このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2016年7月26日 22:11 | |
| 4 | 6 | 2016年8月3日 00:12 | |
| 42 | 9 | 2016年10月20日 21:59 | |
| 1 | 1 | 2016年12月9日 22:27 | |
| 34 | 11 | 2016年7月19日 13:02 | |
| 18 | 6 | 2016年7月16日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ギュット・ミニ・EX BE-ELME03 + 専用充電器
2速で漕いでいるとカラカラ音がします。
この自転車を乗っている人でそう感じた方はいらっしゃいますでしょうか?
3速で漕いでいるときはあまり気にならなくなります。ベアリングではないのかな?知識が豊富の方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
もし、不具合なら購入したばかりなので保証も効くと思います。
書込番号:20061435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SATO Satoさん
こんにちは。
あまり詳しくないですが、
チェーンとカバーの干渉かな?
どちらにしても、購入店に持って行って見て貰った方が手っ取り早いですよ。
書込番号:20062366
3点
このクラスの自転車のペダルはグリスがしっかりついてるものでしょうから、重いことがあっても音がする確率は相当低いかなと。
あと、内装変速機自身は、変速によってラチェット部分が常時音を出し続けるのが正常状態ですが、カラカラ音はそこではないですよね?
どのみち自転車屋さんに見てもらえばわかりますので。
書込番号:20067680
0点
ベアリングはコリコリ・ゴリゴリですね。2速だけということであれば間違いなく変速機でしょうね。内装変速機のメンテは難しいのでオススメ出来ません。内装変速機の直結ギアで乗るようにすると良いでしょう。
書込番号:20069226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
サイクリングを初めてもう1年ちょっとになりましたが、サイクリングルートの選定方法がいまいち分かりません。
隣の街へサイクリングを試みても、途中で自転車走行禁止等の標識があったりと、有意義なサイクリングが出来ておりません。
質問
@皆さんは走行ルートをどの様に決めていますか。(特に自転車通行禁止ルートを避けたい)
Aガーミンという端末が流行っているみたいですが、軽車両が通行できるルートを自動的に検索してくれるのでしょうか。
0点
こんにちは。
>>@皆さんは走行ルートをどの様に決めていますか。(特に自転車通行禁止ルートを避けたい)
サイクリングに行く前に、事前に本や地図等を見て、計画を立てます。
サイクリングは、可成りの遠回りにならない限り、できるだけ、車が、あまり走っていないルートを捜します。
ルート状に、有料道路、○○ドライブウェイ、トンネル、陸橋、橋脚などがありましたら、車両専用になっていたりしますので、事前に確認をしておきます。
確認の方法は、ネット検索であったり、陸橋、橋脚等はグーグルマップで、クリックするとリアルな地上の写真を見ることができますので、道路の横に歩道がありましたら、自転車もOKです。無ければ、そこの道路管理者、自治体などに確認します。
書込番号:20060448
![]()
0点
アルカンシェル さん
お早うございます。
やはり地道に調べて行くしか無いですね。
ルートラボとかも活用してみたいと思います。
書込番号:20062259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車の交通量ができるだけ少ない道、特にトラックが走ってない道を探すようにしてます。
かと言って生活道路は脇からの飛び出しがありますし、住んでいる人の迷惑になり兼ねないのでできるだけ避けます。
手掛かりはルートラボで探したり、サイクリングの記録を検索したり。あと、サイクリングする人が集まる自転車屋さんだとルートを紹介してくれると思います。
自転車にとって最後の避難場所になる路側帯は、広い道でもボロボロ・凸凹で自転車が走れない道も多いですね。特に街を結ぶ幹線道路はひどいところが多い。自分に合った良い道は、自分の脚で地道に探すしか無いかなぁって思います。
書込番号:20063049
![]()
0点
サイクリングルートとは違いますが、私はお尻の可愛いおねえちゃんの後ろをなるべく走るようにしています。
書込番号:20065108
![]()
3点
>skogenさん
アドバイスの通り、自分で地道に調べて実際に走ることですね。ネットの情報も最新とは限らないですからね。
書込番号:20086642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kawase302さん
お姉ちゃんの近くには大抵旦那様が目を光らせてますよ!
書込番号:20086646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Babby XL PA20BXL + 専用充電器
ギュット アニーズ DX (Panasonic)
http://cycle.panasonic.jp/products/elma/
パス バビー XL (ヤマハ)
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/babby-xl/
この2つで購入を悩んでいます。子供2人(4歳と1歳)を乗せ、かつ荷物カゴも欲しいので、予算的にも実質この2択です。
私ではなく、妻が子供の幼稚園の迎え(片道約1q)や2人を連れ公園や近場へちょこちょこ行く用途程度で考えてます。車もありますので、ガッツリ使うというよりは移動手段の充実化が主な目的です。
明後日、双方試乗して決めるつもりですが、どちらかお持ちの方、購入の決め手は何でしたでしょうか?
【アニーズ DX】
自転車スタンドでハンドル部分が自動ロック
バッテリーが小さめ。重さは大差ない模様
ピンク色あり(妻が好きなので)
【バビー XL】
カタログ上の走行距離が長い(口コミでも評価良さげ)
2人乗せでも必要身長が145p〜と低い(アニーズは154p〜 妻は153.5p…)
カタログやネットを流し見して、双方の魅力は上記の様に捉えています。試乗でアシスト力の違いなどハッキリ分かればいいのですが、何かよく見た方がいいポイントなどありますか?
皆さんが購入に至ったポイント等でも構いません、よろしくお願い致します。
書込番号:20049361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>コイキング大好きさん
こんにちは。
アシスト感の違いが知りたければ、これでなくとも双方のママチャリタイプで乗り比べれば違いは判りますよ。
パナならDX、ヤマハならナチュラ辺りが試乗は多くありそうです。
ざっくり言ってしまえば、よほどの急坂でもない限り、どちらを買ってもあまり変わらない感じで運用出来ます。
ただ、私の感覚だと、
ヤマハ…発進時アシストがガッツリ効くので、慣れない最初は怖いが、坂道発進はこちらが楽
パナ…発進時アシストがマイルドな立ち上がりなので、とっつき易いが、急坂になるとパナに比べると物足らなく感じる
と言うアシストの違いに感じました。
ちなみに私はヤマハの方が使い易いです。
あとは好みじゃないですかね?
泥除けの素材ガ〜とか、かごの素材ガ〜みたいな感じなのは私はさほど重要視してません。
5年レベルなら金属だろうがプラだろうが、双方そう変わり無く使えます。
書込番号:20049548
![]()
7点
>ぼーーんさん
返信が遅くなりました。
まずはご返信、ありがとうございました。
本日、試乗をして来ました。
広い駐車場をグルグルと回り、発進時のアシスト力、ブレーキのかかり、重さ(子供)が乗っての
乗り心地など十分に確認出来たかと思います。
正直、私たち夫婦にはアシスト性能の違いはよく分からなく・・・
純粋にどちらのメーカーも良く制御が効いており、ただただ感心するばかりでした。
結局、それ以外の機能比較でPanasonicの方で検討する事になりそうです。
特にハンドル自動ロック!
子供2人乗せの場合、乗せ降ろし時に便利過ぎて、これを体感してしまうとちょっと戻れませんね。
まぁ子供が居なければこの機能の利点は薄そうですが・・・
そしてなんと、まだ発売されたばかりというギュット・ステージ・22( http://cycle.panasonic.jp/products/elmu/ )!
これもオススメされ試乗したのですが・・・やはり新しい製品からでしょうか?
乗りやすさが抜群で、少々高くつきますがコレにチャイルドシート×2セット、前かご(デフォルトのが凄く使いづらい)を
付け足す形で購入しそうな流れです。ほぼ心の中では決まっています。それくらい安定性がありました。
やはり実際の試乗は大事ですね。
まさか他の車種にするとは思いもしませんでしたが、結果的には良い方向に転がったと思います。
まだ注文も納品もしていませんが、今月中に購入するつもりです。
アドバイス頂きまして、誠にありがとうございました!
書込番号:20053944
3点
こんにちは。
>>これもオススメされ試乗したのですが・・・やはり新しい製品からでしょうか?
乗りやすさが抜群で・・
ギュット・アニーズやパス・バビーなどの20インチの車輪と、ギュット・ステージの22インチの車輪とでは、ホイール径が大きくなるので、スピード出た時の巡行性能や、路面の細かな凹凸などを敏感にならないで走行できる所で、安定感の良さとして感じられたと思います。
電動アシスト自転車は、ペダリングをしないと走らないので、細かなスペックも大事ですが、まずは走り易いポジションで、気持ちよくペダリングができるものがいいかと思います。試乗されて良いと思われたものを、ご検討されたらと思います。
書込番号:20054155
![]()
4点
駐車場をぐるぐる回る程度では両社の違いは判らないと思いますよ。
坂道の試乗をさせてくれる所はなかなか見つからないでしょうね。
とにかく、普段使われる場所に急な坂が無いのであれば、
完全にアシスト以外の好みで決められても大丈夫です。
書込番号:20054308
2点
3人乗りするなら前子乗せはハンドル一体型シートを選択して下さい。
書込番号:20054318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記です。
駐車場でも、ある程度、スピードに乗せれることができる広さであれば、ホイールの大きさの違いは解るかと思います。
また、古い駐車場であれば、路面は凹凸(うねっている)が結構あったりするので、より違いが解りやすいかと思います。
書込番号:20055125
2点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます!実際の試乗の結果、ギュットステージ22にする事にしました。
ただヤマハの自転車もかなり良く、自動ハンドルロック機能さえあればPAS Babbyにしていたかもしれません。
店員さん曰く、そこの店ではPAS Babbyの方が人気は高いようで、入荷待ちが常に続いているとの事でした。
書込番号:20057479
4点
ヤマハ・ブリヂストン連合の 3人乗り電動アシスト自転車 前ブレーキ(スマートコントロールブレーキ)調整・修理が自転車屋さん泣かせのようですね 購入はネット通信販売より取扱実売店が良いと思います。
パナソニックのブレーキは何処でも修理出来ますね。
書込番号:20057838
![]()
5点
コイキング大好きさんへ。
ギュットアニーズ購入おめでとうございます。
私も注目してました。
子供乗せ、ミセス対象に開発した22インチモデル。メタリックローズ、マットカーキ、マットダークグレーがカッコいいですね。
でも、私は子供を乗せる予定かないのでヤマハナチュレL26インチにしました。
24インチも考えなくはなかったけど24インチのアシストモデルは、あまり買う人はいないようで将来、タイヤの供給が無くなるかもしれないと思ったからてす。
遠乗りしたいのもあるし。
書込番号:20315658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クロスバイク > FUJI > BALLAD 2016年モデル [Navy]
家族に一番大きなサイズを購入、自分はグッズの
セッティングのみで、身長差から乗られないため、
後日聞き取ってレビューはしたいと思ってます。
一緒に走ってみた印象では、見た目がやはり
よいですね。質感も気に入りました。
ライトはバッテリー式のホワイトなものを、
サイコン兼ナビはやや古いですがポタナビを
取り付けています。
画像は参考まで。乗ってらっしゃる方の
感想や、アレンジなど、聴いてみたいですねー。
1点
チェーンガードは撤去した方がカッコ良いですね。
書込番号:20469329
![]()
0点
電動アシスト自転車といえば、パナかヤマハしか信頼のおけるまともな製品は、ネットの評判を見る限り無さそうなのですが、海外製の安かろう悪かろうではなく、大手メーカーでは無いけれども、それなりに安くて品質のしっかりした代物はないのでしょうか?
例えば他の業界では、大手メーカーでは無くても、大手より安く品質のそれほど変わらない製品を出しているところがあるかと思います。
電動アシスト自転車のジャンルでは、そんなメーカーというのは存在しませんか?
5点
電動自転車自体が自転車としてダメです。やめた方が良いのですが、それでもどうしても買いたい場合は、ヤマハブリパナ、3社の製品から選びましょう。
書込番号:20042954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>竜野小太郎さん
こんにちは。
海外のやつが3万とかなら駄目もとで試しても良いかも知れませんが、
やはりそれなりに高い金額するので、ヤマハ、ブリ、パナ辺りから選ばれたほうが無難ですよ。
割と信じられないレベルの不具合が出たり、挙動だったりする事を聞いた事があります。
書込番号:20043296
1点
マルキンがヤマハの駆動ユニットを搭載した電動アシストを販売していますが、価格も高くこれといったメリットはありません。
他は、中国製の性能・安全性が低いものが多いかと思います。
坂道発進の安定性と加速のスムーズさから、大手3社から選ぶのが無難です。
書込番号:20043617
0点
こんにちは。
>>大手メーカーでは無いけれども、それなりに安くて品質のしっかりした代物はないのでしょうか?
電動アシストで安いのでしたら中国製のものがよく量販店とかで売られていたりしますが、品質と性能は、どうかなと感じます。
それと、10万円近くしていましたので、価格の魅力としましては、それほどないようにも思います。
電動アシスト自転車は、自転車の本体部分、バッテリー、モーターなど電動の部分、全く分野の違う部品で構成されていますので、なかなかママチャリのように、一つ会社が全部、製作するようにはいかないように思いいます。
例えば、ヤマハとブリヂストンとは、共同で、電動アシスト自転車を製作し、それぞれ名前だけ変えて、同じ電動アシストを販売しています。
ヤマハが、確か、モーターとバッテリーを作り、フレームとか自転車本体はブリヂストンが製作し、共同で製作しています。それだけ、高品質の電動アシスト自転車を作るのは、難しいのだと思います。
折角、国内メーカーで、高品質な良い電動アシスト自転車を製作し販売されているのですから、そちらの中で、ご検討されたらと思います。国内メーカーですと、不具合が起こった時にでも安心です。
書込番号:20044138
2点
>アルカンシェルさん
>ありりん00615さん
>ぼーーんさん
>まさちゃん98さん
皆様。ご回答いただきありがとうございました。
現実を理解できたような気がします。(^^;
モノに対して、一流大手ブラント品より一般には知られていないけど、好きな人が好きな安くても高品位なコストパフォーマンスが高いものというのに引かれます。
普通ならそういった商品を探すのも、また楽しみなのですが……。
電動アシスト自転車でも、こうした高い高品位メーカーや安かろう悪かろうメーカーとは違う、第三の選択肢は無いものかと探してみても見当たらないので、こちらで好きな人に聞いてみようかと思ったのですが、そもそも電動アシスト自転車を好きな人すら見つからないという現実……。
中国製メーカーの粗悪品は、もともと購入視野に入れていませんでしたので、上記のように第三の選択肢に当てはまるようなメーカーをご存じの方がいらっしいましたら、お教えください。
お待ちしております。 m(_ _)mペコリ
書込番号:20044421
2点
製品カテゴリーとして電動自転車は
自転車愛好家というよりも、普段の事情によって必要不可欠と思って実用的な用途を考え買う人がほとんどです。
よって、自転車は目的と言うより手段を言う位置付けなので、
どちらかと言うと(私も含め)自転車の知識には浅い人が選ぶ事が多く、
「玄人好みの」と言うような事はあまり聞きませんね。
だからこそ、中国メーカーとかがそういう人をターゲットに2〜3万安かろうな製品を仕掛けてくるのではないでしょうか?
例えば、私が聞いた事がある中では、実際に少しでも進まないとアシストしてくれないような物もあります。
これは、坂道発進では致命的な挙動なんですが、
こう言うレベルで使い勝手を想像出来ていないメーカーはほかにもまだまだあると思います。
で、あれば、敢えてそういうものを選ばなくても、普段使いで普通に使えるパナか、ヤマハ(ブリ)で十分ではないのか?
と思うのです。
あ、24キロ以上になってもアシストするとか、一漕ぎもしなくてもアシストするとか、
現状の日本の道路交通法違反の物が欲しいのであれば、その様な機能がある大陸モデルを選んだ方が良いでしょう。
日本のはなかなか普通の人が一筋縄で出来るような改造でリミッターが解除できないようですし。
書込番号:20044523
2点
要はツインバードみたいなメーカー品がないのか?
という事ですよね?
で、皆さんの答えは、そんなメーカーは無い、という事なのかな?
書込番号:20045291 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
電動アシストには、バッテリーだけでも2万円以上、駆動ユニットは自社開発困難という状況があるので、どこが作っても販売価格は似たり寄ったりになってしまいます。
下記に、国内で電動アシストを発売したメーカーを駆動ユニット別にまとめているので参考にするといいでしょう。
http://cycloassist.com/archives/132
書込番号:20045751
![]()
2点
>エリズム^^さん
趣旨をご理解いただけて、ありがとうございます。いまさらながら、質問をすることの拙さにトホホと落ち込んでいます。
>ありりん00615さん
ご案内していただいたサイト、とても参考になりました。調べる取っかかりが出来、納得のゆく情報を得ることが出来ました。ありがとうございます。
書込番号:20046631
3点
少し違った切り口で。
普通の自転車は、壊れたら一般的な自転車向け部品が多く流通していてその部品に交換すれば乗り続けられる。
部品はどんな物でも一般自転車用のものは流通しているし、シマノではほぼ全ての部品レベルで販売されていて入手もできる。
電動自転車の場合、モーターや駆動回路が壊れれば寿命とあきらめたり、粗悪品といって終わりですが、純粋な消耗品のバッテリーがある。バッテリーは最近のリチウムイオンバッテリーなら半減期3年程度、ニッケル水素なら1年半程度。
今現在、自転車事業者の自社内で電池事業をもっている会社は、パナソニックのみ。(中国の安かろう悪かろう電池会社・自転車会社は判らないので含めてない)
三洋もパナに吸収されてしまったし。自社生産であれば自転車製造中止後でも電池入手の心配は無い。今でもパナでは10年以上前の電動自転車向けのニッケル水素バッテリーパックを購入できる。
ヤマハやブリヂストンは自社で電池製造していないが、アシスト自転車のシェアが大きいため、契約で長期にわたり電池ユニットの調達ができる。
ここで、気がつくと思うが、
> 大手メーカーでは無いけれども、それなりに安くて品質のしっかりした代物はないのでしょうか?
大手でないということはシェアが小さいので、長期にわたっての電池ユニットの調達は難しい、または、他社共通・古くから数流れてるなどで電池調達の心配をなくす、などがあるが、単純に古い技術を使い続けることになる。
技術成長に追随していくためには、頻繁にユニット変わる、電池も新しくなり旧車種との互換性がない、とか、電池寿命が自転車寿命、とかおおいですね。シェアの小さい会社のものは。
また、古くから共通化しているものは電池入手できても、そもそも技術成長が止まっているから性能は微妙。
消耗品在庫問題って、実は中小企業にとって一番のネックなんですよね。
書込番号:20049710
5点
安くて良い電動アシスト自転車
ここは、思いきって パナソニックかヤマハ・ブリヂストン連合の電動アシスト自転車にし
今年度からブリヂストンの低価格帯のモーター・バッテリーユニットが ヤマハからパナソニック製に変更されてます。
型遅れの新品(型式で判断)を根気よく探し 少しでも安く購入する方向へ方針変更どうですか(・・?
耐久性なら鉄アレックスフレーム(大阪工場製造)パナソニック
軽さ追及なら アルミフレーム⇒パナソニックは低価格帯とスポーツタイプ ヤマハ・ブリヂストン連合は主力商品
日本の自転車工場では アルミ車体製造工場 無いです。
1回の充電で長距離走行なら電池容量(アンペア)大きいバッテリー選択⇒自転車価格が高くなる
上記 3社とパナソニックかヤマハからモーター・バッテリーを購入している電動アシスト自転車なら駆動系は安心かも
しかし 販売店がどれだけの電動アシスト自転車の構造を熟知しているかによって メンテナンス⇒耐久性・修理方法も変わってきます。簡単に言えば トヨタの自動車を日産のディラーに持ち込むようなものです。
書込番号:20049985
3点
こんばんは。
以前アジャストベンチについて質問、
お勧めいただいたトレーニングベルトを購入しました。
G3367 ウエイトトレーニングベルト
https://www.amazon.co.jp/GOLDS-GYM-ゴールドジム-ブラックレザーベルト-ウエイトトレーニングベルト/dp/B00H5ODTWA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1468327610&sr=8-1&keywords=ゴールドジム+トレーニングベルト
腰にあたる部分にパッドがあるせいかフィット感もよく痛みもありません。
がっちり腰周りをホールドしてくれる感じで腰痛になる危険性が大幅に減少した気がします。^^
もう手放せないです!
商品がなくならないうちに予備分を注文しようか検討しています^^;
それほど高くない物とはいえ長く使用したいと思っています。
このベルトの手入れですがどのようにすればよいのでしょうか。
・伸ばした状態で日陰で保管する、
・保湿クリームを塗るくらいしか思いつきませんが、
クリームはたとえば革ジャンなどに使う保革クリームでよいのでしょうか?
週に3〜4の頻度で使用するのでベンチがべたつくのも困りますし。
アドバイスお願いします。m(__)m
1点
こんにちは。
>>がっちり腰周りをホールドしてくれる感じで腰痛になる危険性が大幅に減少した気がします。
ピッタリフィットして良かったですね。革ですので、馴染むのに暫く時間が掛かることが多いのですが、最初から隙間なくフィットしていたということは、相当、フィットしていたのだと思います。ゴールドジム・ブラックレザーベルトは、そんなに硬くはなかったかもしれませんが。
革ベルトの手入れは、特段、何もしていないです。
使ったら、日陰にて吊るして干しておきます。汗がベルトに着いた場合は、布やタオルで拭いてあげます。そして干しておきます。オイルは、ベトベトするので、使ってはいないです。大体、汗で濡れても一日あれば乾きますが、乾いていない時は、別のトレーニングベルトを使います。
もう一つ、ベルトを買われるかもしれないということですが、もっと高負担重量を持ち上げる予定でしたら、もっとそれに耐えれる肉厚のある革のベルトもあります。
もうこれ以上、可成りの高負担重量を上げる予定がないのでしたら、今のフィットしているベルトを買われるのもいいと思います。なかなか最初からフィットする革のベルトは、そんなにないです。ベルトの穴の位置など同じ所のものを、確認して買われたらと思います。
二本、ありますと、より長持ちすると思います。
書込番号:20033524
![]()
2点
おはようございます。
ベルト買われたんですね。
特に何もせずに保管してます。
結構長持ちするのであまり気にされる必要はありません。
ベルトなしでもトレーニングができるようにデッドリフトなどもされると良いと思います。
http://athletebody.jp/2015/05/05/the-belt-bible/
頑張ってください。
書込番号:20041561
![]()
4点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
頑丈な革製品という事で靴同様体に馴染むまで時間がかかるかな〜と不安だったのですが、
腰に巻いた初日からフィットしました^^
より重い重量を挙げるというよりは怪我をしない為に購入したので嬉しい誤算です。
書込番号:20041889
5点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
リンク先の情報は大変興味深かったです。
ベルトを使うと体幹が弱くなる。是非は兎も角考えもしなかった視点で面白いですね。
ベルトを使い始めてから今まで扱っていた重量が軽く感じられるようになりましたが
一番嬉しいのはダンベルを持って持ち上げる、胸の位置で保持してフラットベンチに横たわる、などの動作が
安定して行える事です。
べたつく保革クリームを使わずに済むというのもありがたいです。
皆さんアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:20041899
2点
こんにちは。
>一番嬉しいのはダンベルを持って持ち上げる、胸の位置で保持してフラットベンチに横たわる
???
よくわからないあげ方ですね。
通常寝転んでから持ち上げるのですが。
あと重たいダンベルを上げるときは足でけり上げるのですがわかりにくいでしょうからわかりやすい写真があるサイトを探してみました。
http://homegym-training.com/trainingmenu/dumbbell/mune_dumbbell_00.html
けり上げでされる場合失敗すると大変ですので確実に持ち上げれる重さで練習して確実にできるようになってからされると良いと思います。
ダンベルをおなかに落としたり顔に置いたり(顎にたんこぶができた)したこともありますのでジムではなく一人でされる場合は安全第一でトレーニングしてくださいね。
書込番号:20041947
2点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
うっ、またまた初心者ぶりをさらけ出してしまいました^^;
ダンベルベンチプレスやダンベルフライを行う際の手順なのですが
1 フラットベンチに腰掛ける→2 足元に置いたダンベルを掴む→3 前かがみの状態から一気に引っ張り上げ
胸の位置で保持する→4 体を横たえる。→5 トレーニング開始
リンクの動作でやればもっとスムーズに開始できますね^^;;
やはり一度お試しできちんとしたジムに行ってプロのアドバイスを受けたほうがよいのでしょうか・・^^;;
書込番号:20043392
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)




