このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2016年5月27日 16:52 | |
| 240 | 34 | 2025年6月29日 09:37 | |
| 38 | 21 | 2016年6月2日 21:30 | |
| 36 | 12 | 2016年6月3日 18:20 | |
| 7 | 3 | 2016年6月3日 15:42 | |
| 55 | 14 | 2016年9月29日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問させて頂きます。
先だって、仕事上の繋がりのある方の転勤にともなって
不要品の廃棄がありました。
その中に、DURA-ACEのテンション&プーリーセットがあり、頂いてきました。
当方、アルテグラのリアディレイラーを使用していますが、交換した場合
明らかな違いなどあるのでしょうか?
交換すれば質問せずに結果が分かるのですが、新品の未開封品でした。
さほどの違いがなければ、何方かに譲るつもりですし、違いがあるのならば交換したいと思います。
宜しくお願い致します。
1点
DURA-ACEといっても型番によっていろいろ違っていて上下裏表のあるタイプだとアルテグラと互換性がないこともあります。
そのプーリーはベアリング入っていますか?
たぶん乗って体感的には違いは全くわからないでしょう。
アルテとデュラの型番不明なので互換性はいえませんけど、やるなら上下裏表間違わないようにね。
僕の経験ではDURA-ACEはデュラ以外は相性悪いので、無駄な交換はせずヤフオクで売りさばくかな。
書込番号:19903312
![]()
2点
ディープ・ インパクト さん
返信ありがとうございます。
ベアリング?開封していないので分かりません
見た目は、アルテと同じように見えました?
型番は帰宅後確認してみなす。
変わりがないのであれば交換しないほうがよいですね!
貰った物ですからオークションには出さず、地元で必要な方に譲りたいと思います。
書込番号:19903338
1点
互換かどうかより交換しても大差ないような・・・
書込番号:19903468
![]()
2点
gda_hisashi さん
変わらないんですね〜(笑)
素人なもので、DURA-ACEと聞けば少しは変わるのかな〜なんて思い
引越の手伝い時に頂いてきました(笑)
ディープ・ インパクト さん
私のアルテグラは6800です。
貰ったDURAのパッケージは確かこんな感じでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tonakai-market/4524667284086.html
書込番号:19903507
1点
ロードバイクとは直接関係ない質問かもしれませんが、どうしても納得いかない話を聞いたので皆さんのご意見お聞かせ願えますか?
質問というのは「吊るし」という表現言葉についてです。
本来は吊るされた出来合いのスーツがこう呼ばれていたことから、吊るし=既製品、出来合い、という意味になったという認識です。
ここから派生して未改造の状態という意味合いで使われることもよく見聞きします。
例)バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている
ここからが本題です。
昔自転車のフレームを手作りしていた頃に、手作りフレームとの差別化で出来合いのフレームを吊るしと呼んでいたそうです。
(実際に物理的に吊るされていたケースも多かったようです)
「吊るしのフレーム」といわずとも「吊るし」だけで出来合いフレームを表していたとの事。
ここまではまだ理解できるのですが、吊るしという言葉をフレーム以外の自転車関連に使うのは間違いだと言われました。
「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」などです。
???となりましたが、理由を聞いてみると、
出来合いフレームの事を吊るしと呼ぶので他の自転車関連で吊るしという言葉をつかうとフレームの事だと混乱するから、
自転車界では吊るしをフレーム以外で使うのは間違いだというのです。
そもそも出来合いフレームを吊るしと呼んでるのは分かりますが、それ自体も吊るし(のフレーム)という略語であり、
別に吊るしという言葉が名詞ではないと思うのですが、何を言っても
「お前がニワカだからしらないだけ」
「これは昔からの習慣なんだから素直に間違いを認めろ」
という具合に話になりません。
やっぱりこれっておかしいですよね?
6点
言語は進化する。
以前はそうだったかもしれないけど、
大勢が常用するようになると、
言葉の解釈は変化する。
全然オッケーっすよ!
以前は、全然の後はネガティブな文末で収束するはずが、現代では、肯定的な語意が来る。
書込番号:19902578 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>at_freedさん
>大勢が常用するようになると、
>言葉の解釈は変化する。
そうですよね。
ですが今回のこの話はそんなレベルではなく、既に自転車以外の物にも良く使われている「既製品」「出来合い」という意味を
自転車関連にだけは使うのが間違いだという主張の是非をどう思いますか?という事なんです。
本当に間違いなら根拠を聞きたいところなのですが、「フレームの事と混同するから」、「昔からの習慣」では納得できませんよね。
私は完全におかしい話だと思いますが皆さんの意見を聞きたいです。
書込番号:19902593
4点
これは間違い↓
>例)バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている
自転車の場合は↓こんな意味もない、スーツでもたぶん違うでしょ?
>吊るし=既製品、出来合い
言葉というのは正確な意味があります、特にプロが仕事で使っている言葉はプロの仕事を理解できない人には意味不明であって当然です。
>ここから派生して未改造の状態という意味合いで使われることもよく見聞きします。
たぶんアマのド素人が勝手にいってるのを見聞きしたのでしょう。
しまなみローダーさんは自分が乗られている自転車のハンガー下り、フォークオフセット、シート角、トップチューブ、シートチューブ、リアセンター、リアエンド幅、フロントエンド幅、ヘッドチューブ、シートチューブ径を全部正確に即答できますか?
そういうのを即答できないレベルの人には吊るしの意味は理解できません。吊るしというのは「オーダーフレーム」じゃないフレームを指します。
では「オーダーフレーム」とは何か?
プロがレースで使うフレームはすべてオーダーフレームです。上で即答できますかと書いたサイズや角度を指定してフレーム職人に作ってもらいます、しまなみローダーさんはオーダーフレームを作ってもらったことがありますか?あるなら僕が上で即答できますかといった数値を記憶しているはずです。自分の靴何センチですか?と聞くのと同じです。
プロの世界ではフレームは自分の身体のサイズ、フォームに合わせてオーダーして作るのが基本で吊るしは使いません。
スーツもプロのビジネスマンは身体のサイズを詳細に計測しオーダーで作ってるのではないかなと思います。
しかしオーダーは高くつきます。なのでアマの方たちやホビーレベルの人たちなら「だいたい合う」くらいでも困りませんから、価格の安い方がいいでしょう。そういうオーダーしないでパターン化して完成品として売られているのが吊るしと呼ばれるフレームです。
吊るしというのはフレームのみに使われる言葉で完成車や部品を指して言うことはありません。オーダーフレームに対する反対語としての「吊るし」フレームなので、フレーム以外に使うのは間違いです。
プロは生死を賭けて勝負しているので道具に妥協はありません、しかしオーダーする時の数値さえわからないような、プロでもない人たちなら、だいたい合うくらいでも十分使えます。フレームビルダーも寸法間違ったみたいな売れないオーダーフレームを格安で吊るしで販売したりします。
>「既製品」「出来合い」という意味
ではなくて「オーダーで作ってないフレーム」というのが吊るしの正確な意味。
>「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」
とか言えば、またド素人がおかしなこと言ってるなとしか見られないので、言葉は正確に使いましょう。
書込番号:19903442
12点
>吊るしという言葉をフレーム以外の自転車関連に使うのは間違いだと言われました。
その方にはその方の解釈(考え)があるだろうからそのような見方もあるとは思うが
吊るしって本来は既製服をさしていた物をその後既製品を指すようになったきたかと思います
(特に自転車のフレームを指す言葉ではない)
なので何か設計したり選ばないといけない物を最初からある想定で完成させた物を指すのは間違いではないと思います
例えばリムとハブとスポークを各々選び組み合わせて入手する場合に比べ吊るしはありでしょう
又そのような製品でなくてもメーカー等なら購入し手をつけていない物に対しても言う場合があります
例えば自動車は実際購入時にメーカーopとかディーラーopとか選んでいるがそれを購入し
アフターマーケット製品とかで改造したりしていない場合吊るし
(自動車屋から出た状態と言えば既成品と言えなくはない?)
(洋服で言えばパターンオーダー的?)
多分今一般的用法として間違ってまいないと思います
僕も特には使いませんが言われればそう思い(通じ)ます
書込番号:19903521
![]()
12点
こんにちは。
スーツをオーダーで作る際、身体を採寸し、身体に合わせて作るオーダースーツがあり、対比で、もとから決められた型で作ってあるスーツを吊るしという言葉で呼んでいたと思います。
自転車のオーダーのフレームの製作でも 身体のそれぞれの長さを採寸し、その採寸したデータを元に、フレームのそれぞれのパイプの寸法を、その人に合わせた長さにし、製作されていく過程が、オーダースーツによく似ているから、同じように、既製品のフレームを、吊るしと呼ばれていたと思います。
ですので、身体を採寸して、作られないもの(手組ホイールなど)は、その対比で、完組ホイールを、吊るしとは、聞いたことはないです。
書込番号:19904296
4点
実家が洋服屋ですので一言。
オーダー=オーダーメード(注文服)
吊るし=レディーメード(既製服)
元々は店先に吊るしてあるからとか、ハンガーに吊るされているからという語源と思います。
少なくとも私が子供の頃、50年前にはよく使われていた言葉です。
それが、自転車に当てはまるかは分かりません。
少なくとも、オーダーフレームという言葉はあっても、それ以外では聞いた事はありませんね。
完組ホイール、完成車とかは言われると思いますけど。
書込番号:19904410
9点
>ディープ・ インパクトさん
>しまなみローダーさんは自分が乗られている自転車のハンガー下り、
>フォークオフセット、シート角、トップチューブ、シートチューブ、
>リアセンター、リアエンド幅、フロントエンド幅、ヘッドチューブ、シートチューブ径を全部正確に即答できますか?
>そういうのを即答できないレベルの人には吊るしの意味は理解できません。
それ全然関係ない話ですよね?
>吊るしというのはフレームのみに使われる言葉
自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
それらの現状を全員「ド素人」で片付けるのであれば、それは単なる思考停止だとおもいます。
言葉は移り変わり用法なんて時代で変わっていくものです。
書込番号:19904841
12点
Yahoo知恵袋内ですこしに検索しただけでもこれだけ使用例がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q104535250
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1455361534
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12131129352
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438259274
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11136315896
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1191104736
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11102904461
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1498978669
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14138420039
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104446870
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13148080413
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111628776
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1178638816
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12114213037
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1146089111
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396653933
これらを全て間違いというのはあまりにも無理がありすぎる気がします。
書込番号:19904862
7点
カーボンフレームは原則としてオーダーが有りません。カーボンラグなんて特殊なものもありますけど、普通は金型にプリプレグを敷きつめて作りますからね。吊るしというのは、クロモリのパイプで自転車を作っていた時代の名残りですね。アルミだってハイドロフォーミング成形するので原則オーダー出来ません。
と言うことで、現在「吊るし」といえば、完成車のことを指すと思います。
書込番号:19905400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
相手が分からない、って言うんだから、正しいとか間違っているとかいう前に、意思疎通のための用語としては不適当かな。
実際のところ、「吊るしのフレーム」の意味するところは分かりますが、それを前提として、「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」の意味が私には分かりません。
ちなみみ、「吊るし」は元は古着に対して用いられた言葉です。
既製服は明治からですが、一般化するのはもっと後で、NHKの朝ドラ「カーネーション」で描かれた大正時代以降でしょう。「吊るし」という言葉は既成品が現れる前から使われていた言葉です。そして、「吊るし」には時として差別的なニュアンスが含まれています(ここ大事)。
という事で、現代の「吊るし」の用法は間違ってます。^^
書込番号:19905420
7点
>ちなみみ、「吊るし」は元は古着に対して用いられた言葉です。
本当ですか?
書込番号:19905578
4点
>これだけ使用例がありました。
使用例じゃなくて間違い例。ヤフー知恵袋ってこの掲示板でもhappyなんとかさんがよく使っていましたけど、僕はアホ袋だと思ってます。
この自転車板でも10人くらいが間違ったことを書いていて、僕が全部ひっくり返したことも何度もあります。
アインシュタインが時間は相対的なもので変化すると言った時、世の中の学者はみんなニュートン力学が絶対だ、時間は変化しない、万有引力の法則で世の中の物質は動いているとほざいていたし、ガリレオが地動説をいって教会に裁判で有罪にされた時も、ほとんどの人間が太陽が地球の周りを動いていると、いっていた。
真理というのは多数決で決めるようなものではありません。100万人が間違っていて1人だけが正解だったということもあります。アホ袋の間違い例を並べても何の意味もありません。
>自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
僕は自転車の話をしています。
>Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
多数というのが正しい証明にはなりません。
吊るしというのは自転車をフレーム単体で買って部品を1個1個選んで組み立てようという人に関係ある言葉で完成車を買ってそのまま乗っているような人には関係ない言葉。自分に関係がない言葉は間違って使っても、その人たちにとっては「どうでもいいこと」で使い方がデタラメになっても不思議ではありません。
プロの自転車競技選手にとっては吊るしかオーダーかは命の次に重要な事柄なので、デタラメな使い方は許されません。
しまなみローダーさんにとっては自転車は、それで飯食ってるわけでもないでしょうし、命を賭けてつきあう相棒でもないでしょう、そういうレベルの人にとっては吊るしという言葉がどう使われようが、関係ない話で別にどうでもいい話です。
自転車にどれだけの覚悟を持って向き合ってるのか?ただそれだけの話です。
ここは自転車板なので広辞苑の言葉の解説をしているわけではなく
自転車を真剣にやっている人間たちの世界では、どういう意味を持っているのかを解説しています。
どうでもいいとか、なんでもいいというような回答はプロの世界ではありません。
書込番号:19905582
12点
>どうでもいいとか、なんでもいいというような回答はプロの世界ではありません。
ここの書き込みを書いている方も見ている方も大多数はプロではない
>>Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
>多数というのが正しい証明にはなりません。
でも多数により意味合いや用法は変化する
最近で言えば女子学生の「ヤバイ」とか「かわいい」とか
>>自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
>僕は自転車の話をしています。
ディープ・ インパクトさんのコアな世界ではどうだが解らないが自転車に限らず
既製品(本来は既製服)を”吊るし”と言うとは思う
僕は自転車のプロではないがフレーム単体でない完成車は40年前に吊るしと言われていた
(まあ実際吊るしていたりもした)
組み上がったホイールは微妙(僕は吊るしとは言わないが言われれば通じる)
少なくとも吊るしとか自転車の既成フレームを指す言葉が語源ではない
(自信がある)
ディープ・ インパクトさんの界隈の中で自転車の既成フレ−ムのみを吊るしと言うのであれば
それはそれでディープ・ インパクトさんの世界で正解としてもよいが・・・
「吊るし」とは本来は既製服を指し今は既製品を指す”場合も”ある
と言う感じか
吊るし=既製品とまではいかないだろう
※だいたい「吊るし」自体が死語かしているような・・・
書込番号:19905642
![]()
9点
ちなみみ、じゃ無くて、そらみみがちょっと入ってます。
古い辞書とか大きめの辞書で引くと、「吊るし」には「古着、既製服」の意味があり、既製服が一般化した昭和初期以前は、古着の意味であったろう、という類推です。
まさちゃん98さんの定義だと、「吊るし」を「完成車」と読み替えれば良いんですね。
「吊るしのホイール」=「完成車のホイール」
「吊るしのロードバイク」=「完成車のロードバイク」
私は「吊るしのホイール」が「オーダーした手組みホイール」の対語なのか、「完成車に付いてきたホイール」なのか、それとも「買ったままの完組ホイール」なのか、どれを意味するのか分かりませんでした。
また、「吊るしのロードバイク」が、「自転車メーカーの完成車」なのか、「吊るしのフレームを使ったロードバイク」のどちらを指すのか分かりませんでした。他にも解釈の仕方がありそうです。
「吊るし」というちょっと嫌らしい言葉の乱用は、混乱を招くように思います。
書込番号:19905659
4点
なんか最近の若い子に多い逆ギレみたいに感じます。
フレームオーダーできるような老舗ショップでしか必要のない言葉なのに、なぜ全く知識のない初心者が「吊るし」について語るのか不思議でなりません。
ショップで通じない言葉を、素人がネットでは流行ってきてるのだから今はそっちが標準だと言っても通用しないのは当たり前ではないですか?プロの世界の言葉をあえて素人向けに変える必要もないですし、「使い方間違ってるよ」と言ってくれてるのだから、無視されるよりいいと思いますが・・
自転車の世界には自転車の世界の常識があり、車やバイクとは異なります。例えばギヤやスプロケットみたいに同じような部品でも呼び名も違います。
世の中言葉が間違えたまま伝わることは多々あり、10年以上前はウェブサイトのことを素人さんやTVでHP(ホームページ)と呼んでいて、ものすごく違和感がありました。ニュースでもそう言っていたので皆そう思ってたんだと思いますが、ホームページはTOPページのことであり、日本でしか通用しないので、最近ではTVでもちゃんとウェブサイトと呼ぶようになりました。
このように、間違いも皆で使えば通じてしまう言葉にはなりますが、それを堂々と使うのではなく実際には恥ずかしいことであると理解して使って欲しいです。
書込番号:19905894
15点
引用先の一部には、「買ったばかりの状態で、(チューンアップを含めて)何もいじっていない状態」を指して言っているように思えます。
あるいは、自虐的に「安物」を指している?
つまり、完成車も完組ホイールも触れない素人さんの言葉かな。と。
自転車に乗る人にはレベルや考え方があって、分かった人は「吊るし」の状態では乗らないですね。
最低でも、回転部分の具合は見ますし、調整できなきゃ快適に走れない。
「吊るし」という言葉を使うかどうかはその人次第ですし、時代とともに言葉は変わって行きますので自由にすれば良いと思います。
書込番号:19906078
7点
「吊るし」という言葉は、クロモリフレームの全盛期に聞いたことがあるくらいで、今では、自分の回りでは、どの分野でも殆ど使われない言葉です。
スーツとかアパレル関係からの語源のようですが、こういうアパレルやファッション関連からは、流行語がよく発進されやすいです。
ハウスマヌカン、アムラー、パンタロンなど、その当時は流行ったみたいですが、今では殆ど死語になっています。
カーボンが流行っている今では、フレームをオーダーで作る人は、拘り人以外、殆どいなく、自転車業界でも「吊るし」という言葉は死語に近いです。
その当時を知る人は、今でも言われるかもしれませんが、今の人が、別に知る必要のない言葉だと思います。
書込番号:19906471
5点
説明を聞くにディープさんの方が説得力がある。
スーツでの「フルオーダー」を定義すると、身体を測定し、その人の体格を採寸し要望を聞いて、設計し、布地を選定し、素材を切り出して製造までその人のためだけに行うものになるかなと思います。
それに対して吊しは、一人一人の客の個性を排し一般的なサイズで作るもので、当然量産型志向になります。量産じゃなくても客個人の体格に基づかずに作成すれば吊しと呼ぶには辛いが、フルオーダーではない。
その定義に従えば、自転車の場合やはりフレームのオーダーになるでしょうね。まあフルオーダースーツの寸法を覚えている客がほとんどいないであろうと同様に、自分のフレームのジオメトリを言えなくてもビルダーさんが客の体格と要望に合わせて作ったフレームはフルオーダーだと思いますが。
既製品フレームをベースに好みのパーツを選定して装着し、走れるようにするのは、スーツに合わせて靴やシャツやネクタイを選んで外に出て歩ける姿にすることであり、いくら自分の好みで既製服や既製靴を選んで組み合わせてもそれを「フルオーダー」と認識する人はいないでしょう。これから推論するに完成車や既製フレームの部品をカスタマイズするのもフルオーダーとは言わないでしょう。
とはいえ言葉というものは人により、地域により、時代により移ろうものですから、多数の人の共通認識で「吊し」の定義ができるのであれば上記考察にこだわる必要はないです。
私の吊しの自転車という語感は上記定義よりは緩く、「バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている」は許容範囲で、未カスタマイズと理解します。「吊しのまま」という言葉から、フレームでないことが分かるからです。フレームは作成時から変更できませんから、「まま」と言う言葉が誤用でなければフレームを示すことにはなりません。そうすると必然的にパーツのカスタマイズを言っているんだな、と斟酌することになります。「吊るしのロードバイク」は若干違和感があり、「吊しのフレームのことか、改造しない自転車か、どっちかな」と思います。「吊るしのホイール」は聞いたことがないし、文字面を見たときに完組のことか?と違和感を持ちました。
もちろん、吊しとオーダーがどちらが偉いという話ではないです。服装でも下手くそな職人と曖昧な注文で作ったフルオーダーと、眼力のある店員とこだわりのある客が選んだ既製品のアウトフィットでは後者の方がおしゃれでしょう。ただフルオーダーをするからには腕のある高名な職人とこだわりのある客の組み合わせであるから素晴らしいものであると想像できます。
しまなみローダーさんが話題にしている方やディープさんは狭義で厳密な定義と言えるとは言えます。
一方しまなみローダーさんのいう吊しの定義は広義と言えると思いますが、それ以前に日本語の理解の仕方に問題がある気がします。その背景を考えると、しまなみローダーさんは自分と同じ意見の人が多数派か確認したかった、ご自身の意見の方が正しいとみんなに言って貰いたかっただけな気がします。
結局にわか呼ばわりしたおっさんにむかついただけですよね?
それは分かる、分かる(笑)
書込番号:19907512
15点
知り合いに「吊るしのオーダーフレームのロードバイク」に乗ってる人が居ます。
それ「吊るしですね」って言ったら殴られるかな。
言葉は時代とともに、と言われる方が多いですが、この話題は「ジャーゴン」と「流行り言葉」の違いなので、言葉の意味の変化とはちょっと違うかなって思います。
スレ主さんの状況は、親しいプロの年長者(父親とか恋人とか)が若い人の流行り言葉を注意した、というやや微笑ましい状況を勝手に想像してました。相手が誰であれ専門家に対して愚かな反論をするのは止めたほうが良いですが、おかしいと思う事に対しては、向こう見ず、微笑ましい、気骨がある反論はぜひやって下さい。
書込番号:19908009
7点
自分が違和感を感じるから間違い(使っている人が間違い)というのはあまりにも思考停止だとおもいます。
単に時代と共に状況が変わるという事を理解できない(受け入れれない)人に感じます。
カスタムに対する言葉として出来合い(吊るし)は広くいろんなジャンルで使われ意味が通じている言葉だと思います。
一部それが理解できない人がいるからそれが言葉として間違っているなんて論法はナンセンス。
それをいうなら吊るし=フレームだって大くの人間には通じないものです。
書込番号:19911694
8点
クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
こんにちは、
まだ100km超しか乗っていませんが、スプロケットを交換するとしたらどれが良いか検討しています。この自転車はボスフリーの14-28Tの様です。
SHIMANOの13-28TにするかDNPの11-32T(or 11-28T)にするかで悩んでいます。
11Tだと重くて平地35km/hと言う書き込みや14Tと13Tは1Tの差でも違いがある。等と言う意見があり13-28Tに行きそうです。
この自転車は27インチで700Cよりも若干ですがタイヤが大きいのでTOP側は有利かな?とも思います。
どちらのスプロケットがオススメでしょうか?
書込番号:19901997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>>SHIMANOの13-28TにするかDNPの11-32T(or 11-28T)にするかで悩んでいます。
この2つですと、11Tは下り以外では殆ど使わないので、13−28Tにすると思います。
フロントを内側の小さな軽いギアにすれば、リアは11Tを使えると思えるかもしれませんが、チェーンラインが斜め掛けになり、チェーンに負担が掛かり あまり良くないことです。
いつも平地では、フロントは何段で、リアは何段目を使われているのでしょうか。
理想的には、チェーンラインが真っすぐになる リアの真ん中あたりのギアを使われて、ちょっと軽くした時に、一段上のロー側のギアを、ちょっと重くしたい時には一段下のトップ側のギアをと、上下にこま目に変えれる感じがいいかと思います。
ですので、上下に近いギア数があれば、変速もし易くスムーズな走りができると思います。
それと、フレームによりましたら、トップギアは、あまり小さなギアは着けれないものもあるので、その点は気をつけてくださいね。
書込番号:19902518
![]()
2点
おぉ、お約束の弄り始めですね。
おっしゃる通り絶対値の小さい領域の方がギヤ1枚の差は大きいです。
…でもでも、14枚が13枚になっても、一こぎで進む距離は
14/13になるだけで、変化は1割にも満たず、たったの7.7%です。
レースをしているならこの差は小さくないのかもしれませんが、
町乗りや時々のサイクリングでは、もっと差が大きくないと
かけた費用に対して効果が小さすぎると私的には思います。
ギヤ比に関しては、平地、下り坂、追い風、きつい上り坂などを何度か
経験されて、それから「ここをもうちょっとこうしたい」が見えてから
変更されることをお勧めします。
数年前は20インチ(451)のミニベロに乗っていましたが、やはりギヤ比が
全体的に軽すぎたので、チェーンを継ぎ足してフロントギヤの枚数を増やしました。
リヤは11-25で、これより重たく(速く)するには9枚スタートのカプレオが
使えるハブに変える必要があったので…。
書込番号:19902617
![]()
2点
DNPなんてゴミなので最初から比較対象になりません。ゴミ欲しいならDNPどうぞ。DNPがどうしてゴミと呼ばれるのか使ってみればよく理解できます。
自転車の部品は見かけは同じように見えても性能が全くことなり、とうてい使い物にならないゴミが多いのでお金ドブ捨てしないように気をつけてね。
書込番号:19902807
4点
そもそも14Tで不満ですか
スプロケットの歯数は少ないから偉いとかありません
乗り手の乗り方や体力、使用方法により変わります
他の方のコメントにもありますが13/14になる訳です
MF-TZ217は
14-16-18-20-22-24-28ですよね
14〜24までは2コマ飛びですね
14を13にすると本当は微調整したい高速側が3コマ飛びになります
(※例えばバイクでも車でも高速側のギヤの方が開きが小さいです)
13Tとし13Tは高速クルージング用と割り切ればそれはそれでアリとは思いますが
本来なら14Tでダメか(13Tが必要か)から考えた方が良いです
俺は変えたんだぜって変える事が目的ならインパクトのある11Tの方が良いかもしれません
書込番号:19903545
2点
>アルカンシェルさん こんばんは、
> この2つですと、11Tは下り以外では殆ど使わないので、13−28Tにすると思います。
なるほど、そうなのですね。13-28Tは安心できる気がします。
迷います。
書込番号:19904299
1点
>cbr_600fさん こんばんは、
> 14/13になるだけで、変化は1割にも満たず、たったの7.7%です。
数学的ですね、とても分かりやすいです。
11Tですと27%にもなるのですね。かなりのトルクが必要そうです。
でも、何か改造してみたいんですよね。
書込番号:19904315
1点
>ディープ・ インパクトさん こんばんは、
> DNPなんてゴミなので最初から比較対象になりません。
やっぱりそうかな?という予感はしていたのですが、すべてが外れというわけでもないかと。
でも普通にSHIMANOがいいですよね。
以前はSHIMANOからも11-28Tとか販売されていたらしいのですが、今は販売終了してしまったそうです。
なかなかボスフリーは選択肢が少ないです。
書込番号:19904324
1点
>gda_hisashiさん こんばんは、
> そもそも14Tで不満ですか
直線のロードでもっといけそうな気がしたんですよ。
11Tはクロスバイクにはトルク高すぎますか?
12Tがあれば良いのですが、なさそうです。
書込番号:19904332
1点
やりたい事は良く分かりますが、
まあ、そんなに決めつけせずにギアはジックリ考えた方が良いと思います。
基本的に一般の人が重いギアを使った場合、瞬間的に速度が上がっても長い距離を継続して走るのは脚が疲れて無理があるんで。
まだ100km位なら、どのギアでも良いけど自分が何時も出している様な速度で1分間に80回転位で走る練習したらどうでしょう?
多分2週間位それで走るとギアの考え方が変わります。
*慣れて無い人が、いきなり高回転にしても疲れるだけなんで練習は必要です。
机上の計算でいけば
タイヤ周長 217mm
ギア比 48/14=3.4 クランク1回転あたりのホイールの回転数
1分間80回転 での時速 217x3.4x80x60(分)= 35.4km/h
1分間90回転すると40km/hを超えてしまう。
また楽に速く走りたいという事なら、ホイールとタイヤの交換がキモとなります。
書込番号:19907182
2点
リムサイズが630ミリと言うことで、622ミリの700Cホイールに交換できるはずです。
カセットはこれ
https://www.monotaro.com/g/01321787/
ホイールはこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/95/87/item100000028795.html
ボスフリーハブが衰退した理由を実感して下さい。
書込番号:19907932 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ニ之瀬越えさん こんにちは、
本日左膝を負傷した感じです。ペダルを漕いでいたら何もしていないのに急に怠い痛みが…。
先ずは体力ですね。
書込番号:19911235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさちゃん98さん こんにちは、
どうせなら700Cへ交換するのも良いですね。それで選択肢が一気に増えますからね。
情報ありがとうございます。
書込番号:19911244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様こんにちは、
左足を負傷したのがとてもショックです。
11Tは欲しいですが、しばらく保留になりそうです。
14Tで25km/hくらいでした。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:19911258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレヌシ様
まさちゃん98さんの紹介したホイールは 8段から11段用だよ。7段はムリだわ。
間違ったレスにグッドアンサーをつけちゃだめだよ。
他に見る人いっぱいいるからまさちゃんのグッドアンサー 取り消しておいてね。
書込番号:19921994
5点
スペーサーを入れれば、8〜11速用のハブに7速スプロケは取り付け可能です。ただしフレームによっては、フレームとチェーンが干渉することもあるようです。
http://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2013/10/05/174215
でもエンド130のホイールにスペーサーを入れてエンド135にするわけですから、これはクリアできると思います。
いっそのことシフターもスプロケも8速にしてしまえば、スプロケに余分なスペーサーを入れる必要はなくなります。
書込番号:19922341
2点
そうですねえ、
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/cassette.html
こちらのサイトによりますと、3.5ミリ程スペーサーが必要のようです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/89/30/item100000023089.html
このスペーサーを2枚入れると良いかもしれません。
古いスプロケをバラしてスペーサーを取り出して使うのもお勧めです。ギア自体もスペーサーとして使えます。
ordina のリアエンドが135ミリの場合は以下のワッシャーを両側に挟んで下さい。
http://item.rakuten.co.jp/auc-straight/19-91410/
まあ、色々試行錯誤するのが楽しいので、色々やってみて下さい。
書込番号:19922902
2点
ファンタスティック・ナイトさんはどちらのボスフリーがいいですかと聞いているだけなのに、なんで新品から使えないもの買って、アウター側にチェーン落ちたり危険を増すような改造を薦めるのか意味がわかりません。
どうせ人ごとだから、めちゃくちゃなっても知るかみたいな「愛のない」レスですね。
サイクルショップはたのさんの7段改造は致命的な欠点があり危ないのでやめた方がいいです。
それとこのはたのさんの方法はWH-RS010では使えません。
自分で実際にやったり検証をしていない危ない改造を、初心者に薦めるのも「どうせ他人がケガしても関係ない」という人ごとなんでしょう。本当にやってケガしたら責任感じないのかな?
僕がDNPスプロケをやめとけと書いているのも一番大きな理由はケガするからです。スプロケが滑ってタイミングが悪いとチェーンがロックし、そこで停止しないで回し続けると転倒します。悪い部品とか変な改造、不良整備は全部、自分の身体にケガとなって返ってきます。
しかしこういう愛のない人ごとレスにグッドがつけられて、僕みたいに安全考えて書いてるレスが無視されてますから、つくづく自転車板は「あほらしくて」レス書く意欲を失います。
質問者にレスのグッドかバッドか判断できる実力があるなら、質問しなくてもわかるだろうし、この価格コムのグッドアンサーシステムそのものが無理があります。失敗してケガするのも、いい勉強になりますから、血だらけなりたかったら、どうぞとしか言えません。
まさちゃん98さんは人が血だらけなったりケガしたら「笑ってるんじゃない」ですか。
書込番号:19923174
3点
>シュントウさん こんばんは、
本当ですね。7s対応ではなかったですね。情報ありがとうございます。
〜7s ボスフリー
8s〜 カセットフリー
という棲み分けがありそうですね。
気を付けたいと思います。
書込番号:19924530
0点
>イタリアのタマちゃんさん こんばんは、
出来れば、スペーサのお世話にはなりたくないです。
でもフレームとの干渉は困りますね。
書込番号:19924541
1点
>まさちゃん98さん こんばんは、
> まあ、色々試行錯誤するのが楽しいので、色々やってみて下さい。
突き詰めるとそういうことなのでしょうね。
色々研究したいと思います。
書込番号:19924546
0点
高校1.年の息子が、中学に入学した時にアルベルトの6段変速を購入しました。3年間 毎日通学に使用していましたが、昨日 壊れてしまいました。高校は家から往復25`ほどあり 家が山の中にあるため かなり急な上り下りがあり、片道1時間以上かかって通学しております。なので 今回 電動アシスト自転車の購入を考えております。初めての購入で心配も多いため おすすめの自転車を教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。
2点
>はなぺちょさん
こんにちは。
なかなかハードな通学ですが、おそらく、電動自転車にすると大分違うと思いますよ。
さて、往復25キロなら8Ahクラスのバッテリーは必要です。
しかも、8Ahであれば工程によっては毎日充電しなければいけないのではならないのではならないようような距離です。
ですから、この場合、予備のバッテリーと交互に充電された方が良いかもしれません。
12.8Ahクラスでギリギリ2日持つかな?と言う感じです。
さて、機種選びですが、
電池の容量で考えたものですです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000860233_K0000582052_K0000840314_K0000851701
ビジネスビビとPAS GEAR-Uは頑丈さがウリですから、後ろにも大きな荷物を載せても安定性がありますが、車重が重いです。
普通で考えればビビ・DX・シティやPAS CITY-S8+予備バッテリー の方が価格面でもやすいですから無難かと思います。
ビビ・DX・シティとPAS CITY-S8 の差ですが、
ビビ・DX・シティ…5速だがGD値が低い、パナのアシストはマイルドな反面、ヤマハと載り比べると弱い感じがする
PAS CITY-S8 …8速でギア比もより軽くからより重くまでサポートしているので、坂道の軽さも平地の高速運転もシティよりも勝る
しかし、8速ギアの不具合のクチコミをチョコチョコ聞いたので、そこが不安面です。
つぎに、まあ8Ahでも大丈夫かな?と言う事でPAS CITY-S5です。
http://kakaku.com/item/K0000826925/
5速なのでS8にはかなわない物の、3速モデルの1速程度の軽さはありますし、トップの5速はS8より若干軽い程度です
8速ギアよりも頑丈な印象なので、電池容量はギリギリぐらいですが(それでもおそらく持つと思います)、
最後に、私なら、
一漕ぎでより遠くまで進みたいならPAS CITY-S5
電池容量を重視するならビビ・DX・シティ
と言うところだと思います。
書込番号:19901246
![]()
4点
>ぼーーんさん
早速のお返事ありがとうございました。
電動アシスト自転車知識が全くない私でもわかるような丁寧な説明を頂き、とても参考になりました。
ぼーーんさんのお話を聞き、PAS CITY-S5を購入しようと思います。突然の思わぬ出費でもありましたので 私のおさいふ事情も考慮いたしまして・・・(笑)
本当に助かりました。感謝致しますm(_ _)m
書込番号:19903057
6点
参考にしていただきこちらこそうれしいです。
予備バッテリーに関しては、最初にまとめて買ったら凄く値引いてくれるとかじゃない限り、
最初は付属のバッテリーで様子を見て、後でやっぱり欲しいと思った時に買った方が良いです。
ちなみに、バッテリーはアマゾンで3万程度で買えます。
そして、12.8Vのバッテリーにも適合するので、それだとざっくり35000円程度です。
書込番号:19903073
3点
>ぼーーんさん
バッテリーも自転車と同時購入しようと考えておりましたので・・・少し様子をみてから購入することにします。
何から何まで ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:19903174
2点
あ、訂正です。
>12.8Vのバッテリーにも適合するので、
12.8Ahのバッテリーにも適合するので、(大容量バッテリーと言う意味です)
書込番号:19903193
5点
>昨日 壊れてしまいました。
自転車が壊れるって、フレームの破断変形のことですか?それ以外は部品の交換で直ってしまいます。
交通事故でもしないかぎりフレームが壊れることはないです。
部品を交換して10年でも20年でも使えます。でも電動自転車は家電製品と同じなので最高10年しか使えません。
書込番号:19905362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、考え方じゃないですかね?
電動自転車にすれば坂道は楽になる事は確かですから、
とりあえず、電動自転車が10年持つなら、
3年楽チンに通学出来ると言う目的は達成出来るので、それだけ学業に集中してくれるなら、それはそれで良いと私は思いますよ。
書込番号:19905637
2点
>まさちゃん98さん
ご意見ありがとうございます。
中学時代(3年間)の雑な使い方のせいで フレームが変形してタイヤとの隙間が狭まっていると自転車点検をしてもらった際に言われました。修理をお願いしたところ、1万円5千円程で直せはするものの 今まで使用した距離や使い方を見ると 他もかなり傷んでいるので 次々に問題箇所が出てくるだろうから 乗りつぶして 新しい自転車の購入を考えた方がよいと言われました。高校に入ってから 更に距離も伸び 段差なども多いので 隙間がなくなり タイヤと泥除けが接触するようになり 通学途中で何かあっても困るので 購入を考えました。
アルベルトでそこそこお値段もしたのに たった3年間しか使用できなかった雑な扱いを考えると 電動アシスト自転車など10年早いとお思いでしょう(笑)主人もそう申しております。でも 母としては21時近くまで部活をして 1時間以上かけて山道を上り 体力消耗して夕飯も食べれない息子に「今度こそは 大事に使えよ」と・・・そんな気持ちです。(駅やバス停もないので 自転車登校しか選択肢がない田舎です)
ですので、ぼーーんさんのおっしゃる通り 3年間、少しでも快適に登校するための電動アシスト自転車です。親ばかの私の自己満足です(笑)
書込番号:19905860
1点
>中学時代(3年間)の雑な使い方のせいで フレームが変形してタイヤとの隙間が狭まっていると自転車点検をしてもらった際に言われました。修理をお願いしたところ、1万円5千円程で直せはするものの 今まで使用した距離や使い方を見ると 他もかなり傷んでいるので 次々に問題箇所が出てくるだろうから 乗りつぶして 新しい自転車の購入を考えた方がよいと言われました。
これは自転車屋にだまされてますよ。変形しているのはフェンダーの取付金具だと思います。これは変形しやすい部品なのです。自転車屋は自転車の買い換えをさせるために様々な作戦を仕掛けてきますので注意しなければなりません。しかし、フェンダーの接触を直さないと乗れませんので、周りに修理する人が居なければ結局、新車を買うしかないですね。
ちなみにアルベルトをGIOSミストラルに交換すれば走行抵抗が体感で3割ほど減少するはずです。息子さんの感想は「まるでアシストや!」ですね。
書込番号:19906002
2点
>まさちゃん98さん
なるほど!です。ありがとうございますm(__)m
アルベルトは お役御免で 廃棄しようと思っていたのですが 教えて頂いたように 修理&パワーアップして 使いたいと思います。というのも 雨になると車でお迎えに行くので 学校に自転車を置き去りになります。休日前に雨が降ると 家に自転車がないので「遊びに行けないじゃ〜ん(ーー;)」と嘆いています。電動アシストと 電動アシスト風自転車、2台の自転車オーナーなんて なんと贅沢な(笑)
みなさんの意見 本当にためになります。目から鱗です(笑)相談して本当に良かったです!
書込番号:19906335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フレームの変形で ちょっと気がかりな部分があります。
通常自転車屋さんでは、タイヤとフレームの間が狭い⇒フロントフォークが内側(後方)へ後退している意味では(・・?
急にハンドル操作出来なくなったり・フォーク・フレームの破断へ進行します。
素人の確認方法
@手放し運転が簡単に出来る サドルを軽く押すと自転車自体が素直に直進する
2点が確認方法です。出来なければ泥除け関連の簡単な故障と異なります。
しかも、アルベルトはアルミフレームの為 鉄フレームより耐久性(粘りが無い)が落ちる(デメリット)ので セカンドオピニオン的別の自転車店(BSショップ)で確認をした方が良いですね
電動アシスト自転車は車体長190p以内の法律の関係で27型が少なく高身長の方には選択余地が少ないです。
出来ればメンテナンス関係で内装5段変速(調整がシビア=経費)以上はお勧めできません
26型でOKならば パナソニック・ビビTXを購入し 予備13.2Ah使用し 新車時のバッテリーを予備でどうですか(・・?
パナソニック最高級 ビビEXと同額程度で購入できます。
電動アシストのデメリットは 最大3人が自転車を漕ぐ為 駆動系に負荷がかかり チェーン・歯車等の摩耗と後輪のローラーブレーキ消耗が激しいです。
書込番号:19926193
![]()
2点
ビビTXを選ぶなら、実売価格でたいして変らない金額で買えるであろうビビDXの方が良いですよ。
ビビTXの6.6Ahは工程の坂道の具合によっては往復心もとないですが、ビビDXなら余裕があります。
同じ予備バッテリーを買うにしても、どちらも使い物になる容量の方が良いでしょう。
男子高校生ということで27インチを念頭に考えていましたが、
ビビDXでも良いのであれば、ヤマハで言えばナチュラLも候補として挙げても良いでしょう。
書込番号:19926568
![]()
1点
3人乗り電動自転車選びに迷っております。ブリジストン(=ヤマハ) or パナソニック
ご使用されている方教えて下さい。
基本どちらを選んでも大差ないと思うのですが、一番の違い、ハンドルロック機能で迷っております。
手元でロック解除を行うブリジストンか、車輪止めをすると自動でハンドルロックがかかるパナソニックか。。。
停車時自動でハンドルがロックされているパナソニックは掛け忘れがなく安全で魅力なのですが、
そもそも車輪を止める時(車輪止めを足にかける時)にはまだロックがかかっていない状態ですよね?
当方154センチと小柄で、2人子供が乗った状態のままハンドルを持つのは片手になってしまうと思うのですが、
その際に、ハンドルがぐらついたりしないものなのでしょうか???
前かごのベルト部分は肩で自動巻き取り式のパナソックの方が魅力なので、
ハンドルロック機能のところで非常に迷っております。。。。
どなたか使用感等、アドバイス頂ければ有り難いです。
2点
>natsukonさん
こんにちは。
慣れの問題が多く、どちらも使い出したらそれほど問題にはならなくなるのではないでしょうか?
少なくとも、スタンドを掛ける時にハンドルがロックされていなくとも問題は無いと思いますよ。
そもそも、ロックったって、自立する自転車の前輪が動かない為にある程度の過重にしか耐えられませんから、
どちらもある程度の力が加わるとカクカク動く仕組みになっているはずです。
ですから、過信はしてはいけません。
私の場合、ヤマハですが、ロックを外し忘れる事も確かにありますが、
解除は手元で出来るので運転のスタイルで瞬時に外せますし、
そもそも3人乗りでもロックを使うことはあまり無かったですね。
あのスタンドを立てるだけでもは結構な安定感でしたから。
不安に思われるなら、買われる前に一度試乗されてはどうでしょうか?
3人乗りの乗り降りの動作が知りたいなら、何も電動じゃなくても3人乗り用の自転車にお子さんを乗せてスタンドの立て外しをされれば良いです。
多分問題なく出来ると思いますよ。
試乗の際、言っても電動かそうで無いかに係わらず3人乗りの試乗可能な店舗は少ないでしょうから、
お近くの取り扱いが多いであろう店舗を事前にネットで調べて、試乗可能かどうか電話で確認された方が効率的です。
お子さんを乗せてのスタンド掛け外しだけなら展示してあればやらせてもらえると思うのですが。
書込番号:19895307
![]()
2点
ギュットミニで4年使っています。今は3人乗りは卒業していますが、パナ方式で何ら問題ありませんでした。私も家内もです。
ハンドルロック機能よりも、止まる時の路面状況に注意する方が大事だと思います。坂道で止まらないようにするにはどうしたら良いか、常に予測しながら運転しますね。場合によっては、信号の数十メートル手前で停止したりします。機能に頼るより使い方を工夫して安全に乗りましょう。
書込番号:19895858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハンドルロックは各社メリットがデメリットと考えてください。
一番重要な車体は 各社アルミ(安い)と鉄(高い)のメリットとデメリットが選択に重要かと(・・?
ヤマハ・ブリヂストン連合の前ブレーキ・スマートコントロールブレーキ プロ泣かせと自転車屋さんのブログに多く登場
前子供バスケットはパナソニック=OGK(大阪樹脂工業)が勝るようです。
安全ベルトもヤマハ・ブリヂストン連合側はヘットレストを上下するとベルトも動いてしまい使いにくいそうです。
2016年度モデルからは ブリヂストンは駆動ユニットもパナソニック製を一部採用してます。
書込番号:19926255
1点
クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
多くのクロスバイクは泥除けが着いていませんが、泥除けの有用性はたくさん指摘されています。
それなのに何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
本当は泥除けはなくてもいいのでしょうか?
書込番号:19874944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自転車乗ったことないんでしょうか?
>本当は泥除けはなくてもいいのでしょうか?
雨の日や水たまり走ると、背中が泥だらけになります。それで良ければなくてもいいと思いますけど・・・
>何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
もともとクロスバイクって、いろんな道というか、泥道なんかの不整地を走るものかと思いますので、
そんな用途の人にとっては、泥除けがあると、タイヤと泥除けの間に泥が挟まって走れなくなったり、
危険だったりするからついていないんだと思います。
違うのかな〜?マニアじゃないから自信ないけど・・・
書込番号:19875056
12点
雨が降っても乗ることがある実用車は泥除け必須と思います。
私も子供の頃に背中が泥だらけになった記憶から、クロスバイクに後付で付けました。
でも実用ではなく趣味の乗り物になると「雨の日は乗らない」となるので、
泥除けは必須ではなくなります。
ダートを走らなくても泥除けがタイヤと接触するトラブルはかなり不快ですし、
もし輪行袋に入れる場合は泥除けは限りなく邪魔です。
「本当は」とか「正解」がある訳ではなくて、各自の用途に応じて
メリット/デメリットの程度が判断されるものと思います。
書込番号:19875691
10点
クロスバイクってマウンテンバイクのフレームにロードバイクのタイヤとシティサイクルのハンドルを合わせた
良いとこ取りな自転車だと認識してます。(素人なりに)
オールラウンダーな仕様だけど主な用途は晴天時の都会の移動手段かなと。(スタイリッシュを狙ってる?)
だから、余計な装備は省かれてると思います。
用途に決まりは無いので、オフロードに使いたいならタイヤ換えたり
ロードならハンドル換えたり、泥除け付けたりが自由に出来るんじゃないかな。
通勤通学の足としてシティサイクルよりも軽快で走りやすいらしい。(息子談)
雨の日も街中の舗装路だと泥もほとんど無いから泥除け無くても泥だらけにならないしね。
書込番号:19875895
![]()
6点
泥除けは、付けたければ付ければ良いのでは?
街中で走るクロスバイクは、雨の日は乗らない、オフロードも行かない、から付けないのであって、付けたければ付ければ良いのです。
自転車は不要な物を付けると重量が嵩むので、不要な物は載せないのが基本。
何と言ってもエンジンは自分ですからね。少しでも楽な方が良いに決まっている。
泥除けの無いスポーツサイクルで、雨の日走るとそりゃ悲惨。小雨なら良いかもしれないけど。
まぁ、あっても気休め程度だけどね。
書込番号:19876111
6点
こんにちは。
>>それなのに何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
理由その1
カタログのスペック状、スポーツ車として 必要最小限の部品が装着された素の重さを記載したいのと、少しでも軽く見せたいからだと思います。それと、その分、価格も安くできます。
理由その2
週末のレジャーの晴れの日しか乗らない方は、フェンダーはいらないし、少しでも軽い方がいいし、カッコも気にされている方もいると思います。
理由その3
クロスバイクの殆どは、クイックリリースで簡単に前輪後輪を取り外すことができます。前輪後輪を外せば、セダン車のトランクや後席にも乗りますし、ワゴンですと、前輪を外せば乗ります。ただ、フルカバータイプのフェンダーが着いていますと、ホイールは取り外すことはできますが、フェンダーが無いよりかはちょっと手間が掛かります。
ですので、泥除けは、普段の通勤ですと必須アイテムですが、フルカバータイプか、取り付けが簡易なタイプかは、好みの形状もありますので、自由に選べるようになっていると思えばいいかと思います。
フルカバータイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/80/item100000038077.html
取り付けが簡易なタイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/04/item100000030424.html
それと、クロスバイクによりましては、フェンダーを取り付けるためのダボ穴が無いものもがあり、フルカバータイプを取り付けがすんなり取り付けられない場合があります。その点も、買われる前にチェックされていた方がいいと思います。
書込番号:19876232
![]()
5点
泥除けって何の為にあるか?
基本的にキャリアや籠付けた時に荷物を濡れなくする為。
*だからツーリング車には付く。ママチャリも同様。
雨降って乗ってりゃカッパ着るからいらんでしょ?
後は、雨止んだ後の濡れた路面での泥はねだけ防止位。
そこの重要性がどれ位かじゃ無い?
自分の手持ちで考えると、
朝夕で路面状況が変わる通勤MTBの2台にはリアは背広の背中が汚れるのが嫌だから付けてる。
鞄が付いてるツーリング車は、天気図見ながら晴れなら付けない、にわか雨の可能性がチョットでもあれば付ける。
ブロンプトンは最初から付いてるから論外。
雨上がり走る事があってもミニベロ、ロード、MTBは必要性も感じないし、かっこ悪いから付けない。
書込番号:19876377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>まきたろうさん
> 自転車乗ったことないんでしょうか?
はい、そうなんです。今まで中型二輪か乗用車しか乗ったことがありませんでした。
子供に自転車を買ってあげたのですが、子供に並走するために自分用のものを買いました。
このordinaは泥除けが標準でついているところが良い点でした。
書込番号:19876393
3点
>cbr_600fさん
晴天時でも、巻き上げる砂を防げるところもメリットありです。
ロードを走っていると砂が泥除けに当たる音が結構聞こえます。
書込番号:19876400
1点
>Re=UL/νさん
一度泥除けを外してみようかな?とも思っています。
その方がカッコいいですよね!
このordinaはクロスバイクというよりシティクロスというカテゴリなんだそうで、ママチャリに近い機種なのかも知れません。
書込番号:19876410
1点
>tukubamonさん
ordinaの位置づけがクロスバイクではないのかも知れないですね。そう思うと納得できるところではあります。
書込番号:19876415
0点
>アルカンシェルさん
納得しました。クイックリリース使ったら泥除けつけられないです。
それが正解な気がします。
書込番号:19876416
0点
>ニ之瀬越えさん
> 基本的にキャリアや籠付けた時に荷物を濡れなくする為。
人間様だけではないですね、荷物には気が付きませんでした。
荷物を積まなければ泥除け不要ですね。
書込番号:19876423
1点
私も若い頃、若気の至りで自分の自転車から泥よけを外したクチです。
そのほうがカッコいいと思ったから。
そして、雨上がりの道を疾走中、止んでるはずの雨が降ってて「?」と
思ったのですが、しぱらくは何が起きているのかわかりませんでした。
停車して確認すると、雨、降ってないんですもん。
しばらくそれを繰り返して「ああ、これ自分が作った泥はねだ」と気づいた
ときには背中じゅう泥だらけという体たらく。
そんなわけで、私は「カッコ悪くても付ける派」です。
泥よけぐらい、いかほどの重さでもないだろう・・・とも思いますけど、
12キロの自転車を10キロにするために掛かる費用と手間を考えると、
実用自転車に付いている装備
・泥よけ(前・後)
・スタンド
・荷物置きやカゴの類
・ライト
・ベル
といったものが、バカにならないというか、いかに「付けたくない」装備かは、
痛いほど分かります。(しかもライトとベルは必要ないときでも、付いてないと
法令に違反するような気が)。
それでも、街乗り実用で自転車を使うとなると、なしで使うのはなかなか
不自由だと感じます。
なにを優先するかの問題でもありますし、脱着して必要なときだけ使う
というのもありですね。
書込番号:19878010
1点
波打ち際を走ってみました。
泥除けの効果絶大でしたが、翌週末…チェーンが見間違うばかりに茶色くなっていました。
書込番号:20250118
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)





