このページのスレッド一覧(全2872スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2009年6月19日 22:10 | |
| 23 | 12 | 2009年6月25日 19:51 | |
| 0 | 3 | 2009年6月18日 03:48 | |
| 1 | 1 | 2009年6月17日 10:49 | |
| 2 | 7 | 2009年7月6日 22:59 | |
| 15 | 10 | 2009年7月8日 19:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日自転車を点検していたところ
フォークコラムに取り付けるアヘッドステムの2つあるネジの内の1つが無くなっていることに気がつきました。
そうそう緩んで外れるような部品ではないので盗られたのかもしれません。(被害妄想かも)
で、このネジなんですが、やっかいなことに
昔の自転車で時折見られた7ミリ径のネジなんです。
古いせいかどこを探しても扱っているところが無く困っています。
どなたかこういった規格外のネジを扱っているところをご存知の方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
もし、お近くにお住まいなら相談されてみてはどうでしょう。
別注をやってもらったことがあります。
http://www.naniwaneji.co.jp/nihonnbashi.htm
書込番号:9717201
![]()
3点
アルカンシェルさんこんばんは
早速アドバイスありがとうございます。
「ネジ専門の店」というのがあるのですね。今まで気づきませんでした。
なるほど、かなり豊富でコレなら助かると思ったのですが
「にっぽんばし店」となるとかなり遠いです。
「にほんばし店」ならスグにでもいけるのですが。
でも今回、ネジの専門の店というのがあることはわかったので
そのようなキーワードでいろいろググッて見たところ
おかげさまで1個からでもオーダーメイドで作ってくれるところを見つけられました。
ほかにも都内にもあるかもしれないので探してみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9725801
2点
クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
運動不足とメタボチックな体型を解消しようと普通の6速のシティサイクルであっこっち走っていますが、多段変速とはいえシティサイクルではさすがに40qを超える距離になるとかったるい場面も多く、またすれ違う同年代の皆さんは良い道具をお持ちのようで、当方もクロスバイクが欲しくなりました。
入門クラスで良いので使い勝手のよい機種を探しています。
特に高速は求めませんが、軽い有酸素運動もできそうな機種ということで探しており、クロスファイヤーならこれらの条件を満たせると考えていましたが、クチコミでの評価はイマイチで不安になりました。既に同機種を購入された方や、「他にこんなのもあるよ」と皆様からアドバイスをいただければ助かります。
購入条件として、
a サス付き・・・無舗装の土手や農道などもよく走るのでサスがあると快適?
b カゴが付けれる・・・ちょっとした買い物や家族に土産を持って帰りたいので。
c 5万円ぐらいに押さえたい・・・給料が減らされて、あまりムリもできません。
身体スペックは身長172p、体重90s、胴長短足です。スタミナは続きませんがパワーなら少しはあります。
0点
クロスファイヤーより正直こちらの方が良いと思います。
GIANT Rock3
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=M0414061&action=outline
サス付きでかごをつけると取り付け条件が厳しいので、リュックを背負って走った方が現実的です。
書込番号:9717735
0点
パッと浮かぶのが次の車種です。
GIANTのCROSS2と1の2機種
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0820084&action=outline
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0820083&action=outline
GIANTは店頭販売だけですね。
BIANCHIのCIELO
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cielo.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/bianchi/cielo.html
あさひではクロスバイクのジャンルで探すと各メーカーの車種がたくさん見れます。
夏は来年モデルの生産にかかっているので店頭在庫品が少なくなっているので希望のバイクはないかもしれません。
荷台は後付の簡易なものがあります、最初から付いているバイクもあるので写真を見て参考にされたら良いですね。
書込番号:9717789
0点
>無舗装の土手や農道などもよく走るので
>身体スペックは身長172p、体重90s、胴長短足です。スタミナは続きませんがパワーなら少しはあります。
体重がありかつ非舗装路を走るのなら基本MTBベースの自転車を購入した方が良いですよ。
700Cで非舗装路で路面に気を使いながら走ると、結構疲れますし有酸素運動はどの自転車でもできますから。
>またすれ違う同年代の皆さんは良い道具をお持ちのようで
良い道具とはどういう物でしょう。
たんに価格の高い物でしょうか?
他人がとやかく言っても「自分が気に入った物」が一番良い道具だと思いますし、大切なのは
自分の生活にあった道具と、それを使いこなせる技量だとも思います。
しかし、最初の段階で生活にあったものを選択しないと「自分が気に入った物」でも短所ばかり目に行くようになります。
例えばクロスの王道のESCAPE R3ならが実売価格5万円以下で購入できます。
速度を出さなくても今までの自転車とは違った世界を体験できると思うし走行距離も伸びる事ができると思います。
自分の頭の中で漠然としている時は、試乗車に乗って見るのが一番です。
その中で、自分に本当に何が必要か見えてくると思います。
書込番号:9718717
![]()
0点
私も、6速に乗っています。
なかなか、買えないです。
シティ車だと、速度が出せないのが困っています。
足が空回りですね。
最近、驚くべき光景みました。
ちょうど歩道の段差に、マウンテンバイクが直角にぶつかり?
速度5キロほど?タイヤが一瞬つぶれるのが見えました。
何事かと思いました。だけど乗り越えていきました。
冗談かと思いましたけど、パンクもせずに。
確か、ジャイアントと書いてありました。
さすがに乗られてる方に聞くのは迷いました。
いつも会う方なのでそのうち聞いてみます。
だけど、フルサスペンションでなかったような
前輪だけだったのか。
書込番号:9719759
0点
皆さんいろいろ情報ありがとうございます。
悩んでいるのは、以前、店頭で気に入って衝動買いした物(デジカメ)が、思ったより使えずにひどくガッカリしたことがあります。他にも沢山ありますが・・・ちゃんと情報を入れてから買えば良かったと後悔することが最近多いので・・・
自転車は初心者なので、既にお持ちの方々の情報をいくらかでも仕入れて近くのアサヒにでも相談しようかと思っています。
一応趣味的なものにしたいので、価格は安くても納得の一台がほしいのでもう少し勉強してみます。
フロントにバスケットを付けたいのは、汗っかきなのでバックパックは避けたかったからですがFサス車では制限があるとなると再検討ですね。
あー夏前は在庫が少なくなるのは残念です。早く皆さんに聞くべきでした。
書込番号:9721376
0点
私のクロスバイクは1998年購入の今はなきランドギアー社のものです。
フロントサスが付いています、サスが付いていなければ買っていません。
松葉フォークのオートバイなんて考えられない人間なんで自転車でも機能的に良いものは良いと思ってしまいます。
あちこちで出会うバイク乗りの方と話すと、走り屋さんはサス無用の方が多いです。
明石公園で出会ったカップルは男性はサス無しの計量クロス、女性はビアンキのサスつきでした。選んだのは男性でしょう、膝を痛めてリハビリに乗っている女性でしたが良い選択だと思いました。
サスが付いていると出だしに力が逃げる、登りでも逃げると聞きます。たぶん次元の違う走り方なんでしょうね。
のんびりとポタリングで景色を眺め、平坦で安全なところではスピードを楽しむという使い方ならサスが付いていても良いのではと思います。
フロントにサスが付いていないと高価なショックの吸収性の高いクロモリやカーボンフォークのバイクになるので高価になってしまいます。
アルミフォークだとサスが付いているほうが乗り心地は絶対良いですよ。
サス付きの方が絶対頑丈です、路面を気にせず走れる安心感がいいですね。
国道をビュンビュン走っているロードバイクは気になりませんが、のんびりと走っている方は不安定さが見え見えで車で追い越すのに気を使います。
交通量の多い国道などで歩道走行が許されているなら歩道を遠慮がちにのんびり走るのが安全です。こんな時はサス付が楽ですよ。
サスいらないと言われるバイク乗りの方は歩道走行など考えていないでしょうね。
メタボ3号さんがどんな走り方をされるのかで購入機種が決まると思いますが、廉価なクロスだとサス付きの方が快適だと思います。
廉価機種は変速メカなどに廉価なものを使っているし、フレームも強度を保ちながらの軽量化されていないので中級機に比べると見劣りしますし、乗車感も違うのがすぐに感じられます。
書込番号:9722839
![]()
7点
5万以内、サス付き、前かごという選択で買うなら今の6段シティサイクルのタイヤを300gくらいの少しまともなのに交換して乗った方が軽いし速く走れます。安物のサスは重量が重いだけの鉄のかたまりで、走行を邪魔するだけです。
デジカメの購入で失敗されたとのことですが自転車も「5万以内、サス付き、前かご」みたいな基準で購入すれば、今のシティサイクルより悪い自転車を買う可能性が高いですね。
シティサイクルでも、きちんと整備して改造すれば40kmくらいは軽く出ます。自転車が軽く速く走るには、どうすればいいかにはすべて理由があり、それが理解できない限り軽く速く走ることはできません。軽く速く走れる自転車は遅く走っても快適でスタンディング(静止)していても両手を離してもぶれないです。
僕が5万以内でお勧めするならfujiのアブソリュート3.0ですね。前かごより後キャリアつけてサイドバッグつけた方がたくさん物が入り走行上支障が出ません。ハンドル周りを重くすると重心が悪くぶれます。
ゴミみたいな安物サス付き自転車を買ってデジカメの二の舞にならないようにお気をつけください。
書込番号:9723322
6点
ぶっちゃけ、体重がある人で初心者でかつ非舗装路(状況にもよるが)も走るとするとAbsoluteやEscapeR3等は向いていないです。
当然走れない訳ではないけど、いらん所を気にしながら走っても楽しくは無いですね。
>ちゃんと情報を入れてから買えば良かったと後悔することが最近多いので・・・
情報を仕入れたからといって、人の意見が全て自分に合うわけではありません。
例えばFサスがいるのか、いらないのか?
これが一つの分岐点ですね。
私の近所の農道なんかは、夏場は草で道の状態がわからなくなります。
こんな道は、Fサスありの方が良いです。
違いは顕著に出ますよ。
5万円程度の廉価版でもちゃんとしたメーカー製のサスなら割と機能してくれます。
ただサスはメンテナンスしないと初期性能が維持できないのが難点です。
速度を出すならFサスなんかいらないでしょうが、Fサスがあったほうが良い道も日本国中どこにでも存在します。
まあ結局、何に重きを置くのか?
舗装路?非舗装路?
というのが一番の問題じゃないでしょうか。
あ○ひはよく知ってる店員さんは本当に良く知ってます。
しかし・・・はずれの人もいますので気をつけてください。
自転車屋さんは皆自転車に興味があると思ったら大間違いです(笑)
書込番号:9724349
![]()
3点
なんと、恐るべきバイクでした。驚愕。
おそらく、20万以上ですね。30万超えてる?60万?
フル、フル、フルサスペンションでした。驚き。
2009年式では無いようなのですが、型式はわからないですけど
高価なバイクみたいです。
毎日、走るとだんだんわかってきました。
僕の環境ですと、歩道、車道、坂道、ところどころ砂利道です。
フロントに荷物2キロ程です。
昔、運転していたオートバイより振動、ショックがつらいです。
つい、体乗り方がオートバイバイクモードになります。
恥ずかしいですね。
毎日だとクロスバイクでフロントサスペンションが欲しいと思います。
参考の書き込みですです。
だけど、エンジンの違いか、今日、ESCAPE R3にあっとゆうまに追い越されました。
追いつこうとしたら、ペダルが空回りです。
エンジンにそんなに違いがないと思うのですが。
スポーツ車は良いですね。
書込番号:9724537
1点
たくさんのお返事ありがとうございます。
私の家のそばの川は20qも上下すれば源流域や河口に行けます。一般道や川や海岸沿いの遊歩道などを伝いながら、普段は自動車でピュッと通り過ぎる所にもおもしろい場所や、美味しいお店(メタボの解消にはならんなー)が沢山あることに気がつきました。
舗装されたロード一辺倒ではないのでFサス付きの車種にしようかと思いますがXFCはとりあえず検討からはずします。皆さんの意見を参考にもう少し熟慮してみますが、最大の難関は、奥様をどう攻略して予算を引き出すかです。
購入できたらレビューします。
書込番号:9726513
1点
>サスいらないと言われるバイク乗りの方は歩道走行など考えていないでしょうね。
そんなことはありませんよ。
私はロードバイクで普通に歩道にも上がります。
路駐が多い繁華街、幹線道路なんかじゃ、もう日常茶飯事。
平日は比較的少ないですが、休日は車道上の自転車を目の仇のように扱う人が結構いるもんで。
23Cタイヤ、華奢なロードフレーム+高体重(笑)で実際に運用してるからこそ、
「歩道を走るからって理由で、サスなんか要らない」とはっきり言えます。
非舗装路も、道路によりますよね。
普通の砂利道程度なら28Cタイヤで気兼ねなく走れますし、マージンが欲しければ32を使えばよかろうと思います。
書込番号:9730217
2点
サスは機構的に複雑なものなので、きちんと機能するものは高価になります。
ボクはロード乗りだけど周りにMTBを愛好する人も多く、ああ良い動きをしているな、と感じるサスが付いている自転車は20万円以上してます。5万円の自転車だとサス無しの方がコスト的に絶対有利です。
歩道云々は乗り方次第です。難しい技術が要るわけじゃないし、すぐに慣れて「ああこんなことだったのか」と納得されると思います。
書込番号:9756525
3点
少し前からクロスバイクが気になっているところです。
今までスポーツタイプの自転車には縁がなかったのでわからないんですが
この自転車は前カゴ、いわゆる泥除け(前後輪)など取り付けできるんでしょうか。
使うとすれば通勤やちょっとそこまで的な具合になりそうで
やはりカゴ、泥除けくらいはあった方がいいかなと個人的に思ったので。
他のクロスバイクではメーカーページなどでオプションとして
出てたりするものもありますがCieloはちょっと見当たらなかったので・・・
ビアンキのではなく他社製のパーツでも割と問題なく付けたりできるんでしょうか。
0点
汎用の後付フェンダーはありますがフロントはサスがあると難しいかな。
http://www.worldcycle.co.jp/category/216.html
この通販のお店で探すとどんなものかわかります。
リア用は700C用で大丈夫だが、フロントはフレームのダウンチューブにつけるMTB用の盾のようなものだと簡単に付きます。
http://www.worldcycle.co.jp/item/8786.html
http://www.worldcycle.co.jp/item/3286.html
書込番号:9713230
![]()
0点
春雨さらださん、こんにちは
泥除け、カゴは他社メーカーの物がありますので、自転車屋さんと相談すれば
きっと取付可能な物があると思います。(あまり、お勧めできませんが・・・)
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-others.html
通常みなさんは、ヒップバックやバックパックを利用し、カゴを取り付ける人は
ほとんど、いないと思われます。(ハンドリングや見た目の問題)
ご存じかと思いますが、キックスタンド、鍵、ライト、すそバンド、フロアーポンプ
(仏式)等は、必要になると思われます。
すべて、個人的な意見です。
書込番号:9713254
![]()
0点
神戸みなとさん、完全無欠の雀帝さんどうもです。
結構色々あるんですね、かなり参考になります。
とりあえず可能なようなので見て考えてみようと思います、
その後サイクルショップにも相談して決めようかと。
デザインや取り回しも気になるところですよね、やはりカゴよりはバッグですか。
その辺の車体とかとの折り合いもなかなか・・・
ビアンキでもある程度用意してくれてればいいんでしょうけど、そこが良くも悪くも外国のメーカーっぽいですね。
お答えありがとうございました。
書込番号:9717331
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
実際に購入したのはSPEの26型なのですが、こちらのほうが人数が多いようなので教えてください
説明書には「雨の日はスピードは控えめに」「雨に濡れたら乾いた布でふくこと」とありましたが、
実際に雨に濡らしてはいけないのでしょうか?
たとえば、雨ざらしの駐輪場にとめて出勤して、夕立に合うようなことは故障を招きますか?
また、たとえば、少々雨が降っているときに屋根つきの駐輪場にあずけている場合、
すこし濡れても家までいそぐよりも、自転車をおいてかえるべきでしょうか?
はじめて電気自転車を買ったため、防水性についての知識がありません
すでにご利用の方、教えてください
0点
うちのは常に雨ざらしですが大丈夫ですね!
前車のPASのときも大丈夫でしたよ!
個体差もありますが説明書どうりに使っていたら保証も受けられるんで、私は特に気にしてません。
書込番号:9712712
![]()
1点
ドライバー > ヤマハ > インプレスX 4.6V r.p.m. ドライバー 2009 [ROMBAX 6Y09]
私は現在、旧型のロフト10度 シャフトはグラファイトデザインツアーADQTMD6を使用していますが、新型を買うか悩んでいます。
有賀園ゴルフショツプで新型でシャフトツアーADEV6を試打しましたが、良いのか?合うか?距離の計測は平均270ヤードでした!ヘットスピード49でした!MD6とかわらない??シャフトの違いもありますが?同じシャフトMD6の試打ができればいいのですが!
東京23区内で新型でシャフトMD6がついている試打できるお店教えてください。
私の現在HCは9です!
新型4.6Vr.p.m 合うおすすめのシャフトも教えてください!
0点
ヨロピクrolexさん
失礼ながら、HC9の方に能書きはご法度だとおもいますが・・
>新型を買うか悩んでいます
このDRに何を求めているのでしょうか?飛距離? 方向性?
操作性? はたまた・・・
少なくとも、最近のヤマハはヘッド単体だけをみたら大きな
違いはないとおもいます。DRはやはり、『シャフトが命』だと
おもいます。 人間は、『歯が命』ですが・・・(余談)
ヤマハは試打会をあちこちの練習場で積極的におこなっている
メーカーです。カスタムも揃えていますので、ぜひ、ご参加されて
打ちまくってみると、ご納得されるはずです。
『論より実打』ですね。
書込番号:9747090
2点
is8008さん
失礼ながらHCは関係無いと思いますが・・・
ここまでの私のゴルフ人生30年の努力ですから!
ゴルフはもっとも大切なのは飛距離と私は思っています! 常に高いレベルを目指すため!
ヤマハのヘットに合うシャフトをさがしています!
ネットで色々な情報収集を効率的に集めたいです!
基本はやさしいヘットで飛ぶシャフトが理想です!目指せ!300ヤード
シャフトは命ですね!
皆さん
飛距離が出るシャフト教えてください!
書込番号:9771420
0点
ヨロピクrolexさん
>私のゴルフ人生30年の努力ですから!
いえいえ。悪い意味にとらないでください。
HC9の方へ、能書きを言えるほどの私ではあり
ませんこと、すみません。と言いたかったのです。
30年のゴルフ人生、敬服いたします。
かなり、熱心にゴルフに打ち込んでいるんですね。
>ゴルフはもっとも大切なのは飛距離と私は
思っています!
ゴルフのレベルアップのためには、飛距離が大切と
いう方も、方向性重視という方も・・いろいろな
考え方があっていいとおもいます。
ただ、若い方とちがって、年齢を重ねると、どうしても
飛距離は落ちてきますので、シャフトでおぎなう必要が
でてきますよね。
>基本はやさしいヘットで飛ぶシャフトが理想
多くの熟年プレヤーの要望ですね。最近のデカヘッド
は単純に上げておろせば、オートマチックにボールが
つかまり、方向性もいいです。
ですから、あとはいかにヘッド、そしてスウィングに
マッチするシャフトということですね。
当方の愛用するシャフトは、グラファイトデザイン社の
PT-6−Sです。もう3年くらい前に大ブレークしたシャフト
です。あまり、ヘッドを選ばず、方向性と飛距離を
かねそなえた、とても素直なシャフトです。
打ったことありますか?
飛距離重視であれば、やはり、先調子系のフジクラ、
グラファイトデザインのクワトロテックは、選択肢に
いれたいですね。
書込番号:9775211
0点
ist8008さん
○当方の愛用するシャフトは、グラファイトデザイン社の
PT-6−Sです。もう3年くらい前に大ブレークしたシャフト
です。あまり、ヘッドを選ばず、方向性と飛距離を
かねそなえた、とても素直なシャフトです。
打ったことありますか?
無いです! 情報ありがとうございます。 調べて見ます!
○飛距離重視であれば、やはり、先調子系のフジクラ、
グラファイトデザインのクワトロテックは、選択肢に
いれたいですね。
藤倉はランバックスシリーズのF・Z・X・Vは試打しましたが、私にはイマイチでした。
三菱のディアマナシリーズは一度も試打していません!どうでしょうか?
自分のスウィングにマッチするシャフトを探すことも楽しいです! I LOVE GOLF
色々な情報等ありがとうございました。
追伸
あまり知られていないシャフト情報があれば教えて下さい。
書込番号:9790659
0点
ヨロピクrolexさん
>三菱のディアマナシリーズは一度も
試打していません!
どうでしょうか?
フジクラのランバックスのうち、Xシリーズ(黄色)は、
いまでも人気ありますね。非常に素直な中調子の
シャフトで、グラファイトデザインのPT-6−Sと
同様に、ヘッドをあまり選ばない(どのヘッドとも
相性がよろしいようです)
三菱は、カイリ、通称青マナ、赤マナ、白マナ
バサラ・・・いろいろありますが、当方は、どちらかと
いうと、手元調子(方向性重視)の青マナが大好き
です。特にFW(フェアウェーウッド)との相性が
良いように感じます。5番7番・FWは、青マナの
63-Rを入れています。方向性と飛距離を兼ねそなえて
自信をもって打てます。(200y―220y)
>自分のスウィングにマッチするシャフトを
探すことも楽しいです!
そうですね。釣り具と一緒、スウィングに合う
シャフト選択は、ゴルフの場合、特に重要です。
ミスマッチのシャフトでは、きれいなスウィング
づくりはむずかしいです。
ミズノやPRGRのフィッテイングをうけると、
どのような(中調子 先調子 手元調子)シャフト
と相性が良いのか、教えてくれますよ。
>あまり知られていないシャフト情報
ウ〜ん。知られていないシャフトは、試打会も
ないし、インプレッションもないので、わかりません。
やはり、シャフト選択は、評判の良い、売れ筋が
よさそうですよ。
書込番号:9791038
0点
ist8008さん
色々情報ありがとうございます。
あとは、色々なシャフトを試打して決定したいと思います。
追伸
私の友人情報だと新宿のビクトリアゴルフには数多くのカスタムドライバーがあると聞きましたので、行ってみます。
書込番号:9801536
0点
ist8008さん
同級生からの情報で見つけました! クレイジーと言う名のシャフトです。
ゴルフ練習場で少し試打しました。 ヘットはツアーステージ701でしたが、
なかなかいい感じでした。
私が大好きな!ヤマハのヘットに合うどうかです???
色々ありがとうございました。
書込番号:9815040
0点
過去に散々議論されているテーマですが、ご意見を聞かせてください。
現在、BE-ALLのSTR-2に乗って、片道18kmの通勤をしています。
13ヶ月程乗って、走行距離7,500kmほどですが、この間、パンクは一度も無く、タイヤもチューブも交換していません。
しかし、そろそろタイヤのトレッド面に細かいシワのような亀裂が出てきまして、どうも他の方の書き込みから見るに寿命のようですので、買い替えを検討しています。
通勤に使っているのでまず耐パンク性は必須ですが、せっかく買い換えるので、少しタイヤ幅の小さいものも検討しています。(ホイールは25c〜40c程度は入るようです。)
現在のタイヤは、KENDAのKWICK ROLLER SPORTですが、これだけの耐候性・耐パンク性を示して来たので、次もKENDAのKONTENDER 26cを考えていたのですが、KENDAのタイヤは廉価品が完成車に付いている事が多いようで、評判が芳しくありません。
と、いうか、滅茶苦茶悪いですw
過去のレスを見るとヴィットリアの評価がベテランの方々に高いようですが、そもそもの乗り方が違うような気もします。後は定番で、パナレーサーのツーキニストでしょうか…。
なので、現時点では、
1.KENDA KONTENDER 26c
2. vittoria ザフィーロ 25c
3.パナレーサー ツーキニスト 25c
の三点で迷っています。(個人的には、KENDA KONTENDERに傾いていますが…)
「こういう理由でこれが良い」でも、「好きなのを選べ」でも、「いや、そもそも28cが良いんじゃないか」でも、その他なんでも、参考意見を頂けると助かります。
宜しく御願いします。
3点
ケブラー等貫通しにくい新素材を使っているのがいいように思います。
後は雨天のグリップ性、滑るのはいやですね。
昨年700Cのタイヤ交換でケブラーのパナレーサーかケンダを購入しようとしたのですが、1本1000円ちょっとで買えるチェンシンの太目の廉価品を買っちゃった。
使用目的がポタリングなので通勤使用とは違いますね。
書込番号:9704706
2点
ザフィーロは勧めません。
やたら固くてグリップしないうんこタイヤです。
もっとも、比較対象がオープンコルサやプロ2レースじゃザフィーロが気の毒かもしれません(笑)
他の2機種は使ったことないし周りに使用者も見当たらないのでパス。
書込番号:9704796
2点
vittoriaのザフィーロUだけは外したほうがいいと思います^^;
雨のザフィーロは泣きを見ます^^;
コンパウンドが硬く、減りにくいのがいいところ?ですが、硬いおかげで滑ります。
ツーキニストはパンクしづらいですが、いいタイヤ(転がり性の良い)にして空気圧を毎朝確認されて乗られたほうがいいかなと思います。
空気圧管理がしっかりされていれば、ほとんどパンクするようなことはないですし…
安くてそこそこというと
ヴィットリアのルビノUとかこのあたりがいいと思います^^
それか少し奮発できるならブリジストンのEXTENZA RR2とかはいかがでしょうか?いいタイヤです。
書込番号:9705318
![]()
2点
今使っているタイヤが悪く感じられないのなら、個人的には
そのまま同じタイヤを買っても良いような気がします。
2のvittoria ザフィーロ以外は使用経験が無いので何も語ることができませんが
ザフィーロは、ゾラックさんや隼人kさんが言われているように
滑りやすいのでやめておいた方が良いと思います。
ザフィーロの特徴としては、
ワイヤービード版は7500キロほど使用できました。(23cを使用)
ケブラービード版は現在で5000キロほど使用(23cでまだあと少し使えそうな感じ)
ワイヤービード版はケブラービード版に比べて衝撃吸収性が少し悪い感じです。
パンクはワイヤービード版は1度もせず、ケブラービード版は
現在で2度突き刺しパンクをしています。
滑りやすさは、雨の日や冬など温度が低い日だと極端にグリップ力が低下する感じで
一度滑り出すと一気に滑っていく感じです。
ただ、ワイヤービード版は使い込むにつれて横の柔らかいゴムがでてくるためか?
多少使い始めたときよりは滑りにくくなった感じでした。
(それでもグリップ力が悪いのは変わらない)
ケブラービード版は現在のところグリップ力が上がる感じがありません。
ザフィーロについてはこんな感じですが、通勤に使われるということであれば
無事に会社へたどり着くということも大事になってくると個人的には思うので
今使っているタイヤが悪く感じられないのならタイヤの特性もある程度
わかっていらっしゃると思うので無難に同じタイヤを購入した方が
良いと個人的には思います。
書込番号:9708696
![]()
3点
皆さん、御返信有難うございます。
皆さん一様に、ザフィーロは勧めませんねw
皆さんの返信を見て、候補が、
1.Vittoria ルビノプロテック2 25c
2.KENDA KONTENDER 26c
3.KENDA KWICK ROLLER SPORT 28c(現行と同じ) か パナ ツーキニスト 28c
に変わってきました。(1.がダントツですね)
耐パンク性・耐候性は必須なのですが、28c→25c程度では、それ程の差は無いと思って良いでしょうか?(チューブ内の空気容量は大分減るみたいですが)
ヴィットリアなどトレッド面のゴム繊維の密度を上げる事で薄くし軽量化と、柔軟性の向上によるグリップ力の向上を達成した、と書かれていますが、その分、紫外線による劣化の影響が出やすいのではないかと思ってしまいます。
(似たような事を、軽快車からクロスバイクに乗り換える時にも思いました。杞憂でしたが。)
25cを都市部の舗装路で通勤に使用する事に関しては、あまり心配は要らないでしょうか?
書込番号:9709063
1点
冷やしラー麺さん、こんばんは。
遅いレスで失礼します。
コンチネンタルのフォーシーズンが一押しです。パンクしにくくて、乗り心地が良く、雨の日にも強く、軽くて加速が良いというすべてを満たします。欠点は、高価である事です。
でも、タイヤとブレーキだけは、けちってはいけないと思います。命の値段に比べたらとても安いです。
私は、23cを使っていますが、走っていて全く気を遣いません。下手にでこぼこを避けようとする方が危ない位です。
自信をもって、勧めます。
書込番号:9747656
![]()
0点
返信、有難うございます。
コンチネンタル フォーシーズン、良さそうなんですが、いかんせんお高いです^^;
これ一本で、ルビノプロ テック2が二本買えますね。
皆さんに教えて頂いたものも候補に入れて、色々と検討しようと思います。
夏場は紫外線やら路面の熱やらで、タイヤの劣化が早そうなので、夏が過ぎたらタイヤを変更しようかと考えています。(たぶん、それまでに積算走行距離は9,000km以上になるでしょうが)
有難う御座いました。
書込番号:9756453
0点
6月に入ってから、紫外線のためか、タイヤのひび割れが急速に進んだため、タイヤの履き替えを行いました。
皆様にお勧めして頂いた、ルビノプロテック2 25cを購入しタイヤ交換致しました。
以前に履いていた、KENDA KWICKROLLER SPORT 28cには、大量の細かい砂利(φ0.2mm以下)がめり込んでいましたが、ケーシングを貫いているものは皆無でした。耐パンク層のおかげかもしれません。
また、以前履いていたタイヤを切ってゴム山の残りを見てみましたが、表面のひび割れは目立つものの、トレッド面はまだ2mm程度の厚みは残っており、まだ2000km程度は走れそうな感じでした。タイヤの内側にある繊維層のケーシングの繊維が見えるまでは、交換しなくても大丈夫なのかな?とも思いました。
28cと25cのタイヤ性能の違いは、カラカラに乾燥した路面を走る時と、雨上がりの路面を走る時の違い位かな?、と、漠然と考えていたのですが、それ以上に違いますね。
スタート時のクイックネス、トップスピードに乗るまでの時間、何もかもが段違いです。
いつもの見通しの悪いカーブを注意深く曲がり、50m程走った後、27km位かな?と思いながら、メーター表示を確認すると32kmとか出ていてビックリします。以前と同じペースで漕いでいるのに…。
実際に走ってみると、耐パンク性能も気になるほど変化がある訳でもなさそうです。
新しいタイヤも非常に気に入りました。
相談に乗って頂いた方々、有難うございました。
書込番号:9820085
1点
> いつもの見通しの悪いカーブを注意深く曲がり、50m程走った後、27km位かな?と思いながら、メーター表示を確認すると32kmとか出ていてビックリします。以前と同じペースで漕いでいるのに…。
一応確認ですが、タイヤ周長変更していますか。(700x28C 2136mm 700x25C 2105mm)
書込番号:9820376
1点
>一応確認ですが、タイヤ周長変更していますか。(700x28C 2136mm 700x25C 2105mm)
ご指摘の通り、タイヤ周長の変更を忘れてました…。
ちゃんとタイヤに合った設定にしたら、実感する速度との違和感はほとんど無くなりました^^;
ご指摘、有難うございます。
書込番号:9823893
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
