このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2016年1月1日 16:57 | |
| 9 | 11 | 2016年1月2日 12:19 | |
| 17 | 11 | 2015年12月27日 18:43 | |
| 3 | 3 | 2015年12月21日 00:04 | |
| 7 | 9 | 2015年12月17日 09:58 | |
| 3 | 3 | 2015年12月16日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
三年ほどクロスに乗っているんですがロードについては無知です。よろしくお願いしますm(__)m
どちらも2015年モデルで45,000円で売っていて、どちらかほしいなと思っています。
主な使い道は今クロスで通っている往復20キロの通学です。クロスといってもフロントサス付きの重いものなのでもう少し楽に通えないかと思っています。上を見ればキリがないと思いますが、この価格帯であえて言うならどちらがおすすめでしょうか...。
以下メーカー公式サイトです。
http://www.louisgarneausports.com/15bike/lgs-cr23.html
http://www.schwinn-jpn.com/15bikes/fastback3_bk.html
書込番号:19448873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
上記のバイクの試乗ことがありませんので、今までいろんなロードバイクに乗ってきました経験値で、スペックと写真とで、違いを書かせて頂きます。
シュウインの方が、フォークがベントフォークといって、先が曲がっていて、その分、振動の吸収性は良さそうです。また、リアのシートステイも曲がった形状をしているので、そこでも振動吸収性を考えての設計だと思います。ロードバイクとしては、チェーンステイは長く、ベントフォークとで、走行安定性は良さそうです。
ルイガノは、ストレートフォークで、チェーンステイも短く、よりキビキビ感のあるクイックな乗り味かなと思います。でも、HPの説明では、「しなやかでしっかりとした直進走行性を実現しました」と、記載がありますので、実際に乗ると、思ったほど硬くなく、しなやかなのかもしれないです。6000番のアルミが使われていて、材質によっても、乗り味は変ってくることがあります。
あと、クランクの長さが、シュウインが172,5ミリ、175ミリと少し長めなので、身長や脚の長さによっては、気になるかもしれないです。
フロントギアが、ルイガノがダブルで、シュウインがトリプル。
リアのギアは、両方とも8速で、ルイガノが、ワイドギアになっていて、シュウインがクロス気味のギア。
少ない8速でワイドでは、1段1段のギア比の間隔が離れるので、ペダリングのリズムを保ちながらのスムーズな変速は、難しいかもしれないです。本当は、左右のペダルの間隔が狭いダブルのフロントギアで、リアのギアが10速や11速ぐらいある方がペダリングにとっていいのですが。
シュウインで、フロントギア3枚を巧く使いながら、リアのクロス気味のギアの方が、ペダリングはし易いかもしれないです。
結論的に、あくまでスペックと写真の判断になりますが、クランクの長さが気になるところですが、通学が用途で、クロスバイクからの乗り換えでは、シュウインの方が、乗り易いかもしれないです。
あとは、跨いでみられて、走り易い乗車ポジションがとれるかどうかも重要なことだと思います。
書込番号:19449435
3点
どっちもやめた方が良いです。
今のクロスを社会人になるまで乗って、社会人になってから15万円のカーボンフレームを買うのがお勧めです。
書込番号:19449754
3点
ロードバイクとして買うならルイガノ LGS-CR23です。SCHWINN ファストバックはフレームジオメトリがロードバイクじゃないです。
両方のジオメトリ表をアップします。赤枠は500mm。
SCHWINN ファストバックはホイールベースが1000mm越え、チェーンスティ425mm、シート角74度、もっさりしすぎでしょう。
LGS-CR23は面白いジオメトリで意外に走るかもしれません。乗り心地は悪いでしょうけど、ロードバイクの走りは体験できると思います。
書込番号:19451648
4点
こんばんは
買い物&アウトドア用リュックを探しています。
カメラ用はLOW PRO、自転車用にはdeuterを愛用しています。
今回大量買出し用&アウトドア用のバックを購入したく書き込ませていただきました。
・5〜10kg.の米や2Lペットボトル数本など大量買出し用。
・上高地や八方池を歩く
条件としては重量物を収めても痛まない頑丈さです。
見た目や価格は問いません。
お勧めのメーカー・モデルがありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
deuterでいいのでは?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC-deuter-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-D33452/dp/B00KF780ZA
買い出しはキャリーバッグを併用したほうがいいと思います。
書込番号:19444976
![]()
2点
こんにちは。
それだけの荷物を入れられると、可成りの重量になりますので、そうなると登山用のリュックがいいと思います。
登山用リュックは、担ぐ時に、如何にバランス良く担ぎ易くなるように、いろいろショルダーベルトなど、その他でも調節ができるようになっています。変形しないようにフレームも入っていますし、パッドも分厚いのが着いています。その重量を担ぐにあたり、ベルト類もしっかり作っています。
お近くの登山用のお店(好日山荘、ロッジ、モンベルなど)に行かれて、各社いろいろ担いで見られて、一番、しっくりと担ぎやすいリュックを、選択されたらと思います。背中の長さなど個人差によって、合う合わないなどがありますので、体に合ったのを選択されたらと思います。
リュックの選び方
http://climber-navi.com/choice-of-backpack/
個人的には、下記のリュックは担ぎ易かったです。
http://www.amazon.co.jp/NORTH-FACE-terra65-SM-NM61403-SG/dp/B00KS765AE/ref=sr_1_84?s=sports&ie=UTF8&qid=1451417455&sr=1-84&keywords=
書込番号:19445324
![]()
2点
>・5〜10kg.の米や2Lペットボトル数本など大量買出し用。
>・上高地や八方池を歩く
deuterが好みならFutura 26(26L)で米10kgなら十分すぎると思います。
上高地や八方池なら、コンビニおにぎり、お茶で十分なので上記で問題ないです。
上高地河童橋から望める奥穂高岳なら(山小屋泊まり)、カメラ趣味がなければ
もう少し大きいFutura Pro 36(36L)で十分登山可能です。
登山ザックは大は小をかねないと思ったほうがよいです。
日帰り用(20〜30L程度)と山小屋1,2泊用(30〜40L程度)等
Futura Pro 36
http://outdoorgearzine.com/review-deuter-futura-pro-36
書込番号:19447624
![]()
1点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
灯台下暗し・・バイクパックしか見てませんでした。^^;
これなら相当荷物を詰め込んでも壊れそうにないですね。
ありがとうございます。検討します。
書込番号:19448374
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
リュックの選び方のサイトは楽しく拝見しました。
今までポケットの使い易さ、生地やハーネスの頑丈さでリュックを見ていましたが
バックレングスの項目は目から鱗です。参考になりました^^
THE NORTH FACEは街中で見かけるバックですね。
検討します。ありがとうございます。
書込番号:19448400
0点
>α7大好きさん
返信ありがとうございます。
deuterは自転車用バックを探して大のお気に入りになったブランドです
Belt UやROAD ONEを使っています。
お勧めいただいたモデルは背面にメッシュを張って背中とリュックの間に隙間をつくるタイプですね。
今まで使った事がないので興味があります。
検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:19448447
0点
追加で質問させてください。
背面の仕様に
1 メッシュタイプ
2 パッドタイプ
があるかと思いますが
1の使用感は如何でしょうか。
私が持っているリュックは全て2のタイプで背中にぴったりフィットして荷重を背中全体で引き受ける感じがよいのですが
1の背中とリュックの間に隙間がある仕様も通気性がかなりよさげで気になっています。
アドバイスお願いします。
書込番号:19450822
0点
こんにちは。
>>1の背中とリュックの間に隙間がある仕様も通気性がかなりよさげで気になっています
メッシュタイプは、通気性は良いですが、メッシュと荷物室と間に隙間をつるために、湾曲した構造物が入っています。その分、荷物室が内側に抉られるようになるため、荷物が入れ難いなどがあるのと、その湾曲した構造物の分、バッグの重量が重くなります。
パッドタイプでも、背中の全面にあるタイプですと、通気性はあまり良く無いですが、背中のセンターにはパッドは無く、背中の左右に、要所にパッドが点在してあるタイプですと、通気性は良いです。
自分も、パッドの位置が背中にフィットすれば、パッドタイプの方が好きです。
あと余談ですが、腰(第五腰椎あたり)にあたる部分に、分厚いパッドが着いていて、背中と腰で、担ぐタイプもあります。自分は、腰はフリーで、背中だけで担げるタイプが好きです。これは好みで決められたらと思います。
書込番号:19451740
2点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
重量をこなしたいのでメッシュタイプのデメリットは無視できないですね。^^;
やはり手堅く今まで使ってきた肉厚パッドタイプを探してみます。
幸い東京には専門店が多数あるので
・エアコンタクト
・バックパック テラ
・Futura Pro 36
に絞り、実際に担ってみて決めたいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
参考になりました。m(__)m
書込番号:19452065
1点
>1 メッシュタイプ
>2 パッドタイプ
登山用に限っての話ですが、
夏山登山はメッシュタイプを使ったらもうパッドタイプには戻れません。
快適さが違います。
お金に余裕があれば、夏用と秋用と2個あると楽です。
夏山登山を考えなければ、どちらでも。
最近山で(私が登る山)よく見かけるザックは
オスプレイ、ドイター、カリマー、グレゴリーが多くて
あとホグロス、マムート、アークテリクス、ミレー等
参考
比較テスト:【入門者向け】登山用バックパック(リュック)を比べてみた
http://outdoorgearzine.com/best-backpack-for-beginner
書込番号:19453114
1点
>α7大好きさん
返信ありがとうございます。
大量買出し用には収納力があって背中にフィットするパッドタイプ、
登山用はメッシュ用もありですね。^^
リンクしていただいたサイト大変面白かったです。
ドイター信者?ですがちょっと揺らぎそうです。w
書込番号:19453358
0点
こんにちは
質問させていただきたいのですが
現在スペシャライズドのクロスバイクに乗っているのですが
長い事ロードバイク購入に悩んでおります。
お勧めのロードを教えて下さい。
15万円以内でおさえたいと思っています。
よろしくお願いします。
1点
CANNONDALEが良いと思います。
書込番号:19435562
2点
こんにちは。
今のロードバイクのフレーム素材は、カーボン、クロモリ、アルミとありまして、カーボンは、素材的にコストが掛かるので、完成車で20万円以上が主流になってきます。
その次に、アルミやクロモリなのですが、こちらは完成車10万円前後でも、良いのがあります。
オススメは、乗り味が良く、長い距離でも疲れ難くく、初心者の方でもペダリングがし易いクロモリフレームのロードバイクがいいと思います。
アルミフレームは、フレームにしなやかさがなく、ペダルを踏んだパワーがそのまま後輪へ伝わるダイレクト感があり、乗り味的には、硬い感じになります。ダイレクトな乗り味を好まれる方に向いていると思います。
クロモリでも、細かくみますと、乗り味的に硬軟いろいろあるのですが、クロモリらしいしなやかで、バネ感のあり、スピードに乗せ易いものがいいと思います。その中で、バッソのヴァイーパーがいいと思います。
あと、ヴァイパーは、ヘッドチューブが長めの設計になっていて、それほどキツい前傾姿勢にならない所も、ロードバイクが初めての方でも乗り易いかと思います。
ロードバイクは、サイズ選択と走り易いポジションがとれるかたどうかが重要ですので、できましたら、跨いでみて、選択されたらと思います。
ヴァイパーで、SORA9速が装着されています。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/vipersora/index.html
上記のヴァイパーと同じフレームで、こちらは105の11速が装着されています。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper105/index.html
書込番号:19435899
![]()
2点
>kawase302さん
ありがとうございます。
CANNONDALE見てみます。
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
予算が少ないのでカーボンは選択肢にないのでクロモリで考えてみます。
ヴァイパー見ました。良さそうですね。
サイズなんですが、股下短めの身長170cmで今のクロスバイクは510なのですがロードバイクも510で大丈夫でしょうか?
書込番号:19436078
0点
http://www.boma.jp/products/frame_set/cofy2/
https://www.crowngears.com/item/cofy2fr
税込み13万1220円
http://www.minoura.jp/japan/storage/tower/biketower10.html
http://item.rakuten.co.jp/bebike/bike_tower_4/
税込み1万2960円
これを購入しまして、部屋かベランダに飾りましょう。
そして、毎月、お給料日が来る度に、パーツを一つずつ購入し、1年後に完成という仕組みでございます。
書込番号:19436216
2点
下記ショップではミドルグレード フルカーボンのアンタレスも人気があるようです。
http://ysroad-osaka.com/itemblog/2015/02/1520.html
上記の記事にある上位グレードカーボンを使用したFELTのF7もおすすめです。独自仕様のモデルがアサヒでも販売されています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/33/68/item100000026833.html
書込番号:19436245
2点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。予算が全部込みで15万なので難しいです。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
アンタレスはデザイン好きなのですが、近所で何台か見かけるのでやめておきます。
書込番号:19437034
0点
現在サイズが56cm58cmと大きいものしかありませんが、オールカーボンフレームで部品はシマノ、ジオメトリもよく価格は87304円。日本までの送料+税金入れると10万ちょい。
Mekk - Potenza 2 2015
http://www.wiggle.jp/mekk-potenza-2-2015/
*MEKKはUKのブランドです。Mekk のデザイナーやエンジニア、テストライダーは、トップレベルのレーシングから、グランフォンドやクラブライド、1時間の白熱したスプリントレースまで、あらゆる種類のサイクリングの熱心なファンの集団です。*とのことです。
http://www.ccyr.org/710weblogs/15073020.html
この価格だけどタイヤはContinental Ultra Sport II 700x23C. でパーツも3流ではありません。手抜きなし!
これもサイズLしかありませんが、日本までの送料+税金入れて13万弱。
Wilier - Izoard XP Sora 2015 \102225 フレームもパーツもいいのでお薦めします。
http://www.wiggle.jp/wilier-izoard-xp-sora-2015/
書込番号:19437326
![]()
3点
こんにちは。
>>サイズなんですが、股下短めの身長170cmで今のクロスバイクは510なのですがロードバイクも510で大丈夫でしょうか?
ヴァイパーの510は、身長170センチから見まして、大丈夫だと思いますが、ロードバイクは、ハンドルまでの距離も気になるポイントです。
一般的に、クロスバイクよりロードバイクの方が、水平換算でのトップチューブの長さは短く設計されていますが、その分、ドロップハンドルでの常時、握るであろうブラケットの位置が、クロスバイクのフラットバーで、常時、握っていた位置よりも前に移動することになります。
そのブラケットには、ブレーキレバーと変速レバーが着いています。
もし、サドルに座って、ブラケットの位置が、遠いと感じられた場合は、ステムの交換であったり、ドロップハンドルのリーチの短いものへの交換であったりと、部品の交換で、多少の微調整はすることはできます。
ですので、ハンドルまでの距離を、実車でも、クロスバイクに乗りながら仮想的にでも、一様、確認されたらと思います。
書込番号:19437437
![]()
2点
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/2016/endurace-al-6-0.html
完成車ということであれば、こちらが宜しいかと思います。コスパ的にはほぼ1択となっております。
書込番号:19437646
1点
>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
ロード初めてなので、通販は高い壁な感じがしますが安く買えるのはかなり魅力です。
自分で整備できるように頑張らねければと思います。
ディープ・インパクトさんのコメントいつも参考になります。
>アルカンシェルさん
サイズのアドバイスありがとうございます。
デザインが好きなのでメーカーはBASSOにほぼ決めました。
>まさちゃん98さん
コスパかなり良いのですね。ただでデザインがあまり・・・
贅沢を言ってすいません。
皆さんありがとうございます。
書込番号:19438934
1点
なぜcanyonの1番安いロードバイクのコンポーネントが105になっているのか、これから3年くらい掛けて少しずつ体得されると良いかと思います。
書込番号:19439039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様こんにちは(..)
最近やっとスマホを導入したもので、自転車で地図やナビを使いたいと思っています。
ナビアプリでおすすめがありましたら教えて頂きたいのです(..)
宜しくお願い致します。。。
0点
Yahoo!カーナビはお勧めです。
危険なので、走行中は見ないようにお願いします。
書込番号:19415019
![]()
1点
金魚おじさんさん、こんばんは♪
ご無沙汰していまして、すみませんm(__)m
自転車だけでなく通勤やドライブ、ちょっとしたお出掛け、旅行など色々な目的でお使いになるのであれば・・・定番ですが、私も使っています、NAVITIMEをお薦めします。
http://products.navitime.co.jp/service/navitime/
月額300円と、安くはありませんが・・・情報の更新も早く、その価値はあると思います。 30日間お試しが出来ますので、試しに使ってみて判断しても良いと思います。
あるいは、自転車のみに特化したナビとして、自転車NAVITIMEというのもあります。
http://products.navitime.co.jp/service/bicycle/
使用された方のブログもありますので、参考にして下さい。
http://dktg.info/midochari/?p=4267
http://www.cycling-ex.com/2011/08/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8Anavitime%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F.html
あと、上記リンクでも触れられていますが、スマホのナビを使っているとバッテリーがぐんぐん減っていきます。 特にGPSの受信状態が悪いと減りが早いです。 場合によっては、3時間ほどでバッテリーが空になる事も・・・(^_^;)
その様な訳で、スマホをナビとして使うのであれば、予備バッテリーの携帯は必須と思います。
それから、自転車のハンドルにブラケットなどを介してスマホを固定することになるかと思いますが・・・振動などでスマホが落下しやすいですので、伸縮ストラップで自分とスマホを繋いでおくなど、何らかの脱落対策をしておいた方が良いです。
あとは、急な雨対策をどうするかですね。 防水携帯でも、スピードが乗った状態で雨水が打ち付ければ、浸水する可能性がありますから。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19416724
![]()
1点
>あさとちんさん
こんばんは(^^)
ご助言ありがとうございます(..)
雨情報まであるのがとても良さそうです。
くれぐれも走行中は見ないようにします(^^)
>そらに夢中さん
こんばんは(^^)
まあ、こんなところでも助言いただけるなんて(..)
自転車にもお詳しいのですね♪
ユニークなインプレッションも紹介していただいて、なるほどです。
以前、自転車で出掛けた時に、同行していたダチンコがスマホでナビしてくれたのですが、
それがナビタイムだったのか。。。?
無料だと推奨ルートのみみたいつぶやいていて、でもそれだけでも使いよいようですね。
まず無料から試してみたいと思います(..)
お二方、ありがとうございました(^^)
書込番号:19421973
1点
こんにちは。
重さだけでなく、ホイールや、フレームの剛性感やジオメトリーなどによっても違ってきますが、仮に重量だけを捉えますと、軽い方が速く走れます。
ペダリングの回転数が同じだとして、自転車の重量が軽い方が、より高いギア比を選び易くなり、速く走ることができます。
書込番号:19408361
![]()
3点
わかりました。
ありがとうございます。
あ、車種を書き忘れてました。
15.2キロのほうはヤマハのYPJ-Rで
11.4キロのほうはアートサイクルのA400です。
書込番号:19408715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MI6A3_さん
電動アシストとロードバイクもどきがどっちがマシか?って事ですか?
運動とは縁のない主婦の奥様が乗るんならアシスト付きで、それなりに走力があればもどきでも電動アシストより速く走れるんじゃないですか?まあ、そんな信用ならないバイクで飛ばそうとも思いませんが。
乗り手次第としか言い様がないです。
25キロまでのアシストしかないYPJと半端とも呼べないロードバイクもどきなんて比べてなんか意味があるんですか?
改造品なら40キロまでアシストしてくれる電動自転車もあるにはあるみたいですけど
書込番号:19408834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MI6A3_さん
ちなみにヤフオクなんかに出品されてる改造品の40キロまでアシストしてくれる奴は国内じゃ公道使用不可なんで、私有地かコースしか使えないようです。
書込番号:19408861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうせ40km/hまでアシストできたとしても、250Wしかないモーターでは、トルク不足で全然アシストされないですよ。
ギヤ比を変えた改造は、250Wでは高が知れているのです。
YPJ-Rにいたっては、Li-Ionバッテリー容量の関係から瞬時電流定格制限で250W発揮できないと思われるので、改造してもアシストはお話にならないのが目に見えてる。
そもそもアシストきかなければ、モーターも抵抗の一つ。重量も増える。ある領域より上を目指すならアシスト車はおもちゃでしかありません。
と、アシスト車乗ってる私は理解してます。
あと、重量の話で気になるのが、自分の体重と、車載工具などの必要物重量。こっちの軽量化の方が自転車の軽量化より簡単。
サポート車がある世界での軽量化となると純粋に自転車の重量だけ見ればいいけど、単独走行の場合、予備のチューブ持てば200g増えるとか、軽いレインウエアとか、軽いリュックとか・・・・ 塵が積もって自転車の3kgくらいの差は、車載工具積まないだけで実現できたりします。。。。
まあ、それでも足りないから車体の軽量化に何万も何十万もかけるんですけど。アシスト車もそこは同じ。
書込番号:19409437
![]()
0点
>Tsutomu_kunさん
ギアの改造だけではモーターは元のままだからトルクが無くて、あんまり役には立たないって事ですか。
分かりやすい解説ありがとうございます。
平地で速く走れる、って質問の捉え方も簡単にみえて難しいですね。
競輪選手みたいに千数百Wを出力するような速さなのか?ロードレースみたいに時速40キロ以上を長時間出力し続ける速さなのか?
書込番号:19409489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
とにかく速度としては軽いほうが速く走れるということですね。
改造して30キロ以上アシストしたとしても公道走れないなら全く意味ありませんね。
それで、原付登録するなら普通の原付に乗ったほうが余程マシですね。
書込番号:19409688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私個人としては、速度なんて下り坂ならいくらでも出るよね。止まれさえすれば、テクでなんとでもなる、はずだけど、、、、
止まれるブレーキと、車体重量に耐えれるタイヤと、急峻な重量移動を吸収できるサスや車体たわみ特性が重要だと思います。
あとはテクだけ。
安いロードでは、この辺のバランスが微妙ですよね。軽ければ速度出る、そこにばっかり目が向いていて、作りの良さがあまり伝わってこない。
YPJ-Rにいたっては期待できないような・・・・フレームやフォーク(サス)の情報がなさすぎなんでなんともいえませんが。
書込番号:19411716
0点
原付はブレーキとサスが貧弱すぎて、制限速度超えた範囲ではゴミ同然。
125ccでもサーキットに持ち込まれることを考慮した車種以外は、やはりサスとブレーキはゴミの性能。60km/hでやっとの作り。
それに比べて、ロードバイクやマウンテンのハイグレードパーツは、80km/hくらいまでは想定した作りになってます。
あくまでもハイグレードパーツね。30km/hくらいまでだとローエンドと差がないけど、それを超えた領域では、グレードの差は体感できるほど違うのですが。私がそう感じるだけかもしれませんが。
YPJ-Rではなく、マウンテンのコンセプト車、すごく魅力的だったな。
ハイエンドより少ししたのサスにちょっとグレード落としたディスク。250Wフルに発揮できるだけの容量を持ったバッテリー。
少しいじるだけでスーパーなグレードになるのが目に見えてましたから。。。。。
書込番号:19411756
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > フィアット > AL-FDB140 [Grass Green]
皆様、こんばんは。
この自転車のブレーキ調整のやり方を教えていただきたいのですが。
後輪のブレーキシューの一部(後ろ部分、左右とも)がほんの少しリムに接触します。
簡単に調整できますか?
どうぞよろしくお願いします。
1点
一般的なVブレーキの調整手順です。
http://www.technical-inc.net/user_data/vbrake.php
ブレーキレバーにワイヤー調整用のナットがあるならば、そこを緩めてやれば大丈夫かと・・・
書込番号:19407359
![]()
1点
サイコキャノンさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
私もいろいろ検索してみたんですが、調節ネジがないようなので戸惑っていました。
それと、ブレーキレバーのワイヤー調整用ナットもいじってみましたが、今以上に接触するだけで離れることはありませんでした・・・
近くの自転車屋さんか詳しいそうな人に聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19407451
0点
こんばんは。
メーカーに聞きながら調整しましたが、結局、私では直せませんでした・・・
組み立てに不備(?)があるようで、近所のお店で調整してもらう予定です。
以上、ご報告まで。
ありがとうございます。
書込番号:19409634
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)





