしまいましたが(雑誌で知った11速SRAMも同様にワクワク)、やはり個人的には電動コンポよりワイヤー式が好きなんだなと再認識。
陳腐な例えですが、その感覚は機械式アナログ時計への愛着に対する、電池式アナログ時計への冷淡・無関心さのようなものなのでしょう(今のは電波エコソーラなので時々日光浴と電波浴させないといけない分少しは可愛いが、故障の修理費が高過ぎて泣く泣く処分した2台の機械式アナログほどの愛着はない→デザインは勿論気に入っていたにしてもそれは電池式も同じ。機械式の連続的な秒針の動きとチッチッチッという音が良かったのか、日々僅かに狂う時間が良かったのか何が良かったのか上手く説明できない)。
レースにおける電動コンポの有用な一側面として、手首骨折の新城選手が日本での凱旋レースに出場する際、電動カンパのおかげで事なきを得たという例が思い出されます。
しかし、そういった身体的ハンデのアシストという側面があったとしても、傍観者の視点としてレースに限っては電動排除になればいいなと思ってしまうんですね。これまた理由は自分でもうまく説明できないのですが
最もワイヤー式最後の牙城SRAMが電動コンポでレースに参入ということになればそれまでの話ではあります。
書込番号:16079465
0点

カンチェラーラがケーブル式にこだわるのは、やはり信頼性のせいなのか?
それともあれ程のどや顔(かつ馬づら)になると、指先だけでも百人力で、電動スイッチなんて触っただけで折れちゃうのかも知れん。
あと電動だとスプリントポジションとかヒルクライムポジションとかTTポジションとか作れる。
それに慣れてしまったら、もう、ワイヤー式には戻れないでしょう。
指サック形のスイッチ作って、どこに触れても変速できるようにすれば便利。
ポール牧なんか変速王。
究極的には電磁波スイッチつくって隣りの自転車をも変速させるという「マッハGOGO」的裏技もありか。。。。
そう言えば、自転車の世界には覆面レーサーはいないのか。
と、昭和ネタ連発ですみません。
書込番号:16079687
3点

Kawase302さん
電波妨害は二つの経験から有線式電動シフトでもありうるのではないかと自分も思ってました。
・有線式サイコンが滅茶苦茶な数字になってしまい、「強力電磁波か!?」と見回すも普通の電線とコンクリ建物の他に発生源らしきものは発見できず。しばらく後に表示が元通りになったので「まあいいか」と気にしなかったこともあり正確な場所は覚えていない。
・明らかな馬鹿トラッカーの違法無線があろうことか主電源をオフにしているステレオコンポのラジオから、しかもでかいボリュームで鳴り出した時はビックリすると共に瞬間的に怒髪天となる。そりゃ取り締まる必要があるわけだ。
「指サックシフト」とか実現しそうなアイデアに思えますし、際限がなくなりそうでそれだけでゲンナリしてしまいそう。究極は意志するだけのサイキックシフト・・・
なぜかワイヤー式に固執する“スパルタカス”ですが、うろ覚えでは「(当時の7970)多段シフトできないのは好きじゃない」「自分の手にはワイヤー式グリップの方がフィットする」のような理由ではなかったかと。電動に対する不信感というのもあるかもしれませんね。
紹介したコラムによるとレースにおけるウィギンスのメカトラは電動シフト絡みとのことですが、Skyはリーダのウィギンスが怒りの一声で「コンポはワイヤーで統一する!!」。Trekはカンチェララに習って「俺もワイヤーにする」「オレも」「僕も(アンディ)」と続々と随伴。シマノメカニックが顔を引き攣らせながら「どうぞ、どうぞ・・・」となったら面白いんですけどね。
書込番号:16080114
0点

私も有線式サイコンが滅茶苦茶な数字になってしまい、「今日はすげー乗れてるな」と思ったら、チームメートがいたずらで私のホイールに磁石をもう一個、着けただけでした。
電磁波のいたずら。
書込番号:16080977
2点

最近他のネット記事でも電動変速機の記事を観ました。
個人的見解で恐縮ですが、私だったらリアの変速は機械式で満足ですが、フロントの方は電動の自動調整機能はあったらいいなと思います。フロントのディレーラーはリアのギヤ位置で少しずつチェーンガイドの位置をずらさないとチェーンの側面があたってしまって音がするので微調整するのはけっこう難しく感じます。
ときどき足元を見てフロントディレーラの位置とかを確認していると前を見ない状態で走ることになるし、全速で走っている状態ではさらに困難ではないかと想像します。
書込番号:16088566
1点

リチウム電池は軽くて大容量なので非常に性能がいいですが、充電が難しくて自作の充電器では電池がダメになってしまいます。太陽電池で充電するテールライトなどはリチウム電池ではなくてニッケル水素電池なのはリチウム電池だと高い精度の充電装置が必要なので小型化が難しいためもあるとおもいます。
ダイナモ発電で電動シフターを動かすことは今ある技術で十分可能と思われますが、軽さの意味ではリチウム電池を上回るものはいまのところほかにないということなのだと思います。
書込番号:16088589
1点

全て人力で賄う事に意義を見出だす人も少なからず居ます。
走行に直接関わる部分に、外部電源で作動する装置が有る、それがイデオロギー的に許容出来ないのでしょう。
100%人力が『拘りの美学』とでも言いましょうかw
だから、自転車に乗っているのです。
便利? 高性能? なら、オートバイか車に乗れば? と、なりますわなww
書込番号:16088644
5点

happycommuneさん
FDの調整は確かに面倒ですが、何れのギアポジションでもチェーンが擦らないポイントは必ず(でもないか?)あるという信念を持って、濃いめのコーヒーをグッと飲み干し気合を入れて調整してますよ。
その面倒なFD調整も電動なら仰せのように簡単なようですし、シフトに要する労力もワイヤー式とは較べものにならない位少ないようなので、この点だけでも電動にするメリットはありそうですね。
十八試局地戦さん
イデオロギーというのは個人的にはないのですが、他者のホビーユース使用は無問題でもレースでの電動排除を望む理由はなぜなのか自問したところ、「レーサーに超人性を求めている」という心理に突き当りました。
例えばミゲル・インデュラインのツール連覇や中野浩一の世界スプリント連覇等の偉業をニュース映像などで知った時の「おーっ、凄いな」という感動を今でも味わいたいと思っているわけですが、超人性にシフトとはいえ電動アシストは全くそぐわないような気がしてしまうのですね。(中野浩一が外国人選手をぶち破るシーンは今でも興奮する)
ですから、最近のレースで言えばあえてワイヤー式デュラを選択する“スパルタカス”カンチェラーラや、スラムコンポバイクの“怪童”サガンが勝利すると「やるじゃない!」となるのです。
でもまあ、すでに書いている通りスラムが電動化して条件がイーブンになればそれまでの話。そうなっても頑なにワイヤー式を選択し勝利を上げるような選手がいれば「あんたは漢(おとこ)だよ・・」と思えることでしょう。
書込番号:16093658
1点

ジャイアントの電動シフト車レンタルが記事となっていたのでご紹介。
http://mainichi.jp/select/news/20130601mog00m040004000c.html
ジャイアントストア今治にて5時間9000円、日帰り1万3000円とのことで、「高っ!」というのが正直な印象。
記事でも割高と書かれていましたが、しまなみ海道近くというロケーションで観光ついでだと乗っちゃうのかな?
個人的に試したいのはできれば200km、少なくても100km超の山岳走行なので、都内で山に近いと思われる国立や聖蹟桜ヶ丘のジャイアントストアからだと大垂水峠-和田峠のぐるっとサイクリングが5時間内で出来そうな感じですが、長時間のレンタルはどうやらやっていないようですね。
でも9000円だと絶対パーツ購入するだろうな笑
書込番号:16212944
1点

>電動モーター内蔵の20段変速機
って、一般人なら絶対電動アシスト車と勘違いするな。。。
13000円って高いなぁ。車を借りられる。
普通に考えればEscapeを3000円とか、TCR1を5000円で借りるでしょうが、それらがなく、他の店でママチャリを一日2000円?で苦行するのと二択なら、こっちを選びそう。
それを狙っているんでしょうか?
まあ私なら自分のを持って行きますが。
価格表
http://giant-store.jp/imabari/store_info/13/
書込番号:16212982
1点

うーむ。。。さん、価格表貼り付けサンキュです。
>>電動モーター内蔵の20段変速機
>って、一般人なら絶対電動アシスト車と勘違いするな。。。
自分もその部分なんかモヤモヤしてましたが事情を知らないと確かに勘違いしそう。
>13000円って高いなぁ。車を借りられる。
やっぱりそういう感覚になっちゃいますよね。
Di2車が1時間1000円位なら考えなくもないかなという感じですが、うーん微妙なとこですね。
数年前横浜散策でMTBルック車が一日レンタルで800円。
チェーン錆びさびでズボンのすそが汚れないという代物でしたが、グリップシフトは問題なかったし丘の登攀もこなせ結構重宝しましたよ。
書込番号:16213360
1点

僕も電動はどーなのと思います
高くて買えないってのも在りますが素人なので電動じゃなくても十分満足できてます
現在SRAM REDを使用してますがRDの変速アップ(重く)する分には力は要らないです
ダウン(軽く)には少々重いですが、走行の際に何ら困る程でもないと思いますけど
プロの用に連日長距離を走ると腕に疲労が出てくるのかも知れませんが
書込番号:16749110
1点



ユーティリティー > タイトリスト > 910H ユーティリティー レフティー [ダイナミックゴールド フレックス:S200 ロフト:21]
19度を買ってみました。
5WのX100よりはシャフトはしっかり感がありますが、やはりやや柔らかいです。
やっぱ重量級のカーボンシャフトを探すのが一番なんですかね。
で、飛距離は上がり過ぎない分ロスは少ないものと思われますが、5Wの代役としては平均飛距離で10ydほど落ちます。
シャフト長のせいかな。
5wをさしなおしてチップカットもいいかと思っています。
というわけで、重めのクラブが好きな方はスチールシャフトを選ぶのに躊躇は必要ないです。
カーボンより明らかに柔らかいですから。
0点

それってKBS TOUR HYBRIDですかね?
それともアイアン2番用が付いてるのかな。
書込番号:16675845
0点

特に書いて無いっす。
純正のシールは貼ってあります。
どこ見るとわかるんですかね?
書込番号:16678391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにシャフトのカチャカチャを逆にロフトが増える方にしてました。
ロフトが立つ方に調整したら結構低めの弾道が打ちやすくなりました。
5Wは高弾道しか打てないのでそゆ意味では操作性は高いと思います。
叩いても吹け過ぎず、こんなもんかな。
5Wは球が上がり過ぎて怖いですね。
書込番号:16678414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これじゃないですね。
アイアン用なんでしょうな。いずれにしてもややブルンは感じます。
手元がくにゃあはいかんですが、先の方がまだ我慢できるようです。
なので最新のディアマナも打つ気がしません。
書込番号:16678632
0点

712Uはオーダー時にライ角も2度まで調整可能だそうです。
KBStourのXで2.4万だそうで。
買っちゃおうかと思っています。
書込番号:16678640
0点

712uって並みのキャビティアイアンよりまだ難しそうに見えますね。
ストレートネックのアイアンには流れが合いそうですが。
書込番号:16678686
0点

ちなみに新発売の黒い709かっこいいです。
ただ昔のキャロウエイに見えちゃうのが難あり
書込番号:16678807
0点

709って?
スミスさんは話聞くほどにシャフトはクレイジーが合いそうって思う。
書込番号:16679036
0点

http://www.mylifenews.net/sports/2013/10/tourstage-xdrive-709-limited.html
これです。
かなりかっこいいです
書込番号:16679241
0点

ブリヂストンは今まで購買意欲が湧いたクラブないんすよね、なぜか。
このリミテッドは見た目と違って通常のより直進性重視っぽいですね。
特にFWとUT
23°のクラブで溝なしフェイスって大丈夫なんだろうか。
フライヤー気味にして真っ直ぐ飛ばす作戦なのかな。
書込番号:16680587
0点

ほんとうだ溝がほとんど無いですね。
何かの番組で見ましたが、FWの溝とスピン量は関係ないって。
溝は水滴を逃がす役割しかなくて、スピン量を決めるのは重心だとか何とか。
しかしUTで4万越えは高いなあ
書込番号:16681526
0点

う〜ん、スピン量はたしかにあまり変わらないという見方もありますが
フェース面が滑りやすいのは確かだと思いますよ。濡れてなくても。
なのでぽか〜んと高打ち出しになる傾向だと思います。
初速も落ちるような気がする。特にダウンブローに打つと。
シニア向けのFWやUTにフェースが溝無しでツルピカのやつがあるのも
低ヘッドスピードでも高打ち出しにする狙いだと思います。
スミスさんがこういうのを使ったらきっとあれれ?となるでしょう。
溝無しはせめてDRと3Wまででしょう。
書込番号:16682838
0点

なるほど。
それにしてもX18みたいですよね。
まあ私は買わないと思いますが。
書込番号:16686437
0点

これにそっくり
709より909でしたっけ?いい形してる。小さすぎて自分には辛いけど。
BSのWEBに載ってないけど限定生産品だったのかな?
そういえば自分の今までのドライバー、真っ黒いのばっかだな・・
書込番号:16686719
0点

そうそう
自分はデザインなんか拘らなければもっと自分に合った優しいクラブでも使ってるんですがねえ・・
もう病気みたいなもんなので仕方ないです。
書込番号:16690192
0点




シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-702
自転車にお金が出せず、ちょっといじれそうなM702にしてみました。
いじれそうとは言っても、パンク修理と前輪タイヤ交換位しかやった事が無いレベルです。
問題があった点は、カゴの接合部分が切れていた事、ブレーキ調整をしなければならなかった事、トップとロー以外のギアで異音がする事でした。
サドル位置が低く、こぐ時に足が伸びず窮屈だった為、シートポストをBBBの400mmに。ついでにサドルも交換。
クランク長も短く、軽すぎるのもあったので、チェーンホイールをドッペルギャンガーの52T(DC-52M)に。チェーンもどれを買って良いのかわからなかったんですが、シマノHG70に交換。
ギアの変な音や違和感は無くなり、クランクとシートポストのお陰で足も伸び、グングン進む感じです。
この後、ハンドルとグリップの交換をする予定です。
質問です。
カゴのおすすめは、やはりモノタロウで売っているアルミワイヤーバスケットでしょうか。
ステンレスかアルミでもう少し大きめの物を探しています。
ハンドルポスト?ステム?をいたずら防止の為、工具が無いと外せないものにしたいと思っています。太ささえ合えば、何でも良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

かご ハンドル メガネレンチ 特殊工具
ちまちま買うだけで、ホームセンターの新車買えるのでは?
接合部の溶接ができないなら、100円ショップでもいいので結束バンドで固定したらヨロシ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%91-ELPA-KBF-200100C-BK-%E8%80%90%E5%80%99%E6%80%A7%E7%B5%90%E6%9D%9F%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89-200mm-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-100%E6%9C%AC/pd/100000001001768347/
書込番号:16676031
1点

at_freedさん
言葉が足らずすみません。
付属のカゴが小さいので新しい物にします。
自分の書込みを読んで、好きな物にしろよと自分で突っ込んでしまいました。
サイズを測って調べてみます。
書込番号:16676270
0点

僕も702は徹底的に分解整備改造しましたけど自転車道場でも多くの方が改造されています。
前カゴは基本的にお勧めできません。小径車は普通でもハンドルがふらつきます、その上、前に重い荷物をのせると安全性が低下します。改造はやる前より安全性が低下するようなことはやめた方がいいです。
重い荷物を積むのなら後ろキャリアつけて、後ろに積んだ方がいいです。
こういう感じ↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-6463/ImageID=191-1869/
キャリアはミノウラN800、世界一周でも使える品質。
http://www.monotaro.com/g/00345997/
チェーンは50Gか40Gで十分です。
http://www.monotaro.com/p/3679/9411/
そしてVブレーキの交換 BR-M422
http://www.monotaro.com/g/00283657/
ドッペルのチェーンホイールはお金捨てちゃいましたね。重いでしょう。
今後はお金捨てないように、よく考えて買って下さい。
ステムはバークランプ径:25.4mm コラム径:22.2mmならあいます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item20301500002.html
こういうの使ってアヘッド化する方法もあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/00/item20302600020.html
だいたい安いのなら千円くらいで普通の自転車屋でも手に入ります。
こういうママチャリステムも使えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001SH5D2Y/
カゴはステンレスの大きなカゴがホームセンターやイオンなどで売ってます。
特大↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B0088V9A8G
ハンドルはストレート
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OE4DPS/
意外に乗りやすいカモメアルミハンドルバー
http://www.amazon.co.jp/dp/B008HOQWH6/
材質は重量の軽いアルミ製がいいです。グリップはホームセンターなどで売ってる19mmスポンジ(100円位)をつけてもいいし、僕はロード用のコルクバーテープを2重巻きしています。お好きなのをどうぞ。
書込番号:16677295
2点

ディープ・ インパクトさん
カゴについてのお勧めありがとうございます。
また、参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
とりあえずネットで該当する商品をピックアップしてみます。
自転車道場を読みに行きます。
書込番号:16678325
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
購入を迷っていたら値上げの通知。
円安の影響ですかね…。
値上げ幅も大きいので、他の車種に心移りしそうです。
皆さんはB-A100を選んだ理由ってどこなんでしょうか?
書込番号:16230776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER FX06/RTR [トリノイエロー/ビアリッツブラック]
折りたたみでドロップってところに惹かれて買いました!
カッコもいいし、私の使用方法にもあっているので、めっちゃ気に入ってますが、
折りたたんで電車に乗るときのハンドルのでかさがちょっと気になります。
どうせなら、キックスケーターのハンドルみたいに折りたためるドロップハンドル
の開発しちゃいませんか?BE-Sさん、どう?
いいと思うなぁ。ハンドル単体で出してくれたら買います。
でもニーズがかなり特殊だから売れないだろうなぁ・・・
なんてしょうがないこと考えてみました。
0点

>どうせなら、キックスケーターのハンドルみたいに折りたためるドロップハンドル
の開発しちゃいませんか?
それは無理でしょう。
ドロップハンドルだとテコの原理で、へんな所で曲げると剛性が足りなくてへし折れます。
へし折れなくても、走っている最中に折り畳み機能が動いたら落車して死んじゃうかもしれません。
そんな怖いハンドル誰も買いませんよ。
書込番号:14299772
0点

まぁ、何も書き込みないところにのりで書いたので返信がついてびっくりです。
二之瀬超え様
返信していただきありがとうございます。ご指摘ごもっともです。
私だって見るからに危険なものはいりません。
ただ、否定するところかは何も生まれませんので、
そういう危険なところも克服してくれるといいなぁと思います。
FX06の折りたたみ自転車でドロップハンドルっていうところが
気に入っているのはまちがいないので。
いろいろ書くと「バーハンにしなさい」とか、「自転車乗るのやめなさい」
とか書かれて火だるまになるといやなのでこの辺にしときます。
書込番号:14309108
0点

もうだれもみないだろうけどハンドルの件追記します。
GIANT MR-4 12万円位する私からするとかなり高級折りたたみ自転車に分割式のドロップハンドルついてますね!
スゲー!!
ボルトでこていしたり、左右の角度をあわせるように真ん中で突き当てるようにしたり、だいたい私の思っていた通りの感じです。いいなぁ。市販しないかなぁ。
他にもあるかもなので捜してみよ。
書込番号:16638226
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 104 blackbullet II [カーボンブラック/フラッシュオレンジ]

サイトに載ってるからと言って全部そのまま信じて良いものか、分かりません。怪我をするのは自分です。体重はなるべく軽く、速度は遅く、段差はなめらかに、ブレーキもゆっくり、これが大事じゃないですかね。
書込番号:16630039
1点

決して無茶な乗り方でいいとか極端な乗り方を期待してる訳でなくて
ほとんどの折りたたみ自転車が体重75キロ制限なんで、
乗り潰してパンクや故障の目に遭うのを回避できるか100キロ制限を試してみたいですよ。
大丈夫そうならレビューで報告もできるし
書込番号:16632345
1点

DAHON 海外
http://dahon.com/mainnav/folding-bikes/single-view/bike/speed_p8-1.html
DAHON 日本
http://www.dahon.jp/2013/product/Speed_P8/index.html
細部のコンポ等違うけど、基本はほぼ同じでUSの耐荷重は105kg
大人の理由があって日本は耐荷重を低く設定しているだけ。
ほとんどのメーカー(ちゃんとした所は・・・)がそんな感じです。
裏を返せば、ドッペルは100kgしかないの?って事に・・・
書込番号:16633614
1点

日本サイトの制限体重の記述はありませんね。しかし適応身長142〜193cmとあるからおそらく100kg迄でしょう。
ざっと見て適応身長が〜160cm位だともう75kgデフォルトな感じ
サイトで75キロ制限の記述なら、いくら大人の事情を考慮でも75キロだと思いますよ。
タイヤや各部品を安くでもしてるんでしょうかね
書込番号:16636840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)