このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 4 | 2016年12月3日 17:13 | |
| 33 | 18 | 2016年10月28日 20:34 | |
| 12 | 8 | 2016年10月6日 21:35 | |
| 1 | 3 | 2016年10月5日 17:02 | |
| 10 | 4 | 2016年10月18日 11:40 | |
| 37 | 22 | 2016年10月16日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ブラック]
ハンドル部分とフロントフォークはちゃんと結合されていて動かないようになっているのですか。
安いものは組み立てなのでハンドル部分がネジで押さえるだけで動いてしまうものがあり危険です。
前輪は外せるのでしょうか。
6点
こんにちは。
>>ハンドル部分とフロントフォークはちゃんと結合されていて動かないようになっているのですか。
「結合されている」とは、多分、最近のロードバイクは、フォークのコラムに直接、ステムを装着するアヘッドステムのことを言われていると思いますが、こちらのバイクは、昔のロードバイクによく採用されていたノーマルステムのタイプになっています。
下記のサイトを見て頂ければ、アヘッドステムとノーマルステムの違いが解り易いかと思います。
ですので、ノーマルステムでも、精度が良ければ、しっかりと固定はされます。もし、簡単にステムが左右に動いてしまうことであれば、不良品なので、交換を御願いされたらいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-stem.html
>>前輪は外せるのでしょうか。
写真では、クイックリリースのようなので、レバーを緩めれば、簡単に前輪を外せると思います。
http://www.e-otomo.co.jp/grandir-sensitive/
書込番号:20370605
![]()
1点
中国製なのでやはり完全には固定されないのですね。
安っぽく見るるのでそうだとは思っていました。
書込番号:20373908
0点
解決済みになってるけど勘違いもあると思うよ
これはスレッドステムだから、天辺のゴムキャップを外すとネジがあるので、六角レンチで締めればハンドルは固定されます。
ママチャリと同じそういう構造。
書込番号:20376291
4点
自転車の不具合は命に関わりますので知識がないなら自分でどうにかしようとせずプロに見せましょう。
特にハンドル周りは近年折損事故が急増しており「前歯を8本折った」なんて話もありますよ。
安いってことは大切な何かが省かれているかもしれないと疑ってみることも大切です。
書込番号:20450292
6点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS615 + 専用充電器
お世話になります。
先日リアルストリームを購入致しました。
ハンドル位置が低く、前傾姿勢の為、2〜3キロ乗った程度で、「首、肩、腰、お尻」が痛くなります。
ハンドルステムの角度を一番高い位置へ調整し、サドルの高さ・前後も色々調整してみませたが、改善されません。
そこで、「SATORI HEADS UP4 ステムハイライザー」の取り付けを考えておりますが、リアルストリームにこのハイライザーを既に付けられている方や、取り付け可否(ポスト径・ハンドル径のサイズ等)ご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20306113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
「SATORI HEADS UP4 ステムハイライザー」は、コラムの長さを延長させて、ステムを取り付ける位置を高くできます。即ち、ハンドル位置を高くできるものです。
なので、「SATORI HEADS UP4 ステムハイライザー」は、取り付けられるコラムの径がオーバーサイズに対応していますので、お持ちの自転車のコラムの径が、オーバーサイズの28,6ミリ径であれば、この「SATORI HEADS UP4 ステムハイライザー」は、取り付けることができると思います。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=2330&genre=1
もし、お持ちの自転車のコラムの径が解らない場合は、メジャーやノギスで測られたら解ると思います。
コラムの径の規格は、25.4mm(ノーマルサイズ)、28.6mm(1-1/8インチ オーバーサイズ)、31.6mm(スーパーオーバーサイズ)と、大まかに分かれていて、どれかに当てはまるかと思います。
書込番号:20306746
![]()
3点
>ハンドル位置が低く、前傾姿勢の為、2〜3キロ乗った程度で、「首、肩、腰、お尻」が痛くなります。
>ハンドルステムの角度を一番高い位置へ調整し、サドルの高さ・前後も色々調整してみませたが、改善されません。
まず、サドルをなるべく低く、なるべく前に、位置を調整しましょう。
調整できるステムは重いし強度の心配もあり交換すべきですので、次のようなステムに交換すると良いでしょう。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00622252
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00617239
このTIOGAの55度の100ミリのヤツがよろしいかと思います。
コラム延長アダプターは可能な限り回避した方が良いです。
書込番号:20306838
2点
それ使ってました。
家にまだ転がってます。
ステムを付けるアダプターなのでハンドル径は関係ありません。
リアルストームなら普通に付くと思いますよ。
高さが上がるのでチョット慣れが必要です。
又、ブレーキもシフトもアウターワイヤーに余裕が無いとアウターワイヤー交換です。
付けてステムを合わせてから判断が基本です。
使ってない人が強度とかちゃんちゃら可笑しいので無視しても良いです。
サドルの高さが現在あっているなら調整はやめましょう。
膝が一番壊しやすいのに良く平気で一番低くとか適当に書きますね。
書込番号:20307043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず最初に、運転姿勢というのは乗っていれば少しづつ変化してきます。わたしの場合は、最初は高めに設定してましたけど、1年後にはステムを下向きにして可変ステムで更に下に向けました。可変ステムなので乗っていて調整してと繰り返していくうちにどんどん変わってくものです。ハンドルバー変わればステムを今度は短くしはじめてみたり。
と、本題に戻りますが、ポジションは自分の中でFixしないうちはある程度可変できるものがいいです。
Fixしたときに可変でないものにすれば良いわけで。重さを最初から気にしても意味ありません。Fixしたら、カーボンステムとかに変えれば良いわけです。※ステムカーボンに変えても長さ短い場合はアルミより重いもの多いので要注意。強度必要なところはカーボン使えないから重い金属や重いネジついてます。
で、可変ステムの話出てましたので、可変ステムを少し。
重さはfixタイプアルミステムより100gくらい重くなります。
今世の中にある一番長い可変ステムが、BBBの130mm。これならばかなり上向きにできます。ですが、重さは280g超えてたと記憶が。
https://www.amazon.co.jp/BBB-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-BHS-29-681413/dp/B00A9MYVS6/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1476765762&sr=8-6&keywords=bbb+130
でも、これはお勧めできない例。コメントにありますけど固定に難があります。わたしの使っていたBHS-28はゆるみ止めネジM5に8Nmとかとんでもない刻印してました。BHS-29では刻印が無くなって上にネジついてますけど、すぐ緩むってコメント多数。
根本的にBBBは製品設計に問題ありそうであります。参入少なく他社のまねできない可変ステムでは、その会社の設計能力が露呈しますね。規定トルクで閉めるとネジ壊れます。M5で7.2Nm以上ってアルミ相手にしていいトルクじゃない。規定以下だと緩むことからパキパキとかコメント多数になるのはわかる。
で、可変ステムにするのであれば、カロイのものが安くて安定しています。
https://www.amazon.co.jp/kalloy-%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%82%A4-%E5%8F%AF%E5%A4%89%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-110mm-AS-820/dp/B008BBX92G/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1476767486&sr=8-3&keywords=%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%82%A4+%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0+%E5%8F%AF%E5%A4%89
長さは長いもので110mm。重さは実測240gでした。ネジ一本止めを気にする人おおいですが、締めつけを規定トルクで閉めていれば問題ありません。ここはBBBより明らかに設計能力上です。
可変の摩擦部分に山を切ってるのですが、山の形がよいものは、ステムの力を山で受けて、ネジゆるみをさせない、だから1本止めでよくなってます。
ポジション安定するまで2-3年は使えました。
書込番号:20307860
4点
SATORI HEADS-UP2 Black (ステムハイライザー)
https://www.amazon.co.jp/dp/B008HLHRLO/
SATORI → 対応コラム径:28.6mm 高さ:117mm カラー:ブラック、シルバー ウエイト:216g
普通のフォークと同じオーバーサイズ28.6mmです。1インチフォークでもシムつければ使えます。ヘッドのベアリング調整が2段階になるので少し難しくなります。でも時間かけて丁寧にやれば出来ます。
僕はフラットバーロードでハンドル上げるのに使っています。写真1
あとリアルストリームのステムは可変ステムです。写真2参照
ハンドルをあげるには上がり 65mmくらいのライザバーハンドル(写真3)に変える方法もあります。
ズーム ライザーバー AL-156 センタークランプ:25.4mm サイズ:曲がり 10°、幅 600mm、上がり 65mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B002BWPL54/
ハンドルを65mm上げれば、サトリは必要ないかもしれません。
ただライザバーはシフトレバーとブレーキレバーがハンドルに干渉することがあります。リアルストリームはグリップシフトでリアだけみたいなので、たぶん大丈夫だと思うけど干渉が心配な時は上がり45mmとかのライザバーを選んだ方がいいです。
僕もライザバー買ったけど干渉で、どうしようもなく、フラットバー+サトリにしています。
ライザバー使う時は、そこだけ注意してください。
書込番号:20308758
2点
前輪だけタイヤを太くするという対策も考えられますね。太くなると全高も増えるのです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/30/00/item23601700030.html
たとえば26x1.75inch に変更すれば、5ミリほど高くなりますね。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00617239
TIOGAのステムは80mmにした方が良いかも知れませんね。
書込番号:20310748
1点
皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
SATORI HEADS-UP2 Black (ステムハイライザー) の取り付けで進めてみようと思います。
先ずは、リアルストリームのコラム径を確認してみます。
自分でやってみる事が大事ですが、全くの素人でも取り付け出来ますでしょうか。
電動アシストの「メーター・バッテリー残量計」のケーブルの長さが足りてくれれば良いのですが。
書込番号:20311423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>自分でやってみる事が大事ですが、全くの素人でも取り付け出来ますでしょうか。
ステムをコラムから外して、コラムに、こちらのSATORI HEADS-UP2 Blackを取り付けられて、ステムをSATORI HEADS-UP2 Blackに取り付けられたらいいです。簡単です。
ただ、ブレーキや変速などのケーブル類が、長さが足りなくなりタイトになるようでしたら、ケーブルを延長のために交換になってくるかもしれないです。
ステムをコラムから外す場面と、コラムに取り付けの場面がVTRで見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=3m8u3pusTtY
書込番号:20311534
2点
>全くの素人でも取り付け出来ますでしょうか。
無理です。
外観見ればわかりますがワイヤーは全部交換必要です。長さが足りません。
そして、このワイヤーが普通の自転車と違っていて交換の難易度が高いです。
それとサトリ使うとヘッド周りの整備も難しくなります。ある程度自転車の整備経験がないと無理。
たとえば前のディスクブレーキ、これ油圧タイプだと、交換はやっかいです。
そして電動自転車メーター、メーターケーブルがクランクのところに入っていて特殊ケーブルなので、これも交換難しいです。
シフトワイヤーも交換必要です。
そして、各ワイヤーはすべて最適な長さで切る必要があります、このあたりの整備、全くの素人では危ないです。
電動自転車は特殊な整備もあり、部品も手に入らないので、電動をよく知っている自転車屋さんでやってもらった方が安全です。
ステムは25.4mmです、たぶん。
書込番号:20312544
1点
大変そうですねー。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/77/item100000037735.html
前輪だけ、このタイヤに変えれば1センチは高くなります。
高くは諦めて、近くを目指してはどうでしょうか。ステムを短くするのです。
書込番号:20313073
1点
皆様ありがとうございます。
大変参考になります。
自信でステムハイライザーの取り付けは、敷居が高そうです!
自転車店へ持ち込んで相談してみます。
全くの別件ですが、
友人が電動アシスト自転車に興味深々でしたので、本日乗させてあげたら、跨がった瞬間立ちゴケして、二度と乗るかと言ってました(笑)。
結局1メートルも乗らず、電動自転車リタイアです。
私はなんとか乗りこなしたいものです。
書込番号:20313320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
当初、SATORI HEADS UP4と記載されていまして、上記ではSATORI HEADS UP2に変わっていますが、違いは、コラムに対して、1本のボルトで締めるのと2本のボルトで締める違い、色がシルバーとブラックの違いで、他のスペックは同じで、それをご存知で変更されているのでしたらいいのですが、もしご存知でなければ、1本締めより2本締めの方が固定力は上がります。
書込番号:20313374
1点
後のタイヤを1.25インチにして、前輪を2インチにすれば、全部で1.5センチ上がります。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=10
シュワルベのマラソンなら、1.25インチも2インチもラインナップされてますね。
書込番号:20315519
2点
皆様
追記等ありがとうございます。
先程も10km程リアルストリームで走ってきましたが、やはり首・肩・背中・腰が痛くなります。
キーレンチを買ってきて、ステムを外しコラム径を計ったら28.6mmでした。
「SATORI HEADS UP4」は上記コラム径に対応しているようですので、注文致しました。取り付けは、自転車店に頼もうと思います。
「HEADS UP2」と「HEADS UP4」を混同していましたが、「HEADS UP4」の黒色を注文しました。
ご指摘頂いた通り、締め付けは2本の方が安心ですので。
取り付け完了しましたら、レポート致します。
(ワイヤー等、延長無しで着けれると良いのですが・・・)
書込番号:20315857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
操作パネルの配線の延長が必要となる場合、自転車屋では対応してくれないハズです。。
書込番号:20316510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
操作パネルの配線の延長、、、、普通はできないですね。
一番一般的な方法は、電気系操作パネルの電線を交換するため、長いカラーケーブルと、擦過傷に耐えるための保護チューブの長いやつ準備。(ケーブルはどうとでもなるけど、保護チューブの切り売りは秋葉原くらいしか無いかな。東急ハンズでもごまかせるかもしれないけど)
コネクタのピンコンタクトの圧着工具準備して、ケーブルに圧着、操作パネル側はハンダ付け。でなんとかできますけど、作業代行とかそれだけで操作パネル価格(おおよそ1万円)を大幅に超える。なにせ電気系技術料の相場は8000円。
シロウト的な改造でいいなら、ケーブルを途中で切ってつなぎ足しハンダ付けして収縮チューブで仕上げる。これならだれでもできるけど、衝撃の加わる自転車の途中にハンダ付けなどで硬い部分あると、曲げのときの応力集中や、走ってるだけでも振動の集中で断線しやすくなります。だから、見た目と安易な改造は危険。まあ、自転車寿命を2−3年とするなら問題ないでしょうけど。
で、一番いいのが、SATORI HEADS UPに電気系のケーブル短いものをつけてしまう。横向くとかいやなら、フレームに操作パネルつけるとかもありですし。
電気系はトラブル防止のため、延長はできない前提で工夫してみるのがいいと思います。
書込番号:20326033
0点
あ、こんなのもありますね。
ミノウラ アクセサリーホルダー
https://www.amazon.co.jp/MINOURA-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%A9-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-CS-500-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B00A3NALZ8/ref=pd_sim_200_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=P17JHTQ498234PT3FQ6G
セッドスペーサー一体型で、ハンドル高くした分、下げてあげれますね。
書込番号:20326060
1点
皆様ご助言ありがとうございました。
SATORI HEADS-UP4(ステムハイライザー)を無事取り付ける事が出来ました。
ワイヤーは、フロントブレーキ用のワイヤー交換のみですみました。
乗り心地はハンドル位置が上がり、体への負担が軽くなりました。
視界もハイライザー取り付け前より、随分広くなりました。
これで快適に通勤が出来ます。
書込番号:20339311
4点
皆さんこんばんは。
今日は質問させて頂きます。
1フロントタイヤに亀裂がありました。
空気漏れは、ありませんが、問題ないでしょうか。
リアは、亀裂無しでした。
2タイヤの所につけるキャップがこちらも亀裂がありました。
問題ないでしょうか。
3自転車に錆びが有ったため、556を付けましたが、取れません。30秒位浸透させましたが、足りないでしょうか。しっかりブラシでごしごししました。
4この自転車は、安いので、片足立ちです。
かごに荷物を乗せると、かなりの確率で倒れます。
何か対策している方、教えてください♪
まだ、あるので返信と言う形をとらせていただきます。
書込番号:20267714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続きです。
5ライトがつきません。
私は、夜間使わないので、オートにしています。
ONにしたらつきません。オートでも。
漕いでいるあいだしか、つかないのか?
書込番号:20267730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
1、こちらのタイヤは直に交換された方がいいです。ここまでひび割れると交換です。
2、キャップのヒビが行ってる部分は、下に向けていたらいいと思います。
3、ピカールという研磨剤は、サビが獲れます。それで試されたらと思います。
https://www.amazon.co.jp/300g/dp/B000TGAQJK
4、ハンドルを真っすぐにした状態で、カゴに物を入れるとかでしょうか。
自転車から離れる時は、カゴから荷物をとります。
書込番号:20267858
![]()
2点
>1フロントタイヤに亀裂がありました。
>空気漏れは、ありませんが、問題ないでしょうか。
>リアは、亀裂無しでした。
「下り坂で使わない」「時速20キロ未満で使用する」ならば、あと3年使えます。実際私はヒビ割れたまま5年以上
使っているタイヤもあります。
でもまあ、国産メーカーのタイヤとチューブに交換すると良いでしょう。展示車とかだと購入前に劣化してますからね。
書込番号:20268617
1点
ご返信ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
1溝がまだあるので、イイかなぁと思いましたが・・・
2問題ないと言うことですね。ありがとうございます。
3ありがとうございます。参考にさせていただきます。
4分かりました。
>まさちゃん98さん
展示車ではないですけどね・・・
なんか測ったことないですけど20キロ以上出してるかも?
交換も視野に、考えます。
書込番号:20268643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤはタイヤ2本+チューブ2本+リムテープで2000円くらいのものなのでケガしたくなければ交換しましょう。
26ならこっち↓
日本製 IRC 45型 26×1-3/8 ブラック/ブラック 1ペア(タイヤ・チューブ各2本組) ¥ 2,100
https://www.amazon.co.jp/dp/B002KLQALK/
DURO(デューロ) 自転車 タイヤ 26インチ 2本セット H842 26×1 3/8 WO Pair ¥ 2,235 ダンロップ子会社
https://www.amazon.co.jp/dp/B01664N582/
CST タイヤチューブセット S130 26インチX1-3/8(2本巻き) ¥ 2,594
https://www.amazon.co.jp/dp/B002OEJXFS/
27ならこっち↓
CST 27インチX1-3/8(2本巻き) タイヤチューブセット ¥ 2,369
https://www.amazon.co.jp/dp/B007MXCZRO/
2のキャップは必要ないものなので気になるなら捨てましょう、軽くなります。
3 556はサビをひどくするものなのでつけない方がいいです。
百均のホームクレンザー買ってきてふけばいいです。もちろんピカールもOK。
4 .もう少し角度を寝かした方がいいです、スタンド>の字に少し曲げちゃえば?。
5 そういう仕様でしょう。止まっててつくのは電池式のライトだけです。
どうしても点灯させたいなら電池式ライト使いましょう。
ジェントス バイクライト XB 356B¥ 3,142 お薦めします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K66Q8ZY/
国産メーカーのタイヤとチューブってろくなのないので、外国の品質いいタイヤ&チューブを買った方がいいです。僕のお薦めはCSTとDUROです。
*ママチャリはタイヤ交換時、チューブとリムテープも一緒に交換をお薦めします。
書込番号:20269029
![]()
5点
こんにちは
1.の亀裂についてですが、仕事がら原因を見てしまいます。写真のアップで、しっかりと広範囲でタイヤ側面をこすって、ゴムがぼろぼろになってますね。考えられることは、縁石のわきをこすった、または、スリットタイプの排水口にタイヤを沈み込ませてしまった、などの走行トラブルがあったようですね。その結果の亀裂のようです。
タイヤ交換は必須かと思います。
※ディープ・ インパクトさん のお勧めされているCSTですが、これってチェンシンタイヤのことだったのですね。私も使っていて、このメーカーのものは安定しているのを実感しています。私は母数少ないので、ディープ・ インパクトさんほどの説得力はありませんが。
2.のタイヤキャップですけど、パナソニックやブリヂストンの自転車についてるものでも屋外駐輪、雨ざらしだと、1年持たずに割れるのがほとんどですから、単に寿命と思えばいいと思います。プラスチックは、内包している油が水で抜けてしまってもろくなったり色あせするものですから。
3.のさびについてですが、この赤さびのレベルはCRCのレベルはとっくに超えてます。ピカールとかのコンパウンドで落とすレベルも超えています。
赤錆ですので、さびは浸透していきます。写真のかご取付け金具の曲げ部分のさびは気がつかれてる取りですが、そこから少し離れてる部分でもメッキが浮いたようになっている箇所、ささくれたっているメッキ部分ありますが、そこは全て赤錆ができている部分です。金属ブラシでこすって、浮いているメッキを落とすことはできますが、さびを綺麗に落とすには少し荒すぎ? #200より荒い番手のものでいいので、紙やすりで赤くなっているところを残さないように綺麗に削り落として、そのあとで、塗装が必要と思います。
ヤスリやブラシでこすった部分は、空気に振れているだけでしばらくすると酸化します。赤錆がまた出ることに。塗装でさび防止しましょう。
※CRC(油)やピカール(ワックス)などを使った部分は、しっかり洗浄しないと塗装できません。さびのレベルが少なければ、ピカールとかのワックス入りコンパウンドで、磨きと、ワックスによる酸化防止により塗装不要にできます。 今回のメッキ浮きレベルではもう無理ですが。
他はみなさんのコメントと変わらないので省略
自転車を可愛がってあげてくださいね。
書込番号:20270599
![]()
2点
>Tsutomu_kunさん
ご返信ありがとうございます。
1的確なアドバイスありがとうございます。
走行中のトラブルですか・・・
2割れるのですね!
初めての自転車だったもので・・
3 556では落とせない錆なんですね!
色々考えます。
>自転車を可愛がってあげてくださいね
はい!可愛がります!
書込番号:20271441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディープ・ インパクトさん
忘れてました。
交換も視野にいれますね!
2明日捨てようと思います!
3 556やめました。ありがとうございます。
4分かりました。
5仕様なんですね!
落ち着いたので、解決済みにします。
皆さんご返信ありがとうございました。
書込番号:20271453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スポーツジム用のバッグの購入を検討している30代の男です。
定番のフィットネスバッグなどあるか探しております。
メーカー等、色々検討していますが、種類がありすぎて、決めかねております。
できれば長く使いたいので、定番のものがあれば紹介頂けないでしょうか?
恐れ入りますが、ご回答お願いいたします。
1点
こんにちは。
一般的に、フィットネスジム用のバッグには、ジム内に履くシューズと、ウエアが入ればいいのですが、エアロなどされると汗だくになるため、シューズも汗だくなる可能性があるので、バッグはシューズとウエアと、バッグの中で分かれているようなものがいいと思います。
自転車で通われるなら、バックパックなど担ぎやすいですし、あまり大きいバッグですと、ジムのロッカーでは邪魔になるかもしれないので、行かれるジムのロッカーの大きさに鑑みた大きさでいいと思います。
バッグのシューズを入れる所には、下記のシューズバッグに入れて、フィットネス用バッグに入れます。
ウエアの入れる所には、ウエア、タオル、水泳もされるなら水着などを入れます。
シューズバッグ
http://item.rakuten.co.jp/himaraya/0000000630779/
↓例えば、こんな感じのバッグは如何でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/ACI-NBR/dp/B01ABSEOBQ/ref=sr_1_28?ie=UTF8&qid=1475577954&sr=8-28&keywords
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G4YY8G2?psc=1
書込番号:20265319
![]()
0点
回答ありがとうございます。
ボストンバッグも検討してみたいのですが、何かおすすめのメーカー若しくは商品はないでしょうか?
書込番号:20267204
0点
自分が行っていますフィットネスジムは、駅前にあり、会社帰りの方が多く、ビジネスバッグに、フィットネス用途のものを入れられている方が多いです。その他はマチマチで、特にこのバッグが人気があるというものはないです。用途や利便性で選択されているようです。
自分は、帰宅してから自転車でジムに来てますので、背負えるバックパックに入れています。
バックパックでは、シティユースのメーカーのバックパックよりも、登山メーカーのバックパックは、よく背負った時のフィット感や背負いやすさなどを考えれていて良いと思います。
登山メーカーのバックパックでは、モンベル、カリマー、ミレー、ドイターなど、あとシティユースでは、それ程フィット感はないですが、ノースフェイスも人気があるようです。
バッグの大きさは、入れるものの量や、ローカーの大きさなどで、ご検討されたらと思います。
書込番号:20267808
![]()
0点
今まで使っていたアイアン(テーラーメイド:09バーナー、スチール、S)の故障により、新しくテーラーメイド:M2、スチール、Sに買い替えました。
今までの玉筋は出だしまっすぐ、最後にフックの玉筋だったのが、買い替えたら出だしまっすぐ、最後にスライスになりました。
クラブの重量はほとんど同じで、振った感じも同じように振れている気がします。
カタログ値ですが、バランスがD2からD1.5になりましたが、私程度の腕前では分かりません。
そこで質問です。
クラブを変えると、玉筋って、そんなに変わるものなのでしょうか?
また、この玉筋を修正することは可能なのでしょうか?今までは持ち球がフックだと思っていましたが、これからは持ち球がフェードと思った方が良いのでしょうか?
ちなみに、私のスイングデータですが、7IでHS39〜40、飛距離160(古いクラブ)〜170(新しいクラブ)です。
4点
目標2ケタさん
クラブを変えると球筋が変わるか?
私は専門的な知識はありませんので、ごめんなさい。
でも、なぜ元の球筋に戻したいのでしょうか。
最後に右に垂れていく球筋は、私が理想としている球筋です。
真っ直ぐにボールが出て、落ち際に右に垂れるのはフェードではなくストレートだと思っています。
ボールは止まるし、良いことだと思います。
答えになっていなくてごめんなさい。
書込番号:20239219
3点
今まで持っていたアイアンセットが、4番〜9番、PW、AW、SWでしたが、新しく買ったセットが5番〜9番、PWです。
古いクラブの4番と新しいクラブの5番がほとんど同じロフトであることから、4番を抜いたセットにしました。よって、AW、SWは古いクラブをそのまま使っています。
なぜ元の球筋に戻したいのかと言うと、他のクラブとのバランス(PWで打つとフェードだけど、AWで打つとドロー)の違いによる違和感、それと、購入したてで、慣れていないせいか、曲がり幅の不安定(どの程度曲がるのか、あるていど安定すれば、コースで有効な判断ができると思います)のため、可能であれば元の球筋に戻したいと考えていました。
この球筋が、私の打ち方と、クラブの特性によるものであれば、練習を重ね、曲がり幅を一定にするよう努力しようと思いますが、上記の理由から、戻せるものであれば、戻したいな〜と考えているところです。
もちろん、まっすぐに打てるのならばそれが最高ですが、私程度の腕前ではなかなか・・・(^^;
書込番号:20239410
1点
目標2ケタさん
そういう事だったのですね。
だとすれば、私には解決できないですね。
PWなどはもともと捕まりやすい設計ですので、フック系の方がフェード系になるのは
打ち方同じであれば、クラブの特性なんですかね。
詳しい方からの返信が頂けるようにお祈りしてます。
お役にたてずに申し訳ございませんでした。
書込番号:20240141
![]()
2点
>目標2ケタさん
書き込み失礼いたします。
テーラーメイドのアイアンに詳しくないのでそれぞれの違いはわかりませんが、
基本的にアイアンは品物ごとにほとんどスペックが違います、よって同じようなアイアンでも球筋やミート率が違ってきます。
主にヘッド形状によるところがほとんどです。
ネックがストレートかグースか、ヘッドの重心位置、ヘッドの大きさ、それとシャフトとのバランスとか。
打ってみないと分からない、というのがいちばん厄介な所でしょうね。
スライスになるのはヘッドが微妙に遅れるのではないかと思います、前の物よりヘッドは大きくなってますか。
書込番号:20307494
0点
こんにちは。
ロードバイクに乗っています。
室内保管で原則晴れの日しか走らないので今のところ問題になっていないのですが、
チェーン・ワイヤーに錆が浮いた場合の対策について教えてください。
ワイヤー→問答無用で交換。
チェーン
1 新品(できればメッキ処理済みのもの)に交換がベストかと思いますが
1がすぐにできないor交換までの臨時の処置として
A Kure-556などの錆取り剤を吹き付け、その後布や金属ブラシで錆を落とす
B ピカールを塗り付けた後に布や金属ブラシ〜
Aがネットで調べると出てくる方法で定番のような気がします。
ピカール液は自衛隊も使用している金属磨きで錆・汚れ取り性能は抜群のようですがチェーンに使って問題ないか
研磨剤入りというのが気になります。
他に良い方法があれば(予防ではなく、既に錆が浮いてしまった場合の対処)
アドバイスお願いします。m(__)m
0点
どちらも程度によりますが、ワイヤーの方がサビても使えます。
>ワイヤー→問答無用で交換。
問答無用ということはないです。
アウターワイヤーに入っている部分がサビていなくて切れたりばらけていなければ使い続けることは可能です。
ワイヤーはピカールで磨けばサビが落ち、ワイヤーの引きも軽くなります。
チェーン
チェーンのサビは回復は無理で、基本交換です。
使い続ける時は表面をボロで掃除してミシン油を多めにつけて乗り、汚れてきたらまた掃除してミシン油をつけを繰り返して乗る感じです。556はサビを悪化させるだけなので使わない方がいいです。
チェーンの表面が軽くサビた時にピカールで磨いてサビを落とすのは有効です。ピカール磨きの後は水を含ませたボロでシリコンかすを拭き取り、あとはミシン油さしておけば完了。
チェーンを灯油づけしたりするのは、チェーンが切れやすくなるのでお薦めしません。特に9速10速チェーンは耐久性も落ちますから絶対やめた方がいいです。チェーンは表面がきれいでも延びたら終わり、あまり古いものを使い続けていると切れたりするので早めに新品交換をお薦めします。
書込番号:20229995
![]()
6点
こんにちは。
まともなにパーツできちんと組まれたバイクという前提で、原則晴れの日しか乗らず、室内保管ならば、まず錆びないと思いますが…。
もちろん、可動部やチェーン等の定期的な注油は必要ですが。
書込番号:20230011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
ワイヤーは、錆びたら交換しています。
チェーンは、酷いサビならば交換します。少しのサビならば、中性洗剤で布やブラッシングで落としています。ピカールは、問題はないと思いますが、研磨してしまうことと弱アルカリなので、チェーンの金属のためにあまり使わないです。その後チェーンは奇麗にし、チェーンオイルを塗っておきます。
556は、他のオイルを、溶かす性質があるので使わないです。
書込番号:20230180
![]()
2点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
なるほどワイヤーも笹くれだったりばらけていなければピカールで取れるのですね。
ワイヤー・チェーンとも薄らとした錆なら対応できるとの太鼓判嬉しいです。^^
書込番号:20230213
0点
>カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
遠出の途中で雨に見舞われる以外は車体が濡れる可能性は低いのですね。
また使用後のチェーン・スプロケット拭き拭き&注油は欠かしませんので^^。
実は雑用&通勤用にクロスの購入を検討しており
その場合ですと多少の雨でも乗る&覆いのない社内の駐輪場に長時間停める
→錆びる
質問させていただきました。
書込番号:20230255
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ロードは健康&楽しむ為に乗っているので万が一にも錆ついてしまったら
速攻部品交換します。
クロスは日常生活で使う上に恐らくクロスに比べて酷使する事になりますので
錆が浮く可能性は高くなってしまうと思います^^;
ワイヤーやチェーンなどの消耗品をケチって怪我をしては本末転倒ですが
注油や研磨で延命できるのはありがたいです。
書込番号:20230339
0点
コンポがシマノでしたら、チェーンはデュラエースがおすすめです。
表面のコーティングの耐久性が高く、錆びにくいです。
値段もアルテや105のチェーンと大差ないですしね。
因みに私のバイクのコンポはカンパ10sですが、チェーンのみデュラ7801を使っています。
書込番号:20230407 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
乗っているロードはVIPER5800です。コンポはシマノ105です。
タイヤをRubino、ペダルをCompactXに変更した以外は購入時のままです。
>>チェーンはデュラエースがおすすめです
別板でチェーンとワイヤ交換&調整で乗り心地が劇的に変わったとのレビューを見ました。
そこまでは期待していませんが今のチェーンが緩んできたらDuraのチェーンを検討します^^
書込番号:20231361
0点
9速10速はデュラと他グレードでは差がありましたけど、11速は5800で十分かなと思います。
僕のこれは↓5800チェーンです。
https://www.youtube.com/watch?v=f087lH2zjas
シルテックは特性を理解して整備しないと切れます、気をつけて。
11速のデュラ→シマノ CN-HG901 11S 116L¥ 4,045
https://www.amazon.co.jp/dp/B017SOHPBC/
説明文→チェーン洗浄時に速乾性のあるケミカルを使用しないでください。 「シルテック」テフロンコーティングが施されたチェーンを洗う際には、中性洗剤を使用してください。 速乾性のあるパーツクリーナー(ワコーズ/BC-9・スーパージャンボ等)を吹き付けると、チェーンが痛み、切れやすくなります。 ワコーズのフィルタークリーナー・チェーンクリーナーは使用可能です。
>チェーンとワイヤ交換&調整で乗り心地が劇的に変わった
乗り心地は関係ないでしょう。変速スピードやシフト&ブレーキの軽さなどは変化するでしょうけど・・・・。
書込番号:20231757
3点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
今のチェーンが痛んできたらお勧めのチェーンに交換しようと思います。
書込番号:20236101
0点
ピカール液が自転車の錆落としメンテに使える・
Kure-556は好ましくない事がわかり安心しました。
将来クロスを購入し、錆が浮いてきた場合
部品交換前に試してみようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
m(__)m
書込番号:20236112
1点
貧脚であれば、濡れても10年位使えちゃいますよ。チェーンもワイヤーも。毎週556を吹いてれば大丈夫です。ちなみに8速チェーンの話です。なお、手抜きメンテの場合は、556吹くだけで汚れを拭き取ってはいけませぬ。油汚れが保護膜になっているんでございます。
書込番号:20237140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
KURE-556について調べてみたのですが
ラスペネのように固くなったナットやボルト部に吹き付けて回しやすくする・
サビ部分に吹き付けてふき取るサビ除去剤のようですね。
BBのようにグリスが充填されている場所やサビ予防としてチェーンに使うのはまずそうですね^^;
軽い錆の場合には浮き上がらせて除去するのによさそうです。
書込番号:20240343
2点
>サビ部分に吹き付けてふき取るサビ除去剤のようですね。
556には不揮発油も含まれていますから、サビ除去できる潤滑剤というのが正しいところでしょう。ハブでもBBでも何処でも吹き付けてなんの問題もございません。外から吹き付けた位で中のグリスが無くなっちゃうわけ無いです。
書込番号:20241752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kure 556のFAQには、
・ゴム・樹脂部品には使うな
・グリスが軟化し、流れ落ちる可能性がある
と書いてあります。
BBやハブにはゴム・樹脂部品がシール材として使われている可能性があります。使われていない場合はベアリングに556が容易に到達すると思います。
ですので、556をグリスがある場所に吹き付けるのは止めたほうが良いでしょうね。
556には石油系溶剤、潤滑油、防錆剤が入ってます。潤滑油の粘性はサラサラ。防錆剤は普通性能です。
書込番号:20242495
4点
>skogenさん
返信ありがとうございます。
WIKIにも耐久性のあるグリースを必要としている部位には向かず〜と記載がありますね。
自転車に使うにしても使用箇所は相当気を使いそうです。
もっともキラキラといいますか鈍く光っている愛車のチェーンが錆びるなんて想像もしたくないですが。w
書込番号:20242584
1点
ご存じでない方も多いようですね。安い完成車はコストダウンのためにスチールワイヤー
が使われていることが多いです。
ステンとスチールでは、値段が全然違います。
ステンレスワイヤーなら雨に濡れたあとでも貰い錆をしない限りワイヤーは錆びません。
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1054450522.html
錆びたら早い目に、ステンレスワイヤーに交換することを勧めます。
コーティングワイヤーは、互換性に注意してください。
書込番号:20254570
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
ロードバイクのワイヤー交換時にステンレスワイヤーの交換を検討したいと思います。
書込番号:20256684
0点
インナーワイヤーはがんがん換えちゃいますけど、アウターは長さがキマっているので、換えないです。
チェーンはSRAM-REDのですけど、すごいもちますよ。
灯油でこまめに洗ってのドライルブで、いつでもシャリシャリよく回ります。
汚いチェーンって、かっちょ悪いじゃないいですか。。。
書込番号:20271859
4点
>kawase302さん
返信ありがとうございます。
スラムのダブルタップに慣れてしまうともう他のコンポに戻れないというのは本当ですか?^^
チェーンが汚いのはイヤですね〜
ミシン油をコマ差ししてふきふきピカピカにしてます^^
書込番号:20272318
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)














