
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2020年2月26日 18:48 |
![]() |
7 | 1 | 2020年9月5日 20:49 |
![]() |
90 | 24 | 2020年2月25日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2020年2月10日 09:33 |
![]() |
4 | 2 | 2020年2月11日 15:37 |
![]() |
13 | 2 | 2020年2月8日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH342 + 専用充電器
【困っているポイント】
ロックアウトレバーの周辺のカバーらしきものが割れた。
【使用期間】
5か月
【利用環境や状況】
普通に、舗装された路面を走る程度。
【質問内容、その他コメント】
先日、サスのへこみ具合を調節しようと思い、愚かにも、誤って、ロックアウトレバー周辺を、手でこじ開けようとして、、その周囲のカバー部分らしきものを、割ってしまいました。結構の頻度で、この電動自転車を使うのですが、その状態で、乗れるのでしょうか。ご回答のほど、よろしくお願いします。
0点

追記します。その割れた部分が、単なるカバーなのか、スプリングや、他の部品が、飛び出ないようにするためのものなのか、見当がつかなかなかったので、ここで質問させていただいてます。、
書込番号:23252513
0点

使っているサスペンションはSR-suntoure製です。
ロックアウト機能の外側のプレロードカバーが割れても何も飛び出す事はありません。
ロックアウト機能側(アジャストシステム側)にネジが切ってありインナーレッグの内側にアジャストシステムがねじ込まれてるので、その外のカバーが割れただけでは機能に支障はありません。
カバーだけなら接着剤で補修出来ます。
型番わからないのでアレですが、ロックアウト機能が付いている方はダンパーしか入って無いんでは無いでしょうか?
コイルは逆だと思うので、逆のカバーを開けたらプリロードのバネの調整ノブが出るような気がします。
一応サンツアー製とわかっているのでHPへ行けば、型番わからなくても似たようなサスペンション探せば、マニュアルでてくると思いますよ。
書込番号:23252740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の御回答有難うございます。職場からなので、帰宅後、サンツアーのHPを覗いて、比較してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23252920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンツアーのHPに、行ってみると、SF15-CR8V−P-HLO-26-50が、該当するように、思われます。
LO TOP CAP と言われるもので、きちんと、固定さてるようで、安心しました。ご回答誠に、ありがとうございます。
書込番号:23253657
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ホンダ > ステップ コンポ (ポリッシュ/ショットシルバーメタリック) + 専用充電器
最近、リチウムイオン電池に交換出来る業者さんが居るみたいですが試された方居られますでしょうか?
容量upされた物はどの位アシストしてくれるのかも興味があります。
宜しければ感想などお聞かせ下さいませ。
当方、新車購入時から数回しか乗ってません。
バッテリーも、3年位でダメになってしまいました。
久しぶりに乗ってみたくなりバッテリーの中身の交換を考えてます。
書込番号:23236121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ステップコンポのリチウムイオンバッテリー化に成功しました!
先人の知恵を参考に簡単且つコスト安で完成しました。
(勿論、危険物ですので自己責任でお願いします。)
参考まで。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/396920/car/2962598/10718616/parts.aspx
書込番号:23644070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今度、息子が高校へ行くのにママチャリを検討しています。
通学ルート上の実店舗が何かと都合が良かろうとサイクルベースあさひで、老舗なのに案外安いので丸石サイクルのチャリでと、候補を絞り込んでいってますが、価格クラスというか、それぞれの違いが今一つ良く分かりません。
あさひへ行って聞けや、と思われるでしょうが、引きこもりのオッサンなので、横着してこちらでお伺いしてみようかと。
以下の3車種の違いについて、教えたろかと思われる方、宜しくお願いいたします。
その1
フォーメーションシティ
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/915F2E7F884C4B01A3632A0148F93640
その2
シャレックスシティ
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/A49E42C714A7449A8E0DBB267C3DFCC3
その3
ケープシティ
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/829DC293763C470B9CBD201C624A9A5D
製品特徴によると、
フレームはどれも鉄。
ハンドルやかご、泥除けは、どれもステンレス。
クランクギヤが、1は鉄、2・3はアルミ。
荷台が、1・2は鉄、3はステンレス。
スタンドは、どれも鉄。
スポークが2・3がちょっと太い。
テールライトが2・3はソーラー自動式。
と、こんな感じのようですが、概ね1万円ずつの差額があります。
素人的には、上の差であれば高いのは要らんかなって思うのですが、他に気付いていない大きな差が有る部分って、有るのでしょうか?
書込番号:23227229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かに、、、どれも大差ないですね
それにしても最近のママチャリって高い
3万以上出すならクロスバイクの方が軽くて速いし、お買い得じゃないかと思いました
5万円未満のクロスバイクやミニベロなら、それなりにがいい性能のが買えたりします
そういえば、うちの近所の高校生もクロスバイク使ってる子がいますね
ママチャリ同士の比較もいいですけど、ママチャリとクロスバイクとミニベロで較べてみてはいかがでしょう
ミニベロ
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/045D68DBFBC44A44A7BA3CD2AD59B2C4
クロスバイク
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/C8ACA0BCB4F94EBAAA4A403686D080D9
書込番号:23227579
1点

>他に気付いていない大きな差が有る部分って、有るのでしょうか?
自転車で一番性能差が出るのは「重量」、自転車屋に行って、いい自転車を買いたいのなら、一番最初に手で持ち上げて「重さ」を確認しましょう。
一般的に12kg以内なら、整備を完璧にして部品も一流品にすれば「走る快適な自転車」ができます。
持って「重い」と感じるようなら15kgを超えています。
最低15kg以内にしないと、走っていて苦痛になる自転車になります。
まず値段を見るのではなく重量を見ましょう。
あさひが薦めている3台の自転車の重量を見てください。いずれも20kgを超えています。
これだけ重いと電動アシストでもない限り、走っていて「重い、しんどい、きつい」と感じ、自転車嫌いになるか、電動アシスト自転車へ乗り換えることになるでしょう。
次に自転車はバランスが大事で100年以上の歴史で最高の黄金比が証明されていて、そこから外れるものは、どうしても乗りにくいものになります。乗りにくい=こけます。
ツールドフランスやオリンピックなどでも全ての競技用自転車は700cホイールが使われています。選手は2mを超える人も、150cmの人もいます、しかしホイールは全て700cを使います。どうしてなのか?700cが一番バランスがよく走りやすいからです。ママチャリでも700cが一番コントロールがしやすく走りやすい。
しかしママチャリで700cを使っている物は日本では販売されていません。しかし大丈夫です。700cと同じ位コントロールがしやすい26×1 3/8があります。このサイズ表記は分数表記と小数点表記があります、26×1.5のような小数点表記は分数表記より直径が短く小さいので間違わないように。
日本では26インチのママチャリといえば26×1 3/8が一般的、このサイズは外周が700cとほぼ同じで26インチママチャリフレームには競技用700cホイールを取り付けることができます。つまり100年以上の歴史で磨かれ一番使いやすいと認められてきたホイールと同等のバランスを持っています。
逆に最悪ホイールがあります。それは27インチ、正確に言えば27×1 3/8ホイール EEZO FERAARIさんが上にリンク貼ってる丸石の自転車です。これものすごくバランス悪く、走行重く、自転車知っている人間なら絶対買わないサイズ。僕は27インチママチャリの事故を何件も見ていますが、26×1 3/8だったら事故にはならなかったものが多くあります。自転車乗るスキルが低い人はバランスのいい自転車に乗らないと、こけるしコントロールができません。僕の経験では27インチママチャリは最低なので買わない方がいいと思います。
あさひのページの中で選ぶとしたら、これ↓
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/023AAEBED5014F079B05FFEC4AA915B0
丸石のママチャリと上の26×1 3/8ママチャリの写真をアップします。どっちが乗りやすそうに見えますか?
27インチのママチャリ安定して走れそうに見えます?なんかチグハグでこけそうに見えませんか?
もうひとつ、自転車の場合はステンレス部品というのは最悪です。理由は重量が重い、特にリムにステンレスを使うと、ものすごく走行が重くなり、また熱がこもるので(アルミは熱伝導がよく熱を逃がしますがステンレスは逆)ブレーキにも悪いです。こういう27インチのママチャリってどうしてステンレスリム使って最悪の上に最悪重ねるみたいな最悪の2乗自転車作るのか不思議です。まあいい自転車作ろうという気持ちがあるなら、こんな20kgを超えるような自転車設計しないでしょう。こういう最悪ステンレス部品を「いいもの」だと勘違いして買う消費者の無知にも責任がありますが、その結果は「走って苦しい」「こけてケガする」自業自得になります。
最後に僕の作ったママチャリの写真アップします。僕は必ず完成重量を計測します。
一台は11.72kg(社用車製作)
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-22222/
もう一台は11.26kg(さそりちゃん(Scorpion) GO!)
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-26731/
自転車は500g軽量化するのに10万以上費用がかかったり、血のにじむような努力が必要です。
しかしその違いは自転車に乗っている時間、ストレートに身体の負担に影響します。買うときは必ず「重量」を気にしましょう。20kgもあると乗ってて嫌になるよ。いい自転車乗ってね。
書込番号:23227783
13点

誤解されると困るので補足、上で例として出した、CREAM CITY(クリームシティ) 266-J 26インチ 外装6段変速は27インチ丸石よりはましとして出しただけで、実際に見たことも乗ったこともないので品質はわかりません。
27インチステンレスリム自転車は最初からボツ、候補にもなりませんが、選ぶのなら26×1 3/8 外装変速の軽いママチャリで精度高く品質のいいものという意味です。
書込番号:23227798
8点

皆様、ご教示いただきまして有り難うございます。
前提を端折ってしまい申し訳ございませんでしたが、後出しで状況を書きます。
息子は既に11kg級のクロスバイクを持っております。
息子も、このクロスバイクで通学したいと言っていますが、我々親が却下しています。
それは、用途が全く違うからです。
今回の用途はサイクリングではなく、通学だから、勉強道具やクラブ活動用具、弁当に体操服等、すごい荷物が有ります。
このため、積載性が必要で前カゴやリヤキャリアが欲しいです。
雨でも使います。雨の最中は、どうせカッパ着るので泥除け不要という意見もあるでしょうが、雨上がりや水溜まりの走行ではカッパ着ないので泥除けが必須です。
クロスバイクにも、カゴやリヤキャリア、泥除けを装着出来ることは、知っています。
でも、それをやると、今度はクロスバイクが本来の軽快さを失うでしょう。
また、通学ルートや関西特有の路上駐車の多さから、車道走行は無謀です。
親として歩道走行を指示します。(チャリ通行可能な歩道)
学校の駐輪場では、所有者の扱いに関わらず、他人に転倒されまくるでしょう。
つまり、求めるのは、軽快な走行感やスピードではなく、積載性、錆耐性、転倒耐性、耐パンク性等です。
これらの理由で、通学には頑丈なママチャリがベストと考えました。
ステンレスは、一般論として、軽いけれど変形しやすく、一旦変形すると曲げて戻すことが出来ないアルミニウムより、鉄のほうが変形しにくく、仮に変形しても曲げて戻すことが出来、さらにステンレスならば錆びにくいということから、長期間の耐久性が期待出来るということかと思います。
歩道走行なので乗り降りの段差に遭遇する頻度も多く、高校生の扱いからリムへの攻撃性はかなり高いのかなぁという感じです。
自転車のど素人としては、このように考えた訳ですが、実際に乗るのは私ではないことは確かです。
素人故に、何か根本的に間違っているのでしょうか?
書込番号:23229204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2016年に中学へ通う女の子のために僕が製作した、通学ママチャリ↓
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19631/
3年間何のトラブルもなく快適に乗ってますと感想聞いています。その子も4月に高校進学、この自転車で通います。
過去に高校、大学、通勤用に頼まれて20台くらい作ってあげてますが、すべてアルミリム。重量15kg以内で仕上げてます。
>ステンレスは、一般論として、軽いけれど変形しやすく、一旦変形すると曲げて戻すことが出来ないアルミニウムより、鉄のほうが変形しにくく、仮に変形しても曲げて戻すことが出来
自分で確認しました?僕の経験ではステンもアルミも変形すると元に戻すことは出来ません。またステンの方が変形しやすい。
>歩道走行なので乗り降りの段差に遭遇する頻度も多く、高校生の扱いからリムへの攻撃性はかなり高いのかなぁという感じです。
リムへの攻撃性ってブレーキシューの話?僕の経験では10万kmはアルミリムで何の支障もなく走れます。
>通学には頑丈なママチャリがベストと考えました。
重い=頑丈 軽い=壊れるって正しいですか?
僕が普段ママチャリに使っているクロスバイクは30kgくらいの荷物を積み、通算走行距離は5万kmを超えていますがアルミのリムです。世界最大の自転車レース、ツールドフランスも自転車世界一周もステンレスリムなど使っている人は誰もいません。ステンレスって本当に頑丈??
>素人故に、何か根本的に間違っているのでしょうか?
現実にはないことを、真実だと思い込んでいることです。自分で経験していないことを簡単に信じない方がいいですよ。いい自転車買ってあげてね。
書込番号:23229434
4点

>EEZO FERAARIさん
そうだったんですね。そうとは知らずクロスバイクを勧めていました。残念。
息子がクロスバイクで通学したいと言うのなら、クロスバイクで通わせてあげればいいのになぁと思います。車道を走って欲しくないとか、クロスバイクを乱暴に扱われたくないっていう気持ちはわかりますけど、使い方の問題なのですから、息子さんのことを信用してあげたらいいのになって思いました。
言われるまでもないのでしょうが、タイヤも薄いの使わなければ、そんなにパンクするものでもないです。荷物の積載性を高めることもできます。フレームも壊れやすいものでもないです。
結局は保護者の方の考え方と、通学をする本人の考え方なので、親子でよく話し合いをされてるんだと思いますが、結局は使い方の問題だなって感じました。スレ主様がママチャリにこだわる理由もよくわかんないです。
道具の特徴云々ではないと思いますよ。
書込番号:23230197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご教示いただきまして有り難うございます。
ママチャリに拘るというか、素人のこれまでの認識の場合ですが、求める適性を考慮した場合にクロスバイクに合致するものが見当たらず、ママチャリのほうが適しているのではと思っているというだけになります。
ところが、この素人のこれまでの認識が、もしかして違うのか?と、混乱しております。
一般人は、いろんな種類、タイプの自転車を複数同時比較というのは困難かと思います。特に耐久性に関しては長期使用の結果によるもので全て自分で体験してというのは、無理かと思います。
そこで、他の方、特に体験者の方の事例なり、多くの自転車に触れるプロの方の意見なりを参考とさせていただくことになります。
この情報入手手段はいろいろ有るでしょうが、手軽さもあり、ネットで入手するというのが多いのではないでしょうか。この価格コムも、まさにそれですし。
それで、リムの材質としてステンレスとアルミの特性として、素人の私の認識は以下のリンク先のようなものです。
https://jitenshaya-se.hatenablog.com/entry/2016/04/18/190000
http://adcycle-tenpo.com/archives/1191
https://s.kakaku.com/bbs/K0000312101/SortID=14781416/
https://sp.okwave.jp/qa/q9300302.html?a_open=true#start_q
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-0307.htm
http://www.ohbayashi-motors.com/bicycle/
(各リンク先の皆様、勝手に貼りまして申し訳ございません。)
これらは、全て間違っていると、嘘ばかりだということなのでしょうか?
書込番号:23230619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EEZO FERAARIさん
>用途が全く違うからです。
>今回の用途はサイクリングではなく、通学だから、勉強道具やクラブ活動用具、弁当に体操服等、すごい荷物が有ります。
どういった部活かわかりませんが、基本は大きいバックパックで通学するんじゃないですか?
追加の荷物があるにしても、リアキャリアで十分に運べるものだと思いますよ。用途の違いって言われてるところが、なんでクロスバイクがダメなのかわかりません。
ステンレスと鉄とアルミの話にしても、材質自体の頑丈さはスレ主さんが言っている通りですが、2万円ぐらいのママチャリが使ってるアルミと、クロスバイクのアルミでは、形としての頑丈さが違います。お持ちのクロスバイクがどういうものかわかりませんが、粗悪品ではなく、ちゃんとした製造メーカーのものであったならば、アルミ主体のクロスバイクも十分に丈夫に造られていますよ。
あとクロスバイクは、前後のギアの組み合わせに低ギア比(後ろのギアに対して前のギアが小さい)があると上り坂を楽に上れます。自転車通学時に大量の荷物を積んで坂を越えることがあるなら、この低ギア比の存在は重要です。ママチャリの内装3段変速では心許ないです。
ママチャリはスポーツ自転車と比べると、走行効率(人のエネルギーを車輪に伝える効率)が圧倒的に劣ります。お子さんは通学でサイクリングをしたいのではなくて、クロスバイクの通学が快適そうだと思ってるんじゃないですかね。
書込番号:23231102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロスバイクが通学に相応しくないと考えているのは、あくまで我が家の考えであって、世間様でクロスバイクを使われていることを批判するつもりは毛頭無いことを先に言わせていただきます。
我が家の考えは、以下のとおりです。
1.前述のとおり、通学に使用するチャリには前カゴ、リヤキャリア、泥除けが必須と考えています。
さらには、学校の駐輪場での占有面積やカバン類の付け外しの際の安定性から両立スタンドが望ましく、学校での駐輪時等ワイヤーロックは手間がかかるのでサークルロックが望ましい。ライト類は、安全上本人の意志に関わらず勝手に点くハブダイナモが望ましい。
2.クロスバイクに後付けでこれらの装備をすることも可能でしょうが、それをやってしまうと、重量増、抵抗増、見た目、全てにおいてクロスバイク側の利点を潰してしまう事になると思っています。
3.そもそも通学ルートにおいて、歩道走行をさせるので、颯爽と走ることは不可能。坂道の登りと停止後のスタート時に軽く出ることが可能な程度の利点しか思い当たらず、歩道走行では乗り心地が悪く、本来の性能を全く使わない乗り方にかえってストレスが貯まるのでは?と勝手に想像。
(バリバリのスポーツカーで一般道路をダンプカーの後ろについて走っているような感じ?)
だいたいにおいて、通勤や通学にクロスバイクやロードバイクを使われている方は、通行ルートに恵まれ走行性能を享受できる環境下で、要らん装備を付けずにリュックで頑張っておられる方が多いかと思います。
ウチは、申し訳ありませんがリュックで頑張るつもりは、ありません。
そういう訳で、適材適所と言うとおこがましいですが、我が家ではクロスバイク通学を却下しました。
クロスバイクのほうは、休日にでも適切なシチュエーションで好きなだけ堪能してもらえば良いと考えています。
本題のアルミリムとステンレスリムの強度問題ですが、ママチャリステンレスリムと比較すべき対象は高品質なスポーツバイクのアルミリムではありません。
巷に溢れるママチャリアルミリムです。
自転車ド素人の素朴な疑問ですが、ママチャリ同士のステンレスリムとアルミリム、ステンレスのほうが丈夫で耐久性に優れるというネット情報やメーカー、自転車店さんの説明は、真っ赤な嘘なのでしょうか?
自転車選びに大きく影響しますので、他の方も含めて、ご意見をお聞かせ頂けましたら幸いでございます。
書込番号:23231333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕が比較しているアルミリムは昔9980円で買ったマイパラス501についていたアルミリムと丸石の4万円27インチママチャリのステンレスリムです。
世界的に有名なリムメーカーは新家(中野浩一世界戦10連覇、オリンピックなどでも使われてきた世界一の品質リムメーカー)とALEXRIMS(台湾のリムメーカー 世界最大のリム生産量、供給をしているメーカー)ですが、この両者はステンレスリムは生産していません。
新家工業が自転車用ステンレスリムを生産中止
https://www.fukeiki.com/2017/02/araya-pullout-stainless-rim.html
リムはただサイズが決まっているだけでママチャリ用クロス用ロード用という区分はありません。ママチャリとクロスが同じリムを使うこともあります。ママチャリ用、クロス用などという概念自体意味がなく、メーカーとリムの型番に意味があります。新家とALEXRIMSは一流メーカーですがステンレスリムは生産していないので、ステンレスリムを作っているのは無名3流メーカーです。
自転車の部品は単体でメーカー名とブランド名を記載して売っている物が一番品質が高いものです。たとえばシマノデュラエースやカンパレコードなど。メーカー名不明のものは品質悪く劣るものが多い、ではステンレスリムは単体でブランド名を記載して売られているのでしょうか?調べればあさひステンレス前輪やブリジストンステンレス前輪という名前で売られています。あさひやブリジストンはリムメーカーではなく販売業者です。
シマノの部品とあさひの部品、どっち買いますか??三ヶ島ペダルと無名ペダル、性能同じだと思います??
丸石27インチステンレスリムのブランド名は何という名前なのでしょう??僕が購入した9800円(送料込み)のマイパラス501のリムはアレックスアルミリムでした。スポークは3流品で交換しましたがリムは丈夫で長持ちしています。
https://www.youtube.com/watch?v=fKFuLfWCHFA
といろんな事実や現実を並べても
>素人故に、何か根本的に間違っているのでしょうか?
と開き直って馬の耳に念仏なので、自分が信じたステンレスリムを買って結果を出しましょう。
そんなにいい優秀なステンレスリムなら、どうしてリムの一流メーカーは生産しないのでしょう?ほんと不思議ですね。こういう情報もあります。↓雨降りブレーキ効かないなんて、どうでもいい話かな?ステンレスでケガせず自転車通学できればいいですね。ステンレスリムの雨天時制動力
http://kamikawa-cycle.com/blog/6888
書込番号:23233637
2点

>EEZO FERAARIさん
ご自分の考えに同調してくれる方を探しているような感じに見受けられますね。通学をする本人の気持ちを汲み取ることもないのだと思います。
スレ主様がご納得できたらいいですね。
書込番号:23233949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ご教示いただきまして有り難うございます。
>ディープ・ インパクトさん
「開き直って馬の耳に念仏なので、」って、自分が今まで信じていた事が、もしかしたら違うのかもと疑問を持ち、改めて尋ねるという行為が開き直っているのでしょうか?
「馬の耳に念仏」、これを他人に使う意味を知って使われていますか?
日常生活で口が災いを招かないか心配になります。
>FSKパドラーさん
あなたは、上で
「ステンレスと鉄とアルミの話にしても、材質自体の頑丈さはスレ主さんが言っている通りですが、2万円ぐらいのママチャリが使ってるアルミと、クロスバイクのアルミでは、形としての頑丈さが違います。」と、言われていますね。
これは、2万円ぐらいのママチャリが使ってるアルミだと軽いけど弱いと考えておられるということではないのですか?
嫌みでも、当て付けでも何でも有りません。
純粋な疑問なんです。
ロットによって何が付いてくるか分からない安価な通販自転車の過去のモデルに、一流リムメーカーアレックスのアルミリムが付いてきたという事実はお聞きしました。
一流メーカー製品と三流メーカー製品のどちらが高品質かは、自明の理です。
ですが、皆様、私がお尋ねしたいのは、三流メーカー同士、いや三流というのは失礼でしょう。同じメーカーさんのステンレスリムとアルミリムの特性の違い、もっとストレートに言えば、丸石なら丸石の、ブリジストンならブリジストン同士の同じメーカーでモデルやグレードの違いによりステンレスリムとアルミリムのモデルが有りますが、この場合のステンレスリムモデルが重い代わりに強度があり耐久性が高いとするメーカーや自転車店の説明は嘘で、ステンレスリムは重いだけでメリットが無いものなのでしょうか?
この疑問に今のところ、お二人の方しか、お考えをお聞かせいただいてない(さらにお一人は真意がよく分からず)ので、出来ましたら、他の皆様のご意見を伺ってみたいのですが。
これは、自分の考えに同調してくれる人を探しているのでないですよ。
また、ステンレスリムは意味がないとする有難いご忠告に全く耳を貸さない畜産動物(本来、別の言葉をいれていましたがNGワードに引っ掛かりました。)のような者でも無いつもりです。
自分の今までの認識をゴロッと入れ替えるのに、数が足らないと言うのは失礼てすが、もっと沢山のご意見をお聞きしたいと言うのが勝手な願いです。
御大のご意見が既にあるので、書き込みづらいかもしれませんが、「道場長の言うとおり」でも何でも結構です。是非、お考えをお聞かせください。
書込番号:23234755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EEZO FERAARIさん
>「ステンレスと鉄とアルミの話にしても、材質自体の頑丈さはスレ主さんが言っている通りですが、2万円ぐらいのママチャリが使ってるアルミと、クロスバイクのアルミでは、形としての頑丈さが違います。」と、言われていますね。
ママチャリのアルミリムより、700Cのアルミリムの方が頑丈ですよって言う意味で↑の様な書き込みをしていました。わかりにくい表現だったようですね。すみません。
スレ主さんが気にしてるママチャリ同士のステンレスリムとアルミリムだと剛性が高いのはステンレスでしょうね。だからといって、アルミリムだって十分丈夫ですし壊れやすいとも思いませんよ。
私が書き込みをしようと思ったのは、最近の良いママチャリは高いですし、快適性の高いクロスバイクやミニベロもお考えいただいたらいかがでしょうって思ったことと、追加部品は必要になりますが息子さんのクロスバイクで通学したいという気持ちに添うことも出来るのではないでしょうかっていうことをお伝えしたかっただけです。
私の書き込みはスレ主さんに参考になることもないようですし、ご迷惑なようですので、これ以上の書き込みはしません。知りたいことがわかるといいですね。それではこれで失礼します。
書込番号:23236988
3点

>FSKパドラーさん
こちらこそ、せっかくご厚意でレスいただいたのに、お気を悪くされていないか気がかりです。
私は仕事でもプライベートでも、メール等で相手の書き込み文言を引用して、「あなたは、こう言いましたね。だから〜」的な問い詰め論法が嫌いなのですが、上で私がFSKパドラーさんに対して使ってしまってますね。大変申し訳ございません。
この価格コムの口コミ掲示板のような所で、最も辛いのは、反応がないこと、レスをいただけないことかと思います。
FSKパドラーさんは他のスレでも積極的にレスされているようにお見受けしますので、書き込み者にとって、非常に有り難い方だと思います。
また他のスレ等でお会いすることが有るかもしれませんが、その際は、よろしくお願いいたします。
書込番号:23237803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スポーツスレのトップに未解決で長らく表示されたままなので見てみたら、前に別のスレで知っているスレ主さんだったので、自転車は全く知らないオイラですがちょっと意見を。
「道場長の言うとおり」
ジョークです。
スレ主さんも知ってのとおり、道場長さんは、自転車板のドン的な人で、過去の書き込みを見る限り、こと自転車に関しては圧倒的な知識と経験をお持ちだと思いますよ。
また、しょっちゅう他の方と言い争いになってるみたいです。
そんな事から、他の方からの意見は期待出来ないんじゃないかなぁ。
ただ、オイラはこう読み取りました。
世の中のいろんな製品には、品質や出来、不出来が幅広くある。
素材としてのステンレスとアルミの特性はスレ主さんの認識どおり、ステンレスは重いが強い、アルミは軽いが弱い。
しか〜し、チャリンコのホイールとしては個々の製品の品質や出来、不出来が素材特性を上回ることも有る。
このため、あんまり品質が良くないステンレスホイールより、高品質なアルミホイールのほうが強度が高い場合も有り得ると。
それなら下手なステンレスホイールより、高品質なアルミホイールのほうが良いと。
道場長さんが事実を示すとして例示されているのも、書かれている内容からだけでは、その自転車に高品質なアルミホイールが付いていたという事実しか読み取れませんし、スレ主さんが示したリンク先の過去の価格コムでもアルベルトの安い版のアルミホイールがグニャっと曲がってるのを桁落ちのアルミホイールだからと言っています。
これは、同じブリジストンというメーカーの自転車同士で、アルベルトライトのアルミホイールは高品質ではなく弱いと言っているのと同義です。
結果としては、スレ主さんが示したリンク先の方々やメーカー、自転車店のステンレスは重いが強いという主張も、道場長さんの指摘も、どっちも間違っていないということかと。
要は高品質なアルミホイールの方が良いよということかと読み取りました。
そうなると、どうやってそれを見つけるのかとなりますが、実例の有ったマイパラス501を買っても、今も付いているのか分かりませんよね。
評判悪いし、値段も倍になってるようだし。
買ってみたものの外れアルミホイールだと悲しいし、スレ主さんは軽快な走行は求めていないし、何事も自分で体験しろとのアドバイスも一理有るので、素材特性に期待してステンレスモデルを買って経験値を上げるというのが、良いのでは?
もっとも、オイラは自転車のことはな〜んにも分からないので、最終判断するのはスレ主さんです。
長々とオジャマしました。
書込番号:23240498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アバナガマポさん
レス有り難うございます。
皆様のご意見をお願いしてから3日、他の方からの書き込みが無いので諦めておりました。
元々自転車板はスマホ板等に比べて、閑散としているうえ、スポーツバイクじゃなくてママチャリなので皆さん全く興味が無い感じかなと思っておりました。
ステンレスの件、なるほど低品質のステンレスリムでは何もメリットは無く、高品質のアルミリムのほうが良いのは、そりゃそうでしょうね。
でも、低品質なアルミリムと低品質なステンレスリムでは特性の違いはどうなのかが気になりますね。
いや、止めておこう。
大事な子供の安全を預ける通学用自転車に低品質なものは避けたいですから。
自分が元々このスレ立てをした最初の疑問であった丸石の3車の例も価格差を理解出来るほどの違いは無いみたいですし、耐久性も高校の3年間だけで良いので、息子に気に入ったものを選ばせようと思います。
26インチの外装変速で。
これまでアドバイスをいただきましたFSKパドラーさん、ディープ・ インパクトさん、アバナガマポさん、自分のようなド素人の訳のわからない疑問にお付き合いいただきまして、有り難うございました。
書込番号:23241211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EEZO FERAARIさん
>2.クロスバイクに後付けでこれらの装備をすることも可能でしょうが、それをやってしまうと、重量増、抵抗増、見た目、全てにおいてクロスバイク側の利点を潰してしまう事になると思っています。
これは私の認識とは違う。
>耐久性も高校の3年間だけで良いので、息子に気に入ったものを選ばせようと思います。
26インチの外装変速で。
仮に自分の親にこういうことをされると辛いと感じました。
フレームだけでも10年もって拡張性があるものがほしいのは私の独りよがりだろうか?
書込番号:23247742
3点

>メガニウム584さん
レス有り難うございます。
クロスバイクに、いろいろと実用装備を装着することについては、ちょっと言葉足らずだったかと反省しております。
この手の自転車の代表選手としては、ブリジストンのTB1とか、アサヒのオフィスプレスとか、いろいろ有るかと思いますが、どちらも素晴らしい自転車だと思います。
こういう自転車を否定する趣旨ではなく、元から実用用途を考慮した、これらの素晴らしい自転車が有るのに、恐らくは違う用途を想定しているであろう、ごく一般的なクロスバイクを買っておいて、後から実用装備を装着するのは、特徴を殺すことになりかねないのではないかと私は思います。
例えば、昔、よく見たトヨタのセルシオをシャコタンして超扁平タイヤ履いて爆音マフラーを付けてる車みたいな感じでしょうか。
ちょっと例が悪いかもしれませんが。
10年持つフレーム。
良いですね。高価でなければ自分も欲しいですね。
中には、安価で良いフレームも有るのかもしれませんが、どれが良いフレームの自転車なのか、残念ながら私には分からないですね。
そういう事を、経験を積んで自ら見極められる力を持てというのが、ここの方向性みたいですが、これまでここの自転車板に何度か書き込みをさせていただいて、自転車にかける情熱とエネルギーが、所謂自転車好きの方と一般人とでは乖離が大きいと感じています。
で、あれば、一般人は良い自転車が欲しいと思うのは、おこがましいのではないかと思うに至りました。
書込番号:23248382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EEZO FERAARIさん
>この手の自転車の代表選手としては、ブリジストンのTB1とか、アサヒのオフィスプレスとか、いろいろ有るかと思いますが、どちらも素晴らしい自転車だと思います。
リア7速とか英式バルブ採用のものは私は指していません。仏式バルブで最低でもリア8速(カセットフリー採用)のものを選びます。
>安価で良いフレームも有るのかもしれませんが、どれが良いフレームの自転車なのか、残念ながら私には分からないですね。
gios mistralやGiant ESCAPEが良いお手本なので参考にしてください。
書込番号:23248537
3点

>メガニウム584さん
レス有り難うございます。
カセットフリーで、ミストラルかエスケープみたいなやつをというのは、クロスバイクを選ぶ時に皆さん仰いますね。
ボスフリーでは軸が折れたり曲がったりが危惧されるからでしょうか?
それとも、ギヤ交換を容易にしたいからでしょうか?
ママチャリでは、必要性含めて、この判断基準では買うべき自転車選びが極めて困難ではないでしょうか。
メガニウム584さん、アドバイス有り難うございました。
ところで、
私は、今回のママチャリ選びで頭に無かった極めて重要なポイントを1つ、学びました。
新入学用自転車は、2月上旬までには決めて発注まで済ませましょう。
2月下旬の現時点で、既にどこも在庫が有りません。
欲しいと思った自転車が買えません。
まだ在庫が有る自転車の中から妥協して選ぶしかないようです。
ウチは、自転車業界の都合に振り回されるのも嫌だし、たまたま他にもママチャリが家に有るので、当面はこれで通学し、4月以降に改めて自転車選びをすることにしました。
いやぁ、自転車ってホント奥が深いというか、一般人が容易に馴染めないものを感じます。
書込番号:23249655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ナチュラXL スーパー PA26NXLSP 2016年モデル + 専用充電器
約4年使用し、ブレーキシューを交換しようと考えております。
ブレーキシューには、アルミリム用とステンレスリム用があるようなのですが、この自転車は一般的なステンレスリムなのでしょうか?
買った時の取説とネットで30分近く調べてみましたが、どこにも明記されていません。
同じPASでもbabbyはアルミリムのようですし、この機種は旧モデルのためか、情報がなくて困っています。
また、ブレーキシューは消耗品と考え、100均のでもこまめに交換すれば一般的に問題ない制動力でしょうか?
それとも、重量ある電チャリは純正品かキャプテンスタッグとかの600円以上する物の方が良いものでしょうか?
我が家にもう1台ある電チャリ(PAS-X)はVブレーキだったためネットで迷わず選べたので、2セット590円のものをアマゾンで買って初めて自分で交換してみました。思った以上に簡単で、使い心地も満足いくものでしたので、今回、こちらのXLスーパーもブレーキシュー交換をしようかと思い、質問させて頂きました。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

布で磨いてピカピカに光るならステンで鈍い感じならアルミじゃないかな。
書込番号:23221235
0点

>MIFさん
ありがとうございました。
そのような確認方法があるんですね。勉強になりました。
書込番号:23221360
0点



子供乗せ電動自転車について、特にポーラーの使用経験者がいらっしゃればご意見など教えて頂ければと思います。
前乗せタイプで、ヤマハ Pass Kiss mini unとブリジストン ビッケポーラーeか悩んでいます。シートが好みなのでビッケポーラーが有力なのですが、ビッケポーラーは同メーカーの後ろ乗せと比べても回生充電非対応など、あれこれスペックが低い割に安くないのが少し気になっています。
その中でも特にセンサーは他社含めトリプルセンサーが標準のなか、スピードセンサーのみなのでそれがどの程度乗り心地に影響するか心配してます。平地での試乗では乗り心地に違和感などは感じませんでしたが。
シングルセンサーの乗り心地とか心配な点等、ご教示頂けると大変幸いです。
※ちなみに使用する環境はほぼ平地で、橋を渡る時のみ急な坂があるという程度なのでパワーはあまり重視してません。
書込番号:23220054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コレシーさん
こんにちは。
まず、回生充電の有無を気にされているなら、気にしなくても良いですよ。
たいして充電なんてされませんから、そんなことに神経を使うより普通に家で充電すれば全然事足りますし
不便も感じません。
回生充電良かったわ〜〜〜なんてしみじみ実感する事なんてありませんからw
あと、トリプルセンサーのやつとそうでないやつどちらにも乗りましたが、
実用的にはそれを考えさせられることも少ないですね。
まあ、マイルドなアシスト推移はたしかにしますが、比べてなんぼで、
非電動アシストからならどっち乗ったとしても坂道感動モノですよ。
要は、ご質問の感じだと好みで選んでも後悔はしません。
書込番号:23223720
1点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。数字上のスペックをあまり追わないでもいいのかも知れませんね。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23224014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
こんにちは。
先日、同じことを気になってパナソニックのお客様センターに質問し、返答が来ましたので転載させていただきますね。
「変更点でございますが、消費税増税に伴う原価高騰による価格改定のみ(メーカー希望小売価格95,000円(税抜)から98,800円(税抜)へ変更)で、スペック的には前年モデルと同じで変更点はございません」
とのことです。
そのため、新色のグリーンがどうしても欲しいというわけではないなら、旧型の方がお買い得かもしれません。
ご参考までに。
書込番号:23217861 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>進撃の巨珍さん
ありがとうございました。パナソニックさんも変なことをしますね。
書込番号:23217941
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)