このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2016年4月19日 15:20 | |
| 15 | 14 | 2016年4月20日 17:32 | |
| 10 | 5 | 2016年5月6日 16:49 | |
| 33 | 13 | 2016年4月20日 23:57 | |
| 47 | 37 | 2016年4月17日 20:38 | |
| 3 | 2 | 2016年4月10日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。モバイル板に書き込むべきか悩んだのですが
用途がほぼサイクリング限定ですのでこちらに書き込ませていただきました。
現在クロスバイク(GIOS MISTRAL)で自転車ライフを楽しんでおります。
カメラバックをかついで気になった場所へ撮影行、
健康とダイエットの為にサイクリングが主な用途ですが
方向音痴のせいかよく迷子になります^^;
そこでルートと自車位置を把握する為モバイル端末の購入を検討しています。
通信サービスはOCN モバイル ONEを検討しています。
動作確認済みデータ端末一覧
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/datacard/
このなかで私の用途にあったお勧めのタブレット・端末があれば教えていただけないでしょうか。
スマートフォン・タブレットの事は全くわかりません。(古い古いガラケー使用)^^;;
個人的には1にも2にも機器の堅牢性が気になります。
アプリはGoogleMapと自転車Navitimeが使えれば特に問題ないです。
機器とあわせてバイクに取り付けるアタッチメントも提示いただけると大変ありがたいです。
宜しくお願いします。m(__)m
0点
基本的には、プラスエリアに対応していて、GPS・コンパスに対応している一般的なスマホなら問題ありません。格安スマホには、この条件を満たさない機種もあるので注意が必要です。
みちびきにも対応しているZenfone 2あたりがいいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000016182/
堅牢性についてはスマホはどれも同じようなものです。MIL規格に準拠しているスマホでも気を付けて使うしかありません。iphone SEあたりを選べば、バンパーケース等の衝撃から守ってくれるケースの選択も楽になりますが、端末代は高くなります。
安く済ませるなら、ブックオフ・GEO等の中古スマホを販売しているショップでドコモの安い端末を買う手もあります。但し、ドコモの端末で格安SIMを使うと起動直後のGPSをつかむまでの時間が長くなることがあります。
なお、GoogleMapは音声ナビがあまり良くないのと日本では高低差をサポートしていないという問題があるので、有料のナビタイムを使った方がいいと思います。
書込番号:19784709
![]()
3点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
Zenfone 2ですね。検討してみます。
スマフォ・タブレットの使いやすさ(アプリも含め)は全くわからないので
バイクに取り付けた場合の堅牢性・耐久性をまず考えました。
たとえば カシオ G'zOne IS11CA au
http://review.kakaku.com/review/K0000251733/ReviewCD=435049/
惚れ惚れするほどの堅牢性ですよね。動作確認済み端末でないのが本当に残念です。^^;
書込番号:19785135
1点
その端末でもガラケーなら壊れない高さから落とすと、壊れる可能性があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005244/SortID=13406235/
また、Android 2.3はGoogleのサポートが終了したため、各種アプリもサポート対象から外すようになりました。今買うべき端末ではないでしょう。
書込番号:19785573
![]()
4点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
>>Android 2.3はGoogleのサポートが終了したため〜
モバイル端末はさっぱりわからず。^^;
機種を絞り込むうえで参考になります。
ありがとうございます。
お勧めいただいたZenfone2をメインに店舗で実機に触れてみて決めたいと思います。
書込番号:19787614
0点
>ありりん00615さん
今度の休日に大型店舗でじっくり実物を見てきます。
お勧めいただいたZenfone 2、他OSのバージョンが新しいものに絞って検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19801394
0点
自転車総合
20inchミニベロ次の2種で購入検討中です。
https://cyclemarket.jp/product/detail/206
http://cyclenote.com/ducati5.htm
用途は都内5kmを毎日1往復半。坂はそんなにないです。スーパーの買い物程度入れるカゴも欲しいですが後から付けてもいいし、毎日だから走り易さを優先です。だいぶ漕ぎやすさ違うもんでしょうか? 自転車に詳しくないです。どちらを買えばいかアドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:19784244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どっちも嫌です(笑)
なのでこれ。
http://s.kakaku.com/item/K0000796552/
折り畳みで廉価な値段に折り合った性能ならダホンのOEMかインターナショナルモデル。
でもダホンはアキボウ経由の日本仕様の方が、パーツが良いし、何かあった時の対応が早い。
書込番号:19784322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アドバイスありがとうございます。アキボウ経由の日本仕様のOEMのダホンというのがこれ、ということですか? 壊れたときのアフターサービスが安心ということですね?
書込番号:19784337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。違います。
折り畳みで廉価だとダホンってメーカーが5万前後で一番使えます。ドゥカティ買うならダホンです。
紹介したのは池商ってメーカーのマイパラスシリーズです。
折りたためませんが、狂いが少なく良く走ります。
ホムセンとかで売っているミニベロより良いです。
書込番号:19784581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
・Ducatiよりダホン
・コモラードよりはマイバラス
というアドバイスですよね。
もう一 だけお願いします。マイパラスとDucatiだと走りとアフターサービスの2点でどちらでしょうか。
書込番号:19784750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>毎日だから走り易さを優先です。だいぶ漕ぎやすさ違うもんでしょうか?
同じ20インチでも折り畳み自転車と、そうでないのとでは、走行性能は、ノーマルな自転車の方がいいです。直進安定性や、加速やスピードの乗りなど、それと自転車自体の剛性感も違ってきますし、耐久性も折り畳み自転車は、落ちます。
折り畳み自転車は、どうしても、折り畳むことも考慮しているので、やはり、走行性は犠牲になってくる部分があります。
なので、もし、折り畳むことがなければ、候補の自転車では、コモラードの方がいいと思います。
書込番号:19785429
2点
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。なにもわからないもので勉強になります。
そうだと、ここで別の方に教えていただいた折りたたまない自転車マイパラスと折りたたむDucatiだと、折りたたまないマイパラスが安いけれどいいということになりますか。
書込番号:19785606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイパラスは、試乗したことはありませんが、折り畳まない自転車と、折り畳み自転車との走行性に対する安心感の違いはあります。
折り畳まない自転車の価格が安いのは、折り畳むための構造や製造でコストが掛かっていない所です。
書込番号:19785897
2点
残念ながらホムセンで売ってる、わけのわからない折り畳めないミニベロと折り畳めるダホンじゃダホンの方が平均的に見ればダホンの方が良いです。
ダホンも笑っちゃうような外れもあるけど、外れが少ないのは間違いないです。
DUCATIと池商では、アフターサービスは池商のマイパラスだと思います。
DUCATIは
http://aero-tobu.com/product/
が取扱元らしいですが、
http://www.ducati-bicycle.jp/concept/index.html
には何処にも書いてない。小さくリンクが貼ってあるだけですから。
書込番号:19786373
2点
ありがとうございます。いただいたアドバイスから考えると、私の用途でマイパラスシリーズなら
http://s.kakaku.com/item/K0000796552/images/
より
http://s.kakaku.com/item/K0000796507/images/
の方がいいでしょうか?
ミニベロかっこいいですが、タイヤサイズは大分営業するでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:19790218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
影響するでしょうか。、、、でした。すみません。
書込番号:19790220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ミニベロかっこいいですが、タイヤサイズは大分営業するでしょうか。よろしくお願いします。
タイヤ(ホイール)の大きさの違いは、走行性に影響はあります。
ホイールが大きい方が、スピードの乗りの良さや、段差を乗り越え易いなどに有利です。
逆に、ホイールが小さいと、スピードの維持性能はよくないですが、ゼロからの出だし加速が軽いです。また小回りが利きます。
用途で、どちらかを決められたらと思います。
短い距離で、段差が少ない所の走行でしたら、ホイールが小さくてもいいと思いますし、長い距離で、段差が多い所でしたら、ホイールが大きい方が楽です。
書込番号:19790276
![]()
1点
ミニベロに拘らないなら、大きいタイヤの方が良いと思います。
そもそも折り畳めない小径車は、実用性より趣味性がたかいし。
でも
Mー504
なら
Mー501
http://kakaku.com/item/K0000721647/
で
ライトだけマグボーイとかに変えた方が良いですよ。
http://www.amazon.co.jp/丸善-MARUZEN-Mag-MLC-1-C-発電ランプ/dp/B008FDNC2C
今時のライトは点灯してもあんまり重たくならないから、わざわざハブダイナモで車重を重くしなくても良いと思います。
私の家はこの組み合わせ。
問題があるとすれば、このマグボーイ結構塗装の紫外線劣化が酷い事くらい。
外見だけで機能的には問題ないし。
書込番号:19791592
![]()
2点
ありがとうござい。マイパラスシリーズでじっくり考えてみようと思います。
私の身長は172cmですが、
M-709
M-501
どちらを選んでも大丈夫そうでしょうか。
ちなみに
前述のDucati折りたたみ自転車は車体14Kg、ギア前歯52枚、タイヤ20×1.5。
M-709の方は15kg、ギア46枚、大丈夫20×1 3/8。
タイヤの太さはほぼ同じですが、タイヤ径が20で小さいので素人ながら気になりはじめましたが、ギア前歯46枚と52枚では走りの快適さはけっこう違いますか?
また、マイパラスシリーズでググッたらM-702が気になりはじめました。702は上記どんなスペックでしょうか。また製造されそうでしょうか。
書込番号:19804253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ
http://blog.goo.ne.jp/96kumao/e/2487aa16e231017d083c3092d5ca0984
を見ました。
書込番号:19804264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
先日、チェーンにディレーラーが引っかかって巻き込まれてしまいバラバラになってしまいました。
ディレーラーだけなら良いのですが、ディレイラーハンガーが曲がってしまって、一部ちぎれてしまっていて。
近所の自転車屋に修理に出して、パナソニックに問い合わせした所、フレーム修理は行っていない。
フレームを部品として購入した場合、9万円、しかも在庫は持っていなくて、海外生産の為、半年の納期
自転車屋でフレーム載せ変え修理をした場合、修理費用は12万円と言われ
途方に暮れています。
通常のクロスバイクはリアディレイラーハンガーは交換出きる様になってますが、ジェッターはフレーム一体型
なので、ここが、曲がっただけで廃車はちょっと厳しいです。
関東で修理やっているお店とか知ってい方いらっしゃいますでしょうか、
フレーム溶接してくれる所を探して直すしかないのでしょうか?
0点
修理方法
1.ディレーハンガーの壊れている部分を赤線のところでカット(金ノコで切ればいいです)
2.Y52U90320 シマノ リアディレイラーブラケットユニット ¥ 380を購入
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JEMYJN4
3.写真3のように取り付けて使う。
どのくらい完全に変速できるかは実際にやってみないとわかりませんが、RDをアルタスでやれば、ほぼ100%全部変速できるのではないかと予想します。
変速の許容量が大きいのでRDはこれお薦めします。
SHIMANO(シマノ) RD-M310-L [ERDM310DL] ALTUS リアディレイラー 7/8スピード直付タイプ ブラック¥ 1,609
http://www.amazon.co.jp/dp/B005CMUQU0/
全部で費用は2000円くらい、あとは自分で直してやるという「やる気と覚悟」があるかどうかだけです。
>関東で修理やっているお店とか知ってい方いらっしゃいますでしょうか、
>フレーム溶接してくれる所を探して直すしかないのでしょうか?
こういうふうに誰かに助けてもらおうとか、最初から逃げ腰でやるなら、修理費用は12万円とカモにされてお金ぼったくられるだけです。あとはギミック好きさんが、この自転車に愛情を持っているかどうかだけが問題。がんばって!
書込番号:19788638
![]()
5点
こんにちは。
>>関東で修理やっているお店とか知ってい方いらっしゃいますでしょうか、
自分は、関西在住なので、関東のことはあまり詳しくはないですが、フレームビルダーをやってらっしゃる所ですと、フレームの溶接の設備と技術はもってらっしゃいます。
エンドの修理は、強度と精度が要求されるので、フレームビルダーにやって頂けたらと思います。アルミなので、なかなか難しいかもしれないですが。
そういう所を、あたってみられて、もしダメでも、次の所を紹介して頂くとかで、捜してみられたらと思います。
書込番号:19789554
0点
ディープ氏の方法で実践してブログにしている方がいました。
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2011/11/1.html
ステーダボにネジでブラケットユニットを固定してますが、位置が合わない場合は
新しくネジ穴を作る必要があるし、今回の案件の場合、泥除けステーと荷台のステー?
との共締めになるから、ボルトはさらに長い物に交換する必要がありますね。
クイックで本格的に締め付けるので、強度的には多分大丈夫とは思うけど。
もし、なにか不具合が発生したとしても、最後は自己責任で。
書込番号:19795323
![]()
1点
みなさまありがとうございます。
とりあえずは自分でディープ・ インパクトさんのアドバイス通りに直してみようと思います。
書込番号:19798320
0点
皆さまのおかけで、曲がったハンガーをサンダーで切り落として、
シマノのディレーラーハンガーを付けなんとか直せました。
若干調整は必要ですが、乗れる様にはなりました、ありがとう御座いました。
書込番号:19851382
4点
コルナゴのクロモリフレームを購入し自分で組み立てをしたのですが、リアのギアをトップに持ってくるとシートステーの末端部分(リアハンガー部分)とチェーンとが接触しておりリアハンガーの内側の塗装が剥げてしまいました。
どちらにせよ私の脚力ではトップギアにすることは先ず無いのですが何かあまり気分が良くありません。
これらの接触を改善するには何処を弄れば改善するのでしょうか?
画像を添付しておきます。
黄色の〇で囲んだ部分です。
3点
トップギアを12Tのスプロケットに交換するか、ジュニアスプロケット14Tにしてしまうか。どうしても11Tのままにしたいならハンガーを削るというのもアリでしょう。
書込番号:19782504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チェーンが接触してるのは、ハンガーじゃなくてエンドですよね? だったらスプロケのトップギアを12Tとか14Tにしたら余計ひどくなるだけでは。
エンドとトップギアがこんなに近接するのは見たことがないです。ハブは10速スプロケに対応したものですよね。
書込番号:19782646
1点
>まさちゃん98さん
トップギアは12Tなんですが、方法は無いですか?
>イタリアのタマちゃんさん
エンドでしたね、スイマセン。
ハブは10速対応の物だと思います。
書込番号:19783259
0点
こんにちは。
>>これらの接触を改善するには何処を弄れば改善するのでしょうか?
写真の丸のところを拝啓しますと、チェーンがエンドの所に接触しているように見えます。
このような症状になった場合、まず確認するのは、ホイールが真っすぐに、きっちりと嵌っているかどうか再度、確認します。
一旦、ホイールを外し、もう一度、きっちり嵌めてみられたらと思います。
あと、トップ12Tで擦れるのでしたら、11Tにされると、擦れなくなりそうな感じでしょうか。もし、そうでしたらトップギアの交換かスプロケットを11Tが入ったものに変えてみるかでしょうか。
書込番号:19783328
4点
すみません、勘違い。11Tにすれば大丈夫かと。
書込番号:19783442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これはよくあるパターンです。
解決方法
左のワッシャを薄くして、その薄くした分を右側に足して、ホイールのセンターを取り直す。
写真アップします。
僕のプルミーノも干渉したので、右側の幅を増やして左側を減らしました。
シマノ4600ハブだと薄いワッシャが入っているので、その移動でセンター取り直しだけで解決。
このカンパのハブはワッシャをサンダーで削らないとダメかも。何ミリ左から右へ移動するかは自分の自転車を見て考えてください。写真では5mmと書いたけど1mmで解決しそうなら1mmでOKです。
僕もいろいろ実験しているけど他に解決方法はないと思うよ。
書込番号:19783504
![]()
6点
原因は
・設計ミス
・個体差
・仕様(塗装ハゲるくらい気にすんじゃねーよ)
・ハブがオカシイ
のどれなんでしょ、気になるのぅ。
書込番号:19783918
0点
これかな。
Novatecのハブの説明ですが、フリーボディを交換することでシマノ/スラムとカンパの両方で使えます。ただし、フリーボディを交換する際には、ワッシャーも移動するようにと書かれています。
ここから後は推理ですが、(笑)
ケンタウルのハブがNovatec製で、シマノのフリーボディ用のワッシャー位置のまま出荷してしまったら、こういう現象はありえますね。
書込番号:19784031
2点
いや、このフレームは塗装の剥げは気になりますね。
対策できなかったのがもったいなかった。
出来上がったら1日中見ていても飽きないでしょう。
もう少しで始動ですね。頑張って下さい。
書込番号:19784272
0点
皆さんアドバイス有難うございました。
ディープインパクトさんのアドバイスの方法で一旦スプロケを外しディープインパクトさんが添付してくれた画像真ん中の5番の軸をハブから抜き新たに組み立てた所、何故だか偶然直り添付した画像のようになりました。
これで今回の質問は解決とさせていただきます。
書込番号:19785016
1点
ブレーキシューの片効きとかしないでしょうか。
書込番号:19785420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードバイクを購入するため、いろいろ調べていますがなかなか決められません。
見当違いな質問もあるかと思いますが教えていただければうれしいです。
専門店に2店舗行って
@初めてロードバイクを購入
A目的はロングライド(週末のみ。〜200Kmくらいまで。レースには出ません)
Bマンションの4階に担いで上がって室内保管
C身長162 股下71 女性 40代
D今はクロスバイクで80kmくらいまでは走れるようになりました。
という話をしてすすめられた中から、見た目と予算(20万くらいまで)でスペシャライズド ルビーにしようかなと思いました。
スクルトゥーラのアルミも勧められたのですが、ここの掲示板でアルミはあまり肯定的ではなかったのでどうかなと思っています。
スクルトゥーラ3000はカーボンなのですがこちらもいいなと思います。
この2つではどちらがおすすめでしょうか?
他に何かおすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点
あくまでスペックだけからのアドバイス
200キロロングライドを見据えるならスペシャルビーは正しくうってつけのバイクに見えますね
各種振動対策ギミックも魅力的なポイント
デザインカラーリング好みに合致してるならいいんじゃないですか?
メリダ評は他の方たのんます
クロスで80キロならカーボンロード乗り替えとんとん拍子で100-150-200とステップアップできそう
書込番号:19781857
1点
http://www.boma.jp/products/frame_set/cofy2/
取扱店でなければ提示されないですが良いと思います。
スペシャのzertzは耐久性に疑問があります。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rfa5wex/rfa5w_ex_cherrypink_l.jpg
これも良いですね。アルミだけどグニャグニャですぞ。
書込番号:19782270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MERIDAは今が旬ですね。ロードレースのチームにも機材を供給しています。技術は持っているメーカーです。
身長が162cmということなので、サイズはどのメーカーのものでも合わせられます。
スクルトゥーラ700(アルミ)とスクルトゥーラ3000(カーボン)との比較だと、付いている部品は700の方がいいです(クランクとホイール)。バイク全体での重量は同じなので、コストパフォーマンス的には、圧倒的に700の方が上です。
あとはフレームがアルミかカーボンかですが、これは好みでしょう。ぼくはどちらも乗ったことがないので断言はできませんが、スクルトゥーラはレース用フレームなので、カーボンといっても乗り心地は硬めだと思います。
もし今乗っておられるクロスバイクがアルミフレームで、苦痛を感じるとかの問題がないようならば、アルミフレームのロードでも問題ないと思います。
おすすめのロードバイクですが、RidleyのFenix ALはいいと思います。アルミフレームです。ぼくはFenixのひとつ前のアルミフレームのロードバイクに乗っていますが、ロングライドではクロモリフレームのロードバイクよりも楽です。アルミフレームは乗り心地が悪いという人もいますが、アルミフレームも技術的に進化していますから、全然気にする必要はないと思います。
書込番号:19782578
2点
>身長162 股下71 女性 40代
>予算(20万くらいまで)
この条件なら、アルミ・カーボンはオススメしません。
小さいサイズのアルミは、固くてロングライドには向いていません。
この価格帯のカーボンも、小さいサイズは固くなる傾向にあります。
(スペシャライズド ルビーは、色々なギミックで乗り心地を改善しようとしていますが、個人的には好きではありません。)
>マンションの4階に担いで上がって室内保管
>他に何かおすすめがあれば教えていただきたいです。
ホリゾンタルに近いジオメトリのクロモリをオススメします。
BASSO VIPER 105 \168,000 (税抜)
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper105/index.html
Size:480 HANDLE BAR:380mm(C-C)交換 CHAINWHEEL:165mm交換
※ついでにバーテープも、好きな物に交換。
RALEIGH CRF Carlton-F \170,000 (税抜)
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4572.html
Size:480 HANDLE BAR:380mm(C-C)交換
※ついでにバーテープも、好きな物に交換。
後、ペダルは別途購入要。(ビンディングがオススメ)
サドルは、女性用モデルではないので、交換が必要かも。(使ってみて判断)
書込番号:19782609
1点
>chienoessさん
ありがとうございます。
ちょっとだけ予算オーバーなのですが、評判がよさそうなのでこれにしようかなと思いつつ、念のため(?)自転車に詳しいかたが多いこちらの掲示板で尋ねてみました。
自転車屋さんでいろいろ聞いたのですが、気が付いていないことがあるかもと思って・・・
正しい選択のようでうれしいです。
書込番号:19782644
0点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
アンカーは一番小さいサイズの現物を見て、ちょっと違うのがいいなあと思って(見た目だけの話ですが)・・・
小さいからそう思えたのかもしれませんが。
書込番号:19782663
0点
>イタリアのタマちゃんさん
スクルトゥーラはカーボンでも硬めなのですね。
カーボンは初心者にはもったいないかなあと思いつつ、乗りごこちがいいならと思っていましたが、硬いのならやめておこうと思います。
RidleyのFenix ALは、LIZ-ALにひとめぼれして、「もうこれ、今すぐ買う!」くらいに思いましたが、たぶんサイズ的にダメでした。
またがせてもらったらトップチューブが当たるので、これは駄目ですよね?
あと少し靴の底が厚ければ大丈夫かなあと思いましたが・・・(コンバースはいてました)
書込番号:19782691
1点
>RMT-V300さん
ありがとうございます。
ホリゾンタルフレームはカッコいいですね。
ただ足が・・短いのでフレームをまたげないものが多いです。
クロモリは疲れにくいみたいなのでいいなと思ったのですが。
せっかくすすめてくださったのにすみません
書込番号:19782706
0点
こんにちは。
>>A目的はロングライド(週末のみ。〜200Kmくらいまで。レースには出ません)
ロングライドですと、硬いアルミよりカーボンフレームの方をオススメします。
他社の中では、カーボンモデルでもレース指向で、硬いモデルがあったりしますが、メリダのカーボンは、全般的に乗り味がいい方です。
スクルトゥーラのカーボンに試乗したことがありますが、良く進み、BB回りに剛性感があり、レースでも使えるタイプですが、それほど乗り心地が悪いことは無かったです。
でも、メリダでは、もっと乗り心地に振ったモデルがありまして、ライドシリーズで、試乗しましたのはライド5000なのですが、カーボンフレームのしなりが良く、良く進みます。BB回りももっとしなってくれる感じでバネがあります。バックのフレームもしっかりしていて、登りでも力が抜けてしまうようなことがなく登ってくれます。
ライドシリーズは、乗り心地指向で、ロングライドに合っていると思います。
一度、試乗されてみて、サイズも含めて、確認されたらと思います。
http://www.merida.jp/lineup/road_bike/ride_5000.html
書込番号:19782748
2点
実物を見たときのなぜか惹きつけられるような直感というのは、大事ですよね。直感というのはけっこう正しかったりするし、なによりも好きで選んだ自転車というのは、乗るときのモチベーションが上がります。
サイズの参考までに。(画像参照)
Ridley Fenix ALの寸法です。もうひとつ小さい3XSというサイズもありますが、anko35さんの身長ならば、XXSで十分乗れると思います。Bの寸法が450mmです。フレームからサドルまでは100mm見ておけば十分です(最小は80mmでもいけます)。クランクの長さは165mm。トータルで715mm。実際はペダルはつま先よりで踏むので、寸法的には十分足りています。
書込番号:19782854
3点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
アルカンシェルさんはメリダに試乗されたことがあるんですね!
参考になります。
ライドなんですが、サイズ選び難しいですね。
スクルトゥーラは47サイズが乗れなくはないけどシートポストがちょっとしか出なかったんです。
乗るというかまたいだだけですが。初心者向けの高さだったので、慣れたらもう少しは出るみたいなんですが)
もう一つ下がいいかなあということになり、スクルトゥーラは44があるのですがライドはサイズが47か42しかなく・・・
こういう場合ってどっちを選ぶのがいいんでしょうか。
他のサイズに乗ってみたくても取り寄せなので・・・
書込番号:19783420
0点
>イタリアのタマちゃんさん
え!そうなんですか?
トップチューブをまたいだだけなのですが(両足かかとまで地面につけた状態で)ちょっとでも当たったらアウトと思っていたので意外でした。
トップチューブが弓なりになっているので当たりやすいとは言われましたが・・・
もう一回自転車屋さんに行ってよく聞いてきます。
書込番号:19783434
3点
どちらにお住まいか分かりませんがクロモリビルダーの一例として
http://www.level-cycle.com/item/comfort.html
これなら足付も問題なさげだし、105フルセット+RS21ホイールならなんとか予算近辺でやりくりできそう
近所にビルダーがいるなら相談してみるのも手
ながーい目で見ればやはりクロモリの耐久性は安心材料、ただ重さは9キロ超になるでしょうから持ち運びはちと大変かも
書込番号:19783457
2点
信号待ちとかで停まっているときのことを気にされていたんですね。これは停車しているときには車体を傾けた状態になりますから、問題ないと思いますよ。念のために自転車店で同じくらいのサイズの自転車で確認されたらいいと思います。
補足ですが、ロングライドでは車体が軽い方がいいです。フレームの材質よりも重量のほうが疲れ方への影響が大きいです。坂道や信号停車からの加速のときに一番力を使うわけですから、重量の1kgの違いはかなり大きいです。それと4階まで担いで上がるとなると、やっぱり軽い方がいいです。重量の目安ですが、20万円クラスのロードバイクだと、カーボンフレームで8kg台前半、アルミフレームで8kg台後半、クロモリフレームで10kg前後でしょうか。
書込番号:19783487
1点
スペシャライズド ルビー、スクルトゥーラ3000もゴミ部品多く、フレーム美しくないのでやめた方がいいと思います。使用用途考えるとWilier!
これ値段は半分ですけど↓価値は上記車種より上。ただサイズが現在XSは出てません。
Mで乗れればお買い得なんでけどねぇ。
Wilier Izoard XP Sora Carbon Road Bike JPY\ 99,999
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/1417015/wilier-izoard-xp-sora-carbon-road-bike.html#.Vw2LT0__BAI
写真3枚アップします、どれが一番美しく見えます?
これもSサイズなら、あるんですけどXSがないです。anko35さんの条件だとSは厳しいかな。
時々XS出てることもあるんですけど、またいろいろ探してみてください。
Wilier GTR Ultegra 11 Carbon Road Bike PY\ 169,999
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/1417011/wilier-gtr-ultegra-11-carbon-road-bike.html#.Vw2Q50__BAI
ゴミ買ってお金捨てないように、実力つけていいもの買ってください。
書込番号:19783625
![]()
3点
wilierGTR良い自転車ですよ。
アルミでヒルクライム行きますし、ロングライドもしますが、やはり疲れ方はGTRの方が軽く、楽。
でも、いきなり海外通販は敷居が高くないかな…
予算が許せばショップで買うのが良いです。
女性でアルミは硬くて苦労しそうな予感がします。
GIANTショップだと試乗車もありますので、カーボンもアルミも試乗させてもらうのが良いでしょう。
書込番号:19784639
1点
タマちゃん氏、20万クラスで10kgのクロモリってなかなかないですよ
>anko35さん
ビルダー注文の場合コンポ等は定価ベースになるかもしれないので、ホビー用途ならティアグラでも充分かと
書込番号:19784744
1点
>chienoessさん
ありがとうございます。
ビルダーさんに頼んでも同じくらいでできるんですね!
初めて知りました。
でもまだ1回もロードに乗ったことがないので、最初は既成のものを買って、好みや希望がはっきりした頃に挑戦してみたいです。
書込番号:19784903
1点
>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
wilier、素敵ですね。
グランツーリズモRのティアグラぐらいまでなら手が届きそう!と思ったのですが、手は届いても足が届かないかも(汗)とハナからあきらめてたんですが・・・
買うとしたらショップで買うのでサイズ展開があれば取り寄せてもらえると思うのですがXSとかだったら大丈夫なのでしょうか。
いろんな自転車のジオメトリとか見てみるんですけど、トップチューブが同じ長さだから同じなのかなと思ってると、シート角なんかでいろいろ変わってくるみたいなので難しいです。
他にもスタンドオーバーハイトは低めに表示されてるので大丈夫かと思ったら当たったり、それより高いのに当たらないものもあったりと・・・
書込番号:19784991
0点
>tukubamonさん
ありがとうございます。
GTR評判いいですね。
かっこいいし。
近くに取扱店がないと思っていたら、うちから20kmくらいのところに発見したので見に行ってみようと思います。
アルミもリドレーのLIZが乗れるのならそれもいいかな(無理かもしれないけど)とかいろいろ迷います。
書込番号:19785012
1点
自転車タイヤのパンク修理をした個所に運悪くハリガネが突き刺さって、またパンクしてしまいました。
パッチゴムを重ねて貼っても剥げてきそうで、今回はチューブを替えました。
いつもは赤茶色のフチの円形のパッチゴムを貼り付けて直しています。
質問なのですが、パッチの上をペーパーで擦ってから重ね貼りしたら、耐久力に問題がありますか?
このパッチは昔からあるようですが、いまどきのことなので、よさそうな新製品はありますか?
とにかく色々なものが刺さってよくパンクするので、もうこうなったらノーパンクタイヤがいいでしょうか??
0点
基本的にパンク修理したチューブは、ゴム糊でチューブのゴム材と接着させるもので、メカニズムも変化しなければ新しい材料を使ったチューブも出てこないため、技術に成長はありません。
加硫させる部分が黒かったり赤かったりと種類はそれなりにありますが、どれも同じ。
パッチの上からパッチを張ることに関してですが、基本的にパッチの布みたいな補強部分は接着剤の乗りにくい部分であり、伸びないところですから、たぶんくっつきが悪くなります。というか、接着剤と相性それほど良くないです。
ですので、同じ場所や近所の場所がパンクしたらチューブ高官は当たり前。
ん?というか、普通はパンク修理2回目ならチューブ交換が一般的ですけどね。パッチ張るための工賃や人件費よりチューブのほうが安くなりますし。
と、当たり前のことではあまり面白くないので、
最近のものも紹介します。
ロード用のタイヤではチューブと当たる部分に補強ライナーをつけているものが多いです。パナレーサーでもランドナー用タイヤにはパンク防止ライナーが入ってます。
で、こんな商品もあります。
ZefaL(ゼファール) Z LINER パンク防止ライナー
http://www.amazon.co.jp/ZefaL-%E3%82%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AB-LINER-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC-34mm-x/dp/B000AR5094?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
タイヤとチューブの間に入れるライナーで釘みたいなものをチューブまで到達させない、保護シートです。
少なくとも工業用ホッチキスに穴開けられる心配はだいぶ減りそう。
ただ、一般的なパンク予防液とか、チューブレス用シーラントであればチューブの空気抜けも予防できますが、ライナーではそこまでできないので、併用がよりベストです。
パンク予防液には酸やアルカリが混じっているもの多く、バルブを痛めます。そのあたりも要注意。
チューブレス用シーラントはそのような心配ありません。チューブラーにも対応しているものは少数ですがあります。
ビットリアのシーラントはチューブラーに対応しています。
書込番号:19776123
![]()
1点
よいアドバイスありがとうございます。パンク修理は手際よくできるようになってしまい、使えるチューブは使い倒すつもりで直しています。このまえ替えたチューブは4〜5か所なおしたものです。笑われそうですね!
パンク防止ライナーはさっそく注文して取り付けてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:19776268
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)





















