
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2021年4月6日 22:11 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2021年3月17日 16:12 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2021年3月15日 20:55 |
![]() |
4 | 2 | 2021年4月29日 18:58 |
![]() |
1 | 2 | 2021年3月9日 08:01 |
![]() |
7 | 2 | 2021年3月8日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-ER + 専用充電器
またぞろ質問ばかりですみませんです。
ハンドルバーの交換を考えているのですが、ブレーキパイプはバーの中を通っていますか?それともバーテープでハンドルに沿わせているだけでしょうか?
STIから一旦はずすとなると大仕事なので、後者であればと期待しているのですが、いかがでしょうか?バーテープをはずされたことのある方、いかがでしたか?
書込番号:24038111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元々警官さん
後者のケースです。ブレーキホースはハンドルに這わせて上からバーテープで巻いてあります。
STI レバーのケーブル類を外さずにハンドル交換の場合は
@バーテープを外す。
Aディスプレイやライトが付いているメータブラケットを外す
Bハンドルをステムから外してケーブルにゆとりをもたせる
CSTI レバーを外す
Dハンドルを交換
あとは逆の手順でSTIレバーとバーテープを巻き直せば完了です。
書込番号:24040814
2点

有り難うございます。そうでしたか、這わせているスタイルなら、ブレーキホースを抜かずに済みますね。ありがとうございました。毎回お付き合いいただき、感謝に耐えません。有り難うございます。
書込番号:24041538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元々警官さん
はじめまして
@ハンドル選択に際しては、内装式は除外して外側に溝のあるタイプから選びました。
合わせて、グラベルロード化を図るために、フレアー角16°のイーストン EC70 AXをつけました。(写真UP済)
ASTIレバーの交換となると大事ですね。
昨年グラベル用のEXRシリースがシマノから発売され狙っておりますが、artさんの言われるように自分で行うにはかなりハードルが高い交換となるので、躊躇しております・・・。
工具代も万単位で必要ですし、何より制動装置に関わる交換となるので、販売店に頼むことになりそうです。
書込番号:24047539
1点

>楽友会さん
しばらく見ていなかったので、反応が遅くてすみませんでした。
お乗りになっている愛車を、穴が空くほど見ております。素晴らしいカスタムです。私もこんな風なグラベルロード仕様にしたいなと憧れております。
YPJ-ERを米国ヤマハのワバシュ見たいにしたいなと夢想しているのですが、カラーリングまでは変えられそうにないのが残念です。YPJ-ERもカラーバリエーションがあるとさらに魅力的になると思っております。
それはともあれ、ハンドル交換のお話し、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24053004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元々警官さん
ものには限度というものがあります。 やりすぎたかなと少々反省もしてます。
Art さんのようにバランスの取れた美しいカスタムが理想です。
私の場合、一目ぼれしたタイヤとは言え、太すぎかもしれません。
これ以上はカスタムはせず、乗る方に専念したいと思ってます。
書込番号:24065538
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-ER + 専用充電器
以前乗っていたロードは105を装着していました。今回ERに変えて、もっともがっかりしたのが変速のもっさり感です。ストロークが大きくなり、しかもガッチャンコと重々しく変速していきます。それも一瞬クランク回転を中断しないと、切り替わりません。
小気味良くカシャカシャと変速してくれた105とは大違いでした。
そこで105にコンバートしたいのですが、その場合、FD、RD、STIレバーの交換だけですみますでしょうか。、また、リヤは10速なので、旧タイプの105になるのではないかと思うのですが、それはなんと言う型番でしょうか?
アルテグラに換装されてる方もいますが、予算的に105で我慢しようと思っています。アドバイスやレクチャーを頂戴できましたら有難いです。
書込番号:24025193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗ってられたロードが型番いくつのの105だったのでしょうか?
YPJ-ERってTIAGRAの油圧じゃないんですか?
結論から言うと、105相当の油圧STIレバーに10sはありません。
RS-505が105相当と言われた油圧レバーですが、これも11sです。
なので105で換装するなら11s以上でコンポーネント全交換+ホイールが11s未対応ならホイール交換、旧タイプがどうこうという問題ではないと思います。
因みに、4700シリーズの10sは過去の10sと基本的に互換性はないので中途半端な交換は不調の原因になります。
というわけですが、今回の話は調子が悪いからどうこうという話だと思います。
>それも一瞬クランク回転を中断しないと、切り替わりません。
・・・そもそもディレイラーの調整不足か故障。ワイヤー取り回しが不適切とか根本的な原因は他にあるのではないでしょうか?
きちんと調整するか故障個所を交換すれば、ちゃんと動くと思うのですが。
書込番号:24025824
0点

>元々警官さん
TIAGRAを105に換装する場合
現行105グループセット
シフト/ブレーキレバー
ST-R7020-R
ST-R7020-L
フロントディレイラー
FD-R7000-F
リアディレイラー
RD-R7000-GS(11-34T利用の場合)
カセットスプロケット
CS-HG800-11(11-34T)10速ハブ用
チェーン
CN-HG601-11
の交換になります。
10速から11速換装の注意点
1.通常の11速カセットスプロケットを10速ハブに取り付けることはできませんので対応品の11速カセットスプロケをつける必要があります。
2.シフト/ブレーキレバーの交換時に油圧ディスクホースを外す必要がありますが、外した際にオリーブとコネクターインサートの交換及びブレーキのエア抜き作業が必要で、シフトケーブルも末端が曲がっている場合はシフトケーブルも交換必要です。
3.リアディレーラの可動範囲が10速用で設計されてますので、11速に交換する場合は実機合わせで調整が発生する可能性があります。
作業自体の難易度は高くありませんが、重要部品であるブレーキや駆動周りの交換になりますので、交換経験がなければ、作業時に詳しい方のヘルプがあったほうが良いと思います。
書込番号:24026226
3点

Art of Noise 様
詳細なアドバイスを誠にありがとうございます。私にしてみれば非常い高いハードルですが、完了後の操作感を想像すると、チャレンジ甲斐がありそうです。とはいえ予算的にもヘビー級ですので、いっそのこと一足飛びにアルテグラへのコンバートも視野に入れてみようかなとも思っております。その際は、Art of Noise様の作例を参考にさせていただければと考えております。
今回も大変勉強になりました。心よりお礼申し上げます。
ニ之瀬越え様
親身なアドバイスを感謝申し上げます。
書込番号:24026359
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-C + 専用充電器
【使いたい環境や用途】
通学(片道5キロ程度、坂キツめ)と軽くお出かけ
【重視するポイント】
坂道のアシスト力や平地の楽さ、デザイン(特に重要です笑)
【予算】
15万程度ですが多少オーバーしても大丈夫
【比較している製品型番やサービス】
パナソニックのジェッターと迷っています。
正直なところ性格は全然違うと思っているので、比べるのはおかしいと思っていますが、、、、
【質問内容、その他コメント】
電動アシスト自転車ははじめてなのですごい悩んでいます。
上記の2台以外にもこのような自転車に乗っている方のアドバイスも欲しいです。
デザインだとYPJ-C一択なのですが長距離に使う時が来たら少し不便なのかなって思っています。(予算的な都合でバッテリーは1本のみで使うつもりです)
初めての投稿で文が読みづらいとは思いますがよろしくお願いします
書込番号:24017477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YPJは60Wと小容量のバッテリーを利用しているため、アシストは補助的となります。これにより、車重は16kgと軽量となり一般的なクロスに近い走行ができます。大容量バッテリーを搭載したYPJ-TCもありますが、価格は倍です。
一方でジェッターは302Wのバッテリーを搭載したスポーツタイプの電動アシストです。車重が21kgもあるので走りは重くなりますが、坂道はアシストに頼ることができます。
書込番号:24017509
1点

回答ありがとうございます!
そこなんですよね〜。
坂道を考えるとジェッターに軍配が上がるんですけど、25km以上で巡航するとなるとYPJ-Cの方がいいのかなって思ってしまって。
正直、一般的なクロスバイクがどれぐらい速く走れるのかも分からないので、、、
ありりんさんだったらどちらを選択しますかね、、、、笑
ちなみに話が逸れてしまうのですが、YPJ-CとYPJ-Rだとどちらの方が良いのでしょうか。
ドロップハンドルがすごく男心くすぐられてしまって笑
姿勢はすごくキツそうに見えるのですが実際のところどれぐらい変わりますかね
書込番号:24018166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマハの場合25万円以上のモデルでないと、スポーツ電アシの優位性を堪能できないと思います。なので、ジェッターでいいと思いますが、ベロスターでもさほど違いはないかと思います。
また、RのバッテリーもCとほぼ同容量です。アシストは発進時の加速補助がメインだと思ってください。
書込番号:24019085
0点

>kinnikunaiyoさん
こんにちは。
>【重視するポイント】
>坂道のアシスト力や平地の楽さ、デザイン(特に重要です笑)
アシスト→断然ジェッター
デザイン→主さんのセンス
となり、簡潔に言うと希望の仕様を満たすのはジェッターです。
ただし、ジェッターとクロスを比べるとはっきり解るぐらい5万レベルのクロスよりも乗り心地、スムーズさは劣ります。
5万程度のクロスで25Cとか細いタイヤに換装した場合、平地で25km/h巡航は本当に力を使わない感じで出来ますし、数十キロ程度の行程でも平均30km/h、平地最高速で40km/hオーバーも行けます。(私はめっちゃ疲れますが(汗)
YPJは乗った事がないですが、よほどのヒルクライムを意識して狙うんじゃなければ私なら105で固めたロードバイク選ぶかなと思います。
他人からの見た目も気にするなら、チョイスと使用使徒のアンバランス差からイキった痛い人と見られる可能性があるかも知れないので、日常の振る舞いでカバーする気遣いが必要かも?
まあ、5kmの通学だったら私ならPAS CITY-SP5一択なんですけど、自分のテンションを高く保てるのが一番なので、楽しんで悩んで!
書込番号:24020249
3点

学校によっては自転車の仕様が指定されていることもあるので注意が必要です。
https://shizukita.jp/senior/news/2970/
上記以外にもドロップハンドル不可・要リアキャリアなどがあり得ます。
書込番号:24021049
0点

>ありりん00615さん
そうなのですね。
実は昨日自転車屋さんに行ってYPJ-Cとジェッターを見てきました。
お店の方もクロスバイクと対して変わらないという旨のことを教えて頂き、ジェッターに決めました。
(ベロスターでもよかったのですがダウンチューブバッテリーが気に入ったので笑)
相談に乗って頂き本当にありがとうございました!
書込番号:24023112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます!
実はジェッターに決めました!
確かに、痛い目で見られるのは嫌なのでジェッターで良かったと思います!
ママチャリのアシスト車(通学用)はあまり見た目が好みではないので候補に入っていませんでした、、、、笑
自転車屋さんもYPJはあんまりメリットを感じないと言っていたので良い選択だと思ってます笑
回答していただき本当にありがとうございました!
書込番号:24023129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在の私のクラブセッティングですが、パター合わせ13本になっております。もう一本足そうと考えているのですが、何が良いと思いますか?ちなみにパターはマレット(ライフ)とネオマレット(トリプルトラックテン)の2本を持っています。
1W テーラーメイドM6 10.5度
3W テーラーメイドM6 15度
3U テーラーメイドM6 19.5度
4U テーラーメイドM6 22度
6I〜PW SIM MAX OS
46度 キャロウェイ JAWS MD5
50度 キャロウェイ JAWS MD5
56度 キャロウェイ Sure Out2
書込番号:24013682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今お持ちのセットで飛距離の階段が作れているのであれば、あえて追加する必要は無いと思います。
また良く行かれるコースに合わせてセッティングするのもよいと思います。
(私のホームコースでは210ydのパー3があり、このホールのティーショットのためだけに3Uを入れています。
他のコースではほぼ使いません。)
あえてもう1本追加するのであれば、私なら5wかな、と感じました。
書込番号:24096917
0点



トレーニングマシン・フィットネスマシン > スライヴ > ロデオボーイ FD-017
ここのスペック情報に定格20分と記載されています。連続使用で動作が停止した場合は、2時間ほど休ませる必要があります。
書込番号:24010066
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-ER + 専用充電器
ロードでの走行の方が圧倒的に多いので、タイヤをもう少し細いものに変えたいのですが、この純正ホイールのまま、何oのトレッド幅のものまで対応できますでしょうか?ご教授ください。
1点

>元々警官さん
標準タイヤが「700×35C」、リムは特別ワイドリムというわけではないので、「700×23C」「700×25C」「700×28C」「700×32C」いずれも取り付けは可能だと思いますが、車重も重いので細くするのであれば「700×28C」か「700×32C」サイズをお奨めします。
タイヤ交換の際はタイヤチューブも交換後のタイヤサイズに適用できるものに交換したほうが良いでしょう。
書込番号:24008304
4点

Art of Noiseさん
いつも的確なご解答をなさっているのを拝読しております。今回も大変ためになりました。有り難うございます。チューブごと28〜32の範囲で交換にチャレンジしてきます。有り難うございました。
書込番号:24009333
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)