
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2022年8月2日 03:51 |
![]() |
2 | 2 | 2023年3月4日 23:21 |
![]() |
16 | 7 | 2022年7月3日 13:23 |
![]() |
30 | 12 | 2022年8月29日 08:56 |
![]() |
2 | 2 | 2022年8月4日 08:34 |
![]() |
28 | 8 | 2022年6月20日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・SX BE-ELSX633 + 専用充電器
9年前に電動自転車を買う時に試乗させてもらいました。
その時はバッテリーありきで、バッテリーが無いときのペダルの重さに驚いて買うのを止めました。
今時の自転車は改善されていますか?
この機種はバッテリーがないときでも普通の自転車と同じくらいの体感でペダルが漕げますか?
書込番号:24827622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この機種はバッテリーがないときでも普通の自転車と同じくらいの体感でペダルが漕げますか?
電動アシスト自転車のアシスト比率は運転者や歩行者の安全を確保するため道路交通法により上限が決められており、この規制は10年前から変わっておりません。
バッテリが無い時でも負担を感じないためにはなるべく重量の軽い電動アシスト自転車を選定する他ありません。
ご指定の機種は26kgと結構重たいですね。
参考迄
https://sp-suzukicar.jp/cycle/high-assist/
書込番号:24827672
2点

>ハゲあがる人狼さん
こんにちは。
漕げるのは漕げると思いますがその感覚はあまりあてにならないと思いますよ。
もしも、出先で電池が切れて普通の自転車として使わなければならない場合、今まで軽く漕げていたのがいきなり重く感じるようになります。
確かに普通には漕げるんですが、一番の抵抗が自分の心ってオチです。
書込番号:24827728
2点

感じ方は人によりけりですが、10年前後前の電アシだと今は構造が結構変わってたりするので、電源OFFの状態なら基本的には当時より軽いです。
まあ試乗してみてください。
書込番号:24827886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通常の電動アシスト自転車のバッテリーを使用しない場合
ペタル軸の後方にアシストモーターの出力軸もチェーンで連動しモーターを空回しするので重いです。
電動アシスト自転車はバッテリーでモーターを駆動するメリットを最大限にしているので
大きなデメリットとなるバッテリーを使用しない考え方は忘れて下さい。
書込番号:24827925
5点

外装式の電動アシストであれば比較的走りが軽くなりますが、それでも厳しいようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/SortID=23319025/
電動アシストはバッテリー容量に余裕がある機種を選択して、常に電源オン状態で走ることを心がけるべきです。
書込番号:24828366
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD637 + 専用充電器
バッテリーは当初4時間30分くらいでフル充電できましたが
最近は5時間30分以上かかります。
4時間30分では90%です。
これは気温が高くなってきたせいなのか?
充電回数が10回超えたので、それなりに劣化が進んでいるのでしょうか?
1点

ビビDX4.5時間でフル充電となっていますが
電動アシスト自転車の置き場所「バッテリー内の設定温度(高温・低温)値以外の場合充電が停止します。」・充電開始時の残量「残量が10%でも0%に近いか、20%」によって満充電時間に違いがあります。
あまり気になるようでしたら0120-781-603パナソニックサイクルテック・お客様相談センターやパナソニック修理・サポート店で確認をしてください。
書込番号:24820476
1点

>自転車くんさん
お返事が遅れてすみません。
秋以降、気温低下とともに充電時間が短くなりました。
真夏は夜間でも30℃近い気温ですから、充電時間が長く
なるのは高い気温のせいと思います。
書込番号:25168428
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD637 + 専用充電器
2ヶ月ほど乗っています。
1でスタートしてすぐに2に切り替え、幹線道路
などでスピードが出せる場合のみ3にします。
停止状態から2でもスムーズに発進できますし、
きつい坂もない、スピードも出さない場合は
2に固定していて問題ないですか?
1でスタートする方がいいのでしょうか?
7点

3速固定で載っている人もいるようですが、変速機は適切に切り替えたほうが長持ちするので固定はやめたほうがいいでしょう。
書込番号:24804581
3点

スタート2速で良いと思います。
うちにも内装3速の電アシありますが、平地なので2速と3速しか使わないです。
変速機シマノですよね。
パナの取説には下記一文があります
>安全に走行するために、発進するときや、きつい上り坂の手前では、
>シフトを1に合わせてください
これは安全の為にであって、シマノ内装3段変速機のマニュアルに1から使わないとあるいは動かさないと
壊れたり寿命が短くなったりの記述はありません。
シマノは2年に一度あるいは5000kmとか(製品によって年数等違いますが)定期点検を推奨していますとしか書いてません。
動かさないから寿命が短くなるのではなく、定期点検しないから寿命が短くなるんですよ。
なので、3速だろうが2速だろうが安全に走れる腕をお持ちでしたら固定しててもかまわないと思います。
書込番号:24805062
0点

>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
変速を固定しているとワイヤーが固着する場合が
あるそうなので、基本固定でも時々、1や3に回す
方がいいみたいですね。
書込番号:24805194
0点

>ニ之瀬越えさん
回答ありがとうございます。
いつも1からスタートして、ペダルが軽すぎるし
スピードも出ないし、急坂以外で1に意味があるのかな?
と思いつつ乗っていました。
これからは2固定で行きます。
完全固定ではなく、たまには1や3も使用して
変速機の性能維持を心がけます。
書込番号:24805209
1点

カッ丼マンさん
変速ギヤは使ってナンボです。
重いギヤでスタートする時モーターへ大電流が流れる為走行距離が落ちますが走出すと即スピードに乗ります。
デメリット
3速スタートは、スプロケットやチェーンへの負荷が1→2→3と変速をした場合より増大する為
チェーン・前後ギヤ・ドライブギヤ・テンションプリー等の摩耗・駆動時の音が大きくなります。
書込番号:24805752
4点

>自転車くんさん
返事が遅くなってすみません。
やはり基本1速スタートですかね。
長持ちさせたいです。
書込番号:24819043
1点

>帰ってきたカツ丼マンさん
消耗品は所詮、消耗品ですよ。
自転車なんか消耗品の塊だから、安全が確保できモラルの範囲で自分が好きな様に乗った方が良いですよ。
ブレーキシューだってインナーワイヤーだってタイヤだって使い方によっては直ぐ消耗するのと一緒です。
ギアを変えない事でモーター関連が壊れるなら別ですが、ストレス感じながら乗って何が楽しいのでしょうか?
書込番号:24820105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > CROSSCORE RC
ヤマハのCROSSCORE RCのサイトには一応適応身長が載っており、Lサイズは身長165bm〜、Mサイズは身長165cm〜、Sサイズは身長154cm〜となっていますが、Y's Roadさんの記事を見ると、「YAMAHAのホームページの適応身長は…現状ちょっと何かの間違いでは…?Lサイズかなり大きいです。上画像は身長185cmのスタッフがまたがった様子です。」と書いてあり、「トップチューブ長599mmなので、適応身長は180cm以上といったとことでしょうか。Sサイズは身長155cm以上(T-T539mm)、Mサイズは身長170cm以上(T-T569mm)です。」と書かれてあります(http://ysroad.co.jp/uec/shinjuku/2022/03/13/62590)。他方、「身長165cmの筆者は、Mサイズを選びました。」(https://clicccar.com/2022/02/28/1164684/?amp)や、「車体の取り回しも見た目以上にコンパクトで、身長165pの私がMサイズを乗車しても、コーナーで大きく膨らむような事もなく、普段乗っているMTBタイプのe-bike と同様に扱えたのが好印象です。」(https://www.motovelo.co.jp/blog/202203-30022/)などもあり、YouTubeでも162cmの方がCROSSCORE RCのSサイズを選んでいます(https://youtu.be/9gdOSOF9dVo)。
私は身長がだいたい166cmですが、地方在住で試乗も出来ないため買うとするとネットで予約して気長に待つしかないと思っています。サイズはMでよいでしょうか?
書込番号:24801977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この自転車は見たこと無いですが、ジオメトリーからするとY's Roadさんの記事は間違って無いと思います。
166cmだとおそらく同じ身長でも、腕の長さの違いでSかMかになると思います。
renataiinさんが紹介したURLの方も腕の長さがわからないので、鵜呑みにしない方が良いです。
とはいっても、試乗もできない状態なので平均的に考えると、おそらくMだと前傾がきつめ。
Sだと余裕を持てると思います。
スポーツ車を乗っていなければ166cmだけの情報で個人的に勧めるなら、気楽な姿勢が取れるSの方が良いかなと思いますが、腕の長さがわからず確約はできないので参考程度にしてもらえれば幸いです。
書込番号:24802218
6点

私も身長170でm購入して、サドルサスペンションつけたらサドルの位置が上がって前傾キツすぎでその状態で100kmこいだら手の感覚なくなりましたわ。
まぁAmazonで1000円ぐらいで売ってるハンドル上げる部品買ったらちょうどよくなりました。
やはり後悔しないために都市部まで来て試乗してから決めた方が良いと思います。見た目だけではわからないですし。私も試乗なしで見た目だけで選んでたらダントツbesv jg1買ってたと思います。実際乗ったらお尻が死んだ
書込番号:24802759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シートピラーもかなり出ていますね
適正身長は、シートピラー最低値から最高値が各サイズの適正値です。
ですが、各サイズ適正身長の中間値がベストかな
普通に乗るならどのサイズでもOKです。
下り坂やオフロードをスピード出すなら体力で抑えの効くスモールサイズも選択あり
書込番号:24804177
1点

私は身長167cmですがサドルを下げてMでピッタリでした。
Lにも試乗しましたが、足つきがかなり厳しかったです。
書込番号:24804564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。質問の部分に間違いがありました。
「ヤマハのCROSSCORE RCのサイトには一応適応身長が載っており、Lサイズは身長165cm〜、Mサイズは身長154 cm〜、Sサイズは身長144 cm〜となっています」
が正しい数値です。
皆さまありがとうございました。
Wabashの方も気になっていますが、どちらも予約出来ればいい状態のようで納期も未定のようです。 CROSSCORE RCはヤマハの数値ではMかなと思っていたのですが、やはり一度試乗した方がよさそうですね。
書込番号:24804689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GIANTのRX3
https://www.giant.co.jp/giant22/bike_datail.php?p_id=00000031
CROSSCORE RC
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/crosscore-rc/spec.html
YPJ-EC
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-ec/spec.html
ジオメトリーと適応身長が両方書いてあります。
RX3は参考程度に考えればいいと思います。
CROSSCORE RC と YPJ-EC 比べればわかりますが、
Sサイズのトップチューブとシートチューブを見比べればわかりますけど、ほぼ遜色ありません。
タイヤの半径は1cmも変りません。
でもサドル高が違います。
恐らくこの違いで、カタログ上の適応身長を変更してるのでしょう。
逆に言えば、トップチューブのジオメトリーを全く無視して適応身長を決めてると取れます。
Y's Roadさんの記事はシートチューブ550mm 、トップチューブ長599mmから考えて、
180cm〜と考えて「適応身長おかしくない?」といってるのでしょう。
物理的にはサドルの一番低い地点と、クランクの一番下の地点で膝が少し曲がる程度なら自転車は乗れます。
(ハンドルに手が届く事は前提です。膝が張りすぎると膝が壊れます。)
例えば止まってるときトップチューブに跨って両足が付かなくても(そりゃ限度はありますが)
、上の状態なら止める時に斜めに自転車をする事で普通は片足が地面にしっかり付いて止まれます
でも自転車は、きちんとしたポジションを取るならば、本来サドル高だけで決まるものでは無いという事です。
試乗車に乗るのは厳しいかも知れませんが、Y's Roadさんのようなスポーツ自転車を専門に扱ってる自転車屋さんで相談した方が良いと思います。
ウンチクは聞かされるかも知れませんが、ジオメトリーからあるべき論は言ってもらえると思います。
書込番号:24805015
2点

ご丁寧にありがとうございます。
よく分かりました。
ママチャリと小径車ばかり乗っていたので不安がありました。
書込番号:24805167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロスコアrcは都内の店舗では在庫増えてきましたがワバッシュはさっぱりですね。買うなら今?
私はドロハンは体にあいませんでしたので諦めました
書込番号:24805801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も質問をさせていただいてもよろしいでしょうか?
私は身長182cmで股下が83cmくらい(靴を履いた時)、腕の長さが62cmくらいですが、LサイズかMサイズで迷っています。
クロスバイクは初めて購入となり、色々と調べていますが、どちらが私に適正なのかわかりかねている状況です。
展示車等を探しに何店か行ってみたのですが、置いておらず、お詳しい方のご意見を参考にさせていただければと思いご質問をさせていただきました。
このスレを見ておりますと、身長、股下、腕の長さが参考となると思いましたので記載させていただきました。
どうか、初心者にアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24856876
3点

こんばんは。
私の身長172cm股下75cm(靴込み)というスペックwで、crosscore rcのLsizeに乗っております。
仕様としては、前後にフェンダーを付けてるので、サドルを目一杯下げる事が出来無い状況ですが、普通に乗れてます。(フェンダー無しなら、後2cm位は下げれる余裕が)
信号で止まる際に、私の場合ですと、サドルからの接地面(足着き)が若干怪しいので(サドルに座ったままだと、辛うじてピンと伸ばした爪先が着く位)、サドル前に尻をずらして、右足はペダル、もう左足全体で止まる様な姿勢になってます。
素晴らしい身体スペックをお持ちですので(羨ましい)、Lsizeで全く問題無いかと!
操舵性も、切り返し等も楽ですので、特に気にする事は無いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24874035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Death19 様
ご返答ありがとうございます。
実は、クチコミを投稿した後、某自転車販売店に聞いてみたり、色々な動画やレビューを見てサイズ感について調べてみました。
そして、サイズ選びに散々迷った末に、エイヤーッで通販サイトにて購入し、本日、CROSSCORE RC(ホワイト)Lサイズが家にきました。
私の場合、Lサイズはジャストサイズでした。(ただ、Mサイズには試乗していません。)
第一印象は「デカイッ!!」でしたが、非常に安定していて好印象です。
ロングライドも楽にできそうな感じです。
購入前に(http://ysroad.co.jp/uec/shinjuku/2022/03/13/62590)のリンクを何度も見て、メーカーの適応身長との違いに戸惑っていましたが、私はリンク先の店員さんの感覚に近い印象でした。
このクチコミに投稿していただいた方々の文言をとても参考とさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:24875238
1点

もう終了してますが、サイズは折角見つけたので、こちらにも書いておきます
https://www.yamahabicycles.com/bikes/crosscoreRC/
参考にどうぞ。
Lは170cm〜200cmと滅茶苦茶、適応幅が広いです。
はっきり言って、ジオメトリーを見る限り、適応身長は日本のサイトより上のサイトの方があっています。
書込番号:24898413
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > TRANS MOBILLY > E-BASIC (92213) + 専用充電器
このバッテリーはACアダプターのジャックを側面に差し込んで充電するタイプなので、
自転車から取り外さずに充電することができそうです。
そのような使い方をされている方いらっしゃいますか?
盗難のリスクが無ければ外さずに充電ができたら利便性がとても向上するので助かります!
情報頂けると幸いです。
書込番号:24798752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更の回答ですが、バッテリーを外さずに自転車につけたままで充電できますよ。
書込番号:24855680
1点

>Osotaさん
コメントありがとうございます。
電源OFFであれば取り外した状態と同じなので問題ないですよね!
書込番号:24862609
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD637 + 専用充電器
電動アシスト自転車の購入を検討しているのですが、候補は2つまで絞ったのですがそれより上位のほうが良いのか決めきれず、また、環境的に電動アシスト自転車を導入しても大丈夫なのか気になっており、相談に乗っていただけないでしょうか。
■候補
・ビビDX(→EXでもアシスト力は変わらない…?)
・PAS with/Cheer(→PAS With SPのアシスト力は激坂とはいえ一人乗りでも必要か…?)
■状況、環境
・家の前が激坂で、普通の自転車では立ち漕ぎでも上がれない
・週2〜3回、スーパーまで買い物(片道2km)
・週1回、ターミナル駅まで買い物(片道5km)
・家の自転車置き場に屋根がない
・予算は〜12万円程度だが、上位機種でないと環境的に難しければそれ以上も検討
■相談
・普通の自転車では立ち漕ぎでも上がるのが難しいような激坂でも、候補としている車種のアシスト機能は期待できるでしょうか
・乗る距離がそこまで長くないので、バッテリーは重さを考慮して小さめを選択すべきでしょうか
・自転車置き場に屋根がないのですが、きちんとした自転車カバーをすれば錆はある程度回避できるでしょうか(カバーかけずに置いてある自転車は軒並みチェーンが錆びています…)
書込番号:24797528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

葎 Muguraさん
検討車種 自分の好み・もしもの時、販売修理店が近くにあるのが一番だと考えています。
どのメーカーもアシスト力は法律厳守ですが、アルミ車体のヤマハと鉄車体のパナソニックでは乗り心地が異なり
タイヤ径が同じでも太さが1/2ヤマハ太い・3/8パナソニック標準では、またまた乗り心地が異なります。
ヤマハ気になる点はカギが後方キャリヤスティー直付けの為 後ろカゴ取付した場合ロックしにくいかも+キーも抜きにくいかも
パナソニックのキャリヤ材質がサテンメッキで錆発生します。自転車くんもビビDX所有し旧モデルのステンレスキャリヤに交換しています。チェーンは両社ともHGチェーンで耐久性・錆にも強いです。ただし、時々・チェーンとスタンド駆動部分に自転車油を注油
バッテリーは容量の多い方がベストです。ヤマハ12.3Ah対パナソニック16Ah
自転車カバーは純正品の選択を丈夫です。アルミ車体の塗装日焼けに弱いです。同様に、パナソニックのサドル生地とブレーキワイヤーも日焼けに弱い
書込番号:24798082
5点

>葎 Muguraさん
こんにちは。
普通の自転車が立ち漕ぎで登れないほどの斜面では、電動アシスト自転車でも登るのにはかなりの技術を
要すると思われます。地下道、跨線橋、横断歩道などには自転車押し歩き用スロープがあることが多いです
が、元気が良ければ普通の自転車で立ち漕ぎで登れないことはありませんし、電アシなら着座で楽勝です。
ご自宅前にあるそれほどの急斜面を葎 Muguraさんが乗車したままで安全に登る(降りる)のは失礼ながら
難しいように思われます。
この際、急斜面は降りて押すことと割り切って「ビビ・L・押し歩き」はいかがでしょう。といっても私はこの車種
で急斜面を押して登った経験はありませんので、地元の自転車店で相談されることをお勧めします。
ご参考動画:パナソニック公式
https://www.youtube.com/watch?v=8T4eKet3BSo
あと、カバーは風で飛んだり倒れたりしないようしっかり固定して、チェーンは注油に気を使えば青空駐輪は
問題無いでしょう。錆の心配が無いベルトドライブもありますが、葎 Muguraさんのお住まい周辺の環境では
不向きだと思われますのでお勧めはしません。(最大斜度30%程度の山坂地域なら最適なんですが)
なお、とにかく楽に坂を登りたいのであれば、パナソニック販売店専売車種のビビPX、またはPASwithSPの
2択になると思います。
それでは失礼します。
書込番号:24798172
3点

もともと、EXには坂道に強いラクラクドライブユニットが搭載されていましたが、今はその特長も無くなっています。
代わりに、カタログ非掲載モデルであるPXに搭載されています。
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/murasakino/160553.html
Withにもらくらくドライブユニットと同等の強化ハブが搭載されています。
強いアシスト力が時速10km以下の低速域で発揮されます。スピードを上げさえしなければ、軽く漕げるはずです。普通の坂道で時速13km前後を目安にするといいでしょう。
自転車は錆びやすいものなので、雨はしのげたほうがいいでしょう。自転車カバーをつけると強風で簡単に転倒するので壁などに固定することができない場合は止めたほうがいいです。
書込番号:24798347
3点

>葎 Muguraさん
こんにちは。
どう解決したのか判りませんが、下記参考まで。
あと、仮にご自身の意に沿った答えじゃなかったとしても、返信もなしででスレ閉じって人としてどうなんでしょうか?
>・普通の自転車では立ち漕ぎでも上がるのが難しいような激坂でも、候補としている車種のアシスト機能は期待できるでしょうか
PAS withでも座って登れる
>・乗る距離がそこまで長くないので、バッテリーは重さを考慮して小さめを選択すべきでしょうか
販売価格が凄く違うならそれでも良いが、そんなに違わないなら容量大きいのが充電回数減ってお勧め
>・自転車置き場に屋根がないのですが、きちんとした自転車カバーをすれば錆はある程度回避できるでしょうか(カバーかけずに置いてある自転車は軒並みチェーンが錆びています…)
チェーンが錆びるのは、手入れがずぼらだからです。
私のは雨ざらしだけど、定期的にチェーン洗いと注油やっていて数年経ってもチェーンもリングも錆びてません。
カバーをかけていればある程度その辺りの劣化を予防は出来ると思います。
ただし、カバーの脱着を毎回する方がもっと手間なので、私ならたまにチェーン洗いと油を挿します。
書込番号:24800817
1点

>ぼーーんさん
こんにちは。
タイトルと無関係ですが、人としてどうなんだろうとは随分と大袈裟ですね、いいじゃないですかこちらもアドバイス
や報告また持論(自慢?)が評価されれば嬉しいから書き込んでるんで、別に世のため人のため忙しい時間を割
いて対応してる訳でも無し、私は全く気にしてません。
それより風評デマや誤りを堂々と書き散らす人のほうがよほど許せませんね。まあネットですから何でもアリですが。
話が逸れて失礼しました。
書込番号:24800938
5点

すみません、御礼をまとめているうちに新たにアドバイスいただくのも恐縮なので一旦閉じてしまったのですが、それが失礼に映ったようで大変申し訳ありませんでした。
アシスト力の強い専門店のみ取り扱いのモデルがあるとのことで、一度取り扱いのある店舗に行って相談をしてみることにしました。
また、雨よけのカバーをつけることにより風で倒れやすくなるなどは完全に盲点で、フェンスに沿って固定してよいかなどもマンション管理者に確認する必要があることが認識でき、大変助かりました。
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24801421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>葎 Muguraさん
ドンマイ!
素晴らしい電動アシスト自転車の世界に一日も早くお越しになることをお待ちしてます。
書込番号:24802113
0点

共用の駐車場の場合、他の自転車に巻き込まれて転倒することもあります。転倒によってリモコンなどを破損する可能性もあります。
自転車スタンドを利用する手もありますが、共用スペースでは難しいでしょうね。
書込番号:24802746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)