スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2872スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2872

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GIANT SEEKのタイヤ交換

2009/08/11 11:14(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 sukinoakunさん
クチコミ投稿数:25件

この板を見てGIANT SEEK3を購入しました。
10KMの通勤に利用しています。
大変乗りやすいのですが、最近もう少しスピードを出したいと思うようになってきました。
タイヤは32mmなので、ESCAPE3のように28mmにしたいと思います。
しかし、チューブに互換性がないようで、具体的にはどのようにしたらよいか迷っています。
おすすめの方法がありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:9982695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/11 14:14(1年以上前)

タイヤの空気圧をタイヤのサイドに書かれている空気圧の数字の高めにしてみてはどうかな。
タイヤを28ミリと細くすると空気圧は今より高めにしなければなりません。
空気圧を上げて接地面を狭くすると抵抗は少なくなります。乗り具合などの感覚はつかめますよ。

タイヤを交換するときは、使われているチューブが適応しない寸法だとチューブを交換して合わせます。

書込番号:9983308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sukinoakunさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/11 16:05(1年以上前)

神戸みなとさん、早速ありがとうございます。
空気圧は自転車屋さんで時々入れていただいています。
自分でみれなければいけませんね。

32mmのタイヤを28mmにするときの注意点を教えて抱けると助かります。

書込番号:9983608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/11 22:32(1年以上前)

チューブに適合サイズが表示されています。
例)700×27〜31c、700×23〜26c等々
28サイズに適合していれば使えるし、範囲外だったら適正なサイズに交換すれば済む事です。

通勤で使っているなら、タイヤやチューブの交換ぐらいは自分でできた方がよろしいかと。
空気圧も自分でチェックしましょうよ。

途中でパンクした時に困りますよ。

書込番号:9985263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/08/11 22:41(1年以上前)

32Cから28Cに変えても、正直そんなに速く走れませんよ?
それより快適性が失われるだけ辛い様に思えます。
乗り心地を捨ててまで、速く走りたいのでしたらかまいませんけど。

私が試乗した限りでは、タイヤを高圧にすると疲れて辛いかなという印象がSEEKにはありました。

書込番号:9985338

ナイスクチコミ!1


スレ主 sukinoakunさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/12 23:41(1年以上前)

ゾラックさん、ありがとうございます。
今日自転車屋で700×27〜31Cのようなチューブがあることを確認してきました。
チューブとタイヤを共に交換すればよいのですね。
タイヤ交換はしたことがありますので、チャレンジしたいです。
二之瀬越えさん、ありがとうございます。
あまり早く走れないこと、了解しました。
快適性を求めてescapeではなくSEEKにしたので、こちらも納得しました。

書込番号:9990334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初クラブ

2009/08/10 22:05(1年以上前)


アイアンセット > ダンロップ > スリクソン GiE アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]

スレ主 TCDさん
クチコミ投稿数:17件

この度、人生初クラブを購入しようと検討し、ワクワクしております。


私はゴルフを始めてまだ間もない25歳です。
近所のショートコースには遊びで10回ぐらい行きましたが、レッスンを受けながら真剣に練習場に通い出してからは約1ヵ月程で、今のところ父のカーボンのRのアイアンか、祖父の30年以上昔のスチールのアイアンを適当に使っています。

レッスンを受ける前は、スライス(っていうか、出だしから右に飛んでいく打球)ばっかり打ってしまってましたが、最近スライスがほぼなくなってフックが度々出るようになり、自分の体力にあったアイアンを買うように勧められるようになったので、この先長い目で見て自分に合うだろうアイアンを探しています。

これからまだまだ伸びていくと考えた時に、どのようなクラブを選べばよいのでしょうか。
簡単なクラブを安く買って、3〜5年ぐらいでまた買い換えないといけなくなるのは嫌だし、かといって、初心者なのにいきなり難しいのを買って上達の遠回りをするのも避けたいと考えています。

そこで、初心者にも易しく、中・上級者にも満足の1本と言われているこのクラブに目が止まりました。
正直、ゴルフショップで試打してみても違いがあまり感じないので(重さや当たり心地の違いは分かるのですが、どの感触が良いかという自分の中での基準がまだないので)客観的にみて判断して頂きたいと思います。
あと、つるやゴルフのゴールデンプリックスも良さげかな〜って感じです。


小さい頃からサッカーや格闘技(空手とボクシング)など様々なスポーツをしており、身長172、体重67でガッチリした体型です。
今までのスポーツでの経験上、どちからと言うとボールに対しての器用さも悪くはありませんが、力で持っていくパワープレーヤーでした。あと、勉強(研究)熱心だと自負しております。

ちなみに、今日ゴルフショップで初めてヘッドスピードなどを測定したのですが、方向性重視の手加減ショットでは32、ただ単にフルスイングですと36でした。
これだと、このクラブの適応プレーヤーや平均男性のヘッドスピードの水準より大分遅い方ですが、これってこれから練習を続けていくと伸びてくるものなんですよね?汗
少し心配です。


このクラブを購入で良いか、もう少し検討が必要か、、、
ご指導の程よろしくお願いいたします。

書込番号:9980419

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/11 10:21(1年以上前)

スポーツマンであることや年齢からしてパワープレーヤーと言うには程遠いH/Sに甘んじている理由はスクエアにミートできていないからでしょう。初心者なら当然ですから気にしないことです。

人間の体というのは不思議なもので、スイングの結果インパクトでフェースがオープンになったりクローズになったりするのをスイング中に感じてしまうものです。

ですからきちんとスクエアにあてることができるようになってくると体のリミッターが解除されていき、気持ちよく振っていくことができるようになります。

ですから体格や球技のセンスがあるということからもおそらく7番アイアンで計測したのでしょうから40m/sは超えてくるはずです。

そうなってくるとZIEアイアンは飛び過ぎの上がりすぎで使い難いクラブになってきます。

では最初から俗に言うやさしいアイアンを使わない方が良いかといえば、そんなことはなく、やはり技術と共に買い換える前提で最初はGIEやゼクシオ等のアベレージモデルから始めた方が良いと思います。

半年くらいはショップで1本二千円の7番アイアンだけでよいという方もいるでしょうし、またそれも適切なアドバイスでもあるのですが、まあそればっかりじゃあ嫌になっちゃいますからわりと安価なこのセットを購入してスタートするのは悪い選択じゃないと思います。

セットのウエッジも同時に買っておくとショートホールでアプローチの練習に使えます。

書込番号:9982523

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TCDさん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/11 22:58(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。

今日改めて近くのゴルフ5で試打してきたのですが、その時はヘッドスピードが36〜40ぐらい出ました。しかし店員さんには、トップした打球はヘッドスピード(の数値)が出やすいと言われたので、機械はあまりあてにならないなぁと感じ、これからはヘッドスピードなどはあまり気にせず、スムーズなスイングを心掛けようと思いました。


ところで、ライ角についても少し教えて頂きたいのですが、今日試打中に何度かダフった時に、打ち出しの映像を見せてもらうと、クラブのトゥ側が当たっていることが幾度かあって、普段のちゃんと当たったように見えている時でも、スイング時のクラブと地面との角度が既定の角度よりも少し高いようです。

そこで店員さんには、別注でライ角が63.5のミズノのJPX E600を購入するように勧められました。

正直まだスイングも固まっていなくて、クラブの入る角度が大きくダフるのなら、それをヒントに、それに応じたスイングの矯正などもあると考えて異見してみましたが、ライ角は人の体格や腕の長さによって異なってくるモノなので、それに合わせてクラブを買った方が良いと諭されました。

少し納得のいかなかった私は、もう少しだけ膝を曲げ目で打ってみたり、クラブを持つ手を少し身体から近づけてみたり(元々、身体から離れ過ぎていた気がするので)、打つ時に右脇をもう少し閉めて打つことなど(!?)を心掛けてこれから練習すれば良いのではないかと思ったので、その時即席で試行錯誤して少しやってみました。
すると、数値上では61〜62ぐらいに修正できたので、これは今後の練習に良いヒントを貰えたーと喜んだのですが、その店員さんは少し浮かない顔で、俺はどうせ責任取らないから勝手にすれば?って感じになってました。

店員さんは40代半ばか後半の男性社員で、ゴルフクラブ販売のプロである彼のこの意見がやはり信用のおける意見であると考えた方が良いのでしょうか。



纏めると、例えば、試打室での打っているビギナーの子のスイングに、クラブのトゥの方を擦ってダフりの傾向が見えた時、クラブがその子に合っていないと指摘するか、スイングに修正すべき点があると指摘するか、どちらが一般的な意見なのでしょうか。

色々な意見をお願いいたします。

書込番号:9985454

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/11 23:11(1年以上前)

身長はどれくらいでしょうか?

ライ角は重要な要素ですが、これは身長とアドレス時の前傾、グリップによっていくらでも変わります。

ですからご自身が感じているようにもう少しスイングを作ってからの方が良いのではないでしょうか?

ただし身長が180cm以上あるならばちょっと市販のクラブだと構え難いかもしれません。

軟鉄のアイアンを買うと調整できますのでこういう部分も考慮に入れて候補を絞ると良いでしょう。

ご存知でしょうが、アドレス時にはトウ側にコイン2〜3枚分スペースを空けてかまえます
。股関節から前傾して、両手をだらんとたらした状態からほんの少し前に手を出した位置が適正なグリップ位置です。これでライがフラットに感じる場合は、

1ハンドダウンにかまえる
2ボールから少し離れる
3ロングサムでグリップする

ことで若干の修正ができます。程度問題ですが、膝を曲げると俗に言うへっぴり腰のアドレスになりやすいので気をつけてください。

>俺はどうせ責任取らないから勝手にすれば?って感じになってました

そんな店で買わなければ良いだけです。十分怒ってよいと思いますよ。



おそらくダフリの原因はキャスティングだと思います。ダウンで手首が伸びちゃっているとトウ側から着地します。

初心者はみんなそうですからこれは練習で直ります。

書込番号:9985549

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/11 23:42(1年以上前)

TCDさん、はじめまして。

う〜ん、『初心者にも易しく、中・上級者にも満足の1本』なんてクラブは存在しないと思います。
スイングもゴルフスタイルも異なりますので・・。

極端な例を申し上げると、先日妻がDRを購入し絶好調になり、様子を見ていたプロが
試しに打ったところ、豪快にダフリましたw
妻にとって簡単なクラブ(合っているクラブ)とプロにとって簡単なクラブは全く異なると
いうことです。

クラブを購入する際に将来の自分を予想して選ぶ、あるいはこのクラブを打てるように
なりたいと願って選ぶ方もいます。一方で現在の自分に合っているクラブを選ぶ人もいます。
私は後者です。
現在合っているクラブがスイングの変化(上達?)によって、合わなくなってきたら、
その症状からその時により合ったスペックのクラブに変更するのが賢明だと考えるからです。
将来どういうスイングになるのかは願望通りになるとは限りませんので。

さて、話がそれてしまいましたが過去にZR700を使用した経験とGiEのスペックからの考えを
申し上げます。
このGiEは
・少し捕まりやすい
・少し上がりやすい(ストロングロフトの割には)
・少し曲がりにくい
・距離が良く出る(ストロングロフトなので)
・少し抜けが悪い
・打感は悪い
といった特徴だと推測いたします。
上級者にとっては捕まり過ぎる、意図的に低い球が打ち難い、意図的に曲げ難い、飛び過ぎる
といったことになると思います。
(そう考えると、何故スリクソンブランドなのか?不思議なところです)

TCDさんは、まだはじめたばかりとのことですので、上級者になった時のことなど考えずに
現在ならばこのGiEはアリだと思います。
この価格でこの機能はかなりお買得だと思いますよ。

尚、体格が不明ですが、カスタムモデルでNS1050もありますので、ガッチリした体格ならば
NS1050も視野に入れられたら良いと思います。

ライ角に関してですが、身長や手の長さが不明なので、なんとも申し上げられません・・。
が、まだ初心者であることを考えると、インパクトの際に手首が伸びてしまっているのでは
ないでしょうか?
(この辺の技術論に関してはスタイリストさんが返信をしてくれれば助かるのですが)
一番確実なのは、レッスンプロに習っているとのことですので、プロに意見を聞いてみては如何でしょうか?
個人的には、その店員は態度から考えてもプロとは呼べず、信用できない予感が致します。。

書込番号:9985748

Goodアンサーナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/11 23:47(1年以上前)

すでにスタイリストさんが返事をされていましたね^^;
時間をかけて書き込んでいたもので・・失礼いたしました。

書込番号:9985776

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/12 00:01(1年以上前)

再び失礼致しました。

『小さい頃からサッカーや格闘技(空手とボクシング)など様々なスポーツをしており、
身長172、体重67でガッチリした体型』

と記載されていましたね。
腕の長さも通常でしたら、ライ角は問題ないかと・・。

もっとスイングが固まってきたら「自分にズバリ合っているライ角は何度だ」という
こだわりを持たれるようになるかもしれませんが、現在は既製品で大丈夫かと推測いたします。

いずれに致しましても、せっかくレッスンを受けられているのですから、
シャフト(NS950か1050か)やライ角(トゥー側があたる)のこともプロに相談されることを
お勧めいたします。

書込番号:9985878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/12 11:23(1年以上前)

TCDさん こんにちは。

>初心者にも易しく、中・上級者にも満足の1本

ってことで、
僕のオススメは、タイトリストのAP1ですかね。(AP2は別物ですので注意)
タイトリスト至上、もっとも簡単なアイアンといわれてますが契約プロのビリー・メイフェアが使ってるんですね。ちょっとびっくり。

これに50°と56°あたりのウェッジを揃えるとよいかと。
フォーティーンのJ・SPEC2なんかいいんでないでしょうか。
(ライ角調整してもらってくださいね)

飽きもこず、長く広いレベルで使えるとおもいますよ。

自分の周りで、同じようなタイプの人に聞かれたらという想像で書きましたが、
完全にボクの趣味なので、ご参考程度に(^^;

書込番号:9987355

ナイスクチコミ!1


スレ主 TCDさん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/12 14:18(1年以上前)

>STYLISTさん

何度も返信有難うございます。
身長は172で、腕の長さは標準ぐらいだと思います。
やはり、既製品でも大丈夫ってことになりますよね。

アドレス時にトウ側にコインを2枚分っていうのは、本で読んだことがありましたが、
実は今まであまり意識して構えたことがありませんでした。
イメージでは、多分これだけでも多少スイング角が変わってくる気がします。

ところで、いくつか言葉の説明をお願いしたいのですが、
ロングサムでグリップするというのは、スクエアグリップをウィークにするってことですか?
あと、キャスティングって言うのは、この場合、手首をコックするってことですか?

いつも部屋で勉強の合間に素振りをしているのですが、
早く練習場に行きたくなってきました。

書込番号:9987944

ナイスクチコミ!0


スレ主 TCDさん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/12 14:21(1年以上前)

>牌さん

はじめまして。

"…そんなクラブは存在しない"ですか。
そらそうですよね。
その意味がやっと分かってきました。
要するに、初心者の間は、前後の誤差など気にせず、とにかくまっすぐ前に高く飛ばしたい!
でも、上級者になると、正確にきっちり、必要に応じて曲げたり、スピンをかけたり…と
要求がそもそも違うってことなんですね。

僕の場合、あまり飛ばしたいとか、高く上げたいという願望は少なく、
でも、どれくらいで曲げたいとか、正確性を重視するようなレベルに達するのかが見当もつかないので
今は少し難しめだけど、レベルアップした数年先でも十分物足りなさを感じず使えるような、
無難な中級者用のクラブがあればいいなぁ〜と抽象的な考えを持ってました。

って言うのも、父からのプレッシャーを感じていて、、、

父は僕ぐらいの歳にスチールのアイアンセットを購入し、
最近、力が落ちてきてやっと人生で2セット目のカーボンのアイアンを購入しました。
そのことを聞いて、父の手前、数年後にすぐ買い換えなきゃいけないようなクラブを選びたくないな!
ってのが頭の片隅に常にあったんだと思います。

まぁ、このクラブに物足りなさを感じれるぐらいのスコアになれば、
たとえそれが2,3年後であっても父は文句言わないと思うので、
それを目標にして(!?)、ゴルフを楽しみたいと思います。

書込番号:9987955

ナイスクチコミ!1


スレ主 TCDさん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/12 14:24(1年以上前)

>スルーボアさん

ありがとうございます。

タイトリストのAP1。
僕の理想通りのいいクラブですね。
今度試打しに行きたいと思います。

もし僕が買わなくても、スルーボアさんの意思を受け継いで、
誰か他にクラブ選びで悩んでいる友達がいたら、
選択肢として勧めます。

書込番号:9987966

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/12 19:37(1年以上前)

初心者ということでわからないかもと思いながらもこれくらいはググってくれるかと解説は入れませんでした。

”サム”は親指のことです。

親指をグリップに付け根までべったりつけてグリップすると、グリップに触れている親指が長くなりますね?だからロングサムです。
ロングサムで握ると手とシャフトがアドレスで90度に近くなっていきます。

キャスティングはダウン時に手首をリリースしてしまう動きのことで、キャストをするとヘッドから先に下りてきてハンドファーストにインパクトできないのでトウ側からダフリやすくなります。

キャストが直ればかなり上手くなった証拠です。

>まぁ、このクラブに物足りなさを感じれるぐらいのスコアになれば

横峯や古閑プロよりも上手になったら言えるせりふで、そんなことは普通の人には決して訪れない世界観です。意外にもここでは時々目にしますがね。

TCDさんの場合は先に私が書いたように飛び過ぎとか上がり過ぎとかが理由で買い換えることにはなると思います。

書込番号:9988964

ナイスクチコミ!0


スレ主 TCDさん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/13 00:06(1年以上前)

>STYLISTさん

すみません、これでもググって自分なりに理解した結論のつもりでした。

サムが親指ってことはもちろん知っていますが、
その後の内容が色んな説明を見てもいまいち理解できなかったので、
もしかしたらより分かりやすい答えが頂けるのではないかと思い聞きました。

キャスティングの件も同様で、
結局キャスティングが原因で手首が伸びちゃっているのを直すためには、
手のコックの状態を保つってことでよいんですよね。
(手首を返すことが悪いことだと知らなかったので、逆の意味で捉えてしまってましたが;汗)

先ほどまで練習に行ってたのですが、どうやら僕はキャスティングをしているようです。
それをまず直してみます。

よいアドバイスありがとうございました。



ここで突然ですが、

GiEの8本セットを購入することに決めました。
今のレッスンコーチはダンロップに所属しているということで、
先生から直接ショップに頼めば格安で手に入れれるらしいので
郵送で明日にでも送って頂けるとのことです。

実はこのクラブは、先生が僕のことを色々考えて選んでくれたものなのですが、
(たぶんダンロップ製品の中から!?)
当初僕が考えていた型落ちのクラブとかとは違い、少し値が張るということもあって、
皆さんの意見を聞いてみたいと思い投稿いたしました。

そして、皆さんの意見を元に、このクラブの良さや悪さなどが分かり
その上で今の自分に合っていると判断し、購入を決断しました。

本当にありがとうございました。

書込番号:9990483

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/13 01:21(1年以上前)

TCDさん

既にプロに相談されていたのですね。
普段から実際にスイングを見ているプロのアドバイスですから、GiEを選んだことは安心して
良いとおもいます^^

6本セットではなくAWとSWも含めた8本セットにされたのも賢明だと思いますよ。
(まさか3鉄と4鉄を入れた8本ではないですよね)

外れの店員でしたが、試打したことでスイングの課題も見つかり、結果的には良かったですね^^

因みにシャフトをNS950にするか、カスタムモデルのNS1050にするかもプロに相談されましたか?
筋力に優れていらっしゃるようなので、1050の方が合っていてスイング形成に良いのではと
推測しております。
僅かな情報の中での推測なので、これもプロに相談するのが一番です。
(重いと感じるかどうかは本人しか分からないところも大なので、相談だけでなく
違うヘッドでも良いのでNS1050の重量帯のクラブを試打すればより良いのですが。)

既に注文の依頼をしたようですが、もしまだシャフトに関して相談されていないのなら、
明日の朝にでもプロに連絡して相談してみてはいかがでしょうか?

但し、1050にした場合、少し価格がアップしてしまうと思いますが・・。

以上、老婆心でした。

書込番号:9990831

ナイスクチコミ!0


スレ主 TCDさん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/13 03:14(1年以上前)

>牌さん

細かな気遣いまでありがとうございます。
もちろん、AとSを追加しての8本です♪
(GiEの5番は、実質4番ぐらいのロフト角であるみたいですし。)

シャフトの件についても、すべて先生に任せていたのですが、
間に合うのなら明日にでも聞いてみます。
未開封のままなら交換は可能でしょうし。
しかし、実は今逆の心配をしていまして…。

今まで、父のカーボンのRを使っていたと前述しましたが(ツルヤのonesider)
今日友達のキングコブラ S9を振らせてもらった時、
NS PRO 900シャフトでもすごく重たく感じ、
初めの数球は調子よく打っていたのですが、
途中から汗でグリップがすべり、握力も入らなくなり、全然当たらなくなってしまいました。
その時初めて、今までどれだけ楽して力を入れずに飛ばしていたのかがよくわかりました。

わたくしは、見るからにアスリート的なカラダ付きをしていますが、
実際まだスイングでの力の入れ方などが分かっていないという点もありますので、
今のところはNS950で十分かなという気がしています。
そして、もし必要ならば次の買い替えの時に!って今は考えていますが・・・
思いのほか早くにNS1050にすれば良かったと後悔してしまうことになりかねないですかね?( ̄E ̄;)

あと、最後に一つだけ質問ですが、
GiEのアイアンを手に入れたとして、今後ウッドも買い揃える時に、
何か注意しなければならない点などはありますでしょうか。
当分はまだ、父の使っているテーラーメイドのr7 460 ドライバーのRを使って練習することになると思いますが、
硬度のSを揃えるのが無難であるとか…簡単にで良いので、ご教授願います。

例えば、ウッドもGiEで揃えた方がいいということもあるのでしょうか。
実はまだキャディバッグも買っていないので、
そうなったらスリクソンで骨を埋める気で、バッグもスリクソン?w

まだまだお金がかかりそうです。



補足ですが、
月末には父と初ラウンドを予定していて、今のところはアイアンだけで回るつもりです。

書込番号:9991117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/14 01:21(1年以上前)

TCDさん、こんばんわ。

クラブ選んでるときって楽しいですよね〜。
GiEに心が決まったようですね。
最初のクラブって、愛着わきますよ〜。

ドライバーはお父さんのr7をリシャフトして使ってはいかがですか。
そんなんお父さんって結構うれしいものですよ。
1万円台くらいのシャフトでも、なかなかよいものもありますよ。
上達にはRシャフトのまま練習するのはオススメしません。

スリクソンに骨をうずめるならウェッジはクリーブランドでしょう!
CG12とかは、1本8000円くらいで売ってるのでお値打ちです。
48-52-58あたりの3本そろえたりすると、ストロング系アイアンの弱点の150y以下のマネジメントもよくなると思います。
同じロフトスペックのThe XXIOはAWで3本ラインナップがあるので、この辺は必要なんでしょうね。
なんつっても、ストロングロフト系のアイアンでも4本ウェッジセッテイングとかにしてると「この人わかってるね」って感じでかっこいいですよ〜。

あとウェッジをアイアン流れの軽いものにすると、僕の周りではピッチ・チップショットで「すくい打ち」の癖がついてしまってる人が多いんですよね。
その辺もレッスンコーチに相談してみるとよいかもしれません。

#5の24°は、難しいのでしばらく封印し、スリクソンハイブリッド NSシャフトのU4(球があがらなければU5でも)を1本買っとくといいかも。
ドライバーが打てるようになるまでのティショットにもいいし、この辺の得意クラブを作っとくとラウンドで強いですよ。

なんて、勝手にTCDさんのスレでクラブセッティングの想像を楽しましてもらいました。
お父さんとのラウンド楽しんでくださいね。
しかし真夏に初ラウンドとはチャレンジャーですね〜(^^;若いから大丈夫かな?!
茶店ではリポDチャージですよ!

書込番号:9995240

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/14 01:47(1年以上前)

TCDさん、こんばんは。

やはり・・シャフトもプロに相談することをお勧めしておきましたが聞かれておりませんでしたか。
そんな予感がしておりました。

初心者でカーボンのクラブしかほとんど打った経験がないのでしたら、NS950でも重く感じる
のは
当然でしょうね。
もし始めて手にしたクラブがDGだったら、その後NS950を打ったら軽く感じるでしょう。
マスコットバットを振った後に通常のバットを振ったら異常に軽く感じるのと同じ理屈です。
TCDさんはその逆で、カラーバットを振った後に通常のバットを振った感じでしょうか。

一般論では、重量があるクラブの方が身体全体(下半身や体幹の筋肉)を使って打つことを身につけ易く、
軽いクラブは手打ちになり易い、とよく言われます。
が、万人に当てはまる絶対論ではありません。
体格(筋力)に対して重すぎるのは問題が発生する可能性が大ですし、筋力のあるプロが軽い
クラブを使用している場合もあります。

TCDさんの話に戻しますと、
「NSで打ってたら握力がなくなった」というコメントが気になりました。
キャスティングしていることや握力が弱ることから、手に力を入れ過ぎていることが予想
されます。
恵まれた体格に対して、軽すぎるカーボンで練習して来た事から、
手打ちの癖がつき始めてきていて、たいして重くないNS950ですら重く感じてしまう打ち方
になっているのでは?

軽いクラブだと手打ちでも振れてしまうので、手だけでは振れない重さのクラブの方が
貴殿には良いと思い、NS1050も紹介しておきました。
グリップは強く握り締め過ぎず(スイング中、特にインパクトの際にも強くならず)、
手首も脱力し、下半身や体幹の筋力でスイングすることを身につけるには、950よりも
1050の方が貴殿には適している可能性があると推測。

が、実際にTCDさんを見られているプロに聞くのが一番かと。
わたしはネット上で、貴殿のコメントを読んで想像しているだけですので。

ウッドの件。
「硬度のSを揃えるのが無難か」「ウッドもGiEで揃えた方がいいか」
とのことですが、
どちらも賛同できません・・・。

スイングはアイアンで形成されます。なのでアイアンを基準にウッドも選定しようという発想は賛成です。

しかし、同じ硬度Sでも、各社によって硬さが異なります。
同じメーカーでもシリーズによって異なりますし、同じ商品ですら個体差で異なります。
なので『S』で揃えても、実際には硬度を揃えたことにはならないかと。
SやRの表示でなく、マトリックスのように1本ごとに振動数を記載してくれると助かるのですけどね。

ちなみに硬度はヘッドスピードとの関連性が大です。
(↑これも絶対論ではありません。知人のH/S50〜52のシングルプレイヤーはRが合っています)
現時点での貴殿のH/SだとSだと少し厳しいかもしれません。
カーボンからスチールに変更すると、はじめは更に低下するかも。
でもTCDさんの若さ、体格、レッスンを受けていることから予測すると、焦らずにスイング形成をしていけば、
近い将来にはSが適したH/Sまであがると予想できます。
とにかく焦らない(力まない)でプロの指導に従って下さい。

話が逸れてしまいました、シャフトに戻ります。
シャフトは硬度・振動数だけでなく、トルクやキックポイント、素材、など色々な要素
があります。

ますは新調したアイアンでスイングを形成し、
その後、ウッド(DRのこと?FWのこと?)を購入される際に、
TMのr7での問題点の何を改善したいのかを明確にし、
改善するためにはどういうスペックが良いのか、という視点で選定していく方が賢明かと思います。

スリクソンの中だけで選定していくのは選択肢を減らすだけかと。

以上、素人の所感です。

書込番号:9995321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TCDさん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/14 05:19(1年以上前)

>スルーボアさん

はい、今凄く楽しいんです♪
でもこっからは1本1本なのに凄くお金がかかるようですね;
ゆっくり揃えたいと思います。

父のr7のドライバーなんですけど、
これは今、父の唯一のドライバーなんで、勝手にリシャフトは出来ないです( ̄E ̄:)

あと、ウェッジの件ですが、
GiEのPW(44)からの続きのAW(50)とSW(56)を同時購入しました。
でも、スルーボアさんのおっしゃるように、コースを回るようになると150y以内で苦労するかもしれないですね。
だからって、47°ぐらいのウェッジを単品でどっかから持ってくるのも変でしょうし…

レッスンで、アプローチショットの練習はよくするので、
20〜60yぐらいは、AWを使って10y単位ぐらいに、振り幅で振り分けられるのですが、
AWのフルスイングが80yぐらいとして、PWが100y、9番が120yぐらい(!?)なので、
おっしゃるように、コースで60〜150yを寄せるのはすごく難しくなるように感じます。

でも、左足重心で、左手の延長上にくるようにクラブを構えて、
どんなにハーフスイングでも、最後おへそが前を向いて右足がつま先立ちになるように身体を使う練習をしているので、
ショートコースを回っていて知らず知らずにしていた"すくい打ち"の癖は直ってきたように思います。
また、この反復練習が、フォローの身体の使い方のヒントになって、7番でのスイングにも良い影響を及ぼしてきました。

ユーティリティーですか。
現状アイアンの練習しかしていないので、今まで考えたこともありませんでした。
今後のクラブ探しの上で、スリクソン ハイブリッドのU4を参考にさせていただきます。
5番を封印ということなので、ちょうど180〜200yぐらい飛ぶんですかね?
一度振ってみたいです。

僕自身は暑さには強いので、逆に空いていて後ろがつっかえないなら幸いです。
リポDチャージも覚えておきます!!

ありがとうございました。

書込番号:9995536

ナイスクチコミ!0


スレ主 TCDさん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/14 05:54(1年以上前)

>牌さん

NS1050の件ですが、NS950のままでOKとのことです。
それで、今日昼間にクラブが届いたので、
先ほど早速5,7,9,AWのビニルだけ破いて打ってきました。
前日申し上げていた、掌の汗ばみと握力の件、なんともなかったです。

このスレで、キャスティングしていることを気づかせて頂いたので、
手首のコックをしてコンパクトなスイングの練習をしたら、
凄いしっくりとインパクトができ、
今までよくあんな手首をクネらせて当てれていたなぁと感心する程です。

あと、今まで凄く全神経を込めて、肩・腕・グリップに力を入れていたことに今日気付かされて、
構えの状態で、ほんと阿呆みたいに全身の力を抜いて、
ボールの右側を叩くイメージと、あとは右膝を左に寄せていくことを意識するだけで、
驚くほど軽く綺麗に当たるようになりました。
(しかし、まだまだ手打ち感は否めないです。)

まだそのような段階なので、身体をすべて使っての正真正銘のフルスイングは出来ていませんが、
今日は打ち放題にしたのをいいことに、1時間の間に軽いスイングで300球ぐらい打ったら
(常に130〜150ぐらいしか飛ばないんですけど;)
思い上がりも甚だしいでしょうが、
なんだか、少しずつ形になってきているような気になってしまいました。



そこでなんですが、先ほどつい事故!?で
スリクソン GiE ドライバー 10.5°(S)をヤフオクでGETしてしまいました。

少し話は遡るのですが、
先生には、7番アイアンのスイングが固まるまではドライバーなんか練習してはいけないと言われていて、
友達と練習場に行っても、やらず嫌いのようにドライバーの練習は一切していませんでした。

しかし今日、7番を振っていて何か掴んだと思いあがってしまった結果、
遊びがてらにドライバーを握り、軽く振ってみたら、数球でちゃんと前に飛ぶようになりました。
今まであんなに頑張って5番を振っても180yがせいぜいだったのに、
あんなに軽いスイングで200y近くまでいくのに凄く魅力を感じてしまいました。

でも、我にかえり、すぐに自粛して練習場を後にしたのですが、
身体がうずうずしてしまったので帰り道のゴルフ5に寄り、
試打室でGiE ドライバーと5番 ウッドを振ってみました。

すると、練習場で体が十分できていたこともあり、軽いスイングで面白いぐらいどちらも芯近くに当たりました。
ドライバーでH/Sが43〜45ぐらいで、200〜230yぐらいだったでしょうか。
5番ウッドはキャリーで190、ランを入れて200y強ぐらいでした。
(なんせ初めてなので一般の基準は分かりませんが、覚えてる数字だけ書いておきます。)
その後調子に乗って、ナイキやテーラーのバーナープラスらへんも振らせてもらったのですが、
何故かGiEが一番しっくりときて、ちゃんと当たり、距離もでてました。

まぁ、買うまいと思いながらも値段だけ聞けば、3割引きでも38587円して、ほんと当分は手が出ないなと思いました。
そして家に帰ってきて、価格.comでの値段を見て、それでもまぁ当分いらないかなと思っていたのですが、
ヤフオクでちょうど新品のGiE ドライバーの9.5、10.5、R、SR、Sなどがそれぞれ新品で何本かずつ出品されていて
10.5°(S)1本目の落札価格が最後競り合った上で26500円だったので
ほんと遊びのつもりで2本目のに25000円で入札すると、何故か落札してしまいました。

あまり後悔はしていなかったのですが、
今さっき牌さんの書き込みを見て、少しやっちまった感があります。
ほんと勝手ばっかりしてしまって申し訳ないです。

書込番号:9995571

ナイスクチコミ!0


スレ主 TCDさん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/14 13:04(1年以上前)

今オークファンで見たら、スリクソン GiE ドライバー 10.5(S)の相場は、
最近では23000〜24000円ぐらいのようですね。
25000円での落札は少し早まったようです゜(●゜´Д)ノ。

ほんまアホしたわぁ。。泣

書込番号:9996756

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/14 19:45(1年以上前)

ははは、衝動買いされましたか(苦笑
相場より1000〜2000円高かった程度なら授業料としては安く済んだのでは。

『ネットで購入したこと』や『GiEを選んだこと』に対しては、思うところがありますが、
済んだことなので、コメントは控えます。

私に「申し訳ない」なんて誤る必要は全くないです。
が、レッスンプロの意見を無視しているのは危険な兆候で反省が必要かと。

せっかく買ったのですから、数球だけ気晴らし程度にDRを打つのはアリだと思います。
が、調子が悪い時に「前はもっと真っ直ぐ飛んだのに」とか「もっと飛距離が出ていたのに」
と悩み、DRを打ちながらもっと真っ直ぐ、もっと遠くへ、とスイングを調整し始めると、
せっかくプロに教わっていることが、どんどん崩れていくでしょう。

今はDRを打った時の結果は気にしないようにお気をつけを。

前述した通り、スイングはアイアンで形成するもので、現在は新調したアイアンでスイング
形成に励む時期だと思います。
プロが「DRは必要なく今はアイアンを」と指導されているのは、そういう意図があるのでは
と推測いたします。

目先の結果や楽しさを求めるのではなく、プロのアドバイスを信じて地道に練習するのが
賢明かと。
プロの意見に反して我流に走るのは、プロと同レベルになってからですね。

書込番号:9998010

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

マウンテンバイク

クチコミ投稿数:96件

全体像

ハンドル、フレームアップ

ギアのアップ

使用タイヤ

現在写真の自転車を亡き叔父から7年ほど前に譲り受け使用しています。

使用は目的は、6kmの通勤、コンビニまでのちょこ乗りがメインです。

譲り受けたときからの固有の症状なのですが、ギヤを軽いほう?にするときは簡単に

変速するのですが、ギヤを重いほう?にするとき、うまく引っかかってないようでギヤが

変速しないことがあります。特に、冬場は全く変速しません。

個人的見解としては、ワイヤーの錆び又は伸びが原因ではないかと考えています。

また、タイヤについては、譲り受けた当初ブロックタイヤが装着されていましたが、

すぐに、現在のタイヤに変えて乗っていました。

で、本題ですが、


    1 ギヤの変速不良はワイヤーの張り替え?で直るものか?

    2 タイヤをシティーサイクルくらいの細身のタイヤに変えた場合、走りは軽快に変わるか?

    3 現在、福岡県久留米市居住ですが、行きつけのショップ等は無く、近所にあさひ自転車があるのですが、

     こういったチェーン店のショップでメンテナンスをお願いしていいものなのか?

      もし、おすすめのショップがあればぜひ教えてください。

    4 ワイヤー等の部分的なものでなく、いっそオーバーホールをしたほうがよいか?


以上4点アドバイスお願いします。


書込番号:9979461

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/10 19:01(1年以上前)

このブリジストンのMTBはグレードも高いものです。価格も高かったと思います。
変速機は良いのが使われています、ホイルの固定もクイックリリィースだし修理されたらいいと思います。

変速機の不調はワイヤーチューブに給油して変速機の可動部にも給油して様子を見ます。
良くなればワイヤーとアウターチューブも交換するとスムースになります。
変速シフターにも給油すればいいと思います。
チェーンも取り替えても良い時期なのかな。

タイヤは今付いているのもIRCのシティー用のタイヤです、不満なら26/1.5程度のセミスリックタイヤにすると抵抗も小さくなるので走りやすくなります。
細くすると空気圧は高めにします、空気圧これだけでも軽さは違ってきます。
ママチャリのタイヤの太さも1.5ぐらいですよ。

あさひですが部品の取り寄せは時間がかかりますが技術的にも問題ないのではと思います。
作業工賃も明文化されているので、依頼するなら予算も決めやすいですね。
でもあまりお金をかけすぎるのもどうかと思います。

書込番号:9979560

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/08/10 22:55(1年以上前)

写真で見た限りでは、わかりませんがチェーンも錆びている感じなので、使用年数から考えて一度オーバーホールした方が良いと思います。
ハブのベアリングが劣化していたりBBが劣化している状態ではタイヤを替えても軽快になりません。

きちんと調整すれば、まだまだ現役で活躍できると思いますよ。

タイヤは上記の調整を行った状態で26×1.5にすれば軽快に走るようになると思います。

あさひは店舗(人)によりけりですが、完全オーバーホールをするのでしたらスポーツ自転車を扱っているショップの方が良いかもしれません。

書込番号:9980770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/08/11 17:46(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

>神戸みなとさん

  注油ですね。

  ギヤの中にはこまめにKURE556をプシューとしてますが、そのとき限りでスムースな機構の持続はしてなかったです。

 一度自転車店に持って行き、見てもらおうと思います。


>ニ之瀬越えさん

  チェーンについては、雨を浴び錆が出ている次第でした。

  こまめに注油し、極力錆を出さないようにしてる次第です。

  自転車のオーバーホールはどれぐらいのペースでするものなのでしょうか?

書込番号:9983985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/11 22:16(1年以上前)

このマウンテンバイク、当時10万円近くしたんじゃないかな?
私の友人も足代わりに乗ってますよ。

変速の問題ですが、ケーブルの交換で行ける可能性は大きいですが、実物を確認してるワケではないので…タイヤも細くすれば軽快になりますが、リムの太さによって使えるタイヤも限られます。
お近くの自転車店で相談するのがよろしいかと。

せっかく良いものですから、全体的なオーバーホールして大事に乗ってほしいですね。

KURE556はその場限りの潤滑やさび落としには良いのですが、効果が長持ちしません。
ホームセンターで300円程度で売られている機械油かミシン油の方が良いです。

書込番号:9985165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:91件

2009/08/12 12:32(1年以上前)

トピックスからきました。

神戸みなとさんも書かれていますが、変速機のワイヤーだけでなく、
変速機のワイヤーを引っ張ると動く、変速機本体の稼動部にも油を差してみてください
もし、それでスムーズに変速機が作動するなら、ワイヤー交換をお勧めします。
また、”油”は、モリブテン添加等の、少し高めのものをお勧めします。
(金属への油の保持力が強いと感じました)

通勤で毎日乗っていれば、どれくらいでどの程度のメンテナンスをしないといけないか、
段々判ってくると思います。
”オーバーホール”というと、かなり大げさな気がしますが、下記くらいを1年に1回くらいかなぁ


チェーン:本来は、ペダルを漕いでも、チェーン・ギア周りから音はしません。
     少しでも音がするなら、注油です。
     で、表面を見て、錆が取れないなら、いっその事交換した方が良いです。
     自分で交換することも可能ですが、チェーンカッターなる工具が必要です。
     時間が経てば伸びてくるので、後輪の軸を後ろにずらして調整しますが、
     伸びきってしまえば交換した方が良いです(詰めて短くも出来るのですが・・・)
     
ブレーキケーブル:写真では微妙ですが、さびてませんか?crcを噴霧して、油を差して・・
         で軽減しますが、交換した方が劇的です。
ブレーキシュー:新品の状態をショップで確認し、変形してきたら交換です
        ちなみに、雨用というのもありますが、減りが早いです
ペダル :ペダルを漕いで、ギシギシとかピキとかいうのは、ペダル本体の中か、
     ペダルの軸(クランク?の軸)のベアリングが割れたり傷がいっています。
     ベアリングの交換だけですめば良いですが、普通は、ベアリング受けにも傷が
     いってますので、結構な出費になります。
サドル :写真を見ると???な状態ですが、サドルって、乗り心地がかなり変わりますよ
     
いわゆる、プロショップに行ったほうがベストですが、アサヒサイクルでも基本的なところは
対処可能だと思います。
でも、今の、電化製品の修理と同じで、基本的には部品交換でしょうねぇ。
自転車やさんも儲かってないしねぇ。

書込番号:9987623

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/08/12 13:13(1年以上前)

>ゾラックさん

油の保持性も重要なんですね。確かにKURE556だと

すぐに油切れをおこして動きが渋くなったり、各部に錆が浮いてきたりしてました。

油も自転車を持っていった際に、見てみたいと思います。


>けいごん!さん

メンテナンスの一覧は非常に分かり易く勉強になりました。

自転車は頂いてから一度もまともなメンテナンスをしてないので、

自転店に持ち込み、予算と相談しながらリフレッシュを行って

いきたいと思います。

書込番号:9987751

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/12 21:36(1年以上前)

> 1 ギヤの変速不良はワイヤーの張り替え?で直るものか?

実際に見てみないとわかりません。

ワイヤーの交換(調整)以外でも、ギヤ・チェーンの清掃(交換)、変速機の調整等を行う事によって解決できる場合もあります。

> 2 タイヤをシティーサイクルくらいの細身のタイヤに変えた場合、走りは軽快に変わるか?

タイヤを細くすることによって、走りは軽くなりますが、必然的にタイヤの空気圧が高くなって、乗り心地は悪くなります。

個人的には全体のバランスを考えて、変更は元々のタイヤサイズの1〜2サイズ以内にしておいた方が良いと思います。

> 3 現在、福岡県久留米市居住ですが、行きつけのショップ等は無く、近所にあさひ自転車があるのですが、
> こういったチェーン店のショップでメンテナンスをお願いしていいものなのか?

個人的には、やめておいた方が良いと思います。専門店に任せた方が安心です。

> もし、おすすめのショップがあればぜひ教えてください。

サイクルスタイル>販売店検索>福岡
http://www.cyclestyle.net/store/search/area_cd/8/prefecture_cd/40/

市区町村で久留米市を選択して検索してください。

> 4 ワイヤー等の部分的なものでなく、いっそオーバーホールをしたほうがよいか?

ショップに頼むと、結構な金額がかかりますよ。

例)メンテナンスメニュー|トレックストア
http://www.trekstore.jp/maintenance/menu.html

自転車のメンテナンスは、自分で行う事もできますが、専用工具などが必要で、一通りそろえようとすると結構な金額がかかります。

一番良いのは、自転車をある程度やっている友人・知人を探す事です。(サイクリングで休憩中の人に声をかけて、仲良くなるのも良いでしょう。)

専用工具を借りて、自分でやるのも良いですし、手伝ってもらうと心強いです。

ちなみにチェーンの油は、注油だけではなく、たまには入れ替えて(パーツクリーナー等で一旦油を落として、注油し直す)あげると走りが軽くなります。

難しく考えなくても、フレーム・ホイールを磨いたり、リムをきれいにしたり、ブレーキシューをチェックして異物を取り除いたり、チェーンの油を入れ替えたりする事から始めても良いでしょう。

フィニッシュライン クロスカントリーウェット潤滑剤
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos014-2.html

書込番号:9989530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


harryさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/13 19:35(1年以上前)


>もし、おすすめのショップがあればぜひ教えてください。

もう30年以上前のことですけど、自分が高校の頃は、福岡市内には
その手の本格的なショップがなかったので久留米や小倉に行ってました。
やっぱり競輪場があるところには、ちゃんとした店がありました。
今でもあるんじゃないでしょうか?

それなりの親切なお店見つけたら、そのお店の道具を借りてご自分で
メンテナンスをやった方が後々いいかもしれませんよ。



書込番号:9993615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:91件

2009/08/14 08:48(1年以上前)

私がサイクリング車に乗っていたのも、昭和の終わりの頃です。
当時は、カラフルなウェアを着ている人は少数でした。(私はGパンとTシャツ)
でも、社会人になって自転車を降りた平成一桁年くらいには、ウェアを着る人も増え、
何よりも自転車の種類が増えました。さらに、輸入車も安くなったように思います。
だからきっと、サイクリングショップも近くにあるのではないでしょうか?

ただ、最初から何も買わずに、色々と道具を貸してください・・・は、駄目だと思うので
店の人と色々話をして、予算を少なめに言って、少しずつメンテナンスをしてもらって
もちろん、それを見せてもらって、教えてもらってすると、店の人も道具を貸してくれるでしょうし
さらには、色々なツーリング企画なんかにも参加させてもらえて、通勤だけの自転車ライフが
だんだん広がって、楽しくなるのでは無いでしょうか?

私は、オートバイという楽チンな機械の味を覚えてしまったので、自転車は降りましたが、
当時身に着けた、メンテナンス技術は、今も夫婦での”ちょいのり”自転車ライフに役立っています。

書込番号:9995888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/08/14 10:06(1年以上前)

道具を貸してと言って借りれるお店ってそんなにあるのですかね?
まあ、ヘキサレンチやドライバー辺りなら貸してくれますけど。
工賃の問題や使い方等含めて専門用具になれば成る程、貸す事なんか無いと思います。
私の良く行く店でも、専門用具使う場合は「その辺の道具使って勝手にやっといて良いよ」なんてお店は一軒しか知りません。

今回の場合、中途半端な調整よりまず全オーバーホールありきだと思います。
ベアリング関係なんて素人じゃ触れないし、リアのエンド曲がりその他もろもろ見るべき所はたくさんあります。
まず、自転車を一番正しい状態にお店でして貰いましょう。

その上で、個別にメンテナンスを憶えた方が良いですよ。
自転車そのものが中途半端な状態で、色々な物が正常になっているかどうかの判断は初心者では厳しいと思います。

書込番号:9996157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/08/14 21:45(1年以上前)

>RMT-V300さん

HPを教えてくださってありがとうございます。

 盆明けにでも、いくつかのお店に現車を持って行ってメンテナンスの相談をしてみようと思います。


>harryさん 
 
 何かをいじるのは大好きなので、自分でメンテナンスにも興味はあるのですが、

自転車サイズの工具を何一つ持ってないので、一揃えしてしまうと結構な金額がいきそうなので、

とりあへず、お店でしてもらおうと思っています。


>ニ之瀬越えさん

 自分でメンテナンスすることには非常に興味はありますが、先にも書いたとおり、工具が何一つ無いので・・・・

仮に軽いメンテナンスに必要な工具を買うとしたら、どういったものが必要になってきますか?

必要最低限これがあれば便利というやつがあれば教えてください。

また、おすすめの工具があればあわせてお願いします。

書込番号:9998520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/08/15 09:54(1年以上前)

工具は最初は最低限この位あれば良いと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/toolsyokyu.html

この中でボックスレンチはいらないと思います。

こういった工具セットも精度は悪いですが、いざという時に使えたりします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/dx-toolset.html
ちなみに同じような工具セットが他メーカからも出ていますが、価格帯が同じならあまり変わりません。
この中のチェーン切は精度が悪いので、TOPEAKの携帯工具についているチェーン切の方が、はるかにましだったりします。

使用頻度の高いヘキサゴンレンチ(アーレンキー)だけは、ちょっと良いのを使ってくださいね。
安物はダメダメだったりしますから。

書込番号:10000582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2009/08/17 11:02(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん 

 HP拝見しました。  
 
 タイヤレバーとドライバーは持ってるので、それ以外を検討したいと思います。

 アドバイスありがとうございました。

書込番号:10009940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/08/17 18:03(1年以上前)

>道具を貸してと言って借りれるお店ってそんなにあるのですかね?

車も自転車も若い頃は弄り倒してましたよ。部品を買って取り付けて貰うを繰り返しているとお店の人と顔なじみになります。

パンク修理なんか道具を借りて自分でやったほうが速いこともありますよね。もちろん個人経営のお店に限りますが。運転してきた本人の方がどの辺りで何箇所パンクしてるか判るもの。それが判らないようならばお店の人に任せた方が良い。

車のマフラーを交換したときステーの長さの微調整が必要になって、お店の人に御願いしようとしたら、あんた溶接機使えるよね? 今日は忙しいから自分でやっといてよ! って言われて自分で電気溶接しましたよ。

工学部の実習で電気溶接、ガス溶接、旋盤なんかは一通り使ったことがあるけど。

もちろん可燃性のガスとか安全には十分以上の注意を払いましたよ。

要は人間関係と経験次第でしょ。最初はお店の人の修理の様子を見習うところから始めれば良いでしょう。

※スプレーオイル注意

=>それから、ハブベアリングやボトムブラケットのボールベアリングはグリース潤滑ですからスプレー式の注油は厳禁です。封入されたグリースが薄められて流れ出てしまいます。

ハブベアリングなどグリース封入部は普通の使い方ではメンテナンスの必要はありません。

明らかに調子が悪くなったら、分解してベアリングのボールと皿は灯油などで洗浄してボロ布でふき取り後、新しいグリースを満杯に詰めて再組立するのですが締め具合が経験が無いと難しいので専門家に任せた方が良いでしょう。普通にクルクル回るよりチョット硬いかなという締め具合なのですが、言葉だけだと誤解を与える恐れがあります。

グリースは雨水や泥、埃を入り口で防いでくれる効果がありますがスプレー式オイルを吹き込むとグリースが飛ばされて大切なベアリングのボールが雨水にさらされます。

書込番号:10011168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:91件

2009/08/17 21:37(1年以上前)

では、タイヤレバーとドライバーしかお持ちでないという事で・・・

1)タイヤは交換しましょう

   出来れば、そのときの手順を見ていましょう。次回からは、自分で交換出来ます。
   あ!空気入れが要りますねぇ。
   そういえば、通勤途中でパンクされたらどうされていたのですか?
   自分で治すには、空気入れと、タイヤレバー(3本は必要)、板ゴム、ゴムのり 
   はさみ、木槌またはモンキー(ゴムを貼った部分をたたく)、モンキー(空気バルブをしめるため)

2)掃除しましょう

   灯油が適当だと思うのですが、古いタオルに少しつけて、油汚れを落としましょう
   取れにくい所は使い古した歯ブラシでこすりましょう。
   チェーンも油脂と泥でまみれた汚れを落としましょう。ギアももちろん!
   洗った後のチェーンは、きちんとした油を注しましょう。
   ミシン油はすぐに取れてしまいます。ママチャリなら100均の油で良いですが
   高そうな自転車なのですから、少し張り込んで下さい。

3)ブレーキシューを交換しましょう

   何年もブレーキシューを交換していないなら、交換しましょう。
   ブレーキシューの交換は、モンキーで良いと・・・
   50Km/hrくらい出る自転車です、ブレーキもきちんとしましょう。死ぬよ。

4)ブレーキ、変速機のワイヤーをチェックしましょう
   
   分解して、取り出すだけなら、プライヤーとCRCと油だけですむと

5)サドル
 
   サドルの高さは、ペダルが一番下の時に、足が伸びきるように調整し、このサドルとハンドルの高さを同じにする・・・・
   というのが、私が乗っていた時の常識でしたが、今は違うのかなぁ?

自転車も良いけど、バイクも良いですよぉ
バイクは危ないと言いますが、結局、自転車では、2回、バイク・トラックとぶつかって(どちらも、対抗車線から右折して来たのにぶつかられた)
前回りしましたが、バイクはマンホールの上でブレーキをかけて転んだくらいかなぁ・・・
何が良いって?バイクは10時間で600Km走れますが、自転車では150kmくらいが限度(もちろん3日とかですよ)
広い北海道は、自転車ではまわれない!

書込番号:10012159

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/08/18 09:36(1年以上前)

タイヤ交換にモンキーはいりません。
オーバートルクになってチューブを痛める場合があります。
その為、携帯工具の中にも現在はモンキーは入ってきません。

ブレーキシューの交換にもこのタイプのカンチならモンキーはいりません。
モンキーがいるのは現在はママチャリタイプだけです。(テスタッチで例外はあるけど)
80年代のスポーツ車はモンキーが必要でしたね。

>サドルの高さは、ペダルが一番下の時に、足が伸びきるように調整し、このサドルとハンドルの高さを同じにする・・・・
足が伸びきると、膝を痛めます。軽く曲がる程度が現在の主流です。

このタイプのカンチブレーキ使用をしている方はもうお判りかも知れませんが、調整が面倒臭いです。
オーバーホールに出すと交換を勧めるお店も割とあると思います。

>バイクは10時間で600Km走れますが、自転車では150kmくらいが限度(もちろん3日とかですよ)

1日あれば初心者でも、150km位走っちゃう人結構いますよ。
うちのぐうたら嫁ですら、ちゃんとした自転車なら信号の少ない所なら2時間半あれば50kmなんてお釣りがきます。

>広い北海道は、自転車ではまわれない!
余裕です(笑)。っていうかこの時期走っている人が沢山いますよ。

私もバイク乗りでしたが(今は諸事情で原付のみ)、どっちが良いか(安全か)と自転車と比べるようなもんでもないと思います。

書込番号:10014212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2009/08/19 23:23(1年以上前)

>☆カローラの親父★さん

 グリースに汚れ進入防止の機能があるとは知りませんでした。
 洗車や注油の際は中文に注意して行いたいと思います。


>けいごん!さん 

 隠していたわけではないのですが、タイヤ交換はできます。
 今つけているタイヤも自分で交換しました。ただ、回転方向を考えずに逆に取り付けていますが・・・
 掃除は割とこまめにやっています。車もそうですが、洗車時に傷や不具合に気がつくことがあると思い、
 あくまで、汚れを拭き取る程度ですが、2週間に1度程度の周期で拭いています。
 ただ、メッキ部や塗装がはげた部位がよく錆びます。その都度錆落とし剤?を用いて、落としているのですが、
 錆びにくくするにはどうすればいいですかね?
 車用のワックスをフレームに塗ればよいでしょうか?
 サドルに関してはテキトーに高さを合わせていますので、自転車店に持って行くときにポジションもしっかり
見てもらおうと思っています。
 これまた隠していたことではないのですが、バイクは古い250ccのアメリカンを持っています。
 これも、日常メンテは錆を落とすのと汚れを落としたり、チェーンの張りを調整したりしています。
 バイクのメンテに必要な工具はあるのですが、自転車にはどれも大きすぎず使えていないのが現状です。 

 




書込番号:10022134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:91件

2009/08/20 08:52(1年以上前)

葉っぱ先生さん

おはようございます
あぁバイクに乗っておられるんですね!

私は、親が元建具やさんなもので、生まれたときから、まわりにたくさんの工具があり、
それが普通だと思って育ったので、結婚してから嫁さんと話をしてびっくりしたのです。
普通は、モンキーもプライヤーも(のみもかんなものこぎりも・・)あるものだと。
で、ニ之瀬越え さんのリンクを見ると、1つ目は????だし、2つ目は確かに安すぎ!
だったので・・・

確かにバイクだとオーバーホールに出さないと手に負えませんよねぇ(好きな人は自在にばらすけど)
まぁ、ゆっくりとメンテナンスしてやってください。
私が通っていたサイクルショップの店主は、すごく優しい人で、色々教えてくれましたし、
工具も自由でした。
貧乏だったので、これは1000円で良いよとか大サービスでした。
ただ、優しすぎて、自分の息子を殺してしまったようですが(先月?の新聞に出てた人です)

錆は、錆落とし(酸)で落として、錆止めを塗るのが基本なんでしょうが、ホームセンターとかに
行けば、ばっちりな剤を売ってそうです。
私は、錆や傷を隠すのにステッカーを貼ったりしてましたが、結局、フレームだけ交換しました。
25年まえ?ですが、フレームサイズをオーダーメイド?して、好きな色にして5万円くらい
でした(一番安いクラスしか買えなかった。もちろん工賃込み)
当時は、今より全体的に5割り増しくらい高かったから、今はもう少し安いかも。


書込番号:10023396

ナイスクチコミ!0


Rin-hoさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/29 11:09(1年以上前)

久留米市内なら西鉄久留米駅近くのフリーライドで見てもらったらどうでしょうか。
MTB、スポーツバイクのメンテナンスの相談に乗ってもらえると思いますよ。

書込番号:10230742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらにしようか迷ってます

2009/08/10 17:31(1年以上前)


ドライバー > ダンロップ > スリクソン ZR-800 ドライバー [SV3016J T-65]

クチコミ投稿数:6件

WRのSを2年使用しましたが、そろそろ買い換えたいと思っています。ZR800かGIEか迷うところですが、スライスが最近やっとなおりかけてきて、100を切れそうです。どちらがお勧めでしょうか?

書込番号:9979211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/08/11 19:58(1年以上前)

誠に失礼ながらm(__)m

〉100を切れそうです・・・
って、レベルならGIEの方がスコアアップにつながるハズです。
特にスライサーなら・・・真っ直ぐ飛ぶ確率は上がるハズです。

一方、ZR800は結構難しい部類のクラブだと思います。
WRで、かなり安定した飛距離と方向性が確保できているなら話は別ですが^_^;
結構・・・腕力に自身のあるタイプ(HS45以上??)でないと辛いと思います。

腕力に自信があるならGIEよりZR800の方が合う場合もあり得ますけど(^^ゞ
オーソドックスに考えるとGIEの方がWRよりも優しく飛ばせるハズ♪

書込番号:9984451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/12 01:38(1年以上前)

ありがとうございます。元ラガーマンで腕力があり、HSも48位になります。ただ手打ちでスライサーなのですが、やっと最近治り気味になり、今回心機一転ドライバーを買い替えようと思って迷いました。

書込番号:9986293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/08/12 04:52(1年以上前)

おはようございます♪・・・これから渋滞にはまりに出かけます(笑

〉元ラガーマン・・・HS48
これならZR800 T-65 は、振れますね♪
合うかもしれません。

重めのクラブに変えるとスイング軌道がかえって安定するかもしれません。
かつて、私も経験した事です(^^ゞ

私も元ラガーマン(高校でやってました)・・・(^^ゞ
40代 173cm 69kg HS45〜46 AVE93です。

私は、手を使ってヘッドを返す事が出来ない(コックを使ってタメを作ったり、それを一気に開放したりが出来ない)タイプなので・・・
シャローヘッドで重心距離が長い・・・あんまりヘッドが動かないクラブが合います。

なので・・・GIEを使ってます(^^ゞ
ただし・・・シャフトは重いKail'li70Sがささったカスタムモデルを使ってます。
飛距離はボチボチですが(ミスショットを除いた平均は250Yくらい)・・・
球筋は、安定しています♪・・・なにしろ、あんまり曲がることの少ないクラブだと思います。

ZR800 T-65もさんざん試打しました。
私も、ボールを叩くタイプなので、店員さんに良く薦められるんですけど(^^ゞ
やっぱり・・・難しく感じるな〜〜orz

書込番号:9986524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/12 16:49(1年以上前)

ありがとうございます。正直、迷いますが、ZR800は難しそうですね。GIEがいいのかもしれませんね。

書込番号:9988380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ロングコースかミドルコースか?

2009/08/08 19:17(1年以上前)


クロスバイク > ビアンキ > 09 Cielo

スレ主 o10sanさん
クチコミ投稿数:2件

ビアンキ、シエロを購入して三週間になります。

仕事が忙しくてほとんど乗っていません・・・。

秋口に住んでいる街で、ツールド下関2009http://www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1225506074603&SiteID=0が開催されます、是非参加してみたいと思いますが、ロングコースかミドルコースに参加するか迷っています・・・
できれば、ロングコース(海岸線がきれいな)に参加したいと思いますが、130キロはシエロで走れる距離なのか?

自転車初心者の私としてはロングコース130キロ、ミドルコース50の選択で迷っています。

ご教授お願い致します。

書込番号:9971026

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/08/09 04:36(1年以上前)

こんにちは。


o10sanさんの年齢、体力が分かりませんので、一般的にお答えしますと、130キロは、大丈夫です。
毎年、琵琶湖1周ツーリング190キロでも、初心者の方が、マウンテンやクロスバイクでも参加されて完走されています。


大会は10月ですので、それまでに50キロ以上は、試しに走られてみた方がいいです。そうすることに寄って、ライディングポジションは合っているのか、サドルが合わなくてお尻が痛くならないか、ペダリングは同じ動きの繰り返しなので、肌のスレは何処にできるのかが、分かってきます。
大会本番で、肌のスレで痛くて走れないとか、サドルが合わなくて痛くて、サドルに座れなくなるとかのトラブルを防ぐことができます。


では、頑張ってください。



書込番号:9973054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/09 12:48(1年以上前)

初心者の方が長距離の完走を目指す際に問題になりそうなことは、補給とポジションと坂だと思います。

130kmなら、6時間程度は走るでしょうから、その間にこまめに給水と栄養の補給を心がけて、脱水症状とハンガーノックを防ぎましょう。

2番目のポジションと言ったのは、アルカンシェルさんご指摘の通りのことの繰り返しになりますが、自分に合ったセッティングとサドルやパンツを選択して、長時間でもおしり、腰・首・肩・腕に痛みが出ないように事前に対策しておく必要があります。

これらを守っても、コースの難易度によって完走が苦しい場合もあります。それが坂(あと風も)で、坂は慣れていないと体力の消耗が激しく、無理をすると少しぐらいの休憩ではなかなか回復できません。
この点、萩〜下関間を何度か走りましたが、130kmコースの前半の海岸部分は長い上りや高い山こそ無いものの、アップダウンが連続します。ここでいかに体力を温存できるが完走のカギだと思います。無理せずマイペースが特に重要になってきます、
海岸線から豊田までのコースは未走なのでお詳しい方にゆずりますが、マップを見た限りではきつい峠越えは無いようです。とはいえ、内陸に入っていく際は多少の上りは覚悟してください。でも、それを乗り越えれば完走が見えてきますので励みになると思います。
そして、豊田から下関は全般にわずかな下り基調で、楽に走れると思います。

大会までに、自分の自転車に慣れることと海岸のアップダウンに慣れるための走行を何度かやっておくのであれば、全体としての難易度はそれほど高くなさそうなので、130kmにトライするのもありかと思います。

書込番号:9974192

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/09 12:58(1年以上前)

連投申し訳ありません。

最後の文章で難易度はそれほど高くないと書いてしまいましたが、上りをこなせる自転車に慣れた人からの評価としてなら間違いはないのですが、初心者の方からすれば適切でないものでした。

十分走り応えのあるコースなので、アップダウンやある程度の上りを事前に体験しておくことを強くお勧めします。

書込番号:9974220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/11 22:50(1年以上前)

>130キロはシエロで走れる距離なのか?

自転車は問題ありません。
あとはあなたの問題です。
せっかく近くに住んでいるのだから、ご自分で試走して判断すればよいと思います。



なんて突き放してみましたが…(笑)
健康な人ならたいがい誰でも走れる距離ですよ。
長距離が初めてで心配ですか?
まず、ある程度長い距離を走ってみてくださいな。
130キロを1日で全部こなさなくても、半分でも良いのです。
おおざっぱな手ごたえがつかめれば、自信がつくんじゃないかなぁ?

何よりも走らなきゃ…
自転車買って、ロクに乗らないでいきなり130キロだと苦労する可能性は大きいです。

タイヤを28Cサイズぐらいの軽いものに替えてみる、ビンディングペダルとシューズを使うといった対策をすれば、より楽しく走れると思いますよ。
サスフォークも邪魔だなぁ…(笑)

書込番号:9985400

ナイスクチコミ!0


スレ主 o10sanさん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/19 12:10(1年以上前)

アルカンシェルさん、復活チャリダー4さん、ゾラックさん回答ありがとうございました。

その後、時間を見つけては、30分〜1時間程度(距離にして6キロ〜12キロ)走っています。

やはり、お尻が痛くなったり・・・体力不足を感じたり・・・その他・・・。

この掲示板でいただいた貴重なご意見を一つずつ試しながら、

今回は無理をせず、ミドルコースに参加!来年は、ロングコースに必ず!参加します。

親切丁寧なご教授ありがとうございました。

書込番号:10019272

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 変速器について質問します

2009/08/07 16:20(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器

スレ主 EAGLE F15さん
クチコミ投稿数:39件

初めて電動自転車の購入を考えています。ハリヤが本命でリアルストリームが対抗のところまで絞りました。そこで、変速器について質問します。ハリヤとリアルストリームの変速器の形式が外装式と内装式に分かれています。あまり気にしなくて良い問題なのか判断がつきません。性能とかメンテナンスの容易さとか変速のスムースさとか大きな違いがあるのでしょうか?現在の愛車は、マウンテンバイクで前3段、後7段で外装式の自転車です。アドバイスあったらご教授願います。

書込番号:9965685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/08 09:03(1年以上前)

外装式 ペダルを漕ぎながらの変速なので停止時には変速できない、メンテナンスは露出部が多いので小まめな点検給油が必要、機械の重量は軽い。

内装式 ペダルを漕がずに変速させますので停止時にも変速可能、メンテナンスはチェーンとコントロールワイヤーですが外装式より頻度は少ない。

外装式も内装式も7段も8段も走行していて特に速さに貢献することはないでしょう。
時速20キロちょっとで電動アシストは切れるのでそれ以上は乗り手の脚力しだい。
変速段数が多いと良いリズムで漕ぎ続けることが出来ます、これは8段の方が快適になります7段のMTBにお乗りだからお分かりだと思います。
電動アシストが付くとペダルの回転数と力が少なくて済むので運動としては汗をかきにくいのではないでしょうか、普通の自転車と同じ距離を走っても運動量は非常に少ないと思います。

電動アシスト自転車は非力な方が坂道でも苦労しなくてすむためです、決して速く走るためのものではありません。
神戸は街の背後に山があるので坂道が非常に多いです、電動アシストに乗られる方が非常に増えてきています。足代わりに使われるなら最適な自転車だと思います。重量が軽量のスポーツサイクルと比較すると非常に重いです、階段などの担ぎが必要な移動があると難儀されると思います。

書込番号:9969019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 EAGLE F15さん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/18 15:48(1年以上前)

神戸みなと様
貴重なご回答を頂き有り難うございました。丁寧な解説を頂き大変参考になりました。お礼のメールが遅れ申し訳ありません。最近は、年のせいもあり自転車に乗るのが苦痛になりつつあります。神戸ほどではありませんが、自宅のまわりは坂が多いです。川沿いのサイクリングロードを通常走っていますが、風の強い日などは特に乗りたくないのです。そこで、運動量が少なくなっても天候や坂道に強い電動自転車を購入し乗りたい気持ちになるのが一番だと考えた次第です。ご指摘の通り店頭で重量を確認したらやはり重いですね。いまのマウンテンバイクが15kg程度なので特に重く感じました。団地なので1階分は担ぐ必要がありますが頑張ります。ところで神戸は、港や海や山など抜群のロケーションでうらやましい限りです。PS・・・明日近所の自転車屋さんにハリヤを発注するつもりです。楽しみです。

書込番号:10015369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)