このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 10 | 2016年6月25日 13:41 | |
| 16 | 2 | 2016年6月23日 19:25 | |
| 32 | 22 | 2016年7月1日 12:13 | |
| 2 | 7 | 2016年6月29日 19:16 | |
| 5 | 11 | 2016年6月17日 14:27 | |
| 3 | 3 | 2016年6月16日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > Raychell FB-206R [ブラック]
レビューがよかったので先日購入いたしました。
取説をみると、かなりこまかく組み立てのことについて書いてありましたが、おそらくほどんど出来上がった状態で梱包されていたようで、ハンドル、かご、サドル、ペダルをつけるだけで乗れる状態になりました。
それで、グリップシフトなのですが、なにやら異常にかたいのですが、こんなものでしょうか?
グリップシフトの自転車にのるのがはじめてなので、困惑しています。
5点
グリップレバーは普通、それほど力を入れずに回すことができます。
近くの自転車屋で見てもらい、防犯登録もしておくといいでしょう。
あと、格安折り畳み自転車で注意が必要なのは、無理な組み付けや車体の強度不足による走行中の事故が起こる製品もあったことです。この自転車ではその問題もないかもしれませんが、この点も自転車屋で確認してもらうといいでしょう。
書込番号:19982192
![]()
7点
こんにちは。
グリップシフトを回すのは、全体的に硬いのでしょうか。それともローやトップなどある特定の段に変速する時に硬いのでしょうか。
全体的に硬い場合は、変速ワイヤーの取り回しが、よくないかもしれないです。
ワイヤーが長過ぎたりとか、どこかでワイヤーのカーブがキツくなっていたりすると、そこで抵抗が生じている可能性もあります。
ある特定の段に変速する時に硬いのであれば、変速機の調整になります。
書込番号:19982259
![]()
4点
この自転車はシフトのアウターワイヤーがリアディレイラーまでいっているタイプですよね。
シフターが重いのなら
1.シフトケーブルの取り回しが悪い。
2.アウターケーブル内部のささくれ等のトラブル。
3.インナーケーブルのアウターケーブル内での鋼線切れ等々。
1〜3どれが起きても、抵抗が増えるので変速は重たくなります。
なので、最初に疑うのはケーブル関係です。
自分で出来なければ、自転車屋に持ち込みですかね。
アウターワイヤーが長いと、ママチャリなんかでもこの不具合は良く起きます。
書込番号:19982289 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
レビューは信用できません。少なくともクチコミ無しのステハンが書いてるものは完全無視すべきです。4件のレビューのうち3件はクチコミ無しのステハンで、残り1件もクチコミ10件で限りなくステハンに近いです。
さて変速が固いということですが、それなら変速やめちゃえば良いと思います、自分の一番好きなギアを選び、そこ固定で使えばよろしいかと思います。軽めのギアですね〜。
書込番号:19983891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
グリップシフトは基本的に重くて堅いです。特に写真1にアップしたシマノレボシフトは歴代シマノグリップシフトの中でも重くて堅いので、納得できない場合は写真2のSHIMANO(シマノ) SL-M310 右シフトレバー 7Sに交換して6速で使うのが一番軽くなります。ただ部品の値段がちょっと高め。
SHIMANO(シマノ) SL-M310 右シフトレバー 7S ¥ 1,751
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004CS6GU4/
SL-M310より落ちるけど、グリップよりは軽いサムシフターというのもあります。
シマノ SL-TX30R6 6段¥ 672
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ECLHRXG/
基本的にグリップシフトは上のラピッドファイアーやサムシフタータイプより重くて変速動作も遅いので、ケーブル周りを触って改善しない場合はシフター交換しかありません。中国シマノの部品って精度も落ちるので、気になるなら早めにレボシフト(グリップシフト)に見切りつけた方が幸せになれると思います。
書込番号:19984070
3点
返信ありがとうございました!
近所の自転車屋さんに見てもらうことにします(^-^)
書込番号:19984609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございました!
全体的にかたいです(-_-;)
近所の自転車屋さんに見てもらうことにします!
書込番号:19984610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございました!
自分ではできそうにないので、近所の自転車屋さんに見てもらうことにします。。。
書込番号:19984613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございました!
坂道があるので、変速はぜひ使っていきたいので、近所の自転車屋さんに見てもらうことにします(^-^)
書込番号:19984617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございました!
まさに、画像一番上のかたいものです!
それにしてもかたいので、近所の自転車屋さんに見てもらうことにします(^-^)
書込番号:19984619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近スコアが伸び悩んでおります。。
今までGPSなどは何も持っていなかったのですが
持つことでスコアが伸びるのであれば購入を検討してみようかと・・・。
おすすめなどあればおしえていただけますでしょうか?
書込番号:19979563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>calimer057さん
私自身は持っていないのですが、
よく一緒に行く人が持っていますのでご参考までに。
買われるのであれば、
・腕時計型かどうか
・カラーかどうか
・コースレイアウトもきちんと見えた方が良いかどうか
・バッテリーの持ち(途中で電源落ちたのを何回か見ましたので大事かと)
あと最近は女子プロゴルファーの声で距離を教えてくれるものもたくさんあるようです。
>持つことでスコアが伸びるのであれば購入を検討してみようかと・・・。
手前バンカーまで○ヤード、谷越え○ヤードの情報を得られるので、
コースマネジメントに活かすことは出来ると思います。
具体的な機種をおすすめできずすみません。
お互い頑張りましょう。
書込番号:19979879
![]()
4点
>calimer057さん
もしお若い方でしたら頼るなと言いたいですね。
爺の戯言です。
書込番号:19980041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。単に感想というかぼやきです^^;
MISTRALに乗っています。
自転車専門店でチェーン・ワイヤーを交換してもらったところ劇的に変化しました。
きっかけはバイクの清掃→うっかりチェーンの注油を忘れる→キシキシ鳴る状態で数日乗る。
雨が降る→たった1日でうっすら錆が浮く。→泡食って専門店に持ち込む。
チェーン以前お勧めいただいたSHIMANO(シマノ) チェーン 9段対応 118L CN-HG53に交換、
ついでにブレーキシューとシフター・ブレーキケーブルも交換・調整してもらいました。
もうびっくりするくらいの劇的な変化です。
私はブレーキは遊びがあるのが嫌いで購入当初は硬めの調整でお願いしていたのですが
今回の調整後はブレーキを軽くかけても即キュッとかかる感じになりました。
変速も以前とは比較にならないくらい滑らかでチェーンが回転する音も違います。
店の人からケーブルが長いので調整しますか。反応良くなりますよと言われ作業をお願い、
作業の一部始終を見学させてもらいましたが。。。
う〜んこれは自力では無理かも^^;;
自転車整備の奥深さを感じました。流石プロショップ。脱帽でしたW。m(__)m
1点
灰汁巻さん こんばんは。 良かったですね。
ネットの情報参考にして 見よう見まねで 色々楽しんでます。
例
メンテナンス
http://jitensha-hoken.jp/blog/category/howto/maintenance/
書込番号:19977619
5点
こんにちは。
調子良くなり、良かったですね。
ミストラルは、価格のわりにコストの掛かるシマノの純正部品が多く使ってくれていて、コストパフォーマンスの良いバイクですが、ただチェーンがコストを意識した部品が使われていて、そこを互換性の良い純正に変えられたことは好感触に繋がったと思います。
それと、ブレーキとか変速などを巧く調整して頂いたことも、良かったことだと思います。
チェーンは、純正でもサビ易い部分ですので、雨に濡れた時などは、泥や砂など取って、オイルをさしておかれたらと思います。
書込番号:19978457
![]()
4点
こんにちは
ブレーキ調整やチェーン調整は基本的なところになりますが、一番体感性能に関わるところですので、調整一つですぐ変化が現れます。良いものを使えばその価値を十分味わえますので、やりがいがありますね。
また、消耗品でもあり、それほど高い部品でもありませんから、いろいろ試してみるといいかと思います。
ブレーキワイヤーは、インナー一つとってもコーティングの有無でワイヤーの戻りの反応が変わります。
アウターはシマノのセットものだと種類ありませんが、アウターの湾曲を急にしないようにすることでこれも摩擦と戻り量の再現性がよくなったり安定したりします。アウター短ければキビキビさせやすいですが、ハンドル切ったときの摩擦増えるので調整次第。しっかりしたインナー・アウター選びが重要と思います。
単なるステンワイヤーを使うか、テフロンコーティングを使うか。カプトン巻きワイヤーは使えるブレーキユニットを選びますので要注意。
チェーンは、9速系ならばインナーリンクがメッキされていないCN-HG53は一般的です。さびを気にするのであれば、インナーもメッキされているCN-HG93を選ぶのがいいかと。
ただ、なめらかとか、静かを求める、体感したいということならば、入手性悪くなってしまいましたが、リンクピンまでメッキしてあるCN-7701がピカイチです。数年前まではCN-7701も116リンクで2500円とCN-HG93と値段ほとんど変わらなかったのに・・・・
一般的なニッケル系メッキ以外でもいい感じのものもあります。ここで別スレで書いてますが、KMC X9 gold 窒化チタンコーティングです。色は目立つんで、つけてるぞって感じになります(笑)。ただし、リンクピン抜くとわかりますが、リンクピンはメッキされてません。CN-7701以下のものという扱いになってしまいます。
※10速用のKMC X10 goldのリンクピンはニッケル系メッキが施されてます。
あとは、軽量チェーン系ですけど、まずはこの辺で満足できなかったら考えるって感じでしょうから。。。(その前に9速に見切りが先かもしれない。シマノがハイエンドチェーン製造中止してかなりたちますから)
書込番号:19979104
![]()
2点
>BRDさん
返信ありがとうございます。
メンテナンスのリンクありがとうございます。
しかし2番目が振れ取り調整とはいきなりハードルが上がりますね^^;
フレームに石がはねたのか細かい傷がありましたので
99工房のタッチペンで補修しようと思います。
書込番号:19979616
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
正直チェーンなんて動力を伝える鎖程度に思ってました。
チェーン交換後は大袈裟に言うと駆動音がしなというか圧倒的に静かになりました。
安い投資で大きな体感。大満足です^^
書込番号:19979656
1点
> しかし2番目が振れ取り調整とはいきなりハードルが上がりますね^^;
ここで書いてある作業は、俗に言う、お店とかで500円でタイヤつけたままブレーキ当たり調整をするっていうレベルの話みたいに思いますが。なにせ、タイヤつけたまま/1mmの調整幅、まさにブレーキ当たりの調整治具の基準値。
一般に振れ取りというと、タイヤ・チューブを外して、リム単体にして調整、一般にお店では4000円くらいの工賃を取る作業をさします。
ブレーキ当たりくらいでしたら、振れ取り台など無くてもそれほど難しくありませんから。
ただ、スポークの調整は書いてあるみたいにしっかりした工具必要です。汎用のスポークレンチは車載してますけど、あくまでも非常用。
メンテするときは、シマノの完組みホイールなら付属のレンチが、星の15とか14番の専用レンチとか、DT2mmなら専用の長方形対応のレンチを使います。専用レンチを使わないと、ニップルを痛めます。特にアルミニップルは壊れやすいので要注意。専用工具必須です。
でも、まあ、慣れればスポークの手組みをいちからやることだってだってたいしたことではありません。やる気次第です。
道具だってちょっとづつ揃えていけば、いつのまにか必要なもの全部揃っていたってことになってたり・・・・・ 少なくともうちはそうでした。
書込番号:19979698
1点
>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
キシキシなるほど油を拭き取ったとはいえ1日雨にさらしただけでうっすら錆がわくとは思いませんでした。
ほんとうっかりミスです。OTL
>>CN-7701
すごいですねピンまで鍍金とは。ディープさんにも別板でお勧めしてもらいましたが
次交換してみたいです。^^
書込番号:19979760
0点
ブレーキラインは、自分でやった方が追い込めるんです。
仕事で他人の自転車を整備する時には絶対に許されないようなライン取りが、自分が乗るための自転車では有り得るのです。
これを体験しちゃうと人にやらせる気持ちは無くなりますよー。
書込番号:19981565
4点
BRDさん紹介の
http://jitensha-hoken.jp/blog/2016/02/roadbike-maintenance/
プロのメカニックが教える!ロードバイクのメンテナンス7つの工程
を一部みましたけど、自転車屋レベルの3流整備で真似しない方がいいです。元自転車屋さんなので仕方ありませんけど・・・
少し解説
メンテナンスの基本工程は7段階あり、以下のとおりです。と以下の7つを書いています。
1.タイヤの空気圧、接地面の確認
2.ホイールの振れ取りとクイックリリース等の車軸の締まり具合の確認
3.ハンドル周り、シート周り、クランク周りの確認
4.前後ブレーキの確認、調整
5.前後ディレイラーの確認、調整
6.チェーンへの注油
7.フレーム、フォークの汚れ落とし、ワックス塗布
全部ろくな整備じゃないけど最初の2つだけとりあげます。
1.タイヤの空気圧、接地面の確認
タイヤ側面の推奨空気圧まで入れろと解説しています。推奨空気圧なんて高圧すぎて、ガチガチで滑り、タイヤが痛む、タイヤメーカーが喜ぶだけの空気圧。
自転車整備でもっとも難しい空気入れ作業を、この推奨空気圧で終わり??って、さすが元自転車屋さんの整備。
2.ホイールの振れ取りとクイックリリース等の車軸の締まり具合の確認
振れ取りというのは天ぶり(縦振り)をとる作業が主、タイヤはめたまま振り取りするなんていうのは、初心者のあほ整備の見本みたいな作業。タイヤはめてどうやって縦振りとりますか?
こういうふざけた整備をするなら何も触らない方が安全です。なめて整備するのが一番危険。
これもウソ↓ウソを平気で書いているとこが自転車なめてます。
*シマノのホイール、カンパニョーロのホイール、MAVICのホイールなどメーカーによって皆異なったニップル回しを使用します。
ここの↓下の方に僕の振り取りの基本奥義を書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19492/
一部抜粋
1.振り取りは一発勝負、やり直しはできないと思って気合い充実した時にやりましょう。
2.ホイールは全部の部品が相互に関係しているので単体で組もうと思わない。
3.縦振り(天ぶり)をとるのが主、横振りは従。
*天ぶりをとるのが最も重要で横振りは2の次。もしホイールを組むときに横振りを先にとるか横振りばかり気にしている人がいるならスキルは3流なので、そんな人から教わるものは何もありません。
3で書いていますが横振りだけをとってるような人からは自転車整備は何も学ぶものはありません。
あとTsutomu_kunさんのこれもウソ↓
>ブレーキワイヤーは、インナー一つとってもコーティングの有無でワイヤーの戻りの反応が変わります。
>星の15とか14番の専用レンチ
僕は星のスポークで100本はホイール組んでるけど専用レンチなんて使ってません。普通のニップル回しでくめます。
ステンレスワイヤーでも整備のやり方で戻りの反応を軽くできます。コーティングのあるなしなんていうのは全体の完成度を左右するような要素ではなく、高いワイヤーを売りつけたい人たちの作り話。
まさちゃん98さんの自転車はいつも危険がいっぱい!下ハン持った時、どうやってブレーキかけるのでしょうか?
灰汁巻さん
>自転車整備の奥深さを感じました。流石プロショップ。脱帽でしたW。m(__)m
有名なプロショップでも、いい加減な整備しているので、自分の身は自分で守ると覚悟を決めましょう。タイヤはめて振り取りみたいな、3流アホ整備に感心しているようでは危ないです。
整備不良は危険に直結します。「真剣勝負」で気合い入れてミストラル整備してください。
安全のためにも、タイヤの交換はお薦めします。
具体的情報はここに↓書いています。がんばって!
自転車道場 GIOS MISTRAL ミストラル
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/
書込番号:19982223
![]()
3点
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
ケーブルまわりがすっきりしていて美しいバイクだな〜というのが第一印象です。
写真の位置からだとフレームも細くて優美に感じられますがクロモリバイクですか?
ただブレーキがフラット部分にしかついてませんが
より速度が出る(出すために握る)ドロップの上下でブレーキできないのは怖くないですか?^^;;
書込番号:19983240
0点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
今回大事に乗ってきたつもりのバイクにちょっとした油断で錆が浮いてしまい焦って専門店に駆け込んだ訳です。
パーツの交換は検討しており以前お勧めいただいたパーツに交換予定ですが今現在の乗り心地や反応に
強い不満はありませんでした。
錆が浮いたチェーンをシマノ純正に交換ついでにケーブル・シューの交換・調整をしてもらったのですが
今まで満足していたのは何だったんだろうというくらい劇的な変化です。
ブレーキは軽いグリップで効くようになり、変速はなめらかに、感激です^^
タイヤは購入して1年になりますのでそろそろ交換します^^
書込番号:19983265
0点
>灰汁巻さん
ceepo stinger 2010 というカーボンバイクです。空気を切り裂きます。
ギドネットレバーはブラケットポジションで常にブレーキを握りながら走れるので安心です。stiレバーみたいにレバーの根元を触っているだけとは違います。下ハンは激坂しか使いませんので問題ありませんが、今から買うならDC165EX推奨します。
書込番号:19989762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様 お早うございます。
2016/06/22 19:46 [19977619] で、 シマノのホームページに 整備方法 が以前はあったのに、見つかりませんでした。
探し方が良くなかったのでしょう。
SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com/#
例
http://si.shimano.com/#categories/152
DMディーラーマニュアル UMユーザーマニュアル SI取扱説明書 EV部品展開図
DM-RBSL001-00 更新日:10. Mar, 2016
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-RBSL001-00-JPN.pdf
日本語PDFマニュアルの詳しいのがありました。 詳しすぎて、、、、
以前のは もっと簡単に分類されてました。
書込番号:19989837
1点
>まさちゃん98さん
ceepo stinger 2010
横から見るとすごくごついというかレースやります!って感じですね〜
私はもしロードを買うとしたら長距離乗って疲れないタイプが欲しいです・・・
(イゾアールXPの廃番がつくづく悔やまれます・・)
大型店舗で何度かロードバイクに試乗したのですが、
一番握る頻度が高い?ドロップ部分上のブレーキが効きにくいのは構造上どうかと思います。
ドロップ下だとレバー末端をぎゅっと握りこめますよね。
しかし前から見ると優美、横から見ると戦闘的に感じられるって面白いですね^^
書込番号:19990087
0点
>BRDさん
返信ありがとうございます。
リンクの情報ありがとうございます。
ディレイラーの調整は下手をするとチェーン脱落→ロック→大事故になりそうで
ここは本当に習熟してから手を付けたいと思っています^^;;;
書込番号:19990280
0点
ウソというのは問題があるので、一応コメントしておきます。
> 専用レンチなんて使ってません。普通のニップル回しでくめます。
私も上に書いてます通り、汎用レンチは車載してますし、調整に使っています。もちろんホイールを組むのは可能、当然です。
先に書いた通り、
> 専用レンチを使わないと、ニップルを痛めます。特にアルミニップルは壊れやすいので要注意。専用工具必須です。
ということです。慣れている人は、汎用工具の2面当たりニップルまわしがどれくらいのトルクで回しても大丈夫かわかるのでいいですが、スポークトルク管理もされていない、タイヤつけたままでスポークレンチ回す可能性がある環境下では、少しでもニップルへの負荷を減らす4面当たりのスポークレンチを使うのが良いと判断します。といっても星向けのレンチは2面当たり品が多いので、汎用レンチとの差は少ないかもしれませんが、だれが見るか判らない掲示板、リスク減らすべきでしょう。DTの2.0mmとかは、長方形で2.0mmより薄い面があります。なめてしまうとアルミニップルは簡単に割れます。スポークトルク低い作りならどんなレンチでも問題ないでしょう。手組みオーダーした26inホイールはほぼ全てのスポークが167kgfと、かなり限界に近い引きでした。シマノの完組みホイール120/80kgf程度でかなり柔らかめ。買った直後でこれだけばらつきあるので、硬いものである可能性を考慮すべきです。硬い物ではアルミニップルではかなり気をつかわないと割れますので。
あと、ワイヤーについてですが、
パーツのカテゴリーが変わっても性能の差が変わらない/判らないという人もいれば、
性能の差は大きいという人もいます。
先に書いた通り、ブレーキワイヤーなんて1000円そこそこのものですから、とりあえず試して体感してみてください、ということです。
先にやはりここも書きましたが、ワイヤーは取りまわしが一番影響があります。
たとえば、ストレートで湾曲していないブレーキ配置であれば、ワイヤーのコーティングによる摩擦軽減なんて全く差が見えないことでしょう。湾曲のさせ方と曲率半径で抵抗が増えます。抵抗の低いワイヤーを使うと、多少の取りまわしが悪くても影響が出にくいわけです。メンテの仕方といってしまえば、それはすでに私も書いたとおり、一番効くのはとりまわしですから。
PTFEコーティングは、摩擦減らす目的ですが、たとえばブレーキで、握ったあとの戻りが右よりになったり左よりになったりばらつきがあったりした場合、ワイヤーの抵抗の影響が大きかったりします。毎回ワイヤー外してオイル上げすれば問題なくなるともいえますが、コーティングのしっかりしたワイヤーでは、トラブルおきるまでの周期が長くできます。ちゃんとメンテできる人にはどうでもいいこと/メンテする人は気にならないかもしれない。しかし、メンテ周期の長・短は安定走行のくずれを減らすのには重要。メンテの楽ができますし、作業する人のレベルに依存しにくいですから、だれでも安定します。
書込番号:19999042
1点
>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
確かに私のような初心者にはニップルを破損しないよう専用工具を使うべきね。
細かい情報ありがとうございます。
ワイヤーなんですが自転車店に持ち込む前はフロント部分がもっさりしているというか、
ごちゃごちゃしているというかケーブルが長いせいかふくらんだような感じだったのです。
店の人からこれはちょっと長い。調整すれば反応もよくなりますよと言われお願いしました。
そうしたところ以前は遊びなし硬め(これは私がそのようにお願いしていた)、ブレーキはガチっと効くかわりに
重く反応が鈍かったのが調整後は軽くレバーを引くだけで効きは同じで反応が早くなったのです。
ほんと整備の奥深さを感じました。^^
書込番号:19999127
0点
>特にアルミニップルは壊れやすい
このアルミニップルってメーカーどこですか?星製?
僕が今まで100本組んだ経験では星はスポークを買うと必ず純正ニップルが付属してきます。
この純正ニップルは真ちゅう製で星がアルミニップルをスポークにセットで付属して販売しているのは見たことも聞いたこともありません。
で、純正でついている真ちゅうニップルを使わず、わざわざ得たいの知れないアルミニップルを買い、それを「星の15とか14番の専用レンチ」を使って組むのですか?そのアルミニップルのメーカーの専用工具なら、まだわかるけど、得体の知れないメーカーの部品に星専用工具を使えというのが笑うしかありません。
アルミニップルを使用する場合は専用工具うんぬんの前に根本的に注意しなければいけない点がありますが、それを全く記載していないので、本当にアルミニップルで組んだことあるのかなと疑問。
もちろんアルミニップルでも、その点を注意すれば専用ではなく普通のニップル回しで組めます。
逆に言えばその注意を怠れば専用工具使ってもアルミニップルは壊れます。
さて、このアルミニップルを使用する時に注意しなければいけないこととは何でしょうか?
と質問しても、たぶん正解は返ってこないような気がするので、あえて質問はしませんけど、現実には存在しない星スポーク&アルミニップルの組あわせを根拠に言い訳を並べるのはド素人相手だと通じるかもしれませんけど、なんか見苦しい。
星のスポークはこういう形で販売されています(写真参照)。必ず真鍮ニップルが付属しています。
HOSHI SPOKES(ホシスポーク) ♯14×292 ¥ 3,109
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SVQ19DM/
>作業する人のレベルに依存しにくいですから
コーティングワイヤーの方が整備スキルの差が極端に出るので、依存しにくいのはステンレスワイヤーの方です。コーティングワイヤーをスキルの低い人が整備すると変速しないとこまで悲惨なことになることが多いです。気をつけて。
書込番号:20000704
4点
>ディープ・ インパクトさん
情報どうもです。
スポークはDTしかつかいません。しかもネジ部は2.0mmのみ。DT2.0mm専用レンチしか使ってなかったのですが、
DTのカラーニップルは値段が高いので、星のカラーニップル#14を購入しました。メーカー違いですが、2.0mm #14のJIS規格範囲のはず。で、このカラーニップルのためだけに星用のスポークレンチ準備しました。DTは長方形だから、と、カラーニップルは傷がみっともないから。カラーニップルは入手性悪いから赤と青をメーカーから取り寄せてもらいました。
スポークのネジ切りも使ってますので、ネジ山品質も問題はないはずです。問題あるとすれば、ステンレス破断限界近い150kgf以上で常用することと、対角の締めつけ時のバランスずれで一時的に高いスポークテンションがかかる可能性、それくらいしか経験はありませんので。正解にたどり着けるほどの経験はないのですが。
ニップルの中までスポークとどいてないとかではないです。
写真は、星#14アルミカラーニップル赤と、右端はその星の赤ニップルが使用中に頭もげてホイールの中で転がったもの。
基本カラーニップルですので、しめ付け時に変な摩擦や変な角度で力加わるとアルマイト加工に傷がついてみっともないことになります。専用工具でも傷少なくは気をつかいます。
アルミロングニップルは、スポーク本数多いときには何とか実用にたえるけど、少ないと寿命短い。
書込番号:20001256
1点
あ、自己レス
スポーク、DTメインですが他も作っていた・・・・
・DTコンペティション 2.0/1.8 260mm ブラック 72本
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AQKAT14/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
・DTレボリューション 2.0/1.5 256mm ブラック 72本
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%902015revo256B%E3%80%912-0-1-5-%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AF-256mm-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00AQKAVEO/ref=sr_1_18?ie=UTF8&qid=1467339135&sr=8-18&keywords=DT%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
・サピム CX-RAY 258mm
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DRQNP0G/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
上記は全てアルミニップルが標準で付属してます。サピムのニップルは少し長めのものでしたね。
26インチホイールなんでだいたい256〜262mmのスポークになります。レボリューションスポークは、細くて伸びやすいという話もありますが、伸びるほど引っ張ってないようですから、ニップル負荷も低いと思われます。それでもトルクかけすぎるとニップルわれやすくなります。
DTのブラスニップル黒は、星のアルミ赤ニップルの頭が飛んだから、アルミニップルの限界を感じてブラスにしてみようと選んだもの。ですが、星のアルミニップルホイールは今でもなおして使ってます。
書込番号:20001498
1点
カゴ付きクロスバイクの購入を考えていますが、どれがいいか迷っています。候補は26インチと27インチが混在してますが、身長172ですから、素人ながらもどちらでもいいかなと思ってます。街中を一日にだいたい10km、長い日で10kmの往復をします。良きアドバイスをお願いします。
http://item.rakuten.co.jp/voldy/10017048/?scid=af_sp_etc&sc2id=65468996
http://item.rakuten.co.jp/e-cocos/t-mca266-5/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/voldy/arun-acr-7006.html?sc_e=slga_pla
0点
こんにちは。
3候補の中からでは、700Cのバイクがいいと思います。
700Cは、26インチよりホイールが大きく、道路の凹凸や段差にも有利ですし、巡行性も良く走り易いです。長い距離を乗られる程、いいと思います。
また身長172センチからでも、700Cで問題はないです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/voldy/arun-acr-7006.html?sc_e=slga_pla
書込番号:19969660
0点
ありがとうございます。やはりそうなりますか。気にしないでいいのかも知れませんが、レビュー内容はあまり良くないのが気になる点です。
書込番号:19969868
0点
>>レビュー内容はあまり良くないのが気になる点です。
1万円〜3万円のこの価格帯のクロスバイクは、可成りコストを意識して作られていますので、ある程度、覚悟して乗られた方がいいと思います。
気に入らない部分や部品については、御自身で工夫して乗られる覚悟も必要だと思います。
キビキビと走るスポーツ車として本格的なクロスバイクとなりましたら、5万円以上はします。またここまでの価格帯になりますと、製品として完成度も高くなります。
このぐらいの価格帯のスポーツ車は、カゴは着いていませんので、御自身で取り付けることになります。
5万円クラスで、コストパフォーマンス良いミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
そのミストラルに、カゴを取り付けた写真です。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/087/1692489/20140211_1000792.jpg
書込番号:19970926
1点
ありがとうございます。クロスに後からカゴや、簡単な泥除けをつける選択肢もあるんですね。
そうなると、同じ700c、同じ価格帯で、
http://list.qoo10.jp/item/クロスバイク27インチ自転車じてんしゃシマノ6段変速-TRAILER-BGC-C70/407439007
も気になります。可動式ステムハンドルが肩こりしないでよさそうな感じがして。
可動式ステムハンドルにあまり意味がなけれ 前述の700cにすべき?とも思いますが、どう思われますか?
書込番号:19971107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>可動式ステムハンドルにあまり意味がなけれ
可変式ステムの良い所は。
初めて乗るバイクで、まだ乗車ポジションがきまっていない。
まだ、クロスバイクの前傾姿勢に不安がある。
と、いった方に、自由に乗車姿勢が変えれる所にメリットがあります。
初めは、ポジションを起こした感じでも、慣れて行くと、徐々に、前傾姿勢になっていくのですが、それが自由に変更ができます。
可変式ステムの悪い所は。
可変式なので十分な強度を出すために、重量が普通のステムより重い。
この価格帯のバイクの可変式ステムでは、十分な強度があるのか心配。
角度調節は、六角レンチで固定するのですが、きちっと固定できるのか心配。ここが走行中に動いてしまうと、大事故に繋がる危険があります。
お店で、股がってみられて、乗車ポジションが乗り易そうでしたら、強度的にも普通のステムでいいと思いますし、まだ、股がってみたことが無く、前傾姿勢やポジションに不安があるのでしたら、可変式ステムはあってもいいかもしれないです。
それと、どんなクロスバイクでもカゴが着けれることではなく、取り付けるためのネジ穴があるのかが大事です。そのネジ穴が無いバイクですと、ハンドルに引っ掛けるタイプのカゴもありますが、カゴにあまり重いものは入れられないです。
書込番号:19971183
![]()
0点
丁寧にアドバイスいただきよく分かりました 。購入したら自転車屋さんに調整してもらい、自分でも少しはメンテナンスできるようにして乗ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19971326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見を参考にさせていただきました。その後、該当の3候補はフレームサイズが私には小さいと分かりましたので改めて考え直します。ありがとうございました。
書込番号:19996936
1点
こんにちは。
クロスバイクはフラットバーを前提として設計されていて、水平換算でのトップチューブ長が同程度のサイズのロードバイクよりも長めに作られています。
ですので、クロスバイクにドロップハンドルを着けますと、同程度サイズのロードバイクよりハンドル位置が遠くなる可能性があります。
そこから見ると、全く同サイズはではないですが比べると、エスケープR3の方が、トップチューブ長が長目なので、ドロップハンドルを着けるとしたら、ミストラルの方がいいかもしれないです。
でも、変速機がMTB用なので、STIレバーを装着するならば、変速機をロード用に変えた方がいいです。
書込番号:19961961
![]()
0点
下記にミストラルでのレポートがありますが、ここまでやるならエントリーロードを選んだ方がいいように思えます。
http://zon.aray.jp/contents/cont20140313handle.html
書込番号:19961994
![]()
0点
ありがとうございます。
ハンドルが遠くなるのは承知のうえです。
それを考慮してワンランク下のサイズのフレームにして
ステムを短いものにするなりサドル位置を前寄りにするなりして
対処すれば良いと思います。
自転車自体はどうなのでしょうか。
同じようなタイプですので対等と見てよろしいですか。
後は個人的な好みの問題だけですか。
書込番号:19962244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>同じようなタイプですので対等と見てよろしいですか。
クロスバイクでもMTBに近いタイプや、ロードに近いタイプがありますが、エスケープR3とミストラルは同じようなタイプなので、好みで決められたらと思います。自分は試乗した感じでは、ミストラルの方がソフトな乗り味でしょうか。
それと、上記で、変速機はロード用に変えた方がよいとお書きしましたが、メーカー推奨ではないですが、リア変速機は、シマノSTIレバーの引き量と同じなので、それなりにいけるかもしれないです。
書込番号:19962274
![]()
1点
わかりました。
同格同等なのでどちらにするかは好みですね。
それから
シフターは昔のロードみたいにフリクションのサムシフターでいいのですよ。
安くて簡単がいいですね。
書込番号:19962520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロスバイクはハンドルを切ってバーエンドバーを装着する位が良いと思います。
書込番号:19963251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バーエンドバーはブレーキが無いから危険ですよ。
それならブルホーンのほうがブレーキ付けられるから安全だと思います。
それでドロップハンドルだと更に下ハンドルも持って走れるから
結局変えるならドロップハンドルが一番お得なのではと思いますよ。
書込番号:19963366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドロップハンドルのブレーキも、ホームポジションでは前から触る程度ですから危険だと思います。
書込番号:19963393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でもそれを言うと多くのロードバイクは危険だと否定することになりませんか。
ブラケットを持って走っている時にすぐに握れるブレーキレバーが有るのと無いのとでは
安心感は雲泥の差ですよ。
書込番号:19963428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、危険なので、DC139またはDC165EXをお使い下さい。
書込番号:19963695
0点
それはキャリパーブレーキ用なので
Vブレーキ用としてはRL520+RL740BR-TK-018が
よろしいのでは
と思うのですが。
書込番号:19963939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
先日はホイール選択で沢山のアドバイスをいただきありがとうございました。
これを機に少し早いですがタイヤも交換しようと思います。
今履いているRubinoはバイクを購入した店で取り寄せ・交換してもらいました。
今回は海外通販で注文、自分で交換予定です。
それで久しぶりに獄長様のサイトを覗いたのですが
商品名が前とかわっているいるような・・・
Vittoria - Rubino ワイヤービードクリンチャータイヤ \1191
Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531
またAMAZONでは下記のタイヤが販売されています。
Vittoria(ビットリア) ルビノプロ3 ¥ 4,180
調べてみるとリムに接する部分に鉄線を使っているのがワイヤービードで
重くて折り曲げられないが安価。
繊維を使っているのがケブラービードで軽くて折り曲げ可能、やや高価
Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤとルビノプロ3 は
どちらにあてはまるのでしょうか。
また注文した場合折り畳まれたコンパクトな状態で配送されるのかどうか教えてください。
今回交換用と予備用で2セット注文するつもりです。
折角注文したのにワイヤーなので折り畳めない→サイクルリュックに入れられないでは意味がないので・・
ちなみにサイクルあさひでルビノプロ3を見ましたが折り畳まれず素の状態(輪状)で販売されていました。
上記三商品の中でお勧めは、また海外サイトで注文した場合どのような状態で郵送されてくるのか教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m
1点
たたまれている(折り畳み)で箱入りで来るのはこっち
>Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531
でもマーリンサイクルの方が安いですよ。23cを2本以上買えば1本当たり1887円です。
安すぎて4本では送料無料に少し足りないので、同じヴィトリアのチューブを追加すればいいです。
https://www.merlincycles.com/vittoria-rubino-pro-3-folding-road-tyre-47115.html
発送は安っぽい段ボール箱か、クッション材入り封筒、もしくはゴミ袋の様なビニール袋に送り状を貼っつけて送ってきます。
最近は減りましたけど、たまに間違えて送ってきます。海外通販はまあそんなもんです。
日本語は使えないので、日本語がいいなら高くてもWiggleで買ってください。
タイヤは
他にも参考になると思うので、下のリンク先に目を通してみてください。
あさひ、タイヤの種類
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-tire.html
書込番号:19960894
![]()
1点
>イライアスさん
>α7大好きさん
情報ありがとうございます。
これで安心して注文できます。
教えていただいた通販サイトでVittoria Rubino Pro 3 Folding Road Tyreを2セット注文します。
助かりました。ありがとうございます。
・・・しかし日本で買うと大違いですね。。
輸送費やらなにやらで止むを得ないのか、代理店がぼってるだけなのか、
はたまた自転車用品の需要自体が海外に比べて小さいのか・・ ^^;;
書込番号:19962511
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)











