このページのスレッド一覧(全2871スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年5月24日 00:01 | |
| 1 | 3 | 2010年4月19日 21:24 | |
| 15 | 10 | 2017年7月22日 09:32 | |
| 2 | 5 | 2009年5月30日 11:21 | |
| 0 | 2 | 2009年6月5日 12:07 | |
| 5 | 3 | 2009年5月24日 11:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ブラックニッケル [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
現在56度を使用しています。
PWはコブラFPのNS1030なんですが、ロフトが44.5度なんで、考えとしてはAWとして50度を入れようか、と思うのですがどうでしょうか?
仮に48、52、56としたとしたら全く使わないのが出てきそうで・・・。
0点
50度でいいんじゃないですか?
私は、ALLNEWXXIO PW 44度に
ボーケイ 200 50-08
ボーケイ スピンミルド 56-10
ボーケイ スピンミルド 56-14
のセッティングです。バンカーがへたくそなので、56度を2本入れてます。
書込番号:9593500
![]()
0点
スピンミルドさん
ありがとうございます。そうですよね、何かでAWとSWは約6度あけた方がいい、というのを記憶しており、じゃあPWとAWはどうなんだ、と思って。
56度の10と14ってソールの形違いましたっけ?
書込番号:9593589
0点
ユーティリティー > テーラーメイド > バーナー レスキュー ユーティリティー (#3) [RE*AX SUPERFAST] USモデル
3U、4Uの導入を検討しています。
アイアンの延長で打ちたいと思い、重量のあるUSモデルが良いかと考えているのですが、USモデルは
試打が出来ないので、JPモデルと重さ以外の違いがあるのか心配です。
どなたか両方打たれた方、御教示下さい。
現状スペックですが、自分は169cm65kgDRでHS42位、DR、アイアンはフック系、ショートウッドは
チーピンが出るので、現在使用していません。
DR:r5TP ランバ5ZR 308g
4W:キャロX−FW(旧)R
アイアン:X-20 NS950R
今までUTはNC−UT#4を使っていましたが、ラフからの脱出で木の根っこに石があってヘッドを割って
しまいました。少し軽いのが不満でしたのでこちらを検討していますが、他にも良いモデルがあれば
教えて下さい。
0点
アドバイスできるほどの技量はありませんが、先日通販で購入しました。 3番と5番の2本、シャフトはRにしました。 USモデルなのでRでも硬めと思い選択しました。
シャフトはRで正解と思います。 通常国内モデルのSRよりも硬めの様に感じます。
安心して強く打ち込めます。 シャフト全体が粘りのあるバネ感覚です。 重量もありますが、振りぬき易いです。
小生のスイングスピードは38〜41m/sec程度ですが、練習場では3番はキャリーで約170〜200ヤード飛びます。 5番は〜170ヤード程度出ます。
5番は小職にはとても良いです。 ミスショットが出ず、安定しています。 ボールの曲がりもありません。 あっさりピンを狙えます。
打球音も程よい感じです。 ミズ○さんのユーティリティを持っていますが、この方が良い音です。
小職は購入して大正解と思っていますよ。 ただ、、3番よりも5番の使用頻度が多くなりそうです。
書込番号:11050136
0点
これ3番のロフトは19度もあります。5Wと同じですから4Wを入れている以上難しさのわりに益は少ないのではないかと思います。
19度くらいのロフトで球を上げるのはH/Sが必要になるので5Wの方が圧倒的に有利でしょう。
5番の25度ならロングアイアンの変わりに入れる価値は大いにありますから4鉄代わりの5番かせめて3鉄代わりの4番にとどめておくのが実用的でしょう。
3度しか差が無い3番と4番を入れるのは毎回飛距離差が出ないでしょうから1本で良いと思います。
ただし、非常につかまるヘッドなのでショートウッドので出る左を嫌がって代替に入れるクラブとしては同じような球筋になる可能性は高いわりにやさしさではショートウッドの方に軍配が上がります。
普通に打つとややドロー系の球筋になりやすいですが、フェードも打てるクラブでレスキューのヘッドとしては最優秀だと私は思います。
フェースのターンを抑えてラインを出していく練習をする価値はあるでしょうが、H/Sが必要な19度をフルスイングすればどうしてもフックが出やすいでしょうね。バーンと打てば左に曲がるということです。
私はこれのT-STEPというスチールシャフトモデルを使ったことがありますが、特に日本モデルとの差は感じませんでした。NS950のSよりはしっかり感があるかもしれません。
カーボンモデルは残念ながら打ったことが無いので何とも言えないです。
書込番号:11051866
![]()
1点
初めまして、自分も2月にRE*AX65のSシャフトを通販で購入しました。
まだ練習場でしか使用してませんが、非常に打ちやすいクラブだと思うのですが…
皆さんご指摘の通り左に引っ掛けやすいですが、しっかりインから振ってあげれば防げます。
何よりいいのは、
(あ、ミスショット…)
と思う時でもしっかり球が上がって、真っ直ぐ飛ぶところですね。
自分はHS43-45です(DR)
書込番号:11255050
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器
ノーマル状態のハリヤに乗っていますが、タイヤが26×1.95では太すぎるので細くしたいと思っています、全てがドノーマルですけど、1.5、1.25、1.0…どこまでタイヤを細く出来るでしょうか?
0点
チューブを交換しないと、1.5までだったと思います
チューブごと交換すると、1.0でもOKでしょう
細くする場合は、やはりチューブも交換して、米式または仏式バルブにする方が良いでしょう
交換は専門店でしてもらうのが、楽ですよ
書込番号:9594418
![]()
1点
くぃくいさん返信ありがとうございます。
スリックタイヤに履き替えようと思ってますが、どこのメーカーのどうゆう商品が良いか、おすすめのタイヤの太さがあれば教えていただけないでしょうか?
(通勤で使用、片道10kmの舗装路、雨の日も運転します。)
よろしくお願いします。
書込番号:9594737
3点
ドノーマルなら、とりあえず1.5まで細くして感覚の違いを確かめてみるのはいかがでしょうか?。
ちなみに、この掲示板では1.25を付けている方が多いみたいです。
26インチでは妥当なところでしょうか。
(私は雨の日も乗るし、夜間もよく使いますので、1.5で反射板の付いているタイプを使っています)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist-refrect26.html
予備の1.25に入れているやつ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera-reflect26.html
書込番号:9594817
![]()
0点
皆さんの意見を聞いてタイヤのサイズは1.5にしてチューブも仏式バルブへ変えてみようと思います。
ありがとうございました。
ちなみに1.25のタイヤとママチャリに標準で付いているタイヤではどちらが細いのでしょうか?
書込番号:9595380
0点
1.25と普通のママチャリだったら、圧倒的に1.25の方が細いですよ。
書込番号:9598418
0点
スリックタイヤなら、じょん@ハリヤさん 推奨のパナレーサーか
シュワルベのマラソンが定番ですね
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/schwalbe/marathonracer26.html
書込番号:9604726
1点
もうちょっと皆さんに聞きたいのですが、フロント・リヤのホイールを
シマノ WH-M505 へ交換され、リアをクイックレリーズ化されている方がたくさんいらっしゃるようなんですが、簡単にポン付けできるでしょうか?素人でも可能な作業でしょうか?
書込番号:9610242
1点
ホイールの交換自体はプラモデルを自分で作れるぐらいの技術があれば可能ですが、スプロケの交換とタイヤの取り付けをやらなければならないので、取り付けに使う専門工具が必要です。
工具を買うのにはそこそこの費用(1万5千円程度)がかかりますので、これから本格的にいじろうって事じゃなければ、専門店でやってもらった方が安心でしょう。
書込番号:9610636
0点
shimanoにこだわらなければ、これがお奨めです
(11Tスプロケ付き)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/cd/826204.html
タイヤ交換と同時にいかが?
書込番号:9618539
0点
ノーマルは26×1.9です ここでは逆に太くするメリットを述べ細くするリスクを考察させていただきます。
細くしていくと タイヤ高さが低くなるので、外径が短くなり外周が短くなり同じスピードでもタイヤの回転数が上がり センサーは実質速度より走行スピードは高く判断されます。つまりアシストする速度上限が下がってしまいます。パンクしやすく、段差に弱く、これは公道から、歩道兼自転車走行可の方に溝があるり、かなり浅い角度で侵入するとスリップ転倒しやすくなります。
アシストワット数から考えるとむしろMTBセミスリックで太くしていっても利点は多いです。まずパンクし難い!アシスト速度上限が上がる。わだちに左右されず、走行安定性がます。オフロード用は乗り心地が悪いといわれていますが、前にサスペンションついてますし、サドルをソフトなものにすれば、オフロードやスノータイヤなど北国の方にはよろしいかと思います。以上細くするー太くする際の検討に役立てば幸いです。
書込番号:21061445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アイアンセット > フォーティーン > TC-770 フォージド アイアン (7本セット) [NS PRO 950GH]
NEW TC-770 FORGEDリファイン
復活ですね.
数量限定発売とありますが,何セット限定なんでしょうか??
2000セットとどこかでみましたがどうなんでしょうか??
昔の時は,背伸びのクラブだとおもってましたが,今は大注目クラブです.
550FORGEDもヘッドの生産が終わりカスタムできないみたいみたいですね.
このクラブは,発売前に,売り切れ完売なんてこともありそうな感じがします.
さすがに高い買い物なので,現物は見ない限り購入はできませんが欲しいですよね.
メーカーのサイトだとNS950だけのポイですね.
550FORGEDと比較してどうなんでしょうか?
1点
TC-770フォージド購入しました。
といっても私のはリファインではなく旧の770フォージドです。
カタログ上では同設定のようです。
慣性モーメントなど少し変わっていると書いてある雑誌を読んだ事があります。
シャフトはNS1050です。
旧型は日本製です。今回の770-Fや550-Fは中国製です。
その分日本での精度検査に時間をかけていると聞いたことがあります。
TC550-F、NS950も打ってみました。
見た目はTC770-Fはソール幅が狭く難しいように見えますが
構えた感じでは難しさは感じません。
打ってみてもNS1050の重さを手伝って素直な球が打てます。
TC550-Fはヘッドが気持ち大きいでしょうか
構えた感じではそう違いは感じませんでした。
シャフトはNS950のせいか私には少し軽く感じ曲がり幅が少し大きいように思いました。
私がフェーダーなので少し右に行くのですがその度合いが気持ち大きいように感じました。
770-Fはソール幅が狭い分打ち込み易く感じます。
550-Fは逆に広いソールが滑ってダフリを助けてくれます。
やさしさ難しさではそう変わらないのでないでしょうか。
気持ち大きいフェースが安心感を感じるかもしれません。
逆に少し小さいフェースがシャープさを感じます。
NS950は評価の高いシャフトですが横方向のミスが出るシャフトです。
770-Fを求める方は550-Fの一つ上を求めるのですから
NS1050など重量のあって方向性が高いシャフトが選べればいいのにと思いますね。
書込番号:9589874
![]()
1点
one2oneさん
こんにちは.
>TC-770フォージド購入しました。
このクラブは,なかなか中古市場,オークションにも出回ってないですよね?
購入できたのがうらやましです.それもNS1050なんて,なかなか出会えないですよ.
770-Fや550-Fは,見た目が出回っているアイアンの中で一番かっこいいと思います。
>TC550-F、NS950も打ってみました。
。
NS950はどうしても軽く感じます.
特にPW〜7Iまで
>NS1050など重量のあって方向性が高いシャフトが選べればいいのにと思いますね。
本当にそう思います.
ドライバーはシャフトを選べるのに...
アイアンももう少し気軽に試打ができて選べる幅ができると良いと思います.
770-F NS1050本気に良いですね.中古ショップでみたらとりあえず買ってしまいますよ.
書込番号:9591077
0点
タイトミストさん
こんにちは
TC770-Fでラウンドしてきました。
方向性の良さを実戦で改めて感じました。
距離感が十分つかめていませんが左右のブレは確実に小さいです。
打感の感触も良かったです。
ソールが狭いのがどんな影響が出るかと思っていましたが
ショットの鋭さになっていました。
ダウンブローに打てていました。
私はパーオン率はいつもは3分の1程度なのですが
昨日は2分の1でした。
アイアン以外のクラブも使ったので
アイアンだけのパーオン率は相当高かったです。
クロスバンカーからも、ラフからも小さいヘッドの抜けがよかったです。
私は元々5番Iが苦手ですが
175y先のグリーンエッジに無事運べました。
ここまで打てれば十分です。
ティアップした条件ならもう少し正確に打てそうな期待があります。
DG-S200では5Iの距離が伸びません。
NS950では距離は出ますが曲がった時の怪我は大きいです。
NS1050では安定した弾道が打てました。
芯が狭いとは感じません。
特に助けてくれるアイアンではないですが
ミスが生じ難いアイアンです。
私にとって重さ、しなり感が合っているのでしょう。
ターフを取るショットが増えるので砂ブクロを持ち歩かなければいけません。
ミズノ、ヤマハではアイアンのシャフトを選ぶことはできますが
試すことは出来ません。
なかなか、いきなり買えないですよね。
私の場合は中古だったので気軽に購入できました。
書込番号:9601842
0点
one2oneさん
こんばんわ
TC770-F初ラウンドいいですね.
アイアンで方向性が良いのはバッチリですね.
パーオン率2分の1ですか.頭がさがりまよ.
>5番Iが苦手ですが
175y先のグリーンエッジに無事運べました。
この飛距離はでていれば問題ないですよね.
770−F NS1050 オークションに出品されていました.
週末はよていがありnew770ーFは手に取ることができなそうです.
すぐに売り切れになるけはいですよね
書込番号:9613211
0点
タイトミストさん
newTC770-F是非打ってみて下さい。
感想を聞かせて下さい。
私が打ってもしnewTC770-Fの方がよかったら悲惨ですから打ちません。(笑)
たぶん変わらないと思いますが。
雑誌で易し過ぎない、難しすぎないとメーカーはうたっているが
実際はけっこう難しいアイアンである
と書かれた記事を見た事がありますが
難しくないです。
オークションのNS1050は希少品です。
NS1050がいい人にはめっけもんです。
即決価格でもいいと思います。
書込番号:9624711
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ SS シティ BE-ENK73 + 専用充電器
駅までの4Km通勤(行きは下り2Kmと平坦、帰りは平坦と勾配のある上り坂2Km)にリチウムビビ SS シティを購入使用と考えています。
そこで実際お店に行くと展示されてもなく、電動自転車の試乗すらできません。
子供の27インチで3段変則(一般的なママチャリ)で自分が乗ると体力(脚力)のなさで、坂道の半分も登ることが出来ません。実際使用されているかたで、このような条件下でも坂道を上ることができるのでしょうか?
また、雨の日でも乗っても大丈夫と言われましたが、皆様は雨の日はどのような服装で乗られているのでしょうか?例えば、片手傘、合羽、雨の日は別の乗り物利用とか・・・。
バッテリーは何年間くらもつのでしょうか?トータル走行距離、充電回数、経年劣化のでれで考えればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
3段変速があれば、ほとんどの坂を登れるでしょう
また、雨の日はカッパ(上下分離式)を推奨します
ただし、朝から雨なら乗らないのが一番(走行時の危険性と故障率増加、錆びなど)です
バッテリーですが、メーカーの言い分では2年、または3〜400回充電で能力が6割程度に低下するとのことです
当たりはずれ(個体差)もあるようで、毎日充電なら持っても2年まで、隔日充電なら2〜3年ってところでしょうか
予備バッテリーを買って、相互に使っても寿命が倍にはならないのが、辛いところですね
書込番号:9604747
![]()
0点
くぃくい さん
アドバイス有難うございました。
サイクルショップで自車を試乗することができ、これが
自転車とは思えないペダルの軽さに驚きました。
坂道もほんとうに立ちこぎしなくても十分上ることが
できました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:9654331
0点
こんにちは。
こないだ、ティアグラのスプロケ12-23を同じティアグラで12-25に変えたのですが、クランクを回すとスプロケの所からカリカリカリとチェーンが接触してるような、油が切れているような音がします。
実際にはチェーンはスプロケの隣の歯に接触してないように見えます。
RDの調整もチェーンの注油もしました。なのに音は消えません。以前のスプロケのときはそんなことはなかったのですが何故でしょうか?
0点
真後ろからスプロケットとディレイラーのプーリーを通っているチェーンの向きを観察してください。
チェーンはまっすぐ一直線ですか?
音が鳴るのは何速ですか?それとも全部同じですか?
音が鳴っているとき、スプロケットとディレイラーのプーリーが極端に接近していませんか?
壊れてさえいなければ、調整で良くなるはずです。
このページを参考にトライしてみてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
書込番号:9590258
![]()
3点
私の予測でしかないので間違っているかもしれませんが・・・
スプロケット交換時にチェーンも交換しましたか?
チェーンに力が殆どかからないようなこぎ方にすると音がかなりましになりませんか?
チェーンの消耗具合によっては新品スプロケットと上手くかみ合わずに
オイル切れの様な音が発生することがあります。
試しにどれか1枚だけ古いスプロケットを取付して音が治るかどうかを
試されてはどうでしょうか?
(これで古い歯の部分だけで症状が治るようであればチェーンを
交換することで改善する可能性が高い)
本当にスプロケットの側面とチェーンの側面が擦れ合っていないということであれば
スプロケットが消耗することで次第にオイル切れの様な音は無くなっていくと思いますが、
新品スプロケットをそんな風に使ってしまうのは個人的には
なんだか勿体ない気がします。
書込番号:9590840
![]()
1点
ゾラックさん、煌めく星さんありがとうございます。
そういえば23Tから25Tに変えたのにBテンションアジャストボルトは全く触っていませんでした。
そして案の定プーリーが当たってました!
チェーンもそのままなのでそれも関係してるかもしれませんね。
とりあえずBテンションの調整をしてオイルを少し多めにつけてギヤチェンジを繰り返し、スプロケ全体にオイルが
ついてからチェーンの余分なオイルを拭き取ってみたら結構、音は気にならなくなりました。
また、すぐ音が出てくるようでしたらチェーンも交換してみようと思います。
ほんとこのサイトは助かります。ちょっとした質問でもすぐ返信してくれるので私のように周りに自転車乗りがいない
者にとっては心強いです。ありがとうございます。
書込番号:9595527
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
