このページのスレッド一覧(全2872スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年8月27日 21:25 | |
| 7 | 14 | 2009年8月24日 14:02 | |
| 20 | 11 | 2009年8月24日 07:13 | |
| 0 | 4 | 2009年8月17日 22:49 | |
| 1 | 5 | 2009年8月15日 06:38 | |
| 12 | 17 | 2009年8月29日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、6年間ゴルフをやっていましたが ここ10年間全くお休み状態でした。
40歳となりましてまたゴルフを再開しようと思います。
クラブを買い替えようと思いますが、当時も120から130を行き来する初心者です。
まっすぐは飛ぶのですが非力なもので飛距離は短かったです。
キャロウェイのGEMSセットを購入検討しています。がネットショップでUS用がとても安いので、日本正規品と悩んでいます。もちろん安いほうが良いのですが、物が違うようでしたら...あとUS用だとシャフトが長いのかな?と思ったり。
身長は155センチです。
また初心者のセットでおススメがありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。
0点
みきりさん、こんにちは。
USサイトでスペックを見ると、同じようですね。
http://www.callawaygolf.com/Global/en-US/Products/Womens/WomensSets/GemsSet/Specifications.html
身長155でUS同スペック、女性でバランスD2はちょっとつらいかもしれませんね。
ちょっと高くついても、ゴルフショップで試打したり相談して買った方がよいと思いますよ。
書込番号:10009810
![]()
0点
こんにちは
スルーボアさんも書いていらっしゃいますが、キャロウェイGENSですが、USA仕様と日本正規品というのは同じものだそうです。
私は超初心者ですが、メーカーもしっかりしているし初心者には十分の内容ということで日本正規品を購入しました。到着してみると英語での札が付いており何かの間違いではと問い合わせをしたところ、製品は全く同じで、保障が日本でちゃんと修理の手配が出来るかどうかの違いのようです。そんなに修理する必要も無さそうで、だったら安いほうにしとおけばよかったかなと思っています。(保証書だけは日本のものがちゃんとついていました。)
ちなみに私はレッスンプロについて練習を始め半年が経ちますが、コースデビューはまだ、4カ月先を目安に・・のスローペースです。初期のレッスン時にお借りしていたアイアンよりキャロウェイは少し長いです。私は身長は164センチ。自分のアイアンを持って練習しに行ったのもつい先ごろですが、いい買い物したねと言われています。振りやすく、打ちやすい。
他のものとの比較ができませんので、US仕様と正規品の違いだけでも参考になりましたらと思い書き込ませていただきました。
書込番号:10020238
![]()
0点
スルーボアさん、リックママさんへ
実家に帰っていたもので 返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
実物を見に行き、試打してみました。とても使いやすく感じました。
日本仕様は保障の関係が違うんですね。実際に使用されている方の意見も聞けてとても参考になりました。ありがとうございました。
お安いほうがいいので、US仕様を購入しようと思います。
書込番号:10059042
0点
最近1Wを引っかけることが多くなり
(多分に右手をインパクト前で(左に)返しすぎ、左腰が切れてない)
3Wの購入を検討しております。
シャフトも含め、何を買えばいいのか迷っています。
ぜひ皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
ちなみに迷ってる候補は
・R9フェアウェイ(US仕様) Motore70装着 (5Wと比較して重すぎ)
・08'BURNER HIGH LAUNCH Fw(US仕様)カーボンシャフト装着 (1Wと比較してトルクが低すぎ?)
なのですがR7や他のメーカーのものなどでも構いません。
重さは練習場での単品での練習は問題ないのですが、
1Wと5Wの間にしないとラウンドでは使えなさそうです。
シャフトトルクの違い(1W、やや柔らかめ、)はどのような結果が出る傾向にあるのでしょうか。
自分としては5Wは方向性重視でトルク低めを選んだのですが、それにより3W購入にあたり1Wとのつながりに悩むことになっています。。。
ちなみに色々調べてみるとウッド系は同じメーカーで揃えた方が良いとあり一応テーラーメードで探しています。
当方、HS43前後、Av95位の初心者です。
ちなみに現在のウッド系の持ち物は下記の通りです。
1Wツアー バーナー TP ドライバー 9.5 [ROMBAX 6Z08 S ]
5Wバーナー フェアウェイウッド スタンダードロフト [RE*AX SUPERFAST S ]
なお5Wはプッシュアウトで真っ直ぐ右に行く球が時々出ます。
過去に色々な質問があがっている中恐縮ですが
正解ではなく、私ならこう考える!というのも含め皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
ひで2009さん、こんにちは。
私が秀逸だと思うFWは下記です。
-----
@SYB FC714かFC614 :強弾道で操作性良
Aツアーエッジ XCG-VかXCG :バランス良
Bプロギア Egg :ミスに寛容
-----
※『Av.95の初心者』とのことですのでABは試す価値があるかと。
貴殿の場合、
『DRはチーピン(右打ち出しで左巻き??)、5Wは右に真っ直ぐ』
とのことですので、インサイドアウト軌道であり、インパクトの際のフェースの向きが
右ならプッシュアウト、左ならチーピン、真っ直ぐならドロー、
という結果になっているのだと想像しております。
本来はDRの方が重心距離が長く、ロフトが立っているので右に行き易いはずなのに
フェースが被ってヒットしているのは単純に力んでいるのが原因な気がします。
その場合、3WならばDRと5Wの間を取って真っ直ぐ行く、と考えておられるなら、
期待通りにいかないかと。。
因みに『ウッドは同一メーカーで揃えた方が良い』というのは気にされる必要はないと
思います。
ご自身のそれぞれのクラブに対する目的に合わせて、最良のスペックのクラブを選べば
良いと思います。
書込番号:10005843
1点
牌さん、返信ありがとうございます。
FWお薦めリスト、ありがとうございます。
今までTM一色だったので他のメーカーのクラブを知るのにいい機会になり、ありがとうございます。
これからスペックその他を調べてみます♪
特に、
Aツアーエッジ XCG-VかXCG :バランス良
Bプロギア Egg :ミスに寛容
ですね、初心者の私としては。
>貴殿の場合、
>『DRはチーピン(右打ち出しで左巻き??)、5Wは右に真っ直ぐ』
>とのことですので、インサイドアウト軌道であり、インパクトの際のフェースの向きが
>右ならプッシュアウト、左ならチーピン、真っ直ぐならドロー、
>という結果になっているのだと想像しております。
まさに!
その通り!だと自身では分析しています。
この辺り、インパクト時のフェースの向きの管理はやはり数打ってクラブのリリースのタイミングを体得するしかないのでしょうか?
>本来はDRの方が重心距離が長く、ロフトが立っているので右に行き易いはずなのに
>フェースが被ってヒットしているのは単純に力んでいるのが原因な気がします。
そうなんです。。。
これも頭では分かっているつもりなのですが体がついてこず。。。
深呼吸して、
手首プラプラにして、
肩の力抜いて、
と意識しているのですが、特に1番ホールでは引っかけが出ます。
6番ホールくらいまで来ると時にナイスフェード(ねらい通りの打ち出しで落ち際で若干右に垂れる感じです)で当たってくれるのですが、
5番ホールまでの引っかけにより心が折れてしまうのです笑
今まで初心者は3番持ってもしょうがないと考え購入には至ってないのですが、
昨日練習場で知り合いが持っていたR9の3番を打ったら、
曲がり幅は少ないし、距離は当然200YD以上は出ていたし、で、
僕はDRは200YDでいいので狙ったところに行ってほしいと思うタイプなので
これは3番ティーショットでいいじゃないか、と思った次第です。
>因みに『ウッドは同一メーカーで揃えた方が良い』というのは気にされる必要はないと思います。
了解です。
まずはお薦め頂いたものから調べてみたいと思います。
書込番号:10006321
0点
RE*AX SUPERFASTのトルクは3.6
ツアー バーナー TP ドライバーROMBAX 6Z08 Sは3.8ですから同じですね。
>シャフトトルクの違い(1W、やや柔らかめ、)はどのような結果が出る傾向にあるのでしょうか
トルクを柔らかめとか硬めとか表現しないです。太い細いです。シャフト硬度とトルクを混同されていませんか?
トルクとはねじれのことで、しなりとは別です。
で、H/S43m/sならばこれらのクラブはオーバースペックだと思います。シャフトが硬すぎるんです。だから1Wは無理に引っ張って引っ掛けるし、重い5Wは振り遅れてプッシュするんですよ。
43m/sの力感にもよりますが、これがかなり強く振っているならばシャフト硬度はRにして6割スイングを心がければその実H/Sはさほど変わらないですからそこそこコントロールできるようになっていくと思います。
書込番号:10006422
0点
STYLISTさん、返信ありがとうございます♪
って、何か緊張しますね笑
STYLISTさんの過去のスイング指導の書き込み、印刷して持ってます♪
>トルクを柔らかめとか硬めとか表現しないです。太い細いです。シャフト硬度とトルクを混同されていませんか?
すみません、振動数と混同していました。汗
それでトルクの高低は同じスイングをしたとして結果にどのような違いが出てくるのでしょうか。
>で、H/S43m/sならばこれらのクラブはオーバースペックだと思います。シャフトが硬すぎるんです。だから1Wは無理に引っ張って引っ掛けるし、重い5Wは振り遅れてプッシュするんですよ。
なるほどー。
フジクラのフィッティングでこれが一番良いとの結果が出たため、
僕もオーバースペックでないか、と大分確認したのですが。。。
やはりオーバースペックでしたか。
ちなみにシャフトの硬い柔らかいはどの数値で見るのでしょうか。
でも、そうか!
右プッシュは振り遅れが原因だったんですね!
と、そんなことに今更気がつきました。笑
ありがとうございます!
>43m/sの力感にもよりますが、これがかなり強く振っているならばシャフト硬度はRにして6割スイングを心がければその実H/Sはさほど変わらないですからそこそこコントロールできるようになっていくと思います。
やはり、これは牌さんと同じ指摘ですね。
力みすぎ、と。
どうしてもラウンドだとスイングは早くなってしまうし、力んでしまうようです。。。
上半身力抜きまくって、バックスイングで右向いたまま腰だけ左に回して腕を下ろしたい!と思う今日この頃です。
書込番号:10006489
0点
フェースローテーションはご存知ですね?
要はテークバックで開いてフォローにかけて閉じていく動きですが、シャフト自体がねじれて戻ることで同じような効果を果たします。
だから速く振るためのシャフトはトルクが絞ってあり、フェースオープンであたるのを防いでいるわけです。
でもまあこんなの気にすることはないです。
ぶっちゃけトルクが太いとヘッド、特にフェース向きを感じないですむ効果があります。
多くのアベレージゴルファーはスライサーですが、ダウンにおいてフェースが開いているのを感じ過ぎるとスイング自体ができなくなります。
ゆえにトルクが太いほどスイングがしやすい傾向があります。逆に速く振る人にとっては振り難くなります。
何かの実験で、一番気持ちよく振れるトルクは5.0以上だそうですが、これだとフェースが戻ってこないで誰が打ってもフェースオープンであたってしまうそうです。
ですから代表的なクラブとしてゼクシオの場合4.7〜4.9と、トルクが太くなっていて振りやすくなっているのです。3.6とかだとトルクは細い方だと思います。
例えばゼクシオのMP500SRなんか振ってみてください。振りやすいはずです。こういう長尺モデルはやや硬めの物でも長さの分振りやすいはずです。
フィッティングを受けてこれが良いとされたなら合っているはずですが、現に思うように打てないですね?
その時は気合が入っていて集中していたからの結果だということもありえあすし、単に今夏バテして振れていないだけだとも言えますが、これはご自身しかわからないことですね。
まあ私の知る範囲の常識で43m/sでSはないと思いますし、振って楽な方が良いのは論理ですね。
スイングタイミングが速くなってしまう人は柔らかめのレディース用クラブで練習すると良いかと思います。中古で5千円くらいのを探してみると良いでしょう。
私もやっています。
5Wはとりあえずアイアンと同じように打ち込んでください。アウト−インのイメージで打ち込むと振り遅れは若干回避できると思います。
シャフトの硬度は普通振動数で見ますが、参考にしかなりません。自分で振ってみた感触がすべてです。
普通は250〜260cpmくらいでフレックスSR〜Sくらい。270cpmくらいはフレックスXくらいになります。250cpm以下くらいでフレックスRになっていくでしょう。
書込番号:10006579
1点
STYLISTさん、
返信ありがとうございます♪
>フィッティングを受けてこれが良いとされたなら合っているはずですが、現に思うように打てないですね?
>その時は気合が入っていて集中していたからの結果だということもありえあすし、単に今夏バテして振れていないだけだとも言えますが、これはご自身しかわからないことですね。
そうなんです、特にラウンドの始めの数ホールはひっかけ傾向が強いです。
これは自分の感覚なのですが、最初のうちはボールをトップから手でいきなり打ちにいってしまいがちで、腰が切れないようです。(腰が止まって手打ち→チーピン)
大体、6ホール位すると腰が回り始めて(腰始動ができ)いい感じのフェードに落ち着きはじめます。
ただ、それ以降のホールでも、飛ばそうと力むと必ずチーピンです汗
>まあ私の知る範囲の常識で43m/sでSはないと思いますし、振って楽な方が良いのは論理ですね。
ただやはり同じSでもランバックス(1W)とリアックス(5W)とではリアックスの方がかなり硬く感じます。
ランバックスの方は結構フニャフニャな感じ(トップと切り返し後ハーフウェイダウン以降で逆しなりを感じます)です。
楽に振る感じというのと同じか分かりませんが、今は力まないよう
とりあえずドライバーで200YD、狙っている場所に飛べばいいと思って練習しており、ラウンドでもそんな感じで打とうとがんばっている次第です。
>スイングタイミングが速くなってしまう人は柔らかめのレディース用クラブで練習すると良いかと思います。中古で5千円くらいのを探してみると良いでしょう。
私もやっています。
これ、やってみます!
ひょっとしてゴムホースでの素振り、というのも同じような効果を狙っているのでしょうか。
>5Wはとりあえずアイアンと同じように打ち込んでください。アウト−インのイメージで打ち込むと振り遅れは若干回避できると思います。
なるほど。
これも試してみます。
トップでひねった上体を若干飛球線方向に戻してしまいがちでインパクトを迎えれば良い、という理解でOKでしょうか。
今まで5Wはゴロを打つ感じで打つと普通にいい感じで飛んでいました。
(多分、無駄に上げようとあおり打たない感じがいいのかもしれないと個人的には思ってます)
書込番号:10006956
0点
ひで2009さん、こんばんは。
>インパクト時のフェースの向きの管理は
>やはり数打ってクラブのリリースのタイミングを体得するしかないのか?
私はまだ中級者(Av.85程度)なので技術論を語る資格がありませんが、ご質問なので・・。
リリースのタイミングなんて一瞬の世界で、コントロールするのは至難の業かと思います。
ダウンやインパクトでコントロールするより、バックスイングをチェックする方が簡単だと考えます。
テークバックしてシャフトが地面と平行になった際、
フェースが地面を向いていたらインパクトで被り易く、
フェースが空を向いていたら開き易く、前傾の角度と同じならスクエアにあたり易いと考えてます。
またこの際のシャフトの向きが、
両足のライン(≒ボールとターゲットを結んだのライン)と平行なのが基本で、
インサイド(ヘッドがラインより踵側)に上がっていればダウンでは逆にアウトインになって左打ち出しとなり易く、
アウトサイド(ヘッドがラインより前)に上がっていればインサイドからおりて右打ち出しとなり易いです。
ダウンスイングで、同じくシャフトが地面と平行になった際に、左手の甲(もしくは右手の平)を
地面に向けるくらいの感覚でおろすと、私の場合はスクエアなインパクトになり易いです。
これですら、フルスイングで実現させるのは至難なので、ハーフショットの練習で重点的に
チェックしております。
インパクトやリリースのタイミングでコントロールしようとするよりは、簡単かと。
私はまだヘタクソなので自信をもって紹介はできませんが・・・。
>時にナイスフェード(ねらい通りの打ち出しで落ち際で若干右に垂れる感じ)
フェード狙いなら、インサイドアウト軌道の修正が必要かと・・。
>トルク
トルクの値が小さい(細い)とフェース面を意識し易いですが、無意識のうちに気になって
振れなくなる(合わせにいってしまう)と思います。
まだAv.95位とのことですので、シャフトのトルクでフェース管理を目指すのではなく、
トルク値は大きい(太い)シャフトを使用し、スイングの改善を図られることをお勧め致します。
話が技術論におよんでしまったので冷汗です。どなたかフォローをお願いしますー!
書込番号:10008344
![]()
2点
引っかけとチーピンを混同しないでください。
引っ掛けはアウト−イン軌道でフェースクローズ、チーピンはイン−アウト軌道でウェースクローズが原因です。
アウト−イン軌道ではプッシュスライスは出ないですからひでさんはどうもイン−アウト軌道がミスの原因のようですが、フェードボールを打つと言うからにはアウト−イン軌道でスイングしているとしか思えませんね。
ちょっとこれだけ逆球要素があるとなんともわかりません。
>とりあえずドライバーで200YD、狙っている場所に飛べばいいと思って練習しており
もちろん目標はそれで良いのですが、av95くらいの人がドライバーで平均200ydは打てっこないです。それだけ打てれば楽に80台でラウンドできます。
試しに一番最後にラウンドしたコースの見取り図とスコアカードを持って練習場に行き、仮想ラウンドをしてみてください。
普通ドライバーを14回打ちますが、仮に13回200yd打ったとします。1回OB打って次に200yd打ったとしてももう175yd平均です。
>飛ばそうと力むと必ずチーピンです汗
誰でもそうです。230yd飛ばそうとしていませんか?飛ばないです。いけばラッキーなんです。そういうマネジメントが先だと思います。
ハーフェーダウン以降でしなりを感じるそうですが、腰の位置からインパクトまでの距離は1mないですね。
仮にこの1mの時間を計算すると、秒速43m(時速155キロ)ですから0.0023秒です。
そんな瞬間のしなりを感じる事ができるのか?と思いますが、タイガーが打っても石川が打ってもしなりますから問題ないです。
とにかくドライバーとFWの力感が合っていないようですからこれを同じ力感にする努力が必要ですね。
というよりも、アイアンとウッドの力感が合うようにするのが基本です。
>ひょっとしてゴムホースでの素振り、というのも同じような効果を狙っているのでしょうか
そういうことです。
>トップでひねった上体を若干飛球線方向に戻してしまいがちでインパクトを迎えれば良い、という理解でOKでしょうか
これは意味がわかりません。というか日本語になっていないのでタイピングミスでしょうか。
フェースコントロールは牌さんのおっしゃるとおりです。インパクトのフェース向きをコントロールするのは不可能ですから途中途中のチェックをしてください。
5WのRE*AX SUPERFAST Sが硬く感じるそうですが、このシャフトはそんな硬いものではないです。重くてハードなのを硬さと勘違いしていませんか?
ドライバーが苦手で3Wでティーショットを打とうという計画ですが、俗に狭いホールは3Wでとか言いますね。はたしてこれは有効なんでしょうか?
球が曲がるのはスピンの結果で、13本のうち一番低スピンの弾道を打てるのがドライバーです。FWはスピン量によって球を上げる部分がありますのでドライバーよりも曲がります。
アベレージゴルファーが狭いホールだからと3Wなんか使っても効果はないということです。ドライバーのハーフショットを練習する方が経済的だし100倍確実なティーショットが打てます。
書込番号:10008774
1点
■牌さん、
返信ありがとうございます!
>ダウンやインパクトでコントロールするより、バックスイングをチェックする方が簡単だと考えます。
>ダウンスイングで、同じくシャフトが地面と平行になった際に、左手の甲(もしくは右手の平)を地面に向けるくらいの感覚でおろすと、私の場合はスクエアなインパクトになり易いです。
返信遅くなったのは、上記2点を練習場に行ってチェックしてきたからです。
結論から書くと、これが大正解!!!だったんです!
一番の問題はボールから離れすぎて立っていたため相対的にインサイドに引きすぎた結果引っかけていたことがわかりました。
スイングは全く変えずに、バールまでを普通の距離に戻して(というかその時の僕にはボールの近くに)打つと、ストレートのボールが出ました。
しかしこれに気付くのもバックスイングを管理しようとした結果、わかったんです。
アウトサイドに引き上げると見事スライスが!
ボールの近くに立って前のバックスイングに戻してみるとストレートが!
目から鱗でした。
まだまだですがこれで精進すれば無駄に打ち分けることも出来そうですし、
コースでおかしくなったときに修正も効きそうです!
本当にありがとうございました!
■STYLISTさん
返信ありがとうございました。
>引っかけとチーピンを混同しないでください。
引っ掛けはアウト−イン軌道でフェースクローズ、チーピンはイン−アウト軌道でウェースクローズが原因です。
ちょっと混同していたようです。
すみません。
>もちろん目標はそれで良いのですが、av95くらいの人がドライバーで平均200ydは打てっこないです。それだけ打てれば楽に80台でラウンドできます。
STYLISTさんに書くときはここに注意しないといけませんよね。汗
そう、あくまで目標で平均ではないです。
これは力まない!ことを意図したものでした。
>誰でもそうです。230yd飛ばそうとしていませんか?飛ばないです。いけばラッキーなんです。そういうマネジメントが先だと思います。
>というよりも、アイアンとウッドの力感が合うようにするのが基本です。
了解です。
これは今後気を付けていきたいと思います!
>トップでひねった上体を若干飛球線方向に戻してしまいがちでインパクトを迎えれば良い、という理解でOKでしょうか
・トップでひねった上体を若干飛球線方向に戻してインパクトを迎えれば良いのですか?
・トップから切り返し後、右肩を気持ちボールに近づける(上体を開く)
・トップで右向いたまま振り下ろすのではなく、若干正面に上体を戻す
の意味でした。
うー、日本語ってむずい笑
>5WのRE*AX SUPERFAST Sが硬く感じるそうですが、このシャフトはそんな硬いものではないです。重くてハードなのを硬さと勘違いしていませんか?
勘違いしているのかもしれません。汗
>ドライバーが苦手で3Wでティーショットを打とうという計画ですが、俗に狭いホールは3Wでとか言いますね。はたしてこれは有効なんでしょうか?
球が曲がるのはスピンの結果で、13本のうち一番低スピンの弾道を打てるのがドライバーです。FWはスピン量によって球を上げる部分がありますのでドライバーよりも曲がります。
アベレージゴルファーが狭いホールだからと3Wなんか使っても効果はないということです。ドライバーのハーフショットを練習する方が経済的だし100倍確実なティーショットが打てます。
なるほど、そうなんですね。
練習場で打つ限りは今まではFWの方がDRより曲がり幅が少なかったんですよ。
どうしてだろう。
今後はハーフショット練習やバックスイング時のフェースの管理に注意してみます!
書込番号:10019173
0点
ひで2009さん
ドライバーに関しての悩みはつきません。
3W購入されたのでしょうか?
小生はほとんどドライバーは使用しません。
5W(ゼクシオ)です。それでも飛距離はそんなに
変わらないようです。
5Wお持ちのようですので、それがよく振れるようになってから
3W購入された方がいいと思います。
小生の持論は、短いのが触れないのに長いのは振れない。
小生も左へ行く傾向にありますが、原因は
上半身(もしくは腕)で振っている、アウトサイドイン
いずれかです。
ご参考まで
書込番号:10032452
0点
ggg13さん、
回答、ありがとうございます。
本題の3Wなのですがまだ購入に至っておりません。
(それがあってまだ解決、にしておりませんでした)
シャフト、ヘッド、両方ともどうしたものか・・・という状態です。
3W、長い分だけ難しくなりますよね。
5Wはそこそこ当たるのですが時にミスヒットしますので
やはりそこが完全になるまで購入は控えた方がよろしいようですね。。。
書込番号:10033004
0点
>・トップでひねった上体を若干飛球線方向に戻してインパクトを迎えれば良いのですか?
>・トップから切り返し後、右肩を気持ちボールに近づける(上体を開く)
>・トップで右向いたまま振り下ろすのではなく、若干正面に上体を戻す
すべて良くない動きだと思います。
トップで胸は右を向いていますね?そのままの形をなるべく維持することですね。
一流選手ほどダウンで胸が右を向いている時間が長いです。タイガーの連続写真などを参考にしてください。
石川プロは、「トップの左肩の位置を変えずにそのまま打つ」イメージだそうです。
>練習場で打つ限りは今まではFWの方がDRより曲がり幅が少なかったんですよ
簡単ですよ。ドライバーは無茶振りしているからです。
書込番号:10038372
0点
ひで2009さん
いきなり上手くいきましたか^^;
テークバックの修正時にアドレスに注目されたのは良いことですね。
アドレスは全ての起因となるので、常にチェックされることをお勧めします。
スタンスの幅、向き、つま先の開き具合、ボール位置、色々試してみて、どういうアドレスをすると、
どういう球筋になるか把握しておくと、コースでその日の調子に合わせて微調整する際に便利です。
我々アマチュアはその日によって大きく調子が異なりますので、今回試して上手くいったことが、
次回は全く上手くいかないということもあるかと思います。
ですが、地道にハーフショットとクオーターショットを継続してフェース管理を身につけて下さい。
3Wはまだ未解決ですか。
始めに記載した通り、スイングの問題ならば、3Wを購入することでは問題の解決にはならないかと・・。
アイアンのハーフショットとクオーターショットの練習に励めば、DRと5Wで十分成果があげられると予想しております。
ただ、経済的に余裕があり3Wをどうしても購入しようとお考えならば、推薦したABをお試し下さい。
まだ試打はされておりませんでしょうか?
Bはメーカーに頼めばレンタルできるはずです。(送料は有料だったはずですが)
AはDRをレンタルしているところはありますが、3Wは存じません。メーカーに問い合わせてみて下さい。
XCGならば中古で出回り始めてますので、購入して試打してみて、駄目なら買戻制度を利用する
というのも手かもしれません。
メーカーでXCG-Vもレンタルしてくれれば良いのですが。
書込番号:10039729
1点
■STYLISTさん、
>5Wはとりあえずアイアンと同じように打ち込んでください。アウト−インのイメージで打ち込むと振り遅れは若干回避できると思います。
>>・トップでひねった上体を若干飛球線方向に戻してインパクトを迎えれば良いのですか?
>>・トップから切り返し後、右肩を気持ちボールに近づける(上体を開く)
>>・トップで右向いたまま振り下ろすのではなく、若干正面に上体を戻す
>すべて良くない動きだと思います。
>トップで胸は右を向いていますね?そのままの形をなるべく維持することですね。
一流選手ほどダウンで胸が右を向いている時間が長いです。タイガーの連続写真などを参考にしてください。
>石川プロは、「トップの左肩の位置を変えずにそのまま打つ」イメージだそうです。
アウト−インの『イメージ』、でしたね。汗
あやうくスイング軌道自体をFWだけアウト−インに変えてしまうところでした。
スイングは今まで通りでいきます。
石川プロのイメージもちょっと取り入れてやってみようと思います♪
■牌さん、
>いきなり上手くいきましたか^^;
>テークバックの修正時にアドレスに注目されたのは良いことですね。
>アドレスは全ての起因となるので、常にチェックされることをお勧めします。
>スタンスの幅、向き、つま先の開き具合、ボール位置、色々試してみて、どういうアドレスをすると、
>どういう球筋になるか把握しておくと、コースでその日の調子に合わせて微調整する際に便利です。
バックスイングの取り方で面白いようにボール軌道、曲げ幅が変えられました!
今後コースで微調整・修正が出来ると気が楽だと思ってます。
(多分無理&コースではいじらない方が良いですね汗)
また、今回バックスイングに注目したことによりアドレスに注目できて本当に良かったです。
アドレスが大事だということは頭で分かっていたのですが、
やはり身をもって経験するとまさしくその通りですね!
今まではアマチュアなので当然ですが、自分のスイングに自信を持っていなかったので
調子悪くなったときに変にスイングを変えようしていました。
が、今後はアドレス&バックスイングを気にするようにします。
(その方が俄然復活が早そうです (^。^ )
>我々アマチュアはその日によって大きく調子が異なりますので、今回試して上手くいったことが、
>次回は全く上手くいかないということもあるかと思います。
>ですが、地道にハーフショットとクオーターショットを継続してフェース管理を身につけて下さい。
はい!
あくまで地道にやり続けます!
>3Wはまだ未解決ですか。
始めに記載した通り、スイングの問題ならば、3Wを購入することでは問題の解決にはならないかと・・。
アイアンのハーフショットとクオーターショットの練習に励めば、DRと5Wで十分成果があげられると予想しております。
了解です。
まずは100YD以内を憂い無く自信を持って打てるようにしつつ、
地道に5Wでもグリーンを狙って行けるようになってから3Wを購入しようと思いました。
>ただ、経済的に余裕があり3Wをどうしても購入しようとお考えならば、推薦したABをお試し下さい。
まだ試打はされておりませんでしょうか?
Bはメーカーに頼めばレンタルできるはずです。(送料は有料だったはずですが)
AはDRをレンタルしているところはありますが、3Wは存じません。メーカーに問い合わせてみて下さい。
XCGならば中古で出回り始めてますので、購入して試打してみて、駄目なら買戻制度を利用する
というのも手かもしれません。
メーカーでXCG-Vもレンタルしてくれれば良いのですが。
というわけで今後上記2点が満足行くようになった後に(多分、Av85以下くらいでしょうか。)お薦め頂いたリストの品をレンタルした後3Wの購入を再度検討してみようと思います。
書込番号:10043205
1点
最近、club900を買いました! けど色々調べたり、話を聞くと、ロードバイク的には・・・みたいな事を言われます。 club900を色々カスタマイズ?するなら、もう1ランク上のロード買った方が安いとショップ店員に言われました!
けれど、初めて買ったロードバイクだし、それなりに気に入っているんで、このclub900を少しでも快適に走れるカスタムパーツを教えて欲しいです!
今、思っているのはハンドルバーとかステムを軽量にするだけでも、違うのかな?みたいな感じのレベルです。
0点
一番、走りがガラッと変わったことが実感出来ることは、ホイールとタイヤを交換することです。
もし、ホイールまでのご予算が無ければ、タイヤだけでも上位クラスのものに交換変されましても走りが変わったことが分かります。
ホイールは、自転車屋さんの手組でも、メーカー製の完組でも、軽くて剛性感のあるものにして、タイヤはミシュランでPRO3Raceや、コンチネンタルのグランプリ4000あたりのクラスのタイヤに変えられると、変わったことが、実感出来ると思います。
書込番号:10004604
![]()
4点
小さい部品個々の軽量化は、ほとんど体感できないし、見た目重視的な感じです。
デフォでお乗りなら、まずピンディングペダルにしたらどうでしょう。
で私なら見た目重視で(笑)サドルをもうちょっとレーシーなものにしてから、
実用的には
1.ホイール+タイヤ
2.クランク+BB
の順で交換するでしょうか。
快適にのんびりと走るのでしたら、乗り心地重視でパナソニックのツアラーの26C辺りのタイヤでも良いと思います。
>club900を色々カスタマイズ?するなら、もう1ランク上のロード買った方が安いとショップ店員に言われました!
ある意味正論ですが、購入して持っている人にはあまりこういう事は言わないと思うのですけど。
営業がヘタクソな店員です。
自分の気に入った物は、人に何を言われても使い倒せば良いと思いますよ。
書込番号:10005219
![]()
1点
club900さんはロードバイク初心者でしょうか。
購入してからどのくらい乗りましたか?
とりあえず500キロ1000キロ乗ってください。
初めてロードに乗るのなら、体ができていないはずです。
まずは快適に走れる体を作ってください。
それから、欠点を一つずつ解消していきましょう。
あなた自身と一緒に愛車を進化させてください。
ロードで走るのに適したクランクの回転数はご存じですか?
巡航状態で毎分90回転が基本です。(最初は70〜80からでかまいません)
スムーズなペダリングにはビンディングと専用シューズが不可欠ですよ。
ケイデンス(クランク回転数)が計れるサイコンもあった方が良いでしょうね。
WEBでブレーキがぐにゃぐにゃで気に入らないような記述を見かけました。
http://wiresky.atnifty.com/39x27/ob002.html
モデルイヤーが違うようなので、あなたのバイクは改善されているかもしれません。もし、よろしくないようなら105あたりのキャリパーと交換した方が、乗っていて安心できるかも知れません。
ハンドルバーやステムを軽量化しても、その恩恵を感じ取るのは無理です。
それよりも、自転車に乗れるようになると、より低くより遠いポジションにしたくなりますので、その時に気に入ったステムやハンドルに取り換えるのがよろしいかと。
ではでは、楽しい自転車ライフを。
書込番号:10007652
![]()
3点
早速、教えてもらったタイヤを見て来ました! やっぱりあれぐらいの値段はしますよね。
どんな感じになるのか、もの凄く興味はあるんですが、少し前に
「schwalbe lugano 700×23c」って物に変えたんです!少しは変化あるとの事でしたので・・。
タイヤが細くなり、なんかロードバイクっぽい感じになり、テンションが上がった影響か、変化を感じている・・・気でいます。
ホイールはやはり高いですよね・・ どんな種類があるのかも分かっていないんで、手頃な物があるのかもしれませんが・・
クランク+BB・・本を見て「あ〜この部分か〜」程度なので、情報いただいたので気にしながらショップ巡りしています。
ロードバイクに乗り3か月ぐらいだと思います。
雨の日以外は、通勤で片道15キロぐらい走っています。 初乗り次期の時よりは、お尻も腕も痛くはないんで、ある程度は体も慣れて来たと思うんですが。
やはりビンディング+シューズですか。。 ショップ店員にも言われました。
考えてはいるんですが、どうしてもバイクの方の性能アップに興味が出ちゃいまして・・
サイコンも色んな種類があり、何が良いんだか、どう違うんだかで、今勉強中です!
club900の悪いトコで、ワイヤー類も安物で、ホイールも微妙って見ました!
ホイールはともかく、ワイヤー類にも色々ある事を知り、ちょっとワイヤーに興味が出てきました。 何が良いんだかまったく分かっていませんが・・・
色々勉強になります!!
書込番号:10008335
0点
こんにちは。
ホイールは、メーカーの完組を、そのまま買うと価格は高くなりますが、腕の良い自転車屋さんで、組んでもらうと、安くなりますよ。
また自分の好きなリムやスポーク、ハブを選べます。
ハンドルやステムの軽量化は、確かに軽さを感じるかもしれませんが、それより、物によっては、剛性の強さが無くなり、登りでハンドルを引くと、たわんでしまったり、落車した時に直ぐに曲がってしまったりで、デメリットも出てきます。
ビディングとシューズは、時間を掛けてじっくりと選択されたらいいと思います。
ビディングでは、シマノ、ルック、タイムと大きくこの3つのメーカーのがあります。
どれもそれぞれの特徴があり、御自身の好きな方を選択されたらいいと思います。
またそれにあわせて、シューズも御自身の足に合うのを選ばなくてはいけません。普通のシューズと、足に合わせる基準が違ってきますので、その辺りの所でも気を付けてくださいね。
では。
書込番号:10009599
3点
ありがとうございます!
やはりどんどんハマっていくと、ホイールとかも組んじゃうようになるんですかね!
まだタイヤ交換もやっていない俺としては、まだまだ遠い話です。。。
基本的に、買った時からの純正品?ってのは、どれくらいの物なんだですかね・・・
そんなに良いハンドルバーは、使ってないと聞いたんですが、それじゃどれくらいの
値段の物を買えば良いのか・・って、値段で決める物では無いんですかね(苦笑)
書込番号:10012650
0点
>>そんなに良いハンドルバーは、使ってないと聞いたんですが、それじゃどれくらいの値段の物を買えば良いのか・・って、値段で決める物では無いんですかね(苦笑)
そうですね。ハンドルの選ぶ一番の基準は、やはり握りやすさや、操作しやすさですね。基準の剛性があれば、価格は関係なく、御自身の体に合ったものを選択されたらいいと思います。
ハンドルによって形状が違います。リーチが長いものや短いもの、そして幅の違いなどです。
それと、ドロップの形状も、アナトミックタイプや、シャロータイプがあります。
http://allabout.co.jp/gs/sportscycle/closeup/CU20080527A/
標準に付いているハンドルは、多分、剛性は基準をみたしていると思います。なので、そのハンドルの形状が御自身に合っているかいないかになりますが、合っていたら、そのまま使用されてもいいですし、もし合っていなかったら、そく交換されても良いと思います。
DETA、3T、日東、ITM、リッチー、プロファイル、dixna、モドロ、チネリなどのブランド名が入っていれば、一応、安心できますし、それを安く買えれば、ラッキーでしょう。
それと、ハンドル、ステムなどは、なんぼ安くてもブランド名が入っていないものは、買わない方がいいです。時々、径が狂っていることがあります。
では。
書込番号:10013926
3点
ありがとうございます!
ハンドルバーのブランド名をチェックして探してみたいと思います。
やはり、ここは自分で交換チャレンジした方が良いですかね?(苦笑)
今、自分が使用しているクランクセット?が、どんな感じなのか、本で見ました。
「初心者には必要十分なハイスペックをそなえたコンポーネント」と、ちょっと嬉しい事が書いてありました!
ただ、さらにレベルを上げると、どんな感じになるんだろうかと期待しながら、お金を貯めようと思います!
書込番号:10017455
0点
ハンドル、ステムの交換は簡単ですよ。アーレンキーとかの工具はいりますけど。
それと、バーテープを初めて巻くのでしたら、綺麗に巻くのにちょっと苦労するかも。。
初めは、何でもトライしてみはあったらいいと思いますよ。御自身でやると、覚えます。
御自身でやられると、ハンドルとかの角度、グリップの取り付け位置とかの微妙な調整が思うようにできるメリットがあります。
御自身で、気に入った部品を買ってきて、それを装着する時って、楽しいものですよ。
書込番号:10018642
3点
やはり自分で交換する方が、覚えるし愛着もわきますかね!
まずはステップとハンドルバーを交換してみようと、毎日のように本を読みながらイメトレしています!
アルカンシェルさんは、やっぱり自分で色々交換なさるんですか?
思ったんですが、ショップ店員との交流って大事ですよね!
買った店で、色々聞きに行くんですが、買ったからの対応が買う前よりも雑な感じがするんですよ! アルカンシェルさんに色々教えれもらえる方が多いんですよ!(苦笑)
なので、買った所に頼るんでは無くて、良いショップも探さないとって思っているんです。
自分で、交換・修理やらを出来るようになるのが1番なんですがね!
書込番号:10026959
0点
>>club900を色々カスタマイズ?するなら、もう1ランク上のロード買った方が安いとショップ店員に言われました!
>>買った店で、色々聞きに行くんですが、買ったからの対応が買う前よりも雑な感じがするんですよ!
買われたお店は、こういうことを言われるのは、完成車をカスタマイズすることに対してネガティブに考えるのでしょうね。「せっかく完成しているものに対して、それを改造するとは・・・?」
そのお店は、多分、組み立てとか一切やらなく、完成車ばかりを、売られているお店で、カスタマイズをするユーザーの心理や、ロードバイクのことが分かっていないように思います。
なにもカスタマイズ自体が、スペックのグレードアップだけにやるものでもなくて、個人が気に入った部品を付けたり、使い易いようにするためにすることだと思います。
フレーム売りをしていて、お店でそれを組み立ててくれるようなスキルを持ったお店とか、いろんな部品を豊富に取り揃えているようなお店で、部品とか買われながら、お付き合いできると良いですね。
書込番号:10042118
3点
こんにちは!
初めて書き込みします。
良きアドバイスをお願いします。
今、現在2004ゼクシオアイアンを使っているのですが、ある日たまたま、お店で色々なメーカーのアイアンを試打したところ、軟鉄の打感に惚れてしまって、今回買い替えを決心しました。
HS40〜43ぐらいで、平均スコアー95前後です。
試打したのは、Xブレードシリーズ・ゼクシオフォージドアイアン・ミズノJPXE600です。
やはり、Xブレード701・701Gの打感は最高に良いのですが、ミスに厳しくかなり難しいと聞き、
[ゼクシオフォージドアイアン]・[ミズノJPXE600]の2点が候補に上がりました。
2点については、低重心・高弾道と聞きましたが・・・・そこで、質問です。
[ゼクシオフォージドアイアン]は、ミスヒットに強く、飛距離も出るとのことですが、
[ミズノJPXE600]は、高弾道すぎて、風の強い日には影響され易いのではないのか?
と・・・・・、でも打感はいいです。
皆さんはどちらが良いと思われますか?
ぜひ良い意見をお聞かせ下さい。
、
0点
こんにちは。
私も30代でHSも似たような人間ですが、しばらく前に同じようにフォージドアイアンを
探してさまよっていました。
ゴルフ暦1年ちょい、ラウンド回数5回という初心者ですが
結果、分不相応にもミズノMP-57を選択しました。
私の選択基準として「ロフトが立ちすぎていない」というものがあります。
30代ならばまだHSは体力的にも技術的にも向上可能です。
うまいことHSがあがった場合、ゼクシオフォージドやJPXE600では飛びすぎてしまいませんか?
それに飛び系アイアンは年をとったころのために残しておきたくないですか?
ちなみにMP-57の7番はロフト35度ですが、私の飛距離はうまく打てて145Yくらい。
芯をはずしてしまうと130Yくらいしか飛びません。
打感と飛距離で明確にミスが分かります。
体力と技術を向上させて7番で150Yコンスタントに出せるように練習しています。
書込番号:10010127
0点
rm200xさん
こんにちは!
早速の返事ありがとうございます。
>それに飛び系アイアンは年をとったころのために残しておきたくないですか?
たしかにそうですね!
今は打ちっぱなし以外、運動はしていないのでたぶん・・・
いや必ず体力は落ちると思うので、残しておきたい気持ちはあります。
ミズノMP-57をお使いとは・・・見た感じかなり難しそうですね
(すみません。私の勝手な思い込みですが・・・)
やはりで購入されたきっかけは、打感なのですか?
ショップで試打したところ、7番アイアンでHS38・キャリーで160ydでした。
JPXE600フォージドアイアンの7番とでは、ロフトが31度なので、1番手ほど違いがありました。
芯に当たれば、たしかに飛びすぎですね!
たぶんコースでは、クラブ選択に苦労すると思います。
ミズノのフォージドアイアンは基本的に難しいのでしょうか?
書込番号:10010488
0点
たしかにMP-57を使っていますが、使いこなせてはいませんよ(^^;
MP-57を選んだ理由は打感と見た目です。無駄な装飾がなく、渋いです。
ミズノMPは難しいという定評がありますが、57、52あたりは
中級者(または中級者を目指す者)でもいけると思います。
私はこのアイアンをいつかはモノにしてやるとの思いで購入しました。
よろしければ書き込み番号[10010368]もご参照ください。
MP-57の購入スペック等書き込んでいます。
アイアンを選んでいる時のMP-57以外の選択肢とそれぞれの私の評価は
ミズノMP-52←溝の掃除がめんどくさそう
キャロウェイx-forged←むずかしい
スリクソンZR-800←上司がスリクソンなのでかぶってる
ナイキVR sprit forged←ナイキは作りがあまり良くないかも…
こんな感じでした。
このあたりも是非試打してみてください。
ちょこっとバーディーさんに合うものがあるかもしれません。
書込番号:10010645
![]()
0点
rm200xさん
こんばんは
かなりフィッティングしておられますね!すごいです!
シャフトはDGSLだし・・・
>ミズノMPは難しいという定評がありますが・・・
やはり私も難しいかと思います。フェースも小さいし、ミスヒットには厳しいかなと・・・
でもこの先、中級者→上級者と目指すのであれば、MPシリーズは候補にあがってくると思うので、(顔がシンプルで結構タイプかも)ショップにて一度試打してきます。ありがとうございます。
書込番号:10012685
0点
ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー [RE*AX スーパーFAST]
身長183cm、体重70kg、HS47、平均飛距離240〜250ヤード 9.5°S HDCP15
リシャフト未経験により、何卒良きアドバイスをお願いします。
ティーグラウンドから見ていても、友達(HS43)より、キャリーは完全に勝っているのですが、ボールが止った地点に行ってみると、さほど変わらない所に2球並んでいます。
実際、友達の打球は、高さも程よい感じで、ランが結構出ています(平坦な所で15〜20ヤード)
僕の打球は、打ち出した時はかなり初速も早く見え、結構飛んだと思っても、ボールは
高く上がって行き、途中から吹き上がって見えます。
落下地点に行ってみると、フェアウェイが凹んでいて、その横にボールがポツンとある始末です。
買った当初は、それでも(最高)キャリーで260ヤード位飛んだ事もあるので、不満は無かったのですが、ここ何カ月か周りから、クラブが合っていないと言われる様になりました。
たしかに、今のクラブは凄く撓りを感じるのですが、逆を言えば、撓り過ぎ、柔らか過ぎるのではないかと思っております。
もう少しバックスピン量を減らし、高さを抑えてランの出る球を打ちたいのですが、
どなたか良きアドバイスをお願いいたします。
0点
jazzie.bさん
のっけから早朝の書き込みになってしまいました。
只今全米プロを観戦中です。
本題に入りますが、お使いのDRはTPではなくノーマル仕様ですか?
ノーマル仕様だとしたら、HS47の貴殿には"軽すぎ"で"柔らか過ぎ"かな...?と思われます。
私はHS44〜45m/s程度ですが、65TPSで丁度良いようです(本当かな...失笑!)
実は当初50TPSを使っていました。
打ち慣れてくるとどうしてももう少し距離が欲しくなり、積極的に腰を切り腕を振るようになってくるに従い、"中折れ"感と"しなり戻り"が気になるようになりました。
ご自身を仰るように当たりの割に飛んでいない...
200y近辺から吹け上がりだし、過度のバックスピンがかかりRUNがほとんど出ない...
朝露の多い時や雨天のラウンド時など、落下地点に突き刺さっていることもしばしばでした(事実です...苦笑!)
あくまでもへっぽこ中年親父の乏しい(怪しい...自虐!?)経験論ですが、インパクト切り替えし→ダウン→インパクトにかけて急速なリストワークを使っていませんか!?
もしそうだとすると、上記のような状態が出やすいかも知れませんよ。
65TPSなどいかがでしょうか!?
中元調子でトルクも2.7のシャフトは結構走りますし、総重量も315gと軽すぎず重すぎずで丁度良いかと思います。
書込番号:9999974
1点
Nice Birdy !!さん ありがとうございます。
当方も全米プロ観戦真最中でした。
使用クラブは、2007 バーナードライバー ノーマル 9.5°S です。
弾道は、ストレートから、フェード系です。
>切り替えし→ダウン→インパクトにかけて急速なリストワークを使っていませんか!?
仰る通りだと思います…
インパクト手前で、グリップ側に急ブレーキをかけるようなイメージです。
>朝露の多い時や雨天のラウンド時など、落下地点に突き刺さっていることもしばしばでした
まさに同じ状況です。
Nice Birdy !!さんの仰るTP65Sとは、RE*AX65TPの事でしょうか?
もしそうだとしら、RE*AX65TPシャフトはどこで販売してるのでしょうか?
ど素人な質問ですいません。
書込番号:10000010
0点
jazzie.bさん
な、なんと見事にビンゴでしたか!?
私と同じタイプでしょうかね?
>Nice Birdy !!さんの仰るTP65Sとは、RE*AX65TPの事でしょうか?
⇒はい...その通りです!
>もしそうだとしら、RE*AX65TPシャフトはどこで販売してるのでしょうか?
⇒時々ヤフオクに出展されています!
ちょっとお待ちを...!
近所にゴルフパートナー(以下ゴルパ)はありませんか?
RE*AX 65TPSのDRはヤフオクや楽天市場等のWEB上で新品でも22000円〜25,000円の価格帯から出展されています。
リシャフトの前にゴルパで買い取ってもらって見ては如何でしょうか!?
状態にもよりますが、10,000円〜15,000円で査定してくれると思います。
ゴルパは売買する度にポイント5%が付きますから、タイミング良くその場(バーディーネット)で掘り出し物が見つかれば即そのポイントを反映させてGET!できます。
@中古(新古)シャフトをWEB上で探したとして5000円〜10,000円
A最寄の工房(クラフト)で挿し替えてもらって3,000円〜5,000円
@+➁⇒8,000円〜15,000円
以上のことから考えて、"買い替え"がよりBETTERかも知れませんよ!?
参考になれば幸いです!
書込番号:10000069
![]()
0点
Nice Birdy !!さん
早速のご連絡ありがとうございます。
そういう考え方もあったんですね!
当方も、今流行りの勝組とかではなく、普通のサラリーマンですので、
そのアドバイスは非常に参考になりました。
今日は、全米プロを最後まで見れそうにありませんので、
夕方、車で20分位で行けるゴルパが2軒あるので行ってきます。
本当に感謝感謝です。
書込番号:10000091
0点
iazzie.bさん
少しでもお役に立てて良かったです。
実は私は今日これから親族コンペに出陣です。
少しでも買い取り査定が高額になれば良いですね!
では...
書込番号:10000113
0点
ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0
今高校生なんですが、この自転車の購入を考えています。
値段的にもこのぐらいが限界です。
そこで質問なんですが他に目ぼしい自転車はありませんか?
今後のために拡張性の高い自転車を希望しています。
用途は毎朝の駅まで(2kmぐらい)
年に数回は多少遠くまで行きたいと思っています。
0点
拡張性をメカのグレードアップと解釈して良いのかな?
ロード自転車はフレームとフォークとホイールで性格が決まります、メカはその車格に応じたものが組まれています。グレードアップを試みると相当高額な費用が必要になります。
この自転車はロード入門機のようですね、フレームもアルミなので駐輪場でこすられて塗装が剥げても錆は目立ちません、日常の使用には良いと思います。
でも最近の主流と違うのは変速のシフターがフレームのダウンチューブに付いているのでハンドルから手を離して操作します。
Sunrace SLR63-R8 down tube shifter, 24-speed
シマノだとこの形です http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/road/5sl_r400_page.htm
主流はSTIレバーでブレーキレバーを左右にカチカチとして変速します。
ハンドルを持ったまま変速できるのです。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/5st_r500_page.htm
シフトレバーの価格差は約2万円以上なので、この価格差が上のグレードとの自転車価格差に反映されています。
書込番号:10003368
1点
この価格帯で他には8sカセットのものがありませんので、ベストな選択だと思います。
変速機などのパーツはシマノと互換性があるので、後からSTIレバーを取り付けたり、9sコンポにアップグレードするのも容易です。
書込番号:10006639
1点
神戸みなとさん
marupikoさん
初心者の自分にもわかりやすい説明ありがとうございます。
STIレバーというのは値段が高そうですね・・・。
あとカスタムするとしたら、まずどこのパーツの交換をお勧めしますか?
書込番号:10009256
0点
この価格帯であれば、クロスバイクのほうが良いと思います。
どうしてもロードなら、1,2年はそのまま乗って、
お金が貯まってから上級グレードに買い換えたほうが
後悔しないと思います。
書込番号:10014102
1点
最初に交換するのは、まづタイヤですね。
安い物で良いので23Cのケブラービートのレース練習用タイヤに変えると驚くほど走りが軽くなります。
書込番号:10024713
1点
先ほど注文が済んだので届いたら早速タイヤを交換してみようと思います。
初心者の自分にもタイヤの交換は容易な作業なんですかね?
marupikoさん返信ありがとうございます
書込番号:10024754
0点
タイヤ交換は手順を間違えなければ簡単です。
まず、バルブを緩めてエアを抜いてタイヤを揉んでビードをリムの中に落とし込みます。
タイヤレバー(100均ので十分)をバルブから離れた箇所に差し込んでビードをリムの外側に起こします。
10cmほど離れた場所に2本目のレバーを入れてビードをリムの外側に起こします。
同じ手順で繰り返してある程度ビードがリムの外側に出たら、手を差し込んでビードを全部引き出します。
片側のビードが全部外れたらタイヤは簡単に外せます。
タイヤを嵌める時は片側のビードを全部リムに嵌めて、少しエアを入れたチューブをバルブから左右均等にタイヤの中に嵌めていきます。
チューブが入ったらエアを抜いてバルブ部分から左右均等にビードをリムの中に嵌めて行きます。
ビードを嵌める最後の部分は素手ではキツくて入らないので滑り止め軍手を嵌めてやれば簡単に入ります。タイヤを嵌める時にはタイヤレバーは絶対に使用しないでください。パンクします。
タイヤが嵌まったらエアを少しだけ入れて、タイヤを左右に1周、チューブが噛んでいないか確認しながら揉んで馴染ませます。
その後エアを入れて交換完了です。
頑張ってみてください
書込番号:10027329
![]()
1点
marupikoさんも言われているようにタイヤ交換は難しくないです。
最初は雑誌、インターネット等で写真を見ながらやれば、必ずできます。
あとは慣れだけです。
自転車ライフを楽しんでください。
書込番号:10027958
1点
本日届きました。
しかし20kmほど走っていましたら3×8の3のギアチェンをしようとしたらワイヤー?みたいのが切れてしまいました。
自分で修理は可能ですかね?
あと走行中のギアチェンが大変難しいです。
なにか良い方法はありませんかね?
書込番号:10035555
0点
ありゃ、ワイヤー切れはよくあることですが錆で切れかかっていたんでしょう。
交換はシフトワイヤーです、ブレーキワイヤーと違って細いのです、間違わないように。
交換は簡単ですがフロントのディレイラーの調整が必要になります。
工具は六角レンチの5ミリでしょう、ワイヤーカッターもあれば綺麗に切断できます。
調整の要領は次のサイトで、サイクルベースあさひさんのサイトです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
取り付けはそのままで、今回は調整だけになります。
メンテナンスマニュアルという項目に各部の調整などが解説されています。
書込番号:10035639
![]()
2点
早い返信ありがとうございます。
とても心配でした
本日届いたのに・・・。
自分でできそうな作業なのでがんばってみます。
近くのアサヒ自転車は小さいのですがシフトワイヤーは普通おいてありますかね?
ほんと色々と質問ばかりですいません
書込番号:10035913
0点
シフトワイヤーも材質によって価格もピンからキリまであります、安いので1本200円前後です。
アサヒでは販売用の袋に入ったのは置いていないかもしれませんが、補修用のをたくさん常備しています、店員さんにシマノのロード用のシフトワイヤーといえばバラ売りしてくれますよ。ブレーキワイヤーも同じです。店頭においていないものは取り寄せてくれます。
ワイヤーは簡単には切れないのですが、固定部分が外れたのでは?
書込番号:10037469
1点
それが完全に切れてしまっています。
明日時間があれば最寄のアサヒ自転車さんに行ってきたいと思います。
それと2日間のって感じているんですが、下半身は平気なんですが上半身のいろいろな箇所が痛みます・・・。
初心者には普通に起こることなんですかね?
ちゃんと足の長さの0.875倍にサドルは固定しました。
なにか楽なお勧めのポイントはありませんかね?
いつも質問ばかりですいません。
書込番号:10041875
0点
>それが完全に切れてしまっています。
どこで切れてますか?途中ですか?変速のねじがゆるんで外れただけではありませんか?
僕も長年自転車乗ってますけどシフトワイヤーが途中で切れるという経験はありません。新品自転車購入直後なので購入店にワイヤー切れたから新品送れと言えば送ってくれます。それは1年保証に含まれる内容です。
この自転車はシフトが旧型形式なのでワイヤーの交換はとても簡単です。もし買うなら、この自転車のシフトワイヤーはホームセンターとかでも手に入ります。でも旧型シフトでワイヤー切ったなんてレースとかでも聞いたことないですね。相当悪質なワイヤー使ってるのかな??
>上半身のいろいろな箇所が痛みます・・・。初心者には普通に起こることなんですかね?
普通に起こります。
書込番号:10042005
2点
そうですね。
直ぐにワイヤーが切れたのなら不良品なので購入店に言って送ってもらえばいいです。
上半身が痛くなるのは、全身の筋肉を使うからです。
慣れれば痛みは無くなります。
それから股下×0.875は正解です。
ブレーキブラケットの握る部分の先からサドルの先端を股下×0.875×0.96にしてみて下さい。それがベストポジションです。
書込番号:10052700
1点
修理無事に終わりました。
シフトワイヤーの留め金が外れてしまいました。
後ろのギアのひとつが欠けていて交換になりました。
親切な対応、アサヒさんありがとうございます。
そろそろタイヤ交換を考えています。
出来れば楽に坂を登れるタイヤがいいです。
なにかお勧めのタイヤはありますか?
いつも質問ばかりですいません。
書込番号:10066241
0点
安くて良いタイヤならパナレーサーのクローザー23Cがおすすめです。
1番安いタイヤはヴィットリアのザフィーロUですが雨の日に滑りやすいです。
折角タイヤ交換するなら23Cにしましょう。
書込番号:10067263
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
