
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年7月2日 22:33 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2020年6月19日 17:16 |
![]() |
6 | 3 | 2021年3月19日 17:30 |
![]() |
6 | 3 | 2020年6月12日 20:36 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年6月4日 20:07 |
![]() |
3 | 1 | 2020年5月30日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。ネットでミノウラの室内自転車スタンドを見ていた気になったことがあります。
何かトラブルで困っているとか、早急に解決したい問題がある訳ではありません。
純粋に気になっただけです。
ミノウラ-DS-2200 MINOURA-P-600AL-6S-のようなスタンドを使い、
室内で保管した場合野外に置くより遥かに自転車にとってよい環境だと思うのですが、
全く乗らず1〜2年間放置した場合、オーバーホールしたほうがよいのでしょうか?
オーバーホールがどのような作業か調べると
・フレームやパーツを分解して洗浄・グリスアップ
・ワイヤーのはりかえ
・ブレーキシュー、チューブ、タイヤ、チェーンなどの交換 などかなり大掛かりな作業ですね。
1年も放置すると完全に空気は抜けると思いますが空気を入れて、チェーンに油をさす、だけでは危ないでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

放置する前に完璧に整備して、掃除してあるなら何もしなくても乗れます。室内保管で傷むことはありません。
整備もメンテもせず、汚れがついたまま1年以上放置した場合は錆びが回っている可能性があります。
服でも汗汚れついたまま1年置いとけばシミになります。保管期間が問題なのではなく、どういう形で保管しているかが問題。きれいに掃除した状態なら10年室内保管で放置していても、何も変化ありません、すぐに乗れます。
タイヤは空気を入れておいた方が持ちます。僕は時々空気を入れるか、長期になる時はホイールからタイヤを外してタイヤだけ別で保管しています。
日頃の整備と掃除が自転車の寿命を左右します。
こういう↓作業は走ってみて支障があればやればいいので、普通は全く必要ありません。
>・フレームやパーツを分解して洗浄・グリスアップ
>・ワイヤーのはりかえ
>・ブレーキシュー、チューブ、タイヤ、チェーンなどの交換 などかなり大掛かりな作業ですね。
書込番号:23451771
3点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
保管前にきちんと手入れをしておけば大丈夫という事ですね。
安心しました。
ミノウラの縦置きスタンドだとリアタイヤに重さがかかると思いますが
放置→空気が完全に抜ける、となるとホイールにダメージがいくでしょうか?
書込番号:23456014
0点

参考まで。
1〜2年ならだいじょぶそう。
私は自転車の長期放置の経験はありませんが、クルマでは都内実家の地下ガレージの一番奥に、限定ポルシェ(1992年911RSミツワ物、走行4400キロを、ミツワでミイラ化(全バラ、油脂類完全除去)して、2001年3月から保管しています。
紫外線遮断で常にひんやり。
通常使っている車庫で定期換気あり、通気カバーかけての保管です。
ジャッキ上げで空気圧ゼロですが、タイヤ表面は劣化(少し茶色かかってる気がする)しています。
老後生活がかかってるので、踏ん張ってもらいたいです。
書込番号:23507378
3点

>kawase302さん
返信ありがとうございます。
タイヤ・チューブは消耗品と割り切っているので、ホイールが問題ないとのことで安心しました。
書込番号:23507928
0点



こんにちは。
GIOS MISTRALに乗っています。購入してから5年ほど経ちます。
昨日、坂道を登っているときにパーンという破裂音がしました。
家に戻って自転車を検めるとリアのスポークの一つが折れていました。
本体を倒したり、何かにぶつかったわけでもなく初めてのことで驚きました。
このまま放置しておくと周辺のスポークが次々と破断してしまうとの事。
現在乗り心地がよろしくないといいますか(なんか後ろがぐにゃぐにゃした感じです)
どうすべきか悩んでいます。アドバイスいただけるとありがたいです
1 5年経ったのでこれを機に新車購入
2 ホイールを新規購入する
3 ホイールの修理
宜しくお願いします。m(__)m
0点

この自転車を持っているわけではないので悪しからず。
折れた場所はどのあたりかわかりますか?(中心付近とか、ホイール付近とか)
また、折れている所は錆びていますか?
後がぐにゃぐにゃするとのことですが、スポークの張りは十分ですか?
勝手な予想ですが、スポークの張りが適正でなかったためその折れたスポークだけに荷重がかかっていたのではないかと思います。
錆とかによりますが、1本折れてもしばらくは支障なく普段使いは出来るかとは思いますが、その分他のスポークに負担がかかりそのうち折れていくでしょう。
私は物を長く使いたいタイプなので、私ならスポークの全数交換をします。
ただ、素人にはスポークの張り替えはかなり難しいと思いますので、自転車屋さんに頼みましょう
安くしたいならホイールを外していけばその分安くなります。
安全のために自転車屋さんに持っていってついでに前も点検してもらいましょう。
参考まで
書込番号:23444608
1点

完組ホイール買っちゃうのが一番かと。
というか20万以下の完成車でドライブドレイン以外のグレードがないパーツはコストカット部材になってるので、ホイール(と云うかハブ)も
かなりランクの低いものが付いてることが多いです。
1本7〜8000円ぐらいのホイールに替えるだけでも劇的に転がりが良くなります。
そういう意味でもホイール替える良い機会かと思います。
スプロケットを自分で外せる(もちろんタイヤもですが)なら、ホイール交換を自分でしちゃった方が安上がりですけど、自転車買ったお店に相談すれば、ホイール取り付けの工賃ぐらいサービスしてもらえるのでは?
書込番号:23444649
1点

>灰汁巻さん
どうもです。
ママチャリですが、最近スポークが折れまして、一駅先の自転車屋で修理してもらいました。
そこには、振れ取り台があり、ホイールも組めそうなところでした。
折れた個所と、危なそうなところ数か所治してもらいましたが、
結構簡単に治るもんですね。
折角のシマノホイールですし、治せるなら治した方が良いと思いますよ。
書込番号:23444901
2点

>灰汁巻さん
私も GIOS MISTRALのユーザーです。
かれこれ8年目になりました。
まだ、ホイールのスポーク断裂の経験はありませんが、接触事故でスポーク曲がりの経験はあります。
その時は、購入店に持ち込むと修理で大丈夫と言って貰えたので修理にしました。
まだまだ元気なので、私は新車に買い換えするつもりはありません。
長年使ってきて愛着も湧いてきているので、フレームが使える限り使い続けるような気がしています。
私のホイールは、使っていくほどにスポークの塗装が剥がれてきて、新車時の黒色塗装が懐かしいです。
いい機会ですし、ホイール買い換えでプチ改造もいいかもしれませんね。
修理も愛着が湧いていいものですよ。
書込番号:23444966
1点

>テキトーが一番さん
>AS-sin5さん
>ronjinさん
>FSKパドラーさん
返信ありがとうございます。
スポークはリムの根本からぼっきりと。錆は見当たりません。
お気に入りのホイールなので(WH-RS21)、
元に戻るのであればそのまま使いたいです。
またスポークが破断したせいかはわかりませんがリアホイールがまともに回転しません。
手で回そうとすると1回転もせず止まります。
スポーク一本でここまでなるものなのか、他に(ハブなど)原因があるのか
一度見てもらったほうがよいかもしれないですね。。^^;;
書込番号:23445111
0点

>灰汁巻さん
RS21でしたか。
では、尚更修理したい所ですね。良いホイールですよ。
ブレーキシューに当たって、止まっているのでしょう。
スポークを張って振れ取りすれば正常に回転するはずです。
ハブは、問題ないかと思いますよ。
私も分解、グリスアップしたことありますが、定期的に行うと長持ちします。
書込番号:23445302
1点

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。本体購入時についてきた鉄下駄ならさっさと交換なのですが。
もう販売していないRS21なのでスポーク交換で元に戻るのであれば・・
確認しましたがブレーキシューには接触していないです。
直ればよし、ホイール交換になった場合よい代替のものがあればいいのですが・・・
書込番号:23445387
0点

折れたスポークだけ交換しましょう。306mmストレートスポークです。ニップルは13番。
自転車屋で注文出せば1本500円です。
RS21のスポーク交換はスプロケ外さなくてもできます。写真見て下さい。
新品でRS21よりいいホイールは現在市販されていません。悪いホイールで我慢できるなら買い換えてもいいけど僕なら絶対使い続けますね。(RS21 3セット持ってます)1〜2年に1回位はきちん振れ取りしましょう。
自転車屋でホイールまともに組める店はほとんど皆無なので、自分ですることをお薦めします。下手な自転車屋に触らせると壊されますから。
ホイールの振れを取るのは当然ですがタイヤの振れもきちんととってリム+タイヤ合計で振れ1mm以内にしましょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=SCBci4bjwgs
RS21は振れ取りも楽ないいホイールです。
https://www.youtube.com/watch?v=dXWrrk_nN_E
書込番号:23445520
3点

>ディープ・ インパクトさん
返信・詳細な情報ありがとうございます。
>>新品でRS21よりいいホイールは現在市販されていません〜
残念です。こんな事ならストック買いしておけばよかった・・・
スポークが破断してから乗り心地がわるくなった&リアホイールが回転しない。
ホイールが一か所で引っかかる感じで、自転車に乗らず引いた場合でも若干ひっかかりを感じます。
後輪を浮かせた状態で手で回そうとすると1回転もせずとまります。
ブレーキシューとの接触はないです。
これはスポーク交換で直るものでしょうか?
書込番号:23445545
0点

折れたスポークきれいに取り除きました?スプロケに絡んでフリーが固定ギアみたいになってませんか?
回転しない理由はフリーがフリー状態ではなく、何らかの抵抗により止まるので、その抵抗を取り除けば修理できます。RS21はスポーク1本飛んでも振れが大きくなり、ブレーキシューにこすってなくてもフレーム内側にこすって止まったりします。ホイールの振れは出てませんか?
とにかく折れたスポークは取り除いて、新しいスポークを入れて張れば元通りになります。
もし元通りにならなければ、その原因を見つけ、そこを修理すればいいだけ。
リムの変形など修理できない場合はあきらめるしかありません。RS21はリムは結構弱い、段差やガブリ穴で変形しますので気をつけましょう。新車買い換えといっても今売ってる新車ってろくなのありませんよ。もっとミストラルに愛を持って一生の相棒として使い続けてあげてください。さっさと修理しましょうね。
書込番号:23445596
2点

一回転も回らないとのことですが、ブレーキだけじゃなく、フレームとか干渉してませんか?
書込番号:23446494
1点

>ディープ・ インパクトさん
>テキトーが一番さん
返信ありがとうございます。
スポークは取り除きました。
作業台に乗せペダルを手で回すと後輪がブレブレも回転してます。
目でわかるほど揺れてます。
ただフレームにぶつかってはいないようなのですが。。。
全体的に摩擦で回転が重い、というより、とある一か所でだけ引っかかって回転が止まる感じです。
左右上後方からも見たのですがフレームにぶつかっている感じはしないです。
書込番号:23448094
0点

>一か所でだけ引っかかって回転が止まる感じです。
後輪を自転車から外して、ハブを手で持ちホイール単独で回してみましょう。止まる場所があるなら手にその場所の感覚が伝わってきます。
☆振れ取りする時はハブの玉軸調整を完璧にしないと、きちんと振れは取れません。
まずハブ分解掃除→グリス入れ替え→玉軸調整→120秒回転レベルへ。
「回転が止まる感じです。」なんて人ごとみたいに眺めてる時間があるなら、手を動かしサッサと修理しましょう。
スポーク折れた修復だけなら10分あれば元に戻せます。RS21で荷物30kg積んでクロスで北海道5000kmほど走ったけど予備スポーク3本持って行った。3セットRS21持ってるけど、なぜか折れるのは同じ後輪ホイールだけ、今までに2回折れた。
ホイールは下手な組み方したものは次々とスポーク折れます。完組ホイールは組み直しするのも大変なので、下手な完組ホイールに出会うとあきらめるしかない。でも5000kmで1本折れる位の頻度なので、組み直しまではしなくていいかと使っています。1度に3本折れたら絶対組み直ししますけど。
折れないRS21は未だにずっと折れてなくて、下手なのに当たるのは6分の1の確率。
RS21はスポーク交換とても簡単なホイールです、サッサと修理しましょう。
書込番号:23448451
4点

シャフトの曲がりでもあるんでしょうかね?
ベアリングか‥‥
たぶんどうする事も出来ないと思うので自転車屋さんに持っていきましょう!
>ディープ・ インパクトさん
5000キロとかすごいですね!
ベアリングはどのくらいで替えてます?
シャフトは曲がった事ないのですか?
興味本位なので悪しからず。
書込番号:23449083
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
スポークを買って交換してみます。
最初スポークで1本だけ交換しても他のも実は金属疲労が進んでいて
次々ポキポキいくのではないかと不安だったのですが
だめもとでチャレンジしてみますw
それでにっちもさっちもいかなくなったらおとなしくショップにもって行きます^^;
まずはスキルを得る機会と思って自分でチャレンジ。
書込番号:23450033
3点

上の書き込みでひとつ間違ってたので訂正します。ニップルは12番です。写真添付
昨日道路のひび割れにRS21挟まり、振れたので修正しました。確かニップル13番とかウソ書いたなと思い出した。
RS21振れ取り
https://youtu.be/aKVvLghzpT8
>ベアリングはどのくらいで替えてます?
問題出たら交換しますが10万kmくらい。現在RS21を3セット持ってますが5〜6万km走っていて全部まだ交換していません。問題ないので。
>シャフトは曲がった事ないのですか?
ないです。RS21は頑丈で長持ち、玉軸だけでなく、クイックシャフトも曲がったりしません。
書込番号:23474624
2点

>ディープ・ インパクトさん
追加情報ありがとうございます。
注文前でよかった^^;
書込番号:23478984
0点



こんにちは。宜しくお願いします。
ブリジストン自転車、プレスティーノ(購入日:2011年3月)に、
乗っています。
フレームNo:B0C58110
商品コード:1D01NA
ここ5年ほどは、あまり乗っていません。
月間走行距離、50〜60キロほどです。
(2011年〜2015年は、通勤で一週間に60キロぐらい走行)
あと何年か乗ろうと考えて、先日、内装変速機のメンテ(注油)を、
自転車店でやって貰いました。(問題なく注油済)
そのおり、内装変速機では無くて、ベルトドライブの、
前側(テンショナー)が、劣化しているので要交換と言われました。
しかし、メーカーに在庫が無くて、断念せざるを得ませんでした。
テンショナーの互換性のあるパーツとかは、ないのでしょうか?
それとも、テンショナーが壊れたら、お陀仏(寿命)という事でしょうか。
(自転車店からは、修理のしようが無いと言われています。)
この先、しばらくは、問題ないと思いますが、気になっています。
ご見識をお聞かせくださいませ。宜しくお願い申し上げます。
1点

>(自転車店からは、修理のしようが無いと言われています。)
そういう店とは縁を切りましょう。
写真出典元↓交換作業されているので参考になるはず。
http://m-kimura-1962.angry.jp/sub4fg/sub4zqf/sub4zq.htm
この部品はベルトが滑るのを防止するだけの役目なので、ベルトが滑ってなければ交換必要ないです。またゴムローラー減ってるだけなので、代用できそうなゴムローラーをホームセンターなどで探して交換するとか、ゴムローラーの回りにビニルテープぐるぐる巻きにするとか、いくらでも対策はあります。
交換部品はサイズだけの問題なので車種関係なくベルトドライブテンショナーで注文出せば買えると思います。前のギアの直径が同じ自転車のテンショナーなら使えます。整備はクランクとBBのロックリング外せば交換できます。コッタレス抜きとロックリング回しの2つ工具が必要ですが作業そのものは初心者レベルの一番簡単なレベルです。やる気があるなら誰でもできます。がんばって!
書込番号:23450772
2点

>ディープ・ インパクトさん
とても参考になりました。ご厚意に感謝申し上げます。
そうだったのかと、目から鱗です。
書込番号:23453878
1点

>ta-pcさん
お困りのようですね。
実は私も同じプレスティーノ(内装8段変速)に乗っていまして、同じ悩みを持っていました。
年間6,000km走っているので今までに2回修理に出して、安いママチャリ1台分位の金額を払いました。
3回目(2018年3月)はなかなか部品が自転車店に届かなかったので、自分で直すことにしました。
直すといっても部品を交換する訳ではなく、問題となるアイドラプーリーを外すだけです。
以前2回目の時に自転車店で「外すことは出来ないのですか」と聞いたら、出来ないと言われました。
安全第一の為、自転車店では本来のメンテナンス以外の事をしないは当然ですね。
3回目はアイドラプーリーが無くなっていて、残っていた金属のワッシャーがベルトで擦れて2〜3mm削れていました。
ベルトもワッシャーが当たった側が少しほつれている状態でした。
非常に強い力が懸かる場所だということが一目で判りました。
アイドラプーリーが削れてしまうのは、前後のプーリーと上下のアイドラプーリーが前後方向に対して
一直線上に配置されていないことが原因のようです。
私の場合は上のアイドラプーリーが左側にずれていて、下のアイドラプーリーは全く無傷のままです。
アイドラプーリーを2個とも外してしまう事に心配な点が1つありました。
ベルトテンショナーは前プーリーが楕円になっていることによる、ベルトの撓みを押さえつける役目だと思ったからです。
結果的にはベルトの張りを上手く調整すれば、問題なく走れることが判りました。
作業はプラスチックのベルトケースを外すだけで、上下のアイドラプーリーを外せたと思います。
くの字型の金属のベルトテンショナーが残りますが、走りには問題ありません。
凸凹の道を走るとカチャカチャ音がしますが、これを外すには専用の工具が必要です。
ベルトの張りはリアフォークにある左右のチェーン引きで調整しますが、このとき左側のローラーブレーキを止めている
金属のバンドを緩めておかなければならず、調整後は後輪ブレーキの遊びも同時にチェックする必要があります。
張りの強さは坂道で発進してみて、前プーリーとベルトがバチンと音を立ててズレない程度でOKだと思います。(ズレた経験あり)
ベルトテンショナーが無い分べダルが軽く、アイドラプーリーによるキーキー音も無くなりました。
あれから3年たちますが、もともとリアハブからのラチェット音がしないので今でも快適です。
参考になればと思い投稿しましたが、改造になるのであくまでも作業は自己責任でお願いします。
書込番号:24030197
2点



こんにちは。宜しくお願いします。
ブリジストン自転車、プレスティーノ(購入日:2011年3月)に、
乗っています。
フレームNo:B0C58110
商品コード:1D01NA
この前輪部のライトが壊れました。ダイナモは問題ないそうです。
自転車店で、ライト交換、高額(純正?約9000円)と言われました。
バッテリーライトを購入する方が、安上がりなようですが、
このライトの互換性のある代替品などは、探すのは難しいのでしょうか?
ご教授下さい。
1点

シマノ LP-C2207 バスケット下取付対応ハブダイナモ:J2-A 6V-0.9W¥1,588
https://www.amazon.co.jp/dp/B07661G9VQ/
ハブダイナモは交流で1線式と2線式があるけど6V出力のシマノダイナモ使ってるならシマノLED使えば間違いないです。
>探すのは難しいのでしょうか?
アマゾンでハブダイナモ用ライトで検索しても、すごい数の商品出てきます。
書込番号:23450756
3点

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございました。全く未知の事だったので、何を頼りにしていいものか・・・
価格.comの掲示板は、とても頼りになる場所です。今後ともよろしくお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。リーズナブルなので、購入してみます。
書込番号:23453890
1点

>ディープ・ インパクトさん
購入したライトの端子が、J2-Aでした。
当方のハブダイナモは、J1だったので、
平形端子を圧着工具で取り付けて、対応しました。
(アース線を前輪のハブに取り付けました)
お陰様で、ライトがビンビンに点灯しております。これにて、
今後しばらく、問題なく走行できるとぞんじます。
ディープ・インパクト様のお教えのお陰です。
端子の種類も知らなかったので、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23464435
1点



スポーツ・レジャー総合
特にこだわりがなかったので、無名メーカーの双眼鏡を中古で購入しました。
見え方も不満はなく使っていましたが、久しぶりに覗いてみたら対象物が2重に見えるようになりました。
原因はわかりませんが双眼鏡って修理(調整)は可能なのでしょうか?
今後こういうことがないようにちゃんとした店でメーカー品を購入したほうが良いのでしょうか?
使用目的は晴天時、山や景色を見ることです。新規購入する場合どのような製品を選ぶのが良いでしょうか?
1点

>双眼鏡って修理(調整)は可能なのでしょうか?
ニコンやキヤノンでは修理受付していますね。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=C
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html#top
>今後こういうことがないようにちゃんとした店でメーカー品を購入したほうが良いのでしょうか?
私は舶来品信仰はありませんので国内メーカーで名が通ったメーカーならどこでも構わないと思います。所有メーカー:キヤノン・ペンタックス
書込番号:23437929
1点

>新規購入する場合どのような製品を選ぶのが良いでしょうか?
わたしは古いニコン(何も考えずに知人が使っていたものと同じものを購入)しか使ってないのでよくわかりませんが
クチコミ掲示板 > カメラ > 双眼鏡・単眼鏡 で相談されたほうが。
会社では組み立て作業用に実体顕微鏡を各社(ニコン、清和光学、オリンパス、ホーザン、中国製)使ってますが
性能は価格順です。
カメラのレンズもそうですが、光学部品を使う製品は価格次第かと。
修理はできても光学部品を使われているものの修理は高そうな気がします。
書込番号:23441987
1点



スケートボード > レーザー > リップスティック デラックスミニ

親に注意してください、
逆切れしたら、管理不行き届きは親の責任なので、運転者に責任はないとの、判例を見せたら?
書込番号:23436525
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)