このページのスレッド一覧(全2871スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2012年10月9日 08:36 | |
| 21 | 11 | 2009年6月30日 13:09 | |
| 0 | 2 | 2009年6月12日 01:00 | |
| 0 | 2 | 2009年6月9日 21:36 | |
| 1 | 5 | 2009年6月10日 22:41 | |
| 2 | 1 | 2009年6月9日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
教えてください。
タイヤの交換に合わせて、
リムテープ(リムフラップ?)も交換しようと思うのですが、
通販サイトで見てるといくつかサイズがあります。
幅15mmや18mmなど。
このサイズは、どのように選んだらよいのですか?
0点
タイヤサイズがわからないけど・・・
ロードバイクなら15mmでOKかと。
MTBなら18mmかな?
とにかく今のリムサイズによって変わってくると思う。
書込番号:9677052
0点
例えば
http://www.panaracer.com/new/lineup/other/rim.html
を見てもわかるように、適合できるできないがあります。
使用しているホイールならタイヤを外して現在のリムテープの幅を確認して同じものを使用する。
または自転車のメーカーに問い合わせる。
購入したホイールなら、購入店に聞いてみる。
あるいはメーカーに問い合わせる。
本当は、ホイールのリム幅を計って現物合わせをした方が無難です。
狭すぎるリムテープはパンクの元です。
書込番号:9678365
![]()
0点
返信ありがとうございます。
コタロー17さん、ニ之瀬越えさんこんにちは。
自分の自転車は、「GIANT ESCAPE R3」ですので、タイヤは「700-28C」、ホイールは標準装備の「GIANT SPINFORCE 4by6」です。
交換用のタイヤは、ただ、細いほうが見た目がかっこいいとの通販で安いのが理由で「パナレーサーのストラディアスエリート700-23C」を試してみようと思ってます。
今のタイヤより軽くなるから、漕ぎ出しが楽になるかな?と思いながら。。。
>とにかく今のリムサイズによって変わってくると思う。
>適合できるできないがあります。
タイヤサイズが同じでも、同じメーカーのホイールでも使用しているリムが違うから、リムテープのサイズが違うのですね。
タイヤ交換するから、タイヤをはずすのは、新しいタイヤなどを揃えてからでいいやと考えてました。
不精をせず、タイヤをはずして、今付いているリムテープを見てみます。
それと、また質問なのですが、
ずっと以前に乗っていたシティサイクルは、リムテープは、幅1cmほどの黒いゴムでした。
リムテープっていろんな材質のものがあるんですか?
通販サイトで見てると、いろいろとカラフルなので、ゴムじゃないのかな?と思いまして。。。
あるとしたら、どう違うのでしょうか?
それぞれの特徴などを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9678867
1点
>リムテープっていろんな材質のものがあるんですか?
>通販サイトで見てると、いろいろとカラフルなので、ゴムじゃないのかな?と思いまして。。。
これは嵌めやすいけど、高圧で使うと結構ニップル跡がつきます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/rimfrap700.html
逆にこっちは嵌めにくいけど、高圧使用でも結構丈夫です。(自分も使ってます)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rimtape.html
取り付け方はこちらを参考にすれば、わかりやすいかと。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rimflap/index.html
出来ればニ之瀬越えさんも書かれているように、現物確認が出来るのがいいので、練習をかねて今のタイヤを外してみてはどうでしょうか?
タイヤ交換の手際が良くなっても、困る事は無いですしね。
書込番号:9679073
1点
グッドアンサーを選ぶのを忘れていました。
アドバイスいただいていたのに、とてもとても遅くなり大変失礼しました。
書込番号:15180515
0点
ローラー台を買おうと思っているのですが、固定式・3本・リムドライブ式、のどれを選ぼうか迷ってます。
固定式がお手軽だしバリエーションも豊富なので良いかと思ったのですが、タイヤが削れるというのが気になります。
リムドライブ式はタイヤが削れないのは良いものの、1機種しか選択肢がないというのはあまり評判が高くないということ?
3本ローラーは慣れれば楽しそうです。これもタイヤが直接ローラーに接触しますが、タイヤは削れないのでしょうか?
1点
初心者なら固定式がお勧めかと。
3本ローラーはまずまともに乗れないかと思います。
タイヤの磨耗を気にするのであれば、リアだけもう1個ホィールを買って
ローラー専用タイヤを組むのもありかと。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tacx/tranertire.html
まぁ、がんばってローラートレーニングしてください。
ちなみに自分は、30分ローラー乗ってられません。(飽きてきちゃうので・・・)
書込番号:9677068
0点
自分はいきなり3本ローラーを買ってしまいましたが
特に問題なく10分くらいで乗ることができました
廊下のように左右どちらによろけても手で支えられる場所ではじめる事が可能なら
案外簡単に乗れてしまうと思います
ただ、音がそれなりにありますので、そちらが問題だと思います
タイヤの減りに関しては、負荷をかければ減るようですが
自分は負荷をかけてはいないのでよくわかりません
負荷をかけないで乗る分には気になるほど減っている感じは無いです
お手軽なのはむしろ3本のような気がします
ただ台にトンと乗せるだけで乗れますからね
固定式のものは使ったことが無いのでわからないです
書込番号:9678677
![]()
4点
コメントありがとうございます。
リアホイールをもう一セット用意してもたいした出費にならないようですね。
ただ、とあるブログでタイヤのかすが固定式ローラーの下と後部に盛大にまき散らされているのを見て、これは無理だと思ってしまいました。
3本ローラーは飽きづらそうですですし、タイヤもそんなに減らないのなら良いですね〜。
3本ローラーに負荷装置などの負荷をかけず乗る場合でも、バイク側のギア操作によって負荷を調整することはできるのでしょうか?
書込番号:9679151
1点
monaco-blueさん 初めまして!
私はやはりこの場で、皆さんにお伺いをたてましたが結局3本ローラーにして正解でした!
それはバランス感覚を養えるという点ですね。 自転車は固定された場所を乗るわけではないですから理にかなっているのはやはり3本ローラーでしょう!!
ムシバラスさんのおっしゃるとおり持ち運びや設置という点では3本ローラーの方がお手軽です。
それと磨耗を防止するコツは降りる際に絶対にブレーキをかけて止まらないことです。ペダリングをやめれば自然に止まりますから、それまで待つことですネ。
タイヤもコタロー17さんのおっしゃるとおりローラー専用タイヤが存在するので使ってみるとイイですよ!
飽きずらさは、ローラーの種類に全く関係ありません。 集中していられるという点では落車の恐れがある3本ローラーかもしれませんが・・
アップからダウンまで、目的意識を持たないと継続できません。 景色が変わらないので本当につまらないトレーニングです。
で、3本ローラーでの負荷ですがもちろんギヤを重くすれば負荷はかかります。
私はギヤは変えずに重いホイールと重いタイヤを使って負荷をかけています。
最後に余談ですが、ホビーレースの会場に行くと案外3本ローラーに乗れない人が多いですね。そんな中3本ローラーでビシっとアップできると周囲をひきつけることができます。
そういう視線って気持ちイイものですよ!!
書込番号:9681633
![]()
3点
ギアを上げれば負荷も上がりますが、その分、音や振動が大きくなります
軽いギアでも思い切り高回転にすれば、やはり音や振動が大きくなります
音や振動の面で問題がない環境なら3本ローラーでよろしいかと思われます
書込番号:9682345
2点
コメントありがとうございます。とても参考になります。
3本ローラーでも飽きるってのは意外でした。
やはりローラーは地味にくるくる回し続けるしかないんですね(T_T)
リムドライブ式のインプレもうかがってみたいのですが・・・ユーザーの方いらっしゃいますか?
書込番号:9683971
0点
すみません、話がリムドライブに移ったようですが、、、固定式ローラーのユーザーです。
Giantの固定ローラーですが、別にゴムがかすになるなんて事は全然ありません。気配もありません。
捨てる予定の安タイヤを転用してたんですが、ローラーで2000kmは走ったはず、減らないままゴムが硬化しています。
たぶん、カスが出る人は圧を掛け過ぎているんじゃないかなぁ。。。
圧を掛ける仕組みにも幾つかあるようですが、うちのGIANTのはネジで圧を掛けるタイプなので、自由に設定できます。体重で圧を掛けるタイプは仕組みを知りませんが、自由に設定できないのかも?
カスが出るにしても、安タイヤを使って、掃除すれば大丈夫じゃないですか? 外を出るときのタイヤには安全の観点からケチるのは一切おすすめしませんが、ローラー台で使う分にはタイヤどころか安リムにガムテープ巻いても問題ないですよ。(さすがにそれもお勧めしませんけど(^^;)
固定ローラーは便利ですよ。整備台にも使えます。普段はスタンドになります。トレーニングにはもちろん使えますし、転ばないのでテレビを見ながらでも問題ないです。三本ローラーは信念の人やレース志向の人には迷うことなく最適だと思いますし、三本ローラーは僕も欲しいです。でも固定ローラーの方がつぶしがきくので、普通の人や迷う人には固定の方が無難かなぁとも思います。
書込番号:9685451
![]()
5点
うーむ。。。さん、参考になります。
使い方や機種によって削れ方も違うんですね。
完成車に装着されていた安タイヤは硬そうな感じだし、こういうタイヤを付けておけば一層削れづらいのかな。
・3本も固定式も飽きる
・固定式でも必ずしもタイヤが削れるわけではない
という点を前提に、固定式も含めて機種を選んでみたいと思います。
アドバイスくださった皆さま、どうもありがとうございました。
書込番号:9687638
1点
こんばんわ。私は固定ローラーを使ってました。そこで私の経験を一つ。固定ローラーは皆さんの仰る通りタイヤの磨耗が問題になりますが、固定ローラー側のローラーも磨耗します。私はロードを乗り初めて2年ですが梅雨時期に乗り初めたのもあり、すぐに固定ローラーを購入しました。昨年3月からレース参戦を目指し毎日ローラーに乗ってます。休養日は月に2日です。今ではローラー側が減りスリップするようになってしまいました。ローラーの磨耗は視認できる程です。タイヤの押し付ける力など私の使い方に問題があったのかもしれませんがローラーも磨耗するという私の経験も参考になればと思います。
書込番号:9690376
2点
はじめまして。
リムドライブ式のユーザーをお探しのようですので、遅くなりましたが少々インプレを。
ロードに乗り始めて一年少々の初心者です。リムドライブ式のローラー台は半年前に購入しました。(冬と梅雨対策に。)1000キロ分ほど使用。
購入理由はずばり「タイヤが減るのが精神衛生上よろしくない」と思ったからです。
使用した感想はいつでも自転車に乗れるようになってよかったこと。
音と、振動はそれなりです。3本式などの他のタイプを使ったことがないので比較はできませんが夜中にこいでいると少々気になります。テレビや音楽を聴くときには大音量になってしまうので、イヤホンをつけたりすることもあります。
他の方がトレーニング中に飽きる と言われていますが全くその通りです。がんばって90分です。逆にその時間を有効に利用して、ツールやジロのDVD見たり、音楽を聴いたりしてます。
最近はさらによいローラー台が出ているらしいので、自分が次に買うとすれば、タイヤドライブ式の最新機種にすると思います。
書込番号:9731619
1点
ローラーについては皆さんのコメント通りで・・・
固定ローラー(タイヤ)に決められましたら、
私がおすすめするモノは、「ミノウラGYRO−V270」です。
リムや3本ローラーも乗ってきましたが、これが1番良いでしょう。
手元にて負荷コントロールすることも出来るのでおすすめです。
固定も簡単で静かなのもいい。
タイヤの磨耗が気になるなら、各社から出てるローラー専用のタイヤが出ています。
それを使われるのもいいでしょう。
書込番号:9780865
1点
先日、友人より ACLASS ALX630のホイールを譲り受けたのですが
振れがありまして、調整が必要なのですが、ニップルが見当たりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
一通りの工具は揃っています。
0点
ここにインナーニップルと書いてあるから、リムの中?
http://www.cycle-yoshida.com/gt/a_class/road/9alx630_page.htm
もしくはShimanoの旧タイプみたいに、ハブ側?
書込番号:9677087
![]()
0点
コタロー17さん
ありがとうございました。
解決しました。
タイヤを外さずに見ていましたので気がつきませんでした。
リムのホールにニップルが隠れていて調整が出来るようになっていました。
書込番号:9686328
0点
ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー [RE*AX スーパーFAST]
ゴルフを始めてから数ヶ月が経ち、そろそろドライバーが欲しくなってきました。アイアンセットが同メーカーであること、また、評判の良さから購入を検討しております。そこで、日本仕様とUS仕様の違いがわかる方教えていただけますか?
0点
north36さん
おはようございます
出張前に本レスがふと目に止まり、思わず書き込みました。
あまり当てになりませんが、下記のURLからJP/US両公式HPの仕様スペックを見比べてみてください。
一頃(5〜6年前)に比べて、Shaftの重さ/トルク/長さe.t.c.差が無くなってきたようです。
やはり中国等で一括大量生産されてきているのが昨今の実情なのかも知れませんね!?
[Taylormade JP HP]
http://japan.taylormadegolf.com/vintage_detail.asp?catID=11
[Taylormade US HP]
http://www.taylormadegolf.com/mainlevel/golfshop.html#3014
書込番号:9672703
![]()
0点
ドライバー > ダンロップ > スリクソン ZR-800 ドライバー [SV3016J T-65]
試打してくればいいじゃん!と言われてしまえばそれまでなのですが・・・
すみません。
いや、私の腕では多分試打しても良く分からないといったところが本音です。
一般的な評価としてはどんな感じなのでしょうか?
実はzr700を使っていたのですが、悲しいことに先日折ってしまいましたTT
zr700を中古などで買い換えるのか、あるいはzr800にしてしまうべきなのか悩んでおります。
まだまだ始めたばかりで悲しいくらいへったくそなのですが
なんというか、上達しやすいクラブと思ってzr700を使っておりました。
(ミスがミスと分かりやすいクラブ、でもある程度はカバーしてくれるクラブ。
そういう意味でいつまでもクラブに頼らず、上達の分かるクラブという意味です。)
違いがお分かりの方がいらっしゃいましたらどんなことでもいいので教えてください。
お願いします。
0点
こんばんはです。私も今、ZR800にモト−レF1で使っています。ZR700は以前使用してました。両者の違いですが、私の感想としまして、飛距離性能は、格段にZR800のほうが飛ぶと思いますよ。まず アドレスの時の顔が大分スクエアにみえてZR700に比べると振っていけます。スイ−トエリアもかなり広い印象があります。このことからみても飛距離が出る要素ですよね。それに7月あたまぐらいからZR800は、マ−クダウンになり買いやすくなりますよ!その時が狙い目でしょう。中古のZR700を探すぐらいなら、少しだけ待ってみてはいかがですか?
書込番号:9672473
![]()
1点
yasu0630さん
こんばんわ☆
貴重な情報有難うございます^^
バイト代で自分に初めて買ったドライバーがZR700でしたので
どっちがいいのかな〜と思って質問させていただきましたが
ZR800の値下がりを待ってみることにします^^
新品のZR700が現在25000円位で手に入り
最安値が20000円位だったそうなので
秋ごろまでに25000円位で買えたりしないかな〜と思いつつ
それまでは祖父のお古のレディースドライバーを使うことにします^^
検索してもなかなか違いが分からなかったので
本当に貴重な情報を有難うございました^^
書込番号:9675232
0点
イエイエ、お役にたててなによりです。頑張ってくださいね!
書込番号:9675540
0点
ご丁寧にレスつけてくださって有難うございます^^
頑張ってZR800に見合う腕をつけたいと思います。
本当に有難うございました^^
書込番号:9680671
0点
のわんと・・・
考えているうちに価格ドットコムでも最安値が3万円切っているのですね
これは嬉しい限りです。
もう少し・・・待たせてね^^
書込番号:9680702
0点
クロスバイク > シボレー > シボレー CHEVY CRB266N
山坂含めて片道15キロメートル
マウンテンバイクも視野に入れていますが、
このカテゴリーも気になっています。
乗るのはもっぱら舗装路のみ。
一山越えて通勤することになります。
もちろん脚力の問題もありますが、
概ね平坦なところが10キロメートと
山が5キロメートルといったところです。
1時間以内を目指しています。
できれば40分。
どういった自転車を使ったらいいでしょうか。
ご教授ください。
0点
はじめまして。
ずばりロードレーサーです。
15kmの距離を40分で移動できるのはロードレーサーだけです。
私も時々自転車通勤しています。横浜から都内のド平坦20kmですが、走行時間が40分強で実時間では1時間弱です。
もちろんロードレーサーでビンディングペダル、自転車用パンツ、ヘルメットなどなど完全装備です。
平均走行速度は35~40km/hです。
しかし、信号が多いので実際の平均速度は27km/hくらいに落ちてしまいます。
幸運にもウチの会社はシャワーがあるので、着いたら汗を流せます。
それより、まず大切なのはどんなスポーツバイクであれ、雨ざらしはNGです。
ご自宅&勤務先に雨がかからない場所(出来れば室内)を確保できますか?
ご予算がわかりませんが、シマノのティアグラというパーツで組んだ自転車なら問題ありません。
そしてこれが最も重要です。
スポーツ自転車には洋服の様に『サイズ』があり、ちゃんとしたメーカーの作る自転車は必ずサイズが選べます。
MTB、クロス、ロード、全てに共通して言える事です。
残念ながら「自動車」の名がついた自転車はほぼすべて「なんちゃって」です。
結局後から本物を買い直す事になって最初の3万円が無駄になります。
最初から「自転車屋」で買って下さい。
すこし敷居は高いですが。
書込番号:9672971
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)

