このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 15 | 2016年8月15日 18:34 | |
| 45 | 11 | 2016年8月9日 12:44 | |
| 10 | 8 | 2016年8月9日 01:28 | |
| 6 | 6 | 2016年8月16日 13:47 | |
| 22 | 8 | 2017年3月20日 16:11 | |
| 27 | 14 | 2016年10月15日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スポーツ・レジャー総合
おはようございます。
未舗装(砂利・土・草地・他木の根・小岩が散乱している場所)で歩き回るシューズを探しています。
といっても山登り用の本格的なごつい靴ではなく、
例えば
上高地
http://www.kamikochi.or.jp/about/walking-courses/
八方尾根自然研究路
http://vill.hakuba.nagano.jp/green/tozan_trekking/happoone.html
を歩き回るのに適した靴を探しています。
ネットでも探してみたのですが
形状がハイ・ミドル・ローカット、ソールの材質色々、
足を保護する厚さ、防水性・軽さなど調べるほどこんがらかってきました^^;;
今までは何も考えずアシックスやプーマのランニングシューズで歩き回っていました
どうやらカテゴリー的にはトレッキングシューズというジャンルが私の目的にあいそうな気がしますが
門外漢でどの製品がよいかさっぱりわかりません。
お勧めのブランド・モデル名、その製品のここがいい!を教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。m(__)m
1点
こんにちは。
上高地周辺の河童橋、大正池は、行ったことがありますが、整備されていまして、ジョギングシューズでもいけると思います。そこから先の槍や穂高への登山路は、石がゴロゴロとあり、登山靴は用意されたらと思います。
シューズは、用意されるのでしたらトレッキングシューズぐらいがいいと思います。ジョギングシューズより、アウトソールやシューズの作りがしっかりしていて、少々の悪路でも、脚が安定的に歩けるようになっていて疲れ難いです。
本格的な登山靴になると、安定感はありますが、重く、屈曲性が悪く、軽快な歩行は、難しいと思います。
トレッキングシューズですと、自分は、脚幅が広いので、よくニューバランスのものを愛用しています。
脚の幅に余裕があり、親指から小指まで締め付けられ感がなく、歩く時にしっかりと地面を掴む感じが得られます。
幅の狭いシューズですと、先が細く、親指や小指が内側に押し込められている窮屈感があります。そのようなシューズを長く履いていると、疲れ易くなります。
自分は、以前のニューバランスのMT703を纏め買いして今でも履いていますが、今のラインナップですと、MO703HやMO790Hあたりかなと思います。
MT703の良い所は、アッパーは、ゴアテックス素材で靴の内部まで水が入って来ない点、アウトソールはそれ程、硬い素材ではないので、靴の屈曲性が良く歩き易いです。
最新のMO703Hは、アウトソールにビブラムソールが使われていて、グリップ力は良くなっているようですが、屈曲性が悪く、馴染むのに時間が掛かりそうな感じでしょうか。
ハイカットとローカットとありますが、ローカットの方が軽く、軽快な感じがありますが、悪路を行く目的でしたら、ハイカットでもいいと思います。それだけ足首の捻れなどの保護してくれます。
トレッキングは、自分は、ニューバランスの足形がピッタリ来ていますが、足形は、個人個人違いますので、是非、試し履きされて、店内を少し歩かれて買われたらと思います。トレッキングシューズ選択基準は、フィット感、歩き易さを重視しています。
ニューバランスの直営店もいいですが、ニューバランスのアウトレットでも、品物は結構充実していて、安いです。大体、一年の前のモデルがあります。
http://www.newbalance.co.jp/shopsearch/tokyo/
書込番号:20105197
![]()
2点
未舗装ですとトレッキングシューズのカテゴリーから選ばれたほうが
安全に楽しめると思います。
http://s.kakaku.com/ranking/sports-shoes/0035_0001/0004/?lid=sp_searchpricemenu_ranking_button_003500010004
あまりアップダウンがなければローカットタイプでいいですが
防水性のあるゴアテックス素材を選ばれたほうがいいかなと思います。
試着の際はスポーツソックスなど厚手のソックスを履いて試されることをオススメいたします。
キャラバンやモンベルなどは日本人の足に合いやすいですが
メーカーは気にせず自分の足型に合う靴を選びましょう。
書込番号:20108311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
登山用の靴で無いとどうしても砂利が入る場合があります。
そのときはこれを使うと良いと思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011WR5O6Y/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
海外からの発送なので時間が少しかかりますが。
あと少し分厚くなりますが防水ソックスと言うのもあります。
7月に雨の中富士山登山をしましたが心は折れてましたが足は快適でした。
幸い翌朝は晴れたのでご来光は見れました。
書込番号:20108531
![]()
1点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
上高地は徳沢付近が砂利・土、大正池南側湖岸が大きな石がごろごろしていて
ランニングシューズでは辛かったです。^^;
お勧めいただいたニューバランスの2製品、いいですね〜
特にお値段がお手ごろなのがありがたいです。
ABCマートで登山系の靴を見てきたのですがいいものですと¥30000〜¥50000で
ちょっと躊躇してしまいます。
値段だけではなく性能も軽くて柔らかい反発力があるなど概ね好評ですね。
かなり心が動いたのですが、この2製品は舗装路のウォーキング用としては如何でしょうか?
(今回の目的とは別に健康の為に1時間程度ウォーキングをしています)
書込番号:20113114
0点
>Green。さん
返信ありがとうございます。
なるほど、キャラバンとモンペルというメーカーが日本人向きのものなのですね。
上高地はほぼ平坦で徳沢方面のアップダウンも急勾配にはほど遠いです。。
ただ八方池のほうは結構な勾配があるのでハイ・ミドルも検討したほうがいいかもしれないですね。
この場合舗装路でのウォーキング用は諦めて
ハイキング専用と思ったほうがよいですね。
検討したいと思います。
書込番号:20113121
1点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
お勧めのアイテムいいですね。
上高地を歩いた時何度か急な雨にやられたことがありまして、
夏だったこともありそのまま歩き回ったのですが靴だけがグショグショで
不快になりました。
これはどの靴を買ってもブラスで購入しようと思います。
ありがとうございます^^
書込番号:20113128
0点
>>かなり心が動いたのですが、この2製品は舗装路のウォーキング用としては如何でしょうか?(今回の目的とは別に健康の為に1時間程度ウォーキングをしています)
上記で、ご紹介しました2つのシューズは、トレッキングシューズで、本格的な登山靴より軽く、屈曲性も良く、速いペースでも歩き易いシューズです。でも、悪路を行く本格的な登山靴ではないです。
自分もニューバランスのMT703を履いて、舗装路、ハイキングなどの道を、ウォーキングしています。
ウォーキングでも、意識的に腕を振って、競技のような速いペースで歩かれるには、ちょっと靴の重量が重いかもしれませんが、普通のペースで長く歩かれるには、疲れ難くくて歩き易いシューズです。
足にフィットすれば、土踏まず、カカト、脚の甲を包み込むようにフィットした感じが得られ、脚の指の辺りは、パーができるくらい余裕があります。またそれぐらい余裕がある方が疲れ難いです。
上記のようなフィット感が得られれば、合っていると思います。
是非、お店で試し履きされたらと思います。
書込番号:20113342
1点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
穂高-槍ヶ岳縦走(←いつかチャレンジしてみたい目標です^^;)では本格的な靴が必要になるかと思いますが
上高地・八方池などのハイキングや街中のウォーキングに共用できるとなるとかなり魅力的です。
NBの直営店で試し履きしようと思います。
書込番号:20113353
0点
>Green。さん
返信ありがとうございます。
リンクありがとうございます。
ちょっと今回の用途には外れそうですが
マムートとキャラバンの初心者向け登山靴は格好いいですね^^
書込番号:20113354
1点
追加で教えてください。
まだ店舗にて試し履きはしていませんが下記の製品に絞りました。
わからない点がいくつかあるので教えてください
1 new balance MO703H 4E
2 new balance MO790H 2E
3 キャラバン GK21
4 キャラバン C-Hike
この4つに絞りました。インソールを付けた場合ワンサイズ大きなものを購入したほうがよいでしょうか?
試し履きして決めるつもりですがインソールは別メーカーのものを購入する可能性もありその場で確認できないかもしれないので。
あとアスファルトや駅構内のツルツルの地面ではソールの素材(ラバーとビブラム)ではグリップ力に差がでるでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:20114078
1点
付属のインソールは外せるものが多いですので
べつのインソールを上乗せするのではなく、入れ換える形になります。
ですから、ジャストサイズでいいと思います。
ただし、登山用もしくはスポーツソックスなど厚手のソックスを着用しての
ジャストサイズをオススメいたします。
ソールはラバーでも滑った経験はありませんが
実績上ビブラムが安心感はあると思いますよ。
書込番号:20114221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考までに
上記の画像の靴はメレル カメレオンVストームです。
http://s.kakaku.com/searchitem/S0000762224/
書込番号:20114490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>インソールを付けた場合ワンサイズ大きなものを購入したほうがよいでしょうか?
ニューバランスの2つのシューズは、取り外しの出来るインソールは、元々入っていると思いますが、この入った状態で、フィット感の善し悪しを決められたらと思います。
フィット感は、ほんと微妙なもので、その微妙な所の敏感さは個人個人違ってきますが、ある当たっている部分で、1ミリでも違えば窮屈と感じるかピッタリと感じるかは変わってきます。試し履きで、窮屈と感じられたら止められた方が無難かもしれないです。長く履いているとより気になってきます。
フィット感がいいと思って買ったけど、ちょっと気になる部分が出て来た時に、新たなインソールで、調整されたらと思います。
それか、どうしても入れたいインソールがありましたら、シューズを買われる時に、それを持っていかれて、入れて確認されてもいいと思います。
ビブラムソールは、グリップ感がありいいと思いますが、でも硬いので屈曲性は硬く感じるかもしれないです。これはミッドソールとの兼ね合いもありますが。
あと、グリップ感は、アウトソールの凹凸のデザインにもよる所もあります。あまり凹凸が無ければ、濡れた路面では、滑り易く感じるかもしれないです。
書込番号:20114622
2点
ご報告です。
奮発しましてハイキング用とウォーキング用別途購入しました。
ハイキング用としてはMO703H、
ウォーキング用はMT-503です。
両方ともごつい見た目の割には柔らかく、軽いです。
特にMT-503の柔らかさとクッション性(反発力)はびっくりです。
なんでもニューバランスのウォーキングシューズとしては長年の定番商品との事。
(その代り濡れた路面でのグリップ力はあまりよくないようです)
皆さんアドバイスありがとうございました。
上高地行が楽しみです^^
書込番号:20117226
2点
アイアンセット > ダンロップ > ゼクシオ エイト アイアン 5本セット [MP800 フレックス:R]
この度、ゴルフを始めた初心者です。約1ヵ月です。
ちなみにどちらかというと非力な人間です。
ゴルフ教室に通い教えて貰ってますが、自主練するためにアイアンセットを購入しました。
初心者でも扱いやすいものをネット調べて購入しようと 近所の店に行きました。
初心者の初めてのクラブなので、NEWモデルを購入するという選択肢はなく、
旧モデル、アウトレットモデルで考えておりました。
テーラーメイドのAEROBURNER アイアン / KBS C-Taper 90 スチール Rシャフト
が良いかなぁということで目的の製品があったのですが
対応してくれた店員が 初心者ならxxio8が良いんじゃないでしょうかというので、
実際色々調べている段階で よい印象があったので 値段もさほど変わらず
xxio8を購入して帰りました。(スチール)
満足して約1ヵ月弱使用しておりました。
今度はドライバーも振ってみたいなぁと思い PINGのG30を購入
合わせてフェアウェイウッド3番、5番を購入しました。
このPINGのシャフトですが、アウトレットモデルのためSRシャフトしかありませんとの事で
NEWモデルですと値段が倍位違うので、仕方なく購入。(ちょっと後悔)
そこでxxio8アイアンセットはRシャフトと
今日まで思いこんでましたが、よくみるとSシャフトでした。
初心者にはxxio8が良いよ と勧められたので、初心者にはSシャフトは勧めてないだろうと
思い込んでおりました。
ヘッドスピードのない、非力な初心者にはSシャフトSRシャフトは
扱いにくいでしょうかねぇ?
中古で買い取って貰って新しく買い直した方がよいでしょうか?
上級者も8〜9割の力で振ることもあるし 何とかなるものでしょうか?
5点
アイアンのスチールシャフトはNSpro950でしょうか?
であれば十分柔らかいと思います。
ダイナミックゴールドのs300であれば手強いかも。
ゼクシオだからダイナミックゴールドということは無いと思いますので、買い換える必要は無いと思います。
また、ドライバーもsより、srの方が飛びます。
ただ、タイミングが合わないと方向性か悪くなりますので、どちらを重視するか。
組み合わせとしては悪くないと思いますよ。
書込番号:20095169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tukubamonさん
有難う御座います。
僕が気になるのは
ドライバーもアイアンセットもRシャフトの方が良かったのかなぁ というところです。
もうちょっと頑張って練習してみます。
書込番号:20096781
4点
XXIO8に付いているスチールシャフトはNSpro900GHというシャフトの様ですが、日本シャフトにはラインナップがありません。
重量もわかりませんが、950GHのRで95gですからそれより重くなることは無いでしょう。
アイアンで標準とされているDGS300で130g、軽量シャフトと呼ばれるもので110g位ですから、95gは年寄りシャフト。
軽い物を振っているとそれなりの打ち方と飛距離、フォームになっちゃいますよ。
スレ主さんの年齢や体重がわかりませんが、50代で体重も50kg位の小柄な人ならともかく、若い人ならもっと重いシャフトを使わないと将来上手くなりませんよ。
私は55才になって初めてNSproのSシャフトを買いました。
60過ぎてもゴルフができるように今のうちに慣れておこうと思って。
でも失敗でした。軽すぎてフォームを崩しそうになりましたから。
今では冬用アイアンにしています。
書込番号:20098102
![]()
4点
初心者だから柔らかいシャフトという法則は無いです。
また、シャフトの硬度と飛距離は無関係です。
硬いと飛ばないとか柔らかいと飛ぶとかいうことはまったくありえません。
硬さは自分のヘッド速度とマッチしているかどうかで振りやすさが違うだけです。
よくある事ですが、硬さと重さも全く別ですので混同しない事です。
シャフトフレックスはアイアンの番手表示と同じでメーカーやモデルによって全然違います。
アイアンがSだから違うメーカーのウッドもSとかいうチョイスもありえないという事です。
気になるようでしたら自分の経験値も相談の上で機械計測し、ショップの店員さんのアドバイスを求めましょう。
書込番号:20099031 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>tukubamonさん
>STYLISTさん
有難う御座います。
私の文章では 初心者=Rシャフト って感じで書いてますよね(笑)
私が 悩んでいるのは
非力な初心者→ヘッドスピード遅い→Rシャフトが適切→
Sシャフト振りにくい→上達できない?
色々調べるとSシャフトは、ヘッドスピード40以上が適切とありました。
その40以上と言うのが、体格も小さい、非力な運動音痴の私に
どれぐらいの壁なのか? 想像できず
Sシャフトのクラブを買ってしまって良かったのかなぁと。
年齢は、40代前半です。
ちなみにゴルフ教室でのヘッドスピードは30台中盤です。
書込番号:20099090
4点
ゴルフ教室の先生は何と言っていますか?
当方、教室に通ったこともない、全くのどどどアマの典型
なんですが、長年の試行錯誤した経験では・・・
アイアンは市販しているアマ用のものなら、重さも硬さも
あまり関係なし。シャフトのスティールやカーボンもね。
ただ、ヘッドのソールが厚く、滑らせるような形状のやつは
合いませんでした。
ドライバーは重さも硬さは関係なかったけど、キックポイント
の違いが大きかった。
ゴルフ道具は個人差がありますね〜 ちょっとだけなんだろうけど・・・
書込番号:20099573
2点
>洗車が好きですさん
こんばんは。
初心者に毛の生えたおっさんです。
(最近やっと90前後まで成長しました・・・)
ですので、低レベルなアドバイスになっちゃいますけど参考になれば・・・
飽きっぽい性格で次から次へと色んなクラブを試しましたが、初心者のうちは
どれで打っても変わりませんね。
そして、使っているうちに慣れます(笑)
自分もそうでしたが、100切りまでは、安売りクラブだろうが中古だろうが
よっぽど自分と合わないクラブではない限り、数字に表れませんね・・・(私です・・)
ちゃんと当たるようになったら再度、ご自分に合うクラブを探してはいかがでしょうか?
ただ、他の方が言うようにあまり軽すぎるクラブはダメな気がします。
あまり気にせずに、ある程度上達されてから考えた方が無駄な出費も抑えられると
思います。
↑私です・・・(思い切り無駄な出費してました・・)
参考になれば。
書込番号:20100963
![]()
7点
2bokkoshiさん
有難う御座います
>ゴルフ教室の先生は何と言っていますか?
まったくもってその通りですね(笑)
実は購入時に相談したのですが、まだ買うのは早いのじゃないですか?って
言われたのですが(もう少しスウィングが出来てから)
その直後に、我慢出来なくて買っちゃったんですね(笑)
だから、恥ずかしくちょっと聞けない・・・・
書込番号:20101272
4点
関東のおやじさん
有難う御座います
>飽きっぽい性格で次から次へと色んなクラブを試しましたが、
まだ、初めて1ヵ月ですが、同じ性格だと思います。
ゴルフをするように誘われて、今まで拒否し続けたのも
始めると 高級なクラブを買いあさっていきそうで・・・・・
>あまり気にせずに、ある程度上達されてから考えた方が無駄な出費も抑えられると
思います・・・・
こう言う趣味って、「新しいものを買う」という楽しみ方もありますからね(笑)
イヤイヤ あかんあかんって!?
もしかすると、このスレたてた 自分の本心は
また、新しいものを買いたいという気持ちを
誰かに正当化して欲しかっただけのような 気がしてきました。
まだ、初めて1ヵ月。こんなことで買い換えていたら この先恐ろしいので
関東のおやじさんが おっしゃる「初心者のうちはどれを打っても変わらない」
これを肝に銘じて 練習してみます。
書込番号:20101546
2点
>洗車が好きですさん
こんにちは。
参考になって何よりです(^^♪
お店にしてみれば、売り上げにつながるし
私の知人の方でも新しいものが出るとすぐ買う方が
います。(私もそれに近いですが・・)
その方曰く、「これもゴルフの楽しみだ」と言っています。
お店にとっても売り上げになりますからね・・
また。知人の中にはハンディ0の方がいますが、この方は
クラブの改造マニアでして、シャフトが・・とか、ヘッドが・・などと
いろいろカスタムされています。
これもまあ、ゴルフの楽しみ方だと思います。
私自身も始めた当初は、当たらない、飛ばないのをクラブのせいにして
クラブをとっかえひっかえしていましたが、
初めて2年弱(その間まったくやらない期間もありました)ですが、
それなりに当たるようになってくると、
自分のスイングに問題があったことに気づきました。
そして、クラブも今のクラブに落ち着き。買い換えようという気は
起きていません。
最初は私もスクールに入りましたが、いろいろ言われる事にイラっとしたのと
時間的に合わないためやめてしまいました。
ちなみに、私の場合は、知人に店に連れていかれ、
友人のすすめと、自分の好みでメーカーを選び、
最初から新品で揃えました(笑)
高い買い物でしたので、飽きてやめないようにという意味も
あったんですけどね。
もしクラブを買うのでしたら、普通に皆さんと回れるようになってれば、
スペックがご自身に合っていれば、あとはメーカーの好みで選んで良いと思いますよ。
長々申し訳ありません。
書込番号:20101744
2点
もし、クラブを新しくする事があれば、ミズノのフィッティングサービスが良いかもしれません。
高速カメラでミート率や回転数までわかるし、ライ角も合ったものを提案してくれる。
ミズノのMPはノーマルロフトですので、最近のアイアンに比べれば飛ばなく感じるかもしれませんが、それが本当で他社のアイアンはストロングロフトにして誤魔化しているんです。
合ったクラブを提供されて、スコアが良くならなかったら腕のせいですからね(私)
書込番号:20102141
1点
スポーツ・レジャー総合
こんにちは。
ウォーキングシューズを探しています。
現在はnew balance MT-503を使っています。
お値段といい反発力・柔らかさといい雨に弱い以外は申し分ないシューズですが
購入して1年、へたってきました^^;
これを機に新しいシューズの購入を検討していますがこれといったものが見当たらず悩んでいます。
1 new balanceの後継シューズ どれもソールの厚さが2.5pまででMT-503と同じ3pが見当たらない
2 asics GEL-MOOGEE 柔らかそうですがヒールの高さ・ソールの厚さなど情報がメーカーHPにもない
3 asics GEL-Kayano 知り合い一押しなのですがウォーキング向けではないような?
他のメーカーでも結構ですのでお勧めのものがあれば教えてください。
希望としては柔らかく・反発力のあるものです。
宜しくお願いします。
1点
ヒトから勧められて人気のモノというよりは、
実際MT503が履きなれているんだろうから、
再度買い直しでも構わないと思います。
ほぼ毎日ウォーキングして
1年も履けるならむしろ耐摩耗性は良い方だと思う。
あるいは、時間があるなら
足を実測してくれる店舗に行って相談すべきだと思う。
http://www.newbalance.co.jp/shopsearch/factorystore/
書込番号:20089420
![]()
1点
こんにちは。
ニューバランスMT503と同じシリーズで、トレッキングシューズのニューバランスMT703を、ウオーキングに使ったり普段履きで愛用していますが、トレッキングシューズなのに、ソールの屈曲性が良く、脚幅も広く甲の高さもあって、自分の脚に合って気に入っています。多分、MT503も、同じような足形だったと思います。ただ、アッパーがゴアテックスでないので、雨には強くなかったと思います。
このがっしりしたトレッキング仕様のMT503が、足形、フィット感なども気に入られているのでしたら、またMT503がいいと思います。
トレッキングシューズで、屈曲性が良く、このような足形のシューズは、同じようなものは、他では、なかなかないように思います。
ニューバランスでは、MT503は、毎年、色が変る感じで、今でもあります。
因に、MT703の後継にあたるのかどうか解りませんが、同じようなトレッキングシューズで、MO703が、今、ニューバランスの店頭にあります。
MT703と比べて、若干、足形は細いように思いますのと、ハイカットモデルになり重くなります。ソールの厚さはありますが、硬めになります。
asics GEL-Kayanoは、ランニングシューズの初心者向けで、脚の保護機能が沢山入ったものになり、ランニングシューズにしては重目になります。
でも、トレッキングシューズよりかは重量は軽く、屈曲性、クッション性も良く、アッパーも柔らかいので、ウオーキングでも十分に使えると思います。
舗装された道での本格的なウオーキングでは、寧ろ、こちらの方が歩き易いかもしれないです。
大阪や東京にもありますが、アシックスの直営店(アシックスストア)では、実際に履いて、マシンの上で、ウォーキングやランニングができて履き心地を確認することができます。
ウォーキングシューズを買われる時は、実際に履かれて、店内を少し歩かれて、フィット感や屈曲性など、みられたらと思います。
アシックスストア
http://www.asics.com/jp/ja-jp/shoplist/holder/asics-running
書込番号:20090298
![]()
2点
>at_freedさん
返信ありがとうございます。
そうですねほぼ1年毎日歩いたので耐久性はかなりのものだと思います。
雨の日に極端にグリップが落ちる事以外はほんといい靴です。
今回は気分転換といいますか、ちょっと他の靴も試してみたい気持ちになりまして・・^^;
書込番号:20091727
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
MT703がもう販売していないようなので後継らしい?Mo703を検討したのですが
この靴はソールの厚さが2cm.しかなく、ちょっと躊躇してる次第です。
新素材で3cm.なみの反発力があればよいのですが・・
>>舗装された道での本格的なウオーキングでは、寧ろ、こちらの方が歩き易いかもしれないです。
これは嬉しい情報ですね。
ランニングシューズとして評価が高い(勧めた知人もほぼ毎日ランニングしてます)のは知っていましたが
ウォーキングにも向いているとなると・・^^
MT503はあのごつい外見とは裏腹に柔らかく、弾むように歩くことができ
それでいて足周りをしっかり保護してくれる感じがあるのですがちょっとアシックスも気になってきました。^^
書込番号:20091731
0点
返信、ありがとう御座います。
追記です。
ランニングシューズとウォーキングシューズの違いとしまして、足形のラストが、ランニングシューズが、ややカーブが掛かったラストで、ウォーキングシューズは、真っすぐのストレートラストを採用していることが多いです。MT703やMT503は、まさにストレートラストです。
カーブラストは、走った時に、地面のキックでより力の入る母子球付近にキックがし易いよう工夫がされています。
ウォーキングシューズのストレートラストは、カカトで着地して真っすぐにローリングして、母子球でキックし、真っすぐに抜けれるよう工夫がされています。
でも、ランニングシューズでも、アシックスのカヤノクラスでは、カーブラストでなく、ストレート気味のラストを採用されていることがあり、試し履きで、そのへんの歩き易さを確認されたらと思います。
あと、MT703やMT503は、親指が内側に入ることが無く、真っすぐにフィットしていると思いますが、ランニングシューズになると、カーブラストの影響で、先が少し細くなり、親指が少し内側に入ることがあり、そこを違和感に感じて無理に履いていますと、外反母趾になる可能性がありますので、そこの所のフィット感はよく確認されたらと思います。
書込番号:20091819
![]()
2点
>アルカンシェルさん
なるほど、ランニングシューズとウォーキングシューズでは
底の厚さと重量くらいの差しかないと思っていましたが形状もかなり異なるのですね。
MT-503を買い足すか、
GEL-Kayanoにするか実際履いてみて決めたいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:20092052
2点
おはようございます。
終了されてますがビンディングシューズを買う前はファイブテンのアプローチシューズののガイドテニーを使ってました。
アプローチシューズというのはクライマーがクライミングする場所まではいていくシューズのことだそうです。
このシューズは簡単なロッククライミングもできるぐらい滑らないシューズなんだそうでフラットペダルでマウンテンバイクなど乗ってる方には人気があるそうです。
岩場だけでなく日帰りから一泊二日程度の登山までアウトドアではオールラウンドにこなす靴だそうです。
自転車に乗って走った感じもまずまず良いと思います。
自転車で筑波山のふもとまでこれで行ってそのまま山頂まで歩いて登ったりに使ってました。
普段履きにも良いと思います。
書込番号:20099336
1点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
自転車と登山にも使えるとはいいですね。
暫くしたら上高地・八方池も歩きたいので検討します。^^
今愛用しているニューバランスのシューズは濡れた場所だと極端にグリップが落ちるのが
残念な点です。
書込番号:20101435
1点
どうもこんにちは。このカテでは初めまして。お世話になります。
現在は何ちゃってロードバイクのユーザーです。03年製アルミAnkerのTiagraを通勤&ホビーライドで10年近く使ってきました。レース系は一切なし。生活環境が変わったこともあり、折りたたみ自転車が気になってます。乗換というより買い増しのつもりですが…。
ポタリングは興味津々。輪行経験ありますが700ロードだと収納展開も億劫、電車移動がメインなので駅構内での取り回しに苦労するし、ほとんどやってません。都内に買い物、趣味の関係で秋葉・御茶ノ水界隈は徒歩で移動多し、毎度自転車が欲しいと思ったり。
あまりに小径だと巡航性が悪いと聞くし、700x35cのローエンド クロスバイクに久しぶりに乗っただけでも疲れて不満爆発な自分だと、妥協するにしても20インチから選ぶべきかなぁとか。12インチや14インチのレビューで「3段変速のシティサイクルと同じくらい」なんて見ると尚更でして。
とは言え、都内の買い物周りとかでチャリが欲しいと思うことはしばしば。ラッシュ時間帯は当然避けるにしても、見かけのコンパクトさよりも投影面積、さらに言えば正方形より薄い長方形に収まるほうが有利な気がします。
やっぱり折りたたみギミックは、初見殺し的に「そう畳まれるのかよっ!」って驚くような方式がいいなぁと。あと、改札内はともかく構内とかは、折りたたみながら転がせる構造が欲しくてですね、生意気にすみません。
予算は、見栄張って\200kまで、できれば\150kは切りたいです。同じく見栄張って、1台あたりと言いたいところですが、安物コンポにはほとほと懲りてるので最低ラインはクリアしたかったり。でも財布事情は漏れなく厳しい。
色々書きましたが迷ってます。すべてを備えたものが存在しない以上は、どこかで妥協が必要なのは分かるのですが、どこを妥協するのか迷っている状況でして。
【本質問】ここからも長いです
結局、メカ好き・メンテ好き・多趣味な自分からすると、コンパクト重視と、走行性重視と、ガチ本気の3台持ちとかになるのでしょうか?皆さんはどうしてますか?
ガチっても所詮はホビーライド、10年以上経ってコンポーネントにも最新に対して見劣りどころじゃないものを感じてますし、この際なら既存1台に追加で考えるのではなく、コンセプトが全く異なる2台+既存を予備扱いと考えるべきでしょうか…?
走行性重視の候補は、タイレルFSX。
ロード系コンポに安心感・後々のカスタマイズを見出しやすい点から。しっかし高いし、上級コンポやカスタムカラーやらブルホーン化とか考え出すと青天井…。
起動性・携行性重視の候補は、NANOO FD-1207。こちらは割り切っている分だけ考えるのは楽、最早インスピです。
NEVERまとめを読んで妄想中です。「迷っているときが一番楽しい」に漏れず、まぁ早急な事態でもなく楽しいのですが、さらに迷わせるレスでも多いに歓迎なので、よろしくお願いします。
書込番号:20078834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミズタニ自転車が輸入してたR&MのBD−1という大柄なドイツ人の乗れる18インチの折り畳み自転車。
神戸では東急ハンズで売っていたので買いました、9万8千円と言う価格に驚いたがコンセプトに納得。
折り畳みの簡便さで輪行にも出かけました。
ステムとハンドルを好みのに交換してます。
もう20年ほど乗っているがサスペンションのゴムとチェーンやタイヤとチューブなどの交換で未だ現役。
まだ売っているようです。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/index.html#fdb
書込番号:20080501
![]()
4点
神戸みなと さん、こんにちは。
Birdy Classicですね。
http://pacific-cycles-japan.com/birdy/birdy_classic.html
\145kで予算内ですし、タイレルと同じく、巡行性重視の方面としては候補に挙がってます。折りたたみ方式も面白いし、いいですねー。
20年前となると今ほど…というか折りたたみ自体の認知度が低かった時ですよね。ハンズで\98kって、円高とかの関係ですかね。羨ましい…。
書込番号:20081012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、5linksの169を買いました。
神戸みなとさん、ありがとうございました。
書込番号:20107276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その自転車折り畳みがユニークですね、チェーンに無理が掛からないので良いのかも。
輪行等で楽しめるといいですね。
書込番号:20108859
1点
ファーストインプレッションみたいなものを。
【購入動機・決定打】
普通のロードは所有しているし、買い替えを念頭に折り畳みロードを求めると色々と妥協できなくなって予算オーバー。そもそも電車移動とセットで使いやすく、ツーリングではなくポタリング向けが欲しかったのです。
1.折り畳んだまま転がせること。これは多くが満たしてますが前提ってことで。
2.軽さ。同じ店舗でNANOO FD-1408も触りました。5LINKS2 169にスタンドを足しても10kgほどだったので、公称重量は2.5kg差。これは改札内で利点です。なおBirdy Classic(BD-1)は10.9kg、BROMPTON M6Lが11.8kg、OX bikes PECO pocci-9は11.5kg。さすがアルミフレーム・サス無・キャリパーブレーキ。
3.折畳 <-> 展開で、シートポストの位置合わせが不要。
書込番号:20118873
0点
どうしても所有のロードと比べてしまうので不満タラタラ。
【スピード】
手持ちのアルミフレーム・カーボンフォーク・Tiagraコンポ・UltegraホイールのアンカーRA03ロードバイクで、平地48km/h、スプリットストリーム利用や下り坂で59km/h、巡行32km/hのヘタレですが、近所のコンビニに行くときでもフッと力を入れれば直ぐに30km/hに達します。
5LINKS2 169だと、頑張らないと30km/hに達せず、軽く流して20〜25km/hくらいが丁度いい感じです。小径車はスピード維持が難しいと聞いてましたが想像以上で、折角のCapreo53T x 9Tは余程じゃないと使う機会がなさそうですね(^^; さすがに危険なので7トラックを追走する気になりませんし。
【剛性】
受け取り一発目はハンドル周りの剛性が低くて、素人ながら腕の力が逃げている感覚満載でした。でもクイックリリースの締め付けが甘かっただけ(勘弁してよ整備士さん)で、ちょっと弄ったら大きな不満もなく走れています。でも手放し運転が出来そうもない感じ、直進安定性はイマイチどころでは…と。ダンシングは厳しいですね。激登り坂は試してないので分かりません。
『ツーリング向けではなく、あくまでポタリング向けですから!』
【乗り心地】
ハンドルとサドルの高さから分かる通り、かなりアップライトな姿勢。そして前後サス無しですけど、700x23cロードに比べれば「空気が入ってないんじゃないの?パンクか?」と思ってしまうほど凸凹を拾わないです。タイヤの空気で衝撃を緩和している感覚といい、懐かしのシティサイクル。
乗った一発目の違和感は、ほとんどなかったですね。よく特殊な小径車で「異次元の乗り心地・でも慣れ」みたいな感想を見ますが、いい意味で普通です。この5LINKS2 169、ハンドル回転軸はコラムではなく、フレームの最前方とコラムの間にあります。このためかステムが超短なのに、ハンドリングは良好です。
書込番号:20119334
0点
クロモリのロードバイクORC19を購入考えています。いまアルミのロードバイクに乗っています。
パナソニッククロモリロードの感想しったいる人教えて下さい
チタンも良いのかなと思っています。チタンの感想もわかる人いれば教えてくれると助かります。
チタンに心代わりするかも知れません
書込番号:20074118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>>チタンの感想もわかる人いれば教えてくれると助かります。
パナソニックのロードチタンモデル2機種に試乗したことがありますが、2機種とも非常にしなやかな乗り味で、ペダリングで、フレームはウイップしてくれて、そのバネ感で進んで行く感じでした。まさにクロモリフレームのような乗り味でした。しなやかな部分では、ORT19の方が、よりバランスは良い印象がありました。
2機種ともにロングライドに向いた感じで、長時間走行でも脚は疲れない感じでしょうか。ダイレクト感ある乗り味でもないので、短距離でのレースには向いていない感じです。
他のメーカーのロードチタンフレームに乗ったことはありますが、ライトスピードにしても、もっと硬くダイレクト感ある乗り味で、アルミフレームとクロモリフレームの中間的で、少しアルミフレームに近いような感じです。
チタンフレームは、そんな感じのが多いですが、パナソニックのロードチタンフレームは、その中でもソフトな感じでした。
パナソニックのクロモリフレームも、試乗したことはありますが、あまり深い印象は無かったです。
書込番号:20074752
2点
現在パナソニックは電動自転車に力を入れていて、スポーツバイクはやる気がなく、20世紀は日本全体を引っ張っていたリーダー的存在でしたが現在は見る影もありません。パナのクロモリは全然ダメなので買うならチタンの方がいいです。
フレームフルオーダーと言いながら、実際は既製品のフレームからシートチューブの長さだけを選ぶことができるだけです。本当のフレームオーダーというのはトップ、シート、ダウン、ヘッドチューブサイズ指定をして、チェーンステイやシート角、ハンガ下がりも指定します。パナは、どこも指定することが不可能で、通常の完成車売ってるのと同じ。とてもオーダーなんて呼べる代物ではないです。
チタンフレームはパナは割安でコスパいいと思います。
しかしチタンフレームは意外なことに寿命が短いです。
クロモリの方が丈夫で長持ち。チタンは金属素材そのものは耐久性高く寿命長いのですけど、自転車のフレームにすると狂いやすく、一度狂うと元に戻せないので、そのまま捨てることになります。
「チタンは壊れやすく短寿命」だと思い丁寧に乗った方がいいです。衝撃与えずフレーム狂わさなければ、サビないしきれいなので長持ちします。カーボンバイクより扱いは気を使うかも??大事に乗ってください。
書込番号:20075076
6点
お返事ありがとうございます
価格的にクロモリがいいのですがクロモリは鉄なので錆びることを一番懸念しています。しっかりフッ素 塗装しているのでそう簡単には錆びないと思うのですが塗装もいずれ剥げてくるでしょうそうなると錆びることを懸念しています。
チタンは魅力的なのですが38万だすならカーボンが買えるてしまうこと安くない買い物なので悩んでしまいます。試乗できれば1番いいんですがオーダーのため試乗置いていないしPOSの試乗会はなく電動ばかり。特殊なメーカーなので凄く悩みます
書込番号:20076590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>試乗できれば1番いいんですがオーダーのため試乗置いていないしPOSの試乗会はなく電動ばかり。
いろんなメーカーが参加した大規模な試乗会は、秋ごろに各地で、沢山、行われます。そしてパナソニックのロードバイクのモデルや、こちらのカスタムオーダーのチタンやクロモリモデルも試乗できます。
パナソニックのカスタムオーダーは、オーダーといっても、下記の1センチ刻みのサイズのフレームが用意してあり、それらを選択するだけです。
2台目のロードバイクのようですので、実際に試乗されて、よく見極められたらと思います。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2016/frt19/#geo&4
大規模な試乗会はいろいろありますが、下記のサイクルモードは可成り大きいです。他のメーカーのバイクも乗れますので、カーボン、クロモリ、チタンといろいろ試乗されたらと思います。
フレームセットで、24万円、37万円ですと、カーボンのロードバイクでも良いグレードのものが買えます。
http://www.cyclemode.net/exhibition/
書込番号:20076969
![]()
0点
アース003さん
こんばんにちは。 どちらにお住まいでしょうか?
京都ですとパナモリ買うのにおすすめのお店があります。
書込番号:20152427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みにコメントすみません。
パナモリのFCC19に乗っています、あと他メーカーですがチタンバイクにも乗っています。
パナモリの場合は固めのホイールだと進み具合がよく、チタンはフレームが硬いので手組のホイールが合うように私は感じています。
山間地に住んでいますが最近の私はほぼ100%クロモリ乗りです。
クロモリは乗り味が好みなこと、チタンは手荒く扱っても気にならないのでこの2つのフレームに乗っています。
クロモリのサビについては雨ざらしにしないこと、雨天走行した後には乾いた雑巾で水気を拭き取る。
特に駆動系の部分は注意しましょう。
フレーム内部にまで浸水するような走りでしたらサドルを抜き取りバイクを逆さにしておけば良いです。
気の利くショップはフレーム内部にオイルを回してサビ防止をしてくれますので、ちょっとした手間でクロモリは永く使えるフレームになります。
書込番号:20155641
2点
ORC08に乗ってます。チタンとは全く別ものです。
ラグフレームでクラシカルだし、ただ、19となると更に軽量なので、08とはまた違うかと、でもクラシカルとレーシーさが同居したいい自転車だと思いますね。クロモリもフレーム内にレスポの防錆スプレーすればまず錆びません。ビヨンビヨン感から絶対クロモリ勧めますね。
書込番号:20753541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2万円以下でホイールを探しています。
用途としては毎日の通学と時々のサイクリングです。
色々探しましたがRS21、Vento G3、Racing 7 LGの3つに絞りました。
自転車道場でRS21が絶賛されているので最初はそれにしようか悩んでいましたが、他も少し気になっています。
他の2つは完全に見た目で選んでます。正直RS21の見た目は好きでないですが性能が良いのであればいいかなとも思っています。
あと購入はPBKなどの海外通販で買う予定です。
皆さんの意見を聞きたいのでどうかよろしくお願いします。
0点
普段使い用のホイールは丈夫なものがいいです。その点ではどれもOKです。
おすすめはRacing 7 LG。ただし条件があって、
1.ラチェット音(足を止めたときにハブから出る音)の大きさが気にならないなら(というかこの音が好きという人もいます)
2.ベアリングがシールドベアリングでも気にならないなら
ベアリングを自分で調整したいなら、カップ&コーン式ベアリングのRS21です。シールドベアリングとカップ&コーン式で、普通に使う分には回転性能は変わらないです。ラチェット音はシマノのホイールは静かです。
Racing 7 LGのメリットはリム幅が広くなっていること。現在主流になりつつある25C(幅が25o)のタイヤに最適化されています。安定感が増すということです。
書込番号:20069918
![]()
2点
こんにちは。
オーソドックスなところで、シマノのRS21でしょうが、他の2つでの選択になると、普段使いで考えますと、Racing 7 LGの方がいいかと思います。
それは、カンパのリアのスポーク形状は、振れとりが完璧にはし難い所があります。普段使いですと、思わぬ段差や衝撃で、ホイールが振れることもあります。
ホイール重量が、多少、軽い所も良いところです。回転しているホイール重量が少しでも軽いと、その軽さは感じられます。
それと、カンパ、フルクラムのホイールは、総じてシマノより硬めになります。もし、乗り心地で硬めに感じられたら、25Cの太目のタイヤや、23Cでもしなやかなタイヤなどを選択されたらと思います。
カンパのハブは、ラチェット音(チャリチャリした音)が賑やかにしますが、性能とは関係無く、お好みで判断されたらと思います。
書込番号:20069969
0点
スポークが等間隔に並んでいないものは却下です。スポーク本数のなるべく多いものが良いのでWH-RS010が宜しいかと思います。
書込番号:20070832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Racing7 LG
性能がワンランク下のを選んだのですね。このL字スポークよく折れます、交換するとき値段聞くと、たぶんびっくりします。現在wiggle前後13999円だけど、この値段だとスポーク10本買えません。
あと僕はいつも思うけど、音っていうのは出している本人が気になるかどうかではなくて、周囲で聞かされている人たちが、どう思うかの方が重要です。たとえばマフラー改造しているオートバイで夜走り回ってる人たちは、乗ってる本人は気にならなくても、その走り回る騒音、爆音を聞かされている人たちは大迷惑です。
>1.ラチェット音(足を止めたときにハブから出る音)の大きさが気にならないなら(というかこの音が好きという人もいます)
>カンパのハブは、ラチェット音(チャリチャリした音)が賑やかにしますが、性能とは関係無く、お好みで判断されたらと思います。
そんな自分だけがよければOKみたいな簡単な話ではありません。
カンパ買うなら早朝や夜中は走らない、それが社会のマナーです。音は暴力になります、満員電車でヘッドホン音だだ漏れで周囲大迷惑のような鈍感な人間にだけはならないでください。早朝や夜などは自転車の走行音は結構なボリュームで響きます、暴走族のパラパラ兄ちゃんになってる自覚が必要です。
たとえば早朝や夜中に住宅街や人の住む山里を、カンパの騒音ラチェット音ハブで走り回られたら、住人たちはどう思うでしょうか。一人だけの問題ではなく、静かに走っている他の自転車乗りの人まで反感買って「自転車は出て行け通るな」と言われるようになります。自分が発生させている音が、どのくらい周囲の人たちを不快にさせ、ロードバイクやスポーツバイクに恨みを抱かせているかを認識した方がいいです。
騒音出すなら早朝や夜中は走らない、それが最低限のマナーです。
自転車乗りはジェントルマンだと感心される走りをしましょう。
書込番号:20071419
4点
ちなみにアルミリムのホイール買う場合はシルバー色を選んで下さい。塗装が減って少し軽いんです。
書込番号:20071693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ディープ・ インパクトさん
スポーク折れやすいんですか・・・それはちょっと困りますね。
ただもう注文してしまったんで気をつけて運用しようと思います。
>まさちゃん98さん
初耳です。有益な情報を有難うございました。
書込番号:20072057
0点
騒音出すなら早朝や夜中は走らない、それが最低限のマナーです。
>>>
おれは歌うたいながら乗るよ、自然公園の中をね。
最近は「かもめはかもめ」が多いね。
切なくて、乗ってても泣きたくなるよ。
書込番号:20072295
5点
冗談はさておき、私個人的には、DURAACE(静音)で後ろにピタっとつかれるより、DT-SWISSの54T あたり(爆音)でつかれたほうが、まぁ、ありがたいかな。
どっちにしてもつかれるのはイヤなもんだけど、忍び寄られるて音もなく引かされてさっとぶち抜かれるより、「私、ついてますョ」って宣言されて抜かれたほうがまだマシかな。
私も一時期DURAACEでしたが、またクリキン R45(爆音)に戻りました。
書込番号:20072341
5点
ラチェット音なんかグリス詰めれば幾らでも消せますが。
それより2万以下でまともな完組ホイールなんか無いのが問題です。どこのメーカーもマージンを取りすぎてリムが重すぎ、そのわりにスポーク少なすぎ、フロントと反フリーのスポークを使い回すために緩みやすくトルク伝達に不利なラジアル組みをしすぎ、など突っ込みどころが多すぎる。
店でクラリスのハブとxr300の32hを買ってショップで14番スポークで6本組フリー側110kgfで組んでとかオーダーしたほうがいいものを買えそうな気がするんですけどね〜。
書込番号:20292533
2点
>Rougaixさん
手組を選択肢に入れるなら、それも十分ありですよね。とにかく頑丈だし、平地なら重量が大きいのも気にならないし。
ということを以前別のスレで書いたような記憶がありますが。(笑)
リムも値上がりしてきていますが、リーズナブルな値段でおすすめは、Ambrosio Excursion。丈夫で精度もいいです。アルマイトのカラーが渋くて、クロモリフレームに合います。
書込番号:20293152
1点
2万円以下の手組ですからね、自分組みですね。フロント考えてるので調べました。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00632035
MAVIC OPEN ELITE \5400
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00628317
TIAGRA HB-RS400 \2400
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00160282
HOSHI #15 \4400
これでギリギリ1万円なんですねー。
書込番号:20296330
0点
1万円もしませんよ。
タキザワでAmbrosio Excursionが品切れなので、リムはこれ。
http://www.takizawa-web.com/shop-rim-wheel16/kinlin/xr240.php
3100円
ハブはクラリスで性能的に十分。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/86/item100000028666.html
1302円
スポークはばら売りの方が安い。
http://www.takizawa-web.com/shop-spoke/main/st.html
40円×64本=2560円
書込番号:20297159
1点
ありがとうございます。そうですね、普段使い用ですからクラリスで良いですね。
キンリンとクラリスで検討致します。
ただ、振れ取り台1万4千円は初期投資で必要になりますねー。
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-wts12/
2万円の予算があるならまずこれを買って現在のホイールの設定を追い込むのもお勧めです。
書込番号:20297427
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)





