
このページのスレッド一覧(全1857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年7月24日 23:00 |
![]() |
11 | 11 | 2013年7月22日 16:20 |
![]() |
0 | 1 | 2013年7月19日 11:21 |
![]() |
25 | 17 | 2013年7月17日 17:25 |
![]() |
5 | 3 | 2013年7月9日 18:50 |
![]() |
11 | 10 | 2013年7月8日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace XL PM26B 2013年モデル + 専用充電器
YAMAHAさんに電話して、Brace XLの12.8Ahリチウムイオンバッテリーは、City-X 2013年モデルでも利用できるという事を確認しました。また、City-X 2013年モデルの標準バッテリーにBrace XLアクセサリーの急速充電器も利用可能だそうです。型番などを見て多分大丈夫だろうなと思ってはいたのですが、HPに記載無かったので一応、ということで。
1点

さるすたさん 今晩は
ヤマハもバッテリーの大容量化の方向に進み出すのかな?
大容量化に伴って急速充電器は必須ですね、6〜7時間も充電かかったんじゃたまんない。
EV自動車もそうですが充電時間の短縮が出来なければ本命にはなりえない。
まぁ電アシは車ほどの長距離の需要が少ないので、それほど障害ではないのかもしれませんが。
いずれにしても選択肢が広がって結構な事ですね^^
書込番号:16399990
0点



happycomuneさんという方のアカウントが抹消されてしまったようです。ルック車の錆びやすいところにCRC556を吹きかけたり、ワイヤ類をステンレス製のものに交換したりなさっていたということで非常にためになるスレがあったのですがそれも削除されてしまったようです。
これについて何か関連の情報があったら教えてほしいです。
0点

自画自賛はやめようね
あと556は
緩まないネジを外すには有効ですが
その後サビやすいです。
書込番号:16386346
2点

私が少し前まで住んでいたアパートはルック車乗りが多くルック車の展示会場のようになっていました。錆びたのが多かったが一台だけいつもピカピカになっているのがあって、それを見てほしくなったという側面もあります。錆びてるのばかりを見ていたら「やっぱ、錆びるよね〜」と思って買う気にはならなかったかもしれません。
書込番号:16386381
0点

ちなみに私のルック車の泥除け固定用の錆びたビスは、代替品を買いに行くのが面倒だったので、自転車からはずして、何かで使った黒いラッカースプレーの残りを噴霧して真っ黒に塗装してまた元に戻しておきました。いい加減な塗装なのですが、かなり近づいてみてもちょっと分からないと思います。
書込番号:16386519
0点

happycommuneさん、いつもルック車情報感謝致します。
元happycomune改め、維新志士と申します。
どういうわけか、IDが削除されてしまったので、こちらに、ルック車を錆から守る方法を書かせていただきます。
まず、雨にさらさないことです。
そして、錆びそうな箇所に、あらかじめ、そして定期的にクレ6-66を吹きます。クレ5-56ではありません。
6-66とは、マリン用防錆剤で、塩気から強力に鉄を守ることができます。どうやら水の下に回りこんで油で覆ってしまうとのこと。
これを、シートポストをぬいてパイプの中に吹いておくと、内部からも守ることができるでしょう。
そして、今回のタイトルの「ルック車のワイヤーをステンレス製に」ですが、シマノから出ているシフトワイヤー、ブレーキワイヤーをステンレス製のものに交換すると、ワイヤーが錆びずに、美しい外観が保てます。
MTB用ステンレスブレーキインナーワイヤー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/33/01/item36900100133.html
マウンテン、ロード共通 シフトワイヤー ステンレス1.2mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item36900100003.html
常連達に何を言われても、ルック車ライフを楽しんでいこうと思います。
書込番号:16386762
1点

紛い者の存在はイカンよね。
と言うか、成りすますにしても相手を選べ、と…w
書込番号:16386799
2点

追記です。
本日した作業ですが、ハンドルの付け根に使われているベアリングを取り出し、古いグリスをふき取り、新しいグリスにはウレアグリスという耐水性のあるものを使用しました。このウレアグリスは、もともと使われいたグリスより柔らかいためハンドルがとても軽くなりました。
ただ、自転車でも、ベアリングが使われている箇所は、微妙な調整が必要なため、よくわからない人は触らないほうがいいかもしれません。
書込番号:16386816
1点

>クレ6-66
おーっ「クレ6-66」というものがこの世に存在するんですね。とても参考になります。ステンレスワイヤーの情報も素晴らしいです。有用な情報をありがとうございます。ナイスボタンを押させていただきました。
書込番号:16387004
0点

ついでに 5-56 と スーパー5-56 の違いも解説しておくれ
書込番号:16387473
1点

クレ556は
スーパーも含めて使用しないが良いです
水に弱いしプラスチックのパーツを破壊します
プロが良く使用しますが
油分が無くなると又メンテナンスの依頼が来るからだと思っています
666も海水浴びたら流れます
結局
スプレーした部分に油分がある間は優れた効果を発揮しますが耐久性がありませんし、油分が無くなると錆を呼びます
スプレーを使うなら
グリスかシリコンがベターではないでしょうか?
日常的にクレでメンテナンスするなら使っても良いかもです
グリスの注入してある箇所に使用は常識で判断
書込番号:16392341
1点



ドライバー > タイトリスト > 913D3 ドライバー [ツアーAD GT 6 フレックス:S ロフト:9.5]
アスリート用とかヘッドスピードの速い人用とか聞いていましたが、今使っているドライバーがフックばかりするのと、
少し小ぶりなのが欲しくて913D3を選択。店で試打すると購入意欲がなくなる恐れがあるため不安もありましたがそのまま購入。
練習場での1打目:やや高め、真っ直ぐ出て少しスライス、220yぐらい。
2打目:やや低め、少しフック、200yぐらい。
3打目:中弾道、やや左に出て正面にフェード、220yぐらい。
4打目、5打目も同様。
練習場のボールですがなんとかコースでも使えそうです。
小生のHPは40ぐらいと思います。
0点

何を選ぶかは自由ですが、HS40でGT6のSは明らかにオーバースペックじゃありませんか?
書込番号:16381771
0点



http://sankei.jp.msn.com/life/news/130712/trd13071212570018-n1.htm
埼玉県警がハイパーサイクルポリスで、クロスバイクを導入したそうです。
なんだかグラビアアイドルユニットの名前みたいですね。
写真の自転車を見ると、アルミフレームでフロントサスでタイヤは35C位。
確かにママチャリタイプより丈夫でスピードが出そう。
坂道は電動の方が良いけど、平地のケーサツだったらこちらの方が良さそうです。
あ、でも、最終的には、電動のクロスタイプにするような気がしてきました。
パナのジェッターとか、ヤマハのパスブレイスLとか、ブリジストンのリアルストリーム
みたいな感じですね。これはかなり手強いですね(笑)。
1点

昔、私の学校では「ドロップハンドルは姿勢が悪くなる」という迷信が大人の間に広がり、自転車通学への使用が禁止されていました(私は近かったので自転車通学が許可されませんでしたが)。
ロードバイクを導入しなかったのはいまだに引きずっているせいでしょうか?
書込番号:16360001
1点

“ママチャリ”って表現してるけど、従来から格子フレームの堅牢な自転車ではある。電動アシストタイプも存在する。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AE%98+%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A
書込番号:16360029
0点

そうですねクロモリでトップチューブが水平なんですねー。これは1万円のママチャリとは別物です。
私ひそかに10万円位してるんじゃないかと推測しています。ケーサツのママチャリ。
書込番号:16360052
1点

ロッドブレーキ仕様の白い実用車、えも言われぬ趣が有りましたね。
いずれ電動…まさか、スペシャのTURBOだったりして。
絶対に逃げ切れない"白い悪魔"になりますね。
書込番号:16360094
1点

手ごわくないと思われ。皆さんなら十分振り切れるでしょ。
※脚力次第ですが。
白バイ隊の様に高度な練習をしていて、とんでもない腕をしていると、とても同じ車種でも逃げ切れない。
※白バイ隊の練習風景みたら・・・逃げるのあきらめる。一般人の乗り方と全然違うからムリ。
>最速40キロ程度のクロスバイクの高速性や、小回りの効く機動力
50キロ出せば逃げ切れるんですよね(笑)
相手を逃がさないという事に拘るなら、中途半端なサス付を何故選択するのかな。
※捕まえるってのより安全運転の啓発が目的なのはわかるけど。
自転車はシマノのシフターでホイールは700Cじゃなくて26インチかな?
けどペダルはお奨め。
革靴にこのペダルのタイプは靴が傷みにくいし、踏む所が大きいのでしっかり踏める
荷台にお決まりのカバンを積まないみたいだけど職質とかしないのかな?
街中流すだけ?
ちゃんと車道走るんだよね。
>ロードバイクを導入しなかったのはいまだに引きずっているせいでしょうか?
速度を出すと止まれない。
荷物積めない。積むとツーリング車になっちゃう。
片足スタンドだと安定しない。
細い高圧タイヤはパンクしやすい(と思い込んでいる)等々では無いでしょうか。
書込番号:16360564
1点

あっ・・・
これは5万円ほどのクロスバイクだと思います。。
そんなに高くないと思いますけど、どうなんでしょうか。。
僕も欲しいのですけどなかなか・・・
クラウンが500万ほどだとしますと、
ひとり1台ずつ支給してもお釣りがくると思います。
ようやく、古い考えから進化。。
・・・
書込番号:16361807
2点

>昔、私の学校では「ドロップハンドルは姿勢が悪くなる」という迷信
首に優しいロードバイク試作 - 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307120017.html
最近笑った記事が↑(コレ)。
ロードバイクである必要があるの。(クロスバイクで良いのでは。)
>ロードバイクを導入しなかったのはいまだに引きずっているせいでしょうか?
不審者追跡中に、未舗装路に逃げられたら追いかけられない。
本当は、MTBの方が良いと思います。
クロスバイクを導入するのは良いけど、ちゃんとメンテナンスしてくれるのでしょうか。
心配です。
書込番号:16369367
2点

>不審者追跡中に、未舗装路に逃げられたら追いかけられない。
本当は、MTBの方が良いと思います。
今回は、導入した「さいたま市(浦和署)」という前提で書き込んでいます。私はさいたま市に45年住んでいますが、私道を別にして無舗装の道路なんてまずありません。山道も無ければ、階段道路もないところで、ほぼ平坦といっていいでしょう。
他の地域のことは知りませんし、その地域に応じた機種を入れればいいと思います。
書込番号:16369872
1点

さいたま市に未舗装道路が無いことは存じておりますが、歩道と車道の段差のようなちょっとした段差なら沢山ありますね。この段差に高速で突っ込みますと、ロードバイクはパンクしちゃうと思いますです。
書込番号:16370865
1点

>この段差に高速で突っ込みますと、ロードバイクはパンクしちゃうと思いますです。
ドロップハンドルと丈夫なタイヤを持った「シクロクロスバイク」がいいのかな。値段が高くなるから無理か?
http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/hp-etffx.html
書込番号:16370881
1点

日夜を問わず我々の身の安全を守ってくれている警察に向かってなんと程度の低い書き込みか。
クロスバイク自体は従来の交番チャリとは比較にならない機動性を発揮すると思うが。
小生、警察と消防と自衛隊の皆さんにはいくら暇でもきちんと給料を取ってもらいたいと思っているのだが、電産さん以外の人のコメントはクロスバイクを導入した警察を茶化しているようにしか思えない。何なんんだねこのスレッドは。
警察も必要もない物をわざわざ導入したりはしないだろう。茶化している時間があるなら浦和署へ導入の成果でも聞きに行って来たらどうだね。
書込番号:16373204
2点

日夜を問わず我々の身の安全を守ってくれている?
一生懸命なのはねずみとりだけだし。
>いくら暇でもきちんと給料を取ってもらいたい
自転車が盗難にあっても捜してくれないし、税金の無駄遣いはいけない。
>警察も必要もない物をわざわざ導入したりはしないだろう。
数年で無くなってるかも。
書込番号:16373477
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
関係者か関係者に近い人ですか?
>クロスバイク自体は従来の交番チャリとは比較にならない機動性を発揮すると思うが。
だから、鞄付けずに書くものも無くて何を発揮するの?
そもそも、現在でもほとんど取締できんのに自転車が変わった所で取り締まれるとは思えないですけどねぇ。
>クロスバイクを導入した警察を茶化しているようにしか思えない
私は、そのつもりで書いてるもん。
やることが、税金使ってるのに中途半端なんだよ。
白バイ隊見たいのを自転車で作るって言うなら別だけどね。
※でも、歩道走っている身内は捕まえないだろうし。
書込番号:16373923
1点

俺は警察には全く関係してない。
クロスバイクで駆け付けた警官が何をするのか理解できないようだね。
取り締まる取り締まるって何を取り締まるんっだろうか。しょっちゅう取り締まられてるからそういう意識しかないんじゃないの?
なんだか知らないけど、取り締まりだけが警察の仕事じゃないからねぇ。
書込番号:16374059
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
>小生、警察と消防と自衛隊の皆さんにはいくら暇でもきちんと給料を取ってもらいたいと思っているのだが、電産さん以外の人のコメントはクロスバイクを導入した警察を茶化しているようにしか思えない。何なんんだねこのスレッドは。
おはようございます。スレ主でございます。
わたくし警察には何の恨みもございませんが、犯罪被害者の立場で何度か歯がゆい思いをしたことはございます。その経験が、このスレに茶化した雰囲気を醸しているのかも知れないです。申し訳ございません。ぼんパパがんばるぞ〜さんは、察するところ犯罪被害者の立場で警察に関係したことが1度も無く、警察不祥事問題もご存知無いということで、素晴らしいことだと思います。是非、そのままでお願いします!
書込番号:16374408
2点

>なんだか知らないけど、取り締まりだけが警察の仕事じゃないからねぇ。
そんなことは誰でも知っているが、
>古屋国家公安委員長は4日の閣議後の定例記者会見で、
>警察による交通違反の取り締まりについて、
>「取り締まりのための取り締まりになっている傾向がある」と苦言を呈し、
>あり方を見直す必要があるとの考えを示した。
とまで言われましたね。
現状 取り締まりだけが警察の仕事と思われてもしょうがない。
今まで2回自転車盗難に遭いました。
1回戻りました。警察が見つけてくれたわけではありません。
2回盗難乗り捨てと思われる自転車を警察まで運びました。
持ち主に戻ったと連絡ありました。
盗難乗り捨てと思われる自転車をときどき見かけますが、
誰かが警察に届けない限りずっと放置されたままです。
書込番号:16374776
1点

・・・
2000年・・・
最近とゆうより、日本は病んでいます・・・
多くに事件はおそらくつながっていると思います・・・
3年ほど前にある有名な相撲の事件知りました・・・
世の中ではどこでどんな事件が起きるかわからないのです
・・・
警察も威信をかけていると
東京・・・1995年で手掛かりが消えました
・・・
クロスバイクの導入はその現れだと思います。
多くの方は日本が病んでいることに気がつくべきですね
・・・
書込番号:16375995
3点



ネットオークションで落札後、持ち主宅に侵入し窃盗で調達・・・そこまでやるか(笑)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130709/k10015912911000.html
1点

個人的心情では死刑。
あと、「傘と自転車は共有物、天下の回り物」、とか言ってる奴は人間の屑。
書込番号:16347892
2点

「売れなかったら盗らない」っていうのもある意味お行儀が良い。
イギリスの空き巣なんて、何でも持って行っちゃう(猫のトイレの砂、他)
書込番号:16348201
2点

>人間の屑
正直本来なら私なら笑う場面だが、ちょっと吉田元所長の件で意気消沈なので笑顔は控えさせていただきます。
書込番号:16348290
0点



クロスバイク > ルイガノ > LGS-CHASSE 2013年モデル [LG WHITE]
すみません。自転車について知識がないのでお尋ねしたいのですが、6月10日に初めて購入したクロスバイクが7月5日の夜走行中に後輪のギアを変えたらガキンという音とともに添付した写真の状態になってしまいました。
思い付く原因は、写真の状態になる前に駐輪場で止めていて風で倒れていたことくらいなのですが、それだけで写真のような状態になってしまうものなんでしょうか?
一応転倒した後5分ぐらい時速15Kmで車道走行しギアに異音がないことを確認してから、ギアが正常に動作するかチェックするためにギアを変えたらああなってしまいました。
壊れた時のギアの状態は前輪が2の位置で後輪を4から3の位置に変えたら壊れました。
総走行距離は200Kmぐらいで、6月30日に購入ショップに空気の充填と点検をしてもらい、故障した日の7月5日の昼にショップで購入した200円くらいの自転車様油をさしていたのですが、、、
修理費用がかかると言われたんでショックです、、、値段は聞いてないですけど、、、一応無料にならないかお願いはしときました。
自分が気になってるのは購入当時に折れている部分から異音がしていた事なんですがそれもショップに持っていって異音がしない状態に直してもらっているので関係ないでしょうか?
1点

最初からしていた異音というのが不明ですが、直してもらって走行・シフトに問題なかったのであれば、やはり直接の原因は倒れた拍子にディレーラー台座かディレーラーそのものがホイール側に曲がってしまい、リヤシフトを4から3(ホイール側への意味かな?)にした際スポークにディレーラーが引っ掛かったことだと思います。
僕も全く同じような破損をやらかしたことがありますがかなりの音と衝撃じゃなかったですか?
幸い自分のケースはディレーラー台座は無事で曲がりもなかったので、破損したディレーラーと捩じれたチェーン交換だけで済みました。
スポークも傷ついていたので交換をお願いしましたが、様子見を提案されその後数年経ちますが壊れるような事態には至っていません。それだけ元のスポークが“重くて頑丈”だったのでしょう笑
というわけで修理費はそれなりにかかると思われた方がよさそうです。
書込番号:16340763
2点

転倒の際、リアのディレーラーハンガーが曲がったか、クラックが入ったんでしょう。
貴方のの不注意です、今後はコカさないよう注意して下さい。
修理代ですが、部品代そのものは知れてます。
後は工賃、これは何とも言えませんが、購入店ならば格安サービスを期待したいですね。
購入時の異音ですが、リアディレーラーの調整が不十分だっただけと思われます。
書込番号:16340809
4点

返信ありがとうございます。倒れる瞬間は見ていないんでどんな衝撃だったか分からないのですが、(仕事前に仕事場の駐輪場に止め、帰る時に見たら倒れていたので)やはり壊れる場合もあるんですね。
修理費用の覚悟しときます。
書込番号:16340816
0点

シマノALTUSとハンガーで、部品代2000円、工賃1000円が良識レベルだと思います。
書込番号:16340909
0点

通勤で使うのでしたら長時間自転車から離れますから、倒れることや倒されることはある程度覚悟する必要があります。ちょっとやそっとじゃ倒れない工夫をしない限り、今後も起り得ることです。
それがイヤなら倒されてもいい自転車で通勤することです。
ディレイラーハンガー(意外と高い)とリアディレイラー(RD-M310)で部品代で4000円ってところじゃないでしょうか。
部品を買うと取説がついてきますから、それを見ながらやればできますよ。
最初は時間がかかっても自分でやれば、整備の経験を積むことが出来、今後に役立ちますよ。
書込番号:16341502
0点

>それだけで写真のような状態になってしまうものなんでしょうか?
なります。
ハンガー折れ。自転車が倒された時にRDの位置が曲がりそのまま変速をしたためにスポークにはさまり、それでも無理に回し続けたためにディレーラーハンガーが千切れてRDが曲がりこうなります。走行距離や経過時間は関係なく新車でもRD蹴ったり、ぶつけて曲がったまま変速すればなります。パンクと同じくらい多く起こる事例です。
参考ページ
http://spohiyo.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-3cb0.html
RDをぶつけたり倒された時は必ず、RDの位置を確認し(LOWギアに入れてスポークに当たるかどうかを確認する)あたる時は変形を元に戻すか変速を使わないようにします。ディレーラーハンガーはフレームメーカーが製造する特殊部品なので、この場合だとルイガノから購入するしかありません。たとえばライトウェイなどは自社ページにディレーラーハンガーの種類と価格を掲載しています。
http://www.riteway-jp.com/pa/derailleur_hanger.html
通常は1000円〜3000円位ですが、フレームが少ない場合は廃盤になっていたり1万円位する時もあります。だからなるべくここは折ったり曲げたりしない方がいいです。ルイガノのディレーラーハンガーの種類値段などは検索しても出てこないので購入店で確認するしかありません。いくらであっても買うしかないので、ルイガノの「いい値」を覚悟するしかありません。
部品さえ手に入れば交換は簡単です。
これを↓見ればできるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=ZcE9OSMUbok
RDはこのあたりを買えばいいです。
[ALTUS] RD-M280-SGS 1,143円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/90/11/item100000011190.html
この状態だとチェーンがねじれている可能性もあります。ねじれていた場合はチェーンも交換必要です。交換にはチェーンカッターがいるので工具代が結構かかるかもしれません。
CN-HG40 HG 6/7/8S用チェーン 959円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/92/item100000009296.html
今後も同じことが起こります。ディレーラーガードなどをつければ少しは対策になるでしょう。
自転車ディレイラーガード 450円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00790XCKO
音が鳴ったりおかしいなと感じた時は、その場で停止し原因を確認して直さないと、そのまま乗り続けた場合は破壊、転倒に至ることが多いです。今回も初期段階で気づいてRDの曲がりを元に戻していれば、ここまでひどいことにはならなかったでしょう。自転車の故障がわかるように日頃から掃除点検を行い、自転車の知識とスキルをあげて、安全に楽しく乗ってください。
書込番号:16342037
4点

こういうのを見てしまいますと、やっぱりクロモリフレームはええなー、と思ってしまいます。
次の自転車は絶対にクロモリと決意しました。
でも、今のアルミ自転車、なかなか壊れないんですよね。
10年壊れません。
書込番号:16342304
0点

一般的には自転車屋に持って行くとエンドの交換は3000円位から
これにディープさんが書いているようにチェーンが絡むとチェーンの交換料が1000円位
最悪はスポークが何本か死んでる場合、一本につき500円〜
RDがスポークに絡むとスポークテンションが狂うしリムのつなぎ目付近で派手に当てるとリムが曲がって振れが完全に取れなくなる事もあります。
今回の場合、トドメをさしたのはおそらく倒した事による事ですがその前段階(販売段階)で曲がっていた(あるいは不良だった)可能性がないわけではありません。
一度壊れた部品を渡してメーカーと交渉しても良いとは思います。
私なら、取り敢えず無駄と思いつつ問い合わせ位はします。
*駄目な場合は素直に諦めましょう。
書込番号:16343692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

十八試局地戦さん、チップインダブルボギーさん、ディープ・インパクトさん、二之瀬越えさん、修理代金の相場の情報ありがとうございます。
ディープ・インパクトさんのリンクとても参考になりました。壊し方まったく一緒です。
他のパーツのリンクも参考になりました。チップインダブルボギーさんからも教えてもらってますが、ディレイラーガードなるものがあるのですね。マウンテンバイク等によくついてるものみたいですね。破損の確立を下げるためにもつけてみようかとおもいます。
今回は自転車が倒れたことを認識していましたが、誰かが倒してまた元の状態に戻したときなどはなかなか気付きにくいでしょうし。
破損した時も、chienoessさんの言っているような大きな音と衝撃、おまけにRDが車輪にからまってブレーキをかけたような状態ですから、スポークその他もろもろおかしくなってる可能性はありますね、、、
ここはもう祈るしかありません。
皆さんいろいろな情報とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16343927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)