このページのスレッド一覧(全2872スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年8月14日 08:51 | |
| 4 | 4 | 2009年8月13日 17:28 | |
| 0 | 31 | 2009年8月20日 23:57 | |
| 15 | 11 | 2014年5月4日 17:30 | |
| 28 | 13 | 2009年9月9日 07:18 | |
| 5 | 19 | 2009年8月26日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ルノー > Assist AL-FDB186
このルノーの自転車は、ジックと言うところで「製造」?なのでしょうか。サンスターのOEMかつブランドシールを貼ったモノ?フレームやリムはアルミと言うことなので、インテリジェントバイクとはモノが違うようですが、楽天の口コミを見ていたら、サンスターなのかなぁ、と、思える書き込みもあったので、もし判る方がいらっしゃったら、教えて欲しいです。消耗品の新規購入のしやすさ、どこを頼って部品注文するのか、しっかりした製造メーカーなら安心して、楽天で購入しようと思っているところです。高い買い物なので、やっぱり、長持ちして欲しいと思います。
0点
>ジックと言うところで「製造」?
違います。輸入代理店です。
駆動ユニットを画像で見る限りサンスターのかも知れませんね。
駆動ユニットがサンスター製だから自転車がサンスターのOEMと言っていいかは迷う所です。
見た目じゃなくて消耗品云々を主眼にするのでしたら、パナソニックのオフタイムの方が遥かに良いと思いますよ。
書込番号:9995809
![]()
0点
>ニ之瀬越えさん
コメントありがとうございました。
ジックは、輸入代理店ですか。
部品が国内メーカーのもので代替できればラッキーなくらいの勢いのあるOEMだったら良かったのですが、全てと言うわけでもなさそうですね。
見た目を取るか、実を取るか。
そりゃー見た目です(^^)。
もう少し、口コミが広がるのをまって、購入の判断はします。
コメントありがとうございました。
書込番号:9995900
0点
自転車初心者です
このたび初めてロードバイク、クロスバイクの購入を考えています。
購入を迷っている車種は、ビアンキ・ルポ ビアンキ・アンコーラ コルナゴmeです。
使用用途としては、平日の運動用、住まいの周りを走る舗装道路
休日のツーリング、日帰り、一泊ぐらいを考えています。
フラットハンドル、ではツーリング時にポジションが一定になるとのことで疲れる?
タイヤは細いと路面の段差などに気を使う、などなど一丁一旦な側面があるみたいな?
予算は10万〜15万ぐらいを考えていなす、他良いバイクが有りましたらお教えください。
0点
> 購入を迷っている車種は、ビアンキ・ルポ ビアンキ・アンコーラ コルナゴmeです。
比較しやすくするために、各車のリンクを張っておきます。
ビアンキ・ルポ ¥105,000
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/lupo.html
○シクロクロス車 オフロードには良いかもしれないが、オンロードにはちょっと向いていない。
ビアンキ・アンコーラ ¥126,000
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/classic/ancora.html
○ツーリング車 STIに慣れてしまうとダウンチューブシフターには戻れない。
コルナゴme?em? \115,500
http://www.colnago.co.jp/products/hybrid/em/index.html
○クロスバイク ブランド料が高すぎる。
> 使用用途としては、平日の運動用、住まいの周りを走る舗装道路
> 休日のツーリング、日帰り、一泊ぐらいを考えています。
この中で何を重視するのでしょうか。
自転車(特にスポーツバイク)は、使用目的を絞り込んだ方が楽しめます。
例えば私は、市街地にはフラットバーのクロスバイク、郊外にはロードバイクを使っています。
ロードバイクの方が乗っていて楽しいのですが、市街地ではスピード出せませんし、安全のためには歩道も使わなくてはいけない。気も使うので使い分けています。
> フラットハンドル、ではツーリング時にポジションが一定になるとのことで疲れる?
ロングツーリングでは、間違いなくドロップハンドルの方が楽です。
それ以外でも、山を下る時はドロップハンドル(下ハン)の方が楽(安全)です。
> タイヤは細いと路面の段差などに気を使う、などなど一丁一旦な側面があるみたいな?
その通りです。使用目的で選ぶのが良いでしょう。
> 予算は10万〜15万ぐらいを考えていなす、他良いバイクが有りましたらお教えください。
ロードバイクなら、
Raleigh CRF \147,000
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihgroad07/6crf07ra.htm
GIOS AIRONE \110,250
http://www.chari-u.com/gios07/6airone08.htm
クロスバイクなら、
Raleigh RF-7 \105,000
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihcross07/1rf707ra.htm
GIOS AMPIO \78,750
http://www.chari-u.com/gios07/18ampio09.html
ただ今の時期、手にいれるのが難しいかもしれない。
書込番号:9990685
![]()
2点
LUPOはツーリング用自転車です。
ロードバイクに比べて速度は出ませんが、太いタイヤが履けること、
頑丈なクロモリフレームであること、荷台やドロヨケがつけられることから、
日常使いやサイクリングには適しているといえるでしょう。
細いタイヤに履き替えてロードレーサーっぽく使うこともできますが、
車体が重く設計自体が異なるので、全く同じというわけにはいきません。
価格も抑えられており人気車種ですから、今時期は入手が難しいかもしれません。
似たような自転車に、ブリヂストンのCX900(10万)、サーリーのクロスチェック(15万)、ラレーのCR-C(12万6000円)などがあります。
どれも一台目に買うなら良い自転車だと思います。
最初からツーリングも視野に入っているのならドロハンの自転車にしましょう。
ANCORAは見た目以外に取り柄はないように思います。渋い自転車がお好きなら。
書込番号:9991322
1点
その三台ならルポがお薦めです。
が、効かないわけではありませんが、カンチブレーキをどう見るかでしょね。
速度はタイヤとホイール変えれば、後は脚力の問題です
ロードよりも、ゆったりポジションになるので、レースをしないのでしたら悪くないと思います。
速度を気にするのでしたら、純粋なロードを選択した方が良いと思います。
書込番号:9991636
1点
早速のアドバイス有り難うございました。
皆さんのアドバイスを参考に選びたいと思います。
今のところ、ビアンキ・ルポがやはり私にはあっているような気がします。
有り難うございました。
書込番号:9993204
0点
ドライバー > ブリヂストン > ツアーステージ X-DRIVE GR ドライバー [XD-S60]
スコア90前後うろうろHS43程の月1ゴルファーです。
友人所有のGRドライバー練習場でを打たせて貰って同じ10.5、S購入しました、本日無謀にも練習もせず山に行きました。
練習場では10球ほどですが、距離は別としてまっすぐ飛びましたが、山では右に左に散々でした。
脱テーラー、海外物がこれからも目標なのでなんとか物にしたいと思います。
(テーラー応援隊長?さんごめんなさい)
これまで、Dr,Iともテーラー派でしたがサイクル早すぎです(><)
「一時905T、4555S 振動数260」からスーパークアドSR 235(貰い物ですが)に変えて1年半程使用しましたが、始めた頃から44インチで使用してましたので、GRの長さはどう打てばいいのか解りません。905TもクアドもカットしC9程です。Tは硬さが丁度良かったです。
つまらない質問ですみませんが、宜しくお願いします。
マスターズ休暇さん
アイアンの件ではお世話になりました、本日はティーショットがほばラフでしたので、検証できませんでしたが、練習場と同じで真っ直ぐ出て左に曲がる事が多かったです、アウトイン軌道だから?
飛距離はホームコースなので解りましたTM製カーボンのと変わりませんでした、良く飛びます。
板違いですが皆さんどうかお許し下さい。
0点
ショップの店員によれば、オノフはまだまだ売れているそうです。片山効果もあるのかな、ということでした。
ラフでも違和感なく使えたようですから、正解でしたね。あとはボールの位置やスタンスの向きなどを練習場で微修正していってください。
ドライバーについてはいつもよりボール1個分左に置き、最初の20〜30cmは、フェースの向きを意識するように(フェースがボールを向いているように)して上げていきましょう。またトップはできる限りコンパクトにした方が振り遅れないと思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:9988868
0点
そうなんですね、やっぱり片山プロの効果って凄いのですね、オノフとは長いお付き合いになりそうです。これから微調整していきます。
ドライバーは、週末にコンパクトなトップなどマスターズ休暇さんのアドバイス通り練習してみます。
またご報告しますね。ありがとうございます。
書込番号:9988924
0点
プロゴルファー猿さん
はじめましてこんばんわ
私もAv.90辺りをうろついている45歳のへっぽこ親父ゴルファーです!
参考になるか分かりませんが...
私は今45.5inのDRを使っています。
つい3ヵ月ほど前に44.75inから買い換えました。
わずか0.75inの差ですが、切り替えし⇒ダウン⇒ヒット...の過程に生じる"しなりのタイミング"が全く変わってしまいました。
シャフトの仕様スペックが変わったのだから当然のことと言えばそれまでですが、それ以上に"長さの違い"は大きな影響をもたらすようです。
いつもご一緒してくださるシングルさんとラウンドした際、"一握り半"短く持って打って見ました。
『流れるような自然なスウィングだった』と褒めていただきました。
正直私の所感は『物足りない...』です。
つまり普段より振り過ぎていると言うことでしょうね!?
まして45.5in以上のスペックははっきり言ってオーバースペックなのかも...!?と思わされました。
とりとめもなく長々と失礼しました。
書込番号:9989421
![]()
0点
Nice Birdy!!さん
はじめまして、こんばんわ。書き込みいつも拝見させて頂いています。
返信ありがとうございます。
同じ様に戸惑いを感じていらっしゃるようでなぜか安心しました。最近のドライバーは低反発で飛ばなくなった分長さ、軽さで補おうとしているような感じがします。
短くもって!ですか、自分は目一杯握る方なので違和感もあり、物足りなさ!同感です。
私は44インチずっと使ってますが、飛距離は短いからといって飛ばないと感じた事はありません。45インチ使っている同程度のヒッターと遜色ありませんでした。
1インチ近く変わるとスイングも変えなくてはいけないような感じで正直どの位で物になるか検討がつきません。
暫くは頑張ってみる積りですが、0.5位短くするかもしれません。
Nice Bidy!!さん、なにかコツのようなものをマスターしたら是非ご教授お願いします。
追伸:金谷プロの節操の無さ呆れ返ってしまいますね、一刀両断、全然一刀両断ではないですね、単なる商品説明!どうにかして欲しいものです。
楽しみながら練習に励みましょう。
ではまた。
書込番号:9989789
0点
プロゴルファー猿さん
伊沢プロが全盛期の頃"世界で一番美しいスウィング"と賞賛されていました。
確かマスターズで4位になった頃のことでしょうが、43.5inのDRを使っていましたね!?
コンパクトでバランスの良いスウィングによるミート率の向上が"鍵"なのでしょうね.
ヘッドスピードUP↑するためにシャフトを長くすることで、逆にミート率をDOWM↓させていると言う矛盾に直面します。
こと我々のようなAv.ゴルファーはその際たるものではないでしょうか!?
やはりゴルフは難しいですね...苦笑!
書込番号:9990096
0点
プロゴルファー猿さん
>GRの長さはどう打てばいいのか解りません
こんにちは!ご無沙汰してます。お元気なご様子。
これまで44インチを愛用されていたのであれば、
ほんの数インチ長くなっても、違和感がでますよ。
昨日、たまたま、捨てないでとっておいた週刊GD誌
をみていたら、DRとIRでは基本、スウィングは
変えなくてはいけないと、竹林さんがおっしゃって
いました。
当たり前と言えば、・・・ですよね。重心距離も
重心深度も違うクラブを同じスウィングで振れたら
おかしいですよね。
どうも、アマは基本的にどの番手もおなじスウィング
をしようとする傾向にあります。(多くのプロがそう
言っているから?)
IRが良いときは、DRがダメ、その逆もあり。・・ですよね。
当方の場合は、IRは得意で、どの番手もまずまずミスる
ことはなく、ボールも良く止まります。スピンがやや
多いのかもしれませんが。
ところが、長い番手になると(特にDR)はたまに大きく
吹けあがることがありました。
そこで、提案ですが。
竹竿を振るときに、けっして立て振りにしないように、
長く、大きなヘッドになったDRは、IRの振りよりも
イメージとしては、ものすごくフラット気味に振ると、
掴まった良いボールが打てるようになります。
横殴りはチョッと言いすぎですが、イメージはそんな
感じです。
練習場で、試してみてください。
書込番号:9996046
0点
レベル感が違うかもしれませんが、小生はスイングは、基本的には、すべて同じだと考えています。
小生の場合、せいぜい数秒程度のスイングの中でいろいろ考えたり、違うスイングをしたりすることはできません。
あとは立ち方とボールとの位置関係で決まってきます。
要はインパクトゾーンでいかにレベルに振れるかだと考えています。・・・まあ、これも実際には、腕が伸び縮みしたり、ひざをかなり使わない限り、レベルに振れるはずはないんですが・・・。
なお、バンカーショットなどの小手先を使うものは、基本的には同じだとは思いますが、例えばテイクバックでインサイドに引きすぎる方には異質のものとなるかもしれません。そういう方はティーアップしたボールは打てても、それ以外では全てのショットでダフリ気味になりますね。それはスイングが悪い、で済ますのも何でしょう。
長々と書いてしまい、大変失礼しました。
掲示板で長い文章はいけません。
書込番号:9996798
![]()
0点
皆さん
お盆は如何お過ごしでしょうか!?
GOLF TODAYだったかALBAだったか記憶が定かではありませんが、『大半のアマチュアはインパクトからフィニッシュにかけて振り切れず詰まっている』と言う記事を読んだことがあります。
今更ながら時々"う〜んなうほど..."と納得してしまうことがあります。
同伴競技者のスウィングを見ていても@シャクリA↑↓の伸び上がりB⇔のスウェーC前後のスウェー...e.t.c.種々様々です。
共通して言えることは"振り切れていない"と言うことです。
一概に"シャフトが長いから..."だと断言できませんが、スウィング起動が安定していない我々にとって、少なくとも大きな要因の1つになるかと思います。
最近IRONを二握り短く持って打っていますが、距離的には全くと言って良いほど差がありません。
...と言うか、アマチュアで"一握り"違いで5〜10yの距離感を出せる人がどれだけいるでしょうか!?
あくまでも私の場合ですが、コンパクトになった分若干ではありますがかえって飛距離が安定してきたようです。
ひょっとしたら、大方44inぐらいが適当な長さなのかも知れませんね?
書込番号:9997062
0点
>共通して言えることは"振り切れていない"
これも、番手によって一概には言えないとおもいます。
大きな飛びを求めるDRは、絶対に振り切れるスウィング
が要求されます。プロやトップアマのスウィングをみれば
良く分かります。振りきっていないプロはいません。
石川遼くんPのDRショットは、見ていてほんとうに気持ち
いいくらい振りきれていますよね。
でも、IRはどうでしょうか?ロングIRは別にして、
徐々にスウィングはコンパクトにDRのように振り切る
スウィングにはなっていません。(ショートIRで
振りきることは、たまにありますが・・ラフなど)
何を言いたいかのか・・・見識ある皆さんなら、もうおわかり
ですよね。やはり、番手ごとにスウィングは変えなくては
いけないってことです。
確かに、スウィングは始動してしまえば、一瞬にして
終ってしまいます。スウィングの途中では、まず、
変えることは不可能です。
ですが、スウィングを始める前に、番手に見合った
アドレス(スタンス幅など)や、グリップ位置(短く持つ
長く持つ)を決めることで、同じスウィングをしていても
軌道をフラットにしたり、アップライトに変えることは
可能ですよね。
チョッと、プロゴルファー猿さんのご質問からはずれて
しまいました。失礼!
書込番号:9997190
0点
ist8008さん
言葉が足らなくて誤解が生じてしまったと言うか、内容が混同してしまったようなんですが...
>>共通して言えることは"振り切れていない"
>これも、番手によって一概には言えないとおもいます。
大きな飛びを求めるDRは、絶対に振り切れるスウィング
が要求されます。
>でも、IRはどうでしょうか?ロングIRは別にして、徐々にスウィングはコンパクトにDRのように振り切るスウィングにはなっていません。
⇒前スレで私の言わんとした内容の核心は以下の通りです。
●"スウィングが定まらないアマチュアはインパクト後に詰まって振り切れていない"(記事:ALBA)
↓
●少しでも振り切れる条件(環境)を準備して対応した方が良いのでは...?の提起
個人的には"番手ごとの打ち分けの妥当性"の云々には触れていませんでしたが...
マスターズ休暇さん
>小生の場合、せいぜい数秒程度のスイングの中でいろいろ考えたり、違うスイングをしたりすることはできません。
あとは立ち方とボールとの位置関係で決まってきます。
>要はインパクトゾーンでいかにレベルに振れるかだと考えています。
⇒私も同感です。
最近の実例を挙げますと、IRON型 UTのRESCUE TP(2007)がどうしても打てなかったんです。
IRONのr7 RE*AX TP 85Sと全く同じスペックなのですが、どうも上手く打てませんでした。
結局自分のスキルと向き合い『スウィングを変えて崩れるなら今好感触のIRONを一番手UP↑して打てるように練習しよう』と思い留まりました。
プロゴルファー猿さん
へっぽこ中年親父私が、貴殿の掲示板に偉そうに書き込んでしまい大変失礼しました。
少しでも何かの足しになれば幸いです!
かえって混乱を助長してしまったとしたら、どうぞご容赦のほど...
書込番号:9997612
0点
ist8008さん。
大変ご無沙汰しています、いつも拝見させて頂いてますよ(^^)相変わらず精力的で研究心には感服いたします。
マスターズ休暇さん、Nice Birdy!!さん
知らないうちに皆さんにこんなにご意見頂けてびっくりしています。皆さんゴルフを愛してる
からなんですよね。
う〜ん、正直良く分からなくなりつつあります。それぞれの方の話を聞くと全部なるほど!と思えるからです。
スイングはPGAツアーの超一流選手を見てもそれぞれ違うように感じます、ジムフュ-リック、スチュアートシンク等等ーーー。
でも、何か基本があるのでしょうね?それが何なのか。感性の問題でしょうか?
ゴルフって難しいですね。
とりあえず、明日皆さんの言葉を思い出しながら練習してみます。
書込番号:9998286
0点
だからレベル感と言ったのです。
「同じスイング」をしていてもクラブによって軌道が変わってくることは当たり前のことです。
それが違うスイングと言うのは、小生は「見識」がないので、さっぱり理解できません、
書込番号:9998313
0点
マスターズ休暇さん
マスターズ休暇さんのようなローハンデの上手な方に、「見識がないからーー。」
私の書き方が悪かったのでしたらお許しください。
TV見ていてコマーシャルでフューリック自信が「自分のスイングは変則だがメジャーで勝利した今自信を持ってこのスイングを自負する」と言っているのを書いただけです。
実際テークバックはかなり縦にあがり、ダウンではオンプレーンになっているから良い、と解説者が言っていました。実際そうみえるのですが。
私のようなへっぽこの言う事ではなかったようですので、この板は終わらせて頂きたく思います。ありがとうございました。
書込番号:9998565
0点
プロゴルファー猿さん マスターズ休暇さん
>見識がない・・私の書き方が悪かったのでしたら
お許しください
見識云々は、当方の言葉です。お気にさわったら、
ごめんなさい。
本題のGRですが、左右に散らばるのは、シャフトが
影響しているのかもしれませんね。
おそらく、プロゴルファー猿さんには走り系のシャフト
よりも、粘り系のシャフトが合っているとおもいます。
GRは、ボールがよく掴まるヘッドなので、粘り系の
シャフトとの相性もいいかもしれません。
現在人気のシャフトとしては、三菱ディアマナ・カイリ60S
フジクラ・モトーレF1 ダイワロッディオペンタクロス
W-6BAなどが良さそうですよ。
ただ、当方が少し前に、試打したときにすごっくGRとの
相性が良く感じたシャフトは石川くんPも愛用している
グラファイトデザイン社のツアーAD EV-6‐Sでした。
このシャフトは、走り系のシャフトですが、シャフト挙動
が素直で、掴まりすぎない手元剛性が高いシャフトです。
GRヘッドとは、飛距離と方向性のバランスが最高に良かったですよ。
スウィング云々は、なかなか修正が難しいので、シャフト
で調整を試みてみては、いかがでしょうか?
書込番号:9998950
0点
ist8008さん。
アドバイスありがとうございます、それにしても本当にいろいろな面で知識、経験が豊富ですよね!
とりあえず、まだ購入したばかりなので、暫く練習してみたいと思います。
ist8008さんがよく皆さんにアドバイスされているようにリシャフト地獄に陥らないようにするためにも。(苦笑)
裏話ですが本当は、たしか、マスターズ休暇さんもist8008さんも絶賛していたインプレスX
4.6Dに決めていたのですが、予算の都合上X-Drineになってしまったんです(><)
打ち込んでみてダメだったら4.6Dの中古を探してみようかなと思ってます。
その際はどこかお安いショップを教えてくださいね!
ではまた、暫く猛練習して結果報告します!
書込番号:9999547
0点
プロゴルファー猿さん
>いろいろな面で知識、経験が豊富ですよね!
いえいえ、とんでもございません。ただの下手の横好きだけです。
実力は、ぜんぜんともなっていません。
今年は、10月に熊本へ出張します。
ほんとうに久々なんで、ゴルフの盛んなクマモトでゴルフをして
こようかな?ともおもってます。
猿さんは、たしか、大分でしたよね?クマモトとお近くなら、
ぜひ、お会いして、ご一緒にラウンドしたいですね。
あと、人気の温泉地・黒川温泉へでも行ってこようかな・・とも。
>リシャフト地獄に陥らないようにするためにも
リシャフトは、はまれば最高!合わないと、ただの邪魔モノに
なってしまいます。
よく言われるのが、気に入ったDRにするには、3回くらいは
リシャフトをしないとダメ?なんて言うことを、言われる方も・・・
怖いですね・・!
3回リシャフトしたら、新しいDRが買えてしまいますよね。
>インプレスX4.6Dに決めていた
4.6Dもよくボールの掴まるヘッドです。ただ、このDRは、オリジナル
シャフト(ダブルキックポイント)との相性が非常に良かったですね。
リシャフト云々の話をしてましたっけ?・・いろいろなことをカキコ
していますので、忘却の彼方です。すみません。
>4.6Dの中古を探してみようかなと思ってます。
その際はどこかお安いショップを教えてくださいね!
4.6Dは、もうかなりお安くなっているはずです。4.6Dと同時販売
されていた、4.6DタイプS(やや掴まりを抑えたヘッド)のヘッド
だけを単体で所有しています。お安くお譲りしてもいいですよ。
オークションに出品する予定でいました。
書込番号:10000059
0点
突然の登場でスミマセン。
istさんからお誘いを受けました。
話が元に戻って恐縮です。
私は
シャフトの長さが違えばボールと体との距離も違い
同じ感覚で上げて下ろしても角度は違って来ると思います。
トップとフィニッシュの位置も違ってきます。
高くティアップするとスイングの中のインパクトの位置が変わります。
ですからスイングとして全ての番手で違ってくるのだと思います。
でも意識の中では同じ感覚で振りたいと思っています。
アイアンとDRのスイングは違うのかと問われれば
PWと5Iとのスイングは一緒というのか、違うというのかと問いたいのです。
一緒ならはDRとアイアンも一緒です。
違うならDRとアイアンも違うと思うのです。
3〜4cmもティアップしたDRはレベルか少しアッパーで振っています。
他のクラブではFWでもティアップしても全て気持ちダウンブローでボールを捉えます。
全てのクラブでスイングの振り幅、角度、インパクト、ボールの位置は少しではありますが違っています。
ただ『感じ』は共通しています。
違う部分は意識するものではなく体が感じて自然と反応するものだと思っています。
そりゃ
バンカーとか深いラフとか水の中とか特殊なショットは違いますよ。
逆にパターでもショットと共通する点はあります。
と私は思います。
書込番号:10001136
0点
one2oneさん
お盆休みも、なしですか! いつ、急患が入るか分かりませんからね。
ほんとうに、お疲れさまです。
プロゴルファー猿さん
one2oneさんのご意見をいただきましたので、また、スウィング
を変えるか、変えないかを復活させていただいてよろしいでしょうか?
マスターズ休暇さんは、
>「同じスイング」をしていてもクラブによって軌道が変わってくる
ことは当たり前のこと・・それが違うスイングと言うのは・・理解できません
one2oneさんは、
>スイングとして全ての番手で違ってくるのだと思います
でも意識の中では同じ感覚で振りたいと思っています
アマにとって、非常にハイレベルのゴルフ談議だとおもいます。
勝手ですが、もう一度、当方の意見を整理させていただきます。
ここ数年の間に、クラブは進化をしすぎています。
特にDRは、460ccの大型ヘッドが主流となり、重心距離、重心深度、
シャフト長とも長くなりました。
一方で、IRは軽量スチールを採用するメーカーが多くなり、
ヘッドはやや小型化傾向です。
これらことから、DRとIRではまったく種類の違うクラブ
が、存在しているという現状だとおもいます。
FWやUTも加えたら、話が、もっとややこしくなるのd、
ここは、別の機会にでも・・
パーシモン時代であれば、ヘッドは小型で、重心距離、
深度ともにIRと同様、ダウンブローに打っていけばよかった
のですが、今や、IRと同じスウィングをDRですると、完全に
振り遅れてしまいます。
重心深度が深い現在のDRでは、バックフェース側が落ちて
フェース面が上を向きながら開く方向に力が加わっていきます。
重心距離が長くなっているDRは、感覚の中では実際のインパクト
との間に微妙なズレが生じて、振り遅れの原因となってしまいます。
重心距離が短いIRでは、フェースの開閉が大きく、大型ヘッドの
DRでは、緩慢です。
重心位置や深度が変われば、スウィング中のインパクト感
は、違ってきます。で、あれば、基本的にIRとDRでは
スウィングを変えていくのが、理に適っているとおもいます。
簡単にいえば、IRは、タメないとキレの良いショットは
打てないが、DRは、IRのようにタメるとクラブが暴れ、左右に
ボールが散らばりやすいということです。
そこで、最近のDRのシャフトは、ヘッドをシャフトによって
走らせる、先調子系=「走り系シャフト」に人気があるという
ことで、当方は、納得しています。
長々と、失礼しました。
書込番号:10002215
![]()
0点
ist8008さん。
今日、大分は朝から雨降りでしたが練習行ってきました、アイアンは大方狙った所へ飛ば せますが、Drは落ち着きが無いです。
熊本ですか!10月なら良い季節ですよね、楽しい時を過ごせそうですね(^^)
ist8008さんと一緒にゴルフなんて恥ずかしいです、足ひっぱっちゃいますよ。
東京在住でしたら、熊本に行くとそれだけですごいリフレッシュできそうですね、大分も 負けてません、驚くほどの田舎です。
あっと、Drの件ですがためない方が良いんですか!私は根本から間違ってました、ヘッド を遅らせるイメージ!それでDrに落ち着きが無くあちこち行くんですね。
明日速攻実行してみます!
one2oneさん。
お久しぶりです!お世話になります。
お二人のお話で、なんとなくイメージがわいてきました、レベルは違いますが自分なりに イメージを持って練習行ってみます。
one2oneさんて、間違ってたらごめんなさい、クワトロテックを愛用されて、ご夫妻でゴ ルフをエンジョイされていらっしゃるのですよね。istさん、one2oneさんのカキコは良く拝 見させていただいています。
私は、てっきりゴルフ関係のお仕事の方と思ってました(><)、同じ名前のショップあ りますよね、HP見たりしたことがあるもので。
価格コムではお二人とも重鎮ですもんね。て言葉古過ぎ?
one2oneさんの言われたイメージを忘れず明日練習がんばります!
ありがとうございました。ちょっと時間かかるかもしれませんがDrのボールの方向が落ち 着いたらご報告します。
書込番号:10002683
0点
プロゴルファー猿さん
>練習行ってきました、アイアンは大方狙った所へ飛ば
せますが、Drは落ち着きが無いです
練習、ご熱心ですね。当方は、ラウンド数も少ないので、
練習もあまり行ってません。試打会も、夏場は少ない
です。もっぱら、マスコットクラブでの素振りばかりです。
あとは、1〜2ydのアプローチですね。SWの真っ芯で
打つことをよくやってます。PTは、朝と夜、必ず3発
連続して入れるまで、何度も繰り返します。
マスコットクラブh、バージョンアップして、1.5kg
を振ってます。
ずっしりと重く、絶対に身体を使わないと振れません。
背筋も鍛えられますね。
>一緒にゴルフなんて恥ずかしいです、足ひっぱっちゃいますよ
そんなことないですよ。ホームコースなら、自信がありますが、
初めてのコースでは、落とし所が分からず、けっこういい加減な
ゴルフをやってしまいます。やっぱり、アプローチとPTが
スコアに直結します。
>熊本に行くとそれだけですごいリフレッシュできそうですね
いやいや、最近、熊本は昔のイメージはありませんよ。
熊本か神戸かっていうくらい、ファッションセンスの良い
女性、男性が多いです。市内は、東京と変わらないですよ。
郊外へ行くと、やっぱり、田舎〜って雰囲気がプンプンして
いますが・・
>Drの件ですがためない方が良いんですか!
切り返しから、ちょうど、右足前にあるボールを打つくらいで
いい感じになるようです。当方の場合は、IRよりもよりフラット
なイメージを強くして、スウィングしています。
とても、良いボールが打ててますよ。フケることは、まず、
ありません。
書込番号:10003537
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
このたび、ジェッターを購入しました。
まだ、手元に届いていないのですが、小さくして、車や鉄道での移動も考えています。
そこで、重量のことも覚悟しているのですが、輪行袋を購入しようかなぁと思っています。
でも、なかなか良さげな輪行袋が分からなくて、質問してみました。
輪行袋を買われたり、これが良いというものがあれば、教えて頂けたらと思いますが・・・?
0点
厳しい言い方ですが、本気で輪行しようと思っていますか?
本体19kgですよ。
これに、携帯工具やら換えチューブやら用意すると軽く20kgを超えると思います。
そんな重さで駅の階段とかを上ったり下りたりできますか?
一度納車されてから持ってみれば良いと思いますが、理想と現実は違う事を思い知らされます。
それでも輪行するならこれがぎりぎり入るか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/mtb-rinkou.html
これなら後輪も外せばいけそう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/five-stronger.html
書込番号:9985548
3点
こんにちは。
鉄道で移動されるなら輪行袋が入ります。重量が19キロもあり、持ち上げるのが大変ですので、袋にコマが付いている方が、平らな所では転がしていけます。
この頃の都会の大きな駅には、改札に上がるのも、ホームに下りるのもエレベーター、エスカレーターが付いていたりするので、エレベーターのある場所を事前にチェックしておかれた方がいいと思います。
そのオススメの袋は、シーコンのコンフォートプラスです。
もしかすると、ハンドル幅がありすぎて、袋に入れる時に縦にしなくてはいけないかもしれません。そこらへんチェックしといてくださいね。
http://www.intermax.co.jp/products/scicon/scicon.html
書込番号:9986339
3点
ご返答ありがとうございます。
体力には自信があるので(笑)
当方の住んでいる街は、北九州市近郊で田舎ですが、エレベーターや動く歩道が整備されているので、担ぐ場所は全くないと思いましたので・・・。
納車されて、検討してみます。ありがとうございます!
書込番号:9986564
1点
> 体力には自信があるので
輪行袋で自転車を持ち歩く時、完成車の1.5倍ぐらい重く感じます。
輪行袋の肩ひも等に頼らないで、輪行袋内のフレームを持つようにすると幾分楽です。
> エレベーターや動く歩道が整備されているので、担ぐ場所は全くないと思いましたので・・・。
エレベーターは、ホーム中央に設置されている場合が多く、中央付近の車両は混み合う可能性が高いので、輪行等で車両内に自転車を持ち込む際は、マナーとして先頭 or 後方車両に移動する必要があります。
後、電車を乗り継ぐ場合は、ある程度乗り換えに時間がかかる事を考慮しておかない(特にエレベーターの使用を前提とする場合)と、乗り遅れる事があります。(実体験)
自転車を、(一部の車両でも良いので)そのまま車両に積み込める様になれば良いのですが。
書込番号:9989791
![]()
4点
アルカンシェルさんおすすめの輪行袋はロード用なのでジェッターのような電動クロスバイクはまず入りません。
しかもキャスター部分があるので、輪行袋を小さく折りたためません。
この輪行袋は遠征でロードレースに出る選手たちが使うものです。
クロスバイクもしくはMTB用の輪行袋なら入るものがあるかもしれません。
こんなのが便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bar012.html
ただし、車内で自転車を置く際に困る可能性があります。
また、ジェッターにはフロントキャリアが付いているので、袋に納める際にはそれが邪魔になるかも…
書込番号:10007786
0点
ハリヤの輪行袋を探しているのですが、前輪も後輪もばらさずそのままで入るものはないかと
考えています。(前カゴ付き・後は両サイドバッグ付・フル泥除け付です。)
コクーンBAR012を2〜3枚購入して繋ぎ合せば入ると思うのですが。
どこかの強力なリサイクル・ショップで可能な店があればありがたいのですが?
サイクリング協会の会員は、特典として全国のホテルなどに格安でヤマト運輸で自転車を
運送できますので。ただし、輪行袋に入れるのが条件なので、輪行袋のサイズはいくら大きく
なっても実害はありません。
もし良い手段があれば幸いです。
書込番号:10009372
0点
KSSOMTさん
JCAのヤマトサイクル便の話ですか?
このHPを読めばわかりますが、
http://www.j-cycling.org/ctag.html
#自転車は、必ず分解してフレームなどを衣類、段ボール等の緩衝剤で保護の上、輪行袋にいれてこのタッグを付けてください
となっていて、分解が原則です。
前輪後輪をはめた状態では、送る事ができないでしょう。
ただし、このヤマト便を使わないのなら、時価で梱包しなくても宅配してくれる業者はあります。
書込番号:10009566
0点
>ただし、このヤマト便を使わないのなら、時価で梱包しなくても宅配してくれる業者はあります。
いわゆる引っ越し便でしょうか。
5年ぐらい前に佐川の「小さな引っ越し便」で東京大阪間12000円ぐらいでしたよ。
クロネコヤマトで調べたら、関東から関西で15300円でした。
26インチの自転車はEランクだそうです。
http://www.008008.jp/kazai/service/rate.html#05
http://www.008008.jp/kazai/service/rate.html
工夫して輪行袋に突っ込めば無料で運べるものにそんな大金払うほどお金持ちじゃないなぁ、ぼくは。
書込番号:10010025
0点
日本サイクリング協会で、2〜3年前は神戸〜大阪間送料2500円程度だったのですが、
今は1万円未満は皆無のようで、条件が変わったと思われます。
この条件では分解できない自転車は無理かも知れません。
また詳細は見てみます。
なお、駐車場のない民宿などで、雨天・荒天の時に吹きさらし状態で私道に駐輪していたり
しますので、引き続き特大の輪行袋は探したいと思います。
もし存在する場合はお教え下されば幸いです。
情報、ありがとうございます。よろしくお願い致します。
書込番号:10010612
0点
ニ之瀬越え さんのコメントのJCAのタグの記事に以下のようにかいてあるトライすることを希望する
引用ここから
営業所によっては、この「サイクリングヤマト便」を初めて扱うため、この制度が分からない営業所もあります
お客様サービスセンター【03-3541-3411】に電話して確かめてもらってください
ここまで
書込番号:10703505
0点
ジェッターを購入して3年になりますが、輪行袋での移動しています。しかも一つ予備バッテリーを持って輪行を楽しんでいます。確かに重いですが、後輪で移動できるタイプの輪行袋でエレベーターを利用すれば全然可能です。予備バッテリーがあれば一日100kmの走行も可能です。宿泊先でバッテリーを充電して一泊二日の旅行を楽しんでいます。
重くても工夫次第です。ジェッターで楽ちん快適なサイクリングは最高です!
書込番号:17479681
4点
このたびトレック1.2を購入したのですが
サイズが無くて580になってしまったんですが問題はないですよねショプのかたは問題ないとゆうことでした
初心者なものでアドバイスをよろしくお願いいたします
183 75
股下92
腕65
肩幅40
鎖骨まで150
です
1点
こんにちは。
実際に、サイズ580に跨ってみられたのでしょうか?
その時に、サドルに座って、ハンドルのグリップやブレーキレバーに余裕のある体勢で、握れましたか?
ハンドルのグリップに何とか手が届くような体勢でしたら、サイズ560でいいと思います。
少しぐらいでしたら、ステムを短いものや、ハンドルをショートリーチなものに、交換する方法もあります。
股下寸法では、サイズ580はいけそうですが・・・
書込番号:9986816
5点
アルカンシェルさん有り難うござます
サイズのほうは自転車店にて610とゆうことでしたが在庫がなく1*2を勧められました
2*1がよかったのですが
乗った感じでは特に違和感はなく,痛みもいまのところないようです
細かい調整はどのようにといったとこですかね
書込番号:9987248
0点
私と背格好が同じようです。
ご質問の内容は「580では小さいでしょうか?」ということですか?
たぶん読んでいる皆さんは「大きすぎたでしょうか?」と思うはずです。
私も580サイズに乗っていますがステムとバーで調整しています。
ステムが85mmでバーはショートリーチです。
つまりリーチが届かないということです。
もう一台のバイクは560サイズでリーチは良いのですが、シートポストが出すぎるんですよね。
ステム110mm、バーも普通のタイプです。
乗ってみて違和感なければ良いですが、もうだいぶ乗り込まれましたか?
最低でも50km、できたら100km以上(1日で)乗ってみては如何でしょうか。
短い距離を乗っただけでは分からないと思います。
ちなみに610サイズは大きすぎる気がします。
書込番号:9988484
4点
ブラックモンスターさんありがとうございます
そうですか,まだそんなに乗ってないのでこれからですね,ロードはサイズが肝心ときいたものですから,違和感はないつもりですが距離を乗らないとわからないとゆうことですね
書込番号:9988626
0点
追加です
バ―のほうは少し肘が曲がる程度ですので大丈夫かと,サドルの高さも80でいいようです自転車店の店員にも大丈夫ですよと言われました
書込番号:9988725
0点
こんばんは。
当方も、もう12年前になりますが、初めてロードバイクを乗り始めた時は、ハンドルの位置は高めで、サドルの位置も前よりでした。まったくロードのポジションに慣れてなかったです。
そのうち、乗り込んでいくと、いかにペダルを綺麗に回せるようになるか、いかに楽に速く走れるようになれるかを考えながら走っていると、次第にそれなりのポジションに落ち着いてきました。
当方の場合は、ハンドルは次第に低くなっていき、サドルの位置も自転車の重心のことや、ペダリングのことなどを考えられるようになり、次第にサドルは後方へ移動していきました。
>>細かい調整はどのようにといったとこですかね。
速く楽に走りたいという向上心を持ちながら走っていると、次第にどのようなポジションがいいのかが分かってきます。
初めは、乗りやすいポジションから始められて、徐々にその理想のポジションへと近づくように持って行かれた方がいいと思います。乗り込んでいると、そのための筋肉も次第に付いてきます。筋肉も付いていないのに、いきなり見よう見まねのロードのポジションをとると、逆にしんどくなってしまいます。
最初のサイズ選びは大切ですが、御自身に合ったポジションがとれれば、問題はないです。
最初のサイズ選びの目的は、自身にあったポジションをとるためのことですから。。
ハンドルのグリップを握られて、軽くヒジが曲がる余裕があって、また身近で見られている自転車屋さんが、サイズに関して太鼓判を押されているのでしたら大丈夫だと思います。
書込番号:9991010
![]()
4点
アルカンシェルさんありがとうございます
確かにはじめから完璧に乗れるひとは居ないですからね
少しずつ馴していつかは福島から東京あたりにでもf^_^;ですね
いろいろとみなさまからアドバイスしていただき有り難うござますではこのへんで締めさせて頂きます
書込番号:9991098
0点
先日はアドバイス有り難うございます
先日のアドバイスどうり近所を50kほど走ってきました
で、やはり腰が少し痛くなりました、慣れますよね、
書込番号:10059210
0点
初心者の方が初めて遠乗り(50キロ以上)されて、痛い所は絶対、何処かに出てきます。その原因と追求で、次第に自転車に乗るフォームが良くなっていきます。
初めての遠乗りで、慣れていないこともありますが、腰が痛い場合は、シートの位置が高すぎる場合に起こりえます。
ペダルを回している間、腰が左右に揺れてはいないでしょうか。右足でペダルを下死点まで踏み込んだ時に、右側の腰も下に下がってはいないでしょうか。
ペダリング時は、腰(骨盤)は動かないのが理想です。
まず、その辺りをチェックされてみては、如何でしょう。。
書込番号:10060984
4点
おはようございます,アルカンシェルさん
勉強になります
毎日は乗れないので週末にチェックしてみます
ペタルも替えたほうがいいですよね?
どうも,30k平均ならいいのですが,下りで足が追い付かないですf^_^;
書込番号:10061113
0点
>>ペタルも替えたほうがいいですよね?
そうですね。ビンディングタイプにされた方が、咄嗟の時でも外し易いし、嵌め易いですよ。
また、ペダルへの力を加え易いです。
引き足が使えるので、下りでもペダリングの維持が可能です。
ビンディグにも、ルック、シマノ、タイムと種類が豊富にあるので、お好みのものにされたらいいと思います。
書込番号:10064749
4点
アルカンシェルさん,アドバイス有り難うございます
では早速交換してみたいと思います
30数年ぶりの自転車ですから,楽しみです
書込番号:10065122
1点
ペタルを替えてみました
こんなにも違うもんなんですね
ペタルは見た目でシマノのPDS610?7000位のものです
これなら,慣れて来たら,長距離も楽そうで楽しみですです
書込番号:10123939
5点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
初めまして、現在、初めて電動自転車の購入で悩んでいます。
下記4台のどの電動自転車が適していると思われますか?
PAS Brace-L PV26SL
ジェッター BE-ENHC78
ハリヤ BE-ENH67
EZ BE-EPZ01
色や性能などのこだわりはありませんが、あくまで形のみの上記4台の選択です。
乗る環境としましては、市街地で段差も結構あり、距離は片道長くても4Km以内です。また、毎日は使いません。
ただ買い物にも雨の日にも使いたいので前かごと降る泥除けは必ず付けたいです。
※かごは底の深いタイプを取り付けたいです。
かごについては自転車屋さんへ聞いたところジェッター、ハリヤは純正品の底の浅いタイプのものしか取りつける事が出来ないとの回答でした。
その他2台については、かごを取り付ける事自体が出来ないとの事でした。
まだ10店舗ぐらいしか聞いてませんが自転車屋さんによっては底の深いタイプを付けてくれるところもあるのでしょうか?
実際に試乗出来るところも近くにはなかった事と、上記4台のクチコミやなどを拝見はさせて頂きましたが、それでもいまいち決めかねられず質問させて頂きました。
本来であれば、ママチャリタイプのものでしたら全てクリアになるのでしょうが、どうしても形だけはママチャリタイプは嫌でしたので変な質問になってしまいましたが、もし可能でしたらアドバイス頂ければ嬉しいです。
0点
大型キャリアーステーを付けてかごを載せるのは不可能ではないですがポン付けではありませんよ、ステーの取り付け部の強化など改造箇所がありますね。
ママチャリの前かごの取り付けステーをみると丈夫になっているのがわかります。
車軸にステーの太い支柱が取り付けられてナットで共締めされています。
ハンドル支柱にもWナット部分にて固定されています。
これをスポーツバイクに付けるとなると、まず普通の自転車屋さんではやってくれないでしょう。何かあるとすぐに責任問題が生じる世の中です。
ジェッターなどの簡易キャリアーは数キログラムの積載重量です、それ以上載せると曲がったり折れたりする恐れがあります。
書込番号:9984224
1点
神戸みなとさん
アドバイスありがとうございます。
やはり普通の自転車屋さんとかで簡単に取りつけられるものではないのですね。
カゴに入れるのはコンビニなどで買ったものを入れるぐらいですので重くはないと思いますが、容量的にコンビニ袋の大ぐらいがスッポリ入って欲しかったのですが。
なるべく避けたかったのですが、エナクルエイト CY-SPB27D8とかも視野に入れて検討してみます。
書込番号:9984376
0点
RIXEN & KAUL は、ステーがハンドルに直接取り付けられます。
かごの種類も豊富ですよ。
アタッチメントになっているので、簡単に取り外しが出来るので買い物も便利!
検討してみてください。
http://www.g-style.ne.jp/products/rix/furo.html
書込番号:9984544
0点
猫熊猫さん
情報ありがとうございます。
こういう部品もあるんですね!
これならカゴで悩む必要はなさそうです。
後は舗装がちゃんとされてない歩道の街乗りで、どれが1番楽なのかだけです^^
書込番号:9984718
0点
RIXEN & KAULの前カゴ、ハリヤのハンドルに付くでしょうか?
今はサンヨーの5インチカーナビをハンドルに付ける予定ですが、
頭でっかちで不安定なので、マップケース付きならばその中に入れた方が安全安心です。
また自転車店で見てみますが、参考になりました。ありがとうございます。
なお、ハリヤ全体がそのまま入る輪行袋も探しています。
サイクリング協会に入会すれば会員特典でヤマト運輸で格安で目的地のホテルまで発送可能
ですので。その場合、輪行袋に入れるのが条件です。輪行袋2個を縫い合わせて1個にして
ハリヤを前カゴ付き後ろ両サイドバッグ付きのままでとにかく輪行袋に入れば可能なので
ありがたいと考えています。(電車で持ち運びするつもりはサラサラありません)
書込番号:9986331
0点
フロントバッグホルダーTIOGA BAP014を使用すれば取り付け可能です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bap014.html
注意点は、
KF810フロントアタッチメントとKF828エクステンション・アダプター
を組み合わせて使用してください。
KF828を取り付けないとハンドルバーにかごがあたって使用出来ません。
書込番号:9986748
![]()
0点
KT811(KT815)とKF810とKF828の組合せで考えます。
TIOGAのBAP014が必要かどうかは店で見れば判ると思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9989415
0点
KM811アダプタープレートを使用すれば、一般のバックをリクセンカウル化出来ます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/km811.html
「リクセンカウル化」で検索すれば、応用例はたくさん出てきます。
検討してみてください。
書込番号:9991285
0点
本日、サイクルベースあさひに行ってきました。
リクセンカウルの商品はインターネットショップだけの取扱いで、店舗販売品とは卸問屋が
違うので店舗では販売できないとの結果でした。
店舗販売品で同類の商品を見ましたがリクセンカウルのフロントバッグより少し大きいのも
見付けました。どちらが良いのか詳細(防水性能・使い勝手・など)要チェックです。
結果としては、ワイヤーバスケットの中にフロントバッグを入れて通常使用し、ツアー時は
ワイヤーバスケットを外してフロントバッグを独立単体で取付けるのが良いかと考えて
います。
盆が明けてメーカーや卸店が営業してから店頭購入品で良いものがないか詳細を調べて
(価格・納期・寸法など)購入の予定です。
諸情報をありがとうございます。
書込番号:9998621
0点
電動自転車を初めて購入しようとしているものです。私もs_a_w_a_eさんがあげられたれた4台を候補にしています。
レスはかごについての回答中心でしたが、どの機種に決められましたか?またその理由は?参考にしたいのでよろしかったら教えてください。
書込番号:10019458
0点
実はいまだに決めかねてます。
カゴに関しては回答して頂いたRIXEN & KAULを使用すれば取り付けられそうで嬉しかったです。
ただ、最初の質問分が不十分でしたが、乗り心地も決めかねているもう1つの原因です。
乗り比べる所がないので私には想像もつきません。
他の方のクチコミ等を読んで、ある程度はわかるのですが・・・
私の場合は、市街地で段差も結構あり、距離は片道長くても4Km以内です。また、毎日は使いません。
それぐらいの状況で乗る場合では乗り心地に関しては特に気にするものでもない程度なのでしょうか?
それとも段差も結構ある場合、ハリヤが1番適しているのでしょうか?
再度、同じ様な質問をしてしまって申し訳ございません。
書込番号:10019537
1点
そうですか。迷いますよね。
私も同じような使用条件・頻度です。こちらの返答を参考にさせていただきますので、どなたかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10019856
0点
はじめまして
選択の中で価格がなければブレイスと思います。ディスクブレーキもついてるしバッテリー大容量ですので。
価格が入ればハリヤです。
乗り心地については、難しい所です。個人的な部分有りますので。
あと、身長などによっても変わります。シティサイクルと違いどちらかと言うと前傾姿勢になりますからハンドルに手のひらを押さえつける事になり、その上フラットハンドルなので乗車姿勢で疲労は異なります。
いままでクロスバイクやマウンテンバイクに乗っていれば余り気にしなくても良いですが、無い場合は跨いだ方が良いと思います。
ハリヤなら後から改善するのも、初期投資が安いのも選択理由になります。
書込番号:10023687
![]()
1点
ちゅん太パパさん
アドバイスありがとうございます!
第一候補はブレイスにしようと思います
今まで普通のママチャリタイプのものしか乗った事がないので1度、電動自転車でなくても、またがってみようと思います
ブレイスは現物を見れないかもしれませんが、ハリヤなら今度出張で行く札幌の自転車屋さんにあるとの事ですので実際に見て、可能であれば試乗もしてみたいと思います
ご返答ありがとうございました^^
書込番号:10025214
0点
sawaeさん
私はハリヤーを購入し片道12KMを通勤で使用しています。
ブレイスにもひかれましたが、バッテリー容量なども考慮してハリヤーにしました。
電動アシストはロード用などと違い価格の割りに重量も重く、速度もそんなにはだせません。
しかも上り坂の多い(行程の1/3は上り坂です)場所の為、自転車初心者の私には電動自転車しかないと思いました。
ハリヤーのバッテリーが5Aですが、片道12KMで行程の1/3が上り坂、行きは上りのみ電源onですが、家についたらバッテリーは残り2メモリです。
このような現状も考えると、出来るだけ大きなバッテリーの容量は大きいにこした事はありません。
また、ヤマハとパナソニックを乗り比べましたが、アシスト力はパナソニックの方が上でした。
でも自転車などは第一印象が一番といいます。
見た目できにいった方を選ばれるほうが、長く乗り続けれるとよく言いますよ。
書込番号:10040877
1点
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます^^
本日、札幌のビックカメラにて、それぞれ実物を見る事とまたぐ事が出来ました。
ブレイスL(シルバーのみでしたが)
ハリヤ(ブルーとレッドのみでしたが)
あとジェッターのレッドもありました。
納期は
ブレイスL(レッド)は9月下旬との事でしたが正確な納期は2,3日中にわかるそうです。
ハリヤ(シルバー)は在庫があるので1週間ぐらい。
今のところ、みなさんのご助言と実際に見てまたいだ感想としてはブレイスL > ハリヤな好感度順なのですが、ブレイスLの正確な納期によって、どちらにするか決めようと思います^^
書込番号:10053654
0点
6月24日に入荷して2ヶ月500Km走行しました。
主に多摩川を丸子橋から大師橋間を走ってます。モーターアシストは70歳になってからの
つもりでしたがWEB見ていたら欲しくなって1年早く衝動買いしてしまいました。
今までなんのトラブルもなく満足してます。いまのところジエッターはアシストのフラッグシップですし中高年の人からよく話しかけられます。注目度満点ですよ。
それからトップスタートするとスプロケとチェーン磨耗を懸念する投稿がありましたが、交換しても2、3千円ですしアシストはイージードライブが特質なので気にすることはないのではないでしょうか・・・・
それよりもバッテリーの性能よりよくなること望みます。
書込番号:10054005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)




