このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2016年12月15日 01:43 | |
| 12 | 15 | 2016年12月28日 18:19 | |
| 0 | 4 | 2016年11月27日 18:05 | |
| 2 | 2 | 2016年11月26日 15:43 | |
| 13 | 7 | 2016年11月21日 23:42 | |
| 15 | 12 | 2016年11月12日 03:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロード用の700Cホイール+23Cタイヤ、ロード用のクランクと後輪のギア、ドロップハンドルを
ロード用フレームとクロスバイクのフレームに着けました。
フレーム以外は全て同じ部品です。ギア比も同じです。
さて、この二車に同じ人が乗り比べたらフレームの違いだけでどれだけの速度差が出るでしょうか。
書込番号:20451394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ロードバイクのフレームの方が、速く走るための設計で、乗ると走りが軽く感じます。
クロスバイクのフレームだと、ロードバイクのフレームと比べ、走りが重い感じと、安定性重視という感じが伝わってきます。
ロードバイクのフレームだと、頑張って、スピードを上げて、40キロ以上を出そうという気になりますが、クロスバイクだと、出しても30キロの前半ぐらいで、それ以上、出そうという気にもならないです。そんな感じです。
クロスバイクのフレームは、ロードに近いものがあれば、普通のクロスバイクというものもあり、幅が広いです。ロードに近いクロスバイクのフレームですと、ロード用のホイールを嵌めることができるものもありますし、23Cにすることも出来ます。でも、ロードに近いクロスバイクでも、上記にお書きしましたように、走りはロードとは違い重く感じます。
書込番号:20451634
![]()
0点
ありがとうございます。
フレーム変えるだけでそんなにも違うものなのですね。
でもフレームにもよりますよね。
アマゾンで売ってる安くて重たいオオトモのフレームに換えたところでほとんど変わらないどころか
逆に遅くなったら意味有りませんね。
書込番号:20452189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
形だけで、安過ぎるロードのフレームですと、強度計算とか、速く走るための設計がされていなかったり、工作精度が無かったりで、上記のような軽い走り、スピードを上げたくなる走りではないと思います。
書込番号:20453638
![]()
0点
そうですね。
怪しいルック車的なロードのフレームにするなら
ドロハンクロスに乗ってたほうが余程マシって場合も有るでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:20455786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平らな道を走る、またはヒルクライムみたいに足の力と重心の動きを前に進む力に変換することに重きを置いた、ロード用のフレームであれば、アルカンシェルさんのおっしゃられてる通り、とても楽しい、スピード出してしまう車両になると思います。
で、まともな設計のされた、マウンテンバイクベースのクロスバイクフレームであれば、ロードフレームとは逆に剛性のしっかりした走りになります。
ダウンヒルに限定すると、ロードよりも多少マウンテンベースクロスバイクの方が走りやすくなりますが、あくまでも下りコーナーでの安定性が高いだけです。ブレーキをぎりぎりまで攻めれるようになりますが、あいにくとサスが無いので、攻めきれないと思います。
少しでもヒルクライムが複合されると、ロードフレームの方がトータルで乗りやすそうですね。
書込番号:20459123
![]()
0点
そうですか。
わかりました、ありがとうございます。
書込番号:20459450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2016年モデル [GIOS BLUE]
クロスバイクについて完全な素人です。
今回初めてのクロスバイク購入を考えています。
カタログを見て、
(サカモトテクノ)ベネトン700Cクロス21Sに一目惚れしました。もうコレを買うと決めているのですが…(すみませんこのモデルの登録がない為、ここに書かせて頂きました。価格帯が同じ位だったのもあり…)
色々と調べるとこのモデルはルック車と呼ばれているいわゆるなんちゃってクロスバイクなのですね。
ショップの方にも言われました。
私は素人ですが装備を見るとシマノの変速機やアルミフレーム、その他多数のアルミパーツが使われていて、それに何よりベネトンのカラーリング(赤の方)が目を引きます。
良く思うのですが自転車に詳しい人からするとそんなにも悪い自転車なのでしょうか?
使用用途はちょっとしたサイクリングや日常の足です。
自分が乗りたいと思っているので購入はするのですが、皆さんの考えやご意見がお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
書込番号:20441213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>>そんなにも悪い自転車なのでしょうか?使用用途はちょっとしたサイクリングや日常の足です。
クロスバイクは、スポーツ車なので、こちらのバイクをスポーツ車と見た場合は、13,1キロの重量は重過ぎるので、お店の方に、そう言われたのだと思います。
また、そのような重量のクロスバイクは、スポーツ車用の走行性も含めた設計もされていない可能性もあります。
13,1キロの重量は、ちょっとしたサイクリングでも、平坦な街中ではそれほど感じないかもしれませんが、郊外での登坂なのではこの重量が重く感じるかもしれません。
街中だけで、ご使用ですと、13,1キロは、ママチャリとかより軽いので、軽快に走れると思います。デザインを気に入っておられるなら、街中での足でしたら良いのではないでしょうか。
ただ、フォークの材質が解らなかったのですが、総じてアルミフレームは硬い乗り心地で、もし、ストレートのフォークもアルミですと、乗り心地は、硬いかもしれません。
こちらの価格を見ますと、5万円台で、この価格帯ですと、スポーツ車設計されたクロスバイクが買えます。ただ、スポーツ車は、好みのデザインであるかどうかも大事なことです。
GIOSのミストラル、ジャイアントのエスケープR3、デザインもお好みに合えばオススメです。
ミストラルは、アルミフレームですが、乗り心地は柔らかめです。R3は、ミストラルより硬めですがしっかり感がある感じで、スポーティーな感じでしょうか。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000124
書込番号:20441337
3点
ホイールの転がり具合で言えば、ベネトンは1万円のママチャリと同じ。ミストラルは未体験ゾーン。
書込番号:20441430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
早速の御返答有難うございました。
確かにこのミストラルは車重10s前後ですものね。そこからの3s増はスポーツ車としては致命的なのですね。
現在はカミさんの電動ママチャリをバッテリーを使用せずに乗っています。車重はベネトンの倍近くありますので大丈夫かと思います。
ベネトンはカラーリングはもちろんですがフレームのトップの部分がわん曲していて全体的にとてもカッコ良く感じています。他にはメリダのグランスピード100MDも同じような感じを受けます。(これにベネトンの様なカラーがあればなぁと思います。予算はだいぶオーバーしますが…)
今までスポーツ車に乗ったことは無いのでわかりませんが
>ベネトンは1万円代のママチャリでミストラルは未体験ゾーン。
そのくらいの差があるのでしょうか。ルック車とホントのスポーツ車とはそれ程の違いがあるのですね。
外観重視なのですがそこまでの差があるならちょっと考えますね。
フレームのトップがわん曲していて赤白基調の派手めなカラーリングのクロスバイクって他にはなかなか無いですよね。(出来ればディスクブレーキであれば言うことないのですが)
私も色々と調べましたが有りませんでした。
お勧めも含めてご意見引続き宜しくお願い致します。
書込番号:20441770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさちゃん98さん
有難うございます。
ブリジストンアンカーですね。
コレはカッコイイですね!
実は私がスポーツ車に興味を持ち始めたのがこのシリーズの画像を見たからなんです。(子供の自転車を探している時に偶然見たのがきっかけです。)
しかしながら価格が倍くらいしますね。
フラットバータイプのハンドル仕様もあるのでしょうか?
書込番号:20442006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>フレームのトップがわん曲していて・・・
その形状に思い当たりますのが、ジャイアントのエスケープRXシリーズ、ビアンキのカメレオンあたりでしょうか。
http://www.kanekoings.jp/sale/crossbike/2017-giantescape-rx2rx2.html
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cameleonte/index.html
この中でオススメは、カーボンフォークのエスケープRX2で、RX3、4のアルミフォークは、ハンドルに結構、振動がきます。価格は高くなりますが。。
ミストラルは、丸いチューブを溶接で繋いだだけのオーソドックスなフレーム形状ですが、最近、新しく発売されているフレームは、3次元的な形状をしており、実際に見ると、写真で見るよりカッコ良く感じることがあります。上記の2台もそうですが、実際に自転車屋で、見られることをオススメします。
それと、外観重視で、遠乗りや山坂道を走ることではないのでしたら、上記でもお書きしましたが、ベネトンでもいいと思います。
それより、実際にベネトンに股がって、サイズ等、乗車ポジションの確認はされたのでしょうか。
スペックでは、フレームの各寸法など記載したジオメトリーの記載がなく、160センチ以上しか書かれていなくて、アバウトな感じなんですが、こういう前傾姿勢で乗車します自転車は、走り易いポジションがとれるかどうかは、大事なことです。
書込番号:20443027
1点
>アルカンシェルさん
御紹介、有難うございます。
こうして観るとフレームトップがわん曲になっているモデルって沢山あるのですね。やはりどれもカッコイイですね。
乗心地も考えればカーボンフォークも良さそうですね。もちろん予算が合えばですけど…。
ベネトンにはまだ実際にまたがったことはありません。購入までにはそうしたいのですがなかなかショップに置いていることがないのでどうしたものか考えています。試乗など出来れば良いのですが。
(通販では多いのですが…)
当方、関西圏なのですが実物が置いてある店、ご存知ではないでしょうか?
ご紹介頂いたモデルも含め、もう少し検討してみます。
書込番号:20445247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>当方、関西圏なのですが実物が置いてある店、ご存知ではないでしょうか?
それでは、12月10日に、大規模な試乗会が、南港の方で行われます。
いろんなメーカーが試乗車を出してくれまして、自由にいろんなバイクに乗れます。
ベネトンは解らないですが、上記のジャイアント、ビアンキ、なども参加されるようです。
また、いいバイクも見つかるかもしれません。お近くでしたら、参加されてみられたら如何でしょうか。
http://ysroad.co.jp/spodemo_blog/category/%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%87%E3%83%A2-in%E5%A4%A7%E9%98%AA
書込番号:20445561
1点
>アルカンシェルさん
おはようございます。
御回答、有難うございます。
大きなイベントみたいですね。出展社一覧にはサカモトテクノは無かったみたいなのでベネトンに乗るのは難しいですね。
でもかなりのモデルが試乗出来るみたいなので行ってみたいです。
検討車種が増えそうですね。(笑)
書込番号:20445999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで、ベネトンはフレームサイズ480oタイヤサイズ700-28Cの1種類だけなのですが、当方小柄で身長163pです。
もちろん現車で確認したいのですが、どんなものでしょうか?
大きくはないのでしょうか?(カタログには160p以上と記載されていますが)
フィッティングが大事とのことなので。
書込番号:20448953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>もちろん現車で確認したいのですが、どんなものでしょうか?
是非、実車を乗られたらと思います。
一番は、サドルに座って、ハンドルに手が余裕で届くかです。近い過ぎるのも良くないのですが、多少なら、ステムを取り替えることで、微調節ができますが、あまりに離れていると、乗り難い乗り物になってしまいます。
クロスバイクは、ママチャリと違って、サドルとハンドルまでの距離が離れています。
メーカーに、ベネトンのジオメトリー(トップチューブ、ヘッドチューブ、シートチューブなどの長さ)を聞いてみられたらどうでしょうか。
それと同じようなジオメトリーの他のバイクがありましたら、それに股がって確認されてもいいと思います。
書込番号:20449019
1点
>アルカンシェルさん
御返答有難うございました。
調べてみましたところトップチューブ550o、ヘッドチューブ120o、シーンチューブ480oとのことでした。
並行して現車展示ショップも探しているのですが見つからず、取扱店でも取り寄せになりますとのことで試乗出来ていません。
上記寸法で他社モデルの適正表を見たところ165-179pでした。(それでもトップチューブは535oでした。)
当方は162pなので厳しい感じです。
これに近いサイズのモデルに一度試乗してみようと思います。
有難うございます。
書込番号:20461522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水平換算でのトップチューブの長さ550ミリは、身長162センチでは、正直、大きいかもしれないです。
あと、シート角ですが、トップチューブの長さが同じでも、シート角が寝ている程、サドルとハンドルの距離は離れます。
いろいろみましたが、トレックのFX3のサイズ17,5インチが、ベネトンのジオメトリーに近いかもしれないです。もし、10日の試乗会に行かれることがありましたら、トレックも来ているようですので、FX3の17,5があれば試乗されたらと思います。
試乗会では、ヘルメットは、それぞれのブースで借りることはできますが、持参された方が、スムーズに試乗ができるかもしれないです。
http://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/fx/fx-3/p/1327010-2017/
書込番号:20464144
1点
>アルカンシェルさん
色々とアドバイスやご提案頂き、大変な有難うございます。
残念ながらご紹介頂いたイベントには仕事の為、参加できませんでした。
年末は比較的早くから休めそうなので地道に自転車ショップを回って体に合ったサイズを調べたいと思います。
ちなみに今はサイクルベースあさひさん限定で販売されているFUJIのスパロウの赤が気になっています。
このクロスバイクは性能、価格帯的にどうなのでしょうか?
書込番号:20519787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>このクロスバイクは性能、価格帯的にどうなのでしょうか?
こちらのバイクに試乗経験はないですが、スペックを拝見しました感じでは、この価格帯のクロスバイクとして、重量は11キロと標準的で、メインパーツはシマノ、ブレーキやクランクなどは、コストを意識した他メーカー部品と、この価格帯のクロスバイクとしてよくある構成だと思います。
ただ、アルミ素材のストレートフォークは、振動吸収性において厳しいのではないかと思います。
フォークの素材で、振動吸収力がある順番として、カーボン>クロモリ>アルミの順です。
また、先の曲がったベントフォークと比べて、ストレートフォークは、よけいに振動を伝えやすいです。
書込番号:20520890
0点
こんにちは。
アップされているサイトには、アクセスできないのでが、こちらの自転車は、完璧なママチャリだと思います。
こちらの自転車のどの部分でクロスバイクと感じられたのでしょうか。
書込番号:20429755
![]()
0点
やはりママチャリなのですね。
ここでたまたま
3万円以内のベストクロスバイクはそれだという回答を見てしまい
つい疑問を感じてしまったもので。
書込番号:20430151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、こちらのスレッドですね。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649909/SortID=20340473/#tab
どういう理由で、こちらを紹介されたか解りませんが、この自転車は、ママチャリです。
クロスバイクは、舗装道路でのスポーツ車であって、それに見合う車体重量であるべきですが、こちらは16,6キロと重く、この重量からもクロスバイクではないです。
書込番号:20430520
![]()
0点
その通りですね。
わかりました、ありがとうございます。
書込番号:20432845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>クロスバイクで速度20キロ巡航だと遅いでしょうか
クロスバイクだからだといって、遅いも速いも気にすることはありません。自分のペースで漕げばいいのです。エンジン(人間)のパワーはそれぞれ違うのですから。
書込番号:20427554
![]()
1点
わかりました。
その通りだと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20428971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スポーツ・レジャー総合
こんにちは以前ウォーキングシューズについて質問させていただきました。
ウォーキング・散歩用としてニューバランスのMT-503を愛用しています。
趣味が写真なのでその際にも履いていきます。
1週間ほど前に鳩の巣渓谷に紅葉を撮りに行きました。
ほとんど紅葉していなかったのですが渓流歩きを楽しんできました。
数箇所川べりまで降りられる場所があるのですが
そのうち一箇所、写真を撮り終えてよじ登る際に1メートルほど滑落してしまいました^^;;
濡れた場所だと極端にグリップ力が落ちるという自覚はあったので注意はしていましたが
滑ったらアットいうまにずずず〜と^^;;
肩部分に固定していたカメラは幸いレンズのフードが衝撃を受けてくれて無事でした
(フードは傷だらけでしたが・・)
とても愛着のある靴ですが濡れた岩場・苔むした石畳、木の根など危なくて使えません(><)
上記場所で滑らない靴を教えてください。
メーカー・値段は問いません。
お願いしますm(__)m
ps 近日中に御岳や秋川など渓流を歩く予定です。
2点
こんにちは。
お体、大丈夫でしたか。夏場の沢の登りですと、大工さんがよく履かれていた地下足袋を履いて、沢登りをしていました。脚にフィットしていて、沢ではとても歩きやすかったです。帰りの下りの山道では薄いソールで、足裏が痛かったです。地下足袋は防水加工などしていないので、ずぶ濡れになりました。
昔と違って、今は沢登り用のシューズも発売されていまして、脚にフィットするものを選択されたらと思います。沢登り用には、アウトソールに濡れた岩場でも滑らないように工夫がされています。
好日山荘、モンベル、IBS石井スポーツなど、登山の専門店に行かれましたら、置いていると思います。
書込番号:20400828
![]()
2点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
膝と肘をすりむいて軽く出血した程度で済みました。
たった1メートルほどの滑落ですが肝が冷えました^^;
つくづく場所にあった靴をケチらず用意せねばと痛感した次第です。
調べてみますとウォーキングで定番の滑らない・防水のビフラムソール+ゴアテックスは
渓流など岩や木の根が湿った場所だと滑りやすいようです(ソールが硬い為)
ウェーディングシューズというカテゴリーで探してみたところ
自転車メーカーでおなじみのシマノが靴を出してました!
シマノ ゴアテックス・カットラバーピンフェルトシューズ・FIRE BLOOD FS-163L
とはいえ履き心地が重要ですので近くの好日山荘など専門店で試し履きしてみます^^
書込番号:20400981
1点
お怪我大変でしたね。
苔むした場所ではソールがフェルトのタイプが滑りにくいです。
アルカンシェルさんご紹介のモンベルなどがラインナップも多いと思います。
沢靴|モンベル
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/list.php?category=713000
ファン登録もありがとうございます♪
書込番号:20401198 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
灰汁巻さん
お久しぶりです。お怪我は大丈夫ですか?
どうぞお大事にしてください。
灰汁巻さんの今回の目的には非力かもしれませんが、探鳥&渓流で愛用してるkeenをご紹介♪
(御岳や秋川がどの程度の渓流か存じません)
http://www.keenfootwear.com/ja-jp/
色々なメーカー履きましたが比較すると滑り難く、疲れ難く、歩き易い(-ω-)/
本国アメリカと比べて日本価格が高くない、壊れ難い、国内直販が良心的なのも魅力です。
かなりハードに履いてますがどのタイプも寿命を全うしてくれます。
どこかで見かけたらチェックしてみてください。
これからも自然と撮影を楽しんでください!
書込番号:20401275
![]()
2点
>Green。さん
返信ありがとうございます。
軽い怪我で済んだ上に足回りをケチったらいかん!と痛感できましたので
不幸中の幸いです^^
これから写真撮影・旅行などで渓流・沢くだりをするなら尚更ですね^^;
お勧めいただいたモンペルはラインナップが豊富ですね。
お手ごろ価格からあるのが嬉しい!
しかしケチらず試し履きでのフィット感を第一優先にしたいと思います^^
書込番号:20403795
1点
>PARK SLOPEさん
返信ありがとうございます。
私が歩いた鳩ノ巣渓谷はどちらかというと初心者向けな気がします。
スタートの駅付近からゴールのダムまで急な傾斜はあるものの1時間程度でいけますし。
お勧めいただいたKEENは初めて知りましたが
雪山とか渓流横断とか本格的なハイキングに使えそうですね。
撮影の幅がぐ〜んと広がりそうです^^
書込番号:20403800
1点
こんばんは。返信が遅くなりまして済みません。
土日の休みを利用して実際に店舗で試し履きしてみました。
今回はモンベルのサワートレッカーを購入しました。
渓流歩きや川鳥の撮影をメインに使いたいと思います。
しかしKEENの防水ウィンターブーツも近いうちに購入する予定です。
というのも親戚が三沢に赴任になったのでその間に東北の雪山や森林を写真に撮りたいなと。^^;
ごつい外観にかかわらず柔らかったのが好印象でした。
アドバイスいただいたみなさんありがとうございました。
次の渓流歩きが楽しみです^^
書込番号:20415741
2点
スポーツ・レジャー総合
こんばんは。
健康とダイエットの為に基本的に毎日ウォーキングをしています。
基本早朝か深夜に歩いています。
今日もこれから出かける予定(1〜1.5時間ほど)ですが
段々寒さが身にしみてきました。^^;
シューズ・ジャージ・ウィンドブレーカーなどまずまず満足のいくものは揃えたのですが
インナーについて迷っています。アドバイスお願いします。
アンダーアーマーのヒートギア・コールドギアを見つけましたが
かなりフィット感?があるようで圧迫感がありすぎないかちょっと心配ですが
サイクリング用にヒートギア、
ウォーキング用にコールドギアを検討しています。
サイクリングは吸湿速乾、ウォーキングは保温を期待しています。
この製品以外にお勧めのメーカーがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
それではちょっくら朝のウォーキングへ ヽ(・・。
2点
伊佐錦さんおはようございます。
インナーは大切ですよね。
サイクリングですが私は秋冬はCRAFT Be Active Extreme CREWNECK を着て走ってます。
冬山登山から
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=18877
ランニングまで皆さん使われてるみたいです。
http://art-sports.jp/running/3166/
書込番号:20372625
![]()
2点
おはよう御座います。
>>インナーについて迷っています。アドバイスお願いします。
めっきり寒くなってきましたね。
最新のインナーやアンダーアーマーの製品については詳しくはないのですが、ウォーキングは、腕を前後に動かしますので、その動きがやり易いインナーがいいと思います。
ランニング用のシャツは、脇の辺りが余裕があり、メーカーやものにもよりますが、縫い目も肌とのスレ対策で押さえ込んでいたりで、腕を前後に振りやすくなっています。アシックスの昔の陸上ブランド、ゴナやフランクショーターなどがそのような工夫がされていました。
ウォーキング用としても、ランニング用のシャツは使えると思います。
書込番号:20372696
3点
メリノウールもいいと思います。
素材について|モンベル
https://webshop.montbell.jp/sp/material/aboutmaterial/super_merino_wool.html
書込番号:20374731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
CRAFT Be Active Extreme CREWNECKですね。検討してみます。
しかしスポーツ用のアンダーは軒並み¥5000-〜で数を揃えるとなると高いですね^^;
書込番号:20378337
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
稼動部分の快適さは盲点でした^^;
サイクリング用に検討しているアンダーアーマーのヒートギアも
ハンドルを握った姿勢で変に突っ張らなければいいくらいにしか考えてませんでした。
ランニングほど激しくなくともウォーキング時意識的に腕を振るように心がけているので
この部分の伸縮性も大事ですね。
書込番号:20378344
0点
>Green。さん
返信ありがとうございます。
お勧めいただいたメリノウールですが
発熱が長く維持される事とお手軽に洗濯できる点はポイント高いです^^
お値段もアンダーアーマーやCRAFT Be Active Extreme CREWNECKと同程度ですね。
書込番号:20378357
1点
追加で質問させてください。
よくユニクロのヒートテックは保温力は高いものの速乾性が悪い為
激しいスポーツや登山・寒冷地での長時間行動には向かないと聞きます。
↓
http://matome.naver.jp/odai/2138709093056007401
逆にいうと時間が短く(1〜2時間程度)で低負荷のウォーキングにはうってつけのような気がするのですが
如何でしょうか?汗を燃料として発熱・保温とありますが。
ヒートギア1着分でヒートテックが5着買えるコストパフォーマンスも惹かれている理由です。^^;
書込番号:20378376
1点
ウォーキングでもランニングと同じような息を弾ませて、汗をボタボタかきながらの強度のある運動でしたら、ヒートテックは向かないかもしれませんが、そこまでの激しいものでなければいいのではないかと思います。
登山家も着用されているようで、登山は登りに汗を可成りかきますが、下りはそれ程、汗はかかないです。そこでインナーが乾かなくて、体が冷えてしまうようであれば、着用はしないかと思います。ユニクロでは速乾性の優れたエアリズムというのがありますが、それよりかは速乾性は落ちると思いますが、綿の入ったものよりかは、あるように思います。
ウォーキングの強度とその時の気温にも寄ると思いますが、それ程、価格は高いものでもないですし、体を冷やさない寒さを感じないことを重視で、試して見られてもいいかなと思います。
登山家、南谷真鈴さんのヒートテックへのコメント
http://www.uniqlo.com/jp/news/topics/2016101901/
書込番号:20380433
![]()
2点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
冬以外は1〜2時間歩いてインナー・ジャージともに汗でぐっしょりになる事が多いです。
冬はなかなか体が温まらないのか自宅に戻ってジャージを脱ぐとインナーが濡れていたって感じです。
登山家の方のレビューはとても興味深いです。
ヒートテック 運動で検索するとほとんど向かない、場合によっては汗が乾かず危険というレビューばかりでしたので。
東京在住なので深夜・早朝のウォーキングだとしてもマイナス気温になるわけでもなく、
ヒートテックもありかな〜という気がしてきました^^
書込番号:20381163
0点
ヒートテックはお手頃価格ですので
試してみてから次を考えてもいいと思いますよ。
書込番号:20382550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Green。さん
返信ありがとうございます。
そうなんです!
ヒートテックが頭の片隅にあるのはひとえに他のウェア1着分で
5着近く購入できるコスパのよさなんです。
サイクリングはどばっと発汗するので間違いなく不向きだと思いますが。。。^^:
書込番号:20384673
1点
こんばんは。
まずヒートテックを1.2着試しに購入、
深夜・早朝(寒い)、日中(比較的暖かい)に着用してみます。
これで汗が引かず寒い場合にはお勧めいただいたウェアを、
快適ならヒートテックをドカ買いしてウォーキングに使用します。
なおサイクリング用にベッドお勧めのウェアを1.2着購入予定です。
使い分け、購入のふんぎりがつきました。^^
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:20384701
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)

