スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2873スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2873

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ジョーバビクスのDVDが欲しい

2016/01/16 19:54(1年以上前)


トレーニングマシン・フィットネスマシン > ナショナル > ジョーバ シェイプダイエット EU6441

クチコミ投稿数:78件

EU6441を手に入れましたがジョーバビスクのDVDがありません。
パナソニックのHPでも在庫切れで入荷時連絡になっています。

手に入る場所を教えて下さい。

書込番号:19497117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件

2016/12/24 22:37(1年以上前)


クチコミ投稿数:78件

2016/12/26 08:39(1年以上前)

 情報ありがとうございます。メーカーにも近くの家電ショップ等も販売終了で購入できず。裏技的ですがK,s電気で販売外の現行機種のDVDの故障として補修部品で取り寄せました。ちなみに現行機種は操作メニューが増えているので対応しないビデオもありますが、ジョーバビクス自体が面白くなく、すぐに飽きて物置台となってしまいました。

書込番号:20515050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 20sか30sか

2016/01/16 01:37(1年以上前)


ダンベル・バーベル

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんばんは。
ダンベルの購入を検討しており、どちらの製品にするか悩んでいます。

1 IROTEC(アイロテック) ラバー ダンベル 40KGセット (片手20KG×2個) ¥11664-
  http://www.amazon.co.jp/IROTEC-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-40KG%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%EF%BC%88%E7%89%87%E6%89%8B20KG%C3%972%E5%80%8B%EF%BC%89/dp/B0041ISYZK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1452874718&sr=8-1&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB

2 IROTEC(アイロテック) ラバー ダンベル 60KG セット (片手30KG×2個) ¥17172-
http://www.amazon.co.jp/IROTEC-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-60KG-%EF%BC%88%E7%89%87%E6%89%8B30KG%C3%972%E5%80%8B%EF%BC%89/dp/B0041J3VKM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1452874718&sr=8-2&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB

目的は
1 ダイエット
ウォーキングとサイクリングの二本立てでやってきたのですが痔の手術をした為当分の間自転車に乗れなくなりました。^^;

2 近い将来ロードバイクの購入を検討しており前傾姿勢に耐えられる背筋・腹筋をつけたいと思っています。
運悪く自転車に乗れなくなったのでこれを機に筋トレを始めてみようかと。

筋トレ初心者で器具を使ってのトレーニングは今回初めてです。
どちらがよいかアドバイスお願いします。

書込番号:19495102

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/16 03:39(1年以上前)

こんにちは。

ウエイトトレーニングは、少ないレップ数で、出来るだけの重い重量物で筋肉に負荷(刺激)を与えて、筋肉を太くしていく方向と、軽い重量で、レップ数を多くして、筋肉を鍛えながらも、筋持久力をも着けていく方向とあります。

ダイエット目的と、ロードバイクでの背筋・腹筋のトレーニングですと、筋持久力を鍛えていく方向が合っていると思います。

ウエイトトレーニングは、まずは綺麗な怪我しないフォームでやられることが大事で、ウエイトの重量は、そのフォームを維持しながら行える重量ということになります。間違ったフォームでやられると、故障や怪我します。

ウエイトトレーニングは、初めてでしたら、無理のない軽い重量から始められて、綺麗なフォームで、スクワットなり、レッグランジなり行われるようになりましたら、徐々に、ウエイトを増していかれたらと思います。


背筋、腹筋などは、上半身と下半身とを繋いでいる体幹インナーマッスル系の筋肉を、鍛えるといいと思います。
2年連続、箱根駅伝に勝った青山学院は、このインナーマッスルを鍛えて強くなったと記事にありました。

体幹インナーマッスルについて。
http://deepmuscle.info/basic/31/


書込番号:19495206

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/01/16 09:00(1年以上前)

人の筋力は他人では分かりませんので適切なアドバイスになっていないかも知れません。
ダンベルで片手20kgというのはもう筋トレの世界ですので、バルクアップを目指す方向きと思います。

筋肉量が既に多い人でしたら、ダンベルカールなど、20回×3セット以上できる重量であれば持久力も付けられるかと思います。

ダイエット目的でしたらあまりお勧めしませんし、後にロードバイクを乗られたほうがダイエット効果はあります。

ダンベルを使って、腹筋、背筋トレーニングはやりますかね。主に腕のトレーニング器具だと思います。

また、ゴムを使ったトレーニングも低負荷で長い時間できるのでダイエットにも効果的と思います。

その他、器具を買って後にほったらかしにしてしまう人が多いので(私がそうでした。ちなみにベンチプレスセット100kgです)
最近はじめたのは、器具を使わない基本トレーニングで、runtasticというスマホのソフトです。
単純な、腕立て伏せ、腹筋、スクワットなどのルーティンをこなすためのソフトです。

自分だけでは挫折してしまうところを、毎日習慣づけるために使用しています。
記録にもなりますし、励ましてくれるのが良いです。

基本無料版でも使えますが、runtastic road bikeという自転車のためのソフトもあり(サイコンのようなもの)、一括管理してくれるので
有料ソフト(runtastic for dokomo 350円/月)を使っています。

結構長続きしています。

書込番号:19495460

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/01/17 08:45(1年以上前)

おはようございます。
ダンベルで片手20kgでは軽すぎます。
30kgでも背筋のトレーニングならすぐに負荷不足になると思われますが、これ以上の大きさのダンベルが家にあると怒られると思われますので負荷が足らなくなったらスロートレーニングか回数を増やしてで対応でしょうか。
ですのでおすすめは30kg2個セットの方です。
あとベンチ台を買われるとベンチプレス以外にワンハンドローなどで背筋のトレーニングや片足をベンチ台においてのブルガリアンスクワットなどができて便利です。
ベンチ台はあなたの体重以外に60kgのダンベルの重さも加わりますのでちゃんとした物を買いましょう。
運動中に壊れたら命に関わります。
これぐらいの負荷で体重が(筋肉量)増えて自転車の走行に影響が出ることはあり得ませんのでがんがんトレーニングをしてください。
頑張ってください。

書込番号:19498513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/01/18 19:01(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
いつも参考になるリンクを貼っていただきありがとうございます^^
私の場合瞬発力や筋力の強さ?より、
なにかをし続ける力(歩く、サイクリングするなど)、長時間正しい姿勢を保つ力(立つ・座る)を
つけたいので遅筋ですね。
ダンベル購入の際には参考のDVDなどもあわせて閲覧しつつ運動使用と思います。

書込番号:19503046

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/01/18 19:09(1年以上前)

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
痔の手術をするまではウォーキング+クロスバイクによるサイクリングでダイエットをしていました。
以前友人からロードバイクを2.3日借りた事がありまして、自転車の楽しさにひきこまれていった訳ですが、
あの独特の前傾姿勢で体全体、特に首と背中が筋肉痛になりました^^;

>>runtasticというスマホのソフトです
面白そうですね。調べてみます。ありがとうございます。

購入→もてあまして置物化
うーん^^:その恐れはありますが、なんとか習慣付けてがんばりたいと。^^;;

書込番号:19503074

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/01/18 19:17(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
>>ダンベルで片手20kgでは軽すぎます。
強負荷をかけてムキムキにしたい訳ではないので20でいいかなと思っていましたが
軽すぎますか・・大は小を兼ねますし懐には痛いですが30kg.を購入したほうがよさそうですね。

ブログ拝見しました。
中判カメラ携行しての自転車での長距離撮影行すごいですね。
私はロードは走行自体を楽しむ、撮影行はクロスの予定で使い分けるつもりですが
長距離行でビクともしない体にしたいものです^^

書込番号:19503101

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/01/18 19:19(1年以上前)

検討した結果30kg.を購入する事にしました。
ベンチについては運動の幅が広がりそうなので欲しいのですが
兎小屋なものでスポーツショップで実物を見て検討したいと思います。

皆さん、アドバイス参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:19503108

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/01/20 07:39(1年以上前)

おはようございます。
解決したみたいですがベンチ台を買わず20kgのセットで効果的にできる運動にダンベルクリーン&プレスがあります。
http://idea-gym.com/dumbbell-clean-press/
これはほぼ全身を鍛えられますし20kgあれば十分でしょう。
負荷が足りなくなればワンアームでなく両手ですればよいだけですので。
あと公園かなにかで階段があるところでダンベルを持っての階段上りでしょうか。
こちらは先に手が疲れてダンベルを落とすとまずいのでパワーグリップかリストストラップがあるとダンベルを落とすことはありません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003U2RYRC?psc=1

書込番号:19507507

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/01/20 08:58(1年以上前)

追伸です。
初めてだということで常識だと思いますが室内でも靴を履いてけが予防のためトレーニングをしてくださいね。
ですのでこれも専用品が一ついります。

書込番号:19507649

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/01/21 22:50(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
リンク先参考になりました。
ベンチ台要らず、全身の筋肉を鍛えられるのは非常に魅力的です。
グローブ・靴は用意します。
これで怪我をしたら元も子もないですね^^
ありがとうございました。

書込番号:19512608

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ひょんなことから...

2016/01/11 08:32(1年以上前)


ゴルフグローブ

クチコミ投稿数:2924件

昨年の真夏のラウンド時に、汗でグローブがグチョグチョになり強烈な不快感を感じたのをきっかけに、グローブを一切しなくなりました。

それまではNEXGENの羊皮のフィット感が好きだったんですが、今となっては何の違和感も感じないまま素手でラウンドしています。

つい先週の正月三日に催された、群馬県の熱海倶楽部 東軽井沢ゴルフコースでの新春コンペでも同様でした。


7〜8年ほど前の不動プロ全盛期の頃も、不動プロは通年素手でラウンドしていると伝え聞き、何度か試してみましたが全く駄目でした。

ある時などは、練習場内に放り投げてしまい多大な迷惑と大恥をかいたこともありましたから...(苦笑)

それが、今となっては全く苦になりません。

これって成長したことなんでしょうかね!?


<追記>
それにしても当「ゴルフ板」は閑散としていますね。
『夏草や兵どもが夢の跡』って感が否めませんm(__)m

書込番号:19480289

ナイスクチコミ!0


返信する
2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/14 10:35(1年以上前)

ゴルフブームの終焉。。。     ということだべ〜

日本のゴルフ場が消えていく危機(ゴルフ豆辞典より)
 ゴルフ業界の 2015年問題、即ち、2015年頃から ゴルフ人口の
 長期減少化の影響が顕著になり、倒産するゴルフ場が続出しかねない
 という問題を ご存知だろうか。その背景には少子化によってゴルフ対象
 人口が減少するという問題もあるが、団塊の世代の高齢化や若者の
 ゴルフ離れが大きく影響すると考えられているからだ。2016年は 2011年に
 比べ、ゴルフ人口が 17%減、ゴルフ施設入場者数で 10%減という試算もある。
 実は、日本人の約 35%、概ね 3人に 1人 はゴルフの経験者である。しかし、現在も
 継続してゴルフをしている人はその約 2/7、全体の僅か 9% 程度である。
 つまり、100人中に 35人ものゴルフ経験者が居るものの、その内の 26人は止めてしまい、
 以前はしていたが 現在はしていないという状況になっているのだ。言うまでもなく、
 止めてしまった理由に 経済的な負担を挙げる人は多い。

書込番号:19490419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件

2016/01/17 07:23(1年以上前)

2bokkoshiさん


書き込みありがとうございます。

お久しぶりですよね!!

勝組と負組じゃないですけど、日本を除くアジア、欧米、オセアニアでは盛り上がっているようですよ。

少子高齢化とは言われる中でも、サッカーは言うまでもありませんが、最近ではラグビー熱も沸騰しています。

個人競技の中でも伝統のあるゴルフは、「調和」と「曖昧」を好む日本人には馴染まないのでしょうかね!?


それにしても、かつて熱弁を奮っていた方々も出られなくなりましたね。

これを見ても、貴殿が言われるようにゴルフ界の衰退化が垣間見られているのかも知れませんねm(__)m

書込番号:19498396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件

男子高校生の通学使用で購入検討中です。

片道約10kmのうち一級河川の橋が1.5kmほどあります、
橋の前後が300mほどの坂道ですが、この坂よりも橋の上が問題になります。

風が強い地方な為、橋の上が平坦にも関わらず風の影響をもろに受け普通の自転車だとかなり走行に抵抗がでます。

そこでアシスト自転車の検討なのですが、以下の機種で用途に最も向いていると思われるものはどれでしょうか?

ヤマハ CITY−L5

ブリジストン アルベルトe B300

パナソニック ビビDXシティ

ヤマハのものはナチュラLに試乗経験ありますが、他2メーカーはありません
アルベルトeとパナのものは前輪がモーター駆動されるということで、ヤマハとは漕いだ感覚が違うのだろうと想像します。

評判では電動部分は家電メーカーのパナの信頼性が高いというものを見たり
前輪駆動の物は世にでてあまり経ってないので信頼性は未知数というものもあったりします。
ベルト駆動はごみをかみこんだ時にユニットの修理が面倒というのも見ました。

風の強い橋の上を最も快適に走行できる機種を教えていただけるとありがたいです。

書込番号:19479371

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2016/01/10 23:30(1年以上前)

どれでも大差ないので、前傾姿勢を取りやすいモデルを選ぶといいかと思います。
なお、電動アシストで強いアシスト力が得られるのは時速14q以下で走る場合なので、ご注意ください。

書込番号:19479532

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/01/11 00:18(1年以上前)

>massaaaanさん
こんにちは。

向かい風の対策に電動自転車を検討されているのは正解だと私は思います。
その用途で3機種をお考えですが、結論から言うと、どれも用は成すと思います。
その上で、3機種の違いを考慮して選ばれたらと思いますので、それぞれに対する私の考えを述べます。

CITY−L5…
いきなりでなんですが、私がこの3機種で買うとしたらこれですかね。
理由は、
・アシストが一番強い。
・これの5速はGD値が長い(5速の一漕ぎで進む距離が長い)
・何より、5年乗っているヤマハ、さらに、近所のニッケル水素のももまだまだ現役

アルベルトe B300…
恥ずかしながら知りませんでした。
ただ、今までの同じ仕組みの物の傾向で考えると、前輪アシストってどうしてもアシストが弱いんですよね。
サンヨーのがその良い例でした。
ただ、PASやVIVIの25.2Ahと違って36Vってどうなの???
とは思います。
あと、変速の割合がどうだかわかりません。
ひょっとしたらCITY−L5のトップギアの時と同じGD値程度になる設定かもしれませんが、
だとしたらこれは3速ですから、ローギアでも重くなるはず。
そうなれば、坂道にどうなるか心配なところです(そこで不利な前輪でも36Vが効いてくるのかな??)
逆にCITY−L5と同じローギアに振った場合、3速だとトップのGD値は短いです。

ビビDXシティ…
平地用として割り切るならこれでもアリかも知れません。
理由は、電池が12Ahだからです。
CITY−L5の2〜30%多く走れるという事は、それだけ充電の間隔を空けられますから、
バッテリーの寿命は長くなります。

書込番号:19479699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件

2016/01/11 01:10(1年以上前)

>ぼーーんさん

ありがとうございます。

ぼーーんさんの他のコメントを見させてもらいましたが、専門的にコメントされていますね。
3台それぞれについてコメントしていただけて参考になりました。
ビビに関しては自転車屋さんでも充電持ちますと言われました。

用途としてはどれでも大差ないという中でPASがおすすめということですね。
3台で迷う中決心がつきそうです。

書込番号:19479845

ナイスクチコミ!0


スレ主 massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件

2016/01/11 07:58(1年以上前)

ありりん00615さん
ありがとうございます。
すぐ返信したつもりでしたが、送られていなかったようで申し訳ありません。

運転姿勢も大事ですね
そこもポイントとして検討要素にしたいと思います

書込番号:19480215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/11 09:15(1年以上前)

片道10キロの通学なら、700C自転車の方が楽で早いです。

エアロバイクも良いですが、横風を考慮するとクロモリが良いでしょう。

http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc3ex.html

マイルドネオコット、RNC3がオススメですね。電動よりも断然速い。

書込番号:19480394

ナイスクチコミ!0


スレ主 massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件

2016/01/11 21:58(1年以上前)

>まさちゃん98さん

ありがとうございます。
まさに速そうですね

私は自転車について全く無知なのですが、このタイプの自転車を通学に使う高校生ってどのくらいいるのでしょう?
気にしてないためか、私は見たことない気が…

走り出してしまえば快適なのかもしれませんね。

しかし、通学使用でバッグなど荷物があるので、かごやリヤキャリアが必要です。
なのでちょっと難しいかもしれませんね。

書込番号:19482883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2016/01/11 22:57(1年以上前)

学校指定の関係で、両立スタンドが必須な場合もあります。キャリアはどこも必須です。

書込番号:19483196

ナイスクチコミ!1


スレ主 massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件

2016/01/12 00:03(1年以上前)

>ありりん00615さん

承知しています。
なのでまさちゃん98さんが紹介していただいた自転車を使用するのは難しいと思った次第です。
 

書込番号:19483474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/01/12 12:40(1年以上前)

まず、通学という用途から考えて、電動アシスト自転車がいいと思います。
通勤通学は、天候に左右されて所要時間が変わっていいものではありません。
当方、昔ママチャリで川の土手のサイクリングロードを通勤に使っていましたが、逆風になるだけでママチャリとロードバイクの速度差が一気につまります。いつも抜かされるロードにママチャリでテールトゥーノーズでついてけるんですから。
電動アシストに変えたら・・・・ママチャリよりも遅くなりましたが、風や雨で所要時間の変化は無くなりました。ぼーーんさんの言われているGD値はここで効いてきます。23.5inママチャリのGD値は相当高かったみたいです。車体も軽かったし。
たかがサイクリングロード4kmの通勤でしたが、普段17分で走れる道が、風次第で25分以上かかるようになります。台風の時は、40分かかりました。これが、電動アシストでは、20分、台風でも25分と安定してはしれていました。

所要時間が変化すると、人って、一番速かった時のイメージを強く持ちすぎるんですよね。家出る時間がだんだん遅くなっていってしまうんです。電動ママチャリは安定した走行できてました。3年とかの短期間であれば、どの電動アシストでも変わらないかと思います。

それより長く乗るのであれば、ジェッターやハリヤ、ブレイスなどが選択肢になるかもしれません。
うちのハリヤはかごもキャリヤもついてます。かっこいい悪いではなく、全ては機能優先。

書込番号:19484491

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/01/12 13:06(1年以上前)

高校生の通学でしょ。
ママチャリでよいのでは。
風が強いときは家を速く出る。

書込番号:19484567

ナイスクチコミ!1


スレ主 massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件

2016/01/12 23:17(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
ありがとうございます。

川の土手を走っておられるということで、橋の上と状況が似ていますね、
参考になります。


風、雨にあまり影響されないのはいいです、通学では時間が読めるのは大事ですね。

ふと思ったのですが、雨の日に普通に乗っていてバッテリーとかに問題ないんでしょうか?
当然防水されているでしょうが…

年数としては3〜5年くらいは最低持ってほしいなぁと思っています。
当面通学なので通学車タイプがいいのかな?と思っています。

書込番号:19486327

ナイスクチコミ!2


スレ主 massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件

2016/01/12 23:27(1年以上前)

>α7大好きさん
ありがとうございます。

シティサイクルというタイプなのかな?中高生が通学に使う自転車
それで走ってもけっこうきついんですよ、だから電動アシストを検討しています。
なのでママチャリではもっときつくなってしまいますね。

通学時間は風の影響を考慮しています。

書込番号:19486371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/01/13 08:40(1年以上前)

>雨の日に普通に乗っていてバッテリーとかに問題ないんでしょうか?

これは少なくともヤマハ(ブリジストン)の場合、問題ないですね。
サポートでも大丈夫と言う解凍でしたし、私は雨台風の時も乗りました^^;。

>年数としては3〜5年くらいは最低持ってほしいなぁと思っています。

こればかりは乗り方次第ですが、持つと思いますよ。
とりあえず、空気はマメに入れる、段差の大きい所は乗ったまま超えないぐらいの気遣いは最低必要です。

書込番号:19487166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/13 09:12(1年以上前)

>ふと思ったのですが、雨の日に普通に乗っていてバッテリーとかに問題ないんでしょうか?
>当然防水されているでしょうが…

まあ、電気だから水は良いわけ無いですよね。ショートしますから。故障したら修理して下さいということでしょう。

電気無しで、カゴ付きとなると、ORC39ですかね。

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2016/frc39/

キャリア用のダボ穴満載です。

書込番号:19487230

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/01/13 09:39(1年以上前)

>massaaaanさん

>このタイプの自転車を通学に使う高校生ってどのくらいいるのでしょう?

ほとんどがシティータイプかママチャリタイプだと思います。
確かに、大人になって思い返せばまさちゃん98さんの御紹介のような自転車の方が良かったなと思いますが、
こればかりは思春期のお子さんの考えもあるので性能だけでは語れないですよね。
性能差と言うよりも、お子さんの性格やクラスでの立ち位置を考慮して考えられた方が良いでしょう。
こういう時、日本の国民性を嘆くばかりですが、
現実として、他人と違う事によって奇行の目で見られたり、仲間はずれやいじめも絡んできます。

その点で言えば、高校生に電動アシストってどうなの?とも思います。
高校生ならば体力もありますし、逆に、警戒心が低いので盗難の可能性も高まります。
ですから、私の子供の通学なら27インチのシティー車を選ぶかなと思います。
部活やるなら荷台と両足スタンドが良いかなと思いますが、
子供的には片足スタンドの方が良いというでしょうねぇ…

書込番号:19487286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/01/13 10:38(1年以上前)

>このタイプの自転車を通学に使う高校生ってどのくらいいるのでしょう?
僕が自転車作ってあげた中学生も高校生もフラットロードバイクは全校生徒で、その子だけでした。
それが何か??みんなの猿まねしていることがいいのですか??

僕は一番最初に挑戦する人に拍手をしますけど。

僕が作ってあげた中学生も高校生も、最初は1年の入学時はその子だけ1台だけでしたが、試乗させてあげたりして、周りの子どもたちの自転車を見る目が変わり、クロスバイクを買う人がでてきたり、先生の中にはロードバイクを買う人も出てきました。卒業時には30%くらい、ママチャリ以外になってましたよ。

ある時、中学生に作ってあげたフラットバーロードバイクを学校へ一晩置いとかざるを得ないことがあり、駐輪場へそのまま置いてて大丈夫かなあと、その子も心配していましたが、次の日に学校へ行くと駐輪場から自転車が消えていて、一瞬盗られたのか。と思ったそうですが、自転車は職員室の中で保管されていました。

担任の先生が「これは外に置いとけないからなあ」と室内保管してくれてたそうです。

本物の自転車は人々に感動を与え意識を買えます。

風が強いから走れない→風を切るスキルがないだけ、乗り方を研究しましょう。

自転車はしんどい、きつい→偽物の整備不良自転車に乗ってるからです。

親が子どもに残すべきことは「困難から逃げること」ではなく
親がいなくても一人で生きていけるような、負けない心と健康な身体の維持方法です。
必要なことは「楽させる」ことではなく、「苦労させる」こと。

たかだか片道10kmくらいの道を10代の高校生が「電気の補助」借りないと走れないなんて恥。子どもの可能性をつぶしています。

死にかけのじいちゃん、ばあちゃんならともかく、高校生が電動自転車乗ってたら、その子の人生、先が見えてます。親が単に手抜きしているだけ。その代償は後で高くつくよ。人間の力の可能性をもうちょっと信用したらと思うけど・・・

書込番号:19487409

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/01/13 11:41(1年以上前)

一応、雨の件について。
パナソニックのVivi (13年前のですのでニッケル水素バッテリー)は10年間、とりあえず風雨に耐えました。
同じくヤマハのPAS(これも同じく13年前でニッカドバッテリー)は2年間無事でしたが、そこまでしか乗ってません。雨は問題なし。
パナソニックのハリヤ( 2012年から。Li-Ionで、今のViviシリーズと共通) は、先日の雨にも問題なかったですし、今朝の路面凍結も問題なく走ってます。氷の上は走りませんが、バッテリー室内保存さえしてれば気温は0度近くても大丈夫。

あと、土手の風雨の件について。
土手のサイクリングロードのそばのマンションに住んでいたのですが、基本、風が強いかどうかは家を出てはじめて気がつきます。
距離が4kmと近かったので、台風とかなら早く家を出るんですけど、普段は普通にいえを出て、風で地獄を見るわけです。まあ遅刻ですね。雨ならばもちろん早く出るんですが、それでも雨による冷えで速度でないんですね。ママチャリだからケイデンスは目茶高くなるんです。冷えで全く回らなくなります。

電動アシストは遅刻をなくすという意味ではいい選択です。そもそも通勤通学は、体力を余計なところに使ってはいけません。目的はいくことと、そのあとに待っている勉強・仕事をするためなのですから。帰りなら時間関係ないからロードとかで体力づくりはいいんですけどね。時間管理されない人なら朝から体力作りありです。

まあ、私は子供にハリヤを与えました。通学にも使えますが、バスを使わせます。バスの方が時間かかるのですが、余計なところに頭や体力を使わせると本来の勉強に影響でると考えてです。それに、車内なら時間の有効活用できますから。

ちなみに、地域にもよるのかもしれませんが、私の通勤経路や近所の高校では、学力の高い学校にはロードで通学している子もちらほらすれ違います。ほとんどクロスバイク、女子生徒はママチャリですね。
あと、学力中くらいの高校、急坂のうえにあるとこでは、男女ともマウンテンバイク比率がすごく高い。電動アシストママチャリもそれなりに多いです。ロードはみたことないけど、たぶんスプロケットの最大サイズの関係からか、自力登坂できるようにマウンテンになっている感じです。ママチャリは、坂のゆるやかなかなり遠回りを余儀なくされるルートを使っているようです。
結局、一番時間のかからない方法を学生たちは模索して、高い自転車を買う人もそれなりにいるようです。ですが、だれもヘルメットかぶっていないんですよね。それの方が問題。

書込番号:19487528

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/01/13 11:43(1年以上前)

>それが何か??みんなの猿まねしていることがいいのですか??

それが良いとは言いませんし、私も前にも書いたように嘆かわしいと思いますが、
では、そのお子さんとその環境に直接接していないのにトラブルにならないと断言できますか?
そして、最後までフォローできますか?

他人の考えに土足で入るような事をしてはいけません。
考え方が違うなら、あくまでも自分の意見を言えば事足りるはず、他人を否定し、見下しても得な事はありません。

書込番号:19487538

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/01/13 11:48(1年以上前)

>そもそも通勤通学は、体力を余計なところに使ってはいけません。目的はいくことと、そのあとに待っている勉強・仕事をするためなのですから。

なるほど、この考えには共感しました。

書込番号:19487546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/01/13 14:20(1年以上前)

ふと思ったのですが、1.5kmの橋の長さって結構風の強さが尋常ではなさそうに思います。
たぶん海に近くないとこの大きさの橋はなさそうな気がします。

私の交通範囲で似たようなところを思い浮かべてみると、
平井大橋(荒川・中川)、小松川大橋/新小松川大橋(荒川・中川) が800m程度。新小松川大橋は国道14号上り線側で、自転車用車道完備、前後スロープ300mくらいなので比較的近いかな。でも橋の上は半分しかないですね。スレ主さんの橋の大きさはすごいなぁと。

あと、国道246の新二子橋(多摩川)が同じく800m弱。

あとは清洲大橋(荒川・中川)が810mくらいと前後スロープ150mくらい。中川の一番下流にある橋になります。ここは、となりの陸橋(1.2km)を走る東西線が、風で脱線転覆事故をおこした場所。海に近い橋は尋常ではない風が想定もしてない角度から突然吹くことしばしば。

こう考えると、メチャクチャ車重の重い、重心の低いアシスト自転車の方が突風には強い。といっても、皆重量27kg前後なんで十分重いかな。
アルベルトは、前輪モーター駆動で、若干重心高い、それと前タイヤはグリップ失わないための工夫されてるようだけど、前輪駆動はタイヤグリップとの微妙な関係もあるので、電子制御にまかせる不安もあります。
というわけで、スレ主 massaaaanさんの自転車選択ということについては、残りの2車種のどちらでも良いように思います。

もし、すでに電動をお持ちならば、それと同じメーカーのものを買うことで、バッテリーの交互使用などできますので、メーカーは決まるのかなと。Li-Ionバッテリーは、未使用保管で寿命短くなります。間隔開けてでもいいので充放電を定期的に繰り返すことが大切です。

書込番号:19487841

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ドッペル202

2016/01/10 07:09(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

クチコミ投稿数:763件

現在、ジオス・ミグノンに乗ってます。


友人のドッペルギャンガーFX系に乗ったら意外に乗りやすかったので、近所用にもう一台、折り畳みで適当に扱えて安いの買おうと思い、ドッペルギャンガー202とヴァクセン100を検討してます。



ネットではドッペルの話題が多いのでユーザーは圧倒的に202を乗る人が多いと思ってましたが、価格コムに来たら、ヴァクセン100の方が口コミが多いのが意外でした!



実はユーザーはヴァクセン100の方が多いのですかね?
街でよく見るのもヴァクセンの方が少し多いように思えます。



あと、この2台だったら、どんぐりの背比べだよと仰る方も多いと思いますが、(特にヤフー知恵袋では。。)


ドッペルギャンガー202とヴァクセン100、
この辺りのクラスの小径車でパフォーマンス的にライバルにあると思いますがこちらクチコミで比較されてないのがほぼ皆無なのが不思議です。



そこで皆さんに質問ですが、カスタムベースとして、メーカーとしての品質精度や個体差、色々あると思いますが、好みなどでも結構なので、どちらをお勧めしますか?

書込番号:19476835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/10 17:14(1年以上前)

ミグノンって近所用の自転車ですから、買う必要ないですね。

書込番号:19478251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件

2016/01/10 19:09(1年以上前)

まさちゃん98さん


はじめまして。


ミグノンが近所用なのはわかってます。
実際そうしてます。


ただ意外と近所走るにはドッペルギャンガーFX乗ったときに前傾にならなかったのと、路面からの突き上げも少なくのんびり走るには楽だなぁと思いました。


で、ヴァクセンBA-100 やドッペルギャンガー202は安価で人気もあり、カスタムしてる人もけっこおられます。ただ酷評される方々もいらっしゃるのも事実で、本来の自転車乗りの人たちから見て、適当にポタリングする程度にはどうなのかなぁ?と思い、質問させて頂きました。

書込番号:19478601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/10 20:06(1年以上前)

それなら、ステム交換を検討されると良いでしょう。

サイズと角度を測った上で、ハンドル位置が上がるような部品を選択するのです。

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00617244

こんな感じのステムです。ちなみに角度変更タイプは強度不足なので推奨しません。

書込番号:19478810

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/10 20:15(1年以上前)

http://tiogajpn.com/products/stem/hbn09302.html

こちらの方が分かり易いですね。125度のタイプで100mmが良いでしょう。

書込番号:19478837

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2016/01/11 00:13(1年以上前)

実際、私の客先の片田舎のでっかい会社は WASCHEN の方が人気があります。
方や名古屋市内だとドッペルの方が見かけます。

普段の足代わりで、折りたたむ事を頻繁にする折り畳みなら買うならこの位のものを薦めるますが。
http://www.amazon.co.jp/DAHON-%E3%83%80%E3%83%9B%E3%83%B3-Impulse-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00O9OHR5O/ref=sr_1_2?s=sports&ie=UTF8&qid=1452436936&sr=1-2
まあ、ダホンもとぼけた作りはあるけど。
※本当に、これ大丈夫なの?ってのもあるんで確認しないといけないんですが。

で、話を戻して2者択一ならさわった限りじゃBA-100ですかね。
通勤で使う駅にある折り畳みのドッペルとか見ても、後輪と前輪がまっすぐじゃないのもあるんで。

けど、折りたたみ自転車で折り畳みをする場合は、折り畳み機能の良しあしで決定する方が無難です。
いきなり、ポキっとかはシャレにならないですよ。

折り畳み機能を使わないなら、最初から折り畳まない自転車を買いましょう、
そちらのほうが、リスクは減ります。

書込番号:19479685

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件

2016/01/11 04:55(1年以上前)

>まさちゃん98さん


ありがとうございます。

こういうのがあるんですね〜。

ミグノン取り回しが楽なんですが、のんびり散策するのには、少しハンドル位置が低いと感じてました。

書込番号:19480038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2016/01/11 05:15(1年以上前)

ニ之瀬越えさん


はじめまして。


元々、ミグノン買う前に、ダホンのホライゾ等を検討してしてまして、自転車屋の人たちも仰る様に、折り畳みはコストの性能からしたら折り畳み必要がない限りやめたほうがいいとのことでしたので、ミニベロ購入に至りました。

普段、旅行で輪行しない限り、折り畳む機会てのは確かにほとんどないものですからね。

一台折り畳めるのがあればいいなぁ〜程度で検討するようになりました。まぁダホンの値段までいくと大袈裟なので安いやつと思ったら、、リンクにあるようなこんな安いダホンもあるのですね!


> で、話を戻して2者択一ならさわった限りじゃBA-100ですかね。
通勤で使う駅にある折り畳みのドッペルとか見ても、後輪と前輪がまっすぐじゃないのもあるんで。

素人なので実物の精度はわかりませんでしたが、実際止めてあるの見たりしたらドッペル202の方がチャチく見えたのも確かです。
もちろん個体差や当たり外れあるとはいえ自転車通のからしたらBA100の方が良さそうなんですね!
貴重な意見ありがとうございます。

書込番号:19480047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/11 08:18(1年以上前)

パイプ直径の測り方は、モンキーレンチで挟んでゆっくりレンチを外してから定規で測る方法です。メジャー付きのモンキーレンチもありますし、ノギスを買っても良いですね。

書込番号:19480252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件

2016/01/12 03:27(1年以上前)

>まさちゃん98さん

そういうやり方があるんですね〜
色々と勉強になります。

ありがとうございます。

暫く折り畳みは様子を見ということにしようと思います。

書込番号:19483739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/12 08:44(1年以上前)

完成車でも、ホイールとかステムとかに社外品が付いていますと「手を掛けてるな」と感じられカッコ良く見えるものです。

ミグノンを少しずつカスタマイズされると良いでしょう。

書込番号:19484014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2016/01/12 21:38(1年以上前)

>まさちゃん98さん

個人の趣味だし自己満足なんで良いのですが、
たまに、え〜!?てのもあるので、かっこよくカスタムできればいいですね!

書込番号:19485895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Caad8のサイズに関して

2016/01/01 21:39(1年以上前)


ロードバイク

以前こちらでいろいろ質問させて頂いたのですが、この度キャノンデールのCAAD8を購入しようと考えております。
用途はツーリングです。
そこでお店で48と51を自転車を跨いだのですがどちらにするか迷ってます。

当方身長170cm、股下67cm程度なのです。
48は跨いだ際トップチューブとの隙間は余裕があったのですが、サドルに乗ってみるとハンドルとの距離が少し窮屈でした。
51は跨いだ際にトップチューブとの差があと1から2cmほどでしたが、ハンドルとの距離はちょうどいいような感じでした。
店員さんが言うには少し腕が長いみたいで、サイズ的にはどちらでも問題ないようで、好みの問題らしいです。
形的には51のほうがホリゾンタルに近いのと、落差に余裕があるので好みなのですが、どちらが良いでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:19452220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/01 22:41(1年以上前)

こんにちは。

>>どちらが良いでしょうか?

サドルの位置は、ペダリングのし易い位置(高さや、前後)に調節します。その調節されたサドルの位置に座られて、ブラケットのブレーキレバーを、上ハンでも、下ハンでも、余裕もって、しっかり握れるのでしたら、サイズ51でいいと思います。


書込番号:19452372

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/01/02 04:13(1年以上前)

日本に最初に伝わったロードバイク教本に「ロードバイクは小さ目が吉」と書いてあったかどうかは定かではありませんが、日本の選ぶ(薦める)フレームサイズ、およびサイズ選び計算式は小さすぎでしょう。
48っつーのは、通常、おんな子供用のフレームです。

書込番号:19452717

ナイスクチコミ!5


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/01/02 05:16(1年以上前)

適性サイズが48で160-167って小さすぎじゃないですか?
51で168-174なので、これでしっくり来るのであれば、これが適性と思います。

書込番号:19452738

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/01/02 05:25(1年以上前)

私は身長176センチで、普通の日本人体型です。
CAAD10では56(トップチューブ水平56センチ)+100ミリステムでジャスト、54(同54.5センチ)なら110ミリステムでしょう。

書込番号:19452740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2016/01/02 06:43(1年以上前)

caad8のジオメトリです。

皆様早いご返答ありがとうございます。

>アルカンシェルさん
下ハンはまだ試してないのですが購入時確認したいと思います。

>kawase302さん
迷ったら小さめのサイズとは周りからよく言われましたのでそういう風潮はあるかもしれませんね。

>ronjinさん
170cmだと51が適正なのかもしれませんね。
少し安心しました。

改めて51サイズのジオメトリを見ると地面からトップチューブまでが76.6cmみたいで、股下77cmなのでトップチューブと股下の差がほぼないのですがロードバイクってこれぐらいのサイズ感で乗っても大丈夫なんでしょうか?
皆さんがどのぐらい股下に余裕をもってロードバイク乗ってらっしゃるのか知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:19452764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/02 07:26(1年以上前)

こんにちは。

>>改めて51サイズのジオメトリを見ると地面からトップチューブまでが76.6cmみたいで、股下77cmなのでトップチューブと股下の差がほぼないのですがロードバイクってこれぐらいのサイズ感で乗っても大丈夫なんでしょうか?

>>51は跨いだ際にトップチューブとの差があと1から2cmほどでしたが、


実際に跨がれてみて、足の裏が地面にベタと着いた状態で、1〜2センチあるのでしたら、スタンドオーバーハイト的には、問題はないと思います。
それと、ビンディングシューズを履かれると、クリートの分、もう少し高くなります。

それより問題は、バイクを自在に操れそうで、バランスの良い無理の無い乗車ポジションがとれるかどうかでしょうか。


書込番号:19452804

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/02 09:55(1年以上前)

ハンドルの高さで決めたらよいかと思います。低めが良ければ小さめサイズ、高めが良ければ大きめサイズですね。短距離なら小さめサイズ、ロングライドなら大きめサイズがよろしいかと思います。

書込番号:19453074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/02 16:39(1年以上前)

>あいうえおかきけさん
一番確実なのはショップできちんとフィッティングしてもらう事です。
ハンドル幅が広い、狭いだけでも乗車感覚が違います。のんびりロングライドかレースにも利用するのか主目的によってサドルの前後位置からステムなどみ上げるパーツサイズが変わります。
膝や腰などに余分な負担が掛からぬよう、うまく仕上げて頂けるといいですね。

書込番号:19453846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2016/01/02 18:48(1年以上前)

>改めて51サイズのジオメトリを見ると地面からトップチューブまでが76.6cmみたいで、股下77cmなのでトップチューブと股下の差がほぼないのですがロードバイクってこれぐらいのサイズ感で乗っても大丈夫なんでしょうか?
スタンドオーバーハイトってどんだけ意味があるのでしょうか?
元々タイヤ変えれば高くなったり低くなったりする値です。

正直、乗り降りする時にちょいと自転車斜めにすればいい話なんですが。
って、止まった時公道ではベタって片足付くから普通するよね?
信号無視するロード乗りは知らんっす。

>51は跨いだ際にトップチューブとの差があと1から2cmほどでしたが、ハンドルとの距離はちょうどいいような感じでした。
なんでどう考えても51でしょ。これで後はやりたい事でポジションを煮詰めていけばいいと思います。

書込番号:19454144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/01/05 12:13(1年以上前)

皆様いろいろとご返答ありがとうございますm(_ _)m

昨日、またお店に行き51のサイズで注文してきました。
股下の件は改めて跨いで見ると48も51もあまり変わりませんでした。履いている靴やズボンによって感じ方が変わるようですね。

お店のひととも相談しましたが、48だと小さく51だと気持ち大きいって感じらしくどちらもジャストではないが、51でステムを少し短いのにしたら問題ないようです。
やはり他のメーカーに比べるとホリゾンタルに近いので合わせにくいフレームではあるみたいですね。
既製品なのでしょうがないですが、

こうして納得して買えたのも皆様のおかげですので感謝いたします。
また何かございましたらよろしくお願いします。

書込番号:19461814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/01/06 00:18(1年以上前)

やはり他のメーカーに比べるとホリゾンタルに近いので合わせにくいフレームではあるみたいですね。

>>>>

それがCANNONのいいところです。
エアロやら左右非対称やら、何だかクネクネした斬新デザインばかりで、こういうシュッとしたフレームが少ない。
UCIプロツアーでも、今ではやっとシナプスも導入されましたが、それ以前はこのクラシックなフレーム一本で全てのレースを戦ってたんです。
エアロに悪路に平坦地まで一本でこなせるフレームは、もう無くなってしまいましたね(SKYのピナレロのが最後?)。

で、迷ったら大きいの。
これで間違いないです。
特にサイズが決まらないうちは、そのほうが良い。
乗り方のスタイルが決まって慣れてくると、より身体を大きく使えるようになります。
その時にはチマチマしたフレームじゃかったるいし、小さいフレームってふんづまってて何かかっこ悪いじゃないですか笑。

書込番号:19463787

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)