このページのスレッド一覧(全2872スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2009年7月1日 11:38 | |
| 4 | 3 | 2009年6月26日 12:40 | |
| 2 | 6 | 2009年6月25日 17:53 | |
| 116 | 60 | 2010年6月22日 19:49 | |
| 1 | 6 | 2009年6月25日 21:50 | |
| 1 | 4 | 2009年7月21日 07:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]
ドライバーがRで、アイアンがNS950のSってありでしょうか?
どちらもテーラーメイドのバーナーです。
自分は、36さい。ゴルフ暦1年半。身長165体重65
練習週1程度。ラウンドは3ヶ月に1回ほどのペースです。
スコアは110前後。
現在アイアンがテーラーメイドのバーナーXD Tiというものを使用しています。
2ヶ月前ほどに購入。それまでは、親父から貰った、名も知らないクラブのカーボンを使用していました。
シャフトは、NS950のSを購入。店員からSで大丈夫ですよ。
とのことで、試打せずに購入。
先日ドライバーを購入したく、同じくテーラーメイドのバーナーを試打したところ
HS41でRシャフトを薦められました。
これって、アイアンのシャフト選びを誤っているでしょうか?
たしかに重くは感じているのですが、まだまだ自分の練習が足りないからだと
思っていたのですが…
アイアンをスチールのSで、ドライバーをRなどという選定ってあるのでしょうか?
0点
こんにちは
>ドライバーがRで、アイアンがNS950のSってありでしょうか?
あるかないかは自分で判断するものだと思います。
自分がそれであってるならありで違うと感じるならなしです。
一般論は一般論であって何が正しいかはご自身の判断だと思います。
>スコアは110前後
スコアから見させてもらうとまだまだ上達されると思います。
これから練習量を増やされて打ち込めば違いは見えてくるでしょう
クラブ選びというのは感性というものが必要となります。
DRが打ちやすいアイアンが打ちやすい・・・それも感性ですね
ショップで色々なクラブを打つと自分のフィーリングに合うクラブの重さ等が
わかってくると思います。
とにかくもう少し練習量を増やされて球を打つようにしてください。
それとクラブを買われる時は店員に決めてもらうのではなくて
自分で打って決めたほうがいいと思います。
店員さんは所詮一般論がメインです。
そうでないかたもおられるので強くはいいませんが・・・
これはあくまでも文章を読ませて頂いて私が感じた事です。
失礼しました。
書込番号:9756221
![]()
0点
プロでもないし、シングルでもないので、あり かどうかを断定はできませんが・・・
私もアイアンはNS950のSで、ドライバーはRです。
ちろじ様が、練習やラウンドでバーナーXD Tiに重く感じる以外に違和感を感じているなら
ともかく、全く問題ないと思います。
私もアイアンは、ど田舎のため、ネットで購入(当然、試打なし)しましたが、特に問題は
生じていません。
一度だけ浮気心が生じたのは、後輩が「とにかく安いのを買ってくれ」と言ってきて、
10本3万円のカーボンシャフトのヤツを買い与え、試しに打たせてもらったら、その打ち
易さと、よく球が上がるのにビックリし、思わず「返せ」と・・・
「所詮アイアンはアプローチ」という考え方もありますので、曲がらない堅いヤツ、つまりは
Sでも良いんじゃあないでしょうか。
それに比べて、ドライバーは・・・
合わないと、とんでもないことになりますからね〜
私も今のドライバーにめぐり合うまで、SにしたりRにしたりで相当苦労しました。
で、やっと発見したのが、「ドライバーのフレックスはトルクとの兼ね合い決まる」です。
正論かどうかは判りませんが・・・
一番良いドライバー選びは、「狭い店の中だけで試打するのではなく、広い練習場のある店で
試打して買うこと」と師匠級の方が仰っていましたよ。
ただ、「広い練習場のある店」って、田舎には当然ないので、私には関係ないですけどね〜
書込番号:9756928
0点
独自の理論ですが、
やはりご自身のヘッドスピードによるところが大きいと思います。
私も以前ドライバーは距離を伸ばしたいためRを選んでいましたが、
強振するタイプなので(よく言えばヘッドスピードが早い)
Rだと
・インパクトでヘッドがついてこない、遅れてくる。
・トゥーダウンが起こり天ぷらしやすい。(インパクト時ヘッドが下方にしなる事です)
・さらにトルクが大きいクラブだとフェースが開き右にふける。
など球筋が安定しませんでしたが、Xに変えてからは劇的に安定しました、
安心して強くふれるので飛距離も落ちた感じはありません。
逆にゆったりとためを使って振る方はRの方がいいと思います。
アイアンはご存じと思いますが距離を稼ぐものではないので、
堅めが安定すると思います。
なので一度ヘッドスピードをゴルフショップで測ってもらっては如何でしょうか。
書込番号:9757534
![]()
0点
みなさん。ありがとうございました。
結局、自分の判断で良ければいいという感じがわかりました。
このままのセッティングで、しばらくやっていこうと思います。
自分的には、シャフトのことがよくわからず、
アイアンとドライバーが違ってるのって、もしかして変?って
感じてしまったので、ご質問させていただきました。
書込番号:9759198
0点
ちろじさん
>アイアンをスチールのSで、ドライバーをR
などという選定ってあるのでしょうか?
もう識者からのコメントがついているので、あえて
多くはカキコしません。が、
要は、IRとDRでは役目が違うということですね。
もうご存じだとはおもいます。IRは、飛距離よりも
方向性重視です。DRも方向性ですが、やっぱり
飛距離が欲しいですよね。
その結果、IRにはスチール、しかも硬め、
一方、DRは、シャフトを鞭のようにしならせて、
ボールを弾き飛ばす・・ということです。
書込番号:9775380
![]()
0点
ist8008さん
コメントありがとうございました。
少し話がずれてしまうんですが、フェアウェイウッドに関しては、
ドライバーと同じような選択になるのでしょうか?
現在ドライバーとアイアン(5I〜)の間に、何も持っていないので、
5Wあたりを検討しているのですが、ドライバーがRシャフトの場合、
5WのシャフトもRがいいのでしょうか?
あれから少し、違うドライバーを試打したりしたのですが、
バーナーはシャフトが長いためか、Sなどにするとすごく打ちにくいです。
ただ短めのシャフトのものだと、振れなくもないです。飛距離は怪しいですが…
試打しても、その日に初めて打ったところで、良くも悪くもわからずって
感じになります。
種類が多すぎて迷うので、ドライバーと同じメーカーの同じシリーズで
考えているのですが、シャフトも同じのを選ぶのが通常の選択なのでしょうか?
それとも5Wは5Wだから、それはそれでまた試打して、
自分で決めるできって感じなのでしょうか?
書込番号:9780042
0点
ちろじさん
>ドライバーと同じメーカーの同じシリーズで
考えているのですが、シャフトも同じのを選ぶのが
通常の選択なのでしょうか?
現在は、FWやUTをお持ちではないということですが、
FW選びは、結構大変ですよ。
というのも、一般的にはDRのながれからFWを選択
しますが、シャフトがDRよりも短くなるので、
同じフレックス(硬さ)でもDRより硬く感じるはずです。
FWもクラブ選びで、このクラブに何を期待するのか
によって、ロフトやシャフトの選択肢が広がります。
いまどきのスプーンは、ほとんどセカンドDR化して
いる雰囲気があり。地べたから打てるFWやUTは、18度
くらいからがアマにはいいのではないでしょうか?
そういう意味で、5W・FWのご選択はOKですね。
とりあえず、DRとおなじ流れのFWを試打してみてから
・・ですね。RでもSでも。ゴルフ5などでは、シュミレーション
機械があるので、どのような弾道になっているのか、
チェックできますよ。
書込番号:9780225
0点
ist8008さん
ありがとうございます。
やはり、打ってみないとってところなんですね。
ただ試打室で打った感じが、いつもと同じなのか、
しっくりこないのでそこが気になるところなんですが…
あと試打できるクラブも限られているじゃないですか。(そうでもないのかな?)
似たようなクラブなら、それでもいいんでしょうか?
例えば今なら、バーナーのFWを検討していて、5WのSとRを
試打したいが、ツアーステージとXXIOしかないとか。
購入したいのと違うクラブでは、試打しても意味ないのでしょうか?
現在は、FWもUTももっていません。
パー5の2打目は5Iで打ってるのですが、
上手く打てない(ダフる)ことが多くて、
FWの方がランも出るらしいので、1本くらい購入しようかなと。
金銭的に余裕があれば、UTなども考えるのですが…
距離があるパー3は、あまり当たらない5Iで打ってます。
届くかわかりませんが、選択肢がそれしかないので。
自分的には、なんでも(というより、よくわからないので)
よかったんですが、3Wや5W、7W、3UT、4UTなどみてると、
とりあえず1本買うなら、5Wかな?かと。
距離があるパー3を考えると、いずれ4UTあたりが必要なのかなとも考えてます。
ただ何より5Iでの距離が良くわからないので、今は何ともいえない状況です。
書込番号:9780378
0点
ちろじさん
>試打室で打った感じが、いつもと同じなのか
実際は、練習場やコースで使ってみることが
一番です。でも、機械計測で、現在のミート率や
スピン量から判断した結果で、右に出やすいとか
フックが強いとかの判断はできます。
>似たようなクラブなら、それでもいいんでしょうか?
できたら、DRと同じ流れのFWがいいですね。
でも、お店にいけば、似たようなスペックのFWを
持ってきてくれますので、ある程度判断しやすい
です。
当方は、毎年春と秋にゴルフ5の大試打会が全国
の練習場で開催されていますので、参加して、
自分に合うクラブをチェックしてます。
いずれ中古品になって市場にでますので、安く
なってから、気に入ったものを購入するように
してます。オークションで手に入れることも
あります。売ることも、中古店へもっていくより
確実に高く売れます。高く売るためには、人気の
あるクラブを購入するということも、のちのちの
ために・・・有意義ですよ。
>パー5の2打目は5Iで打ってるのですが、
上手く打てない(ダフる)ことが多く
まだ5番IRが上手く打てるまでは至っていない
ようですね。現在の5番IRは、むかしの3番くらい
のロフトなんで、かなり難しいです。
むしろ、6番や7番のほうが、ジャストミートする
はずですよ。(コースでは)
ムリして、5番で距離を稼ぐよりも、確実に6番や
7番でFWに残して。100yくらい残して、AWやPWで
フルショットしたほうが、スピンも効いて、
ピンに寄っていきます。中途半端な距離を残して、
トップやダフルよりも、よほどいいですね。
>FWの方がランも出るらしい
FWは、IRと比較するとソールが広いので、滑らせる
ことができます。ダフリもすくないはずです。
UTは、FWとIRの中間的なクラブといいますが、IRが
得意でないと、結構むずかしいクラブとなりますよ。
おススメは、やはりFWです。しかも20度前後がいいです。
>何より5Iでの距離が良くわからないので、
今は何ともいえない状況です
IRの各番手ごとの、正確な飛距離が把握できていないと
コース攻略もむずかしいです。DRは、ミート率の差で
20y以上飛距離が変わることもありますが、IRで
ショットのたびに飛距離が変わるようであっては、
スコアメーキングできません。
練習場で、番手ごとの距離差をしっかりと把握して
くださいね。テプラで、シャフトに目安距離を
貼っておくのも、いいことですね。
書込番号:9780587
0点
わかりました。
DRと同じシリーズの5Wと7Wあたりを
いろいろ試打して決めたいと思います。
ただ試打室だと弾道が見えないので、
DRの時もそうだったんですが、店員さんまかせになってしまうのが
自分でもしっくりこない感じがあります。
店員さんに、このHS(その他もろもろ)なら、このシャフトしかないですよ。みたいな。
自分では、そうなのかなーって感じになってしまいます。
結局進められるままに、DR購入。
FWもきっとそうなるかと。
アイアンの方は、7Iなら140yくらいです。
6Iと5Iは、いまいちジャストミートできないので、
距離がわかりませんが、5Iで160y行けば
いいくらいかもしれません。
使用しているアイアンは、バーナーのXDというものなので、
ロフトが立っている?らしく(5Iで23度)、もっと飛ぶらしいのですが、
自分は、振ったときに重さを感じ、すこしクラブに振らされている感じになり
まだまだ安定していません。
7Iも先週あたりに、やっと当たってきた感じですので、
これからもがんばりたいと思います。
書込番号:9781446
0点
ちろじさん
>試打室だと弾道が見えない
いえいえ。あくまでもシュミレーション弾道
しか見えませんよ。
要するに、機械による、貴殿のスウィングスピード
ミート率から判断するわけですから。
>自分では、そうなのかなーって感じに
主体性をもちましょう!疑心暗鬼はダメです。
ご自身の貴重なお金を使うわけですから。
納得いくまで、説明を受けましょう。
それで嫌がる店員なら、別のお店へ行けば
いいだけですから。
世の中に、ゴマンとゴルフショップはあり
ますから。
>すこしクラブに振らされている感じになり
まだまだ安定していません
まだ、5番6番を振れるスウィングになって
いないのでしょうね。足腰をもっと鍛えましょう。
土台がぶれては、弾道もぶれます。
>7Iも先週あたりに、やっと当たってきた感じ
コースでは、7番までを自信を持って使えれば
それで充分です。ゴルフなんて、所詮、150y
確実に飛ばせるクラブがあれば、なんとか
なるものですよ。気を楽に。
書込番号:9781495
0点
ちろじさん、はじめまして
私の住む地区は大雨でして、起こされたあげくゴルフも中止です。
もう、諸先輩方からいろいろ書き込まれていますので、あえては無いのですが、
御自分でおっしゃる通り、購入前には良く試打されることです。
特に試打室の数値は機械によって甘アマのところも多く実際打つとなんじゃこりゃ?
となること、自分がいかに振りすぎ(試打か本番?)という結果が多いものです。
試打室の結果→メーカー、機種の絞込み→レンタルもしくは中古品(買戻し保証のある)購入→練習場もしくはコース
で使用→絞込みもしくは自分の癖などで再選択→再使用、納得→決定。
という流れはどうでしょうか?、レンタルの場合は新品なら多くのメーカーが送料のみ程度で
対応しています。
ちなみにHSの件ですが、まだ伸びしろありそうですし、私も似たような体形ですが、合うクラブによっても1〜2m/sは変わると思いますよ。
書込番号:9784909
0点
ist8008さん
ドラウルマンさん
いろいろコメントありがとうございます。
やはりいろいろ手間暇かけて、段階をおって購入するできなのですね。
いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:9785642
0点
母へ電動自転車をプレゼントしようと考えていますが、
電池の種類が2種あるようで、どのように違うのか分かりません。
(最近はリチウムが多いようですが・・・)
実家は坂が多く、途中で充電が切れるととても困るため
バッテリー残量が少なくなった時点で、充電できるものが良いです。
(バッテリーを全て使い切ってしまわないといけないような電池では困るのです)
価格はリチウムの方がお高いようですね。。。
とっても基本的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
リチウム電池はニッケル水素電池のように、浅い充放電を繰り返すと容量が減少してしまうメモリー効果がありません。
使いたいときに使い、充電したいときに充電するいわゆる継ぎ足し充電が可能です。
電池の価格は高いですが、使い勝手の良さではリチウムイオンのほうが優れています。
書込番号:9754093
![]()
3点
>猫熊猫さま
リチウムの方が使い勝手が良いのですね!
「継ぎ足し充電が可能」とのことですので
リチウム電池の電動自転車で検討します。
ありがとうございました!
書込番号:9758747
0点
未だに間違った知識の人が多いですね。ニッケル水素電池でも継ぎ足し可能ですよ。但し、定期的なりフレッシュは必要です。(充電器にこの機能は付いているので問題はありません。)
今、話題のプリウスやインサイトもニッケル水素電池です。継ぎ足し出来ないのなら、使えませんから、このことからも分かって頂けると思います。
リチウム電池は容量が大きいこと、つまり1回の充電で長く乗れることがニッケル水素電池との違いと考えたほうが正解でしょう。但し、電池が容量差以上に高いです。
最後は、使い方とお財布に相談して決めるのがよいと思います。
書込番号:9759832
1点
みなさんこんにちは!
片道7〜8kmの通勤に使う自転車を探しています。皆さんのお勧めを教えてください。
・道はほぼフラットですが、1箇所長い坂があります。
(具体的には神田明神下から本郷方面)
当初電動自転車を考えていましたが、坂が少ないので通常タイプを視野に入れました。
・ずぼらなのでベルトタイプが良いです。3ヵ月後に違いが出るそうで。
・できるだけ車体が軽いものが長距離には楽と聞きました。
また多段ギアがあると楽そうですが、どうでしょう。
もちろんシティサイクルにカテゴライズされないものでもかまわないのですが、いかがでしょうか。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点
大学の最寄り駅がお茶の水だったのであの辺りはよく知っていますが、あのくらいの坂なら子供を乗せるとか重い荷物を運ぶとかでなければ電動自転車のメリットはないですよ。
ベルトドライブ車の特徴は手入れをしなかった時の性能低下の少なさです。
錆びないし、油を差す必要もない、汚れもつきづらいですし、よごれも簡単に落ちます。
チェーンの場合は形状が複雑であることや油を注している関係上、汚れは付きやすいし、油汚れですから粘り気をもつので抵抗が大きくなります。特に屋外保管の場合、手入れをさぼれば錆びてしまいます。
ただ、新品状態もしくは手入れが行き届いた状態ならチェーンタイプの方が速いと思います。
1ヶ月に1度軽くでいいのでチェーン掃除とタイヤの空気を入れるならブリヂストンのサブナードスポーツの安いモデルはオススメ出来ますよ。空気を入れるのが面倒ならエアハブ車。
わたしはサブナードで父のお見舞いに(片道15km)通っていました。
サブナードのかご等を外した本体の重さは27インチモデルで多分13キロ前後。
26インチモデルは12キロ台だと思います。変速機が付いたシティサイクルとしては最軽量の部類でしょう。
>車体が軽いものが長距離には楽と聞きました。
長距離というより加速時の方が影響が大きいですね。
信号や路上駐車が多い東京ではどうしても止まったり、減速その後の加速というのが多いので、軽さの恩恵は大きいです。
ただ、高価なスポーツバイクを買っても、手入れをしなければ著しく性能は落ちるので意味がありません。
室内保管、空気を入れるのは一週間に一度、ちゃんと気圧を測るのが当たり前の世界。
また、盗難のターゲットにもなりやすい(パーツごとにインターネットオークションで売れば少ないリスクで換金できるので盗む方も気合いはいってます)等を理解した上ならいいと思います。
ただ、信号の多い東京でわずか7〜8kmの距離ではあまり到着時間は変わらないと思いますが…。
書込番号:9749155
![]()
1点
自転車も余り詳しくはないですが、松下のは車軸が錆びたりして良くないですね。
2年目くらいで駄目になりました。
5万円くらいでした。
安い8800円のが15年くらい具合が良くて使ってます。
これは町内会商店街のくじ引きで当たった自転車です。
特に手入れはしないほうです。油は挿します。
老舗の自転車メーカーのが良いと思いますね。
書込番号:9749170
0点
サイクルベースあさひさんの通販カタログには26インチ、27インチでベルトドライブの自転車が載っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-all.html
左下にシティーサイクルとニューウェーブというジャンルがあります。
27インチは170センチ越えの身長の方に適すると思います。
ニューウェーブでは内装8速のベルトドライブもあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/412_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/415_all.html
8速だと小刻みなクロスシフトなので変速時の段差が少なくなっています。重いのが難点。
スポーツバイクのフロントセンターギアーでリア8速とほとんど同じギア比です。
普通の勾配の坂道では充分だと思います、8速がお奨めです。
書込番号:9751085
![]()
0点
皆さんいろいろと有難うございます。
やはりチェーンならサブナード、ベルトならプレスティーノかマリポーサ当たりが良いでしょうか。ホントはサブナードの価格と軽さでベルトだと最高なのですが。
紹介いただいた自転車屋さんが品揃えよさそうなので、このHPでしばらく研究してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9752898
0点
ベルトドライブは基本的に重いみたいです。
重くしてまで手入れをさぼったときの性能低下の少なさを目指す辺り、シティサイクルならではのコンセプトですね。
町中でチェーンを真っ赤に錆びさせた自転車もよく目にするので、現実的といえば現実的なポリシーだと思います。
健康な成人男子が電動自転車が必要になるのってこのくらいの坂だと思いますよ。
書込番号:9753250
![]()
1点
ブリジストン アルベルトのベルトドライブを進化させた。
マリーポーサをおすすめします。
内装8段ギアと内装3段ギアが選べます。
また、7〜8キロならマリーポーサミニ(20インチ)もいいかも。
新しいベルトドライブと内装ギアを使う事で錆びにくく。
専用タイヤでロードバイクなみの気持ち良さです、車体も通常よりもかるく良いですよ。
書込番号:9756133
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器
電動自転車は初めてで、ハリアの購入を検討中の者です。
運動不足解消のためにサイクリングしていますので、できるだけ電動アシストは使用せず、急坂の登板にのみスイッチを入れようと思っているのですが、スイッチを切って走行した場合の走行感をユ−ザ−の方に教えていただけないでしょうか。
普通の自転車と同じ感覚でペダルが漕げるものなのでしょうか?
かなりペダルが重たくなるものなのでしょうか?
7点
このモデルより一世代古いモデルですが、
坂道以外はアシスト無しで使用しているものです。
※ギア変更+タイヤ変更してます。
正直言って、微妙です。
ペダルにモーターからの負荷はかからないのですが、
車体自体が普通と比べて重たいので
普通の自転車に少し荷物を載せた感じです。
出足が少し重たいかな。
平坦ならアシスト無しに30k/hは巡航で出ますし、
トレーニングしていない私でも短距離なら40近くでます。
自分なら坂道が短いなら、同額だして
アシストでは無いのを買います。
坂道が長いならば、今年バージョンの
ハリヤに抵抗がもう少し少ないタイヤを履かせます。
でも、向かい風の時のアシストは大変価値が有るので・・・次もハリヤかもしれない。
書込番号:9744637
![]()
5点
テイクンさんこんにちは、
早速お教えいただきましてありがとうございます。
たいへん参考になりました。
私は谷あいの坂ばかりのところに住んでおりまして、週末に運動不足解消に自転車に乗っているのですが、50を過ぎまして急坂の登板がきつくなってきました。
やっぱり、ハリヤ買おうかなあ。
書込番号:9744706
0点
重いです。電動自転車が重くないと感じる人は「軽いまともな自転車に乗ったことがない人」で15kg以上のママチャリやMTBルック車が自転車だと思っている人でしょう。
10kg以下のクロスやロードに乗って本来の自転車の走りを知っている人なら、重い!と感じます。電動自転車が重い理由は重量以外にもあります。フレームと後輪の間にバッテリーをはさんでいるためホイールベースがとても長くなっています。この部分は10mm違っても走りに大きく影響する部分で伸びると力が伝わりにくく走りが重くなります。
>急坂の登板がきつく
急坂でも、10kgくらいのまともな自転車でサドルの高さをベストにあわし、ペダリングをきれいに回し30×34位のギア比で上れば電動より遙かに軽く上っていけます。きついくらいで自力で走った方がメタボ解消にもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9744938
11点
「軽いまともな自転車に乗ったことがない人」っと
指摘されてしまったので、少し補足を。
ディープ・ インパクトさんが仰られているように、
クロスやロードと比べてみると当然重たいです。
比較にならないくらいの違いです。
自分にとって「普通の自転車」は
2万円から4万円の自転車なので、
先ほどの記載はクロスやロードバイクではなく、
ママチャリやルック車との比較になります。
アシストとロードバイクの比較等は
過去ログに沢山有りますので割愛させて頂きます。
書込番号:9745075
3点
ディ−プ・インパクトさんこんにちは、
ご返答ありがとうございます。
私は、自転車を本格的にやっているわけではありませんので、
今の乗っている自転車も息子のお下がりのMTBルック車です。
まともな自転車に乗った経験はありません。
再検討してみます。
書込番号:9745079
0点
テイクンさん再度の助言ありがとうございます。
ロ−ドやクロスと比べてたらだめだということですね。
ますます迷いますねえ。
書込番号:9745147
1点
大和住人さん
「運動不足解消のためにサイクリングしています」
「できるだけ電動アシストは使用せず、急坂の登板にのみスイッチを入れる」
「50を過ぎまして急坂の登板がきつくなってきました」とのこと。
ハリヤをお勧めしたいと思います。
まず電源オフで走る時は20sの荷物を積んで走るとお考えになれば良いと思います。
必要に応じてスイッチを入れたり切ったりしながら走ることで良いと思いますが、面倒に
感じ始めた時にはスイッチを入れっ放しで走り、その分長距離を走れば運動不足解消の目的は
達成出来ますし、サイクリングの楽しみも増える筈と思うのですが。
自転車が重い分は電動でカバーし、楽に走れる分は長距離走って、別の楽しみ方で運動不足も
解消出来ますので、トータルは楽しみが増えた分トクと思います。
(電気会社?も生き残りを掛けていますので、利用しない手は損した気になります?)
少なくとも私はそのような気がして乗り走っています。
書込番号:9746231
![]()
5点
KSSOMTさんこんばんは、
ていねいな助言ありがとうございます。
私は、奈良県生駒市に住んでいるのですが、
大阪府側に行くにも奈良市側に行くにも峠を越えなければならず、
行きの峠越えはまだ意欲があるのですが、
帰りの峠越えが億劫になってきましたので、
ハリヤが欲しいなあと思ってきました。
KSSOMTさんの助言でますます欲しくなってきました。
書込番号:9746460
0点
大和住人さん こんにちは。
基本的には、オーナーさんの意見がメインになると思いますが、新型であれ旧型であれ20km/h程度では気にならないと思いますよ。ただアシスト時が軽いので多少ギャップを感じるのも現実です。その為、7速もあるのですから、有効に使えば良いと思います。
アシスト時では7速でも発進する事も出来ますが、低いギャから変速して乗車する事をお勧めします。ただ、ハリヤのギヤ比についは41×14で一般のマウンテンバイク44×11よりローギャーの設定なので、思ったよりペダルを回す印象はあります。
一般的ですが、空気を高めでいれたりしたりすれば軽くはなります。規定以上はどうかと思いますが調整しながらで良いと思います。(新型はタイヤが細いので)
また、新型であればディスクブレーキもハブを替えれば使用できますので、雨の日など使う人にもグレードアップできますし。
基本は、丈夫で町乗りに使う分には気楽です。
ハリヤも1年で改良出来るほど売れているので、これも市場での認知も出てきたのではないでしょうか。昔は、物好きが購入していたのが、普通の人が10万円出して、趣味と実益を兼ねてかも知れませんが普通に乗るのに購入する様になった訳ですから。
まずは、買って・乗って楽しんだあと、不満部分を自分色に出来る自転車と私は思います。
書込番号:9747761
1点
p993さん、こんばんは。
親切な助言ありがとうございます。
いつも峠を越えるのに苦労しているだけで、
平坦路は20キロ/時程度でポタっていますので、
ハリヤで充分そうですね。
書込番号:9747917
0点
大和住人さん
私も、乗ってますが30Kmはどうかと思いますが元々アシストが効かないスビードですので。
皆さん、比較的高いスビードの話になりますが、坂道の登坂能力も凄いと思います。
テイクンさん
電動自転車を否定的で車で言えば、スポーツカーしか認めない方に返答しても仕方ないです。まして保有している訳でないので。町で利用されている自転車の大部分はテイクンさんの言われている程度の自転車ですよ。
これがないと生活にも支障が出ます。
余計な事を言うと仲間からの口コミで援護されますので。
普通の口コミでは一件ないナイスがいきなり3程度出る実力者です。
書込番号:9750276
1点
ちゅん太パパさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
坂道の登坂能力も凄いとお聞きして、
ますます欲しくなってきました。
書込番号:9750345
0点
そうそう、自転車のペダルを漕ぐのは足の「土踏まず」ではなく「つま先」でけり出すようにするとかなり楽ちんになりますよ。
土踏まずの方が体重をかけられて楽ちんなような気がしますが「つま先」(指の付け根のところ)
の方が慣れると楽ちんですよ。
書込番号:9754839
0点
たいせいよくさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
「つま先」でけり出すようにこぐように心掛けます。
書込番号:9754930
0点
大和住人さん あと少し補足します。
京都の方が自転車で琵琶湖を1周して所要時間が12時間。
「今度は淡路島を1周に来た」とのことで所要時間はほぼ同じ12時間でした。
自転車は分解して輪行袋に入れてJRであちこちにサイクリングに行かれているようで、
4〜5万円の中国製のスポーツ車で「世界的に名が通っているスポーツ兼ツアー用車」
と言われていました。詳しい方であればメーカー名や機種性能など判るかも知れません。
淡路島は岩屋を朝9時に出て洲本は午前中で通過。昼食には時間が早いので素通りしたところ
以後はレストランも何も無く、結局昼食にありつけたのは15時になったとのこと。
淡路島の南半分はアップダウンが多くスポーツ車でも自転車を降りて歩いて押して登ら
ねばならず、またペットボトルの販売も洲本を過ぎると皆無なので死ぬ思いをした、
上り坂は結局合計で3〜4時間所要とのこと。
18時を過ぎると終電に遅れるのではないかと気が気でなく、休憩も減らして飛ばして
やっとの思いで21時に岩屋に到着したとのことでした。
ハリヤであれば上り坂も乗ったままで突破出来ますので、上り坂は所要時間1時間に短縮可能
と見ています。昼食や休憩時間の最適化で淡路島1周9時間に短縮出来るのではないか、
うまくいけば8時間では無理かと考えています。
私自身は他に走りたいところがあるので、先にどなたかの発表を期待している次第です。
生駒であれば生駒山の山頂の見晴らしも良いですし、大阪に出るにも奈良に出るにも坂なので
ハリヤで決まりと思う次第です。
どこかの投稿で「急坂でもスポーツ車で電動より速く上って行ける」かの記事がありましたが
それも程度次第で短時間ならともかく、淡路島1周や生駒周辺の峠越えともなると、
スポーツ車では歩いて押して登っているのが現状で、このような環境では電動アシスト
必須が一般の人の体力の限界ではないかという気がします。
ちなみに私の体力では電動で急坂1時間が限界です。それ以上では20分程度の休憩を
とっている状態です。
以上、体力と環境を考慮してスポーツ車か電動自転車か決められれば良いと思います。
スポーツ車の上りで時速5q以下になると電動でパワーモードで時速7q(1時間位迄)で
飛ばした方が楽と思います(スポーツ車の人は皆押して歩いて登っています)。
書込番号:9758274
1点
KSSOMTさん、こんにちは。
ていねいな助言ありがとうございます。
生駒の暗峠を時々越えているのですが、
行程の半分ぐらいは歩いて押さないと無理でした。
ハリヤだと乗ったまま越えられそうですね。
書込番号:9759269
1点
>生駒の暗峠を時々越えているのですが、
それだけの脚力を持っているなら電動は全く必要ないと思います。
暗峠はハリヤでたとえ走れたとしてもバッテリーの消耗が速くて、すぐに寿命がきちゃいますよ。暗峠なんてプロ選手でも上れないめちゃくちゃな峠です。誰でもきついです。時々越えているなんて脱帽。
KSSOMTさんの話だと
淡路島一周を12時間かかってされたとのことですが淡路島は一周130km、2時間食事休憩で引いたとしても平均時速13km。ママチャリで走ってもこんなに遅くは走れません。
佐渡ロングライド210という佐渡ヶ島1周イベントがありますが、この所用時間は11時間ですが九割以上の人が完走しています。佐渡は淡路より坂もきつく距離も倍くらい長いですが、平均時速20kmだと誰でも走れます。
それと電動自転車は100kmを超えるツーリングは現実の話バッテリーが切れるので無理でしょう。特に登り坂を走るとバッテリーの消耗が早く、パナの140km走れるというバッテリーの実験したことあるけど半分走れればいい方です。
電動自転車はバッテリーがなければただの重い自転車ですから淡路一周いって途中で切れたら悲惨の一言です。予備のバッテリー持って走るんでしょうか?
>スポーツ車では歩いて押して登っているのが現状で
どこでスポーツ車の人が歩いて押して上っているのでしょう??
淡路島は南の立川水仙郷のあたりが登りですが普通の坂で歩いて上るような坂ではありません。特に大和住人さんのように暗峠を時々走られているような方なら手を離して笑って走っていけるでしょう。
話は飛びますがジェッターという新発売の電動自転車ですけどアルミのストレートフォークみたいですね。ロードでいうならトレックかスコットのフルアルミ並の硬さでしょう。タイヤが32Cなので少しごまかせますけど、乗られている方が振動が突き上げてくると書かれていましたが、まさしくその通りでしょう。
あさひの知り合いの人にジェッターの実物どこかで見れないのと聞いたら、うちは、あーいうのは注文販売なんで展示はしないです、実際売れませんから、スポーツ車を知っている人は部品とか見たら買わないですね。知らない人はママチャリ電動自転車しか買いませんしといってました、フルアルミで9速ティアグラを8速で使っている自転車で15万、どういう設計思想で作ったのか全く見えないですけど、まともなクロスやロードが10万以内で買えるのを知っている人たちには売れないでしょうね。
大和住人さん電動自転車は100km以上走る時は寿命2年の1個3〜4万円の予備バッテリーが必要です。4万円出せばロード用105クラスの完組ホイールが買えます。いろいろ考えていい買い物してね。
書込番号:9762355
6点
ディ−プ・インパクトさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。よく考えてみます。
それから、暗峠を時々越えているというのは誤りで、
正確には奈良側から登り、また奈良側に降りてます。
大阪側には、一度で懲りました。
書込番号:9764202
2点
ここ3年間で淡路島1周した人2人と夜遅いフェリーで同席出来て走行事情を聞けました。
(私はまだ走っていませんので。)2回共スポーツ車の方で両方共淡路島南半分は
アップダウンが多く歩いて押して登ったとの話でした。
淡路島1周は確かに距離は近いのですが、3時間以上も歩いて押して登るような環境では
相当時間が掛かると思われます。
なお、私は予備バッテリーを3本持っていますので、1日200q以上のツアーも可能です。
ツアー時はパワーモードは殆ど使わず、1日6時間〜16時間以上(走行距離により異る)
走る時は標準モードでスイッチは入れっ放しで走っています。
(今は体力が出来て1回3時間以上無休憩で連続走行出来るようになりました。)
淡路島は距離の割に皆相当所要時間が掛かっていますので、その内に自分でもデータを
取ろうと思っている次第です。
(今の時期では海の側の道は強風が強く電動でも横風で押し倒されそうになったり、
向かい風では平地でも時速が7q以下まで落ちる日が多くあります。)
書込番号:9768323
0点
坂道でも、ロードバイクやそれなりのクロスバイクなら、電動アシストより早く登っていけるとか・・・
マジですか!?
いや、マジなのはわかります。それをしっかり実践しているのも何回もお見かけしましたし、当方もあとの体力とか何も考えなければ、短くない坂である程度の坂ならグイグイ上っていけますよ・・・
しかしですね、やっぱり自転車の性能と合わせて重要なのは、乗っている人のエンジン、つまりは脚力です。(あとは、がんばる気力、ですか)
そこがしっかりしていないと、軽くてよい自転車を思っていても、なかなか電動自転車以上に速くは・・・ちょっと・・・
じゃあ、電動自転車の方がいいか、というと。
電動自転車のメリットはやっぱり登坂能力だと思います。あと、自転車自体が重いということですが、ということは、平坦な道でもその重さにより慣性の法則がより働いて、踏み出しの重ささえ目をつぶれば、巡航能力がむしろ高い、ということになるんじゃないでしょうか。タイヤが十分細くツルツルであればですが・・・
モーターを切っていて、たとえ平坦な道で重くズルズル走る自転車であっても、それはそれで、運動不足解消、という目的には適うものだと思います。フィットネスクラブで重めのエアロバイク漕いでいるというのと変わらないのではないでしょうか?
とするなら、電動自転車でいいか、ということにもなりえると思います。
しかし、そんなに大和住人さんや他の方々は坂道を速くスイスイ登ることに主眼を置いているのでしょうか?
確かに速く楽に漕いでいけることは理想なのですが、坂道をもっとゆっくり登ってもいいと思いますよ、ご自分に合わせて。
私は、急な坂道を横の歩道からスイスイ速く登っている電動自転車を乗っているおばさんが正直恨めしいですし、スイスイ速く登っているロード乗りの方も恨めしいし、もっと力を出したいのに体力がない自分も恨めしいですし、疲れてきついですし・・・坂道嫌いです。
でも、自転車のことを嫌いにはならないですよ。
やっぱり自転車に乗っていて楽しいかどうかを、気持ちいいかどうかを重視した方がいいかと思いますよ。
ある程度軽い自転車に乗って、平坦な道を走るのは自分の脚力がそのまま自転車・路面に伝わる感覚が味わえて楽しいですし、坂道はきついですけど、重い自転車で登るよりは、気持ちよく登れます。
やっぱり、自分の力で動かす。
自分が漕げば漕ぐほどそれに応えてくれて速く・力強く進んでくれる。
それが自転車の醍醐味だと思いますよ。
坂道がつらい人は、別にそれでかまわないから、ゆっくりゆっくり、ヒーコラ言いながら漕げばいいと思いますよ。なかなかスピードに乗れず、軽いギヤで何回も何回もペダルを回さなければいけないのは、つらいですが、登りきったあとは、達成感がありますよ。気持ちいいです。心が。
速く。楽に。
だから、電動自転車。 ではなく、
効率的に、自分の力を。
ということで、軽量タイプのスポーツ車。
このように考えられてもいいかと思います。
きっとリフレッシュできて、仕事の面でもプライベートの面でも気力が充実してくると思います。仕事の帰り道に自転車に乗る、とか最高にいいですよ。
いつも満員電車で埋まっているシートが、自分のためだけに帰りに用意されていますからね。座って帰れます。
背もたれだけはないのですが、背もたれを用意してしまうと、ちょっと・・・あれ系に間違われますので、やめましょう。間違っても背面に喧嘩上等とか書いてはだめです。
いずれ献花される立場になるでしょうから。
書込番号:9768920
3点
アイアンセット > ダンロップ > ゼクシオ フォージド アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
私は今,ザ・ゼクシオアイアン(NS−PRO1050S)を使用しています。
7Iでキャリー160Yほど,PWでキャリー125Yほどです。
非常に高くあがって飛ぶので,もう少し弾道を低く抑えたいと思っています。
このたび発売されたゼクシオフォージドアイアンは飛距離性能もよく,非常に人気が高いと聞いていますので,買い替えを検討しています。
二つのモデルの違いを教えてください。
参考に,私が調べてこうではないか?と考えたことを記載させていただきます。
ダンロップに質問すると,
1:『ゼクシオ・フォージドアイアン』は『ザ・ゼクシオ』をベースにして、軟鉄鍛造ヘッドの利点を加味したアイアンです。
2:「やさしさ」については、『ザ・ゼクシオ』のほうがやや優ります。
3:「飛距離性能」は、ヘッドのロフト角体系は全く同じですので同等とお考えください。
4:グースネックの度合いはスイングタイプとのマッチングで功罪両面ございますので、初・中級者の方にとっては『ザ・ゼクシオ』のほうが、中・上級者の方にとっては『ゼクシオ・フォージドアイアン』のほうが、それぞれ方向性は良くなります。
5:最もわかりやすく違う点は「打感」です。多少のやさしさを犠牲にしても「打感」を優先されたい方には、『ゼクシオ・フォージドアイアン』をおすすめいたします。
とのことでした。
再度,「やさしさ」とは何か?の定義をダンロップに聞こうかと思っています。
カタログスペックを見てみると,ヘッド重量が5Iで5gほど違うようです。
ヘッドの大きさもフォージドの方がやや小さく,タングステンの重量から考えると重心距離や重心高さが異なるようです。
フェースの材質による飛距離性能の違いは必ずあるものと考えられますが,弾道の高さが変わること,弾道の強さが変わることを加味すると,飛距離は変わらないだろうと思われます。
ランは,ザ・ゼクシオが高弾道で少ないものに対して,ゼクシオフォージド’09では,スピンで止めるものと思われます。
1W
ネクスジェンND−801(6Z08フレックスS)
+シャフトスタビライザー50g
3W,5W,7W,11W
イオンスポーツHS−781(6X07フレックスS)
6I〜PW
ザ・ゼクシオ(NS−PRO1050GHフレックスS)
ウェッジ48°,53°,60°
クルーズMAX:49°,T−301:51°,T−301:58°
(NS−PRO950GHフレックスS)
+シャフトスタビライザー25g
ウッド系は,ストレートからドロー目。
アイアンはほぼストレートです。
0点
ダンロップが考える『やさしさ』とは何でしょうね。
私も関心があります。
一般的には芯が広い
芯を外しても距離の落ちが少ない
ボールが上がり易い
ダフッてもボールをすくえる
などが考えられます。
打感については人の感じ方にもよりますが
フォージドゼクシオの打感は一般的なフォージドからすると少し異質です。
特にミズノや遠藤製作所のアイアンとは違います。
ステンレスのゼクシオと比べて言いたいのでしょうが
そう芯食えば変わらない気がします。
構えた時の見える大きさが違います。
重心距離が違うでしょう。(実数は知りません)
この小ささがいいと思います。
ラフからの抜けは違います。
女子プロの試合の設定程度なら違ってきます。
スピンは打ち方の違いが影響します。
同じ打ち方で2種を打ってもそう変わらないのではないでしょうか。
ゼクシオはオモリで調整して低重心にしている分上がってしまいますが
フォージドを低く抑えて打てればスピンは利かせられると思います。
今NS1050をお使いですが
新しいアイアンはNS950でよろしいのですか?
こちらが気になりました。
書込番号:9746027
![]()
0点
one2one 様
早々の御回答ありがとうございます。
参考になりました。
ラフの抜けと弾道の変化を考えて,フォージドにしようかと思います。
それほど,難しくならないでしょうし,曲がり幅も少ないと考えられますので,逆に意図して多少曲げられる分,よいかと思いました。
打感に関しては,練習場では,ものすごく違和感がありましたら,ラウンドでは,ぜんぜんと言っていいほど,気になりませんでした。
以前は,PRGRのTR910フォージドを使用していたので,打感が相当違いましたが,うまく打てれば関係ないようです。
フォージドにすれば,打感も以前の感じに少し戻ってくると思っています。
スピンの違いについてが,一番参考意見とさせていただきました。
フェース素材によって,相当変わるものと思っていましたが,それは過信であったのだと改めて考えると,いろいろとまとまった答えが出てきました。
低く出てスピンがかからないのであれば,ランによって距離が安定しないことが考えられます。
しかしながら,前への推進力が上がるため,飛距離的には変わらないように思いました。
ランが出ると言っても,それほど変わらないでしょうから,そんなには問題にならないと思いました。逆に,ショートアイアンでは,打ち込みによるスピン量の増加のため,更なる距離感が得られるように思いました。
シャフトについては,1050の項目がなかったので,同じスチールの950で記載させていただきました。
1050は,高弾道になりやすいシャフトのようですので,重量的な問題がなければ,950でもよいと考えています。
ただ,NSーPROで,私が試したことのある中で,一番バランスがよいのは,950のSRだと思っています。
最近の私にはアンダースペックになってしまう感じがしますが,一番シャフト挙動が安定していて,よさそうに感じます。
(950のS,SR,R,WFのS,R,1050のS,R,850のSで比べています。)
試したことはありませんが,1150でもよいのかな?と思ったりもしています。
他のシャフトに関しては,KBSツアーや90が気になっています。
やはり,飛ぶ,安定するといわれると試してみたくなります。
今はありませんが,ライフル100も私の好みのシャフトのひとつです。
ちなみに,カーボンシャフトでは,ザ・ゼクシオでAD−75モデルを使用してみましたが,NS950WF(S)よりも安定しなくなりました。
やはり,バランスや重量は大切なようです。
もしも,one2one様がシャフト販売をなされているショップさんであれば,さまざまなことをものすごくわかっていらっしゃることと思います。
一度,シャフトを購入させていただいたこともあります。
情報が少ないですが,ザ・ゼクシオやゼクシオフォージドの弾道を中弾道に抑えて,飛距離が出る一番よさそうなお勧めのシャフトがありましたら,教えてください。
時々ですが,他の口コミやショップを拝見させていただいています。
今後,機会がありましたら,また,よろしくお願いします。
書込番号:9746864
0点
http://golf.dunlop.co.jp/xxio/pop/xxi_pp_ir_forged2009_3.html
ゼクシオフォージドは「軟鉄鍛造複合構造」であって、純粋な軟鉄鍛造ヘッドではないです。
前モデルも似たような感じでしたが、フェース部はクロムバナジウム鋼を使っていて、これを軟鉄のフレームに貼り付けた構造になっていますね。
クロムバナジウム鋼は工具等に使われる硬度の高い素材らしいので軟鉄の柔らかい打感は望むべくもないでしょう。
ただし、ロフトが立ち過ぎている事を除けば非常に良いクラブだと思います。
シンゴさんのスペックがわからないのでなんとも言えませんが、30度で160ydが楽ーにラインを出しての物で、同じ打ち方をしていきたいなら同ロフトのクラブに変えても違和感は無いはずです。
打感を求めるならZR-800にした方が良いでしょうね。
>材質による飛距離性能の違いは必ずあるものと考えられますが
私もあると思いますが、実際に人間が打ってみて体感できるほどの差はないと考えます。ですからアイアンの飛距離はロフトとクラブ長で判断して差し支えないでしょう。
>ゼクシオフォージド’09では,スピンで止めるものと思われます
低重心を謳い文句にするクラブはスピン性能は高くないです。
ゼクシオははっきり「高弾道低スピン」と表現されていますし、そんなに変わらないと私は思います。
低重心で高スピンだと球が上がるばかりで前に飛ばなくなりますからね。
現在のゼクシオが低スピン高弾道なところの何が不満でどう変えたいのかをはっきりしておかないと結果あまり変化のないことになりますのでご注意を。
>やはり,飛ぶ,安定するといわれると試してみたくなります。
飛ぶというのは物理的にヘッドスピードが上がらないと不可能で、これはシャフト挙動では絶対に上がりません。
シャフトを伸ばしてクラブ長を長くするか、重量を軽くするかでしかH/Sは変わらないです。(道具の話なので筋トレはこの際論外です。)
だからゼクシオのシャフトは番手ずらしをしてシャフトを伸ばし、若干柔らかく振りやすいようにして飛ぶようになっているのです。
>シャフトについては,1050の項目がなかったので,同じスチールの950で記載させていただきました
そういう事ではなく、逆に重いシャフトにする弊害はないのかということを上記の方は言っているのでしょうし、私も若干そう感じました。
シャフト挙動や重さは単に筋力とタイミングが合うかどうかの差でしかないです。先調子だと球が上がるとかありますが、高さが20ydも違うとか、ドスライスが出るようになるというわけではないです。
私はKBStourのXを使っていますがDynamicGoldはふにゃふにゃしている感じがして気持ち悪く、KBSの方が単に振りやすいから使っているだけです。
書込番号:9748214
![]()
0点
はじめに
私はクラブ工房の者ではありません。誤解なきようお願いします。
私と同じ名前のショップが存在していますが特別な関係ではありません。
アイアン、ウエッジで低く打てることはスピンがかかり易い要素の一つです。
トップ球は論外です。
ころころ転がる距離はライに影響を受けますので予測できません。
がボールを抑えて打てるならスピンが利いた打球になります。
ラインが出て方向がいいです。
高く出てスピンが多いと吹き上がって風にも影響を受け易くボールはフラフラします。
上級者はアイアンのロフトをインパクトで立てて使います。
ダウンブローにボールを掴まえて距離を出してスピン量を出して止めています。
クラブ、特にアイアンはランを入れないキャリーでご自分の距離を覚えておかれる方がいいですよ。
クラブの重要な要素の一つに重さがあります。
1本のクラブだけなら慣れで打てますが
14本の中では重さの流れがラウンドには大きく影響を与えます。
体が自然と反応してしまうのです。
クラブの重さを変えることは慎重に取り組む必要があると思うのです。
2gの鉛でも違って来ます。
重さやしなりは人それぞれの好みがあります。
いろいろ試してご自分に合ったシャフトをお選び下さい。
ライフルは私も好きでした。
高価なことが人気がなくなった原因でしょうか。
内側に段差をつけてしなりを調整します
手が込んでいます。
DGの人気の要因に安いこともあると思いますよ。
外のステップでしなりを調整します。製作が簡単です。
書込番号:9751245
![]()
0点
STYLIST 様
詳しいご説明ありがとうございます。
打感を少し求めたい。
高弾道を中弾道くらいにしたい。
という思いで,買い替えを検討しました。
ゼクシオフォージドを実際に打ってきましたが,ザ・ゼクシオとはまったく異なるものだということがわかりました。
ザ・ゼクシオに近い易しさがあるわけでもなく,かといって軟鉄の打感があるわけでもなく。
軟鉄を求めるのであれば,おっしゃっていただいたように,ZR−800など,他のアイアンを選んだ方がよいと感じました。
ザ・ゼクシオの1050シャフトのモデルを持っているのは,たまたま安く手に入ったのがこのモデルだったからなだけなのですが,以前から,950では頼りない感じを持っていましたので,1050で問題なく(と思っているだけかもしれませんが)使用しております。
(以前,I−505で1050のモデルを使用しておりました。)
見当違いの回答をしていたことを恥ずかしく思います。
また,ウェッジのシャフトが950ですが,シャフトスタビライザーによって25gアップさせていますので,重量フローでは,問題ないものと考えています。
もちろん,同様の感覚を持つために,リシャフトするということも視野に入れております。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:9756953
0点
one2one 様
ショップとの関連なきこと,失礼いたしました。
距離感はキャリーで考える旨,ありがとうございます。
私もそのように考えております。
今,私が悩み始めたのは,同じスイングで,クラブにより弾道が異なれば,
高弾道のキャリー=中弾道+高弾道時と比較して増加した前への推進力によるキャリー
というイメージを持ったからです。
キャリーが同じであれば,影響の少ない,低めの弾道がより正確になると考えたからです。
また,前への推進力があれば,スピンにより吹けあがることなく,止まると思いました。
ですので,
高弾道によるキャリー+ラン=中弾道のスピンがかかったキャリー+ラン
という図式が出来上がった次第です。
シャフトについては,私も実際に試してみたいと思っております。
なかなか余剰クラブがないため,同じヘッドで異なったシャフトの試し打ちができていないのが現状です。
ザ・ゼクシオに関しては,以下の3つのシャフトを試しております。
NS−PRO950GH−WF
NS−PRO1050GH
ツアーAD AD−75
やはり,1050の方が950と比べて高くあがるように感じます。
(異なるヘッドであっても)KBSを試すチャンスがあれば,試してみたいと思っています。
重量フローについてですが,
私も気にしております。
かなり,大切なものであるとの認識はしていますが,まだまだ甘かったようです。
フェアウェイウッドのシャフトは6X07ですが,
全体の流れを見ると少々軽いのか,ストレートに打ったつもりで,ドロー目になります。
アイアンについては,ヘッドの特性もあるでしょうが,ほぼストレートです。
7X07に変えてもよいのかもしれませんが,そこまでお金を掛けることは今のところ考えておりません。
ちなみに,
DWが6Z08なのは,6X07よりも低い弾道で打てると判断したからです。
それでも,高弾道なので,9.5°のモデルに変えた方がよいのかもしれませんが,
こちらについても,資金の問題で保留しております。
DWについて,7X07や7Z08を使用する予定はありません。(気持ちが負けてしまいますので。)
私にとって,一番苦手なのがDWで,キャリーが220Yから260Yと安定していません。
ミスの多くは,トップ目の感じで,ヘッドの下の方に当たってしまいます。
それほど曲がることはありませんが,距離感がつかめないのはつらいところがあります。
飛びすぎでOBしたり,思ったよりも飛ばなかったりと困っています。
安定している3Wを使った方が確実なのは十分わかっていますので,もう少し使いこなせるようになるまで,ホールによっては使用しないこととしています。
一時期は,DWまでスチールシャフトを使用していたこともありますので,それほど重たいことには苦になりませんが,もう少し重量について,慎重に考えていきたいと思います。
振り切れる範囲で重たいものを使おうと思っております。
ちなみに,現在の私の環境が,ラウンドは2ヶ月に1回くらい,練習も1ヶ月に1回くらいしか行けない状態ですので,クラブを変えて安定を図ろうと考え始めました。
逆に,あまり触ることができないからこそ,今のクラブをしっかりと把握することが大切だと考え直しています。
この掲示板に質問をさせていただき,貴重なご意見をいただけたことを本当に感謝しています。
ありがとうございます。
書込番号:9757119
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
こんにちは^^
昨日、確認したのですがシマノのNEXUSと書いていました。
大変遅いかもしれませんが、実物での確認ができましたので、書き込みさせていただきました。
走行しながらでもかなりスムーズでしたよ^^
比較対象は、高校の時の通勤自転車になりますが…^^
書込番号:9833450
![]()
0点
あげぜんスウェーデンさん
現物確認していただき、本当に参考になります。
私はLではなく、普通のパスブレイスの新基準対応を待ち続けております。
リアルストリームが8月発売ですので、そろそろ出てくるはずなのですが。
ディスクブレーキと大容量のバッテリーは魅力的ですが、白のブレイスが欲しいのです。
Lのホワイトバージョンが限定でもでないかなと思います。シルバーよりホワイトの方がはるかに売れると思うのですが、あげぜんスウェーデンさんは何色ですか?
書込番号:9836842
0点
こんばんは!
私はブラックにしました。
理由としては、ブラックが大好きというストレートなものですが、ホワイトもかなりいい感じでしたので、次のクロスバイクはホワイトかブルーにしようかと思っています。
書込番号:9845452
0点
ついに,PAS Braceの新基準対応が出ましたので,ホワイトを購入しようかと思います.バッテリー容量がLと比べてちょっと不満ですが,バッテリー寿命がきたら,大容量のものに切り替えようと考えています.適切な回答,本当にありがとうございました.
書込番号:9885268
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)





