スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2872スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2872

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドカバーのマークの違いについて

2009/08/23 08:53(1年以上前)


ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]

スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]の満足度5

私のゴルフ仲間の間で、非常に良いと評判が良く
密かに?!流行りだしています。

ヘッドカバーのマークなのですが
一人は刺繍で縫いつけてあるのもので
もう一人は樹脂製のようなものが貼り付けてあるものでした。

ロフト、シャフトフレックスは違うものの
両方とも日本仕様です。

同じメーカーの、同じ商品なのに
付属品の仕様が違うということはあるのでしょうか?

どちらかがニセ物ということも考えられるのでしょうか?

ちなみに樹脂製の仲間のヘッドカバーは
赤の「B」のマークが剥がれかかっていて
非常にヘコんでおりました。

疑問に思ったので
どなたか分かる方がいたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:10037504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/08/23 16:50(1年以上前)

tokkun1623さん


確か楽天市場でしたか、カバーのロゴマークの欠落云々...の表記がされていたような記憶があります。

今正規メーカー純正品でもその殆どが中国産のようです。

複数の拠点で現地生産しているとしたら、極々ありそうな話ですね!?

XEBIOのGO 1やALPENのGOLF 5等の最寄の正規代理店に問い合わせて見ては如何でしょうか?

書込番号:10039221

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]の満足度5

2009/08/25 09:47(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

そうですか。
友人のだけではなくて、他にもそういう方がいるのですね。
HPで確認したら「専用ヘッドカバーは中国製」となっていました。
二人とも新品保証書つきで買ったとのことなので
二種類のヘッドカバーが存在するということなのかも知れませんね。
二人ともネットショップで購入したとのことなので
マークが剥がれてしまった知人はショップに問い合わせてみるとのことでした。

先日、知人のドライバーを練習場で試し打ちさせてもらいました。
一人は10.5°Rでもう一人は10.5°SRでした。
私はH/S40前後で現在r7スーパークワッド10.5°Rを使用しています。
それと比較するとヘッドが大きく少し違和感を感じましたが
r7SQは1.5°CLのブラックフェースに対し
09バーナーは0°ということで逆に少し時間が経てば構えやすく
フェースが合わせ易い印象でした。

Rの方が若干シャフトが柔らかく感じました。
打ち出し角は思ったほど高くなく逆に低弾道?!
球筋も多少左右にバラける感じがしました。
また200y近辺で急に球速が失速するような感じの球筋が何度かありました。
飛距離もあまり出ていなかったように感じました。

SRの方が若干シャフトがしっかり感じました。
打ち出し角はRのそれよりも高い球筋が多くでました。
球筋はRよりも左右のバラつきは少ないように感じました。
こちらの方がRよりも飛距離が安定して出ていたように感じました。

そこで疑問なのですが
私の今までの考えではRの方がSRより簡単で
打ち出し角も高く、シャフトのしなりで飛距離が出ると思ったのですが?
またシャフトが柔らかい方が掴まりが良いと思っていたのですが?
試し打ちの結果は私の考えとはまるっきり逆でした。

これってどうゆうこと?なのでしょうか。

書込番号:10047091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/08/25 11:25(1年以上前)

tokkun1623さん


既にご周知の如く...

調子が何処にあるか(先・先中・中・中元・元)にもよりますが、大方"R"の方が柔らかい分"上げ易いけど曲がる"で"SR"⇒"S"と硬化して行くに連れて"捕まらないけど曲がらない"となっている筈ですね。

カタログに公表されている"スペック"云々は、あくまでもマシンで打った時の平均値でしょうから、極々一般論に過ぎませんよね!?

各自の"癖"や"特徴"e.t.c.何も分かりませんから、その"数値"事態にあまりこだわる必要は無いのでしょう。

...とは言え、自分のスウィング自体がその都度定まらず不安定な我々にとっては"指標"として見るべきものなのでしょうね!?

シャフトも例外ではなく、生産拠点を複数有する巨大クラブメーカーには有りがちな問題かなと思います。

"個体差"と言いますが、ことカーボンに限っては成形工程で生じ易いようです。

ここは思い切って割り切り、あえてSRをチョイスするのも有り...かも知れませんよ!?

適当ですみません!

ご容赦を...

書込番号:10047369

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]の満足度5

2009/08/25 11:45(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
個体差というのがあるのですね。
参考になりました。

>ここは思い切って割り切り、あえてSRをチョイスするのも有り...かも知れませんよ!?
特に購入を考えているわけではなく
試し打ちして私の考えと違ったので
疑問に思って質問させて頂いただけすので(汗)

知人は特に問題もないようで
気に入って使っているので
それはそれでいいのかな?と思っています。
あくまで私個人のスイングレベルによるものだと思いますのでm(__)m

書込番号:10047428

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/25 14:04(1年以上前)

シャフトの硬度が硬くなるほどラインが出ます。
柔らかい方が飛ぶということは無いです。
それならドラコンプロはみんな柔らかいシャフトを使います。

弾道の高さは基本的にはロフトが決めるもので、シャフトが決めるものではないです。先調子だと上がりやすいという部分はありますが、これもある程度のH/Sが無いと逆の結果になって不思議はないです。

要するに自分のH/Sとタイミングが合うのが一番飛ぶということです。

硬度Rで球がばらけたのはシャフトが柔らかすぎてタイミングが合わなかったからです。

失速するのはバックスピン量が不足したからで、これは球筋がばらけるのに気持ちよく振れないから結果入射角が不適正になり、H/Sも不足したものと考えるのが自然でしょう。

SRの結果が良かったのは上記の逆です。

tokkunさんは速く振るコツを得たのならばその実H/Sが変化していてもう少し硬めのシャフトの方がタイミング良く振れるのかもしれません。

ただしシャフトは魔法の棒ではないので硬度やキックポイント自体が飛距離に影響を与えるものではないです。
自分のタイミングに合うかどうかだけです。振りやすい振り難いはありますが、それでスイング自体が変化したりはあり得ないです。

書込番号:10047877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]の満足度5

2009/08/26 02:26(1年以上前)

師匠の教えでH/Sが少し早くなったのでしょうか?

>シャフトが柔らかすぎてタイミングが合わなかったからです。
>もう少し硬めのシャフトの方がタイミング良く振れるのかもしれません。
>自分のタイミングに合うかどうかだけです。

上記のことについて
私の場合、どんなことが考えられるのか
もう少し詳しくご説明頂きたいのですが?

宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:10050963

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/26 13:23(1年以上前)

>師匠の教えでH/Sが少し早くなったのでしょうか?

あり得る話です。

>私の場合、どんなことが考えられるのか

ちょっと質問の意味がわからないですが、友人のクラブが硬度だけ違う同じシャフトだったとして少々硬めの方が良かったのは歴然とした事実です。

tokkunさんの使っているクラブと比べて友人のクラブのシャフトの方が同じRフレックスでも柔らかい物だった可能性ももちろんありますが、先般の話だと弾道が変わって飛ぶようになったとのことですから速く振れるようになっているという可能性はあると思います。

一度ショップの器械測定を受けても良いと思います。
結果例えば同じ40m/sだったとしても、減速していってインパクトで40m/sだったのと、加速していく同m/sだと球の勢いが違うのはおわかりだと思います。

ただし、シャフトフレックスの表示はあまりあてにならないです。いろいろ打ってみて自分にタイミングの合う物を探すしかないですね。

書込番号:10052254

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]の満足度5

2009/08/27 00:41(1年以上前)

師匠!
訳の分からない質問をしてすみませんでした。

>tokkunさんの使っているクラブと比べて友人のクラブのシャフトの方が
>同じRフレックスでも柔らかい物だった可能性ももちろんあります
これが聞きたかったのです。
要は同じRフレックスなのになぜに09バーナーの方が
球筋が安定しなかったのか疑問に思ったのです。
師匠がおっしゃるように私のr7SQのRシャフトの方が
硬かったと言うことなのでしょうね。

>友人のクラブが硬度だけ違う同じシャフトだったとして少々硬めの方が良かったのは歴然とした事実です。
>先般の話だと弾道が変わって飛ぶようになったとのことですから速く振れるようになっているという可能性はあると思います。
師匠のおかげでたぶん速く振れるようになったのだと思います。
今度ショップの機械計測で調べてみます。

>結果例えば同じ40m/sだったとしても、減速していってインパクトで40m/sだったのと、
>加速していく同m/sだと球の勢いが違うのはおわかりだと思います。
師匠のおかげでたぶん後者のスイングが出来ているのだと思います。

>ただし、シャフトフレックスの表示はあまりあてにならないです。
>いろいろ打ってみて自分にタイミングの合う物を探すしかないですね。
先にも書きましたとおり
特にクラブを買い換えようと思っているわけではありません。
師匠というお医者様に診てもらって買い換え病は治りました。
今のクラブで80台が出せたので
このままのセッティングで70台を目指そうと思っています。

また何かあったら質問させて頂くと思いますので
その時は宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:10055441

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]の満足度5

2009/09/05 23:12(1年以上前)

師匠!
ご相談があります。

今まで調子の良かったr7SQ Rなのですが
最近ちょっと左右のブレが大きくなってきたような気がします。

若干シャフトが柔らかく感じてきました。
H/Sは測りにいけていないのですが
やはり少し速くなったのでしょうか?

シャフトをR→SRにすれば改善されるのでしょうか?
それともリシャフトがいいのでしょうか?

アドバイス願います。
宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:10106555

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/06 00:04(1年以上前)

可能性はあると思います。

ただ単に球が散っているだけという可能性も同じくらいあると思います。

何はともあれ器械計測してみるのをお勧めします。

論より証拠ですよ。

ただしシャフト硬度は力感に直結しますからクラブセット全体を見直す必要も出てきてしまう可能性も大きくなりますから慎重に。

まあリシャフトよりもちょっと前のクラブを安く買って2本所有し、調子によって使い分けるのがベターじゃないでしょうか?

書込番号:10106943

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]の満足度5

2009/09/06 15:30(1年以上前)

本日、ショップの試打計測をしてきました。
試打クラブは09バーナー純正SRシャフトです。

HS 42.3
ボールスピード 59.7
打ち出し(上下) +11.3
打ち出し(左右) +4.5
バックスピン 1697
サイドスピン -51
ミート率 1.41
キャリー 195y
トータル 222y
横ブレ +1

という結果でした。

特に驚くべき数値ではなかったように思います。
HSもほんの少しあがっている程度でした。

これなら型落ちのクラブを2本買って様子を見ながら使ったり
リシャフトする必要はなさそうですよね?

ただ単にその日の調子、スイングの乱れで
球が左右にばらけていたのでしょうね?

ちなみに、仮にもしリシャフトするとしたら
お薦めのシャフトはありますか?

また病気が始まった訳ではありませんが
もし仮にとした場合です(^^)

書込番号:10109690

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/06 23:31(1年以上前)

特に驚く数値でしょう。

ミート率で1.4以上出ているんですからナイスですよ。

リシャフトは安易にやるものではないと思います。クラブ1本で2本分の値段になります。

今年のモデルで型落ち2万円くらいの物がゴロゴロしていますからこの中からよさそうな物を買って調子を見るのが賢いでしょうね。

書込番号:10112216

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]の満足度5

2009/09/08 09:00(1年以上前)

そうですか?!
特に驚く数値ですか。

日曜日だったこともあり
あまり長い時間試打できなかったのですが
ミート率は平均的に1.39〜1.41でしたね。

師匠のレクチャーのおかげで
スイングが安定してきたのだと思います。

その割には打ち出し角が低く
飛距離もさほど出ていないという結果だったのですが…。
実際はどうなのでしょうか?

だいぶ前にリシャフトの相談をしたとき
バサラをお薦め頂いたことがあるのですが
このシャフトはどんな特性なのでしょうか?

金銭的なこととリスクのことを考えると
今すぐどうこうというものではないのですが
私に合うかどうか知りたいのですが?

型落ち2万円台のクラブで
お薦めはありますか?

宜しくお願い致します(^^)

書込番号:10119102

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/08 16:37(1年以上前)

以前にも書いたかもしれませんが、飛距離は初速×4です。

初速はH/S×ミート率ですから42m/s×1.4で58.8m/s×4で235.2ydが飛距離として望めます。

1.4出ればナイスショットで、平均的に1.4くらい打てればもうシングルです。平均1.4近いのはすごいんです。

ですから100くらい打っちゃう人は平均して1.4なんて出ませんから平均180ydになっちゃうんです。

>その割には打ち出し角が低く

あれあれ?右を向いたまま下ろす極意を身につけたんじゃなかったんですか?
打ち出す方向と真逆にグリップエンドを振り出せればタメも利きつつシャローなインパクトが実現しますから打出しは高くなります。
こちらに下ろせれば下ろす時に腕を速く下ろすようにすることでいくらでも速く振ることができます。
腕を下ろす事に集中するだけで、体は勝手に付いてきます。

それで上がっていないなら突っ込んでいますね。体が左に突っ込むとフェースが開くので強めのフックグリップになりやすいです。こうするとインパクトロフトが立ちすぎるので低い弾道になります。


あまり飛んでいないという事でしたが、どんなもんだったんでしょう?実際のところ230yd平均なんて打てればほぼプロ並みで70台でラウンドできますからそれ以上は物理的に無理ですよ。

basaraはおとなしめの青マナみたいな感じかな。ali'islei に近いかもしれません。

まあ癖のないシャフトだと思います。やっちまった感が無いクラブになるでしょう。


ツアー バーナー TP RE*AX TP ROMBAX 65はシャフトが柔らかめで打ちやすく感じるでしょう。この際シャフト硬度はSが良いかもしれません。

ややフックフェースでもよければツアー バーナー RE*AX SUPERFAST

バーナー TP 2009 BASSARA H53なら最初から求めるシャフトが入っていますね。ただ私は打ったこと無いのでこのクラブはよくわかりません。

X-DRIVE 445 B07-05は打感と音が最高ですが柔らかいシャフトがないですね。試しに打ってみては如何でしょう?

もう少しハード目ならZR-700、800とかになりますが、ドライバーを2本持つならこれくらい差があるクラブにしないと意味がないかもしれません。

もう少し待てば待望のゼクシオがお手頃価格になるかもしれませんね。


書込番号:10120548

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]の満足度5

2009/09/11 20:30(1年以上前)

師匠…

本日、練習に行ってきたのですが
アイアンの調子はまずまずだったのですが
ドライバーが大変なことになってます…。

右打ちだしのチーピンか左へのひっかけしか出なくなってしまいました…。
突っ込まないように注意して、打ち出す方向と真逆にグリップエンドを振り出す
この2点だけを注意して打っていたのですが…。

もう訳もわからなくなってきてしまいました…。
リシャフト、買い増しどころの騒ぎではなくなってしまいました…。
今まで練習中に何度かはこのような球筋が出ましたがすぐに修正できたのですが
今日は終始上記のような状態で練習を終えることになってしまいました…。

帰宅してなぜあのような球筋ばかりが続いたのか考えてみたのですが
思い当たることがまったく見つかりません…。
この症状を解決したいのですが…
ドクター師匠、よい処方箋がありますでしょうか?

アドバイス宜しくお願い致します(泣)
m(__)m

書込番号:10136518

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/11 21:25(1年以上前)

現象としてはっきりしているのはインパクトでフェースクローズになっているということですね。

フェースローテーションを抑えているならアドレス時からグリップがかぶりすぎている。
そうでないなら振り遅れてシャフトが寝ているということですね。

前傾が変わっているとか右半身が出ているとかスイングの乱れはいろいろ原因があります。
ここを自己診断してみることです。


切り替えし時、右を向いたまま絶対に左肩を開かないでグリップエンドを反対方向へ振り出すんです。

http://www.youtube.com/watch?v=bQQ6tbBDjIM

こんな感じです。

まあサンデーゴルファーですから毎日同じ調子でなんか打てっこないです。そういう時は止めちゃうのが一番。

止めないならクラブを短くしていくか、振り幅を狭くすることです。

1Wがダメなら5W、それでもダメなら7鉄、SW。

フルスイングがダメならスリークオーター、ハーフショット、30ydアプローチ。

30ydアプローチもダメなら酒飲んで寝ちゃいましょう。

システム的な事をもっと知りたければゴルフメカニックのVol.20を買ってDVDを眺めてみてください。

とにかく調子が悪い時にどういうチェックをするかを決めておくことですよ。

アドレス、グリップ、スパインアングル等など。

書込番号:10136818

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]の満足度5

2009/09/16 10:08(1年以上前)

師匠!

自分なりに原因を考えてみたのですが
>アドレス時からグリップがかぶりすぎている。
これが原因のように感じます。

今まであまり意識したことはなかったのですが
修正方法はありますか?

今使っているドライバーは
だんだんフェースを合わせづらく感じてきています。
クローズフェースのものではない方が良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:10161476

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/16 12:18(1年以上前)

まだ治らないですか?

おかしくなってきた時自分なりの修正法を決めておくのは大切なことですよ。

まずたった1回練習場で球が散ったからといって焦らないこと。こんなの年中無休であります。
いちいち騒いでいたらキリがないです。

今まで何も感じなかったのにフェースがクローズに感じるということは、アドレスとグリップが変わってしまったと考えるのが順当でしょう。というかそれ以外無いです。


そういう時は、アドレスをきちんと丁寧にやることです。
ボール位置を決めたら、まず真っ直ぐ立って股関節から前傾してアドレスし直す事ですね。
気持ち悪く感じないアドレスはどこか、何度もやってみることです。

猫背になっていないか、お尻が上を向くようになっているか等、まあこんなことは言わずもがなです。
そしてソールしたら、片手を離してだらんとしてみます。垂らした手がグリップした手よりもほんの少し体に近い側にくるのは普通です。
極端に体に近くなるか、遠くなる場合、アドレスしたグリップ位置がおかしいということです。

前傾して両腕をだらんと垂らして少し(10cmくらいかな)体から遠ざけた位置が適正とされています。


スクエアにアドレスしているはずなのに気持ち悪い時は、視線のズレを確認しましょう。
球を上げようとしていると自然に視線のラインが右を向き始めます。
これは右肩が必要以上に下がるからですが、視線が右を向いていると、フェースがクローズに感じます。
その分ボールを中(右)に置きたくなって、また視線がずれて、の繰り返しでいつの間にか大きくずれてしまいます。

ボール位置をやや左目に置き、視線をわざとやや左向きにすると見え方がずいぶん異なってくるはずです。
要は錯覚だということですね。


私の場合、おかしくなってきたなあと思ったらSWとミドルアイアンに戻ります。
私はインアウトが強くなってフックが大きくなるのが弱点でありますから、そうなるとSWが打ち難くなってきます。

インアウト軌道が原因なので、修正法としては逆球のスライスを打つことですね。

これも極端にやるのですが、テークバックではもう腕を真上に上げる感覚でアップライトに大根切りの意識でとにかく左下に叩きつける事で左打ちだしの大きく右に曲がるスライスが連続して出るまで大根を切り続けます。

グリップはそもそもスクエアグリップなので少しオープンにするくらいですが、ストロングで握ると引っかけしか出ないのでややオープンフェースを維持し、ローテーションは抑えて左下に振ります。


後はSWでも同様にアウトインを意識しながら30yd、50yd、80ydをひたすら打ち、ますね。
SWが良ければ徐々に7番に変えていき、3鉄が普通に打てるかどうかで修正できているかどうかを確認します。
私の場合、3鉄がバロメーターですが、tokkunさんもそういうクラブを決めておいて損はないでしょう。

なんかミート率が落ちているなあって時は、両手で挟んだだけのグリップで8鉄ハーフショットをあたるまで続けます。
この時はショットマーカーを貼って、20〜30球連続で打ってもボール一個分の跡しかつかなくなるまでやります。

これだけで400球打ってしまうこともありますし、絶不調だと何日かに分けてですが1,000球を超えることもありますね。

わざとスライスを打つのはプロに教わった修正方法です。

それから砂鉄をつめこんだマスコットクラブを作ってあるので、これで打つのも修正方法です。
これだと手首を返したりは不可能なので、自然と体幹を使ったスイングになります。

フルスイングをすると体を壊すので、ハーフショット〜スリークオーターくらいをひたすら打ちます。

書込番号:10161885

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]の満足度5

2009/09/19 01:57(1年以上前)

師匠!
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
師匠にお言葉を頂くとすごく安心します。
今度練習場で実践してみます。

ところで質問なのですが
ドライバーのグリップを交換したいと思っているのですが
ゴルフプライドのND マルチコンパウンドMCC・レッドです。

純正グリップと比べると
若干重さがちがうのですが
気にすることはありませんか?

というか
そもそもグリップ交換はしない方が良いでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:10175956

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/19 02:22(1年以上前)

我々サンデーゴルファーはその日その日で調子が変わって当然です。

だから前にも「今後いくらでも100打っちゃうときがありますよ」としたわけです。

それでいちいち焦っていたらよけい泥沼になります。

基本に忠実に、グリップとアドレスは毎回チェックすることです。



ご指定のグリップはちょっとわからないです。

私はイオミック一本でやっています。

ゴルフプライドのグリップはでこぼこがちょっと気になるので全体にしっとりしているイオミックが良いと思うわけです。

イオミックは少し太めに感じるのでそういう部分でも安定感があります。

グリップの重さなんてぜんぜん関係ないです。

極論を言えばクラブバランスが変わったところでどうでもいいです。

例えばD1のクラブとD2のクラブを同時に振ってもわからないですよ。

痛んだグリップは当然変えるべきですし、またチューニングという意味では遊べる部品です。

例えばSWだけ極太にするとアプローチの安定感が出ます。

書込番号:10176033

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

リアルストリームのハンドルについて

2009/08/22 18:18(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS68L8 + 専用充電器

クチコミ投稿数:84件

購入して10カ月経ちました。

最近ハンドルがベタベタします。
みなさんも同じ症状になっていないですか?

書込番号:10034641

ナイスクチコミ!0


返信する
天晴!さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件 リアルストリーム RS68L8 + 専用充電器の満足度4

2009/08/22 19:16(1年以上前)

ちゃお.comさんこんばんは!

同感です。微妙にベタベタしてますね。毎日40kmほど乗ってますが、
表面のイボイボが手のひらを中心に消しゴムカスのようにボロボロ落ちてます。

言うほど強く握ってませんが交差点などで信号待ちの時どうしてもベタベタ感が
気にはなってます。。

自分だけかな?って思ってました。
まだ購入後4ヶ月ぐらいですから交換までは…と思っております。
グローブ購入も検討中です。

書込番号:10034861

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/22 23:29(1年以上前)

>天晴!さん

やっぱりそうですよね!?
消しゴムのカス状態です。

ブリジストンに何とかしてもらいたいものです。

書込番号:10036183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/23 11:47(1年以上前)

気に入ったモノに交換すれば良いのでは?

書込番号:10038143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/09/03 00:32(1年以上前)

ブリジストン対応していただけるそうです。

さすが!

書込番号:10091039

ナイスクチコミ!0


天晴!さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件 リアルストリーム RS68L8 + 専用充電器の満足度4

2009/09/05 00:43(1年以上前)

ちゃお.comさん

おお!?
対応とは?詳しく知りたいです!!
差し支えなかったら教えてください。

書込番号:10101541

ナイスクチコミ!0


Bassy_Zzzさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/05 22:55(1年以上前)

ちゃお.comさん

私の自転車も一週間ほど前から同じ症状です。
どのような対応をしてもらえたのか、良かったら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:11866676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2010/09/05 23:22(1年以上前)

天晴!さん Bassy_Zzzさん 

ブリジストンに電話したら近くの取り扱い店で無料交換してくれましたよ。
ただ取扱店のおやじが超適当でむかつきました。
しかしながら最近もややベタベタ感が出てきた感じがします。。。

あとペダルの反射板も簡単に取れたので無料で新しく取り付けてもらいました。
でも最近また簡単に取れましたが。。。

それから購入1カ月ぐらいでパンクしました。

どうも相性が悪いのか、納得いかない仕様になっているのか、
とりあえず駅までの足として使ってます。

書込番号:11866862

ナイスクチコミ!0


Bassy_Zzzさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/06 14:36(1年以上前)

ちゃお.comさん

そうですか、私もブリジストンに電話してみようと思います。
でも、またべたべた感が出てきたというのは問題ですね。

ちなみに、私の自転車もペダルの反射板が一枚外れてしまいました。
この件は以前ブリジストンに電話したところ“それは消耗品で保障対象外です”と冷たく言われてしまいました。あんなところ、磨耗するわけでも無いので消耗品という理由が分かりませんが。。。

今度こそ、心地よいサービス対応をしてもらえることを期待し、再度電話してみます。

ありがとうございました。

書込番号:11869124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2010/09/06 23:10(1年以上前)

Bassy_Zzzさん 

強気に行けばいいと思います。

そんなにすぐに壊れるようなものを作っている方がおかしいです。

消耗品の意味がわかりません。反射板が消耗品って!?
光反射して勝手に外れるってことですかね?

今後のサービス向上のためにもガツンと言ってやってください。

世界の石橋がそんなものですかと。

書込番号:11871477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

シャフトについで

2009/08/20 22:58(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

スレ主 のんがさん
クチコミ投稿数:2件

購入を検討中です。
36歳 男 173センチ 80kg
アイアンのHS 32程
ゴルフ暦 2年
平均スコア 105
練習 週1回

DGにて購入予定ですが、NSの方が良いのでしょうか・・

書込番号:10026562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/20 23:14(1年以上前)

アイアンのシャフト選びは本当に悩みの種ですね。
シャフト選びの基準の一つとしてヘッドスピードがありますがDGですと42以上(ドライバー使用時)が適正のようです。(トゥルーテンパー社HPより)
DGはしなりが少ないシャフトの部類に入りますので、ヘッドスピードがないと球が上がらないことも考えられます。
体重や筋肉量またスイングにもよりますので、両方のシャフトの試打をお勧め致します。

書込番号:10026653

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/20 23:45(1年以上前)

HSが何番アイアンのものか書かれていないのですが
7番だとするとDRに換算して40少しでしょうか。

まだまだ練習次第でHSは上がると思いますし
体も大きいのでDGが打てなくはないですね。

DGになるとやさしいヘッドが少ないことも考慮されて
レンタルで外で弾道を比べてはいかがですか。
出来るならアイアンは芝の上から打って抜けを確かめたいですね。

書込番号:10026858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/08/22 19:40(1年以上前)

のんがさん


はじめまして

他の書き込みにも同様な内容に触れましたことが何度かあります。

重複する形になってかえって混乱させてしまうかも知れませんが、何かの参考になればと思い書き込みました。

私は現在r7 RE*AX 85 TP S IRON 3〜SW を愛用しています。

実はここに至るまで2年の間、同IRONのシャフトをGDS200⇔NS950GHSと何度か繰り返しました。

そのつど良い時は良いのですが、ティーショットする時、芝上から打ち込む時、そしてラフから脱出を試みる時...e.t.c.トータルして分析して見ると、決して安定していなかったんです。

ゆっくりと"溜め"を作れた時の捕まりの良い強弾道のGDS200は、何とも言えない"粘り"を感じつつも1R通して120g台はややハードで...

それより約20gほど軽量なNS950GHSは、万能タイプですが振り切ると"中折れ"と"しなり戻り"が気になって...

結局上述の如く、87gでトルク2.2と言うしっかり目の純正のカーボンシャフト仕様に落ち着きました。

良かったことは以下の通りです。


[改良点]

@1Rを通して余裕を持って振り切れる。

A3I・4I・5Iのロング〜ミドルの番手がほぼ番手通りの距離感で打ち分けられる。

B"中折れ"や"しなり戻り"等が無くなり、ただヒットに集中できる。


目に見えて覚醒させられたのは、特にABの内容です。

さすがに未だ3Iはぎこち無さは否めませんが、4I・5Iはある程度自身を持って打てるようになりました。


One2Oneさん

あきんど27さん


私も同感です。

できれば、生芝上で打ってみたら良いと思います。

練習場のマットは、まったくと言って良いほど別物ですよね!?

あまり参考にならず、恐縮です.

悪しからず...

書込番号:10034960

ナイスクチコミ!0


スレ主 のんがさん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/22 19:42(1年以上前)

いろいろなアドバイスありがとうございます。
試打した結果DGにて購入しようと思います。
HS上げる練習とはどんなことに気をつければいいのでしょうか?
また、ネットにて購入しようと思っていますが、偽物などあるのでしょうか?

書込番号:10034971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/08/22 20:42(1年以上前)


@メーカー保証書

Aシリアルナンバーの刻印の有無

これらが無い商品は疑ってかかった方が良いと思います。

書込番号:10035221

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/22 23:19(1年以上前)

やたら安いクラブは怪しいです。


Nice Birdy !!さんのAは重要です。
一番長いアイアンが打てないと意味ないです。
一番長いアイアンが5番であったり4番であったりします。
Nice Birdy !!さん 
私はDGとNS950の中間のNS1050を使っています。
え〜〜〜よ〜〜〜

中折れ感を感じません。
5番が振り切れてPWでしなり過ぎません。
 

書込番号:10036137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/08/23 08:17(1年以上前)

One2Oneさん


NS1050GHSですか...!?

そう言えば一時期探したことがありました。

今となっては3〜SWの10本、少なくてもPWまでの8本をリシャフトするにはコストが...残念!!


いや〜それにしてもこのカーボン(RE*AX 85 TP S)私にピッタリです!

今まで怪しかった5Iはもとより、4Iが十分戦力として使いこなせるんですよ!

単に重量の問題...と言うよりは、シャフトの特性がマッチしているような気がします。

4Iで低めのティーUPから捕まりの良いドロー系の球が出ます。

昨日のラウンドでは、180yで5yほどの打ち下ろし...ピンは左端中ほど...若干のアゲンスト...の条件化でしたが「ちょっと大きいかな?」と思いつつも一握り弱短く握って軽く振り抜いたところ、捕まったドロー系の球筋で右目からNice On!でした。

やっぱり"6割程度のスウィングでしっかり打てる"が基準になるのかなと思うんですが、如何なものでしょうか!?

かつて自分もそうであったように、満(実は無茶)振りのスウィングは何の基準にもなりませんよね。

遅ればせながら今回のカーボンシャフト導入により、多くのことを見つめ直す機会が生じました。

書込番号:10037402

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/27 10:00(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

ご返事おそくなりました。
アイアンのりシャフトは本数がかさむので費用が膨れてしまいますね。
発売時からもっとバリエーションが豊富ならいいと思います。

4Iの調子がいいんですね。
一番長いアイアンの調子がいいのはスイング全体のバランスがいいのでしょうね。
フィニッシュが決まるスイングが良いスイングの一つの目安になると思います。
無茶振りでは安定して決まらないです。

カーボンシャフトも何度か検討したことがあります。
肘、腰の痛みを持っていますので非常に関心が高かったです。
軽さが手打ちとなりトップ、ダフリの連続でした。
少し重いカーボンにすると硬さが際立ちます。
もっと振り込んで慣れればいいのでしょうが
目先の結果に踏み切れませんでした。

そこに妙案が出たのがNS1050でした。
DGでは重すぎたようです。
NS950では頼りなさをを感じましたが
私にとってちょうどいい重さ、振り易さでした。

このように自分の体験談、感想を述べるのは
このサイトの良さですが
人の意見を全否定したり、自己主張をあらん限りに展開される方がいらしゃいます。
こちらはどん引きしてしまいます。
一旦他の人の意見を否定したことを後で自分の意見として提案したりして
自分の支離滅裂を感じていらしゃらない輩がいらしゃいます。
そんなことはご自分のブログでやって欲しいものです。

脱線して申し訳ないです。
スルーするのが一番なんでしょうね。



書込番号:10056497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/08/27 14:32(1年以上前)

One2Oneさん


若輩者ながら...

私もまったくの同感です!

ここは個人的なHPでもブログでみありませんよね!?

スルースルーで行きましょう!

書込番号:10057388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/29 01:36(1年以上前)

と言いますか、実はラウンドしてないのでは?
という感じの人もいますね。
楽しいのでしょうか。

書込番号:10065939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/08/29 05:39(1年以上前)

のんがさん

どうやら我知らず貴方の立てたスレッドの内容から逸脱し、勝手気ままに書き連ねてしまいました。

すみません...

何か参考になりましたでしょうか!?


マスターズ休暇さん

One2Oneさん

来る12日、社内コンペです!

カーボンIRONの威力を発揮して、善戦して来ます...(討死)!?

書込番号:10066324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/29 07:57(1年以上前)

カーボンシャフト、いいですね。でも相当高額になるので、手が出せません。
小生はNSプロ950をカーボンの代用として使っているようなものです。
多くの方が仰る中折れ感も、別に感じませんし。

社内コンペがある、というのは、何となく楽しいですね。
頑張ってください。
小生は5日から後半戦開始です。
なお、後半戦のアイアンは、TMの09バーナーがメインとなります。

書込番号:10066560

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/29 09:27(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

社内コンペ、楽しそうですね。
何人さんの参加でしょうか?
カーボンシャフトで暴れまくって下さい。
おっと、球筋は暴れないほうがいいですね。(笑)


マスターズ休暇さん 

NS950は発売当初から比べると印象が変わってきています。
中折れ感を感じていましたが改善されてきているようです。
アイアンヘッドとの相性があるのでしょうか。
改良されているんでしょうね。

UTでNS950を使っていますが
しなりがやさしさを足してくれていると思います。
といっても頼りなくないです。

アイアンはフォーティーン、TC770フォージドにNS1050が入ったものを使っています。
重量感が少し増して気に入っています。
5番もちゃんと振れる範囲の重さです。
DG-S200では5番が満足できません。
自分の力がそこまでないのでしょうが
年齢、体力との相談で今のNS1050で当分行こうと思っています。
いつかはカーボンかもしれません。
逆にカーボンの方が手ごわい面もあります。

書込番号:10066842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/08/29 13:05(1年以上前)

マスターズ休暇さん
One2Oneさん


へっぽこ親父に温かい応援と、ちょこっとプレッシャーありがとうございます!?

私も力量からすると、FWから4Iがそれなりに打てると言うことはかなり戦力になります。

3Iはと今のところティーショット専用になりそうですが...厳しい!

でも7Wよりはミスのリスクが少ないようです。

仕入先や下請け等の取引先も含め、総勢30程の小さいコンペになりそうです。

頑張って来ます!

書込番号:10067746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/30 00:50(1年以上前)

スレ主さんごめんなさい。
OBです。↓
同感です。まったくです。
つまら気分になってしまったので、閲覧専門になっておりました。
皆さんの様な重鎮も思っていたのですね。

のんがさん私、NS→DG→M10DBとシャフトを変えましたが、上記one2oneさんの返信にもある様に、重めのシャフトを使うことをお勧めします。私は軽いよりも重いほうが球のばらつきが減りました。年齢からも、上達してもっと振れる様になるとおもいますんで、試打での確認を前提にDGをお勧めします。

書込番号:10071076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/22 00:20(1年以上前)

バーナー09アイアンは既にニセモノが流通しています。一番簡単な見分け方はアンダーキャビティーの溝の広さです。

書込番号:10191194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/22 05:56(1年以上前)

ジャンプーさん


以前盛んにr7 IRONの"偽物"が出回っていましたが、やはり出ましたか!

裏を返せば、"売れ筋"ってことの証明でしょうかね?

楽天にやヤフオクにしても、"偽物"が簡単に出展(出店)できてしまうシステム自体の見直しが必要かなと思います。

書込番号:10191948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 市街地での自転車通学

2009/08/19 12:40(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:15件

最近クロスバイクを購入して片道24km弱の自転車通学をしています。

趣味で走らせるスポーツ自転車の中ではやや安い6〜7万の自転車と、
スポーツをやめていた弱った体力(とメタボ)の私ですらかなりスピードが出ることが判り嬉しい反面かなり乗るときは歩行者の方に気を使うようになりました。

自動車免許があるので交通ルールもある程度の基準では理解しているつもりで乗り始めたのですが、上手く乗ることができず歩道に逃げる事もしばしばです。

走っていて質問させていただきたい事が幾つかできました。
過去のトピックでも上がっている事が交じっていますが、その場その場というより全体的にどのような姿勢で自転車を走らせるべきかが気になったので質問内容に完全に合致していなくても構いませんお答えいただければ幸いです。

1.車の交通量が増えてくる道で、
自転車通行可の標識・レーンは無く、
歩行者が少ない幅広な歩道がある三車線道路があります。
今の所私は常時道路を走っています。
ただ自動車交通量の多い道、工事、路上駐車が多く第一車線の走行が困難な道の場合のみ歩道での徐行が認められる場合があると認識しており道路状態はそれに当てはまります。歩道を走ったほうがいいのでしょうか?
それとも歩行者が少なくても基本的に可能な限り車道を走るべきでしょうか?

又、同じ時間帯に自転車通勤をされている方々は基本的に第二車線左側をずっと走っている場合が多いようです。原則第一車線の左側だと思いこんでいたのですが、第二車線を走り続けても大丈夫なのでしょうか?皆さんならどう走りますか?

2.やはり市街地の3〜5車線道路などの交差点で第一車線が左折レーンである道路で直進する場合ネットで調べると、

#1.降りて歩道に上がり横断歩道等を渡る
#2.赤になるまで待ち車が停車したら直進レーンの自動車の前にでたのち、青になったら直進。
#3.左折レーン中央に寄り直進、交差点をわたった所でまた第一車線に入る。

あたりがhitしました。皆さんはどうやって走っていますか?
二段階の場合左折専用レーンでも第一車線直進、突き当たりで方向転換のようですが結構巻き込まれそうになります。
後朝は車道を走ろうとすればするほど結果的にバスレーンを走る事になるので怖いですね(笑)

3.帰りは狭い峠道のような片側1車線道路でだらだらと登りです、サイコンを見たら中腹からは10km/h前後走行しており、見通しの悪い道なので車の方が追い越しにくいようでした。迂回路が殆ど無い道なのでどうしてもそこを通る必要があり、歩道は対向車線側にのみ。
基本的に車道を走っていますが歩道も狭く向こうから人や自転車が来る場合対向車線側の路側帯に降りないと入れ違ず危険で使っていません。
なので後続車には申し訳ないと思いつつ安全面から車道を走っています。
考え方、交通状況で選択肢は変わりますが、何か改善したほうが良いようでしたらアドバイスよろしくお願いします。

4.公民館での自転車のマナー講習に参加したのですが、座学のみでしかも教習所の内容を簡単にしたものだったので実際に政令指定都市クラスの中心街等を走る場合かなりの臨機応変を求められる様に感じ、実際難しい場面に多々出くわします。
それでも周りをよく見ると、正しい交通ルールでスムーズに道路を走っておられる方が沢山見られます。個人的にロードで通勤している方に多い感じがします。現在山形在住ですが、多少遠くてもいいので(それこそ首都圏でも)市街地を実際に走る講習、勉強会の情報や、自転車での交通ルールの詳細を詳しく扱っている書籍,HP等があれば教えていただきたいです。

正直調べれば調べるほどわからなくなりました。教本も引っ張り出したのですが、車とはかなり・・・軽車両と原付でも変わるようで・・・。
特に市街地の交通量が多い交差点では稀にですが危ないので歩道を走るように整備の方に指示される場合も有り何処を走っていいのか尚更悩んでしまいます。
公道を走る以上ルールを守る事、不快感を与えない事は大切ですし実行実現できたらと考えています。非常に長くなりましたが一部でも是非アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:10019382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 06:30(1年以上前)

おはようございます。
私は東京の三多摩地方在住ですが、ちょっとした遠出なら自転車で済ませる事が多いです。
車を利用する事もあり、長く職業運転手をしていた経験から、車と自転車双方の立場を理解しているつもりです。

自転車で市街地を走るには、確かに多くの問題がつきまといます。
特にクロスやロードのスピードが乗るタイプの自転車は、公道を走る事を道交法自体が考慮していないのではないかと思われます。
完全に車だけの為の左折専用車線などでは、どうしても歩道に逃げざるを得ないかもしれませんね。

また、多くのドライバーは車道上の自転車を邪魔にする傾向があります。
それどころか全く考慮してくれない場合も多々あります。

さらに歩行者は、スピードを落としていてもスポーツタイプの自転車が歩道を走る事を嫌がる事が多いですね。

とこのように八方塞がりというのが、自転車の現実だと思っております。
実際私もタクシーで営業していた時には、ロードで通勤する人達に悩まされました。
やはり速度が絶対的に違いますから、同じ車線上に混在する事には無理があるようです。
自分も自転車好きなので我慢をして自転車の動向に注意していましたが、そのような扱いはレアケースだと思って良いでしょう。

スレ主様も自動車の立場に立てる方のようですから、安全な走り方は自分で見つけていくしかないと思います。
地域によって道の作りが違い、何が最善であるかはケース・バイ・ケースとしか言い様がありません。

書込番号:10023130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/20 07:11(1年以上前)

「・・・ねばならない。」「・・・すべき。」は日本人によくいる観念論者だと思うのです。

市街地だろうが、農道だろうが、自分の命を守って下さい。
人間(というか生命全般)には保身能力が備わっていますので、本能の命ずるままにチャリをこげばいいのです、、。

規則違反と言われようが、非常識と言われようが、マナー違反と言われようが、死ぬよりましです。

書込番号:10023204

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2009/08/20 08:21(1年以上前)

おはようございます。
返信ありがとうございます。

>闇アップさん
相対速度差これは強く感じますね。
動力付の乗り物と違って・・・
運動にブランクのある私が踏む自転車は登りで脚が止まってしまうと安定感が低い分更に恐怖感を与えるかもしれません。
道路の作りや交通量で大きく変わってしまう対処に関してはやはりケースバイケースになってしまうのでしょうね。
慣れる事、そしてできるだけスムースに走っている人たちの動きを観察してみる事にします。

>ハーケンクロイツさん 
ありがとうございます。
確かにそういった部分は当然なのかもしれません。
自分の身が可愛い事もありますし、私も轢く側轢かれる側に回りたくはありません。
交通事故は起こってからでは双方へのデメリットが大きすぎるので・・・
大きな危険を感じる場合は歩道に逃げる様に気をつけます。
当然歩道に回ればこちらが加害者側になる可能性もあるので十二分の注意が必要だとも認識しています。
自分の体を大事に気をつけて乗ります。

書込番号:10023329

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/20 13:46(1年以上前)

私の場合、
1.歩道は走りません。車道が危険なら、次からは別の道を選びます。
2.無理なく直進車線に出られればそうします。無理なら、たぶん歩道を渡ります。
3.車道を走ります。後続車が気になる場合には、先に行かせます。

余談ですが、自転車に気付かずに左折してくる車がいます。
それなりの速度で走っている時にやられると、まず間違いなく止まれません。
車道を走っていると、幅寄せしてくる車(多くはトラック)がいます。
くれぐれもご注意を。

書込番号:10024295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/08/20 21:13(1年以上前)

こんばんは

>洋品店さん
返信が遅れてしまい申し訳有りません。
非常に長い文章読んでいただいてのアドバイスありがとうございます。

原則は車道でって感じで読ませていただきました。できるだけ車道をスムースに走れるように努力します。車に乗っていても実は定まらない運転の人よりは上手に車道を走るロードの人のほうが安心できる場合が有ります。
3に関しては夜間は集配ステーションが近いようで大型が列になってひっきりなしって感じです。危険な場合は先に行ってもらおうと思います。なにより職業で運転されている方はタイムロスが大変そうですし・・・。

そして幅寄せ、市街地で乗る以上避けられない問題なので十二分に注意して乗ろうと思います。

書込番号:10025877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/21 08:55(1年以上前)

歩道は走りヅライので基本車道です。
左折レーンがあるときはできるだけ歩道に上がって横断歩道の横を走ってます。
車道が狭いとか、交通量が多くて危ないときは歩道を走ります。
歩道を走るときは歩行者優先で、自転車に気づかなければ気づくまで後をゆっくり走るか、
車道に出て追い越すようにしてます。

書込番号:10028012

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/21 09:24(1年以上前)

私の場合は
1.歩道は基本的に走りません。交通量が多く車道が危険であれば、国道と平行して走っている旧道などで移動します。
  また、歩道の幅が物凄く広く自転車通行可の標識があれば速度を落として走ることも稀にあります

2.車の停車位置より前に出て自転車がいるということをアピールします
  青信号になったら直進しますが後方を確認、手信号で後方の車に自分が直進レーンに入ることを伝える
  ただ交差点を渡った先に路上駐車してる車が結構いるので注意

3.車道を走ります(むしろ車道しかないし)
  後続車が気になるほど溜まってきたら見通しの良い場所で停まります

まあ最近びっくりするのは国道の車道を逆走してくるママチャリだな・・・

書込番号:10028086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/21 13:02(1年以上前)

1.
ケースバイケースでしょう。
法規でも、車道走行が危険な場合は歩道を走行してもよいことになっています。
千葉の幕張メッセの裏側に片側3車線道路がありますが、ここでは私は歩道を走ります。車道の平均速度が70キロぐらいで流れているのと、場所によって路上駐車も多く、車道走行は危険を感じます。

2.
左折専用レーンがある場所でも、法規上は自転車は一番左の車線を直進するように定められています。
しかし、私はやはりその時の交通状況で判断しています。
直進車と左折車が極端に多い場合は歩道に入り横断歩道を渡るし、直進車が多くて左折車が少ない時は左車線を直進します。第2車線を直進することもあります。

3.
車道を走る以外ないと思います。

4.
常日頃自転車を利用してない人たちが法律や行政を決定する立場におり、自転車の問題を正しく認識していないために、ちぐはぐな法規と自転車が走ることを想定してない道路ができます。
残念ながら都市内をスムーズに走り抜けるための講習会や書籍に心当たりはありません。

疋田氏の「自転車の安全鉄則」という本はタメになりますが、シゲヨシさんのような方よりも自転車の特性を理解してない政治家さんや行政の首長、ルール無用のママチャリおばさんや自転車にあまり興味のないドライバーに読んでほしい内容です。
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%89%84%E5%89%87-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%96%8B%E7%94%B0-%E6%99%BA/dp/4022732474

書込番号:10028811

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2009/08/21 14:05(1年以上前)

遅くなりましたが返信と同時にGoodアンサー選ばせていただきました。
どの意見も車道を走り始めて期間の浅い私には非常に身になりました。


>α7大好きさん
安全の確保は車、自転車、歩行者それぞれの為にも必要だと感じます。
特にスポーツサイクルに乗るようになって強く感じるようになりました。
原則としての車道通行、歩行者優先はきっちりさせて走るつもりでいます。
左折レーンは巻き込みの問題もあるので危険を感じる場合そうしてみようかと思います。

>Gerhildeさん
逆走ママチャリのかたは・・・峠でよくすれ違います。怖いです。
基本的にまだ自転車が車両であるを必ず通せるほどルールの周知も安全な道作りも浸透していないのかもしれません。
質問2の状況での動きの流れ決めかねていたので具体的で大変参考になりました。
夜間交通量が減った道で練習してみようかと思います。

>ゾラックさん
確かに法律や道路の流れはは自動車に乗っているときよりも遥かに自転車に乗っているときのほうが現実との乖離を感じます。
そして自転車の走る道は原則一番左の車線なのですね。
ネットで調べたり自転車通勤の方を見る度解釈が曖昧な部分が見えて不安になっていたので安心しました。
講習はやはり情報が少ないないのですね。残念だとは思いますが、許可や安全管理等開くにはハードルが高そうな内容かもしれません。
本は気になるタイトルです、読んでみたいと思います。
情報ありがとうございました。


本人が上手く整理できていない分不慣れで長い文章にレスをつけていただいてありがとうございました。
車に乗る場合速度の問題も有り前方の様々なものの流れを予測も交えながら運転せざる得ない部分があります。
確かに車から見れば自転車は小回りが利き歩行者よりも車の近くを走る分私にとっても苦手な相手でも有りますが、それ以上に非常に優れた交通手段だと思うのでできるだけ長く付き合うためにもご意見参考にさせていただきます。

書込番号:10028989

ナイスクチコミ!0


OWOWOWさん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/21 22:25(1年以上前)

確か、交通ルールを守らない自動車運転手はたくさんいる。特に、トラックの運転手。毎日片道24キロを一人で走るは危険です。自動車の排気ガスもたくさん吸い込んで体に良くないです。
提案 1、同じ趣味の友達と一緒に列を作って走る、安全性アップ。楽しい。

提案 2、地図を広げて、車あまり通らない道を探す、大体、堤防など、自動車通行禁止の道になっている。

書込番号:10030844

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2009/08/22 08:57(1年以上前)

 私はさいたま市に在住しています。新大宮バイパスという片側3車線の道路があるのですが、ここを通るのはたとえ近道でも必要最低限にとどめています。マナー違反といわれようが歩道しか通りません。

 理由は、

@ 30分も通ると顔にうっすらと黒煙がつく。同じだけの空気を吸い込んでいると思うと健康に悪いのは明らか。

A ほかの道路と交わるところで突然歩道が消えるところが多く、案内を見落とすと戻ったり遠回りを余儀なくされる。

B (特に深夜)たくさんの大型トラックが高速(多分80キロ以上)で走り、恐ろしい。

 ちなみにこの道から分岐する一部の橋の、本道部分には歩道そのものがなく、細い路肩部分は怖くて自転車では通る気がしません。歩行者も通れる分道は安全ですが、堤防部分を螺旋道で登ることを余儀なくされます。

書込番号:10032568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/22 21:33(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
皆さんのレスを参考にさせていただきながら新しいルートを開拓中です。
市街地でのレーン選びはまだ堂々とできず歩道に逃げる事も有りますが・・・。

>OWOWOWさん 
排気ガスは完全に失念していました。
確かに体によくは無さそうです。
集配ステーションが多いのか大型のトラックは頻繁に通る道なので尚更かもしれません。
同じ方向からの自転車通学、通勤の知り合いは残念ながらいませんが、堤防に関しては近所に河川はあるのでマップを調べてみたいと思います。

>電産さん
どこでも自転車が安全に、最短で目的地に到るルートを探すのは大変なようですね。街の人や軽車両が安全に通行できる自転車道、歩道は実際の自転車の行動半径より遥かに狭く感じます。市と市をまたぐ場合は尚の事危険な道がルートに混ざります。
原則車道とはいえ非難場所が無い道路を走るのは怖いですね。
私の走るルートにも歩道が無い場所、集配ステーションが近くトラックが頻繁に通る道が有ります・・・。気をつけて乗りたいと思います。

書込番号:10035451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/22 23:04(1年以上前)

解決済みのところお邪魔します。

僕は、神奈川県で昔幕府のあった場所に住んでおりまして、自転車をよく利用しております。市内は道が狭くて、お年寄りも歩道をよく歩いているので、本当は車道を走りたいところなのですが、そうもいきません。切通しの道を通っているのですが、小学生のころにそこの車道を走っていたらバス?だかなんかにおもいきり鳴らされて以来車道は走っていません。
なので、歩道を仕方なく走っておりますが、速度は大分落として運転して細いところは譲り合いなどしながらすれば、歩道を走ってもなんら問題はないのかと思います。

それより、ママチャリのおばさん等が困ります。混んでいるところでは普通チャリを降りるのがマナーですが、ベルを鳴らしてお年寄りなどを退かせたり、左右の確認をしないでいきなり突っ込んできて、こちらが急ブレーキかけたのにまったく無頓着。。。おかげでブレーキ壊れて修理だしました。こういう方々には是非交通マナーの教習のようなのに行ってもらいたいですね。

以上、田舎物の愚痴でした。雑な長文失礼しました。

書込番号:10036060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/23 20:23(1年以上前)

レスありがとうございます。
>羽田京急バスさん
ベルを鳴らしながらとはいえ減速なしの場合・・・
相手が気がつかないと自分も相手も大怪我をする可能性が有りますね。
講習会も教本での知識習得義務も無い自転車の場合、
徒歩の延長で乗る方もいるかもしれないですね。
うちも家は田舎なのでなんとなく自分の普段走る道を想像してみて妙に納得してしまいました。

書込番号:10040032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/08/26 00:26(1年以上前)

都内でも自転車通勤が流行ってますね。
エコロジーでよいと思うのですが、マナーの悪いロードレーサーをたくさん見かけます。
大きな交差点をナナメに走り抜けたり、信号無視なんてフツーにやってます。
最近では、クルマの右折レーンで堂々と右折待ちする輩まで現れています。
せっかくのカッコイイ外国製自転車も、単なる珍走団に見えてしまいます。

書込番号:10050596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/27 14:20(1年以上前)

>こつばんくっきりさん 
地方でも自転車の人、ロードはそこまで多くみませんがスポーツバイクに乗る人とミニベロに乗る方が凄く増えた感じはします。
その分歩道、車道共自転車の方とすれ違う機会が増えました。
危ない運転をしている方も確かに見かけます、私の通学ルートには毎朝車道を逆走しているおじいちゃんがいます。
反面上手な方々は綺麗に車道の流れに乗って加速するので交通の妨げになりません。
そういった人たちをお手本に乗れるようになりたいです。

書込番号:10057353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NSとDGはどんな違いがあるでしょうか。

2009/08/19 00:05(1年以上前)


ウェッジ > フォーティーン > MT-28 Jスペック II ウェッジ [NS PRO 950GH]

スレ主 ぽみたさん
クチコミ投稿数:99件

38歳、HS40〜43程度、スコア90台前半位で90切り
をめざしているヘッポコゴルファーです。
IR(5I〜AW)はキャロウェイX-18(NS950)、
その下のwedgeはTMのracウェッジ#58(DG S200)を
使用しています。
AW51度(100〜105yd)とrac#58(65〜70yd)の
間が欲しく、54度のwedgeMT-28 Jスペック IIを
検討していますが、シャフトで悩んでおります。

同じwedgeという点ではDGでも良いかと思う一方で、
4度違うとDGではフルスイングでまともに打てなく
なるかもしれない、という不安があります。
楽にするためwedgeを増やすのにせっかくのオート
マチックwedgeで苦労したくない。かといって
ある程度重さがあるおかげでいまのracも調子が
良いかもしれない、といったところで悩んでおり、
思い切って書き込みさせていただきました。
グズグズ考えている私に、どうかアドバイスを
お願いいたします。

書込番号:10017663

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/19 00:35(1年以上前)

こんばんは、らじゃくんと申します。スコアは私の方が悪いので、下手くその戯言とお聞き流し下さい。HSがそれだけおありなら、DGの方が良いと思います。振り回すクラブじゃないですし、58度との繋がりもあるでしょうし。試打出来ると良いんですけどね。

書込番号:10017857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/19 12:03(1年以上前)

ぼみたさん、こんにちは。

ほぼフルショットでしか使用しないなら、アイアンからのつながりのよいNS、
振り幅でピッチショットがメインならDGですかね。

おそらく80〜90yのフルショットの距離をうめたいんだと思いますので、NSがよいかと思います。
J・SPEC2はライが63°なので、ライ角調整をお忘れなく。

ってことで、僕はNSに1票!

書込番号:10019251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/19 14:55(1年以上前)

ぼみたさん
こんにちは!

54度だとスゥイングが安定するDGが良いと思います。
そもそも、ウェッジはフルスィングと言う概念はあまり良くないです。
しかも58度を使えてるんだし、そのほうが良いかと・・。
58度との繋がりを考えてもそちらをお勧めしますが、どうでしょう?

書込番号:10019812

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぽみたさん
クチコミ投稿数:99件

2009/08/19 23:20(1年以上前)

らじゃくんさん
スルーボアさん
コントルさん

アドバイスをありがとうございます。
昼間は投稿できないので返信が遅くなり
失礼しました。

みなさんおっしゃるように、「繋がり」を
どちらに求めるのか、だと思います。
ただ、本日スペックを見ていて気になる
ことがありました。
DGとNSでは当クラブはバランスが違うん
ですね。
X-18のAWはD3ですが、当クラブのDGはD2、
NSになるとD1になってしまうようです。

繋がり、という意味ではこのクラブは選択
しない方が良いのか、という根本的な
疑問に陥ってしまいました。
このあたりも色々調べてみたいと思います。

レスをくださった方々、ありがとう
ございました。

書込番号:10022115

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽみたさん
クチコミ投稿数:99件

2009/08/20 00:01(1年以上前)

ところで、スルーボアさんのおっしゃっていた
ライ角調整はやはり必須でしょうか。

確かにX-18はAWはライ角64度で、当ウエッジは
63度です。シャフトの長さにしてもPWくらいは
ありますので、少し気になります。

このあたりに詳しい方がいらしたら、ぜひ
ご教示いただきたいのですが。。。

書込番号:10022394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/20 05:29(1年以上前)

テーラーメイドのZTPという選択肢もあると思いますよ。スペックをHPで確認してみてください。
これもフォーティーン同様ヘッドは大きめですが、色が黒っぽいので、さほど大きくは見えません。
小生ならZTPのNSです。

書込番号:10023069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/20 12:56(1年以上前)

ライ角1度の違いは大きいですよ。
ためしに8番あたりをウェッジの長さで握ってアドレスしてみてください。

バランスはカタログスペックの0.5〜1はずれてるクラブ多いです。
カタログスペックもある程度目安になりますが、ヘッドやシャフトが違えば振った体感は同じバランスでも違います。数値の1の違いより、振ってみた感覚で決めた方が良いかと思います。後から鉛で調整もできますしね〜。

マスターズ休暇さん、ご紹介のTM ZTP(NS)、スペックもぴったりでかっこいいですね。ウェッジはTMで揃えるなんてのもいいっすね。

書込番号:10024137

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぽみたさん
クチコミ投稿数:99件

2009/08/20 22:24(1年以上前)

マスターズ休暇さん
ご無沙汰しております。(ご記憶にないかと思いますが)
X-18アイアンを選択する際にも色々とアドバイスをいただき
ありがとうございました。
おかげさまであれから2年、スコアはslow but steadyですが
伸びております。アドバイスをいただいたおかげです。

さて、今回はウエッジで、rac Z TPをお勧めいただきました。
通常なら、「マスターズ休暇さんに勧められたのだから、じゃ
それで!」となるところですが、幾分気になる点があります。

1.X-18はグースネックなので出っ歯気味のZTPは違和感がないか。
2.MT-28 Jスペック II ウェッジと比較するとかなり「難しい」
 ウエッジではないか。

というところです。
その他スペックは、HPで確認したところ申し分ありませんでした
ので上記2点が気にかかります。

スルーボアさん
アドバイスをありがとうございます。
ライ角というのはこれまで気にしてこなかったので非常に貴重な
アドバイスをいただきました。実際に「8番をウェッジの長さで
握ってアドレス」してみて、なるほど!でした。
今後は必ずチェックしたいと思います。
また、引き続きアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10026309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/22 00:18(1年以上前)

グースはボールを上がり易く、つかまえ易くするためのものだと思いますのでウェッジには必要ないかとは思います。
まあ確かに出っ歯だとザックリのイメージとかは沸いてきますね〜。その辺で難しく感じてみえるのではないでしょうか。

あと違和感ですか〜。こればっかりはご自身で実物アドレスしたり振ってみて確かめてもらうしかないかと思います。
マットと芝でも大分イメージ違いますからね。
ラフからとか出っ歯なほうが逆に球をしっかりひろってくれそうで安心感があります。

クリーブランドのCG12はいかがでしょう?
NS950GHのライナップがあり、54°でバランスD3,ライ64°でこれもスペック的にはぴったりです。
フェースも大きく(感じる?)安心感があるんですがすごく抜けがよくて良いウェッジですよ。

クリーブランドのこのサイトも参考になりますよ。
http://www.clevelandgolf.co.jp/about/wedge_select3.html

書込番号:10031523

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/22 23:01(1年以上前)

ややグースの入ったもの、となると小生はピンの@ウェッジがいいと思います。
シャフトもNSプロよりは重く、DGよりは軽いシャフトになります。

なお、小生はX22ツアーアイアンを使うときはフォーティーンのV4、50度、56度を使用します。
ライ角はX18と同じだと思いますが、特に違和感は感じておりません。

書込番号:10036036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ぽみたさん
クチコミ投稿数:99件

2009/08/23 09:11(1年以上前)

みなさんおはようございます。

スルーボアさん
ありがとうございます。
フルスイングでの飛距離はやはり重要ですよね。
私は初心者なので、せいぜいフルスイングとハーフスイングくらい
しかできません。しかもハーフスイングは大体フル×70%くらい
です。そうすると、基本はフルスイングで100ヤード、90ヤード、
80ヤードあたりがほしいところです。

マスターズ休暇さん
ありがとうございます。
実は皆さんからアドバイスをいただき、スペックに注目して探して
いたところ、私もPINGが気になり始めました。@ウェッジ良さそう
です。一度、フィッティングに行ってみたいと思います。
性格上、気になると動かずにいられないので、近々いくと思います。
行ったらレポートしますね。

書込番号:10037562

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽみたさん
クチコミ投稿数:99件

2009/09/05 09:50(1年以上前)

みなさんおはようございます。

先日PINGのフィッティングに行ってまいりました。
結論としては、PINGではTour-W JのAWT(R)、長さは
スタンダードを薦められました。

置き換えて考えると、
・グースはなく
・64度で
・NSシャフト
ということのように思えたので、あえてPINGの必要は
ないかと感じました。

Z TPや、アイアンと同じキャロのX-Forgedなどを見て
購入することにします。

回答いただいた方々、本当にありがとうございました。

書込番号:10102925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

充電地のリフッレシュって何?

2009/08/17 20:58(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器

スレ主 otsuka_t76さん
クチコミ投稿数:8件 エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器のオーナーエナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器の満足度5

素人質問で恐縮ですが、充電池のリフレッシュって何ですか?どんな効果があるんですか?

書込番号:10011932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/08/17 23:32(1年以上前)

こんにちは。
詳しすぎるかもしれませんが、ココとかどうでしょう?
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/9322/my-it8.html

ちなみに古くなったバッテリーを入れ替えて再生することも「リフレッシュ」と言うようですが、こちらはご質問の内容とは異なるでしょう。

書込番号:10012996

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/08/18 03:55(1年以上前)

ニッケル水素充電池は、電池を十分に使い切らず、充電、放電を繰り返すと(継ぎ足し充電等)、
その状態を記憶し、寿命では無いのに電池の本来の充電容量を使いきることができなくなって
しまいます。 これをメモリー効果と言います。 
この様に、寿命では無いのに本来の充電容量まで使えなくなった電池に対して、十分な放電と
充電を何度か繰り返すことによって、また本来の充電容量まで使える様に近づけることができます。
これを充電池のリフレッシュと言います。 ニッケル水素充電池を長持ちさせる為には、
頻繁にリフレッシュする必要はありませんが、時おりはした方が良いですね。

リチウムイオン充電池の場合は、メモリー効果は無く、継ぎ足し充電をしても大丈夫で、
また、大抵が放電状態をマイコンが管理していますが、たまにマイコンの管理と実際の
放電状態がズレることがあるので、このズレを解消する為(容量の再学習)、これもたまには
十分な放電と充電をした方が良いです。

書込番号:10013767

ナイスクチコミ!1


スレ主 otsuka_t76さん
クチコミ投稿数:8件 エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器のオーナーエナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器の満足度5

2009/08/18 21:21(1年以上前)

よく分かりました。一ヶ月に一回くらいリフレッシュします。

書込番号:10016592

ナイスクチコミ!0


スレ主 otsuka_t76さん
クチコミ投稿数:8件 エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器のオーナーエナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器の満足度5

2009/08/28 10:35(1年以上前)

簡潔で的確なお答えをありがとうございま
した

書込番号:10061805

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)