
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2022年6月13日 17:54 |
![]() |
16 | 6 | 2022年6月1日 17:37 |
![]() ![]() |
17 | 1 | 2022年5月27日 09:21 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2022年6月10日 01:39 |
![]() |
21 | 7 | 2022年5月24日 19:54 |
![]() |
1 | 1 | 2022年5月23日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 丸石 > ビュースポルティーボ ex ASASP707KMCM + 専用充電器
ハンドルの高さ調整ができなくて困っています。取説には調整の仕方が書いてあり、車体のラベルにも引き上げ限界線の注意喚起がありますが、できません。調整された方いらっしゃいますか。
3点

>Twave720さん
こちらのレビューにも、高さ調整はできないと書かれていますね。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/A76E02A7600B44BAADC951D5727CF444
書込番号:24789519
0点

>Twave720さん
はじめまして。
ビュースポルティーボex購入されたんですね、おめでとうございます。私も先日実車を見てから欲しい
気持ちがうずうずして抑えるのが大変です。丸石に詳しい仕様を問い合わせたら、フレームは丸石の
設計で電動ユニットだけカイホウ製を使ったそうです。
バッテリー、ペダル、スタンド含み車重17.1kgでリヤハブモーター周りはさすがに重量感がありますが
前半分の軽さはTB1eに乗っているせいかびっくりで、急坂でウィリーしないか心配になりました。
さてお悩みのハンドル高さ調整ですが、この車両はアヘッドステムで一般自転車のノーマルステムの
ようにハンドル中心部のボルトを緩めて抜き差しして高さ調整はできないと思うのですが、取説の記述
と実車のシール貼付についてはわけがわかりませんね。
ひょっとして製造現場が混乱して前輪モーターでノーマルステムの無印ビュースポルティーボと間違え
たのかもしれません、なんせexの公式ページタイトル部分に「引っ張るアシスト感」という記述がある
くらいですから。(ページ内では「ダイレクトなアシスト感」と書かれてます)
ただし改造の容易さ幅広さからいえばアヘッドステムがはるかに楽しめます。コラムスペーサーの位置
や数で簡単に調整できますし、私のTB1eのように角度可変ステムに換えて直立させライザバーを付け
てさらに高くしたりできます。ビュースポルティーボexを知って最初に心配したのがこの点で、ネット画像
をいろいろ見てアヘッドステムであることがわかり大いに安心したほどです。
以上、きちんとした回答ができず申し訳ありませんが、なんともお羨ましいのでお祝いがてら書き込ませ
ていただきました。
では失礼します。
書込番号:24789642
1点

写真からしてアヘットタイプなので、
@ステム上部のキャップを脱着し
Aステム横のボルトを緩めステムを抜く
Bスペーサーを入れ替えることで多少の高さ調整が出来ます
+ステムを上下を逆にすることで高さ調整も出来ます。
取付時 各ボルトの締め付けが重要です。
前輪ハブモータータイプのビュースポルティーボはママチャリタイプのハンドルポストなので頭のボルト1本で上下の調整可能
書込番号:24790108
0点

ステムをこういう可変式ステムに交換
https://www.riteway-jp.com/pa/bbb/product/ハイシックス%E3%80%80アジャスタブル-bhs-28/
クランプ径は自分で調べてあったのにしてね。
でもね、電アシって配線ケーブルが思った以上に取り回しが悪いのでハンドルを下げる方は良いけど、上げる方って直ぐに限界が来るから、自分の思った所に上げれるかはわかりません。
書込番号:24790929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニ之瀬越えさん
こんにちは。
私がTB1eに付けてるのもその手の中華激安品で目いっぱい上に向けてます。さらに75mmアップのライザ
バーを付けてますが上げても手前に引いた感じになるのでリヤブレーキ、シフト、電装の各ケーブルは取り
回しの変更だけで済みました。さすがにフロントブレーキケーブルは足りなくなりましたが。
結局ブレーキケーブルとシフトケーブルはどうにでもなりますし、スイッチなんかは最悪ハンドル中心位置に
移動させちゃえばいいんですからまずトライして楽しむことが大事ですね。
では失礼します。
書込番号:24791022
1点

初心者の私にはわからない用語が飛び交ってあまり理解できませんでしたが、買ったお店やメーカーに問い合わせたところ、やはり記載間違いで通常では高さ調整はできないとのことでした。皆さんからのアンサーをもとに、これからチャレンジしようと思っています。ありがとうございました。
書込番号:24791711
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS With PA26W 2022年モデル + 専用充電器
この機種を今年の4月に購入しました。
初めての電動アシストです、100均の傘ホルダーをハンドル右に取り付けま
したが、前輪ホーク側のホルダーすぐに向きが変わり外れそうです。
普通の自転車の場合は問題ありませんでした。
電動アシストはハンドルの軸の部分が太いので、傘ホルダー取付は無理なの
でしょうか?
ネットで見つけたのですが、川住製作所のKW-73BKは取付できますか?
皆さんどうしていますか?よろしくお願いいたします。
4点

質問の本質からは外れるけど、
傘をさして自転車に乗る行為はほとんどの都道府県で違法。
三重県のように明確に固定していていてもダメと定義されてるところもあれば、
東京都のように積載物が積載装置の幅に0.3mを加えたものを越えたら違法とするところもある。
ここでいう積載物は「傘」であり、積載装置とは「ハンドルに固定する傘ホルダ」に該当するので
簡単に言えば傘の直径が30cm以下でないと違法になる。
ついでに積載高さについても2.0m制限があるので先端が地上から2.0m以上の高さになると違法。
さらに2.0m以下にすると今度は視界が遮られ安定性を失う可能性が高くなるので運転者の遵守事項に違反する。
書込番号:24768794
5点

セパレートタイプのレインコートを用意したほうがいいでしょう。ネットではボンチョタイプのほうが人気ですが、風の強い日は巻き上げられる危険性があります。
書込番号:24769877
2点

100均は100均
川住S/Sは耐久性あると思います。
それでも、フロントフォーク部分ネジ緩みやすいので注意
書込番号:24771555
2点

>自転車くんさん
ご回答ありがとうございます。
何故か私の質問の本心とは違った、走行中に傘を使う前提で回答が来ていましたが?
やっと本来の目的を理解して頂けた見たいです。
傘を走行中止めておくカサホルダー川住製作所の製品に交換したいと思います。
書込番号:24771666
1点

川住製作所のものもギュットには取り付けられなかったとあります。Withはハンドルからハブ部分にかけての形状がギュットに似ているので同じことになるかもしれません。
単に運搬用途なら折りたたみにすればいいかと思います。折りたたみでも丈夫な傘はあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS8MGXE
ハンドルへの荷物の設置は、乗車積載方法違反になる可能性があります。
https://www.goo-net.com/knowledge/16491/
書込番号:24771758
0点

川住S/S
ホームページ品番KW−73BK
非対応自転車 ブリヂストン ビッケ・モブ
パナソニック ギュット・クルームR・EX
ギュット・アニーズ・DX
ギュット・アニーズ・DX・26
4車種が表示されています。
書込番号:24773004
2点



ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > COOLSHOT PRO II STABILIZED
【困っているポイント】
測定は出来ますが本体内部から「カラカラ音」が聞こえる。本体を振動させる構造上、仕方が無いものでしょうか?
【使用期間】
1日(新品購入後、すぐに気が付いたため)
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
9点

COOLSHOT PROII STABILIZED/COOLSHOT LITE STABILIZED/COOLSHOT PRO STABILIZED を電源オフ時に振ると音がするのは、内部で手ブレ補正機構が動くためであり、異常ではありません。
電源をオンにした状態では、本体を振っても音はしません。
上記のようにメーカーのHPに記載がありました。よく調べずに投稿してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:24764793
8点



お世話になります。
自転車を買い替えようと思っており、クロスバイクにしようと考えています。
用途は通勤の駅までの行き来と一般的な道での軽いサイクリング程度です。
絶対条件としてチェーン部分はベルト駆動であることから
以下の2つの商品で悩んでおりなかなか決められません。
両社ともに素晴らしいブランドでありますが、それぞれ何かおススメポイントやアドバイス頂けると幸いです。
【商品1】
ブリヂストン
オルディナ F5B
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/greenlabel/ordina/
こちらの場合はオプションで泥除け、カゴ付け台とカゴを追加予定です。
オプション込みで90000円弱。
オルディナは単純にカッコイイと思うこととカラーが好みです。
難点はライトが自動ではないこと。
ハンドルライトは盗難されやすいと聞くので、カゴ下に付けれるようにした方がいいのでしょうか?
【商品2】
MIYATA
EXクロス プライム ベルト
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/ex_cross/ex_cross_prime_belt.html
こちらはオルディナに比べオプション不要で全て付いて75000円ほど。
見た目は好きですが、カラーの選択肢が少ないこととオルディナの方がスタイリッシュ感がある気はします。
どちらもベルトですがカーボンとフローティングで異なるので、それもいい面悪い面あれば
教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
2点

自動ライトはかごに荷物が乗るとついたりするので私は手動が好みです。
また、ハブセンターに発電が付いているのも回転抵抗になりそうなので、私的にはブリジストンになるでしょう
ブリジストンが好きなのもあるかもしれません
参考まで
書込番号:24761611
3点

用途的にはブリヂストン一択でしょう。
ミヤタはハブダイナモを装備していることが長所でもあり、短所でもあります。
ハブダイナモによってライトが明るくなるため暗い夜道も安心して走ることが出来ますが、走りが重くなるため坂道に強いとはいえません。これは、ハブダイナモにより常にペダルに負荷が加わるためです。
街灯がないような田舎道を走るならミヤタでもいいかもしれません。しかし、バッテリー式のライトでも更に明るい製品はあるので、ハブダイナモに拘る必要はありません。
書込番号:24762763
4点

>テキトーが一番さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、籠が自動ライトのONOFFに影響したりもあるんですね。
発電はそこまで気になるレベルなのでしょうか?
見た目はブリヂストンのが好きです笑
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
ライトが長所でもあり短所でもあると。
街中なので該当はありますし、明かりのない夜道を走ることはほとんどないです。
ブリヂストンでライトをどこに付けるかと言うのも検討しないとですね
書込番号:24768495
1点

他の方も指摘されている通り ブリジストンがおすすめです。 アフターサービスに大きな差があります。 以前ブリジストンの自転車が故障したとき、 早急に対応してくれるばかりか 自転車が使えない期間 代車まで 貸してくれるというサービスぶりでした。 宮田の方は ネットの口コミなどで相当の悪評を見かけます。 使っていて嫌な思いをしたくないなら 宮田は避けた方が良いでしょう。
書込番号:24774436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lionportaさん
ご回答ありがとうございます。
宮田社のその評判はどちらから確認できますか?
個人でも調べましたが、おっしゃっている悪評は見当たりません。
教えて頂けますとありがたいです。
書込番号:24779227
1点

ここでは事故案件が2件あります。
https://review.kakaku.com/review/K0000450944/ReviewCD=1070615/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001169966/SortID=23454031/
ここの掲示板にもメリダ・ミヤタの悪評を書き続けている人もいますがほとんど削除されています。
クロスバイクとは関係ありませんが、ブリヂストンも走行中のハンドルロックによる事故で超大規模なリコールを実施しています。
書込番号:24779424
0点

>ありりん00615さん
こんにちは。
情報ありがとうございます!
上のリンクはなるほど〜となりましたが、下はちょっと…信用できない内容でした(笑)
ブリヂストンもハンドルロックの件でリコールされていますね。そこは把握しております。
いまのところブリヂストンにしようかなと思っております。
書込番号:24785783
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ティモ・DX BE-ELDT757 + 専用充電器
通学、通勤、シティサイクル用のパナソニックの電動自転車で、坂道でアシスト力が1番高い自転車はこの自転車でしょうか?
ホームページを見ると、アシスト力が高いモデルのようなので、購入を検討しています。
現在は、ヤマハのPAS2013年式に乗っています。
坂道が多い地域なので、アシスト力が高いモデルが嬉しいです。
サイクルベースあさひの店員さんに聞いたのですが、パナソニックの電動自転車のなかで、どれもほとんど変わらないと言われました。
バッテリーの容量が大きい方が、長い距離を走行出来るのでおすすめですと説明されましたが、私は坂道のアシスト力が高いモデルが欲しいので、あまり参考にならなかったです。
書込番号:24759755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

法律でアシスト力の上限値は決まってるから、
怪しい中華製チャリとか日本の法律に準拠してないのは除くと
基本的に各メーカーのカタログにある比較表のなかでアシスト力の項がフルマークになってる機種はほぼ上限値にちかい性能。
書込番号:24759772
3点

>MIFさん
つまりこの電動自転車はアシスト力が高いモデルで合ってますか?
書込番号:24759774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハは「アシストレベル」という評価項目があってモデルごとにアシスト力に違いがあると明記してあるんだが。
パナのカタログみるかぎり、パナのアシストはどのモデルもほとんど3モードで共通だから
自転車屋さんのいうとおりバッテリ容量によって継続距離が変わってくるだけで
アシスト力についてはほとんど差は無いって事でいいんじゃないの。
書込番号:24759843
4点

現行の全てに乗ったり試乗した訳ではないですが、単純にアシストパワーと言うことであれば、サイクルベースあさひの店員さんの仰る通り、現行品では大差ない印象です。
ただし、乗り味や(走行のしやすさとか疲れにくさとか)、バッテリーもちは車種ごとにかなり変わってきます。
丘の上に住んでて坂道が多いと言うだけで、そんなに長距離をウロウロしないってのなら、これで良いと思います。
書込番号:24759851
2点

>MIFさん
>まぐたろうさん
丁寧にお返事ありがとうございました!
参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:24759883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのアンサー通りでよいと考えられます。
乗り心地の感触は、鉄系アレックスフレームとアルミフレームでたわみ方が異なるのでアシスト力の感触の違いが感じられます。
軽量アルミなら加速感 鉄系ならどっしり感 人それぞれの感じ方です
当方、DXビビで日光いろは坂を余裕で日光駅から中禅寺湖まで登坂出来ました。
書込番号:24760550
4点

カタログ非掲載モデルであるビビPXが坂道でのアシストが強いモデルです。
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/murasakino/160553.html
これはラクラクドライブユニットによるものですが、今後の製品には搭載されなくなるようです。アシストが強いのは時速10km以下の低速域だけであり、普通に漕いで走る分には恩恵はありません。
書込番号:24760788
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-X PA20CX 2021年モデル + 専用充電器
お世話になります。
2021年製と2022年製の違いはカラーだけですか?性能面で何か違いはございますか?
カラーのみの違いだけですと、2021年製にもミラーシルバーがあり2022年製でもミラーシルバーがあります。
そこから考察すると性能面でも違いがあるのでしょうか??
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)