このページのスレッド一覧(全2872スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 11 | 2020年2月14日 20:23 | |
| 11 | 11 | 2019年8月19日 20:37 | |
| 2 | 1 | 2019年10月4日 03:34 | |
| 7 | 4 | 2019年8月7日 12:51 | |
| 5 | 16 | 2019年11月7日 12:08 | |
| 11 | 4 | 2020年5月31日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]
是非、ご教授下さい。2グリーンのゴルフ場でホールによって使用グリーンが左右バラバラの時、近くに行ってから間違ってることに気付いた時に既に遅し、距離はわからない、グリーンに乗せて、別のグリーンに行って画面を変更させてから戻るという事をやっていますが、何か良い対処方法はありませんか?教えて下さい。
書込番号:22856425 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
取説のp4から下記のフレーズを引用しました。これで切り替えられませんかね?
グリーンを変更する
2 グリーンのコースの場合は、プレーするホールの左右を切り
替えることができます。
1 ホール情報ページ上部の、ホール番号表示部をタップします。
2 左右のグリーンが切り替わります。(例:1L → 1R)
書込番号:22856708
7点
有り難うございます。ティーショット打つまではそのL→R表示で変更が出きるのですが、プレイが進行すると表示されなくなり、変更ができなくなってしまいます。それとも私の操作が悪いのでしょうか…。
書込番号:22857621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
小生のホームコースも2グリーンで18Hで2ホール何時も間違っているためガーミンへ確認結果データが間違っている可能性大で訂正する様にしますと返答あり、1か月もかからないうちに改定されていました。面倒かもしれませんがメールか電話で連絡し対応してくれます、ご参考まで‼
書込番号:22864828
6点
返信、ありがとうございます。そもそも私がキチンとしてないのが悪いのですが、ティーグランドには一応灰皿やマークでこのホールは左グリーンですよとか、右グリーンですよとなっているのですが、自分がティーショット打つ前に設定をすれば問題ないのでしょうが、それを忘れて、そばに行くと「間違ってるじゃん!」にたいなことが多々ありまして、途中で気が付いた時に修正法があればありがたいな〜と。
書込番号:22880353
2点
>I'm daffyさん
初めまして。TT4と申します。
S60を使って1年半になりますが、コース上でしか表示されない画面があったりして、
判りにくい所がありますね。
さて、ラウンド途中での2グリーンの切り替えですが、3つのボタンの下の方(戻るボタン)
を2回押すと、画面の上にL,Rの表示のあるコース図が出てこないでしょうか?
1回押すと時計画面になり、もう1回押すとコース図に戻りますので、htprocさんが書いて
いらっしゃる手順で変更できると思います。
私がレッスンでいくコースはベントグリーンが2面あり、"梅グリーン"と"藤グリーン"という
名称が付いているのですが、時々ミックスになる時があり、グリーン近くで気づいて上記の
方法で修正する時があります。
一度、お試しください。 (今、自宅なので確かめられません。ごめんなさい)
書込番号:22880426
![]()
5点
TT4さん、ご教授本当に感謝します。今度、ゴルフ場で試してみます。これで関係ないグリーまで行って画面を変えてと言う怪しい行動をしなくて済むと思うと、すぐにでもゴルフ場に行って試したいです。本当にありがとうございます。
習熟の高いTT4さんが知っていたらで良いのですが、ティーショットを打ったのに反応しない時の処置方法はご存知ですか?ここの掲示板にも質問を書き込んだのですが・・・。
書込番号:22880450
1点
遅レスすみません。
グリーンの左右を変えるのは、ティーショット後でもできますよ。ショット履歴を残す設定にしていたら、飛距離のバーが出てきてちょうどグリーンの左右を示す部分を隠していますので、飛距離の黒いバーを上にスライドさせるとグリーンの左右の表示が出てきます。タップする度に左右切り替えができるはずです。
一度試してみてください。
書込番号:23109427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tako9571さん
有難うございます。
すごい!そんな簡単だったのですか・・・。勉強不足でした。
早速、試してみます。
また、ショット後に反応していなかった時の対処方法もご存じありませんか?
もし知っていたらご教授お願いします。
書込番号:23110251
0点
僕は予めゴルフ場のホームページ等にあるコースレイアウトをコンパクトに印刷して持っていき、
アプローチなどショットに反応しなかった場合は印と番手を記入しておき、後でPC版Garmin Connectでショットを追加します。
持って行ってないときは番手のみスコアカードに記入して場所は記憶をたどります・・・
だいたい忘れてますが・・・
書込番号:23229274
1点
有難うございます。もともと、下手くそで、メモが出来るほど余裕がありません(笑)。やはり、機械的には難しいのでしょうか。途中ならまだしも、ティーショットが反応しないと…。
書込番号:23229527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ティーショットが反応しないのはやはり機械的不具合と思われます。わたしはアプローチなどはよくありますが、フルショットではあまりありません。
ティーショットならティーグラウンドはわかりやすいですからやはり後から修正しかありませんね😓
書込番号:23230796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードバイクが欲しくなり質問させていただきます。
身長178cm
体重63kg(荷物込で総重量70kg程)
股下82cm
スポーツバイク経験
クロスバイクのミストラルを乗り始めて1年経ちました。
私の体力がどの程度かうまく説明できないので、先日ミストラルでしまなみ海道(尾道市側)を走った記録を添付します。
予算
アルミフレーム完成車なら20万円以下
カーボンフレーム完成車なら25万円程
バラ完(チタンorカーボンフレーム)なら30万円程
※完成車のホイールは交換するかもしれないが、そのときはまた予算を確保する。バラ完は比較的安価なホイールにして、後々グレードアップというのも検討。手組みに挑戦するのも検討。
予算が分かれているのは、「フレーム毎に自転車本体で予算を決めて、あとはそれ以外にお金を掛けよう」という意図です。
用途
ポタリング、主に平地、時々峠(坂が比較的急峻な所で傾斜10%未満が2km程、距離が長い所だと傾斜5%くらいで3km程)
輪行してロングライド(目標はしまなみ海道往復できるくらい)
平均時速20〜25kmくらい(しまなみ海道往復約140kmとして日帰りするに必要な速さはこれくらい?)
サイクリングイベントには参加するかもしれないがレースには参加しない
メーカー候補
GIOS ミストラルに乗っているので同じメーカーにしようかなと
BASSO Viperの評判の良さを見て、このメーカーも候補に
KHOODAA BLOOM 日本人向けを謳っているから
NESTO JISの強度試験基準を設けているから日本人向け?
ANCHOR 日本人向けを謳っているから
希望(上から順に優先したいもの)
1.コンポーネントは105
2.最高速度より走りやすさや疲れにくさを優先
3.28cのタイヤが着けられる(32cも可であれば尚良し)
4.ディスクブレーキ(油圧または対向ピストン式機械)
5.スルーアクスル
自転車の試乗になかなか行けず「これだ」と決めることが出来ないでいます。
予算の都合がありますので妥協するところがあってもかまいません、私に合うと思われるモデルを教えてください。
数あるメーカーから5つまで絞りましたが、これは私の独断と偏見に因るものです。
「○○(上記以外のメーカー)の○○モデルがオススメ」というもどんどん教えてください。
----以下頭の中の整理もかねてメモ----
・せっかくだからチタンフレームでバラ完を…でも予算を考えると厳しそう
・2x11段ならリアの変速の段が多い分走りやすそうなので105は優先度高め
・自分の使い方だとレースモデルよりロングライドモデルのほうがよさそう
・快適性をとるなら太目のタイヤが履けるとよさそう。ディスクブレーキなら650bの太いタイヤも使える(ポヨンポヨン遊べそう)
・ロードバイクだからタイヤは28cか32cが着けられれば十分か(今はミストラルに25cを4.5〜5.0barで運用、4.0barでリム打ち。もう少しエアボリュームあったら振動減衰で楽になる?)
・スルーアクスルはクイックリリースよりホイールをしっかり固定でき、クイックリリースと違ってホイールがずれ無いというのが気になる
・自分の速度ならディスクの制動力は過剰?雨の日はあまり乗らないだろうけど、雨降ったら速度落として走るからリムブレーキでいい?
・メンテナンスをしやすくするためにケーブルは外装、BBはねじ切りがいい?
・モデルが型落ちなのは気にしないけど、中古は避けたい
・海外通販は安い、だけど及び腰
1.チタンフレーム、油圧ディスク、スルーアクスル、タイヤ40c
https://www.ribblecycles.co.uk/ribble-cgr-ti-shimano-105/
上のモデルのチェーンステイがミストラルより長いのは、グラベルバイクで安定性を高めるため?タイヤは太すぎるから交換かな
2.カーボンフレーム、リムブレーキ、スルーアクスル、タイヤ25c(最大28c)
https://www.ribblecycles.co.uk/ribble-endurance-sl-shimano-105/
0点
まずはミストラルでホイールを交換してみましょう。
https://www.eastwood.co.jp/lineup/token/wheel_Alu_cl.html
C22A Zenith
これで感動してから次の作戦を考えましょう。
お金持ちな場合は、シマノDURA-ACE WH-R9100-C24-CL でも良いでしょう。
書込番号:22853726
0点
2018 GIOS AERO LITE 5800 (105)167,000 円(税込)
http://kanzakibike.com/gios.html
BASSO バッソ2019 VENTA [ベンタ] 105 定価 278,640 円 (税込) 実売5万引き位?
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=2311
Campagnolo Eurus Mega G3 Clincher Wheelset 65000円くらい(現在円高ポンド安)
https://www.wiggle.co.uk/campagnolo-eurus-mega-g3-clincher-wheelset/?curr=JPY&dest=33&prevDestCountryId=33
CAMPAGNOLO EURUS 回転と音
https://www.youtube.com/watch?v=fCTgcHKSxII
CAMPAGNOLO EURUS カンパ ユーラス初期振れ
https://www.youtube.com/watch?v=rg345gbR8kQ
3本ローラーで使ったら
https://www.youtube.com/watch?v=vtOKR1Z9_BQ
現在ナローリム(細い15mmリム)で選べるいいホイールは、ほぼ絶滅状態でEURUSとNeutron Ultraの2種類しか残っていません。23c以下の細いタイヤを使いたいなら、ナローリムしか使えないのでEURUSお薦めします。
現在歴史的ポンド安で、僕が買った時8万したけど今なら65000円くらい、税金と通関手数料入れても7万で買えるはず。シマノはろくな完組ないのでやめた方がいいです。DURA-ACE WH-R9100-C24-CLはドブ捨てなります。
>せっかくだからチタンフレームでバラ完を
チタン悪いのでやめた方がいい。今買うならカーボン以外ない。
自転車知らない人はチタンに幻想を持ってるのかもしれないけど、使ってみればわかるけどチタン買うくらいならクロモリの方がまし。商品というのは一番市場で売れて数出ているものが一番コスパよく優秀です。ロードならカーボン。他の選択はないです。
書込番号:22854475
![]()
4点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます、C22A Zenithはとても軽いですね。
ただミストラルで使用すると制限重量が気になるので、ロードバイクのホイール交換の候補にします。
>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます、完成車で挙げてくださったGIOSの2018モデルはフレームが小さいので
2019モデルの520か540で検討します。
BASSOのモデルは大阪の店舗でしか買えないようなので、広島県内で同モデルがないか探してみます。
ホイールはEURUSも交換の候補にします。乗り心地を考えると25cより細いタイヤは使わないつもりです。
フレームはカーボンに絞って検討します。
私は去年リム打ちしていまい、以降はRS-100を使用していますが、御二人に挙げていただいたものはナローリムですね。
ワイドリムは幅広による重量増加のデメリットが大きいと考えられているのでしょうか?
書込番号:22854851
0点
解決済みにしましたが、相談したいことがありレスします。
AERO LITEとVENTA両方共、合うサイズがありました。気持ちはVENTAに傾いています。
ここで気になったのですが、今ミストラルで峠を越えるときにギアをフロント28tリア26t(時々34t)にしています。
これに近いギア比はフロント34tリア32tになります。なのでスプロケットを11-32tに換えるとリアディレイラーも換えなくてはいけません。すぐ変えるくらいならフレームセットから組んでも良いのではないか、と思いフレームセットから組む場合に必要なものをamazonで調べてみました。
GORIX(ゴリックス) 自転車 ドロップハンドル 31.8mm¥2,999
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N3P5FZW/
NITTO(日東) バーエンドキャップ SL¥936
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YYPUVMY/
Docooler ステム アルミニウム合金ステム 31.8MM±17° 100mm¥1,298
https://www.amazon.co.jp/dp/B079HNV8X9/
シマノ(SHIMANO) ST-R7000 左右レバ-セット 2x11S STIレバー ブラック¥16,826
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DLJNCX2/
シマノ(SHIMANO) BR-R7000 前後セット デュアルピボットブレーキ ブラック¥7,420
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DXGJLZP/
シマノ(SHIMANO) FC-R7000 クランクセット ブラック 170mm 50x34T¥13,459
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DLMRD4K/
シマノ SM-BB72 41B プレスフィットBB ROAD用 対応シェル幅:86.5mm ¥2,976
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CABIRG6/
シマノ(SHIMANO) FD-R7000 直付 2X11S フロントディレーラー ブラック¥3,652
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DLLCYXN/
シマノ(SHIMANO) CS-R7000 11S 11-32T スプロケット ¥4,725
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DLKVJGX/
シマノ(SHIMANO) RD-R7000 11S GS 対応CS ロー側最大28-34T リアディレーラー ブラック¥5,214
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DLLZ1NC/
シマノ CN-HG601 11S 116L ¥2,390
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017SOKT7O/
LYCAON 自転車サドル¥1,699
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KCVSF7K/
Lixada 自転車ヘッドセット インストールプレスツール BB圧入 ¥1,698
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XCFTBYN/
BIKE HAND(バイクハンド) PRESS-FIT86専用 BB外し¥2,624
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01NAI3Y9K/
シマノ(SHIMANO) BC-9000 ポリマーコート ブレーキケーブルセット¥3,118
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FSAJZDK/
SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32¥1,269
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002NAOYCA/
小計 (16 点): ¥ 72,477
ホイールやタイヤはミストラルから流用します。
フレームセットも合うサイズがあり完成車とフレームセットの差額は9万円ほどなので多少グレードが下がるところもあると思いますが、安く済みますし自分でロードバイクを組み立てることができます。
ただ、初めてのロードバイクなので完成車を乗ってある程度慣れてからパーツを換えていくのがいいのか迷っています。ミストラルより重量が軽いのでリアディレイラーを換えずにスプロケットを11-30tにすれば登れるかもしれません。
どのようにしていくのがオススメですか?
書込番号:22858303
0点
>私は去年リム打ちしていまい、以降はRS-100を使用していますが、御二人に挙げていただいたものはナローリムですね。
>ワイドリムは幅広による重量増加のデメリットが大きいと考えられているのでしょうか?
ワイドリムは接地面が真円に近づき摩擦が減るので速く走れます。でも、制動力も落ちるので危険ですよ。
RS100がいかにだめなホイールかを認識しないと30万でロード買っても感動できないです。
書込番号:22858780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結論から書くとミストラルで28t×リア26tで上っている坂はVENTAなら34×28で楽勝に登れます。スプロケの交換は必要ありません。ロードバイクで32なんて入れても失速するだけで、あまり意味がありません。MAX28で日本中の山、ほとんどすべて登れます。(暗がり峠みたいな激坂は登れない人は34×32でも登れません)
基本34×28で登れない人は後ろいくら大きくしても登れないです。ギア比の問題ではなく、登り坂スキルの問題。
AERO LITEとVENTAの一番大きな違いはBBです。VENTAはプレス式、AERO LITEはねじ切りJIS。
AERO LITEもフレーム売りしています。
2018 AERO LITE[エアロライト] フレームセット現金特価 117,930 円 (税込)
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=1708
自分で組めるならフレーム買って、自分の好きな部品を買って組み上げるのがベストです。
どうせ自転車屋レベルの整備なので、全分解やり直しするならバラス手間省けます。
おこめっとさんの整備スキルと覚悟がどの程度かわからないので完成車の紹介しました。
BASSOはカーボン車は販売店が限られ対面販売限定になっています。
VENTAはいいフレームでBASSOカーボン車の中ではイチオシできる名車です。AERO LITEは優等生すぎてとんがってないので、じゃじゃ馬が好きな道楽者からしたら、少し物足りないところはあります。
VIPER派の人ならVENTA!プレスBBというのだけがネックです。
GIOSミストラルみたいな名車をぜひ手に入れてください。
書込番号:22858884
4点
>まさちゃん98さん
RS100ですが1000kmも走っていない状態でセンターが1mm程度ずれていました。
ダメなホイールとはこういうことなんですね。
>ディープ・ インパクトさん
フレームセットから組み上げようと思います。
整備については、ペダルやハブの玉あたり調整、チェーン注油、前後のディレイラー調整、ブレーキ調整、ホイールのセンター出しとタイヤの空気圧管理をミストラルで経験しました。車体はウエスの代わりに着なくなった服で拭いています。お店が家から遠いので、お店で整備してもらうより自分でするほうが多いです。
VENTAも整備はできるだけ自分でやろうと思います。
解決済み以降も相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:22860289
0点
>RS100ですが1000kmも走っていない状態でセンターが1mm程度ずれていました。
>ダメなホイールとはこういうことなんですね。
違います。フニャフニャで真円では無く、リムが重いと言うことです。進むホイール、進むフレームの感動を味わうために、予算の半分をホイールに振り分けると良いでしょう。RS100のままではカーボンフレームにしても違いが分からないでしょう。
書込番号:22860791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら、RL6のネオンイエローとかを発注します。BBはJIS/BSAに限ります。
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00614467
それで、やはりC22A Zenith のシルバーを注文しまして、
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00590201
これを買いますね。kuwahara hirame multi pressure anchor.
あと絶対に買いたいパーツは、カシマックスaero BMX サドルですね。
www.kashimax.co.jp/aero.html
カーボンコラムはのこぎりで切ります。ちゃちなやつだとホントに歯が立たないことがあるので要注意。オーダーフレームであることを示すためにちょっと長めに切ります(笑)。
書込番号:22863127
0点
>まさちゃん98さん
せっかくフレームを挙げていただいたところすみません、VENTAフレームセットを注文しました。
桑原 HIRAME マルチプレッシャープラグはフレームセットに付属品がなければ買おうと思います。
サドルはクッションのついたものを買おうと思います。今でも50km以上のライドではお尻(と脚の付け根あたり)が・・・
ホイールはまさちゃん98さんからC22A Zenith、ディープ・ インパクトさんからはEURUSを薦めていただいたのですが、今は自分で組んでみようかなと思っています。
実はミストラルに使うつもりで手組みホイールを注文していまして、これをお手本にして自分で組んでみるのもいいなと思い初めています。
道楽でフレームから組むし、いっそ道楽でホイールも組もう!という所存です。
コラムは短くしたら戻せませんし、私も長めに切ります。
書込番号:22864348
0点
圧入BBの世界ですか、おめでとうございます。BBについて考えたり経験値を稼ぐチャンスですね。
サドルは座るものではなく、股関節の位置を固定して、尻を添えるものでございます。太ももを回転させるガイドレールの役目が大事です。金輪際座るものじゃあ無いんでございます。たくさん乗るうち自然にそうなりますので、乗り方の変化に合わせてサドルを買い替えて行けば良いでしょう。
ホイール組み素晴らしいですね。組んだぞって判るような個性的な組み方して下さい。2色のスポークを使うとかも良いかも?
書込番号:22867725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゴルフ総合
パーリーゲイツ、ビームスゴルフ、キャロウェイについて教えて下さい。
当方、38歳男性サラリーマンです。
パーリーゲイツ、ビームスゴルフ、キャロウェイでどれが年相応でしょうか?
どれが人気で、どれがダサいとかありますか?
書込番号:22837146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのブランドも人気はありますが、個人的な印象で書かせてもらうと、パーリーゲイツは女性ゴルファーが多い気がします(自分は男性ゴルファーで着てる方にまだ出会ったことがない・・・)。
ビームスは男女問わず人気がある気がしますが、値段がお高いイメージ。しぶこフィーバーでさらに人気上昇中なので、ラウンド時に話のネタにできるかも。
キャロウェイは結局クラブメーカーなので、アパレル専業メーカーと比べると格下な気がします(失礼だけど)。キャロウェイのクラブがお好きでしたらありかも。ちなみにパンツの縫製のクオリティはあまりよくなかったです(買ってまだ3ラウンド目なのに縫い目がダメになってお尻がぱっくりという事件が先日起きました・・・恥)。
あと、デザインの傾向はあるので、体型によって似合う似合わないもあると思います。
ただ結局のところ、気に入ればなんでもいいと思います。参考になるかはわかりませんが・・・。
書込番号:22965945
![]()
1点
MAVICキシリウムプロイグザリット(USTではありません)付属の純正25cタイヤで運用していましたが、劣化してきたので海外通販でタイヤを買いました。以前使ってタイヤ交換しやすかった印象のあるビットリアのコルサ2.0 25cをオーダーしたのですが、届いてみたら23c。返品とか面倒そうなんでそのまま使いたいのですが、ホイールには17cの表記があり所謂ワイドリムの部類に入ると思います。23cタイヤはすんなり装着できて普通に運用できるものなのでしょうか?ご教示いただけると幸いです。
0点
時間があれば、レシートのコピーと現物の写真を添えて送ってみましょう。
ただ、返品の可能性が残っているうちは、そのタイヤは使っちゃダメですよ。
Hello. I have ordered a pair of Vittoria Open Corsa 700c x 25mm (reference number xxxxxxxx) and today I have got them. Thank you very much for quick action. However today I have got are 23mm, not 25mm. Unfortunately my wheelset doesn’t allow 23mm tire. So I’d like to get 25mm as per original order in spite of 23mm. Please let me know the next step. I am looking forward to receiving your response. Kind regards. XXXXXXXXX (receipt/actual photo attached)
写真を添えることがダイジです。
海外通販ってイギリスだと思いますが、イギリス人を操るコツは証拠を突きつけることです。
日本人は「あれ、俺が間違ってたかも?」ってまず自分の足元の確認から始めますが、イギリス人は「自分は正しい」から始まります。
このいわれのない自信が何年経ってもイラつきますが、これが文化の違いでありしつけや教育の違いなのです。
「傾向あれば対策あり」なので「おまいがマチガイ」の証拠を目に見える形で鮮明に突きつけちゃいます。
そうすると突如ヘニャヘニャになるので、あとはこっちのものです。
元来は心優しい人たち(本当に優しい)なので、自分が悪いとわかれば親身になって対応をしてくれます。
ただし、親身だけど時間はかかります。
親身と処理速度とは関係なく、むしろゆっくりした速度で、仕事を定時で終えて、仕事のあと風や鳥の声を聞きながら家族や恋人と愛犬とのんびりしたイブニングを過ごすからこそ、親身になれる余裕が生まれるのだと思います。
特に7〜8月は夏休みで、オフィスの人数も半分以下でがらーーーーんとしていますしね。
優しい人たちなのに、何故かこの自分に対する自信だけは揺るがない。
それが大英帝国の原動力なのかもしれません。
大英帝国に負けられない日本兵は、引っ張って引っ張って、引くに引けないところまで引っ張って「だーーーん!」と証拠を突きつけることで、今のこの地位を築きました(性格わるぅ)。
最後に、次のアクションは相手に言わせることです。
次の見当のつかない複雑な事象であればこっち主導で動かしますが、この程度のことは先例が千も万もあるハズなので、相手のやり易いようにやった方が近道と思います。
普通に使う上では特に問題ありません。
クウキテイコウやコロガリテイコウなんて時速100キロか1000キロ走らないとわからんでしょうし、23ならリム落ちもしないでしょう。
私はずっと23で、たまに25を使うと視界(前タイヤって走行中一番よくみる)に違和感があり、タイヤ性能うんぬんよりそっちのほうが気になります。
書込番号:22831296
![]()
5点
>kawase302さん
早速のご返信と詳細な交渉術ご指南頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:22831405
1点
クス ケ セで送り返す。
唯一覚えてる第2外国語。
書込番号:22843673
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
書込番号:22843706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片道3キロ程度(途中に相当な坂道あり)の通勤メイン、週末時々遠出目的でクロスバイクを検討中の初心者です。
現在のママチャリは23キロ以上あり、坂を押して上がるのが苦痛になってきたため、軽量かつ5万円前後の車種で次の2台が候補に残っています。
・コーダブルームRAIL700D
・GIOS MISTRAL
@少々の雨でも乗りたいので、最低限フルフェンダー(できればショートではないもの)を付けたいのですが、ミストラルに適合するも のはございますでしょうか。(フロントディレイラとタイヤとの間隔がかなり狭いように見えました。)
ARAIL700Dはタイヤサイズ32C、ミストラルは28Cです。自分は安定性重視なので32Cがより好ましいのですが、差は相当あるのでしょうか。また、ミストラルに32Cタイヤを換装することは可能でしょうか。
A当方180センチ、80キロ弱ですが、どちらの自転車がおすすめでしょうか。RAIL700Dはディスクブレーキなので雨天時に安心だと聞きますし、ミストラルはホイールやクランクまでシマノ製ということで、長い目で見たら安心かと思います。(あとRAIL700Dは後9速、ミストラルは8速の違いがあります。)
自転車屋さんで試乗して決められたら一番いいのですが、そのような環境がないことからアドバイスよろしくお願い申し上げます。
0点
GIOSのmistralを7年ほど使っています。
パンクやハブなど、ちょこちょこトラブルはありますが、購入店で修理して使い続けています。
お悩みの、コーダブルームもGIOSも、車重は軽いしマウンテンのギアを付けているので、坂道はどちらも軽快だと思いますよ。個人的には軽さを重視して、スタンドやフェンダーは無しがいいと思います。カッパでフェンダー汚れは乗り切れますよ^ ^
トラブルのほか、ギアやホイールやブレーキの調整などメンテナンスがありますので、メンテナンスしていただける店で買いやすい方の購入をオススメします。
@社外品でも取り付け可能な品はあると思いますが、購入店で扱っているものがいいと思うので、買うとこ決めて、自転車屋さんにご相談するのがいいと思いますよ。
A28Cで十分に安定性あります。自分は安くて軽いサーファスのセカっていう28Cに交換しました。せっかくのクロスバイクですから、タイヤはロードバイクに寄せて、細いタイヤの軽快性を味わいましょう!
BmistralはVブレーキです。一般的なマウンテンに用いられる形式のブレーキなので制動力は高いですよ。一般道レベルなら、個人的にはディスクまでは必要ないと思いますよ。
買ってからの方が大事ですから、通いやすい信頼できそうなお店で購入してくださいね^ ^
書込番号:22827464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>FSKパドラーさん
親切丁寧なご助言ありがとうございます。
>買ってからの方が大事ですから、通いやすい信頼できそうなお店で購入してくださいね
できれば、いろいろ相談できそうな最寄りの自転車店で買えればよいのですが・・・。近所にはミストラルの取扱店はなく、RAIL700Dはならほぼ定価というとても買えそうもないお店が1軒あるだけです。その店では、ブリヂストンのCYLVA F24を勧められました。
この車種もオールシマノでよさそうですが、カギ等が付いているのを差し引いても、ちょっと重い(ミストラル10.8kg、RAIL700D11.0kg、シルバ11.8kg)ような気がして、ミストラル、RAIL700Dの次の候補という感じです。
予算に限りがありますので、 今のところ家から20数キロ離れた有名激安店の店頭で買い、乗って帰るつもりでおります。
書込番号:22828199
0点
ブリジストンもいいバイクですね
個人店舗しかないんですね、量販一般店のイオンバイクとかはありませんか?イオンバイクはGIOS扱ってますし、メンテも詳しい店員さんが居たら安心ですよ。
同じく量販店の サイクルベースあさひ なら ブリジストンのほかにルイガノやビアンキなんかもありますよ。
近所に買いたいお店が無かったら、しょうがないですね。やっぱり、ギアとか調子悪くなったりはあるので、自分で調整頑張るか、メンテ持ち込みさせてもらえそうな自転車屋さん見つけときましょう!
購入楽しみですね!
書込番号:22828582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FSKパドラーさん
ありがとうございます。
サイクルベースあさひは何とか押して持っていける場所にお店があります。イオンバイクは距離的にちょっと無理で、それなら値段の分カンザキの方がいいかなと思っています。
それから、高校生の頃買ってもらったディスクブレーキ車がすぐシャッシャッというこすれ音が出て困ったことを思い出しましたので、RAIL700Dはメンテが大変かなという気もしてきました。
メンテナンス重視でCYLVA、あさひなら他店購入車でも見てもらえますのでミストラル、いずれにするかもう少し悩んでみます。
書込番号:22830119
0点
>セミ人間さん
ご近所にサイクルベースあさひがあるなら安心ですね。本当はそこで購入できるといいんでしょうけど、あとは好きななれるバイク選びだけですね。良かったですね。
友達が使っているマウンテンバイクにディスクブレーキがついてるのですが、ちょっと使ってなかったりすると、大きな音が出てしまったりするみたいです。ディスクのメンテナンスは独特なのかもしれません。ただ、ロードもマウンテンも高級なバイクグレードにはディスクが採用されていたりするので、なにかと性能の高いブレーキ形式なのでしょうね。
Vブレーキは構造が単純で、制動力高いし軽量です。ロードバイクでよく使われているキャリパーブレーキは減速スピードの微妙なコントロールに有利なタイプです。
ルイガノやビアンキやジャイアントなどのクロスバイクもいいと思いますよ。GIOS以外も見てみてはいかがでしょう。
書込番号:22830734
0点
ここだとミストラルって事なのかも知れませんが、rail700dって何気に凄いお買い得な自転車だと思います。
ホイールを除けば。。。
フレーム トリプルバデッド。
シマノの油圧ブレーキ。
シフター アリビオ(ブレーキ一体型だけど)。
でおまけのスタンド付きで定価64000。
カンザキだと税込5万円。
もう価格おかしいでしょって。
颯爽と走るには、あれかと思いますが道や天候気にせず乗るならコーダブルームは良いと思います。
ディスクブレーキは廉価な機械式は動きが構造上安定しにくいので、普通に使っていてもディスクがブレーキパッドにすりやすくなりますが、油圧は構造が違うので初期設定をしっかりやればローターが曲がらない限りほぼ擦りません。
油圧ブレーキは2年毎のオイル交換を除けば日々のメンテは普通のVブレーキやキャリパー式のブレーキより楽だと思いますよ?
そもそもあのブレーキレバーの軽さを経験したらワイヤー式には戻りたく無いですね
タイヤの関しては28と32の違いよりタイヤの品質の違いが大きいです。
同じ品質なら、32cが多少重量が増えても路面が余程良くてかっ飛んだ走りをしない限り、ほぼ普通の人は違いがわからないと思います。
乗り心地も品質によって差がありますが、基本的にはエアボリュームがある方が空気を入れすぎなければ良い傾向になると思います。
書込番号:22832284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニ之瀬越えさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです。2020年モデルが近々発表になるためか、カンザキでコーダブルームがお値打ちになっているので購入を考えました。
ただおそらく、ミストラルはほぼ行きつく所まで到達してしまっているため、モデルチェンジ後もほぼ変わりないものと推察していますが、RAIL700Dは2018年→2019年で機械式→油圧式の変更があったくらいなので、もしかしたら更なるビックチェンジがあるかもしれません。可能な範囲で様子を見て、増税までには決めたいと思っております。
油圧ディスクブレーキのメンテナンスはそれほど困難ではないというお話なので、あとは駅の自転車置場(室内)で倒されたりしてローターが曲がることくらいがリスク要因でしょうか。
それから、他でアルミフォークの乗り心地の悪さを指摘した書き込みも拝見しましたので、RAIL700Dの32Cタイヤで緩和できるのかなというのも気にはなります。
また、ホイールがダメというご指摘でしたが、シューが当たる部分の問題でディスクブレーキ用ホイールをVブレーキ車に使えないのは理解できますが、逆も無理なのでしょうか。両者はスポークの組み方や数が違うという記事もありましたが、RAIL700DにR501ホイールを換装できれば、BB以外シマノになるのになあと思った次第です。BBはぴったりの寸法がシマノ製品に見当たらなかったこともあり、自転車屋さんに頼むとしても難しいのかもというのが、現時点での勉強の到達度です。
書込番号:22833692
0点
501ですか?
絶対無理です。
まずリアのエンド幅が違います。
ロード は130mmでクイック式ディスクホイールなら間違いなく135mmです。
まあ、それはシャフト軸変えれば何とかなるので、置いといて問題はハブにローターが付きません。
ディスク用のホイール=ディスク専用のハブなんですよ。
ミストラルと比べてホイールの違いはありますが、気に入らないならタイヤ交換のタイミングと合わせて交換すれば良いと思います。
BBにしても気になったら交換でいいんですよ。
シマノでもBBによっては半年も持たない外れもあるのですから。
余談:今年度モデルは価格据え置きでパーツグレードが落ちるか値上げのパターンが増えるかも知れません。
消費税増税前に値段を上げるというのはよくある事だそうです。(一部そんな話は聴いています。)
書込番号:22833973 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あと3万出してパナソニックのベロスター買った方が幸せになれると思う。
書込番号:22835162
![]()
1点
>ニ之瀬越えさん
丁寧なご説明、本当にありがとうございます。
リムブレーキ用ホイールがディスクブレーキ車に使えないことがよく理解できました。
種類自体が少ない上にディスクブレーキ車用ホイールは手ごろな価格の物はないですね。、さらにローターにセンターロックと6ボルトの2種類があってハブに付く付かないがあるんですね。奥が深いといいますか、ややこしいなと感じました。パーツを取り換えて自分だけの自転車にしていくには、Vブレーキ車の方が敷居が低そうです。
>たぬしさん
ありがとうございます。自転車置場でよく隣りにベロスターがとまっているのですが、15万円くらいするのかと思っていました。電池の容量が小さいせいか、電動にしては意外と安いんですね。通勤だけで考えれば、選択としてありかも。
書込番号:22835331
0点
>FSKパドラーさん
>ニ之瀬越えさん
>たぬしさん
みなさま、ご親切にアドバイスくださいましてありがとうございました。
昨日、通勤経路の坂道を高校生がエスケープR3で立ち漕ぎでジグザグに何とか登っていくのを見ました。
スーツ姿で同じことはできませんので、結局クロスバイクだと押して歩くことになるかと思います。
分割払いでベロスター、手押し前提でミストラル(千里カンザキでスタンドサービス中)のどちらかにしようと思います。
書込番号:22843238
0点
>セミ人間さん
ベロスターだとお金はオーバーしますが
時間を買うことになりますので、よいご判断を!
またバッテリー消耗品ですが
そのときに大容量バッテリーに交換すれば後続距離も伸びるのでご検討ください。
書込番号:22843510
0点
>セミ人間さん
決まりそうでよかったです。
エスケープR3の立ち漕ぎですが、スピードを落としたくなくて、一番軽いギアまで下げてなかったのではないかと思います。エスケープR3もミストラルと同じくShimanoのALTUSというマウンテンバイク用のギアユニットが付いてます。このギアで一番軽いギアにすれば、クルマが登れる程度の坂ならば、座ったままでクルクルペダルが回ります。スピードは遅いですが、、。坂の程度はわかりませんが、多分登れると思いますけどね。
ファンライドも出来るクロスバイクにするか、通勤の便利な電動自転車にするかですね。
夏が過ぎれば楽しい自転車の気持ちのいい季節ですよ。私も雨と酷暑を除いてですが、片道10kmをミストラルで通勤しています。気持ちいいですよ^ ^
書込番号:22843534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベロスター買われたみたいですね。
満足されているようで良かったです。
私も春から通学用に電チャリを検討しているので
ベロスターを候補にしています。
書込番号:23020507
0点
>たぬしさん
はい。安いとはいえ普通の自転車よりは高いですが、思い切ってベロスターを買いました。
もともと平地での走りはママチャリで文句なかったのでアシストOFFで問題なく、坂道はアシストのおかげですごく楽になりました。
不満は、アシストを入れっ放しにすると電池がすぐなくなる点と、特に雨天時に下り坂のブレーキがママチャリよりも効かない気がする点です。もともとローラーブレーキは止まるためではなく減速するためのブレーキだという前提で、スピードは控えめにしているのですが、もう少しブレーキを良くしたいと思い、交換の検討中です。後輪を外すので慎重に準備したいと思います。(いい勉強サイトがあればお教えください。)
今は安全対策として後ろにソーラーテールをつけて、空気圧が判るようにバルブを米式に交換して乗っていますが、通勤通学にこの2つはお勧めです。
2020年モデルは日本製ではないみたいですが、仕様は変わっていないようですね。新色の緑もいい色だなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23026982
2点
>セミ人間さん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
整備のことはディープインパクトさんの縁側へ参加されるといいと思います。
ベロスターも詳細なレビューをされているので、そちらも参考にされるといいと思います。
電池は消耗品なので、入れ替え時に容量の大きなものに変更されるといいですね。
書込番号:23032276
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-C + 専用充電器
カスタムを扱うショップもありますが、このかごは強度的に無理があるかと思います。
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/doshisha/97547.html
書込番号:22824527
![]()
1点
スタンドは純正品がありますね。
泥除けは私も検討した結果、BBBスリムガードフェンダーが目立たずよろしいかと。
前籠は装着しようと思った事がないのでオススメはありません。
書込番号:22826208
![]()
1点
スタンド純正品見つかりました。純正品なので安心して購入します、有難うございました。泥除けBBBスリムガードフェンダー、8000円ほどするのでもう少し安いのがあればと思ってます。前籠は既製品では無いようなのでカスタムでお店に頼むしかないのかなー?
書込番号:22826568
3点
泥除け、前かご,取り付けました。
泥よけ前、取り付け用金具、タカギ TAKAGI QG428
泥よけ、Ruler ルーラー FI-119F/R
泥よけ後ろ、Zefal(ゼファール) リアフェンダー スワンロード [Swan-R] 角度調整可能 φ25-35mm 150g 泥よけ 247001
前かご、PALMY パルミー109-00482
前かご取り付け金具、AKI WORLD(アキワールド) BASKET CARRIER BLACK CR-YI-005
籠とハンドル軸に針金でつなげ籠の強度補強しました。
書込番号:23437246
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)






