スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2873スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2873

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リム幅とタイヤのサイズについて

2016/02/03 22:48(1年以上前)


自転車用タイヤ

スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

クロスバイクに乗っている初心者です。
のんびりポタリングがメインです。
初めてタイヤを交換してみようと思い、こちらで勉強させてもらっています。
失礼があったり、勘違いがあったりしたらすみません。

今のリムはアレックスDC19というもので、リム幅は16.3o。
いろいろ調べたら計算上では23cのタイヤもはけるのかな?と思いました。

ルビノプロ3の23cがすごくいいみたいなのでそれにしたいなと思ったのですが、ただ、今は700×32c(マキシスデトネーター)をはいており、上下ワンサイズくらいならともかく、それ以上かえるときは自転車屋さんに相談、みたいな話をちまたではよく見かけます。

1.4から2.4倍まではつけられる、としながら、自転車屋さんに相談しないといけない、というのはどういうことが想定されるからなのでしょうか?
クロスバイクはルイガノlite eです。
スピードはだしませんが、100キロくらい走りたいです。

書込番号:19553798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/04 05:05(1年以上前)

こんにちは。

>>1.4から2.4倍まではつけられる、としながら、自転車屋さんに相談しないといけない、というのはどういうことが想定されるからなのでしょうか?

下記のサイトの下の方に「タイヤ幅とリム幅の関係」のところに、「リム幅に対する望ましいタイヤ幅」の表があります。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html

想定されることは、望ましいタイヤ幅より細い幅のタイヤを入れると、タイヤのビードが外れるなどの、危険な事故が起きる可能性があります。

安全運転で、走行してくださいね。

書込番号:19554481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/04 08:46(1年以上前)

ビード径が622ミリですので700Cタイヤはハマるんですけど、推奨範囲外になるとタイヤの変形量が大きくなり過ぎてヒビが入りやすくなります。空気圧が低すぎる時と同じで、タイヤ寿命が短くなってしまうのです。

それから23Cタイヤはエアボリュームが小さいのでリム打ちしやすくなりますので空気圧管理がシビアになりますので、注意が必要です。毎回乗る前に空気を入れるとかですね。

リム幅16ミリは流行りのワイドリムですので23C問題無いですけどね。

書込番号:19554763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/02/04 08:57(1年以上前)

ホイールは23Cタイヤ装着できます。ただタイヤ細くするならチューブも細いのに交換必要です。
Vittoria(ビットリア) ウルトラライトブチルチューブ42mm 700×19/23¥ 513
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GW3Z5U4/

Vittoria(ヴィットリア) Rubino(ルビノ) Pro 3 Folding Clincher Tyre ブラック 700×23C 2本セット¥ 7,420
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ISTZYQ0/

イギリスで買えば日本より少し安い、でも9900円以上買わないと送料1300円かかります。
Vittoria Rubino Pro Folding Clincher Tyre\2506
http://www.wiggle.co.uk/vittoria-rubino-pro-folding-clincher-tyre/?curr=JPY&dest=33

そしてこれが一番重要な点
LGS-TR LITE Eはアルミフレーム&アルミストレートフォークなので現在硬くて振動がきついと思います。そのためメーカーが振動吸収するために太い32Cつけている可能性があります。
http://www.louisgarneausports.com/14louis/lgs-tr-lite-e.html

なので細くすると振動がきつくなるかもしれません。ただ言えることは、ルビノプロはマキシスデトネーターよりは振動吸収がよく乗り心地はいい材質です。

そのあたりは実際に交換して耐えれるかどうかを試してみるしかありません。
雨振り走行やブレーキの効き具合などはルビノプロへ交換すれば、かなり性能アップしますので安全のためには交換した方がいいと思います。

書込番号:19554783

ナイスクチコミ!2


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/02/04 17:10(1年以上前)

25Cにすれば?
23Cにこだわる理由があれば別ですが、クロスでポタリング主体だと23Cにするメリットがあまり無い。

乗り心地もグリップも23Cよりは良いのでルビノプロの25Cがオススメと思うけど。

書込番号:19555932

ナイスクチコミ!2


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/02/04 20:05(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
>ディープ・ インパクトさん
>tukubamonさん

わかりやすく教えていただきありがとうございます。
すごく大御所の方たちに回答いただいてなんだか恐縮です。

推奨される範囲外のタイヤを付けることは安全面・パンク等デメリットが多いので、あまりぎりぎりだとプロに相談したほうがいいということですね。
このリムで23Cまでは大丈夫ということも教えていただきありがとうございました。
大丈夫なのだったら挑戦したい気持ちもあるのですが・・・


>LGS-TR LITE Eはアルミフレーム&アルミストレートフォークなので現在硬くて振動がきついと思います
>なので細くすると振動がきつくなるかもしれません

今のクロスバイクが初めてのスポーツバイクなのでこういうものなのかな?と思って乗っていました(汗)
32Cだからその程度で収まっているのでしょうか。
今よりきつくなるとちょっとつらいかなあと思いますが乗ってみないとわからないですね。
25Cにすることで少しは楽になるでしょうか。


>23Cにこだわる理由があれば別ですが

こだわっているわけではなく、ルビノプロ3の25Cも探したのですが在庫切ればかりで・・・
以前、ディープ・インパクトさんが「太いタイヤより細いタイヤのほうが品質のいいものが多い。(ルビノプロ3に関しては25Cも大丈夫)」のようなコメントをされていた気がするのですが、それで細いほうがいいのかな?と思っていました。


空気圧管理は今でも毎回しているので、これからも大丈夫と思うのですが、25Cが無難なら25Cにしようかと思えてきました。
在庫があるお店があればいいのですが・・・

書込番号:19556519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/04 20:41(1年以上前)

こんにちは。

今の乗られているフレームがアルミで、フォークもアルミですと、振動吸収性は、32Cの太いタイヤに依存していたかと思いますので、それを細くされるのでしたら、100キロの長い距離を走られるとのことですし、25Cぐらいで様子みられた方がいいかもしれないです。
25Cでも、今よりも走りは軽くなり走り易くなるかと思います。


それと、ルビノプロ3は、モデルチェンジして、ルビノプロに変っています。
性能も上がっていますし、新しい方がいいかと思います。
http://www.vittoriajapan.co.jp/vittoria_all_products/vittoria_tires/vittoria_tires_road/vittoria_tires_road_all-round/


書込番号:19556664

ナイスクチコミ!3


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/02/04 22:04(1年以上前)

確かルビノプロ3は年末に生産中止で、新ルビノプロになったばかりのはずです。
なので25Cの在庫が少ない(出庫が少ない)のかもしれません。

急ぎでなければ少し待てば入荷してくると思いますよ。
自分で替えるのであれば海外通販が絶対安いです。
タイヤ2本とチューブ5本くらい買っておけば送料も無料になるし、ウェアなんかも安いものがあったりします。

昨年、wiggleならルビノプロ3が品切れになっても1ヶ月後には入荷したし。
私なんか入荷したから慌てて発注したら、老眼で20Cをオーダーしちゃった。(泣)

書込番号:19557081

ナイスクチコミ!2


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/02/04 22:22(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>tukubamonさん

ありがとうございます。
やっぱり25Cから始める方がよさそうですね。

さっきアマゾンを見てみるとモデルチェンジ後の「ルビノプロ」確かにありました!
ちょっといいお値段でしたが・・・(汗)


>wiggleならルビノプロ3が品切れになっても1ヶ月後には入荷したし

そうなんだ!と思ってwiggleでルビノプロ3 25C在庫切れになっていたのですが、入荷したらメールが来るようにしてみました。
・・・待ち切れるかな?
待ち切れずに新しいバージョンを買うかもしれません。

みなさん、いろいろ詳しく親切に教えていただき本当にありがとうございました。
新しいタイヤにするのが楽しみになってきました。

書込番号:19557190

ナイスクチコミ!0


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/02/04 22:57(1年以上前)

よく見るとwiggleのも『3』となってなかったので新しいバージョンなんですね。
勘違いしてました。

書込番号:19557359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/02/05 10:07(1年以上前)

>よく見るとwiggleのも『3』となってなかったので新しいバージョンなんですね。
勘違いではなくて、これは日本でいうルビノプロ3です。イギリスではこの名前で売っています。新しいルビノプロは僕はまだ見たことがありません。自転車の部品の場合、新型になって悪くなることが多く、現在優秀な場合は、その信頼性のある旧型を買った方がいいです。新型は実績がわかるまでは「人柱」覚悟の冒険です。特に新型で値段が上がっている場合は新型を買う理由はないです。

>ディープ・インパクトさんが「太いタイヤより細いタイヤのほうが品質のいいものが多い。
その通りで僕は23Cが一番いいと思います。少なくとも前は23Cで何の問題もありません。25C使うとしてもリアだけですね。フレームが硬いと思うのでタイヤ空気圧だけ、高圧にせずに5気圧以下で使えばいいです。ルビノプロ3は品質がいいので空気圧を低めにしても、パンク耐久性もグリップも優秀です。wiggleで送料無料ラインまで何か部品を足して買うのが最も安上がりです。

僕は前後23Cで5気圧以下で乗ることをお薦めします。

書込番号:19558336

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/05 11:07(1年以上前)

同じ空気圧ならタイヤの接地面積は太さに関わりなく全て同じになります。違うのは接地面の形状です。細いタイヤの方が細長い接地面になります。細いタイヤは、低荷重の外周部の割合が増えるんですね。太いタイヤは高荷重の中心部の割合が多い。そうすると摩擦係数の非直線性により、太いタイヤの方が摩擦力が低下する事になる訳です。走行抵抗が少ないのです。コレがワイドリム流行の原因ですね。でも、グリップ力はナローリムの方が高いことになりますから、安全性は高いのです。細いタイヤの方がグリップするというディープさんの主張はこの条件の下で正しい事になります。でも、太いタイヤで空気圧を下げて接地面積増やした方がグリップ力は高まります。細いタイヤの方が軽量化出来るし空気抵抗が少ないので、細いタイヤで限界まで空気圧を下げて運用するのが安全でオススメとなります。この限界が、ライダーの体重とか路面状況とか走行速度によって変わるので非常に難しく、かつ面白いところなのです。何気圧と数字を指定することは出来ません。

書込番号:19558453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/02/05 18:46(1年以上前)

ここで経験豊富なみなさんに教えていただいて、タイヤ選びはすごく大切なことなんだなと感じました。

>ディープ・ インパクトさん

ありがとうございます。

(振動についてどうなるかな?と)少し迷ってしまいましたが、wiggleで25Cはもう入荷予定がなくなりましたというメールが来たのと、ディープ・インパクトさんのおすすめもあり、ルビノプロ3の23Cに決めました。
空気圧は低めで様子を見たらいいのですね。
すごく細くなるのでドキドキしますが、安全性が高くなるのならそのほうがいいなと思いました。
一緒にご紹介いただいたチューブも一緒に注文しました。


>まさちゃん98さん

詳しい説明をありがとうございました。
細いタイヤの安全性について、どういうことなのかなんとなくわかった気がしました。
あとは安全運転を心がけますね。



ご回答くださった皆さんへ

いろいろ親切に教えてくださりありがとうございました。
あとは実際使ってみて、もし何かあったらまた質問させていただくかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします。

書込番号:19559505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/05 20:26(1年以上前)

>>すごく細くなるのでドキドキしますが、安全性が高くなるのなら

タイヤが細くなることにより、タイヤが軽くなり、転がり抵抗が減り、走行性能は上がりますが、安全性が上がることはないです。

太いタイヤと比べて、グリップ力、安定性、クッション性は落ちますし、路面の段差、凹凸などに
過敏になります。
それと、空気圧を過度に抜いてしまうと、タイヤの強度の弱いサイドに負担が掛かります。もし、抜かれるのでしたら、潰れ具合をよく確認しながらされたらと思います。

書込番号:19559788

ナイスクチコミ!2


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/02/05 20:42(1年以上前)

>アルカンシェルさん

ありがとうございます。
すみません、細くなるのでドキドキするけど、今よりも品質のいいタイヤを選ぶことで細くても安全性が高くなるんだと思ってました。
振動については不安もありますが・・・
路面の段差などには気を付けて運転しようと思います。

書込番号:19559832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/05 21:04(1年以上前)

>>品質のいいタイヤを選ぶことで細くても安全性が高くなるんだと思ってました。

デドネーターからルビノプロ3とでは、グリップ力はあります。でも、濡れた白線やマンホールなどは、気をつけて走行してくださいね。

書込番号:19559892

ナイスクチコミ!2


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/02/05 21:49(1年以上前)

>アルカンシェルさん

本当にありがとうございました。
無理せず安全運転したいと思います。

書込番号:19560046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/02/05 23:20(1年以上前)

デドネーター32C と ルビノプロ3の23Cではタイヤの格が違います。
ルビノプロ3にすれば対パンク性能、耐久性、グリップ、ブレーキ性能全てに渡って性能がアップします。

デトネーターみたいなゴミタイヤは細くても太くても危険です。

タイヤの性能は太いとか細いとか、そういう幅で決まるのではなく、使っている材料(ルビノプロは防弾チョッキに使われているケブラーが材料です)と製造の品質で決まります。初心者相手にタイヤが太ければ安全だみたいな、いいかげんなことを書く人がいますが、そういうタイヤをよく知らないド素人の意見を真に受けない方がいいです。

タイヤの空気入れは自転車整備の中では最難関の整備です。ド素人の人や自転車屋ではタイヤに記載しているMAXまで空気を入れる傾向がありますが、必要以上に高圧にすればタイヤの寿命を縮めます。ゴム風船は大きくすればするほど、すぐ破裂し劣化します。空気圧というのはパンクしない必要最低限のギリギリでいいです。タイヤを高圧にしてパンパンにしている人は自転車整備をまるで理解していないド素人なので、そういう人の真似をして自転車を傷めつけタイヤの寿命を縮める人ではなく、自転車の性能を100%引き出し、乗り心地も最高の状態にできる空気圧で乗りましょう。

適正空気圧というのは全てのタイヤで同じではなく、タイヤの品質で変わります。高品質のタイヤは低圧でもパンクもしませんしグリップもいいです。デトネーターみたいなゴミタイヤは低圧にすれば、すぐパンクします、それはタイヤが太いとか細いとかは関係なく、ゴム品質が悪いからです。

ルビノプロ3はサイドもデトネーターよりはるかに強いタイヤです。

タイヤを交換すれば、これだけ自転車変わるんだと実感すると思います。

1度もこかさない、1度もケガしないで乗って下さい。

書込番号:19560316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/05 23:48(1年以上前)

>>初心者相手にタイヤが太ければ安全だみたいな、いいかげんなことを書く人がいますが、

文章の解読力無いか、よく文章を読まない人がいるものやね。
同じタイヤで、太いタイヤと細いタイヤと比べた場合のことを書いたのやけど。
同じタイヤで、細いタイヤと太いタイヤでは、クッション性、グリップ、ブレーキ性能は、太いタイヤの方が上。

書込番号:19560394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/02/06 09:30(1年以上前)

anko35さんがルビノプロ3 700×23Cへ交換して
>すごく細くなるのでドキドキしますが、安全性が高くなるのならそのほうがいいな
と期待されているのに、対して

>タイヤが細くなることにより、タイヤが軽くなり、転がり抵抗が減り、走行性能は上がりますが、安全性が上がることはないです。
と否定しています。つまり今使っているデトネーター32cの方が安全だという意味です。どう読んでもそれ以外ありません。

もうひとつ書くと、ルビノプロ3は28c、25c、23Cと3種類の太さがありますが一番優秀で安全性が高いのは23cです。最も悪いのは28cです。ただこの悪いというのはルビノプロ3の中でという意味です。デトネーターの32cと比較するならルビノプロ28cでも遙かにいいタイヤです。700cは23Cが一番販売数が多くメーカーも力を入れています。だから品質もよくなります。太いタイヤがよく売れているメーカーなら、そのメーカーの細いタイヤより太いタイヤの方が品質はよくなるでしょう。メーカーの得意分野、メーカーが最も力を入れている商品、そういうものを見極めて選べば、いい商品を買える確率が上がります。研究してください。

書込番号:19561178

ナイスクチコミ!2


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/02/06 10:41(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん

いろいろご指導いただきありがとうございました。
知らなかったことが多くて、1人で適当に買ったりしなくてよかったです。
タイヤ知識の初歩の初歩なんだと思いますが、勉強になりました。

>メーカーの得意分野、メーカーが最も力を入れている商品
どの分野でもそれは言えることなんですね。
これから何か選ぶ時はそこから調べてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19561411

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フレームに合う変速機について

2016/02/02 10:51(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:53件

こんにちは。

「Long Haul Trucker」という車体をフレームから組んでみたいのですが、早速問題に直面しております。。
@変速機をロード用の105 11速ので組みたい(正確には現在のロードバイクから流用)と思っているのですが、それは可能なのでしょうか?

A「チェーンリング クリアランス42/53t ダブル、38/52/56t トリプル」 とホームページには記載されていますが、これはこのギアしか選択余地が無いということでしょうか。

http://ja.surlybikes.com/bikes/long_haul_trucker/frame_highlights
完成車のHPを見てみるとマウンテンバイクのコンポが使用されている気がします。
そもそもロード用ではギアが重すぎるという意見もあるようですが、アドバイスを宜しくお願い致します。




書込番号:19548128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/02 13:54(1年以上前)

>「Long Haul Trucker」という車体をフレームから組んでみたいのですが、早速問題に直面しております。。
>@変速機をロード用の105 11速ので組みたい(正確には現在のロードバイクから流用)と思っているのですが、それは可能なのでしょうか?

OLD135mmで11速対応で、かつリムブレーキ対応のホイールが必要です。

http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/catalog_dl2016/_jcr_content/bodycontent/download_3/downloadFile/file.res/2016wheel.pdf

シマノさまで探してみましたが、そういうものは見当たりませんでした。もうフレーム買っちゃいました?買ってないならディスクブレーキ台座の付いているフレームがよろしいかと思います。それかOLD130mmのフレームですね。OLD135mmでディスクブレーキ台座が無い、というのは推奨できませんね。

>A「チェーンリング クリアランス42/53t ダブル、38/52/56t トリプル」 とホームページには記載されていますが、これはこのギアしか選択余地が無いということでしょうか。

これは、チェーンリングの最大サイズを記載しているだけなので、これより小さなギアなら装着可能という意味かと思います。

書込番号:19548638

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/02 20:26(1年以上前)

こんにちは。

>>@変速機をロード用の105 11速ので組みたい(正確には現在のロードバイクから流用)と思っているのですが、それは可能なのでしょうか?

現在のロードバイクというのがよく解りませんが、11速のロードのパーツの装着は可能です。
ホイールは、リアエンド135ミリのロード系の完組ホイールはかなかか無いので、135ミリのハブから組んでもらうしかないと思います。


>>A「チェーンリング クリアランス42/53t ダブル、38/52/56t トリプル」 とホームページには記載されていますが、これはこのギアしか選択余地が無いということでしょうか。

このギアで、重いと感じられるなら(自分は56Tは、重いと思います。)、コンパクトクランク(50ー34T)などの軽いギアも選択することができます。


書込番号:19549758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2016/02/03 10:12(1年以上前)

>まさちゃん98さん
 ホイールは手組で考えていますが、OLD135mmはロードのコンポも使用可のようですが、ちょっとややこしそうですね。
その為、ロードのコンポで組む案は止めてMTBのコンポで組もうと思います。
有難うございます。

書込番号:19551715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/02/03 10:23(1年以上前)

>アルカンシェルさん
すいません説明不足でした。
現在105を取り付けたロードバイクを所持しており、そこから105のコンポを使用するよう考えておりました。
ロードでOLD135mmの使用はできなくないようですが、ちょっとややこしいので、マウンテンバイクのコンポで組むことにしました。
アドバイス有難うございます。

ただ、MTBのコンポでドロップハンドルは使用可能なのでしょうか。。。

書込番号:19551736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/02/03 11:17(1年以上前)

ギアがどうこうとか部品の話の前にサリーのフレームの品質が問題、地雷多いので気をつけてね。

このフレームも560mm以上だけが700cで560といえば身長にすれば180cm以上です。
ほとんどの日本人は26インチホイール乗るしかないですけど、(マンモス)さんは名前の通り大きな方なのでしょうか?

ホイールベースが1100mmとか、エンド135mm、560mm以上しか700c使えないなど、スポーツバイクとはほど遠いジオメトリでどんな部品で組んでも、まともに走らせるには、なかなか大変。ミストラルみたいに、ド素人が買っても、それなりに走ってくれる優等生ではないので、それなりに覚悟しておいた方がいいです。あとフレーム狂ってた時の返品交換について、しっかり勉強しておくことをお薦めします。僕はフレームの返品交渉とかうっとおしいのでやりたくないから近づきません。泣き寝入りしたくないなら何度か交渉することになるでしょう。

前途多難と予想しますが、走れるようにはしてあげてください。幸運を祈ります。

>MTBのコンポでドロップハンドルは使用可能なのでしょうか。。。
使える物もあるし使えない物もあります。

書込番号:19551850

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/03 11:24(1年以上前)

ドロップハンドルのブレーキレバーでVブレーキを使う場合は、アーム比を合わせるためにミニVブレーキを使うと良いでしょう。

しかし、そのような工夫はフレームに惚れ込んでしまった時の非常手段という気が致します。ドロップハンドルの自転車組むならキャリパーブレーキ又はディスクブレーキ用の台座が付いているフレームを選んだ方が良いですね。用途も考えるとシクロクロス用フレームが良いと思います。

書込番号:19551861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/03 20:16(1年以上前)

>>ただ、MTBのコンポでドロップハンドルは使用可能なのでしょうか。。。

MTBコンポで、ロードのSTIレバーは、使えないですが、Wレバーであれば可能です。マウンテンのコンポは9速であれば、インデックスが決まっていないWレバーでいけると思います。
インディックスが決まっていないので、スパスパとは変速はし難いと思います。

ブレーキは、カンチでいけると思います。

書込番号:19553209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2016/02/03 22:19(1年以上前)

ディープさんが書いてる通りサリーはフォークも地雷が・・・
こういう類の自転車は、単純になんとなく動かすだけなら、なんとかなりますけど。
これ完成車あるでしょ?パーツ構成見ました?
700cだと(でかいですが)ホイールは29erの幅広めのリムを使ってるとかわかりますか?

単純にブレーキ台座が、カンチだからカンチだのショートVだとかで対応できるやんとか思われがちですが、リムの幅、ブレーキのばねの硬さ、台座の位置で、パーツによっては50%程度の性能しか発揮でき無い場合もあります。
変速を取っても10sMTB構成になっていますが、シフターにマイクロシフターのMTB互換の10s用レバーを使って、ドロハンを実現させています。

正直、このフレームで1からドロハンを作製しようとすると、パーツとフレームにかなり熟知したうえで試行錯誤し無いと、しっかりした自転車を作製するのは無理じゃないかと。
*最初に書きましたがなんとなく動かすだけならなんとかなりますが。

フリクションのWレバーは何でも動かせる反面、勝手にシフトアップする場合がある難点とか・・・色々ありますから。
まずは勉強しましょう。

書込番号:19553694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2016/02/03 22:34(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
まず私の身長が184センチのため、26インチタイヤの場合58あたりが相応しいかなと思っております。
フレームの品質が問題、地雷多いようなので、返品のことも勉強しておきます。
有難うございます。

書込番号:19553740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/02/03 22:51(1年以上前)

>まさちゃん98さん
このフレームでは私の思うように組むのは難しそうですね。。。
有難うございます。

書込番号:19553812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/03 23:50(1年以上前)

>(マンモス)さん

http://www.anchor-bikes.com/bikes/cx6eq.html

たとえばこんな感じですよね。

書込番号:19554047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/04 10:06(1年以上前)

ハブ 5mmアダプター
TNI エボリューションハブ
シマノ BR-CT91
アラヤ TM-840F
ジャグワイヤー カンチブレーキシュー
自作のFD引きしろ変換プーリー

私がMTBを改造してランドナーに仕上げたときに使った部品です。11速もいけますよ。参考までに。

書込番号:19554938

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これはロードバイクなのですか。

2016/01/31 09:43(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 MI6A3_さん
クチコミ投稿数:18件

http://s.kakaku.com/item/K0000650442/
この自転車はロードバイクなのでしょうか。
ロードバイクと言えるのでしょうか。

書込番号:19541603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/01/31 09:47(1年以上前)

言えるかどうかで言えば言えるかな。
ロードバイクの定義的には、間違って無いので。

ランドナーに近いとは思いますが・・・

書込番号:19541613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/31 13:47(1年以上前)

ロードバイクの部品が使われてませんので、ロードバイクとは言えませんね。だいたいtiagra以上がロードバイクですかね。

書込番号:19542254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/31 14:03(1年以上前)

ロードバイクの練習会 レースとかみてみるとわかりますよ
この選択はないですね

書込番号:19542292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/31 14:22(1年以上前)

ティアグラ以上がロードバイク・・・ウチは貧乏だからSORAですよ(T T
まぁ最近は乗ってないし。

書込番号:19542331

ナイスクチコミ!1


スレ主 MI6A3_さん
クチコミ投稿数:18件

2016/01/31 14:41(1年以上前)

ありがとうございます。
知恵袋で質問してみたところコレはロードの姿をしたママチャリ同等品なのだそうです。
やはり本当のロードバイクとは言えないシロモノなのですね。
安いからと買ったところで馬鹿見るだけですね。

ママチャリと同じく短距離の街乗りだけならいいかもしれませんね。
ママチャリよりは軽いしスピードも出るし。

書込番号:19542375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/31 17:23(1年以上前)

こんにちは。

フレームの材質がスチール(ハイテン)で重量が14,6キロと、ロードバイクとしては可成り重いので、ロードバイクしての走行感、軽快感には程遠いと思います。
やはり、重量は10キロ台から下回って欲しいですね。


書込番号:19542799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/01/31 17:32(1年以上前)

かなり重いですね。
練習用にしても、体壊しそう。

書込番号:19542831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2016/01/31 18:26(1年以上前)

いわゆるルック車ですが、至る所に安いパーツを用いて無理やり組み合わせているようですね。調整を行ってもギアチェンジで難儀するようですし、強度の心配もあります。

書込番号:19542970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/31 18:33(1年以上前)

>ティアグラ以上がロードバイク・・・ウチは貧乏だからSORAですよ(T T

貧乏とか関係ないでしょう。好きなら昼食代と飲み代、アパレル代を削っても買ってしまいますからね。家族に反対されても呆れられても買いますからね(笑)。

書込番号:19542991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/31 18:46(1年以上前)

パーツグレードより、フレームのジオメトリーがロードかそうでないかの分岐かと思います。

書込番号:19543034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/01 08:50(1年以上前)

面白い自転車で興味もってみたことありますが、限りなくママチャリ部品で構成してますよね。
ブレーキレバーもベースはママチャリ部品でオリジナル部品を追加して2wayにしてるあたりなんとも興味深い。
ただ、ブレーキレバー周りがママチャリみたいにワイヤー完全むき出しって、ロードといわずクロスバイクだって無いです。
私がママチャリって思ったのは、ブレーキの命になる部分で耐久性を考えていない設計。まあ、それでも人気あるのはすごいなとおもうけど。

書込番号:19544648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2016/02/01 10:33(1年以上前)

補助レバー付きブレーキレバーって昔からあるんだけどね。
STIのお陰で、一時期完全に消えちゃったから。

今は何故かダイアコンペとかでも復活してるけど、フロントにバッグおくと良く干渉する。

書込番号:19544801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/02/02 00:12(1年以上前)

日本ではロードバイクと呼ぶかもしれませんが、ヨーロッパでは自転車とさえ呼ばれない(つまり存在さえしえない)種です。

書込番号:19547232

ナイスクチコミ!1


QFXさん
クチコミ投稿数:6件

2016/02/02 01:33(1年以上前)

最近は、giosのフェニーチェに好んで乗っております。

>だいたいtiagra以上がロードバイクですかね。

お説によると、クラリス登載のフェニーチェはロードバイクでは無いです。
が、レースで、DURA登載の上等なカーボンバイクより先にゴールした事
有るのがプチ自慢かな。(レベルは低いですが・・・)

金なら唸るほど有る。tiagra以上のロードバイクを買えない訳ではない。
でも買う必要を感じない。ロードバイクで無いクラリスのフェニーチェで十分
満足している。(個人の意見です)

まぁ、素で14.6kgの自転車は遠慮したいです。

書込番号:19547417

ナイスクチコミ!2


スレ主 MI6A3_さん
クチコミ投稿数:18件

2016/02/02 06:56(1年以上前)

ありがとうございます。
ロードバイクとは呼べないシロモノだってことが
よくわかりました。
ただ単に値段が安くて売れているだけの存在に過ぎませんね。

書込番号:19547629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2016/02/02 09:30(1年以上前)

>日本ではロードバイクと呼ぶかもしれませんが、ヨーロッパでは自転車とさえ呼ばれない(つまり存在さえしえない)種です。

別にヨーロッパでも似たようなものは売っているんですけどね。
http://www.amazon.co.uk/s/ref=sr_nr_n_2?fst=as%3Aoff&rh=n%3A318949011%2Cn%3A550029011%2Ck%3Abicycle&keywords=bicycle&ie=UTF8&qid=1454372668&rnid=319530011

日本だけが特別じゃないんだけど。

書込番号:19547943

ナイスクチコミ!1


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/02 21:47(1年以上前)

私はどこからがレーサーかという判断は、単純なカタログスペックより実戦での信頼性や、繊細な調整を受け付ける精度があるかどうかにかかってると思います。

その基準だとここで度々不具合が報告されるトレックはどれだけ軽くて剛性があろうとレーサーとしてはアウトですね。

書込番号:19550131

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/02/03 00:03(1年以上前)

別にヨーロッパでも似たようなものは売っているんですけどね。

>>>>

いやー、Grandir Sensitive っていうんですか?
こんなにかっこいいのはヨーロッパじゃ売ってませんよ。
しかも一番人気にはぜってーならない笑。

書込番号:19550754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/03 19:18(1年以上前)

>MI6A3_さん
別にどのグレードのパーツが付いてるからロードバイクっていうのは、人それぞれなんでは?しょーもない質問ですね。
それより、乗り手として他人様に迷惑かけない正しい心持ちとマナーを持ち合わせた、清く正しいロードバイク乗りになるのが先でしょうに。
その事が本当に理解出来ているなら、こんな命を預けるに足らない自転車を「これはロードバイクですか?」とか聞かないでしょう?
あなたこのバイクに命を預けて走れるの?

書込番号:19553022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クロード8200

2016/01/31 07:56(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 hiro1341さん
クチコミ投稿数:2件

というクロスバイクを落札しました、そこで質問したらよくわからない回答が来たので解読できる方教えてください
本文:状態は100点満点中45点ぐらいです。ハンドル錆びあり。黒く塗装してあります。フレームは悪くありません。シートポスト悪くありませんが塗装剥げています。ホイール普通です。タイヤ後ろ700*28cパセラ 中古品パンクありません。前KENNDA28cパンクありません。Vブレーキ前後でいろ違います。リアメカデオーレ9sチェーン9sスプロケ9s灯油で洗い注油してあります。調整済。インナーワイヤー取り替え。アウター1つだけ赤色。シフター3*9s、サスペンション普通、ステム錆びあり黒く塗装済です。普通に乗る分は全く問題ありません。ただ見た目が良くありません。ご理解お願いいたします。9sにするのだけで10000円以上かかっています。ホイールアレックスdh-22 ふれなし普通。ペダルノーマルペダル黒く塗装済。もしステム ハンドルが気に入らなければ+2000円で状態のいいハンドル、ステム。 新品のグリップに取り替えて発送いたします。よろしくお願いいたします。
sってシフトの略なのでしょうか
本文:ttは550mmです。
トップチューブの略なのかな??

書込番号:19541354

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hiro1341さん
クチコミ投稿数:2件

2016/01/31 07:58(1年以上前)

身長が16〜?なのでトップチューブが550mmもあると乗れる気がしないのですが、、、

書込番号:19541356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/31 08:37(1年以上前)

それはまあ、出品者に、身長と股下(雑誌を挟んで測定)を伝えて、「実費払うから乗れるようにしてから送ってくれ(細かいことは言わないので頼む)」と連絡すればよいかと思います。

書込番号:19541426

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

先輩方、お教え下さい。

昨年夏、なんちってトライアスロンの出場を機に、ロードバイクが欲しくなっています。最近定年退職した先輩も偶然ロードバイクを買おうと思っていたらしく、「春になれば2人で走りたいですね」と盛り上がっています(先輩は早くもバイク購入)。

妻に話したところ、「今でも家族4人で4台自転車あるのに、買ってどこに置く積もり?」と一蹴されました。
「家の中に置きたい」なんて、言えたものではありません。

そこで考えたのが物置です。
ヨド物置とかイナバ物置にバイクタワーで立ててを置けば、雨風当たらないし家族にも迷惑かけないのではないかと考えました。
パンフレット見ていると、内寸で幅、奥行きともに80cm、高さ180cmくらいはいるかなと考えています。
このアイデアはどうなんでしょうか。物置で保管されている方がいしらっしゃればご指導下さい。
なお、バイクは、息子の受験が終わる今春を考えています。宜しくお願いします。

書込番号:19537366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/30 06:56(1年以上前)

ウチはマンションなのでバルコニー(テラス)にバイクタワー10を立てて保管しています。

それでも雨は掛からずに保管できます。

物置の場合は出し入れ可能かどうかも要注意かもしれませんね。

書込番号:19537672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2016/01/30 07:27(1年以上前)

収納は広いお屋敷にでも住まない限り永遠のテーマじゃないでしょうか?
私の場合自転車の台数は秘密ですが、6畳が工房化した上で車(SUV)の中に常時MTBとロードが住んでいます。
友人とかコンテナをレンタルしてるし・・・

で、
案1:
輪行袋に入れて屋内収納。
友人がやってますが、見えるから邪魔であって自転車本体が見えなければ、意外と文句は出ないらしい・・・
※絶対大きさの問題じゃない(笑)趣味の物を目に当たる所に置かれるのがイヤらしい。
http://www.chari-u.com/parts/bag1/subrinko.htm

案2:
二輪車用保管庫
https://www.inaba-ss.co.jp/monooki/lineup/D_FXN-BIKE/size.html
最強でしょ。

で最後に物置ですが
ホイールを外さない限り内寸で 180(L)x100(H)x50(D) 位は必要です。
バイクタワーを放り込んだら、もっと大きいものが必要になります。

https://www.inaba-ss.co.jp/monooki/lineup/
にある小型タイプだと、自転車は縦置きだと置けません。
必然的に開口部が1940以上で横置きしかできません。
中型でもハイルーフタイプでないと縦置きはできません。
まあ、横置きなら別にどっちでも良いとは思いますが。
後は、ホイール外せばもう少し小さくなります。

最後にバイクタワーみたいな突っ張り式を使う場合、梁にしっかり置かないと金属の薄いペラペラ物置は必ず伸びてきます。
気が付いたら、自転車毎ひっくり返っていたとならないように気を付けてください。

書込番号:19537706

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/30 07:33(1年以上前)

こんにちは。

身長はどのくらいでしょうか。
自分は、サイズ560のロードバイクを、乗っていまして、家に保管しています。

多くのレース用ロードバイクのフレームのホイールベースは、1メートル近くぐらいで、タイヤを含めたホイール径の分が、全長になります。自分の身長でサドルの高さは、地面から1メートル近くで、セッティングしています。


>>内寸で幅、奥行きともに80cm、高さ180cmくらいはいるかなと考えています。

物置のドアが全開に開くことが前提で、こちらの物置ですと、幅が80センチで、横に入れることができなく、高さが180センチあるので、バイクを縦にして入れることになりますが、フレームから前後輪を外された場合でも、フレームの高さ(サドルの座面からフロントギアまでの高さ)で、幅80センチは微妙なところだと思います。サドルの高さによってはいけるかもしれないです。

フレームの高さは、サドルをどのくらいの高さにされているかによってきます。レース用となりましたら、サドルの高さは、ミリ単位でキッチリと合わせていますので、物置に入れる度に、引っ込めたりで動かすことは、あまりやりたくはないことです。

もし仮に、物置の幅が110センチぐらいありましたら、バイクを縦に入れるとして、奥行き80センチは問題ないですし、高さ180センチも前後輪、装着したままでも大丈夫だと思います。
物置の天井から上からロープをたらして、ドロップハンドルの湾曲のところで、引っ掛けて吊るすように立て掛ければいいのではと思います。


仮に、バイクを横に入れられる物置の場合で、物置に横に入れるとなると、フレームの前後輪を外しまして、またトライアスロンとなりましたら、DRバー(DHポジションを取るためのバー)を装着されるかもしれませんので、幅で余裕をみて120センチぐらいは、欲しいところです。


バイクを狭い物置に入れておいたことはないのですが、梅雨の時期、風通しがよく湿気が貯まらないようなところであればいいと思います。


余談ですが、部屋の中では、下記のこういったラックは、場所を取らずいいと思います。
http://www.minoura.jp/japan/storage/single/ds-2100.html



書込番号:19537714

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2016/01/30 09:12(1年以上前)

yocy3 さん

<昨年夏、なんちってトライアスロンの出場を機に、…>
いいですね!どのような大会だったのでしょうか?興味があります。
当方、なんちってデュアスリートです(笑)

差し出がましいとは思いますが、一筆。

本格的に、レース参戦となると、縷々必要となるのでしょうが、レース遠征、日々のトレーニング等からも、
家族の応援、協力は、
やはり必要だと感じております。

再考されて見てはいかがでしょうか?




書込番号:19537956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2016/01/30 09:16(1年以上前)

自分も同じような環境でしたが、なんとか家族の協力は得られました。
※応援はしてくれません。

書込番号:19537967

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/01/30 10:06(1年以上前)

寸法でいけば添付写真1の大きさのものを家の中でも物置でも置ければOKです。
幅 = 570 mm 奥行 = 755 mm 高さ = 1,220 mm
DS-2100
http://www.minoura.jp/japan/storage/single/ds-2100.html
狭い場合は縦置きがいいです。

現在4台の自転車があるとのことですが、どういう保管をされているのでしょうか?
それを工夫すれば、あと1台置けるスペースができるかもしれません。
僕は横260cm×100cmのところに4台吊って保管しています。そのくらいのスペースあれば余裕で4台保管できます。

書込番号:19538121

ナイスクチコミ!2


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/01/30 16:01(1年以上前)

皆さん、短時間の間に親切なアドバイスありがとうございます。

>まさちゃん98さん
早速の回答ありがとうございます。
買う前から思いを巡らせていて、ご指摘の通り出し入れできるかどうかを経験されている方からお伺いしたいと思った次第です。

>ニ之瀬越えさん
第2案は最強ですが、大邸宅に引っ越してから考えます。
1案3案ともに、都度ホイールを外すことは現実にはされている方がいらっしゃるのでしょうか。私も輪行袋も考えたのですが、実際毎回できるものか分からなくて物置も検討してます。

>アルカンシェルさん
身長は171です。
庭のスペースを考えると、縦置きしかできないと。。
紹介して頂いたラック、いいですね。イメージ通りですご、この商品は探せていませんでした。ありがとうございます。

>Alea jacta estさん
参加した大会は「吹田市長杯トライアスロン大会」です。失礼な表現でしたが、プールでスイム、固定バイク、公園内でランの大会でしたのでそのように表現しました。
マラソンには全く興味を示さなかった妻が、この大会は珍しく応援(見物?)に来てくれました。今は子供の受験で本人以上にテンパっていますので、受験が終わればもう少し冷静に話が出来ると思います(祈ってます)。

>ディープ・ インパクトさん
今は家族が1台ずつ持っていて(ママチャリorシティサイクル)、軒下に置いています。1台は殆ど乗らないので処分してもいいのですが、軒下では雨風に晒されるのではないかと?
軒下でもカバーを掛けておけばいいものでしょうか?

今の時季もたくさんの人が列を組んでバイクで走っている姿を見て、羨ましく、早くお仲間に入りたいと思っています。
今後ともご指導下さい。

書込番号:19539202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2016/01/30 17:03(1年以上前)

>yocy3さん
ホイール毎回外すのは現実的にできます。
っていうか、私はやってるんですけど?

車に積んでるって書きましたが、1BOXではなくSUVの為、乗せる時は前後輪外してミノウラのバーゴで固定します。
別に車で移動して使いたいがメインじゃなく、これ以上は部屋に入れると作業場所の確保に邪魔なんで。
だから、使う時は組み立てするし、車から出してホイール付けたって3分もかからんです。

一見面倒くさそうですが、確実に乗る前に自転車の状態が把握できます。

書込番号:19539417

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/30 18:41(1年以上前)

ご返信、ありがとう御座います。

>>紹介して頂いたラック、いいですね。イメージ通りですご、この商品は探せていませんでした。ありがとうございます。

ラックについて、解り易い参考VTRがあります。
2分20秒ぐらいから、ラックの説明が始まります。
縦に置くタイプですが、ホイールには転けないように、引っ掛けているだけですし、自転車への負担が掛かっていなくていいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=L08jK2uX958

それと、シルベストサイクル梅田店のバックヤードに組み立てたものがあったと思います。ありましたら見せて頂けると思います。


書込番号:19539728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2016/01/30 21:13(1年以上前)

yocy3 さん

レース情報ありがとうございます。
マラソン選手でしたか!、確かにデュアスロンも、マラソン経験者の方が多いみたいです。

本旨
ある方は、はじめてのロードバイクをとても気に入り、室内で毎日眺めていたそうです。
そして、自分も「そう」でした。懐かしいなー
室内保管、許可がおりると最高ですね。

今シーズンも、お互いレース頑張りましょう!



書込番号:19540227

ナイスクチコミ!1


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/01/30 23:30(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
再度の返信ありがとうございます。

>ホイール毎回外すのは現実的にできます。
使う時は組み立てするし、車から出してホイール付けたって3分もかからんです。
一見面倒くさそうですが、確実に乗る前に自転車の状態が把握できます。

その現実を教えて頂き、ホイール外すことも含めて保管することを検討します。本当に助かりました。ありがとうございます。

書込番号:19540719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/01/30 23:42(1年以上前)

>アルカンシェルさん
再度の返信ありがとうございます。
ビデオみました。ラックのイメージできました。やっぱりこれがいいです。

シルベストサイクル梅田店に行ってみます。ありがとうございました。

書込番号:19540759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/01/30 23:48(1年以上前)

>Alea jacta estさん
再度の返信ありがとうございます。

室内保管、粘り強く交渉します。
今シーズン、私はまだまだ初心者ですので、ご指導宜しくお願いいたします。

書込番号:19540774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/31 12:13(1年以上前)

自転車にはまって1年ちょい、自転車は平置きで室内保管してます。
自転車は意外に大きいですが、意外に小さいです。
(何のことか分かりませんね ^^;)

人の動線に入ってくると、例えば廊下とか邪魔で置けないでしょうね。
部屋の中だとベッドの横とか壁際とか、ちょこんと置けます。自転車は部屋の中では使わないので、スペースさえあればどこでも良い訳で、物陰とかデッドスペースをうまく使うと良いと思います。不要な収納家具とかうまく整理すると1台ぐらいが入る、ちょっとしたスペースはできるかも。

ママチャリなんかだと自転車は外に置くもんだという感覚が普通でしょうし、乗るたびに掃除なんかしないでしょうから、家の中に置くもんでも無いでしょうね。奥様の感覚は普通だと思います。一方、ロードバイクだと普段から掃除しますし、見た目も綺麗ですし、ババッチイもんじゃ無いという意識を持ってもらうことも大事かと思います。

今期のドラマで「家族ノカタチ」では香取くんがロードバイク乗りで、室内にディスプレイしてます。こういうドラマをさりげなく家族で見ていると、常識のレベルが変わるかもしれません。

嫌なものと思われて、常に目につく状態に置いてしまうと、もの掛けにされたり、挙句は断捨離されるかも知れません。お気をつけ下さい。

書込番号:19542023

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/01/31 14:06(1年以上前)

>skogenさん
ご連絡ありがとうございます。

>自転車は意外に大きいですが、意外に小さいです。
分かります。置くと意外に小さいかも知れませんよね。

>物陰とかデッドスペースをうまく使うと良いと思います。不要な収納家具とかうまく整理すると1台ぐらいが入る、ちょっとしたスペースはできるかも。

納戸があるので、そこを狙ってみます。(妻は口は動くのてますが整理は私の方が得意ですので工夫します(^^)

>ロードバイクだと普段から掃除しますし、見た目も綺麗ですし、ババッチイもんじゃ無いという意識を持ってもらうことも大事かと思います。

貴重なご意見ありがとうございます。ドラマをさりげなく見せて妻の常識レベルを変えることも試みます。最近、彼女も運動不足解消のためにスイミングを始めましたので、こちらの世界に引き込めたらいいのですが(~_~;)
ですので、断捨離されることはないだろうと、今は油断してます。

書込番号:19542298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/31 18:24(1年以上前)

yocy3さん

ロード、はまると堪らんですよね。
私も部屋に2台置きしておりますが、部屋に自転車って、とんでもないイメージですが私の場合、部屋のガラクタ整理や配置物のレイアウト変更であっさりスペースの確保に成功しました。

私のようにガラクタや物が無いと無理なプランですが、可能性がありましたらトライしてみて下さい。

うちにも物置ありますが、意外と湿度の影響が激しく、こまめな手入れを覚悟しないとトホホな事になる為お気をつけ願います。

秘技として、奥様もロードの世界に引き込むのもありですけど。笑

書込番号:19542964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/02/01 08:38(1年以上前)

>まぁ某さん

ご連絡ありがとうございます。

書いて頂いている様に、部屋の整理や配置物のレイアウト変更でスペースの確保を考えた方が良さそうですね。

>意外と湿度の影響が激しく、こまめな手入れを覚悟しないとトホホな事になる為お気をつけ願います。
そうなんですね。知りませんでした。ありがとうございます。

>秘技として、奥様もロードの世界に引き込むのもありですけど。
そうしたいと思ってます。スポーツは好きなんのですが、あまりアウトドア派ではないので引きずり込めるかは少々ぎ疑問ではありますが(^^;;

書込番号:19544633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/01 09:29(1年以上前)

うちも自転車置きに困っていたので興味深く見ておりました。
うちは、毎朝乗るので普段は屋外、ベランダ軒下というのかな。メンテナンス時に6畳間を丸々自転車置き場にしています。でも工具やパーツの山で狭くて、6畳間でも完全占有になりますよね。特にメンテナンス時は部屋に斜め置きしかできないし。

で、イナバ物置のサイトを見て思ったのが、断熱物置と断熱構造物置があるのですね。
断熱物置にはまともなパッキンがなかったりします。断熱構造物置はしっかりしたパッキン構造の説明あります。
庫内温度が屋外より下がれば、庫内の飽和水蒸気量は減ります。結露しやすくなるというか、庫内湿度が上がります。断熱だけで。
じゃあ、断熱とかパッキンがなければいいかというと、基本屋外と同じ湿度になります。外が雨なら湿度が外と同じ・・・・・
物置で保管するためには断熱構造物置にエアコンをつけないと、自転車がかわいそうですね。そこまでしないなら、単に屋根があるガレージで十分かも。物置よりも風通しがいい分、湿度の心配は少なくなります。

書込番号:19544699

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/02/01 15:41(1年以上前)

yocy3さんこんにちは。
スポーツ自転車を購入すると置き場所に困りますよね。
関東に単身赴任にきて初めてUC9と言うツーリング用のシクロクロス自転車を購入しカメラ担いであちらこちら観光に回っているのですが置き場所に困り他の方が書かれている縦置きのミノウラさんのラックを使ってます。
地震の多い関東ですが今のところ一度も倒れたこともありませんし大丈夫だと思います。
今ロードも注文中でこれはどうやって置こうか思案中です。
注文した時はロードはヒルクライム用に買うので輪行バックに入れて保管かなと思ってましたがヒルクライムにはまりそうなので2段?2列のハンガーラックを買い下の段につるそうかなと。
上の段には今ハンガーラックにつるしてる服をつるせば省スペースかなとも思っております。

書込番号:19545475

ナイスクチコミ!0


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/02/02 00:00(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。

何も知らない素人が、イナバ物置のパンフレットを見て、サイズだけで判断して「これなら入るかな?」と想像していました。
温度や湿度、結露まで考えると、無理してでも部屋で保管した方がいいと、皆さんからアドバイス頂き分かりました。
納戸の一角を確保できるよう妻に交渉します(子供の受験が終わって彼女の心の余裕ができてからにしますが)。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:19547196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめアシスト自転車

2016/01/28 15:45(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:19件

初めてアシスト自転車を購入します。
使用目的は毎日のお買い物、往復2キロ以内がメインですが、月2、3回往復10km位の外出も予定してます。
購入理由として今迄の普通のママチャリ27インチが元々体が弱いこともあり上り坂をきつく感じていたのと、昨年足を大ケガしてしまって益々体力に自信がなくなったことです。
当方身長159/体重49 で、マンションのラック式駐輪場の下部分を使っています。
以下検討中の機種です。

ヤマハSION-V 2015年式24型

ヤマハPASナチュラL 2016年式26型

パナソニックビビDX 2016年式26型

ネットで情報収集している時点では、ヤマハSION-Vが他種よりサイズの点で扱い易いと思いましたが、見に行ったリアル店舗ではSION-Uしかなく、店員さんに私が乗ることを伝えると26型を勧められました。またその時2016年式パナソニックビビDXがバッテリー12Ahになったにもかかわらず価格は16年式ヤマハナチュラLと1.1万円程しか変わらないとわかり、ビビDXで良いかなと思いました。
税込ビビDX約10.7万円/ナチュラL約9.6万円でした。

しかし今日違う店舗で15年式SION-Vが特価になっていて約8万円税込でした。16年式ナチュラLも約8.6万円でした。

書込番号:19532548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/01/28 16:37(1年以上前)

>ゆみやんさん
こんにちは。

どれでも良いと思いますが、身長159あるなら、26インチで十分運転できます。
それで、坂道がきつい角度なら私はヤマハを薦めます。
そうでなければどちらでも良いです。
電池容量は大いにこした事はありませんが、

>往復10km位の外出

というのが、登り坂2キロと仮定しても、5Ahも使わないと思います。
ヤマハでも2回位はぎりぎり行けるかな?と言う感じ、登り坂の距離が少なければ余裕で2回以上乗れます。
ヤマハで仮に電池の充電900回で半分の距離しか乗れなくなったとして、18000キロ。
月に90キロ走ったとしても200ヶ月走れる計算になりますね。
毎日10キロ以上走るとか、たまにかなり長い距離(数十キロ程度)を走るとかでなければ、8.7Ahで十分でしょう。
まあ、パナが12Ah出したから、近い将来にヤマハも12Ahにして来るオチは十分ありますから、
今、ナチュラ「ああ〜!!…」と思うかもしれませんが^^;
現状でも必要十分とは思います。

書込番号:19532637

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2016/01/28 16:39(1年以上前)

まず、電動アシストは通販購入はやめた方がいいです。初期不良を引いた際にはかえって高くなる場合もあるし、何より面倒です。
また、最大で往復10kmなら8Aバッテリーでも十分です。
スカートで乗るならRaffiniあたりも検討したほうがいいかと思いますが、ズボン前提なら好みのものを選べばいいかと思います。
あと、電動アシストは取り寄せると高いということはないので、欲しい機種をその店舗で確認してみるといいでしょう。

書込番号:19532643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/28 17:53(1年以上前)

こんにちは。

2年前にナチュレLを、家族が買ったのですが、その時、パナと試乗比べしまして、出足はヤマハの方が自然な感じで違和感なくアシストが効いてくれる感じがしました。

ナチュレLと、シオンVと、価格的にそれほど変らないのでしたら、ナチュレLがいいと思います。

まず、26インチが選択できることで、出足しは、ホイールが小さい方が楽ですが、スピードが乗ってしまえば、26インチのホイールが大きい方が、走行感は楽ですし、段差や路面の凹凸なのでも滑らかに走行できます。

スペック状、重量は多少、シオンの方が軽いですが、タイヤの幅は、シオンの方が太くて、軽快感とスピードの乗せ易さで、ナチュレLの方がいいと思います。シオンの太いタイヤは、低速での安定感の面でいいかと思います。

毎日の往復2キロ以内がメインで、月2、3回往復10キロですと、バッテリーは、8,7Ahでいけると思います。
もし、将来、長距離の割合が多くなるようでしたら、ナチュレLですと、12Ah変えることが出来ます。


お店で、跨いでみられて、できたら試乗もされてみて、いいものを買われてくださいね。

書込番号:19532772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2016/01/28 21:46(1年以上前)

早急なお返事、どうもありがとうございますm(_ _)m皆様のご意見を参考に週末イオンバイクに行くことにしました。

>ぼーーんさん
26型でも大丈夫だと思うのですが、駐輪場での取り扱いがサイズ的に楽かと思いSIONの24型も検討に入れています。私の使用頻度においてパナの12Ahはオーバースペックだとわかりました。

>ありりん00615さん
初アシスト自転車なので、アフターを考えるとリアル店舗での購入です。Raffiniも見てみます。

>アルカンシェルさん
24と26型では乗り心地、結構違うのでしょうか。マンションやいつも行くスーパーはラック式駐輪場で24型はサイズ(重量、長さ)的に魅力ですが。

書込番号:19533515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/28 22:25(1年以上前)

パナ、ヤマハ、ブリディストンなら車種はどれでもアシスト的には満足すると思います。
より力強いアシストがお望みならヤマハ、ブリから選択した方がいいです。

お子さんを乗せるのでもなく、利用がご本人だけなら26インチの方がいいでしょう。
24インチと26インチがどれだけ取り回しに差があるか微妙ですけど、殆ど問題ない気がしますけど。

他の方も仰ってますが、その使用状況ならバッテリーは8Ahもあれば充分です。
大きすぎるとサイズも大きく重くなるので使いづらくなるんじゃないかと。

書込番号:19533687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/28 23:55(1年以上前)

>>24と26型では乗り心地、結構違うのでしょうか。

乗り比べると違いが解ると思いますが、多少です。往復2キロですとそれほど変るものではないと思います。往復10キロになると、26インチの方が、幾分、楽だったかなと思うことがあるかもしれないです。
24インチは、多少、取り回しが良かったり、出足しが良かったりで、いい部分を感じれるところもありますし、駐輪場での利便性で、24インチを選択されても大丈夫だと思います。



書込番号:19534053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/29 06:55(1年以上前)

体力が落ちてきて電動自転車に乗ると益々体力が落ちてしまいます。

ギア比の大きい自転車を選択して低強度の運動を続けた方が筋肉も増えて日常生活全般が楽になります。

ギア比の大きい自転車でおすすめなのは、GIOS MISTRAL ですね。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/

書込番号:19534572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/01/29 09:38(1年以上前)

電動自転車をお探しということで、
今候補に上がっている車種ならば、たぶんどの車種を選んでも満足することと思います。
当方も、大昔のPASとVIVIは乗っておりました。PASもVIVIも26インチでした。
あ、体格その他ですが、現在は、身長体重とも、スレ主様(ゆみやんさん)とほぼ同じです。156だから私の方が背は低いかな・・・・
体重は52〜48kgをさまよってます。
電動自転車は体力が落ちるなんて言われる人もいますが、足を動かす運動は、体重がかかっていなくても大きな運動量になっております。その証拠に、当方、今の電動アシスト自転車2012年から乗っており、通勤を自転車に変えましたら、65kgから15kgもやせました。ウエストも96cmが80cm切るかどうかで皮余ってしまって・・・・
電動アシストであるかどうかではなく、定期的な運動をしているかどうかが運動量に関わりあります。

あと、体が弱いとのことで、当方も複数の疾患もちでにてるかな?。
運動機能に限定すると、小学1年のときの運動のやりすぎきっかけの病気(血行障害系)の影響で頻繁に右足をケガし、現在では前後とも十字靱帯がまともに機能してません。
電動アシストは、靱帯を痛めている人とか、骨折あとの固めた影響で筋肉落ちている人の筋力トレーニングにぴったりです。何せ力かからずに回転運動できますから、筋トレにいいです。
重さをかけて筋肉破壊再生活動をするのは、30歳程度までの若いうちだけ。再生能力衰えてくると過剰運動は血行要求過剰で心臓肥大になるだけなのでいいことありません。
ゆみやんさんも適度な運動量を見極められて電動アシストを選択されているのだと思います。
というか、からだの要求で電動がいいって訴えている段階で普通の自転車では体力の限界だった、そういうことです。

自転車のサイズですが、私くらいの身長だと、23.5インチとか24インチが一番取りまわしが楽でしたね。ママチャリは。
ですけど、今の電動自転車は、タイヤが小さくても結局全長長いのが多いんです。それでは取りまわし変わらなくて。
最近私の子供の自転車見てたときの選択肢には、
・PAS CITY-C 20インチで小型 (CITY-Xも同じ系統ですが、身長151の子供は足とどかなくて)
・オフタイム 18/20インチ 折りたたみできる
なども取りまわしはいいと思います。ですが、買い物には折り畳みはちょっとNG。

その当たりも含めていろいろみてみるといいかもしれません。
いい自転車にめぐり合えることをお祈りしております。

書込番号:19534851

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2016/01/29 15:06(1年以上前)

>アルカンシェルさん
大した差は無いにしても、運転のし易さでは26型、取り回し易さでは24型。どちらに比重を置くかですかね^^;

>まさちゃん98さん
体力が無いなりに自分にとって無理のない方法で日々運動し、筋力維持したいと思います。ご助言ありがとうございます。^ ^

>Tsutomu_kunさん
ご自身の体験に基づいたお話、とても興味深く拝読させていただきました。最近のアシスト自転車の全長はタイヤのサイズに関係なく長いのが多いのですか。パンフレット上の数字ではない体感として知りたいので、週末店舗に行くので実際並べてみようと思います。
^ ^

書込番号:19535623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/29 18:25(1年以上前)

>>運転のし易さでは26型、取り回し易さでは24型。どちらに比重を置くかですかね^^;

電動アシストの26インチと24インチと、比べたら自分は、24インチの方が取り回しがし易いと感じましたが、でも、電動アシストは重量が20キロちょっとと重くなるので、それぞれの体格体力の違いで、24インチもそれほど取り回しがし易いと感じない方がいらっしゃるかもしれないです。実際に、股がって確認されることがいいかと思います。

書込番号:19536124

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)