このページのスレッド一覧(全2872スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2009年9月8日 18:08 | |
| 8 | 48 | 2009年9月16日 19:23 | |
| 7 | 3 | 2009年9月1日 21:43 | |
| 2 | 6 | 2009年9月11日 22:38 | |
| 2 | 5 | 2009年9月2日 22:34 | |
| 22 | 9 | 2009年10月25日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ここには経験の豊富な方々がいらっしゃるので、是非ご教示下さい。
妻の自転車はライトウェイパスチャーというものです。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2009/item/9794281.html
乗り降りの要望でスタッガードフレームのものを選んだのですが、普通に流して
走っても700cの私の自転車(同社のシェファード、コンポーネントは同レベルで
低いです)に少し離されてしまう様です。
そこで、カミサン号を何とか無理なくスピードアップを図りたく
@ママチャリ並みにアップライト過ぎるポジションを、ラウンドからストレートに
ハンドル交換して、すこし前傾にしてみる。(既にシート高はきっちり上げています。)
A現状26×1.5のCSTの太目純正タイヤを別銘柄にするか、1.25にする。
という対策を検討していますが、どうもいい情報に巡り合えません。
また、同時に私の28cを32cにして、妻のゆっくりモードに合せてみる積りでもいます。
(田舎の路地に入りたいので、その意味でも32c化を実行予定ですが、妻のを1.25化
はあまりやらない方がいいのかな?妻は安全優先歩道走行主義者なので尚更・・・)
皆様、お知恵をお貸し下さい!
0点
>妻は安全優先歩道走行主義者
なら、奥さんを歩道走行主義から本来あるべき車道走行主義に改めるべく奥様を教育し直すか、歩道通行時には貴方が奥さんに完全にペースを合わせて徐行で走るように心を改めるのが宜しいのではないでしょうか。交通事情の観点からはどちらが適切か、どうバランスをとるべきかは文面からは分かりません。
安全優先歩道走行主義とのこと、歩道を走行するなと言うつもりはありませんが、「歩道走行主義」であれば、徹頭徹尾徐行走行主義であるべきであり、パーツを変えてまでスピードアップを望む貴方の発言の意図が分かりません。逆にすぐ足を付いて止まれるよう、ママチャリ仕様にしてサドルも下げたら如何でしょうか。
そういう意味で、貴方の性根を変えるべきではないでしょうか。
そもそも自転車でスピードアップを図ることはある程度可能にせよ、文面から見る限り奥様には速く走ろうという意欲が感じられないのでパーツ交換でスピードが向上するとは思えません。
書込番号:10085180
6点
とりあえず乗車姿勢をもう少しスポーティーに前傾が取れるようにするには。
ステムというハンドル軸がスレッドという形式なのでなんちゃってアヘッドにします。
使用部品はこれ、http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/syured.html
ハンドルバーを取り付けるステムはこのタイプにします。
角度が可変式なのでこれだと決めれない時には重宝します。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/08/bhs22.html
ハンドルは元のものでも良いしフラットバーにするもよしです。
サドルも少し前後にスライドするのでポジションは試行錯誤で決めていきます。
タイヤ幅ですが、1.5インチは35ミリ、1.25は32ミリ弱になります。
細めのチューブに交換が必要かもしれません。
ママチャリのタイヤは35ミリ幅とほぼ同じです。
奥さんが速く走れないのはペダルを漕がないからです、これはどうしようもないと思いますが乗車姿勢が変わればその気になるかもですね。
700Cと26インチの自転車で同じスピードで走ろうとすれば26インチは忙しくペダルを回さないといけません、これは700Cの乗り手の優しさが少し欠けていると思います。
歩道走行で良いという方を無理に車道を走らせるのはどうかと思います。
安全のためにも広い道路で車道を車の邪魔にならないように直進を保っていいスピードで走れるようになるには経験が必要です。
自転車ツーリングのグループに良く遭遇しますが各自のペースでバラバラと走っていることが多いです、女性が混じっていると面倒を見る方が前方で引っぱったり後ろから優しく伴走しています。
先行する方達はどこかで止まって後続が追いついてくるのを待っています。
普通車は軽くアクセルを踏んでいるだけですが、付いていく軽4はしっかり踏んでいますよ。
弱者に合わすという気遣いも必要だと思います。
書込番号:10086721
2点
お二方、ご意見有難うございました。
思いのほか700cと26インチでは結構な差が出るものなんですね。
(自分としてはかなーりゆっくり走っている積りでいるんですが・・・)
言葉が足りなくてスミマセン。(あ、頭もちと足りません。)
自分はガキの時分からの単車乗りでしたので、車と共存するには「緩急」が必要だと
身に染みて感じています。(で、自転車の場合、交通状態によっては歩道を徐行、車に
迷惑にならなそうなら車道をそれなりのスピードで走るってことでしょうかね)
そういう「急」の部分でのスピードに就いての話で、まさかバンピーな歩道をバンバン
飛ばそうなどとは夢にも思っておりません。
書込番号:10086918
0点
どこをどう走るかは置いといて、ハンドル下げるなら…
スレッドステムなんですから、トップのボルトを緩めれば、ステムを下げられますよ。
すでに限界まで下がっているなら、こんなのに替えてみるとか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zoom/satoriup-quil.html
1.25タイヤも悪くないです。
約32ミリですから細すぎるってこともないとは思いますが…ママチャリみたいな走り方してる人には路面からの震動が増えて不快かも?
書込番号:10088140
1点
神戸みなとさん、ゾラックさん、有用な情報有難うございます!
まだまだ一緒に走る機会も少ないので、先ずは自車に32cを履かせて
カミサン号のポジションを漕ぎ易く詰めてみて、その先を考えたいと思います。
ハンドルについてお尋ねしたのは、ラウンドよりストレートの方が少し遠くなるので
引き付けが利くのかな?と思ったりしたもので・・・。
(まあ、ママチャリに毛が生えたような自転車で何をぬかすかと一笑に付される方も
おられるでしょうが・・・)
タイヤなんですが、巡航速度を伸ばすには重量と転がり抵抗、どちらを意識すべき
でしょうか?(これまた同じサイズなら差なんて無いよという愚問かも知れませんが・・・)
書込番号:10097466
0点
ハンドルを低くするのは絶対やめた方がいいです。
夫婦で自転車乗れるなんて、とっても幸せです。その幸せを維持するには自転車乗って苦痛になるようなことはしないことです。ハンドルの高さというのは自転車に乗っている本人が少し高いかな?もう少し下げて走った方がいいかなと思ってきたら下げるもので、誰かが強制的に下げたりすれば悪い結果しか生みません。
僕も女性の方に何度か自転車の乗り方やレースを教えたことがあり、小学生とか中学生にも教えたこともありますけど、自転車に乗って楽しいかどうかが最も大事なことです。怖い、不安があると続きません。
Fmetalmasterさんと奥さんの差はたぶん時速20kmと15kmくらいの差かなと思うのですけど時速20kmで30分走り、全く疲れない走り方ができれば自転車が楽しくなってきます。
それで現状で全くお金を使わず速度差をなくすには奥さんの方に700Cのホイールを入れ、Fmetalmasterさんが26を使えばいいです。ホイールとブレーキの交換だけすれば、そのまま使えると思います。
もしお金かけるなら奥さんの方にWHR500と23Cのタイヤを使います。他のパーツは何もさわらなくていいです。それで10kmくらい走っても車も人もいない自転車だけで走れるような安全な道を探します。歩道と車道が分かれているような道は交通量が多いので最初は走らない方がいいです。
怖いとか不安を感じない道を走り、ペダルの回し方をマスターしてもらいます。時速は20km以上は出さなくていいから、力を使わず速度を落とさない走りをします。きつい、疲れる、そう思えるなら、その走り方は間違っています。
なんか全然力使ってないのにスイスイ進む。どうしてぇ??みたいな走り。時速20kmくらいだと、自転車を完璧に整備してペダルの回し方をきちんと教えれば誰でもすぐにそういう走り方ができます。恐怖感があると疲れるので道の選定は重要です。力を入れて走るのではなく力を抜いて走る、それが自転車なんですよ、そのためには力を抜いても速度を維持できように自転車を整備しないとだめだし、回転方法も考えないとダメです。
力を抜いて時速20kmで走れるようになったらハンドルの高さは、このくらいかなと見えてきます。そうなってから変えればいいです。最初に下手にさわると恐怖感が増えて疲れるだけです。氷の上を滑っていくような走り、それが本当の自転車の走り、それを体感してもらいましょう。
タイヤは最も重要なパーツですが軽さよりも、パンクしない、滑らないという性能が先です、その後に軽さがきます。初心者は細いタイヤはとても不安です。実戦でパンクしない、滑らないというのを納得してもらって不安感を取り除いていきます。自転車への信頼感、それがないと前へ進みません。
ペダルをきれいに回すのを補助するためにホイール回りを軽くします。ホイールが重くてもペダルをきれいに回せるなら部品交換はしなくてもいいです。ペダルの回し方、力を抜いて走ること、それが一番重要です。どんないいパーツを使っても、どんな高い自転車に乗ってもペダルをきれいに回せない人は力を抜いて走れません。しんどい、怖いと思いながら走るより、軽い、楽しい、全然疲れないと思って走った方がいいです。
ママチャリでもペダルをきれいに回せれば、時速20kmくらいだと力を抜いて走れます。ハンドルとかさわるより前に、もっと基本のすべきことがあると思います。奥さんが自転車って楽しい!って思えるようにコーチしてあげて、夫婦で楽しく走ってくださいね。
書込番号:10113101
![]()
8点
ディープ・インパクトさん、アドバイス有難うございます。
やっぱり「楽しく」が一番ですね!
残念ながらカミサン号は700cのホイールはフレームに干渉してしまい入れられ
ませんが、楽しみながら乗車距離を伸ばしつつ、じっくり改善点を見つけてみたい
と思います。
書込番号:10120830
1点
ゴルフボール > ブリヂストン > vivid Newing
ここ最近カラーボールの使用を検討中です。
そもそもの理由は、深い夏ラフに打ち込むと不意にロストボールの痛い目に遭うことがしばしばです。
要らないことでストレスを感じ、くだらないミスをしたりしないようにと思います。
先日「ツアープロの仲間内でカラーボールが良いと噂になっている...」との記事を目にしました。
その記事の内容では「集中できるから...」とありましたが、実際のところどうなんでしょうか!?
もし現在同ボールまたは他社のカラーボールをお使いの方がいらっしゃれば、どうぞ率直な所感等を書き込んでください。
どうぞよろしくお願いします!
0点
そのように感じる事はあると思います。
スコアアップにもつながる可能性もありますので、試しにお使いになってみてはいかがでしょう?
書込番号:10084212
2点
VallVillさん
さっそくの書き込みありがとうございます。
実は過去に一度IGNIOと言うゴルフ5のオリジナルブランドのカラーボールを使ったことがあります。
薄いブルー色でしたが、やはりちょっと深いラフに入ると見つかりませんでした。
ビビッド...とありますので、普通のカラー色より発色が鮮やかなのでしょうか!?
書込番号:10084300
2点
発色の違いはあるのでしょうねぇ〜。
視覚効果を計算して作られているのではないでしょうか。
書込番号:10084380
2点
VallVillさん
こんばんわ
来る12日に社内コンペが控えてます。
この機に一度試してみようと思います。
書込番号:10085121
2点
え〜〜っ!
やはり、離党ですか?、しかもBSとはっっっ!!
はサテオキ、私もカラーボールを使っております。
黄色や緑に近い色はダメですね、ラフでは白より見つけにくいようです。
オレンジ、ピンク(お=〜、ポーラカラーやなかですか〜涙)はラフには強いですが、
グリーン上が小さく感じて、つい打ちすぎるのは私だけでしょうか?
書込番号:10085342
0点
Nice Birdy !!さん、こんばんは。
私はBSのX01スーパービビッドを使用しております。
タイトV1だと周りとかぶってしまうので、色々試してみましたが、
スリクソンZ-STARか、これが良い感じでした。
好きな色のカラーボールで楽しもうと、最近はX01を使用することが多いです。
ブラインドホールなどでボールが見える位置まで進んだ際に、どれが自分のボールかが直ぐに分かって便利です。
が、見つけ易いかと言えば、逆だと感じています。意外と見つけ難い。
結局、白が一番見つけ易いように思います。
集中力が増すのかどうかは実感としては分かりません。
初めて使用する際に違和感があるのではと心配しておりましたが、それはありませんでした。
メンタル面での影響は大きいと考えておりまして、『好きな色』というのは何かしらの効果があるのかもしれないと考えております。
ただ、私の場合ボール選定の際に最優先しているのはパターの感覚です。
距離やスピン量の違いよりも、パターの感覚の違いの方がスコアに影響があると考えております。
あまり頻繁にボールを変えるのはパターの感覚上、いかがなものかと思いますが、
お気軽なコンペやオフシーズンなどで、いくつか試してみて、お気に入りを探すのも良いかもしれませんね。
フィーリングが合う好きな色のカラーボールが見つかると良いですね^^
書込番号:10085474
![]()
0点
牌さん
ご自身の実体験まで取り入れて分かり易く噛み砕いて説明して下さり、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
仰るように、PTとの感触・相性が一番ですね!
あとウェッジとのスピンの利き具合・転がり具合との相性でしょうか!?
ドラウルマンさん
よくぞここまで嗅ぎつけてきましたね...笑!
以前よりボールまでTM...とは行きませんでした。
Black Maxを一度だけ使用しただけです。
色によって色々な(上手い...苦笑!)な相乗効果と言うか、意外なところに影響があるものなんですね!?
参考になりました!
"首班指名"時は背信なされますな...冷笑!
書込番号:10086459
0点
私も牌さんと全く同意見です。
ヘアウェイにボールが4つあってどれが自分のボールかはすぐに分って便利です。
誤球はないでしょう。
でもラフでは分りづらいです。
一番分るのはきれいな白です。
崖下に落ちた場合カラーボールなら遠くから自分のボールだと認識できるのは便利です。
白ならマークを確認しないと分りません。
青い空に放たれたカラーボールはほとんど黒く見えます。
これは球の行方
私もカラーボールを使っていました。
第一次カラーボールの流行期です。
もう15-20年くらい前の話でしょうか(大笑)
書込番号:10087871
0点
One2Oneさん
毎度です!
>第一次カラーボールの流行期です。
>もう15-20年くらい前の話でしょうか(大笑)
⇒そんな時代があったんですか...!?
今イメージの中にあるカラーはオレンジです。
さすがに金金のゴールドはちょっと引きますね。
書込番号:10089515
0点
私は、クロマックスのキラキラボールを購入しました。
金、銀、緑、青、橙、桃
金と銀はもったいなくて使えません。
桃は、綺麗な色なんで大事にとっています。
緑、青、橙を使いました。太陽が出ていると、光を反射して輝くので、
緑の芝生でも緑ボールは直ぐに発見できます。
う〜ん、青は、飛行中のボールが見にくいかな〜
でも、この二つ、あっというまにOBで、なくなっちまった〜
で、どなたかが絶賛した、太陽の下、パッティンググリーンでの「グリーンボール」が
転がる「想像を絶する美しさ」とやらを体感できていません。
橙は、普通のカラーボールと同じ感じかな?
パットは、パターに食い込む(ちょっと難解な表現)感じで、私は好きです。
銀を最近、コンペの参加賞で新たに手に入れたので、今度 試してみます。
しかし、なんにしても、このボール、高けー!
書込番号:10089852
0点
2bokkoshiさん
書き込みありがとうございます。
以外にも、"緑色"が良いのですか!?
早速試してみようと思います。
書込番号:10089996
0点
”影の黒幕さま”
ここにそろそろ御重鎮の皆様が御賛同と思われ書いております。
最近、サイト自体が色々なメディアへ取り立たされているようで、ゴルファーですか(驚)!
の方も多く見受けられます。
以前なら、1つの題材に100以上のスレがつくことも少なくなかったゴルフ部門も寂しい限りです。
削除される内容も多く・・というか何故削除するの?っもありますが・・・
私自身も、真剣に答えた事が、気まずくなってしまったのかと反省する節もありますが、
どうなんでしょう?、私はちと厳しいレスでもおもった通りを書いていただける方が嬉しい
と感じるのですが、皆さんどうなのでしょうか??
元幹事長、脱線まことに申し訳ありません。
書込番号:10090294
0点
ドラウルマンさん
そうそう、一時はゴルフ談義が盛り上がって白熱した時期がありました。
脱線しまくっていました(笑)
私のコメントも何度も削除されました。
思った事、感じた事をぶつけることは討論の基本なのでいいと思います。
ただ、そこに他人への配慮があってしかるべきです。
顔が見えない文字だけのお付き合いの場合文章は表現を謝ったり
本位と違う読み方をされると受け取る方はイッキに反感を覚えます。
ゴルフは経験値がものをいうスポーツですが
各自経験があるが故に自分の世界が正しいと思ってしまいます。
違う意見を受け入れられないのです。
他人を尊重する心を忘れた人がクチコミに入ると私はドン引きしてしまいます。
私だけではないでしょう。悲しいことです。
かくゆう私も人を傷つけたことがあるかもしれません。
勇気を出して初めて書き込んで下さった方に
また続きをか着込みたいと思っていただけるようなスレになって欲しいです。
脱線してしまいました(謝)
冬場の雪の中でのゴルフではオレンジ色が目立っていいですよ。
書込番号:10091110
0点
隠れ(実はアンチ)党員の方々...
おはようございます!
私のような新参者(年ばっかり食ってますが)は以前がどうであったか...は存じ上げないところですが、お二人が仰るような内容を感じ取る時が多々あります。
そう言う"世相"なのでしょうか、時折同サイトの書き込みを通じて以下のようなニュアンスを感じる時があります。
相対圏を思いやる⇔拒絶し自己顕示する
尊重して受け入れる⇔排他的に拒絶する
"反面教師"...他人の振り見て我が振り直せ!
私も気を付けます。
書込番号:10091668
0点
Nice Birdy !!さん
私の中では貴方が立派なTM党の党首
と認識しています。
もっとも私は世の中の風潮に流され易い無所属であります^^;
書込番号:10092262
0点
One2Oneさん
首班指名...
組閣人事...
その節にはよろしくお願いします!?
書込番号:10092293
0点
私のバッグの中にもTMの血は流れています。
3wはバーナーとVスチールの2本
7wはVスチール(NS950)
合計3本を所有しております。
投票資格はあるでしょうか?(笑)
書込番号:10094292
0点
One2Oneさん
う〜む...
とりあえずは、比例復活で狙ってみては如何なものでしょう?
今週末の国内男子ツアーは見応えありそうですね!
遼君を見ていると、丸ちゃんをはじめ片山や谷口その他諸々一世を風靡し活躍していた過去の歴史は一体何だったのか...と真剣に考えてしまいます。
書込番号:10095370
0点
Nice Birdy !!さん
>今週末の国内男子ツアーは見応えありそうですね!
そうです!
昨日の石川、丸山、片山の組は見ていてワクワクして楽しかったです。
石川は堂々としたプレースタイルで2人を上回るショットを放っていました。
小技では熟練の技を見せる二人ですがスケールの大きさでは石川Pは一つ上をいっていました。
日本の枠に収まらないで世界に通用すると感じますね。
ジャンボ尾崎のプレーも久々に見れました。
まさに老骨に鞭打ってプレーするという言葉通りの悲壮感溢れるものでしたが
ラフからの寄せは見事というほかありません。
石川もミラクルショットを放っていますが
全盛期のジャンボはもっと度肝を抜かれる数々のミラクルショットを放ってきました。
優勝争いもいいですがこういう予選の淡々としたプレーももっと見たいものです。
今夜もBSフジの放送が楽しみです。
書込番号:10097582
0点
One2Oneさん
未だに地上波ONLYでBSが遥か彼方の我が家のため、申し訳ありませんが逐次情報を配信してください。
恐縮です...苦笑!
書込番号:10098920
0点
ブレーキシューの減りに伴い、この際ブレーキを一式交換しようと思います。
ワイヤーはデオーレXTRにして、ブレーキレバーとブレーキ本体をXTRか、XTのどちらにしようか悩んでいます!
XTRの方が倍近く高いのですが、性能的にそんなに違いがあるのでしょうか?
私の用途は20キロ位の町乗り、たまに週末100キロ未満位走ります。
また他にオススメのブレーキあったら教えて下さいm(_ _)m
車種はトレック7.3FXです!
宜しくお願いします。
2点
こんばんは。
クロスバイク用にフォーカスされた!? 新 DEORE LX シリーズもチェックですね♪
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/deore_lx.html
7.9 FX でも ブレーキ本体 ALIVIO(アリビオ)/ ブレーキレバー Deore ですので
ご使用目的としては十分なグレード UP だと思います。
書込番号:10079530
![]()
3点
普通の街乗りでしたら、ブレーキ本体がAvidなのでシューのみ交換で良いと思います。
予算があるのでしたら、どんと高いの行って下さい。
けどXTとXTRの差はその用途だと多分わかんないかも。
オールシマノで交換なら私だと街乗りonlyならDeoreで十分(笑)でしょうか。
ブレーキレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/blm591.html
ブレーキ本体
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/brm590.html
奮発してDeore LXまでかな。
上記でブレーキシューのみ交換
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/swissstop/rx-g.html
の組み合わせにするでしょうか。
(ブレーキシューS70Cは雨天時に効きが甘くなるのでシューのみSWSSSTOPに交換。雨の日乗らないならば交換しなくても良いと思います。)
ちなみにXTRに付いているMシリーズのシューも良く効きますが、リム攻撃が酷いので柔らかいリムだと、どんどん削れていきます。
またデフォがST-EF-60のブレーキ一体型のシフトレバーですよね。
という事はシフトレバーも交換でしょうか?
シマノでもブレーキレバー、シフトレバーの組み合わせによってはブレーキレバー取付部にシフトレバーが干渉したりするので、出来る限り同一グレードか干渉しない組み合わせのパーツを選択してください。
書込番号:10081188
![]()
2点
こんばんわ。
LIQUIGASさん
ニ之瀬越えさん
お返事ありがとうございます!
書き忘れましたが私の住んでる所は坂道が多く100キロ近く走る時は、ちょっとした峠越えもありますのでグレードの高いブレーキの方が長い下り坂で安心なのかな!?と思ったのですがデオーレLXでも私には十分みたいですね!
あとブレーキレバーは変速シフターと一体型だったので換えません。
貴重なご意見ありがとうございました!
大変参考になりました。
書込番号:10084397
0点
自転車通勤を始めて2ヶ月ですが、カバンの扱に苦慮しています。
背中にかけるとベルトで胸元や背中が汗だらけになってしまいます。
リアキャリアをつけてみましたが幅もなく、ソフトタイプのビジネスバックのなでしっかり固定できず見えない事もあり、心配です。
これから冬に向け、コートなども心配です・・・
自転車通勤をしているビジネスマンの方、カバンの固定方法やその他どんな工夫しているのか教えてください。
ちなみに、カバンはフロントキャリヤを取付けて固定しようと思案中です。
http://www.bixlabo.co.jp/SHOP/WC-SP.html
1点
haru*2さんこんばんは。
そのフロントキャリア凄くイイ感じですね、それなら鞄も視野に入り安心で、しかも形が今風?で良いと思いますよ。ただ、あまり重いものを乗せるとフロント荷重で自転車の形状によってはハンドルを取られるかもしれません。
ちなみに自分はクロームのメッセンジャーバック使ってます。見た目良し、防水性良し、質感良し、使いかって良しですが、流石に夏は背中にキノコ生えそうです。
あと、自分の場合自転車じゃなくスクーターですけど・・・。
それと、冬場の"コート、マフラー"の着用は気をつけないと後輪に巻き付きます。実際にスクーターの後輪にマフラー巻きつき亡くなったと言う事故もあります。まぁ自転車なら巻きついても「クソッ、汚れたっ!」で済むとは思いますが・・・。
とりあえず自分がもし選択するなら、今の段階ならそのフロントキャリアに決定ですね。ナウイし。
書込番号:10075482
0点
こんにちは。
そのフロントキャリアだと、ハンドルバーなどに装着するタイプのライトなどでは、鞄に邪魔されて前を照らす事が出来なくなりませんか?(フロントフォークに取り付ければいいだけではありますが)
私はスポーツ車用のワイドバスケットに、ユニクロで購入したメッセンジャーバッグを入れています。ジャストサイズでスッポリ納まります。これなら、メッセンジャーバッグに荷物をパンパンに入れない限りは、ハンドルバーに装着したLEDライトと干渉はしないで済みます。
なにより、背中のメッセンジャーバッグがズレたりムレたりしないのが有難いです。
AKI WORLD WIRE BASKET
http://www.cycle-life.com/cargo/?mode=item_view&no=aw-0808wirebasket
ユニクロ スティーロンメッセンジャーバッグ
http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/233117-57
ただ、このワイドバスケットだと、一般的な大きさのビジネスバッグ(A4ファイルの資料が何点か入るもの)では、やはりバスケットの深さが浅いため、ハンドルバーに装着したライトと干渉します。なので、もしビジネスバッグが必須ならば、職場に置いておいて中身を入れ替えるか、諦めるかしか無いですね。
書込番号:10089495
0点
冷やしラー麺さん
情報ありがとうございます。
スタイル的にはウイングキャリヤはいいのかな?って思うのですが、ライトへの
影響が不安に感じてます。
カゴであれば下記の商品も検討中ですが、せっかくのハリヤーのデザインが・・・
取り付け含め、どうでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/d-plus/front-basket-atb.html
書込番号:10089924
0点
いいんじゃな〜い?
これに、こけた時のことを考えて、防犯用の袋をかぶせるとかばんが飛び出さず完璧です。
防水用もあるので、雨の日も余裕です^^。
書込番号:10090543
0点
ライトをハンドルバーに取り付けるという既成概念を変えれば良いんじゃないです?
例えば
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/besso.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/lightholder5.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/tomoshibi-r.html
リアキャリアが付いているならこういうのはどうでしょ。
昔なつかしの横につける折りたたみ式のカゴっす。
実はめちゃ便利だったりします。
http://www.kyuusyuusyaryou.com/shop/shop/20202_006.html
ちなみに私はバックパックで通勤して会社で鞄を入れ替えてます。
まあ会社にシャワーがあるから出来る芸当かも知れませんが。
書込番号:10091965
![]()
1点
みなさん参考になるご意見ありがとうございました。
取り合えず、もう少しカゴなしで頑張ってみて、必要性を考えてみます。
書込番号:10137344
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
通勤用にフロントに取付可能なビジネスバックを探しています。
サイズ的にはA4サイズの雑誌が入り、厚みは5cm程度です。
パナソニックサイクルの自転車通勤レポートに掲載されている写真のフロントバックがきになりますが、どこの商品なのでしょうか?
http://club.panasonic.jp/mall/cycle-webstudio/open/cyclelifestyle/tu-kin/report2.html
わかる方おられたら教えてください。
その他お勧めのバックなどあれば合わせて教えてください。
ところでビジネスマンの方で自転車通勤の方は、カバンや冬の服装などどうしているのでしょうか?
アドバイスなどあれば、教えてくだい。
0点
写真のものは良く判りませんが、ジェッターの欄にリクセン・カウルの投稿がありますので、
ご参考にして下さい。(私も初めて商品の存在を知った次第です。)
サイクルベース・アサヒのインターネット販売で購入出来ますが、店頭販売では取扱商品が
異なるため類似商品が購入出来ます。
大サイズから小サイズまで、また、カバンを外した時はカゴとも付け替え出来るメーカーや
商品も多種ありますのでご都合の良い商品を探して入手されれば良いと思います。
私は出張に出たり、また現在は前ブレーキのワイヤーが切れたりと自転車の故障も発生して
まだ購入まで至っていません。9月に入れば自転車店に行ける予定です。
またよろしくお願い致します。
書込番号:10075520
0点
初代ハリヤにリクセンカウルのショッパータイプをつけていました。会社からの帰りが夜になるとハンドルにライトをつけていると鞄が邪魔になりつかえませんので通勤にはリュックを背負っています。通勤に使うのは辞めましたがリクセンカウルは取り外しもできいろんなタイプのバッグがあるので重宝しています。
書込番号:10081514
1点
KSSOMTさん
早速ジェッター関連をさがしてみましたが見つかりません。
どこにのっているか、アドレス教えてもらえませんか。
ニ之瀬越えさん
ホームページ見ました。
営業職ではチョット使用しずらいですね。
営業バックとしても利用できるカバンは無いでしょうかね〜
書込番号:10085360
0点
haru*2さん
気使いが足りず、すみませんでした。
ジェッターの欄の上から2件目で「どれが適しているのでしょうか?」です。
返信数19件の2〜3件目からです。
アドレスは良く判りません。(余り詳しくないのですみません。)
なお、リクセン・カウルとサイクルベース・あさひのアドレスは下記です。
www.g-style.ne.jp/products/rix/furo.html
www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/km811.html
あとトピークのバッグ情報です www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/bag202.html
(最後のbag202.htmlをbag192.htmlに変更すれば防水バッグです。)
他にオストリッチのバッグです www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/f702.html
以上が一流メーカー品でしょうか?(アドレスの途中に変に改行が入るかも知れません。)
自転車店に行けば他にも多くカタログなど見れると思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:10090148
![]()
0点
みなさま こんばんわ!
朝夕すっかり秋の気配で、自転車に乗りやすい時期になりましたネ!
わたしも自転車通勤を復活させました♪
本題目はその通勤で起こった事象です。
片道35キロほどの行程をトレーニングを兼ねて走り始めたのですが、なにかこう左のペダルの方から違和感が・・ ペダルの位置が最下部の一定の位置に来るとカチッと異音を発するようになったのです。 私のはTIME製のペダルですが、清掃&油を差し直しましたが一向によくなりません。
で、次にBBを疑いましたが左側だけ鳴るってのが心にひっかかりトーシロ考えで分解するのはやめておこうとしばらく乗っていましたら、次第に異音が大きくなり嫌な振動まで起こすほどに・・・ トルクをかけるたびに カチカチカチ カックンカックン といった感じでまともに乗れたモンじゃない状況でした。
さすがにヤバイと思いショップに持ち込んで診てもらいましたら、クランクを押さえている六角のビスが緩んでいるとのことでした。 シマノアルテグラはいちおうクランクが脱落しないような機構となっておりますが、日常点検での0cm上から自転車を落として異音を聞くなんてコトでは発見できない箇所なので皆様も気をつけてください!
ちなみにシマノではこの部分の増し締めをアナウンスしているようです。
画像を貼っておきます。
3点
クランクが抜けなくて良かったですね。
私もこの部分はいつも増し締めを欠かせません。また調整がデリケートでクランクを押し込み過ぎると回転が固くなるし、緩めるとガタが出ます。
BBのスムーズさとメンテナンスフリーという点では従来の方式のほうが良かったような気がしますね。
書込番号:10074717
2点
えるまー35さん
私はこのクランクでの走行距離は1万キロいくかいかないかくらいです。
それでこれほど緩むとは〜・・。
調整、デリケートなんですか??? 確かにショップ店員が『ビスが両側に付いているので均一に締め込まないとダメなんです』と言ってました。
書込番号:10074798
1点
ホロ−テックタイプのクランクの常識です。
増し締めしていくと、左クランクはねじの部分がしわよったりクラックきたりしてダメになります(デュラエースでも同じ)これも誰でも知ってる常識。
調整は超デリケートです。
えるまー35さんの説明は80%位の説明で、他に非常に重要な整備があります。カンパのウルトラトルクの整備をすれば、ホロ−テックタイプのBBとクランクはどうすれば最高回転にすることができるかよくわかります。カンパは少し違っても驚くほど変わってしまいます。シマノは素人が無茶クチャつけても、それなりに回るから、みんなそれで納得しています。奥義を極めて整備している自転車屋は僕の知っている範囲でも数人しかいないので、完璧な整備をしたければ自分でやるしかありません。奥義を極めれば、シマリス夫さんのチェーンホイールもうちょっと性能アップできますよ。
書込番号:10077012
4点
ディープ・インパクトさん
教わって購入した3本ローラーでコンスタントに170回転が無理なく出せるようになって自転車が楽しくてしょうがないこの頃。 その節はお世話になりました!
さて、クランクの回転の良さはBBとの締め付け具合で決まると思っていて他に何も気にさえしていませんでした・・ これからは注意深く観察していくことにして、クランクのこのネジが緩みやすい悪い回し方があるのでしょうか???
なんとなく私のペダリング技術が稚拙で以外にも早く症状が出てしまったと勝手に思ってるんですがいかがでしょーか!? 例えばムダなところでトルクかけてしまっているとか・・・
書込番号:10079509
0点
チェーンホイールの寿命とペダリング方法の関係については僕は研究していないのでわかりません。左クランクがダメになるのはホロ−テック式の宿命でどうやってもダメじゃないかなあと思います。シマノは左クランクだけの販売していますから壊れるのは当然と思ってるのではないでしょうか。(僕も左クランクだけ置いています)
しかしシマノのチェーンホイールがやっと使えるようになったのは、このホロ−テックが出てからですから、前のと比べれば格段によくなりました。以前はデュラエースなんてグニャグニャで、とても使えたものではなかったです。カンパ、スギノ、シュパーブと比較するとシマノはゴミ。それがシュパーブがなくなり、スギノが品質劣化し、今はシマノを使うしかありません。
>私のペダリング技術が稚拙で以外にも早く症状が出てしまった
それはないです。デュラでもすぐダメになります。構造的な欠陥ですね。シマノは壊れた方が売れるから、わざとそのままにしてるのかもしれませんけど。シュパーブみたいなライバルが出てこないと品質向上はお慈悲でやってるだけなので進まないと思います。変速機も、これからシマノは何をしたいのか??よくわからないところに来ているように思います。新製品の方が悪くなってると嫌になりますね。新製品だからいいということは絶対ないので買う時は自分の頭でよく考えて、ご用心を(でもやっぱり実際使ってみないとわかんないですよねぇ)そして、いらない新品部品がたまっていく...
書込番号:10086897
![]()
6点
>シュパーブみたいなライバルが出てこないと品質向上はお慈悲でやってるだけなので進まないと思います。変速機も、これからシマノは何をしたいのか??よくわからないところに来ているように思います。
私も全く同感です。シュパーブがあったころは良かったですね。今のシマノは日本では殿様商売でメーカーとしての誠意が感じられないことがあります。カンパもフランス勢が全滅してライバルがシマノだけになってしまいましたが、やはりシマノには負けまいという執念が感じられて好ましいです。シマノはこれからどこに行きたいのでしょうね・・・。
書込番号:10088914
5点
ディープ・インパクトさん
えるまー35さん
アドバイスありがとうございます!
とりあえず次に自転車を作るときは、カンパニョーロのアテナあたりでやってみたいと思います。 アルミ製クランクをチョイスできる最高グレードなので・・
書込番号:10094777
1点
私の経験を参考まで。
シマノの左クランクのねじですが、以前FC-R600という、フォローテック方式(クランクの内部が中空になっていて計量化と剛性化を実現している)ではなく、キャップレスデザイン方式(クランク内部が中空になっていなくクランク裏に溝がほることで計量化している。ティアグラも同方式)のクランクを使っていまして、走行中クランクを回転させる度に”チッチッチ”という音に発生し、原因は左クランクのねじの緩みということが分かり、増締めでその場は解決しました。しかしその後再発したので、トルクレンチで推奨トルクで締める、増し締めではなくいったん二つのねじを緩めてから、二本のねじを少しずつ交互に締めていくということで対処してました。しかし、異音はそのあとも再発しそのたびに締め直ししてました。
それがどうしてもいやになり、試しにFC-R600から105にクランクを交換してみました。
踏んだ感じはFC−R600は若干たわむ感じで、105はリジッドな感じに少しですが変わりました。フォローテックでも定期的な増し締めをするように取説にも書いてますが、FC-R600と同じ位使っても異音は今のところ発生していないです。
私なりに考えたその違いの理由ですが、止まった状態でブレーキをかけぐっと足でクランクに力を乗せてみると、フォローテックの105に比べて、キャップレスデザインのFC-R600のほうが、(クランクにみぞが切ってある構造の違いと思うのですが)溝のある方向にクランクが若干たわんでました。このたわみがひょっとすると、キャップレスデザインの方がねじの緩みが多かったことに関係しているかもしれません。(専門家ではありませんが。)
一番いいのは、ネジの緩みが発生せずに定期的な増し締めもいらないクランクが出ることですね。
書込番号:10365805
0点
a-k-i-r-aさん
ご経験談ありがとうございます!
調整後は全く問題なく乗れていますが、調整はメンドいですね。
メンテナンスフリー新製品 期待してます。
書込番号:10367344
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)




