このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 8 | 2016年9月19日 18:13 | |
| 13 | 10 | 2016年9月29日 22:56 | |
| 6 | 7 | 2016年9月8日 00:44 | |
| 14 | 13 | 2016年8月25日 15:01 | |
| 9 | 9 | 2016年8月23日 22:58 | |
| 39 | 25 | 2016年8月24日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今使っているアルミフレームに色々と不満があるので、
aliexpressで売られているクロモリのフレームセットを買うか悩んでいます。(フォークはカーボン)
そこで質問ですが、このフレームはどういった感じのフレームなのでしょうか?
ジオメトリなどからフレームの評価をお願いしたいです。
よろしくお願いします。
https://ja.aliexpress.com/item/JAVA-FALCO-700c-Cr-Mo-Steel-Bike-Frame-Road-Bike-Frameset-Full-Carbon-Fiber-Fork-Support/32647586497.html?ws_ab_test=searchweb201556_7,searchweb201602_2_10057_10056_10065_10037_10068_10055_10054_10069_301_10059_10058_10032_10073_10017_10070_9978_10060_10061_10052_10062_10053_10050_10051,searchweb201603_1&btsid=06a725e3-e6ff-433f-857f-833299d2f555
0点
こんにちは。
>>ジオメトリなどからフレームの評価をお願いしたいです。よろしくお願いします。
ジオメトリーを見ますと、シートアングルが75度と少し立っている点と、本格的なロードのクロモリフレームと見たならば、重量が1980グラムとクロモリフレームでも重いと思います。
シートアングルが立っていることは悪いことはないですが、ペダリングでサドルは、後ろ側にされる方にとっては、セッティングはし難いかもしれないです。
あとクロモリフレーム・カーボンフォークで、価格が安過ぎる点で、ちょっと品質的にどうかなと思います。
書込番号:20195056
![]()
3点
私は中国人との取引で痛い目にあった事があるので中国人とは取引しないことにしています。中国製品を買う時は、日本人のお店で買うようにしています。
書込番号:20195353 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
写真を1枚アップします。この写真見て、何か気づきませんか?
これがわからないレベルの自転車スキルしかないなら、フレーム買いで自転車組むのは、お金全額ドブ捨て覚悟した方がいいです。
自転車のフレームというのは狂っているのが普通で正常な方が少ないです。正常についてのメーカー判断と本当の正常とは差があり、センターから5mm狂っていてもメーカーは正常と判断します、本当の正常というのは1mm狂っててもアウトです。したがって3mm狂っている場合はメーカー基準では正常で返品交換はできません。もし悪いのが当たった時は泣き寝入りするしかありません。
まず値段どうこうより、不良品をつかまされた時に返品はどうなるのか返金はされるのか?そっちの方が重要です。特に中国製品は商品説明と全く違う商品が送られてきたりするので要注意。
不良の場合は返品返金しますと商品説明に書いていても返品時の送料も海外へ着払いで発送なんてことは出来ませんし、すべて自腹で先払いしなければいけません。海外への送料は結構な金額になりますよ。その送料+商品代金を本当にメーカーが支払ってくれるかどうかは何ヶ月も先にならないと、わかりません。さらに商品受け取り時に支払う消費税や通関料は戻ってきません。
一応消費税は返品した場合還付手続きができる規則はあります。しかし現実には商品を税関まで運び、税関職員に返品理由を説明して納得してもらい(これが結構大変)許可印をもらい、税関内業者から発送をしないと還付されません。税関が家の隣にある人ならともかく、遠くまで自転車を運び税関職員に延々と不良の説明をして納得をしてもらう作業は1日仕事になります。税関は平日のみ受付。往復交通費と労賃考えると1万以下の還付なら消費税捨てた方が安上がり。
海外輸入は国内とは違う手間暇がかかるので気をつけてね。
そこまでの犠牲と賭けをして買う価値のあるフレームかというと、日本で売ってても、いらんフレームです。アップした写真見れば、これはいらんとわかります。
この説明読むだけでヤバイと思いませんか???
AVA 451 20' 1 1/8' Frame Fork Mini Velo CR-MO Frameset Support Rim C Brake Disc Brake For Minivelo Bike
まあ、それでも買いたいならどうぞ。
書込番号:20195355
![]()
6点
>ディープ・ インパクトさん
正直あんまり分かりませんでした。
ブレーキ取り付け部分が丸みを帯びてたり、クラウンレース付ける部分が広いような気がするぐらいです。
後451 20ってミニベロのホイールだと思うんですが、なんか変ですね。
でも完成車の方だと普通なのでもうよく分かりません。
とりあえずよく考えてみようと思います。
https://ja.aliexpress.com/item/The-New-JAVA-18-Speed-Chrome-Molybdenum-Steel-Road-Bike-High-Configuration-700C-Road-Bicycle-Carbon/32647236851.html?ws_ab_test=searchweb201556_7,searchweb201602_2_10057_10056_10065_10068_10055_10067_10054_10069_10059_10058_10032_10073_10017_10070_10060_10061_10052_10062_10053_10050_10051,searchweb201603_1&btsid=829a420e-7860-4d1d-8c31-2e82e52f2c46
書込番号:20195552
1点
>>後451 20ってミニベロのホイールだと思うんですが、なんか変ですね。
海外のサイトでは、細かな所での下手な記載ミスはよくあります。日本の販売サイトでもたまにあります。
それよりジオメトリーの数値など、購入に必要な情報でも間違いがある場合もあるので、念のために、その確認はされておかれてもいいと思います。
書込番号:20195923
2点
遅れましたが皆さんありがとうございました。
結局買うのはやめることにしましたが代わりにRD-7700買うか悩んでます。
今はRD-3500を使っていて、RD-4500もあるのですが、ゲージが曲がってしまっているので。
書込番号:20206425
0点
リアカセットの最大歯数がわからないと何とも言えないですよ。
個人的には、高い物を今はホイホイ買わず10sや11sにする為の軍資金を貯めた方が良いと思います。
書込番号:20207202
2点
知人でALIで白をオーダーしたら黒を送ってこられた人がいます。
四の五の言われて泣き寝入り。
というか、疲れたらしい。
書込番号:20216928
4点
クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
このクロスバイクのタイヤサイズは27x1-3/8です。タイヤを27x1-1/8に交換してみようと思うのですが、ホイールはタイヤサイズに関係なく同じと思われるのですが、あっていますでしょうか?
すでに3回のパンクを経験し自分でパンク修理してみました。なのでタイヤの外し方は理解できているつもりです。
本当は700Cに変えたいのですが、700Cに7速のスプロケットは選択肢がないようなので、27インチのままタイヤの太さを細くしてみようかとおもったからです。
よろしくお願いいたします。
0点
リムが27x1-3/8なので、27x1-1/8は合わないでしょう。危ないと思います。
このあたり↓に交換が無難です。*交換する時はチューブもリムテープも全部新品にしましょう。
CST 27インチX1-3/8(2本巻き) タイヤチューブセット ¥ 2,375
https://www.amazon.co.jp/dp/B007MXCZRO/
書込番号:20180148
![]()
2点
こんにちは。
>>ホイールはタイヤサイズに関係なく同じと思われるのですが、あっていますでしょうか?
27インチのホイールでも、リム幅が違ったりします。こちらのホイールのリム幅かは解りませんが、1-3/8から1-1/8へは、タイヤの幅が可成り細くなりますので、1-1/8のタイヤに適合するホイールのリム幅も細くなります。普通は止めておかれた方がいいかと思います。
書込番号:20180313
![]()
1点
>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん
ご返信ありがとうございます。
ホイールから全交換するのでも構わないのですが、27x1-1/8用のホイールが見つからないのです。
懸命に探さなければ見つからないくらいレアなホイールなんでしょうか?
少し考えづらいなと思ったのですが…。
700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
やっぱり違うのですか?
書込番号:20180737
2点
自転車の標準はスポーツバイクは700C、ママチャリは26×1 3/8、これらは外周はほとんど同じになります。
27インチというのはマイナーでバランス悪く「自転車知っている人間なら27インチ自転車なんて買わない」規格。
>700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
使用する部品構成でリム幅もハブ穴数もタイヤ幅も変わります。リム幅が1mm変わっても、使えるタイヤが変わるので、しっかり部品構成を確認してタイヤ選ばないとお金ドブ捨てすることになります。注意しましょう。
今回お金捨ててもいいなら、パセラの27x1-1/8買って実験すれば?その時は,チューブも27x1-1/8用に交換必要です。幅の広いリムに細いタイヤは危ないので、ケガしないように気をつけてね。まあパセラの27x1-1/8は結構太めのタイヤですから、いけるかもしれませんが・・・自己責任でどうぞ。
パナレーサー タイヤ パセラ ブラックス W/O 27x1-1/4・ W/O 27x1-1/8
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EYTOV2/
パナレーサー チューブ [W/O 700x27~31C/27x1 1/8]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H6WDWVI/
書込番号:20180911
2点
>>700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
やっぱり違うのですか?
700Cでも、リム内幅の異なるものがあります。23Cのタイヤがいけるものや、28Cがいけるもの、いろいろあります。
>>懸命に探さなければ見つからないくらいレアなホイールなんでしょうか?
ホイールは、タイヤ幅とリム幅の関係で、見て行かれたらどうでしょうか。
候補のタイヤ27x1-1/8のタイヤ幅は28ミリで、その幅に適合するリム内幅は、下記のHPの「タイヤ幅とリム幅の関係」の表を見られると、リム内幅は19ミリから15ミリとなっています。
なので、今、お持ちのホイールのリム内幅や、他のホイールではこのリム内幅で捜されたらどうでしょうか。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html#tire_rim
書込番号:20181029
1点
タイヤの太さを変えても、空気圧が変わらなければ、地面との接地面積は変わりません。接地面積は空気圧で変わります。走行抵抗を減らしたいのであれば空気圧を上げれば良いのです。同じ空気圧であれば太いタイヤのほうが走行抵抗は下がります。ワイドリムで検索してみましょう。その代わり制動力が低下することになりますが。
走行抵抗を減らしたいのであれば、ハブのグリスを低粘度品に交換し、ホイールテンションを上げると良いでしょう。別物みたいに進むようになります。乗り心地とか耐久性は低下しますけどね。
書込番号:20181099 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-etrto.html
まあ、こちらを拝見しますと、27 x 1-1/4 ならイケそうですけどね。
チューブは仏式が宜しいでしょう。
書込番号:20182309
2点
分からないので止めておく事にします。
ありがとうございました。
書込番号:20182433
0点
その後ですが、色々調べてみました。
27インチに関しては、ホイールサイズは1種類のみなんだそうです。
つまり 27x1-1/8 〜 27x1-3/8 まで使用可能という事が分かりました。
時期を見て27x1-1/8にスリム化しようと思います。
書込番号:20250102
1点
1+3/8(35mm)のリムに1+1/8(28mm)のタイヤを着けますと、タイヤの直径が不足し、リム打ちし易くなります。これを防止するために、空気圧を限度いっぱいに入れる事になり、地面との接触面積が減少し、制動力が低下します。
以上のことを理解していれば大丈夫です。
書込番号:20250217
0点
defy3(Giant製2015年モデル)のボトムブラケットをBB-9000またはBB-6800に
変更検討しています(現状はBB-4600)。
どちらがおすすめでしょうか?価格差があまり無いのBB-9000でなくBB-6800に交換している方が
いますが何か理由があるのでしょうか?
0点
>>価格差があまり無いのBB-9000でなくBB-6800に交換している方がいますが何か理由があるのでしょうか?
BBー9000の重量77グラムと、BB−R60(BBー6800)の重量65グラムの12グラムの違いで、そこにあまりメリットは無いと思われる方が多いのではないでしょうか。
書込番号:20142590
1点
こんばんは
別サイトで見たのですが、SM-BB9000とBBR60とでは、ベアリング径が若干違うようです。
書込番号:20143101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。
返信内容を元に色々サイトを探した結果、下記のような感じですね。
回転軽さ 耐久 メンテ
・BB-9000 ○
・BB-6800 ○ ○
BB-9000はベアリングが小さいので回転が軽いが、耐久が落ちる
BB-6800はBB-9000と比較し回転が重いが耐久性がよく分解できるので
グリスアップしやすい様な感じ。
どっちを選択するか。。。迷う
書込番号:20144597
0点
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000043#specifications
これであれば、交換する順番は、
@ブレーキTEKTRO R312→シマノ様に
Aチェーン→アンプルコネクティングタイプに
B前後ホイール→WHRS010に
CギアSRAM PG950 9S 11-32T→シマノでクロスレシオにCS-HG50 9S 12-23T とか
BBは最初からシマノ様なので変更必要ありません。5年位使ってから交換でしょう。
書込番号:20147133
![]()
0点
回転 耐久 メンテ
BB-9000 ○ 1年 ×
BB-6800 ○ 2年 ×
BB-4600 △ 5年 ○
BB-6700 ○ 5年 ○
>BB-9000はベアリングが小さいので回転が軽いが、耐久が落ちる
>BB-6800はBB-9000と比較し回転が重いが耐久性がよく→9000よりいいだけで良いということはないです。
>分解できるのでグリスアップしやすい様な感じ。→グリスアップしてもベアリング摩耗の修復はできません。
4600にAZウレアグリス入れて乗り続けた方がBB-9000やBB-6800より持ちます。交換する意味なし。
BBへのAZウレアグリス入れる場所はこの赤丸のところ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-19892/ImageID=191-6974/
ホローテックBB整備の奥義
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19892/
書込番号:20153263
![]()
2点
アドバイスありがとうございました。
おすすめ交換手順とBBグリスアップを参考させていただきます
書込番号:20153438
0点
最近のシマノのBBはかっこつけて小さくて頭よさそうになっていますが、普通のデカイので十分。
交換にも変なアダプターつけないで回せるし、その気になれば手でも回せる。
なので、昔ながらのでっかいので良いでしょう。
ちょうど乳リンもデカ目が良いのと、似てますね。
書込番号:20180497
3点
今年の1月に新車を買いました。
いろんな所を乗り回しました。
ブレーキをかけるとキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーといいます。
対策はありますかね。
書込番号:20137565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三菱 デリカD:2さん こんにちは。 治りますよ。 ご自分で出来ない場合は 購入店と ご相談してみてください。
書込番号:20137581
2点
どうやって直しましょう。
持っていくのは面倒なので・・・・・
書込番号:20137588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな自転車ですか?
自転車の種類
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bicycle_type.html
自転車の修理方法 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95&gs_l=hp...0.0.0.0.13807...........0.CtRhnD8GWWM&gws_rd=ssl
書込番号:20137885
2点
アピタのプライベートブランドの安物です。
書込番号:20137897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日写真載せるので待っていただけますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20137908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
待ってます。
アピタ 自転車
http://www.apitashop.com/shop/c/c200503/
工具は ありますか?
めがねレンチ プライヤー ペンチ プラスドライバー マイナスドライバー 六角レンチ
元自転車屋が教える!自転車のブレーキ調整方法
http://jitensha-hoken.jp/blog/2014/07/brake-bicycle/
メンテナンス
http://jitensha-hoken.jp/blog/category/howto/maintenance/
元自転車屋が教える!ブレーキパッドの交換方法[写真付]
http://jitensha-hoken.jp/blog/2015/09/change-break-shoe/
書込番号:20138165
![]()
2点
こんな感じです。現在は生産されていないようです。
また、前輪のブレーキしか、キーとなりません。工具は六角レンチ、プラスドライバー位だと思います。一応確認します.。
書込番号:20139080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三枚目のピンぼけ写真 明日 真横から 見てください。
下記に詳しく「全部」書いてありますが 終わりの所の ブレーキ鳴きの止め方 を見てね。
ブレーキ
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/brake.html
>ブレーキ鳴きの止め方
書込番号:20140455
2点
シュー位置調整すれば直ります。
シュー位置調整のやり方
1.シューのナットを緩め、シューが手で動く状態にする。
2.ブレーキレバーを握り、シューをリムに当てる。
3.その状態でリムの上側にシューの上側を合わせて(写真1参照)シューがリム面にピッタリつく状態にして軽くナットを締めます。*シューが動く状態でブレーキレバーを握れば自然にリム面とシュー面がピッタリつくようになります。
4.最後にシューのナットをしっかり締めておきましょう。(シューの位置を動かさずに締めてね)
位置調整で直らない時
これに↓交換してして下さい。音鳴りは解消し、ブレーキの効きも今よりずっと効くようになります。がんばって。
シマノ SHIMANOBR-6403 [ブレーキシューセット Y83G98070]¥781
http://www.yodobashi.com/Y83G98070/pd/100000001001146681/
書込番号:20140864
![]()
2点
>三菱 デリカD:2さん
アップされたお写真を拝見しますと、ブレーキシューと接するリムの面に、黒い線上のもの(ブレーキカス)が着いているようですが、それを、ボロ布とかで拭いて取ってあげたらどうでしょうか。
それか、シューを止めているボルトや、ブレーキアームなどのボルトにガタが無いかでしょうか。ガタがあると、音が鳴ることがあります。
ブレーキシューはゴムですので、表面に異物が入り込んで着いているとか、または、シューの表面がツルツルとしているようでしたら、ブレーキの摩擦熱によって炭化してしまっていて、それも音が鳴る原因になることがあります。
もし、そうなっているようでしたら、サンドペーパーや、ヤスリとかで削りをかけて、元のザラザラの状態に戻してあげたらいいと思います。
書込番号:20141493
![]()
2点
黒ずんでいるところを両方拭いたら、キーと言わなくなりました!
>BRDさん
>ディープ・ インパクトさん
>アルカンシェルさん
直せたのは、あなたたちのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:20142208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
祝 早期解決。
中古ばかり乗ってます。 100均の部品をよく使います。 ま〜 なんとかなる物で H i
書込番号:20142395
2点
現在SPECIALIZED ROUBAIX 11Sに乗っているのですが、Rギアの11Tをほとんど使うことが無いため、Fギアを46Tにしたいと考えてます。
どんなギアを入手すれば良いのでしょうか。
現在のクランクセットは Praxis Works, TURN Zayante, BB30, 50/34 で、カセットはCS-6800 11S 11-28Tです。
宜しくお願いします。
0点
>>どんなギアを入手すれば良いのでしょうか。
クランクとの相性もあるので、チェーンリングは、同じメーカーのものがいいと思います。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/term/626
書込番号:20133194
0点
CS6800の12-25Tに変更するというのも1つの考え方になると思います。
書込番号:20133349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rギアの11Tを変えるってのはどう
書込番号:20134288
![]()
0点
皆様、御指導ありがとうございます。
アマゾンでこんなものを見つけたのですが、どうなんでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B009QV8CPY/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=1CGGS84AT4HM4&coliid=IV57BR9KSPRQQ
あと46Tを付けた時のFDのスペースも気になります。フレーム直付けなので、あまり近づけられないと思います。
初めは12−25Tの使用を考えたのですが、どうしても28Tが必要に感じます。ジュラには12−28Tがあるのですが、あの値段では躊躇してしまいます。
現在の11−28Tを12−28Tに組み替える事が出来たらいいのですが、そんな事は可能ですか?
書込番号:20135597
1点
14-28Tならありますよ。
シマノ CS-6800 11S 14-28T
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SJ6463E
14Tだと、トップギアとしてギア比が低すぎなのでしょうか。
46×11Tと50×12Tはギア比的には同じくらいですが、だったら11Tのギアはないものだと思って使えばいいのでは。そもそも11枚もギアって必要なのかなと、ぼくはいつも思っています。ぼくはClarisの8速でも十分です。
フロントギアを交換する意味は、人によって違うんでしょうが、ぼくは常用スピードで使用するギアがスプロケの真ん中あたりに来る(チェーンラインがまっすぐに近くなる)ことだと思っています。チェーンラインがまっすぐのあたりが一番駆動効率がよく、シフトのフィーリングもいいです。トップギアのギアを変えるためにフロントギアを交換するというのは、ぼく的にはちょっと考えにくいです。
書込番号:20135727
2点
>>現在の11−28Tを12−28Tに組み替える事が出来たらいいのですが、そんな事は可能ですか?
昔のシマノのスプロケットでは、自由に好きな歯数を間に入れたりして遊ぶことはできましたが、今のシマノのスプロケットは、システム化されているので、途中に好きな歯数を入れたりしますと、奇麗な変速はしないと思います。
でも、デュラ12ー28Tの19T以上のギアの歯数は、6800の11−28Tの19T以上と同じなので、17T以下の組み合わせを、個別にデュラのリペアーパーツなどで買ってみられて、12Tをトップで、間に例えば16Tなど好きな歯数を入れるとか、17Tをデュラにされるとか、いろいろ組み合わせを試してみられたらどうでしょうか。
デュラの個別のリペアーパーツの価格はよく解りませんが、確かロー側の大きなギアは、チタンですので高かったと思います。
17T以下の一枚のギアの価格は、やはりデュラで高いかもしれませんが、それほどではないかもしれないです。
書込番号:20136556
![]()
1点
>現在の11−28Tを12−28Tに組み替える事が出来たらいいのですが、そんな事は可能ですか?
12Tは使うのであれば11Tは単純に使わないと言うのかダメですか
昔は5Sや6Sしかなかったし
確かその頃はトップも普通14Tで13Tも出て来たった感じ
フロントを46Tにするのは別に問題ないですが
46Tで11Tを12T相当にして使うか48Tとし
11.5T相当とするか
色々ありえますね
書込番号:20137220
1点
追記です。
上記でデュラのリペアーパーツのギアをと、お書きしましたが、同じギアが6800のリペアーパーツにもありました。価格はデュラより安くなります。
下記のPDFの表に記載してあります。6800の12ー25Tの組み合わせの中にあります。
歯組構成番号、12B、13B、間に16Aを入れられるのであれば17Cでしょうか。
DM-CS0004-03 デュラと6800の歯組構成です。
EV-CS-6800-3602C 6800の部品番号です。
http://si.shimano.com/#models/1245
書込番号:20137554
![]()
1点
皆様、御指導ありがとうございます。
今回はアルカンシェルさんの方法でやってみようと思います。
ネットで調べると同じように考えている人が多い様で、それらの情報も参考にさせて頂きました。
http://ameblo.jp/taresuke2003/entry-12036951094.html
12−25用のリペアパーツにある12B、13B,16A、17Cを楽天のBe.BIKEに注文しました。
これでアルテの12,13,14,15,16,17,19,21,23,25,28が完成する予定です。
皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:20138398
2点
こんにちは。またまた超初心者の質問で恐縮ですがアドバイスをお願いします (。。
サイクルシャツ・ジャージのお勧めブランドを教えてください。
今現在GIOS MISTRALを色々な用途に使用しています。
撮影行の時には胸ポケット有のシャツ+カーゴパンツ(カメラアクセサリを収納する為)+パッド付インナー
エクササイズ・ポタリングの時にはメッシュTシャツ+チノパン+パッド付インナー
上着が風でバタつく・ズボンの腿部分が突っ張ってペダリングがぎこちない(特に大量に汗をかいたとき)、
なにかいい服装はないかと上野と新宿のワイズロードでサイクルジャージを見てきたのですが・・
高い!上¥15000- 下¥10000-前後、
3着も揃えたらMISTRALとホイールが買えてしまうではありませんか(@@
エクササイズ目的で走る場合(1〜2時間程度 休日で3〜4時間)この高い投資(私にとっては^^;)に見合う
快適さが得られるのか、またその場合お勧めのブランドがあれば(安くて耐久性があればありがたいです)
教えてください。
走りに特化したロードバイクでもないのに仰々しいかな〜とも思いますが
自転車に乗り始めて2回目の夏、快適なエクササイズをしてみたいと^^;
最初七分丈のズボンを検討したのですがあれもバタつき・突っ張りは避けられそうにないですし・・
宜しくお願いしますm(__)m
0点
こんにちは。
海外ブランド製ほど高くなく、日本人の体系にも合っていて、無難な所で、日本のメーカーのパールイズミ製がいいと思います。
特に安いものではないですが、ブランドだけで高いものではなく、性能と価格が見合ってると思います。
パールイズミは、いろんな種類がありますので、試着されてみて、デザインや体系に合ったものを選択されたらと思います。
あと、サイクルパンツの方は、パッドが入っていたりで、ピッタリと合ったものを見つけるのは難しいですが、これもパールイズミは、日本人の体系に合っていると思います。海外製は細いのが多いです。これも試着して、決められたらと思います。脚の動かし易さ、締め付け感、パッドの感じや、縫い目の当たる位置など確認されたらと思います。
個人的に、スイスメーカーのアソス製(ASSOS)のレーサーパンツがお気に入りで、愛用しています。体に3次元的にフィットしています。価格はそれなりにしますがいいものです。
あと、トライアスロン用のサイクルウェアもいいと思います。
吸水性や発汗など、よく考えられたウェアが多いです。
それと、トライアスロンはランもあるので、サイクルパンツも、パッドが薄めで、伸縮性もあり、歩き易く着易いかと思います。
バリバリのロードウェアに少し抵抗を感じられているのでしたら、こちらの方がいいかもしれないです。
書込番号:20114703
![]()
4点
こんばんは。
シクロクロスで撮影に回っていた頃は普通の格好で走ってました。
ロード自転車を購入してからはサイクルウェアで走ってますがだいたいシーズンオフで半額ぐらいになった頃に買います。
結構半額ぐらいになりますよ。
慌てなくても来年用に値段が下がってから買われるのが良いのでは。
それ以外では現物は見れませんがアマゾンとかでサイトウインポートとかの安いのをかわれるかですかね。
ただレーパンで撮影に行くと走っているときは良いですが歩き回るときは上から半パンはく必要がありますが。
書込番号:20115096
2点
こんばんは。
クロスバイクで撮影用なのでレーパンでは無くモンベルアウトレットのサイクルパンツで良いのでは。
あまりおしゃれではありませんがレーパンでクロスバイクで撮影に回るより良いのでは。
http://webshop.montbell.jp/goods/list_fo.php?category=1803000
インナーは対したのは付いていませんのでおしりが痛ければペルビチのインナーパンツをはけば良いと思います。
https://www.aeonbike.jp/products/1211
激安ですが良いと思います。
書込番号:20120507
2点
シングルスピードで街中を走る時はパッド付きインナーパンツにハーフパンツですね。
冬はロングタイツにハーフパンツまたは7分パンツ。
ハーフパンツはユニクロだったり、GUだったり。股下の縫い目が厚くないものならなんとか使えます。
上はアンダーアーマーのウェアを着れば汗をかいてもすぐ乾くし、バタつかない程度のナイロンウェアなら使えると思います。
自転車用のジャージで地味なのを選べば1枚でOK。
メーカーはパールイズミが定番。品質の割に価格も安い。でも、普通の感覚では高いよね。
シマノは人気無いので安売りしていることが多く、探せばお買い得品があるかも。
シティユースならインナーパンツは別にして、ユニクロあたりで探すのが賢明かと。
書込番号:20121080
2点
使えて安いアウターパンツ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/65/item100000036564.html
WIZARDは以外に良いです。但し、品質から考えるとこの定価は高すぎでしょ。
耐久性はシマノやパールイズミに劣ります。
けど休日だけなら十分だと思います。
上は考え方が色々
財布、携帯、鍵をポケットに入れるなら、バックポケットが付いた自転車用のウェア
最初から鞄を背負うまたは、自転車に鞄が付いてるならスポーツショップのTシャツで十分でしょう。
上のバタつきなんだけど、速度が30km/hとかで走って無ければ、イグニオとかの汗の抜ける安いコンプレッションシャツを中に着ると良いですよ。
バタついても以外に気にならない。
メーカーは自転車用ウェアだと普段着っぽいパールイズミが定番だけど、落ち着いた色だとカペルミュール(こっちは(ソコソコのお値段が)とか好みですが。
時期ずれのセール品でも良いですが、大概碌な柄が無いので注意が必要。
書込番号:20121397
3点
>皆さん
返信が遅くなって申し訳ないです。
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
パールイズミですね。AMAZONで探すとワイズロードにあるものより安いですね〜
かなり細かくサイズのラインナップがありますがサイクルジャージはばたつきを防ぐ為多少きつめのほうがよいでしょうか?
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
シーズンオフで半額! 朗報ですw
ということは夏用の上下が欲しければ秋・冬物が出回る時期を狙ってですね。^^
書込番号:20126573
0点
>tukubamonさん
返信ありがとうございます。
ハーフパンツもカジュアルに使えそうなので検討したいのですが、
大量に汗をかいたときにつっぱらないか心配です。
例えば材質が麻の場合涼しそうな感じですがペダリングに影響しないでしょうか?
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
お勧めのウィザード、安いですね〜 他のものが2着購入できてしまいますね。
消耗品と割り切って走りこんで痛んだら廃棄もありですね。
パールイズミとともに検討したいと思います。
書込番号:20126605
1点
自転車用の服で他に代え難いものはレーサーパンツだけです。レーサーパンツは走りに直接影響するので、品質の高い走行抵抗を減らすものを選んだ方がいいです。そして毎日使うので耐久性も重要。
僕がお薦めできるのは、
PERBICI ペルビチ レースパンツショート税込価格 3,066円(サイズM,L,LL3種類あります)
https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-0983/
上のウェアは自転車用品を買うよりワークマンなどで買った方が、いいものがあります。
僕が重宝しているのは、これ↓
ハニカム裏綿半袖Tシャツ 499円
http://store.workman.co.jp/item/item.html?i=128
こんな感じに胸に刺繍入れて使っています。↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-21276/ImageID=191-7479/
このTシャツは裏が綿で肌触りがよく、表がポリで発色がきれいで洗った時の乾きが早いです。
最後に4枚目の写真を見てください。自転車用ウェアの写真です。
この2枚の服はどちらもヨーロッパで買った物ですけど、自転車用ウェアを買うときに注意する点は裏地です。
最近は写真左の黄色のようにポリ100%のものが多いです。これはレースなどで着るには空気抵抗が少なくいいのですけど、暑い夏を汗を流しながら何時間も使うなら写真右の紫のウェアのように裏地がタオル地のものがいいです。肌触りが全くちがい疲れが変わります。
秋冬は裏地が綿のものがいいです。ヨーロッパではウール、綿、タオル地などを裏地に使ったものが普通の衣料品店で売られています。デパートやスーパーの服売り場でワゴンに積まれて1枚500円とかで出ていることもあります。自転車屋に行くより、普通の衣料品売り場行く方が、いい自転車服を安く買えます。
日本でもユニクロが自転車デザインの服を時々売っています。素材と縫製技術が高くお薦めです。僕はパールイズミは値段高いわりにイマイチなのでお薦めしません。ウィザードも生地の素材が悪いので品質はワークマンの方が上。
ワークマン、ユニクロ、イオンバイクレーパン、あとヨーロッパの衣料品店ワゴンセールあたりがお薦めです。
書込番号:20126739
![]()
5点
>>パールイズミですね。AMAZONで探すとワイズロードにあるものより安いですね〜
パールイズミは、お店でも、ネットでも、沢山、出回っていますから、安い方で買われたらと思います。でも特に、レーサーパンツは、合わないと履き難いものになってしまいますので、どこかで試着してからご購入されたらと思います。
昔、東京のお店で、サイクルウエアーが多いと感心したところが、下記のお店です。トライアスロンのアパレルも置かれています。
サイクルジャージは、ブランドや種類が沢山あり、取扱の関係、お店の規模の関係で、置いてある置いていないがありますので、沢山置かれている所で、いろいろ見られたらと思います。前回、ご紹介しましたパールイズミも、沢山、種類があります。
アートスポーツ ANNEX店
http://art-sports.jp/storelist/72/
>>かなり細かくサイズのラインナップがありますがサイクルジャージはばたつきを防ぐ為多少きつめのほうがよいでしょうか?
夏用ですと、キツ目より、少し余裕がある方が、いいと思います。
サイクルジャージですと、体のラインに添った作りなので、少し余裕があるくらいでは、バタバタとばたついたりはしないです。
キツ目ですと、よけい暑く感じますし、ベトついた感じも出てきます。
それと、レーサーパンツも、腰(お腹)のゴムがキツく感じるものがあります。これも、心拍数が上がる登り坂や、スピードを上げて走っている時に、よけいキツく感じる場合があります。いろいろ試着されて選択されたらと思います。
書込番号:20127320
3点
こんばんは。
>シーズンオフで半額! 朗報ですw
ショップのクリアランスセールで購入すれば安くなります。
1枚目のパールイズミのスーパーマンは上も下も半額以下の5千円で購入。
ツールドつくばで着ました。
2枚目の梅丹のチャンピオンジャージのレプリカも5千円で購入。
単身赴任で来ている茨城は冬場めちゃくちゃ寒いので3枚目のパールイズミの5℃対応だったかなのジャージですが半額で購入。
下は冬場はレースが無いのでアマゾンでAPTのパットの無い安物を購入してペルビチのインナーパンツははいて走ってます。
APTのも5℃対応と書かれてましたね。
クロスで町乗りならおしゃれなサイクルジャージが良いのでしょうがナリフリとかおしゃれですが高いですよね。
4枚目はナリフリのメカニカルミッキーのサイクルジャージです。
これは5千円引き以上で売られてたので購入しました。
長袖もおしゃれなのが一枚ぐらいほしいと思いましたので。
セールを探されて買えば意外に安く売ってますよ。
書込番号:20127759
![]()
2点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
写真UPいただきありがとうございます。
廉価なのにパッド部分もすごく肉厚にみえて長時間走れそうですね。
このお値段だと7着(1週間分)買っても懐がさほど痛まないのが嬉しいです!^^
シャツもタオル地の方は滝のように汗をかく場合気持ちよさそうです。
う〜むこのレーサーパンツは今すぐにでもポチりたい・・w
書込番号:20128875
0点
>アルカンシェルさん
お店を教えていただきありがとうございます。
最初サイクルウェアをいくら需要が少ないといえ高すぎる、と思っていたのですが
調べてみると乗車した状態を基本に裁縫してあるとか、前傾状態で腰回りまでカバーするよう生地を
長めに作ってあるなど特別な作りをしてますね。
高いのも仕方がない気がしてきました。勿論安いのはありがたいですが。^^;
ウェアは多少余裕があるものを試着して決めたいと思います。
書込番号:20128887
0点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
冬用ジャージもお持ちなんですね。
私は冬早朝にトレーニングとして朝5〜7時走っていました。
長袖シャツ、ジャージ、ウィンドブレーカー+長めの靴下とチノパン+手袋だったのですが
15分くらいでポカポカしはじめ、それをすぎるとジャージの中は汗でびしょびしょでサウナ状態、
前を開けると寒風が吹きこんできて一気に体が冷える。
冬はこんなもんかと割り切っていました。
サイクルジャージですとそのへん如何ですか?
書込番号:20128902
1点
こんばんは。
冬場風邪をひかないようにサイクルジャージをきてます。
書込番号:20129988
2点
便乗で質問させてください。
私も冬は陸上用のジャージ+ウィンドブレーカーで走っています。
寒風はシャットアウトしてくれるのですが一旦汗をかき始めると
熱と水分が内に籠ってサウナ状態ビジョビジョで気持ち悪くなります。
サイクルウェアはそのへんどうなのでしょうか?
書込番号:20132082
2点
おはようございます。
昨日はヒルクライムレースでお返事が遅れてすみません。
今年2月からヒルクライムトレーニングを始めたばかりですが(それ以前はサイクリング)自転車屋さんで購入した速乾性のインナーと5℃対応のサイクルジャージでサウナ状態になったことは記憶にはありません。
帰りも1時間こいで戻るのでヒルクライムで汗かいていたら風邪引きます。
書込番号:20133908
2点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
サウナ状態にならない!
冷え込むのはまだまだ先の話ですがかなり購入意欲をそそられます。
寒風100%シャットアウト、でも中はビジョビジョ、
帰宅する頃には体が冷え切って熱湯風呂で温まる(←これが楽しみでもありますw)
だったのですが。。
購入を検討します^^
書込番号:20134855
0点
灰汁巻さんこんばんは。
レースやトレーニングではなくて撮影用に自転車に乗られてるんですよね。
インナーの良いのを着られればだいたい対応できるのでは?
最初のころは撮影用のツーリングでしたのでCRAFTのアンダーウェアだけ使って上は普通の服でした。
これは通常6Kぐらいしますが良いですよ。
5℃対応のウェアを着てるときも下はこのインナーを着てます。
書込番号:20134989
2点
冬用のサイクルジャージは前面がウィンドストップになってますが、背中は蒸気が抜けるような素材になってます。
陸上用はどの方向から風が吹いても大丈夫なように、前も後ろも風を遮りますよね。蒸気が抜けるのは脇の下ぐらいのものが多いんじゃ無いでしょうか。
そういうサイクルジャージと汗を外側に逃がして肌に貼り付かないスポーツ用インナーを一緒に使うと、蒸れたり凍えたりするのはだいぶ軽減されます。寒風にさらされる冬場のサイクリングでは、まずは汗で冷えないようにするが大事ですね。
でも、冬の峠の下りとかで手や足先が冷えると、運動では元に戻らないのがつらい。
書込番号:20137624
3点
>ken-sanさん
>skogenさん
返信ありがとうございます。
なるほど、速乾性のインナー+5℃対応のサイクルジャージ、もしくは
背面に風通しの穴がある?サイクル用ウィンドブレーカーですね。
ありがとうございます。参考になります^^
書込番号:20139043
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)






















