
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年7月6日 11:25 |
![]() |
3 | 2 | 2019年5月8日 19:37 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2019年5月2日 00:51 |
![]() |
7 | 1 | 2019年5月15日 13:31 |
![]() |
17 | 12 | 2019年9月27日 09:55 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年4月18日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動車率9割超の坂の多い道を片道3キロ通勤するのに使う自転車を探しています。(予算4万円前後)
人力だけではとても漕げないような急坂はともかく、現在の22、3キロありそうな自転車から軽量化して、少しの坂なら漕いで登りたいです。
お伺いしたいのは
@現在の内装3速では重くて上がれませんが、外装6(7)段ならかなり違うものでしょうか。
Aせいぜい週1回チェーンに注油するくらいしかできませんが、その程度では外装変速はリアギアのさび等で維持困難でしょうか。 (豪雨でなければ雨天でも乗ります。)
Bメンテナンス面から内装3(5)速を選び、リアスプロケットを1回り大きくすることで、外装並みの軽さにできるでしょうか。
現在検討中の自転車は次の2台です。※当方短足の為、クロスバイク(水平にフレームが入っているタイプ)は対象外です。
ブリヂストン マークローサ3S(7S)
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/greenlabel/markrosa/
丸石 プルーム
http://www.seocycle.co.jp/blog/20190330_1087736
その他、お勧めの車があればご教示ください。よろしくお願い申し上げます。
2点


>まさちゃん98さん
お礼が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。
すごく軽くてよさそうですが、通勤用なのでドロヨケやらカゴの追加が必要で、予算的に厳しい感じです。
ほぼ水平のフレームが、いざという時、急所を打ちそうで恐怖感があります。
このあたりのママチャリにしておいて、部品をすこしずつ軽くて良いものに交換していこうかとも考えております。
https://item.rakuten.co.jp/auc-ad-cycle/sakamoto-alumate276at/
書込番号:22684815
0点

>まさちゃん98さん
いろいろ検討しました結果、思い切ってクロスバイクで探そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22779920
0点



サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > パドローネ スマート CC-PA500B
後述のやりたいことができないでおります。
そもそも私の解釈(添付画像)が間違っているのか、仕様として不可能なのか、なにかやり方があるのかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか。
スマホとBluetooth接続されたケイデンスセンサーのデータを取得して距離、速度のデータなどと合わせてサイコンにミラーリングしてくれるのもだと思っていましたが違うのでしょうか?
・使用機器
サイコン CC-PA500B
スマホ Xperia XZ Puremu(Android 8.0.0)
ケイデンス・スピードセンサー DuoTrap S (キャットアイでは動作確認されておらず)
アプリ Cateye Cycling (Ver3.0.2)
・状況
DuoTrap S 用の磁石はケイデンスの分のみ装着。
自転車を漕ぎだすと本製品にはケイデンス数は表示されますが、速度、距離、経過時間が表示されません。
・やりたいこと
サイコンはミラーモードでDuoTrap Sはケイデンスのみ計測し、距離・速度・経過時間はGPSから取得したい。
1点

>チョア!さん
現在はCC-PA500B、しばらく前まではCC-RD500Bを使用していたものです。
なんとなく解釈はあっているとは思うのですが、整理するために、「何についている」という言葉を追加してみます。
スマホソフトのすることは、
・ケイデンススピードメーターが認識されない場合(スマホ単体)
スマホに搭載されているGPSの信号を元に、距離、速度を計測。ただし、測定開始ボタンを押した後のみ計測。
・上記にケイデンス・スピード計測センサーをつないだ場合(スマホ+ISC-12など)
スマホのGPSは高度と地図座標のみ取得、ケイデンスと速度と移動距離は、GPSよりも正確なハズのケイデンススピードセンサーなどから取得。
※自社製でないケイデンススピードセンサーの場合、ケイデンスとスピードを個別に認識させるのか、Bluetooth IDが一つなので同時認識してしまうのかもしれません。
ちなみに、純正のISC-12では、ケイデンスでもスピードでも、どちらかが動けば両方認識されます。
・心拍計もあればスマホとつないで認識します(Mio-FUSEなど)
・CC-PA500B/RD500Bをさらにつなぐと、単にスマホ画面の情報の一部を転送します。
ですので、基本的な認識は間違っていないかと思います。
何かあるとすれば、、、、、ケイデンススピードセンサーを認識させてしまっていること。スピードセンサーに入力がないので動かないと認識されています。
ケイデンス単独機能のセンサーを認識させれば、希望の動作ができる可能性はあります。人柱です。
なぜなら、CATEYEでケイデンス単独のBTセンサーを扱っていませんので。試してみないとわかりません。
すなおにケイデンス・スピードセンサーの両方を認識させて使うのがよいかと思います。
ちなみに、純正でないセンサーを認識させる場合、切断された後の再認識が面倒だそうです。この情報だけはネットにたくさん転がっています。※ケイデンス・スピードセンサーは、自転車からスマホをもって離れるだけでスタンバイになり、ペアリングの再認識動作(BT ON/OFFなど)が必要になります。
実はケイデンスとスピードセンサが離れてしまうサイズの自転車に使用するため、同様のことを考えたことがあります。他のメーカーのセンサーにはケイデンスとスピードの間がワイヤードタイプのBTセンサーあるのですが、結局はISC-12のスピードセンサ部分をCC-RD200のワイヤードセンサに延長する改造を施しました。もう4年以上使っています。
書込番号:22651829
1点

>Tsutomu_kunさん 詳しくありがとうございます。
>ケイデンススピードセンサーを認識させてしまっていること。スピードセンサーに入力がないので動かないと認識されています。
>GPSよりも正確なハズのケイデンススピードセンサーなどから取得。
ケイデンスとスピード計測をセンサーに任せるにはダイレクトモードにしなくてはいけないと思い込んでいました。
スマホがGPS情報から軌跡や時刻を記録し速度やケイデンスはセンサーから得てサイコンにミラーリングするということなんですね。
つぎのライドで両方の磁石をセットしてやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22653693
1点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > PLATINUM LIGHT8 (AL167) [Metallic Silver]
当方、全くの自転車初心者です。
この度、折りたたみ自転車が欲しくなり試乗して購入しました。
16インチということもあり、普通の自転車に近い感覚で乗れて、とても満足しております。
しかし、以下のような問題がありまして、部品の交換を考えております。
@サドルが痛くて、座っていられません。15分程度が限界。
→クッション性が高いサドルに取り替えたい。
Aペダルが出っ張っていて、持ち運びに邪魔。折り畳み時に本体にペダルをぶつけて傷つけてしまった。
→着脱式可能なペダルに取り替えたい。
どなたかオススメの部品を教えていただけないでしょうか?
本体の重量をあまり増やさずかつ安価に済ませられるのが理想です。(わがままな要望かもしれませんが...)
あと、交換時に工具が必要かと思うのですが、どのようなものを用意すればいいのかわかりません。
合わせてそちらも教えていただければと思います。
質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:22634945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペダルは
高くても良いなら
https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/node/60
まあ普通はこっちかな
https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/node/100
工具 ペダルスパナ
https://www.amazon.co.jp/BIKE-HAND-バイクハンド-YC-163L-高トルクペダルレンチ/dp/B01N1TWH8D
15インチのスパナで外せるけど、専用品のペダルスパナで長くてもち手が太い方が使えます。
サドルはケツ次第なんでわかりませぬ。
厚ければ良いってもんでもなく薄けりゃしなって力を逃がします。
安いのなら
ホームセンター コーナンのサドル
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831473755/
確か某有名メーカーのOEMだったはずで私が買った時はそうだった。
まあ中華製で重いけどね。
値段が値段なんで、合わなくても捨てるのに躊躇しなくても良いのは長所です。
工具はアーレンキーセットがあればOK
HOZANのW-110
https://www.amazon.co.jp/dp/B00144ZRJU/ref=psdc_377469011_t2_B004OCMUC6
昔から機械設備を扱ってる知り合いのオススメです。
書込番号:22636938
4点

>ニ之瀬越えさん
やはりいろいろ揃えようとすると、結構なお値段しますね…。
アーレンキーというものは、自宅の工具箱にあったのでとりあえずは、それを使おうと思います。
ペダルは着脱式がいいので、最初に奨めていただいたものにしようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22637314
4点

以下MonotaRO GW期間中は5%引きで買えます。
MKS(三ヶ島) FD-5 (折りたたみペダル)¥¥2,365
https://www.monotaro.com/p/7358/6695/
折りたたみでなければ、こちらがお薦め。
MKS(三ヶ島) ペダル 日本製 [XP] ブラック 左右セット¥1,025
https://www.monotaro.com/p/7358/6704/
サドル veroVL-3014¥1,177
https://www.monotaro.com/p/3759/1346/
工具は一生の財産なので一流品を買った方がいいです。値段もそんなに高くないし。
両口ペダルレンチ¥1,079
https://www.monotaro.com/p/8593/9454/
これはGW10%引き
ボールポイント六角棒レンチ¥1,285 *祝日GWは10%引き
https://www.monotaro.com/p/0679/5494/
10(170×40)、8(156×36)、6(137×32)、5(118×28)、4(106×24)、3(98×20)、2.5(90×18)、2(83×16)、1.5(77×14) クロームバナジウム
ペダルで使うのは6mm、クロムバナジウム製、これだけのサイズがあれば自転車整備は全部クリアできます。
ペダルは三ヶ島が一流。着脱より折りたたみの方が無くさなくて楽、あと折りたたみで使うなら周りが金属ではなくゴム製の方がフレームに傷がつきません。
書込番号:22637543
1点

>ディープ・ インパクトさん
サドルとペダルはすでに購入してしまいましたので、工具の方は今後のためにも買っておこうと思います。
ご回答、ありがとうございました。
ベストアンサーはお一人しか選べないようなので、一番最初にご回答くださった、ニ之瀬越えさんを選ばせていただきます。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:22639060
2点

すいません。Goodアンサーは何人でも選べるようなので、お二方を選ばせていただきます。
書込番号:22639066
3点



ご存知の方がおられましたら、是非、お助け頂きたいことがあります。
FUJI ACE 650 2019モデルを購入しましたが、後輪がナット固定で不便なため、クイックレリーズ化したいと思っています。
手持ちのノギスが100mmまでしか測れず不正確ですが、エンド幅は135mmで間違いないでしょうか。
「シマノ ハブ軸 玉間135mmクイックレリーズ式用M10×146mm Y30K01200」を購入すれば良いでしょうか。
現在付いているハブ軸をノギスで計測すると9.3mmで、M10では合わない気がして、FUJIにメールで問い合わせましたが、返信がなく、上記商品で良いのか困っています。
コンポのフル換装などは自分で行っていますので、工具などは何とかなるのではないかと考えていますが、注意点やアドバイスなどがございましたら、教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

ACE 650
https://www.fujibikes.jp/2019/products/ace_650/
Vera Corsa DPM27, double wall, 20/24h,Formula road hubs
ロードハブなのでたぶん130mmです。エンド幅は普通の定規で測ればいいです。30cm定規とか持ってませんか?130mmはかれる定規があればいいです。
クイックハブ化はハブシャフトと別にクイックレバーが必要です。通常シャフトとクイックを別購入するより、クイックハブを買い、そのシャフトとクイックを使った方が安くあがります。こういうの
シマノ FH-RS300 ブラック 28H OLD:130mm EFHRS300CYAL¥ 2,716
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MYM1ZF2/
安くしたいなら135mmハブを買い、ハブシャフトを5mm削り、中間ワッシャを5mm削って130mmシャフトで使うという方法もあります。クイックも長い時は5mm削る。*但しサンダーを持ってないと作業が大変。
シマノ FH-TX500 シルバー32H QR OLD:135mm EFHTX5008BZAS¥ 1,663
https://www.amazon.co.jp/dp/B071KF8F8W/
まあ作業大変なので1000円高くても130mm幅のハブ買った方がいいかも・・・
サイクルベースあさひなどで130mmクイックハブ1000円くらいで取り寄せできることもあるので値段聞いてみるのもいいです。工具はスプロケがボス式なのでボス抜きが必要ですが、なければ工夫すればなくても出来ます。
どうせ分解するならグリス交換しときましょう。AZウレアグリスをお薦めします。
書込番号:22621026
6点

>ディープ・ インパクトさん
お返事ありがとうございます。
後輪を外して、きちんと測りましたら130mmでした。
教えて頂いた通り、クイックハブを購入するのが簡単なようです。
幸い、工具セットにボス抜きも揃っていましたので、何とかなりそうです。
こんなに早く教えて頂けたお陰で、GW中に整備が完了できそうです。
本当に助かりました。
有難うございました。
書込番号:22621285
2点

>ディープ・ インパクトさん
度々済みません。
遅ればせながら、本日、FUJIより返信がありまして、ハブ軸径が9mmと判明しました。
教えて頂いた、シマノ FH-RS300 ブラック 28H OLD:130mm EFHRS300CYAL¥ 2,716のハブ軸径は10mmだと思うのですが、9mmのクイックハブが見当たりません。
9mmのクイックハブまたは、この部品を購入すればよいと言うのをご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:22623713
0点

>現在付いているハブ軸をノギスで計測すると9.3mmで
と自分で実際に計測されているにも関わらず、メーカーが9.0mmと答えてきたら9.0mmだと思うの??
自転車ってメーカーがウソいって間違ってることも多くて、現物確認が基本です。
目の前に実物あるんだから、それ計測したデータが一番正確です。
この程度のことで焦ってオロオロするなら、改造なんてやめた方がいいです。
僕の手持ちシャフト計測写真をアップします。
クイックシャフトはリア=10.0mm、ナット式シャフト=9.5mm これが標準
多少のばらつきは製品精度によって出てきますが、重要なのはそのシャフトで車輪が回らないのかどうか?
ハブの穴は10mmのシャフトを通せばひっかかるほど小さくありません。正確に計測したことはありませんけど2mm以上は隙間があります。
9.0mmのクイックシャフトは世の中に存在しません。そのようなものはそもそも必要ありません。
ハブの規格はJISで決まっていて世界的にはBSA規格などで製造されています。
今までにママチャリのクイック化を100本くらいはしていますが、僕の経験では9.5mmナット式シャフトの入っていたハブ穴に10mmクイックシャフトを入れて何が不都合が起こったことは1度もありません。
自転車整備は現物確認が基本でマニュアルとかメーカー回答みたいな当てにならないものに頼っていると1歩も前に進みません。そのくらいの覚悟で始めるなら、危険なのでやめた方がいいです。
僕の場合はママチャリのクイック化はシャフト交換ではなくハブ交換して組み直しすることが多いです。ハブ交換すれば8速化とかできるので、あとママチャリのハブは鉄だったり品質悪いので、どうせやるならハブ丸ごと交換します。
シャフト交換して調子悪ければハブ全部交換すれば終わり、そのくらいの気持ちでないと、自転車改造には関わらない方がいいでしょう。ただこの自転車は24本組なので安い24穴のハブ単体は売られてませんから(昔のカンパレコードとかならありますが自転車本体価格よりハブの方が高くなります)ハブ交換はあきらめた方がいいかもしれません。
自転車道場ではママチャリのクイック化はたくさんの人がされていますけど、FUJI ACE 650 2019がうまくいくかどうかはわかりません。全て自己責任になります。不安ならやめた方がいいです。
書込番号:22624219
6点

>ディープ・ インパクトさん
写真までアップして頂き、有難うございます。
兎に角、交換してみて、ダメだったら、ダメだった時で考えます。
ダメでもグリスアップして元に戻せば、調子よくなると思うので。
愚問に御付き合い頂き、本当に有難うございました。
書込番号:22624544
0点

>ディープ・ インパクトさん
結果をお知らせします。
教えて頂いたクイックハブを分解して、中空ハブ軸、玉押し、ロックナットを流用して、ハブ軸を交換できました。
スペーサーは流用できましたが、ハブ軸の購入だけでは、もともと入っていた玉押し、ロックナットのサイズが合わず流用できなかったため、アドバイスに従って良かったです。
M10ハブ軸のねじ山部分の長さが左右端で異なる為、私の場合、M10の左右を逆転させないと入らずに、ちょっと冷っとしました。
有難うございました。
書込番号:22628132
1点

>毎週CPUを買いたい男さん
はじめまして。まったく同じ自転車でクイック化を検討していたところ、このスレッドがヒットしました。
無事に交換出来たようですが、購入したものは中空シャフト単体(M10)とクイックハブ(FH-RS300)かと思いますが、少々不明点がありましたので確認させてください。
> 教えて頂いたクイックハブを分解して、中空ハブ軸、玉押し、ロックナットを流用して、ハブ軸を交換できました。
> M10の左右を逆転させないと入らずに、ちょっと冷っとしました。
クイックハブ(FH-RS300)を分解して中空ハブ軸を流用とありますが、M10の中空ハブ軸を使ったという記述もあります。
ネジ山のサイズ等の影響でクイックハブ(FH-RS300)だけでなくM10も必要だという認識で合っておりますか?
※投稿からだいぶ時間が経っておりますので、もし覚えていたらで構いません。よろしくお願い致します。
書込番号:22943779
0点

>ロザミア・バダムさん
私の場合、必要だったのはシマノ FH-RS300 だけです。
この商品の一部であるM10中空ハブ軸を使いましたが、ハブ軸のねじ山が切ってある部分の幅が、ACE650のハブ軸と異なっています。
しかし、M10中空ハブ軸の左右を反転させると、ACE650のハブ軸のねじ山部分と一致して、ACE650のハブにちょうど収まるように玉押し、ロックナットを装着できます。
余談ですが、ACE650のハブ軸を外す時に、片方のロックナットは外さずに残しておくと、M10中空ハブ軸にロックナットを装着する際に、長さの目安ができて簡単です。
参考になれば幸いです。
書込番号:22946357
2点

>毎週CPUを買いたい男さん
ありがとうございます。全て理解できました。なるほど、ネジ山が左右で違うんですね。
目安のアドバイスも助かります。玉押し調整だけをするのとは違って、左右を外した場合は長さ調整でやり直したりして時間かかりそう、と思っていました。
早速、今夜にでもやってみます。
結果の投稿や今回の質問の回答も詳しく書いてくださって助かりました。ディープ・インパクトさんのレスも大変参考になりました。お二人ともありがとうございました。
書込番号:22946420
0点

結論から言いますとダメでした。
FH-RS300の玉押し流用ではギリギリ玉に届かない状態でした。(蓋のような形の部分が干渉してしまう)
元のACE650の玉押しはM10シャフトとはサイズが合わずに使えない(M10が太いので入らない)
という事で、玉押しを別途買うか、干渉しないようにヤスリなどで削って加工するかしないと無理そうでした。
もしかしたら購入時期によってACE650で使われているハブが違うのかも知れませんね。
書込番号:22947517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓋のような形の部分が干渉してしまう
それってもしかして、玉軸押さえに土星の輪みたいにはまってるワッシャのこと?*写真の赤矢印
これ必要ない部品なので外してしまえばいいです。ゴミよけみたいな役割しているだけで走行上は全くいらない部品です。玉軸の形状はいろいろあって、合う合わないは出てきます。自転車趣味にしていると玉軸もドンドン増えてきて10種類や20種類くらいはいつも手持ちで持ってますけど、自転車屋でも型番指定すれば買えます。
例
SHIMANO(シマノ)玉押し(M9×10.5mm)& シールリング ¥249
https://www.monotaro.com/p/3110/9322/
SHIMANO(シマノ)玉押し(M10×15mm) ¥249
https://www.monotaro.com/p/3111/3057/
まあワッシャ外せば使えるのなら、あえて買う必要はないですけど。
書込番号:22949253
0点

>ディープ・ インパクトさん
ご返信ありがとうございます。
実はレス来る前に玉押しは既に買ってしまいました!
まさか、その部分が外せるとは思いませんでした。完全にくっついてる物だと思い込んでいました。お恥ずかしい。勉強になりました。
玉押し問題はクリアになって、色々苦戦しながらも何とかクイック化はできたのですが、ホイールが若干左寄りになってしまいました。走行やギアチェンジは問題無さそうなのと、慣れない作業で深夜3時くらいになってしまったので一度諦めましたw
センターに合わせる調整をネットで調べてまたチャレンジしてみます。
書込番号:22950323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > ブリヂストン > CYLVA F24 2018年モデル [マット&グロスホワイト]
今までマークローザに乗っていたのですが、クロスバイクに買い替え検討中です。
シルヴァかTB1か悩んでいます。
通勤片道15キロ程度で、カゴ付き希望なのでこの2種類のどちらかにしようと思っています。
片道15キロならどちらがいいですか?
マークローザのままでも良いかな、と思ったのですが、もう8年ぐらい乗っていてサビてきてるので、買い替えを検討しています。
書込番号:22609575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
シルヴァF24(2018モデル)に乗っています。
その距離ですと、TB1よりずっと軽いシルヴァの方が良いと思います。
ただ毎日15Kmだとシルヴァでもキツイかもですが、マークローザで大丈夫であれば良いかなと。
正直、カゴを付けずにリュックで対応であれば、↓がずっと軽くてラクだと思います。
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000044#overview
このクロスバイク知ってたらこっちに逝ってたと思います。
タイヤも28Cで車重9.9kg、パーツもシルヴァF24より1ランク上ですが、結構バーゲンプライスです。
Giantって取り扱いしているところが割とありますので、一度ショップ等でも確認されたら良いかと思います。
書込番号:22610952
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)