
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2022年4月29日 10:30 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2022年4月28日 19:54 |
![]() |
5 | 4 | 2022年4月29日 20:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年4月29日 21:20 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2022年4月28日 19:36 |
![]() |
0 | 4 | 2022年4月28日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友達のを乗ってみましたが、単純に人だけが移動する玩具と言う印象を受けました。
私はメリットを感じにくいと思いましたが、何万円も出す価値はどのような状況で感じやすいのでしょうか。
書込番号:24722220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマに載せて旅先での足に…といった程度かと。
普通に単独利用では自転車に遥かに及ばない。
特に安全性、小さな車輪で転びまくって怪我人続出間違いなし!
書込番号:24722248
1点

>落ちる箱さん
本格的な移動には向いてないですね。
近所に移動する程度の用途がメインでしょう。
これで通勤や通学は考えられないかな。
書込番号:24722504
1点



自転車やさんにたまたまおいてあって試乗しました。
kmまでらしいけど体感速度が意外に速くてびっくりです。
遠くまでのたち乗りはきつそうに感じました。
乗りやすいとか使いやすいキックボードってあるのでしょうか。
価格コムさんから検索して表示されたキックボードはどれもにたような印象でした。
書込番号:24721777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山形ごーさん
・タイヤが大径タイプ(振動が緩和
・立ち乗り、座り乗り両方が出来る
・保安部品がある(オプションで選べる
国産車もけっこう頑張ってると思います(製造国は知らないが)
https://www.e-kon.jp/
https://kintone.mobi/products/kintone-modelone
書込番号:24721793
2点



先日、最高速度が20キロ以下とかの条件を満たせば特定小型原動機付自転車という新しい区分での利用ができるようになったようです。
これは20km/h以上でないキックボードで、それ以上出すような改造とか、実際出してたら取り締まられるんですよね?
書込番号:24721693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーハシーさん
>これは20km/h以上でないキックボードで、それ以上出すような改造とか、実際出してたら取り締まられるんですよね?
車検が無いので改造をひと目で見抜くような取締りは不可能じゃないですかね。
強化バッテリーやブラシレスモーターのアフターパーツは市場に溢れてますが野放し状態。
一応、出力の規制は0.6kw以下?と設けてありますけど道端で出力計測なんて無理でしょう。
現状、原付き一種だと30km/h制限ですが市販されている原付き一種バイクはどれも60km/hくらい出ます。
速度超過はもちろん捕まると思いますが出力アップの改造で取り締まるのは難しいでしょう
書込番号:24721744
1点

免許を取得していて、原付装備完備なら時速20kmを超えても問題ないですよ。
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/zeikin/keiji/qak_dendo_kick.html
https://ennori.jp/5922/sunameri-e-kickboard
書込番号:24721746
1点

無免許で公道走行可能とはいっても、走行するためにはナンバーを取得する必要があるようです。
方向指示器やブレーキランプなどはどうなのかはわかりませんが、ナンバープレートの装着と自賠責保険の加入は義務でしょう。
そのための技術基準をクリアしているキックボードになるでしょうから、現在売られている公道走行不可の車両はNGと考えられた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24721948
1点

ナンバーを取得するには一定の条件が求められるのでしょうけど今持っているものがどの程度通用するのか気になってます。
書込番号:24723558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>サマンタバサさん
元々がブラシレスモーターならパワーのあるブラシレスモーターにすれば出力が上がりますよ。
弊害としてバッテリーの減りが早くなり、航続距離は短くなります。
一応、対策品として強化バッテリーがあります。
https://www.amazon.co.jp/8-8Ah-%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-Gangoo/dp/B093K5LDN6?th=1
書込番号:24721759
0点

わかりました。
でもリンク先の製品は怖そうですね。
書込番号:24723623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



知り合いの会社の駐車場で路面走行の感触を確かめたら振動がとても気になりました。
対策するパーツとかあありますか。
キックボードが走行可能になる法律楽しみにしてます。
書込番号:24721653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サマンタバサさん
振動対策としては
・大径タイヤのものを選ぶ
・立ち乗り以外に座っても乗れるタイプを選ぶ
・空気入りタイプのタイヤを選ぶ
こんな感じです
書込番号:24721766
1点



キックボードの一般道での利用が可能になったら子供が乗りたがることが目に見えている状況です。
今のところ自転車の保険もかけていますが、キックボードの場合は今のところ任意保険などはあるのでしょうか?
まだまだこれからでしょうかね?
書込番号:24720878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つーか、2年内に免許なしで乗れるようになるってだけで
現状道路走るにはナンバー取得して原付としてじゃないと走れないんだから
免許も保険も「原付」扱いなんだけど。
書込番号:24720883
0点

>RENO5Aさん
>キックボードの一般道での利用が可能になったら子供が乗りたがることが目に見えている状況です。
恐らく規制緩和で、一部の電動キックボードが免許不要で公道走行可能になることを言われているのだと思いますが、16歳以上の条件はご存じでしょうか?
小さな子供はNGですのでご注意ください。
https://merkmal-biz.jp/post/6272
保険については、原付や原付二種で登録したものは普通に自賠責に加入するでしょうし、クルマのファミリーバイク特約を付ければそちらでの保険も使えますね。
免許不要の20km/h以下のものも登録や自賠責を義務づける方針のようですので、問題ない気がします。
単体での任意保険の加入もできそうですよ。
https://www.fuzzysblog.com/hoken/
書込番号:24720911
0点

>RENO5Aさん
ナンバーが取得できるものは原付き扱いなので原付き特約保険になり
ナンバーが付かないものはキックボード用の任意保険に加入が良いかと。
キックボード 保険 で検索すれば年間の掛け金が1万円くらいで幾つかありましたよ。
書込番号:24721287
0点

2年後に施行される予定の法律に従って速度制限された電動キックボードが公道で乗れるようになるだけです。人力キックボードはダメです。
現状でもレンタルキックボードは特例により免許なし・年齢制限なしで利用可能です。
https://thebridge.jp/2021/04/luup-launches-e-scooter-service
但し、13歳以下はヘルメットの着用が必要です。
三井住友海上が上記レンタルキックボード専用の保険を提供しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000043250.html
一般向けは法施行後に各社から出てくるかと思います。
書込番号:24721626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)