スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2873スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2873

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内装ギヤ付自転車が欲しいのですが

2015/12/07 06:46(1年以上前)


シティサイクル・ママチャリ

クチコミ投稿数:1353件

自転車を個人の自転車店もしくわカインズで注文したいのですが
3万前後のいい自転車があればレビューを飛ばしてください
1万5千円の自転車はメンテナンスで自分の時間を奪うので買い替え検討中
です

書込番号:19383225

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/07 09:02(1年以上前)

メンテ回避するなら、シングルスピード自転車よろしいかと思います。

書込番号:19383438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1353件

2015/12/07 09:20(1年以上前)

>まさちゃん98さん
ギヤなしなんかすすめないで

書込番号:19383473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1353件

2015/12/07 09:25(1年以上前)

細かく説明すると外装ギヤはパンク時からチェーン外れで時間を費やし
遅刻しそうなことが2度3度あり内装ギヤしかないだろうとひたったわけですが
ブリジストンのアルベルトではないやつが良かったのですがレビューが6万〜〜ですので手が出せずにいます

書込番号:19383483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2015/12/07 14:05(1年以上前)

街の自転車屋にいけばカタログ非掲載のブリジストン内装3段自転車が3万円台で売られていますよ。
アサヒ等の大きな自転車屋があるなら、そこで自分に合ったものを探したほうがいいと思います。

書込番号:19384017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1353件

2015/12/07 21:56(1年以上前)

>ありりん00615さん
たしかにです
今月は出費が激しく出来れば3万以内総量込みでネット注文すると組み立てがほとんどされてはいない状態で届くのでしょうか

書込番号:19385323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2015/12/07 22:36(1年以上前)

ショップによります。下記ショップは完全組み立てで発送するようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/spo-ichi/b0556.html?ccode=ofv&pos=2&model=
しかし、初期不良があった場合は返送料1万円を超えるし、ブリヂストンの場合は自転車屋での定期点検を義務化しているので、近くの自転車屋で買ったほうがいいかと思います。

書込番号:19385485

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1353件

2015/12/07 23:36(1年以上前)

>ありりん00615さん
定期点検なるほです

サイトを見てみましたがあまり安くは無かったですね
出きるだけ早急に自転車屋見てみます

書込番号:19385724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どの様に届くのか?

2015/12/05 00:25(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:4件

教えて下さい。自転車(マウンテンバイク)を購入検討しているのですが、ネット通販で購入した場合どの様に届くのですか?
@段ボールに梱包されて届くのか?※バラバラの状態で梱包されており組み立てが必要なのでしょうか?
A組み立て済で裸で届くのか?
申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

書込番号:19376845

ナイスクチコミ!1


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2015/12/05 01:07(1年以上前)

自分が買ったメーカーでは、素人では組み立てるのが困難な部分は完成していて
フロントフォーク、前輪、ハンドル、ペダルなどは
部品で梱包されて段ボールに一式入ってました。

書込番号:19376924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2015/12/05 01:14(1年以上前)

販売店によって、組み立ても梱包も違ってくると思いますよ。
私は、サイクルベースあさひのネットショップでマウンテンバイクを買ったことがありますが、
ほぼ完全に組み立てられた状態で、大型のダンボールに入れられて届きました。
箱から出した後は、ハンドルが90度横に回されていたのを戻しただけです。
ハンドルのステム部分を締め付ける工具は、説明書などとダンボールに同梱されていました。

書込番号:19376937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/12/05 01:40(1年以上前)

>Re=UL/νさん
ご返信ありがとうございます。やはり多少の組み立ては必要なのですね・・・。

>サイコキャノンさん
ご返信ありがとうございます。販売店によって異なるかぁ・・・。

やはり素人は普通に販売店で直で購入した方が良さそうですね。

書込番号:19376966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/12/06 16:40(1年以上前)

こんにちは。

>>やはり素人は普通に販売店で直で購入した方が良さそうですね。

もう何度か買い物されて、馴染みがあり、信頼できるお店でしたら、ネット購入でも大丈夫だと思いますが、初めてのお店で、初めてのスポーツ車のご購入でしたら、フレームの傷や、変速調整の具合など、その場で確認できる店舗購入がいいと思います。


書込番号:19381267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/12/07 09:49(1年以上前)

お店によって違うと思いますけど、本当に空輸状態のままとか、自分で組み立てないといけないようなとこもあるみたいです。
いままで実績あるところでは、

・ヨドバシカメラ
倉庫隣接の現調兼運送屋さんが組み立てメンテをしてもってきてくれます。最短翌日に届いて、早すぎて鍵とかその他の準備が間に合わなかったことあります。防犯登録は自分でやることになります。

・パナソニックストア
社名が変わる前に1台、あと現在通販で注文中(メンテ代行業者に納品済み)が1台。
パナソニックからの出荷とか、今の状況がわかりやすい。ただ、自転車屋とか、業者が間に入るので、とても納期が長い。メンテ会社内で眠らせすぎ。
11月に発注して業者に納品してるのに、配送予定は12月26日って、しかも1度延期されてるし。
まあ、パナソニックストアは誕生月割引2割引で、高額な自転車ではたぶんポイント含めても一番安くなるので納期には多少は目をつぶるつもりですが、ヨドバシとの差が大きすぎ。1万程度の差で納期1カ月・・・・・欲しいときに来ないならもういらないって気持ちに変わるくらい間が悪い。
基本自転車屋が届けるので、その場現調もしてくれるし、防犯登録シールも張ってもってきてくれます。

店頭購入とかの場合、あさひのネットショップで買って店頭受け取りとかもあります。
ただ、あさひって、駅から遠かったり、自転車や車では便利なとこにあるけど、店頭まで行く手段が不便なとこ多くないですか?
少なくとも比較的近所2店舗は自転車で行けてもバス乗り継がないといけないとか不便。
あさひは、注文を受けてからの取り寄せ商品が多いので、納期は比較的長い方。ただ、店頭受け取りならば、こちらの都合で受け取れますからね。

書込番号:19383522

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

マウンテンバイク

スレ主 8972さん
クチコミ投稿数:159件

小学生の子供の自転車購入を下記3車種から選択しようかと思っております。
私としては21速も使いこなせないのでは、と思っておりますので7速のGTを勧めてるのですが本人は21速がいいと希望しております。そこで皆様ならどの車種を選択しますか?よかったらアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

◆SCOTT VOLTAGE JR24
◆TREK Precaliber24
◆GT AGGRESSOR24

書込番号:19370082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/12/02 16:53(1年以上前)

こんにちは。

>>小学生の子供の自転車購入を下記3車種から選択しようかと思っております。

まずは、3車種は、同じ24インチですが、サドルからハンドルまでの距離や、フレームの各寸法などが、それぞれ微妙に違いますので、跨いでみられて、お子様が乗り易い、走り易そうなのがいいと思います。

個人的には、GTはフレームがしっかりしているので、耐久性など含めていいと思います。


ギアは、登り坂など、重いギアで根性で頑張るよりも、出来るだけ、その走行条件にあったギア比で、走行される方が、脚や腰の負担にならなくていいと思います。
ですので、ギアは沢山、ある方がいいと思いますし、徐々に、それらのギアを、巧く使いこなせるようになられたらと思います。


書込番号:19370136

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 8972さん
クチコミ投稿数:159件

2015/12/02 17:04(1年以上前)

アルカンシェル様
早速の回答ありがとうございます。
GTはネットで頑丈だ、とよく目にしておりましたので私もそこがいいかなと思っておりました。
あと3車種の中で財布に優しいのもあります(笑)
本人は見た目と21速でSCOTTと言っておりますので、やはり実際に跨らせて合うものを選択させようかと思います。

ついでで申し訳ありませんが、サスなしのMTBもある様ですが乗り心地は大分違いますか?
また、サスありのメンテは大変ですか?
ちなみに使い方は家の近所を走るという感じです。山や川など悪路をハードに走る事はないです。

書込番号:19370159

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2015/12/02 17:26(1年以上前)

アグレッサーは別としてスコットとトレックは本来は大人とかと一緒にトレイルとかを走る自転車ですよ?

街中や堤防とかアップダウンの無い非舗装路なんかだけならオーバースペックです。

そもそも24インチなんてタイヤの選択肢が無いのは私は好きじゃ無いですが。
身長が140あればタイヤ小さく(1.5とか)してサドルも薄いのにして26インチの自転車乗せるけど(普通に使う分には、恐らく小学校卒業まで持つはず。これは一概に言え無いけど)
身長が130前後だと辛いね。
けど、実物見ても子供なんかすぐ大きくなるからそれで、サイズを合わせる意味は無いと思います。

とりあえず1台ならスコット SCALE 24 リジッドフォーク。
別にトレイル走れるし、これ軽いから。

書込番号:19370202 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 8972さん
クチコミ投稿数:159件

2015/12/02 17:40(1年以上前)

ニ之瀬越え様
オーバースペック・・・全くおっしゃる通りです。
本人にはアサヒにあるようななんちゃってMTBが身の丈に合っていると思うのですが聞く耳持ちません。
クリスマスもお年玉も要らないのでSCOTTがいい!と訴えてきたので検討してみる事になりました。
おすすめはリジッドフォークですか・・・それも見てみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19370239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/02 21:38(1年以上前)

うちはいま120センチでEAGLE20なのですが、24インチになるとリジッドフォークが減るので困っています。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/76/35/item100000033576.html

次はコレですかね。

書込番号:19370902

ナイスクチコミ!0


スレ主 8972さん
クチコミ投稿数:159件

2015/12/02 22:09(1年以上前)

まさちゃん98様
大人しくアサヒで購入してくれればいいんですが…ワガママとかではなく、自分の意見を言ってきてるので親子で話し合ういい機会だと思っております。結果アサヒになるかも知れません。ありがとうございました。

書込番号:19371034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/12/03 06:25(1年以上前)

>>ついでで申し訳ありませんが、サスなしのMTBもある様ですが乗り心地は大分違いますか?


フロントサスのMTBを通勤で使用していますが、危険回避で歩道に乗ったり降りたりと、段差を乗り越えることが多いので、フロントサスの衝撃吸収性能が役立ってくれています。でも、サスが無くても、太いタイヤである程度、段差の衝撃をカバーしてくれますので、無くても、段差のを乗り越える時、それなりにスピードを落とせば、大丈夫だと思います。サスが無いと、それだけ車体重量が軽くなりますので、キビキビとした操作性は良くなるメリットはあります。
山や川など悪路でなく、舗装道路を走るだけでしたら、サス無しでも、乗り心地も含めて、大丈夫だと思います。

それと、こちらに付いているバイクのサスはよく解りませんが、今のMTBは、エントリークラスでも、フロントサスには、コイルバネに、オイルが入っており、年に一回は、オイル交換しないといけなくて、そのメンテナンスは面倒な所があります。オイル交換はお店でやって頂けます。
もし、エレストマー(スポンジ)だけのサスでしたら、数年後、エレストマーがへたってきたら、交換だけのメンテナンスになります。


書込番号:19371775

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2015/12/03 09:13(1年以上前)

今年夏に小学生低学年用自転車の製作を頼まれて作りました。24インチはまだ乗れないので、もう少し小さいもの。自転車道場でそのやりとりを書いています。
小学生用自転車
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-18048/
完成重量は10kg
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-18048/ImageID=191-5937/
24インチなら、もっと選択範囲は広いですけど上であげられているものは全部13kgありますね。
TREK
http://www.trekbikes.com/gb/en_GB/bikes/mountain/sport/kids/precaliber-24-21-speed-boys/p/1582600-2016
GT AGGRESSOR 24
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9056141.html
SCOTT
http://www.chari-u.com/scott/scottmtb16/37_VOLTAGE_JR_24.html

自転車というのは、どんな高価な自転車買っても整備をきちんとしなければ意味がないです。
試しにペダルを回してみてください。
このくらい回りますか?
https://www.youtube.com/watch?v=y6ntPnpLhEI

自転車屋には2回転くらいで止まるようなのが普通で並んでます。
このクラスの自転車は全部分解して調整しないと、まともな動きが出ないのでお父さんがどれだけ整備できる腕があるかどうかですね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-18048/ImageID=191-5940/

自分で整備する腕がないなら、できるだけ構造がシンプルで壊れにくいものを選んだ方がいいです。
小学生用のサスフォークなんて重量重くなるだけで、複雑化してメンテナンスも大変でメリットはなくデメリットしかありません。

だいたい小学生で乗り心地がどうこうなんていうようでは、人生終わってます。
大人と違い身体の柔軟性も適応力も格段に優秀ですから、小学生なんて、なんでも乗れます。

>アサヒにあるようななんちゃってMTBが身の丈に合っていると思うのですが聞く耳持ちません。
身の丈なんて大人が決めたらろくな成長しませんよ。
アサヒのゴミ自転車がダメというのは子どもが正解です。最初からそんなもの比較対象に入りません。

ただ上であげている3車種も、あんまりいいとは思いません。僕なら買わないですね。

僕が作った小学生低学年用自転車と比較してみてください。
重量が3kg重いのは致命的、一番の違いはクランク。
悩んでいいもの買ってあげてください。

というより買ったままで乗れるような物はないですから、いいもの作ってあげてください。

書込番号:19372045

ナイスクチコミ!5


スレ主 8972さん
クチコミ投稿数:159件

2015/12/03 10:42(1年以上前)

アルカンシェル様
丁寧なご説明ありがとうございます。
非常に分かりやすかったです。
小学生にサスは不用の様な気がしてきました。
幸いにも本人は見た目でリジッドフォークの方が好みのようです。

書込番号:19372199

ナイスクチコミ!0


スレ主 8972さん
クチコミ投稿数:159件

2015/12/03 10:57(1年以上前)

ディープ・インパクト様
情報ありがとうございます。
自作ですか・・・質問からあまりにもかけ離れすぎてて私には参考にはならないようです。
ただ重量は軽いほうがいい、サス不要は参考になりました。
メンテは車輪・チェーンの脱着程度です。餅は餅屋なのできちんと専門店にメンテは依頼しようかと考えております。

また私と子供の名誉の為に一言申し上げさせて頂きますが、乗り心地うんぬん本人は言ってはおりません。
ただ私がどうなんだろう?と使用者の感想を伺いたかっただけです。
身の丈に合った・・・は子供の可能性を奪うような「縛り」の教育はしておりません。
身の丈は・・・主に金額ですね。小学生には贅沢だ、と私の家庭では考えています。
ただクリスマスもお年玉もいらないというので、そこまで言うなら検討してみようか、となった次第です。

書込番号:19372222

ナイスクチコミ!3


スレ主 8972さん
クチコミ投稿数:159件

2015/12/03 11:07(1年以上前)

皆様から頂いたアドバイスを念頭に置いて実車を見に行こうかと思います。
ありがとうございました。

PS.アルカンシェル様、ディープ・インパクト様
以前アドバイスを頂き、4月にエスケープRX2を購入しました。
週末は快適にポタリングを楽しんでいます。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:19372252

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

街乗り用ロードバイク購入相談

2015/12/02 03:21(1年以上前)


ロードバイク

はじめまして、今回ロードバイクの購入を考えております。候補が何個かあり迷っておりますのでご相談にのっていただければありがたいです。
候補以外にも条件に合うものがあれば教えていただきたいです。

現在Jamisのコーダスポーツというクロスバイクに乗っていたのですが盗難にあってしまい、乗り換えを考えております。
あまり知識がないのでネットではなく実店舗で購入しようと思ってます。

○利用用途
主に街乗り。
前回の自転車では、泊まりで北海道なども行ったのでたまに遠くにツーリングなどもしたい。

○購入条件
予算は10万円前後。出せて12万。
街乗りですので、コンポなどはこだわりが無い。
WレバーのものではなくSTIレバー付きのもの。
太めのタイヤ(28c)が履けるものがいい。

前の自転車がクロモリだったので、今度もクロモリと思っていたが、重量とコスパの関係で悩み中。

○現在の購入候補
・ミヤタ フリーダムロード
とりあえず値段が安い。
クロモリフレームでシンプルなデザイン。
しかし、値段が安いので重量やパーツや塗装の耐久性が心配。
・ミヤタ イタルスポーツ
上記の自転車の上位のようなイメージでデサインも好み。
詳しくはないがフレーム素材が良さげで、重量も軽め。
・ラレーカールトンA
この値段ではパーツが良さそう。
よく売っているのも見かけるので手に入りやすそう。
しかし、デサインはあまり好みではない。
・キャノンデールCAAD8 sora
あまりデサインなど好みではないが知人から勧められた。きっと28cはぎりぎりだと思う。
アルミフレームのなかではいいものらしい。
少し値段は高め。
・メリダRIDE200
見た目からして乗り心地が良さそう。
コスパが高め。

今のところこんな感じです。

ロードバイクの中では安い予算だと思いますが、なかなか高い買い物だと思いますので、出来るだけ合ったものを買いたいと思っておりますので是非ご教授ください。




書込番号:19368965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/12/02 07:07(1年以上前)

こんにちは。

>>前の自転車がクロモリだったので、今度もクロモリと思っていたが、重量とコスパの関係で悩み中。

10万円台でしたら、クロモリフレームで良いのが買えますし、ツーリングなど長い距離の走行では、振動吸収性が良く、しなりとバネ感のあるクロモリフレームが良いと思います。アルミフレームとでは、長距離を走った時の疲労度が違ってきます。

それと、キャリアなど着けられないで、荷物はリックで背負われて、ツーリングされるのでしょうか。軽い荷物で、ロードバイクの走行感を味わいながら走られるのもいいと思います。
キャリアを着けるとなると、ダボ穴の付いたフレームが必要となります。


・ミヤタ フリーダムロード・・・重量12キロは、ロードバイクの走行性能を求められるのでしたら重いと思います。


・ミヤタ イタルスポーツ・・・重量が10キロと軽く、フォークがカーボンなので、より振動吸収性は良さそうに思います。


・ラレーカールトンA・・・重量が11キロと少し重いですが、デザインもお好みであるかないかも大事だと思います。

それより、2016年モデルのラレーカールトンNの方が、ワンランク上の部品が着いていて、重量も10キロを切っていて9キロ台と軽量でいいと思います。
上記のミヤタ、CRAのメインコンポーネントは、シマノの下位クラスのクラリス8速ですが、こちらのCRNは、今年、新しくなったシマノのティアグラの10速で、より走行条件に即したギアが選び易くなります。

CRN2016
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/crn/

BASSOのヴァイパーもオススメです。
カーボンフォークと、レイノルズのしなりとバネ感のあるクロモリフレームで、走行感が良いです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper3500/index.html


・キャノンデールCAAD8 sora・・・アルミフレームですが、硬くなく、アルミフレームにしては、乗り心地の良い方ですが、やはり、クロモリフレームのバネ感があって、しっとりした走りとは、また違います。


・メリダRIDE200・・・RIDEは、カーボンフレームで乗りましたが、乗り心地の良い感じで、長い距離走行に向いている感じでした。こちらはアルミフレームですが、同じRIDEシリーズなので、カーボンよりかは、硬めかもしれませんが、アルミフレームとしては、長い距離でもいけるよう設計をされているかもしれないです。



書込番号:19369089

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/12/02 07:43(1年以上前)

追記です。

もし、お近くでしたら、埼玉の彩湖道満グリーンパークで、今週末に、ロードバイクやクロスバイクなどの試乗会があります。沢山のメーカーさんが出店されるようです。試乗されると、よりいろんな情報が得られるかと思います。
よろしければ、試乗されてみられたらと思います。

http://ysroad.co.jp/spodemo_blog/2015/12/01/1181

書込番号:19369133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/02 08:50(1年以上前)

ロードバイクは街乗りで駐輪するような用途では残念ながら盗難されてしまいます。

ですから買うなら5万円以下の自転車にすると良いでしょう。

ロードバイクを買うなら室内保管して、自転車専用道路を駐輪せずに乗るのが良いですね。乗ること自体が目的なので駐輪しないというわけです。

書込番号:19369253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2015/12/02 13:04(1年以上前)

こんにちは。
ロードバイクの方がクロスバイクより盗られやすいのでそのようとでしたらシクロクロスなども考慮されたらどうですか。
関東に単身赴任できましたので初めてスポーツ自転車(シクロクロスのUC9)を購入してカメラ等を担いであちらこちら休日は観光に回っております。
日帰りでは最大200km走って戻ってきましたので十分だと思います。
キャリアも泥除けも付けれるのであいうえおかきけさんの用途にはぴったりなのでは?
ロードバイクは最近注文しました。
お店の話では2月に入ってくるそうです。
価格的にはツーリング用との安いやつですが私には大金ですので主にヒルクライムに使う予定です。
遠い場所に出かけるときはシクロクロスではなくロードで出かけるようになるかもしれませんがそのときは輪行袋に入れて持ち歩こうかと思ってます。

書込番号:19369752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/12/02 21:02(1年以上前)

アルカンシェル様
詳しくご説明ありがとうございます。

イタルスポーツとカールトンNがいい感じですね。
バッソヴァイパーも今度自転車屋に行った時に確認したいと思います。

試乗会なるイベントもあるのですね。
残念ながら関西住まいなもので伺えませんが、そういう情報も調べてみます。

まさちゃん98様
そうですね。盗難には気をつけて乗りたいと思います。

ken-san様
シクロクロスもいいですね。かっつりツーリングいくには良さそうです。
けっこう気にはなってましたが、少し重いので今回はやめとこうかと。
わざわざありがとうございます。


一応キャリアも必要であればつけようかと思ってるのですが、今は特に考えてないのでキャリアダボ穴はなければないでもいいです。

書込番号:19370761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

これで十分でしょうか?

2015/11/25 03:22(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・TX BE-ENTX632 + 専用充電器

スレ主 GYOGYO33さん
クチコミ投稿数:64件

週に1度行く別の職場に電動自転車を検討しています。

片道約10kmですが、今持ってるママチャリではやや問題が・・・

10km間は平地が主ですが約1.5kmの緩やかな坂があります。
行きは下りですが、帰りはそのまま上りに変わります。
現ママチャリではシンドイです。

電動自転車に期待しているのは
 帰りの1.5kmの緩やかな上りを坂と感じさせない。
 普段の日に「ちょっと乗ってみようか」と楽しさを感じる。

で、スポーツタイプとかも検討し、少し試乗もしたのですが
 消耗品と考えて10年で買い替える。
 ママチャリタイプでも乗ってて気にしない。
 古いタイプの電動自転車の所有者は今のタイプはどれもかなり良いはず、のアドバイス。

そこで、8万円はしますが1番安いビビTXに目を付けたのです。

逆にビビTXは廉価版なので、上のタイプでは凄い機能がある。
とか、スピードは出た方がいい、ヤマハの方がいいとかありますか?

大型自転車店で聞いたら、在庫を処分したいらしく
最初に現物を見ていいと言ったCITYを
「これがいいです!」「色はこれがいいです!」「これで間違いないです!」
では信じられません。

購入時期を遅めて17万円まで出す覚悟はあります。

回答、よろしくお願いします。


書込番号:19349364

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/11/25 06:22(1年以上前)

こんにちは。

まず、機能的に言えば、全然これで事足ります。
距離的にも往復20キロ、そのうち上り坂が1.5キロなら、電池は持つと思います。
ですから、お買い得な値段で替えるなら、これを選んでも良いと思います。

上位機種(パナならDX、ヤマハならナチュラL)を選んだ方が良いというシーンは、
・電池が多少へたっても、往復20キロの航続距離を長期間維持したい
・急激な登り坂を行く可能性がある(この希望があるならナチュラLが良いでしょう)
と言う希望がある時です。

その場合、普通で買ってイオンバイクとかで特売がある時に、お客様感謝デー割を使えば
DXやナチュラLで税込み85000円以下で手に入れられる事もあります。
(残念ながら今月はDXが91108円ですが)
それがリアル店舗では一番買いやすいかなと思います。
私なら、電池の劣化も視野に入れれば、しかも、価格差が0.5〜1万程度の差なら、
8Ah以上の電池を持ったタイプを最初から選んでおくかなと思います。

書込番号:19349439

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/11/25 07:03(1年以上前)

あと、別の角度から申しますと、
これはTX、DX、ナチュラLのみならず、他のママチャリタイプに共通する事なのですが、
この手の物は内装3段変速なんですが、これだとGD値(ペダル一回転あたりの進む距離)が低く、
3速でスピードが乗ってくると、まるで水中の白鳥の足の様にせわしなくペダルをこがなければなりません。
時速20キロを超えてくるとくるとこのような現象になります。
そこまでは電動アシストがかなり効いているので、その辺りの速さまでは割と苦無く到達します。
このバタバタは自分はそう辛くないのですが、傍目から見て「何そんなに頑張って急いでるの??」と見えるかもしれません^^;
これを避けるとしたら、内装5段+27インチのPAS CITY-L5の方が良いかもしれません。
ちなみに、各ペダル一回転あたりの進む距離ですが、
ナチュラL…5.4m程度
PAS CITY-L5…6.25mだそうです。

GD値の話をすれば、クロスバイクとかだと、物によってはこれが8や9m以上にもなってくるので、
まともな物は軽い車重のせいもあって平地だとスピードがもっと出ます。

書込番号:19349475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/25 07:07(1年以上前)

>電動自転車に期待しているのは
> 帰りの1.5kmの緩やかな上りを坂と感じさせない。
> 普段の日に「ちょっと乗ってみようか」と楽しさを感じる。

10キロなら、電動よりもスポーツ自転車の方が速いですし楽しいです。

坂道も、スポーツ自転車なら電動と同じチカラで進むことができます。速度は遅いですけどね。
1.5キロの緩い坂なら、残りの区間の速度差で挽回できます。

私のお勧めはGIOS MISTRAL
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/

14万円の自転車と同じホイールが5万円の自転車に付いています。

書込番号:19349479

ナイスクチコミ!4


スレ主 GYOGYO33さん
クチコミ投稿数:64件

2015/11/25 08:28(1年以上前)

>ぼーーんさん

わかりやすい説明ありがとうございます。

僕は最初、PASヴィエンタ5やハリヤのスポーティさが好きだったんですが
濡れた路面を走るのに +泥除け
コンビニ弁当を安全に運びたい +前かご
になって両方付いてるビビDXシティとPAS CITY-S5、L5に好みが固まったんです。
見た目も良かった。※カタログ上

ちょっと開き直って安いビビTXで良いと思いましたが
PAS CITY-S5、L5と乗り味も違うようですね。
電池の劣化でアシスト距離が短くなるのは重大です。
完全に好みが前に戻りました。

どれも楽しいのは変わらないでしょうけどね。

>まさちゃん98さん

1番最初はクロスバイクも考えたんですよ。
速くて楽そうだし
FUJIかGiantと比較とかして

でも今は第3の二輪の電動自転車を所有したいですね。

書込番号:19349612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/11/25 14:00(1年以上前)

坂道で、ゆるやかなというところであまり関係ないかもしれませんが、ある程度急な坂がある場合は、内装変速のアシスト車はすすめられないです。坂にはいると変速下げられないためです。

うちのいえの前はいきなり上り坂(または下り坂)で、急ではないのですが、しばらくいくと平らな路のあとに急な坂があります。
平らな道では変速で高速に、上り坂にはいったら変速を切り換えればいいかというのが一般的なんですが、
・内装変速は、トルクがかかっているとラチェットが抜けないため変速されない (停止中や力がかかっていなければ変速できる)
・電動アシストは、ペダルに力を入れるとモータートルクが発生する
(パナはペダルの特定角度でモーター始動、トルク抜くと比較的すぐ止まる。ヤマハは、ペダルにトルクかかると数秒モーターを回す・・・この特性制御のリコール、うちのPASは対象車でした)
電動アシストは、ペダル動かさなくてもモーター回っているタイミングがあるのです
で、実は急な上り坂に入ってしまったら最後、変速はできないのはここからわかると思います。これのせいで、何度も電動自転車なのに坂の途中でおりなきゃならなくなったのです。電動なのに最高の3段ではいると、たちこぎの末、停止して倒れるんです。
アシストない内装ママチャリではどうということない変速作業がアシストではできないのにこまりました。
初期のViviで散々な目に遭いました。

内装変速機と電動アシストの癖だと理解して、坂のかなり手前で(PASの時は平らな道でアシスト時間はかって)変速のための時間作る必要あります。
というわけで、内装のアシストママチャリなら、変速機なんてめったに変えない人、または癖を理解している人、またははなっから最高速でも普通に登れるくらいギヤ軽い設定の自転車でないときついかなと。要はどれも速度は最高でも20kmはありえないような状態で乗ることかと。

外装変速は逆にペダル動かしてないと変速しないため、停止中は変速できません。これもそれなりに癖はあります。
ですが、坂みたいに突然倒れることは無いかなと。

坂があるならば、安全のため、内装変速なら3段とか少ないものではなく5段/8段などギヤ間隔が細かくなっているものを(かといって、まとめて変えたら意味無い)。またはパナならばオフタイムみたいな外装変速車とか。

ハリヤとかブレイスとかならこの辺の条件満たしてるんですよね。

書込番号:19350271

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/11/25 14:20(1年以上前)

>内装変速は、トルクがかかっているとラチェットが抜けないため変速されない (停止中や力がかかっていなければ変速できる)

残念ながら、特に登り坂において、これは本当の事です。
数年前までの電動自転車だと、1〜2秒は漕がない空白を空けないとギヤを落とせない物もありました。
ただ、去年や今年のモデルであれば、PASも「漕がない=アシストしない」のレスポンスが格段に上がっているので、
瞬間漕ぐのを止めてやるだけで減速チェンジは出来るはずです。

もっとも、内装変速の特性は理解しておいた方が良いことは確かです。
私も最初は減速せずに「壊れたの???」と面食らいました。

書込番号:19350295

ナイスクチコミ!2


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/25 18:13(1年以上前)

>帰りの1.5kmの緩やかな上りを坂と感じさせない。
はピストと呼ばれるスポーツ自転車が最も得意とするシチュエーションです。緩い登りならロードレーサーより楽です。一応工夫すれば前かごも付きます。

リチウムビビを3年前に整備したことがありますが、電動ユニットのコントロールパネルが壊れやすく、しかも個人で直すのは不可能で部品交換に2万円以上取られたことがあったので私はお勧めしません。

電動自転車は10万円くらいしますけど、肝心の車体は一万円くらいのママチャリとほぼ同じ作りなので無駄に重く、電動ユニットの恩恵をほとんど相殺しているので意味がないなあと思うのが私見です。

書込番号:19350741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2015/11/25 22:28(1年以上前)

個人的にはVIENTA5で泥除け+籠

理由は重量が軽い。タイヤが26インチのHE規格だから、潰しても良いタイヤを選択できる。
ハリヤはフロントサスなので、必ずメンテが必要なのを考えればこっちかな。
唯、私はこの電アシのユニットはまだ触った事が無いんですよね。

正直、こういう自転車は変速が外装だろうが内装だろうが、変速機の特性を理解すれば困るもんでもないですし。

それに・・・ビビとかより仕事は置いといて、チョットサイクリングにかっこ良いと思いますが。

書込番号:19351545

ナイスクチコミ!0


スレ主 GYOGYO33さん
クチコミ投稿数:64件

2015/11/26 00:11(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

やっぱり坂道の独特の癖みたいのは慣れだと思うんですよね。
現ママチャリの平地を走っているだけなのに重みを十分に感じてしまう。
それに比べれば夢の乗り物だと思います。

ピストは無いですね。
マニアックさではクロスバイクやロードレーサーの上を行ってるじゃないですか。

VIENTA5で泥除け+籠も考えますね。
でも何かスポーツタイプと比べてママチャリタイプや通勤タイプは売れ筋なのか装備が豪華な気がします。

書込番号:19351949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2015/11/26 15:05(1年以上前)

電動アシストをどのように乗るのかでも変わってきます。時速20km未満でパワーモードでの走行するなら8A以上のバッテリーを搭載しているモデルを選んだほうがいいと思います。また、12Aクラスのものであれば充電の回数が減らせるので、バッテリーの寿命が長くなります。8万円代なら、おすすめはこちらです。
https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-5974/
なお、バッテリーは冷えると十分な性能が発揮できなくなるので、氷点下まで冷え込む時期は室内でバッテリーを保存したほうがいいと思います。
また、ギアチェンジは平地で行えば気にすることはありません。上り坂で行う場合でもペダルを一瞬逆回しにすれば即座に切り替えることができます。

書込番号:19353115

ナイスクチコミ!1


スレ主 GYOGYO33さん
クチコミ投稿数:64件

2015/11/27 02:58(1年以上前)

>ギアチェンジのペダルを一瞬逆回し
は分かります。
現ママチャリは古いタイプのブリヂストンで
電池を使い自動でギアチェンジするやつなんですけど
ペダルの逆回で適正なギアに入ります。
電動自転車はあれと同じ感じですね。

書込番号:19354820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/11/27 14:40(1年以上前)

電動アシスト自転車を理解してないようなのでコメントを

>ギアチェンジのペダルを一瞬逆回し

これ、普通の内装変速ならば一般的ですね。
電動アシストは、フリーが2箇所あって、普通のリアハブフリーと、チェーンリングフリーです。このチェーンリングフリーは、モーター回転数がペダル回転数を超えたときに足にフィードバックさせないもので、ほとんどの車種についてます。
ペダルを一瞬戻しても、チェーンリングフリーがあってモーターが代わりにチェーンにトルクをかけ続ける、だからラチェットははずれません。長い間逆まわしし続けていればもちろんトルク抜けるしモーターも止まりますが、そうしてる間に上り坂でこけるんです。

電動アシスト車に乗りなれている人には当たり前のことなんですが、普通の自転車から切り換えた直後や、坂と平地の組み合わせでは、電動に乗りなれていてもはまります。

ちなみに、電動アシスト外装変速自転車の癖も書きますが、外装変速はトルク少なくして変速するのがスプロケットにやさしいですが、アシスト外装は走行中ペダルをこぐのをやめて変速することができたりします。これがチェーンリングフリーを活用した、モーター回転による変速になります。便利なんですけど、チェーンリングにかかるトルクって、ペダル止めてるからペダルフリーの重さがチェーンリングにかかる。言い換えると、普通の外装車でペダル逆さまわしと同じようなトルク配分。チェーンリングのチェーン外れがすごく起こりやすくなります。これやって、しょっちゅうチェーンリングでチェーン外れ連発してリンク壊したこともある。
電動アシストの癖は、普通の自転車の特性+αの理解が必要です。

書込番号:19355696

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/11/27 18:27(1年以上前)

内装ギアの坂道における減速は一旦ペダルを停止してトルクを抜いてやらないと減速には変速しないという認識は大事ですが、
専門的な事は判りませんが、実用使いでは現行モデルだとその所作は0.5秒以下で完了します。
前にも言いましたが、0.5秒以下の瞬間止めてやる事で変速は可能なのですが、
今まで回していて「止める」と言う行為を瞬間でも完璧にこなせない時はまれに失敗しますので、
他の方が仰ったように「逆回し」と言う手段は意識レベルの改善として有効だと思います。
逆回しと言っても1/8回転も逆回しすれば十分ですね。
どうやら、ヤマハのアシストのレスポンスの改善以外にも、内装ギアの改良の恩恵もあるようですね。

一方、外装ギアの場合、こちらは意識して乗った事が無いので判りませんが、
(電動はどうか知りませんが)ありがちな事でやってはいけない事として、
止まった時にギアチェンジをしてしまう事ですかね。
あれ、案外駄目って判らなくって日常的にそういう操作をやらかしてしまい、
「○○の自転車はすぐに変速機が壊れる」みたいな悪投稿に繋がっているのでは?
と思ったりもします。

書込番号:19356071

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/11/27 18:29(1年以上前)

すみません、言葉足らずでしたので、補足です。

>0.5秒以下の瞬間止めてやる事で変速は可能なのですが、

ペダルの踏み込みを0.5秒以下の瞬間止めてやる事で変速は可能なのですが、

書込番号:19356076

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/11/27 18:33(1年以上前)

連投すみません、

どうして外装ギアの事も書いたのかと言うと、
実用使いにおいて、内装も外装も違ったデメリットがあり、
ストップアンドゴーがあればあるほど外装はそのデメリットに注意する回数が増えます。
ケースバイケースなのですが、スタイルでママチャリやシティータイプを選ばれるようなシーンで
何気なく乗るのであれば、内装の方が使い勝手は良いのかな?と私は思いました。

書込番号:19356083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2015/11/27 22:09(1年以上前)

外装も内装もメリット、デメリットあるけど、お2人の様に重箱の隅を突っついても意味はないんじゃないのかな?

私はハンドル名の”二ノ瀬越え”にも電アシで行ったこと何回かあるけど、(勾配は調べればわかるので割愛)
電アシで変速できなくなってもてこけたこともないし(そもそもこける前に降りない?)、
信号がある街中を普通にのって外装変速を壊したこともない。(壊れた時は必ず、その前に何かやってるし。)

変速機はそれぞれ特性があるから理解は必要だけど、そこまで注意するほどの特性でもないでしょ?
※実際理解してなくても乗れるのは間違いがない。うちの爺さんにそんな説明はしていないが、普通に乗ってるもんなぁ。

結局、どんなのも慣れでしょ。

書込番号:19356678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2016/03/22 18:21(1年以上前)

ぼ--んさん(-ω-;)

アンタ、ヤマハの回し者かぁ?(笑)

書込番号:19718449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/03/22 18:56(1年以上前)

>バリーMASAさん

>アンタ、ヤマハの回し者かぁ?(笑)

どの辺りがそう思わせました???
私はパナ、ヤマハ両方買って乗り比べていますし、試乗もそれなりの車種しているので、
感じた違いそのままを述べているだけです。

書込番号:19718551

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パナソニックかヤマハかブリヂストンか

2015/11/24 12:51(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:3件

電動自転車を購入予定です。

候補に上がっているのが
・パナソニック ビビチャージ A(燃費重視)
・ヤマハ PAS ナチュラXLスーパー2016年モデル(坂道重視)
・ブリヂストン アシスタロイヤル(ヤマハと違い不明)

使用方法としては
・片道約10km
・チャイルドシートを後部に設置し、幼児を乗せる。
・大人が立ちこぎして上るような坂がそこそこある。

調べてみるとパナソニックは坂道では重いとか、ヤマハは燃費が悪いとか言う文言を耳にします。
試乗するのが一番ですが、なかなかできません。安い買い物でもないため、長く使いたいとも考えています。そこで実際に試乗された方、購入された方、使用感や耐久性を教えていただけませんでしょうか。
購入の参考にしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:19347355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3件

2015/11/24 12:59(1年以上前)

追記
ヤマハPASナチュラXLスーパーの2015年と2016年モデルの違いも教えていただければ幸いです。

書込番号:19347373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/11/24 13:50(1年以上前)

こんにちは。

モロに現行モデルを載り比べたわけではないですが、
最近のモデルを載り比べても、坂道に力強くアシストしてくれる感覚なのはヤマハですね。
ですから、坂道が多いならヤマハを選んでおいた方が無難です。
でも、アシスト重視でXLスーパーをお考えであれば、大抵の坂道で「XLスーパーでないと困る」なんて坂は無いですよ。
PASはブリジストンの車体+ヤマハのユニットで構成されており、実質、「ブリジストン=ヤマハ」なので、色の違いなど些細な違いしかありません。
好きな色がある方や、お値段がお安い方など選んで買われると良いでしょう。

>・大人が立ちこぎして上るような坂がそこそこある。

程度なら、普通のナチュラLで、女の人が子供を乗せていても座って十分登れます。
私はラフィーニを乗っていますが、工程の1/4が上り坂の場合、1Ahで3.5キロと言う感じです。
8.7ahで30キロってところでしょうか。
5年とか乗ってもまだまだくたびれた感じは無いですね。

ナチュラXLスーパーの今年の変更点の目玉はシンアシストユニットで、小型軽量化されたユニットを積んでいますが、
別に旧ユニットでも不満は無いので、その時にお買い得な物を選ばれたら良いでしょう。

最後に、ナチュラに限らず3段変則の物は3速にしてGD値(ペダル一回転あたりの進む距離)が低く、
3速でスピードが乗ってくるとまるで水中の白鳥の足の様にせわしなくペダルをこがなければなりません。
仮に、
・男の人が乗る
・乗せるお子さんは1人
と言う条件なら、タイヤが27インチで5速のPAS CITY-L5の方がゆったり走れるかな?と思います。

書込番号:19347473

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/24 13:54(1年以上前)

子供を乗せるなら、3人乗り対応タイプがオススメです。普通の電動自転車よりも丈夫な部品が使われています。

書込番号:19347481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2015/11/30 18:03(1年以上前)

細かく丁寧な説明ありがとうございました!
参考にさせていただきます。

書込番号:19364813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)