スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2868スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2868

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

盗難防止とヘルメット着用について

2019/03/24 16:22(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC 2019年モデル + 専用充電器

クチコミ投稿数:16件

ジェッター乗りのみなさま教えて下さい。
注文してから2週間、やっと週末にマットチャコールブラックのジェッターが納車される予定です。
ジェッターの盗難防止策はなにかやるべきでしょうか?あえて重たいアシスト自転車を盗む人っていないんですかね?
あとジェッター乗るときはヘルメット着用してますか?

書込番号:22555321

ナイスクチコミ!2


返信する
iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2019/03/24 17:04(1年以上前)

1 電動自転車って盗難多いのですか?
パナソニックの盗難保証に加入する。

2 ヘルメットは自分の命を少しでも守る道具ですから装着はした方が良い。(義務ではありませんが)

書込番号:22555399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/26 06:35(1年以上前)

LABOCLE(ラボクル) Uロック シリコンボディ 鍵 L-ULK01

BKLN TOOLS バイク ディスク ロック 振動感知 アラーム Φ10mm

パナソニック純正付属ワイヤーロック

OGK KABUTO REZZA と CATEYE duplex

>わんわんうさぎさん

ジェッターに決められたんですね。
納車楽しみですね。
納車時ブレーキが片擦りしていないか確認してください。
前のモデルの掲示板で40キロほど走った時点で異常に気がついて自分で調整したと書きましたが、その後現在180 km ほど走って異常は見られず快調です。
そんなに頻繁に調整が必要なものではなく、どうやら納車時点で調整不良だったようです。
しっかりと調整してもらった上で引き渡しを受けてください。

鍵については、私は付属のものも含めて3個使って運用しています。
電動アシストではないですが過去にセミオーダーの自転車を2回盗まれて非常に悔しい思いをしていますので…

前輪ホイールとダウンチューブは付属のワイヤーロック、 後輪とシートステーはU字ロック、 後ろ三角のフレームエンドとブレーキローターは振動検知型のアラーム付きのロックです。
何をしたところで絶対盗まれないということはないのですが、泥棒にこの自転車は面倒だから他のを当たろうと諦めさせるのが狙いです。
ピンクのU字ロックは Amazon で購入した「LABOCLE(ラボクル) Uロック シリコンボディ 鍵 L-ULK01」というもので パナソニック のアクセサリーで売られているのと物は同じだと思います。
シリコンの皮膜で覆われているのでフレームが傷つかず、アルミ製なので鋼鉄製に比べて軽いのが特徴ですが、強度は鋼鉄製よりは弱いです。
画像のように斜めにしてギリギリジェッターにつけられます。
ギチギチに付いているというのも工具を使いにくいので泥棒は手を出しにくいそうです。
アラームロックについては前モデルのジェッターの掲示板で書き込みましたので詳しくは割愛しますが、雨には弱そうとかコツンとした振動に対しては反応するが揺すったぐらいでは鳴らないなどの特徴があるので、使う場面と取り付け場所を選ぶと思います。
それからパナソニックの自転車には3年間の盗難補償が付いていますが、事前の登録とか付属のワイヤー錠を必ずつけていたこと、鍵がスペアも含めて3個とも揃っていることなど色々と条件がありますし、無料で代替品がもらえるわけではない(商品代金の3割プラス4000円の負担が必要)ので盗まれないに越したことはありません。
しっかりと防犯対策した方がいいと思います。
ジェッターの情報収集をネットでしている時に、シートポストと後輪を付属のワイヤーロックでつなげているオーナーさんがいました。
シートポストも後輪も工具不要でレバーで外せるのであまり意味がないやり方です。
私が過去に2回盗まれた時も、後になってあまり意味のない鍵のかけ方をしていたことに気がつきました。
必ずフレームの閉じた部分と繋げるようにしてください。

それからヘルメットは、数百メートル先のコンビニまで行く時など以外は必ず被るようにしています。
私のはこれもアマゾンで購入した「OGK KABUTO(オージーケーカブト) ヘルメット REZZA」 というエントリークラスのヘルメットです。
サイズがXXL のものはこれしかないので必然的にこれになりました。
大抵後ろのダイヤルでフィット感を調節できるようになっているのですが、 汗取り用とか防寒用のインナーキャップを被る場合のことも考えて少し余裕をみた方がいいと思います。
ヘルメットの上についているのは CATEYE の duplex という ヘルメット用のライトで、後ろは赤く、前は白く点滅します。
前方は点灯でも使えます。
あくまで周りに自分の存在を気づいてもらうためのもので前照灯としては使えません。
本当はもっとヘルメットの頭頂部付近につけるものなのでしょうが、ジェッターのエコナビ液晶スイッチ4 S +には時計や距離計がついていないので、 CATEYE の一番安い有線式のサイクルコンピューターをつけていて、その表示を夜間見るために画像のように前方に傾いた状態で取り付けています。

書込番号:22558824 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2019/03/27 22:36(1年以上前)

こんばんわ
>ken90さん 前回に引き続き丁寧なアドバイスありがとうございます!
ジェッター試乗した感じと見た目がとても気に入ってしまったので我慢できず直ぐにオーダーしてしまいました・・・
カラーはブラックです!
鍵のアドバイスありがとうございます。早速、PanasonicのU字ロック購入してきました!
ついでに CATEYE CC-PA110W も購入してしまい納車時に一緒に取り付けて貰うことにしました。
ヘルメットはやはり被った方が安全ですよね。自分の頭周りが58.・9あるので大きい方だと思い試しに
REZZAのM/Lサイズを店頭で被ってみたら意外とスッポリ被れたのでワンサイズ上げるか、
それともスーツ通勤に合わせてデザイン優先でBC-GLOSBE-2というのにするのかもう少し検討してみます。

2週間以上待った日曜日の納車が楽しみです!
待ってる間にテールランプ買ったりしてしまい散財してます。汗

書込番号:22562769

ナイスクチコミ!0


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/28 07:21(1年以上前)

>わんわんうさぎさん

日曜ですか。
晴れるといいですね。
色々とアイテムを揃えたくなって散財していまうお気持ち、よ〜く分かります(笑)

ただ水を差すようですが気になる事がありますので勝手ながらおせっかいを焼かせてもらいます。

サイコンについてですが、CATEYEのCC-PA110Wはワイヤレスタイプですね。
ワイヤレスのサイコンはジェッターのLEDライトと干渉して正しく表示されなくなるという問題があるようです。
出来れば納車前に以下の書き込みをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024759/SortID=21631927/
検索すると同様の問題が複数見受けられます。
その点が気がかりだったので私はCAT EYE VELO9 CC-VL820という有線式のベーシックなものにしました。
これは今のところ問題なく使えています。
折角買ったのに使えないというリスクを避けるなら有線式を検討された方がいいかもしれません。

あとヘルメットを実際に使ってみての個人的な感想ですが、ジェッターは電チャとしてはそこそこスピードが出るからか走行風もそれなりに体に当たります。
私は眼鏡を掛けているのですが、それでも目に当たる風が辛く感じる事が良くあります。
まだ寒く風も冷たいせいもあるでしょうが走っていると風当りで涙が出て来て鬱陶しいです。
目を保護するシールドが付いたヘルメット(OGK KABUTO AERO-R1)もあるので、ある程度飛ばすのであればそういったタイプも良いと思います。
シールドは不要ならマグネット式で簡単に外せるようですし、交換用のシールドも色々なカラーが揃っているようです。
ただなかなかいいお値段なのとサイズが無いので私は見送りました。

おせっかいついでに聞かれてもいない事を最後にもう一つ。
ジェッターのライトは私としてはとても暗いです。
ジェッターのライト、使ってみて不満ならアマゾンで売っている「LUMINTOP C01」という充電式の自転車用ライトが私が幾つか試した中ではコスパが良くてお勧めです。

ではでは慣れるまで気を付けて乗られてください。

書込番号:22563265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2019/03/30 19:04(1年以上前)

>ken90さん
こんにちは。年度末で仕事が忙しく返信が大変遅くなり申し訳ございませんでした!
色々と教えて頂き本当にありがとうございます。
サイコンはそんな問題もあるんですね。
今更間に合わないので駄目だった場合は次のクロスバイクにでも回すことにします 泣
ヘルメットはやはり必要そうですね
そして実は気になっていたライトの件も教えて頂きありがとうございます。
やはり暗いんですね〜なにか考えないとというか大型バスケットも付けてしまったので恐らく
荷物入れると元のライトは意味ないものになってしまうのかなと考えていました。
明日の納車後も仕事と嫁に花見に連れてけと言われているので勝手にジェッターで出かけることも
出来なそうですがとても楽しみです!
また何かありましたらアドバイスお願いいたします。

書込番号:22568718

ナイスクチコミ!0


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2019/04/01 01:31(1年以上前)

ギザ TR-Q-334 ライトアダプター (バスケット用) ブラック(YLP07500)

ライトアダプターに「LUMINTOP C01」を装着した状態。

ジェッター純正のライトの明るさ

「LUMINTOP C01」の「High(400LM)」の明るさ

>わんわんうさぎさん

サイコンの件、どちらにしても貴重な前例になりますので使用されてみて可否の結果、お時間に余裕のある時で結構ですので書きこんで頂けると参考になります。

解決済みになりましたが、また少々おせっかいです。
バスケットを付けられたとの事で、おそらくパナソニックの純正品と思いますが、私は社外品のカゴを付けていて、カゴに設置するライト取り付け用のアダプターを使っていますのでその画像などを載せておきます。 

ライト取り付け用のアダプターは以下の商品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N2G25BT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
他にも同様の物が何種類かありますが、パイプのキャップの有無や、取りつけボルトの太さ等に違いがあります。

書込番号:22571979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/04/01 21:54(1年以上前)

>ken90さん
ライトはまさにバスケットにアダプター付けてもう一つ付けようかなと考えていたところです。
自分がつけようと思っていたのは BRIDGESTONE ライト 軽快車用ブラケット LB-LD200 F103320 です。
やはり純正ライトだけでは暗そうですもんね。

あとライトではないのですが4枚目のミラーはどうやってつけましたか?
自分も似たようなミラー YAMAHA(ヤマハ) バックミラー 左右共通タイプ 90793-66289 というのを購入しまして
つけようと思っているのですがベルを外してそこに付ける方法になるんですかね?
検討違いだったらすみません。
その場合ベルはどこに移動するのかな?とふと疑問に思い考えているところです・・・・・


書込番号:22573638

ナイスクチコミ!0


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2019/04/01 22:52(1年以上前)

>わんわんうさぎさん

ブリヂストンのライトアダプターはカゴの下に取り付けるタイプですね。
それもいいですね。
ただカゴ下だと盗難防止にライトを外すのが少々面倒かもしれません。
私のお気に入りのルミントップのライトは自動車のロービームと同じように対向車(者)が眩しくないように上向きの光をカットして照射するタイプなので、逆さま(吊り下げ)では取り付けられず上方向にスペースが必要なのですが、ブリジストンのカゴ下用ライトアダプターでもちゃんと取り付けられるようです。
Amazonのレビューに画像を投稿されてる方がいました。

バックミラーは私のは「BRIDGESTONE(ブリヂストン) スポーツ車用 バックミラー BM-MT A510090BLC」 というものです。
ベルは取り外して左側に移設して、 右側のベルの付いていた位置にバックミラーのステーを取り付けました。
自分の腕や上半身が邪魔にならずに後方確認が出来ていいかなと思ってハンドル下に取り付けるものを購入しましたが、ミラー自体が小さいのとうつむかなければ見えないのが不便でなかなか慣れません。
というか、わんわんうさぎさんの購入したミラーと私のミラーよく似てますね。
私のは右下か左上にしかつけられないタイプですが、ヤマハのはミラーを回転させて左右上下どちらにも対応できてよさそうですね。
と思ったら、試しに動かしてみたら私のミラーも回転しました。
おかげ様で右上にも取り付けできることに気づきました!
これは多分どちらも全く同じものですね…(笑)

書込番号:22573827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/04/01 23:41(1年以上前)

>ken90さん

【 ベルは取り外して左側に移設して、 右側のベルの付いていた位置にバックミラーのステーを取り付けました。】
やはりそうなんですね。
4枚目の写真をよく見るとベルらしきものが左側にいるなと思っていました。
そのやり方まるまるマネさせて頂きます!(笑)
ベルはプラスドライバーで外せますか?今日暗い中下からみたらそんな感じだったので。

自分も早くジェッター通勤したいのですが、通勤出来る仕様になるまでまだまだ時間がかかりそうです(苦笑)


書込番号:22573968

ナイスクチコミ!0


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2019/04/02 00:42(1年以上前)

>わんわんうさぎさん

ベルはプラスドライバー一本で外せますよ。
ブレーキやら変速のレバーが邪魔でそのままではドライバーが使えないと思いますが、ベルはハンドルにきっちり取り付けられていても回せば回るので、ドライバーが使いやすい位置に回してから外すと良いです。
取り付けの際もドライバーが使いやすい位置で締め付けてから使う位置まで回転させてやると良いです。

ただこのベル、トリガーの位置がずれやすいので他のに交換するのもいいかもしれません。
リング状のベルに見えないおしゃれなものなどあるようです。

書込番号:22574056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ジェッター BE-ELHC 2019年モデル

2019/03/23 18:20(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC 2019年モデル + 専用充電器

クチコミ投稿数:2件

2019年モデルは油圧ディスクブレーキを採用されているようですが、メーカーはシマノ製でしょうか?

書込番号:22553056

ナイスクチコミ!0


返信する
ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/23 21:34(1年以上前)

19年モデル、BE-ELHC44Bのユーザーです。
ブレーキシステムはシマノ製のBR-MT200、BL-MT200という普及品クラスのものです。
ここが開設される前に先代モデルの掲示板をお借りして画像を添えて書き込んであるのでよかったらご覧ください。

http://s.kakaku.com/bbs/J0000027652/SortID=22510959/

書込番号:22553552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2019/03/24 00:09(1年以上前)

詳しく説明してあるリンクありがとうございます。
他の自転車と悩んでもいたので参考になりました。

書込番号:22553950

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

specialized Epic FSR XC COMP M4 のサイズについて

2019/03/20 22:46(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:763件

2003年モデルのspecialized Epic FSR XC COMP M4ですが、メーカーではサイズがSML表記となっております。
所持しているサイズを調べたいのですが、フレームにサイズ表記はあるのでしょうか?
あるいは、フレームサイズ(シートチューブ上まで)480mm程度なのですが、サイズが分かる方がおりましたら教えてください。

書込番号:22546410

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2019/03/21 09:02(1年以上前)

一般的な話でいいですかね?
MTBだと大体 15、17、19インチでSMLの展開になってます。
で19インチだとフレームサイズ480前後なんでLがピッタリになります。

サイズ表記が何で知りたいかわかりませんが、サイズと適正身長はロードやクロスと違ってMTBの場合車種(種類)によって完全に別物ですので注意してください。

書込番号:22547038 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2019/03/21 22:53(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
ありがとうございました
手放そうと考えているのでサイズを調べたかったのです。
古いので、スペックシートとか見つからなかったんですよね

書込番号:22548975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

運動不足解消に

2019/03/11 15:26(1年以上前)


ロードバイク

初めまして、運動不足解消にスポーツサイクルの購入を検討しています。
40代で体重も100キロオーバーなので運動不足解消の為マウンテンバイクを購入する予定でしたが
グラベルロードというジャンルがある事を知り大変興味を持っています。

自転車の頑丈さならマウンテンバイクなのでしょうが、普段乗りも考えるとグラベルロードの方が良いのかと悩んでいます。

ロードバイクと云うと細いタイヤで車道を速く走るイメージしかなかったので候補に入れてなかったのですが、タイヤも太くて安心感あるし、
マウンテバイクで山の中を走るのも魅力的ですが、今はグラベルロードのどこでもある程度走れる方が多く使えるのかなと思っています。

マウンテンバイクならコナのビッグホンゾを買いたいと思っていたのですがグラベルロードでは同じ位の価格で何かおすすめが有りますでしょうか?

書込番号:22525008

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/11 22:03(1年以上前)

いや、MTBの方が良いと思います。

私自身は自転車に乗り始めて60kg〜85kgあたりをうろちょろしている人間、最近は怪我などあり運動が出来ず75kg近辺という人間です。自転車にきちんと乗れているときは68ー70kgですかね。
(昔の話ながら)自転車乗りだった兄貴はいま110kgです。そのデブ系サイクリストの立場からの経験とアドバイスです。

まず言いたいのは「100kgオーバー」という曖昧な言い方はやめましょう。知る限り、100kg近辺の人でこの表現を使う人はあまりいません。100kgをかなりオーバーするので恥ずかしくて「オーバー」という表現を使う人ばかりです。(逆に100kg近辺の人は「だいたい100kg」とか、嘘ついて「100kg弱」とか言う)
で、100kgをどれだけオーバーするのか分からないと、間違ったアドバイスをする可能性があります。
どうせ顔が見えない匿名掲示板、正直になりましょう。

グラベルロードでなくMTBを進める理由は、身も蓋もなく「体重」です。
体重が自転車選択に影響を与える理由はいろいろあります。

・フレーム
メーカーにより様々ですが、80kg制限と言う場合もあるし150kgまでの場合もあります。
設計においては130kgまで堪えられるものを作っているモノが多いようですし、余裕率もあるので、その辺りであればちょっと越えたとしてもフレームは耐えられるかとは思います。
ただ、体重はフレームにとって良い要素は一切なく、短寿命化の重要な要素です。買うときにはメーカーに確認して下さい。出来ればスチール、もしくはカーボンでしょうか。
軽量フレームは薦めません。体重を減らしてからのお楽しみにしましょう。
なお、当然MTBの方がロード/グラベルロードより丈夫ですので安心ですが、MTBを薦める大きな理由ではありません。

・ホイール
最近のホイールは重量・空力の観点からスポークの本数が少なくなっているので、耐荷重は低めになります。フレームより慎重になる必要があります。スポークの本数が少ないもの、スポークが細いものは割けた方が良いでしょう。
2mmスポークx32〜36本のものを選択するのが良いと思いますが、そうするとそこそこ重量のモノになりますし、上位モデルにはあまりないと思います。
耐荷重が高いホイールの選択肢が大きい、そしてエアボリュームが大きいことによるクッション性を確保できることがMTBを薦める大きな要素です。


・ライダーの体
体重は尻に大きな負担を掛けます。体重が重いとどっかり座ってしまう分、負担が掛かります。ちっとやそっと浮かしたところで、衝撃が掛かって尻にサドルがぶつかったときの負荷も大きいです。
先に紹介したとおり、60ー85kgの間で私の体重は動いていますが、「尻」に掛かる重量がその差でも全くことなり、正直85kgの時にはどんなサドルでも尻に食い込み、苦痛です。100kgオーバーであれば何をか言わんや。
110kgの兄貴はとうの昔に乗るのをやめました。(乗るのをやめたので太った側面もありますが)。その自転車をやめた理由が「尻が辛い」でした。
ロードバイクはサスもなければタイヤも細くクッション性がないため、大げさに言うと尻を斧で切れ込みを入れているような間隔です。なのでサドルも選ぶし、長距離は乗れません。グラベルロードもサスはなく、タイヤは誤差程度に太い程度。あまり変わらないでしょう。そのため、痩せるまでに断念してしまう人が多いのです。スキルがあればその負荷をいなす技術もあるかと思いますが、これからスポーツバイクに乗り始める方には乗り越えるハードルが高いです。

ところがMTBはタイヤはかなりぶっといですし、サス付きも多く、尻への攻撃性はかなり緩和されます。従って、長続きします。
幸か不幸か、体重が重い分、自転車自体の重量差にも影響度が比較的すくなく、大らかにもなります。
これがMTBを薦める最大の要素です。長続きすることこそ体重を減らすための鍵です。

で、サス付きにもリアサス付きとフロントサスのみがあります。(フロントサス無しMTBは個人的に好きですが、もうないですかね)
体重が増えるほど、リアサス付きを薦めます。山に行かないなら本来はリアサスは一切薦めないのですが、今回はもちろん体への負担が理由です。

ただ、サスというものは比較的複雑な構造をし、価格上昇要素でもあります。リアサスはフォークだけでなくフレームにも複雑な部品が必要ですのでさらに安いものの選択肢が減ります。
Kona Honzoを検討していらっしゃるのであれば、予算的にはそんなに心配はありませんが、逆にこの価格帯より安価になるとフルサスは心配になってきます。(昔、フルサスは最低15万円という説を聞いたことがあります。ここでいう最低とは、安全を担保できる品質を確保できるという意味、ただあくまで目安ですが)
逆に、高価格な自転車がその高価格を正当化する理由は軽量化です。軽量なものを選ばない方がよい体重ですので、そんなに高価なものを選ぶ必要もありません。

いい自転車を選んで、楽しみながら健康になって下さいね。

書込番号:22525894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2019/03/12 09:25(1年以上前)

詳しく書かずにすいません。体重は40代に入ってしばらくは100キロ位でしたが最近徐々にまた増えて今は110前後をいつたり来たりしてます。

高校時代クロモリのマウンテンバイクには乗っていて普段乗りからたまに山遊びしたりクロカンレースに出たりしていたのですがツーリングなど遠出をするときロードバイクにも乗ってみたいなと思ってましたが、免許を取ってからは車の方に夢中になってロードバイクには乗らないまま自転車から離れたので余計気になったのも有ります。

40歳の頃一度ロードバイクを検討していたのですが100キロだと厳しいかもと言われ諦めマウンテンバイクを買う手前までいっていたのですが仕事が忙しくなりダラダラと今に至ります。最近やっと仕事もひと段落してきたのでマウンテン購入を検討していたらグラベルロードと云う存在を知って興味を持ちました。35とか40cとかでも110キロだと厳しいでしょうか?

どんなタイプの自転車を買っても普通使いにも使用したいのでフルサスは恥ずかしいし予算的にも厳しい、ファットバイクも興味を持ったのですが予算的に厳しいので今回候補から外しセミファットのビッグホンゾかなと思っていました。
ただ今回購入したら当分買い替えや買い増しは出来ないのでこちらで質問させてもらいました。
やはりマウンテンバイクの方がいいのでしょうか?









書込番号:22526780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/12 21:20(1年以上前)

メタボなおっさんさん、
先ほどの回答はもうちょっと体重があることを想定して回答しておりました。
ということで兄や何人かの友人と似たような体重ですので、その時の経験からのアドバイスです。

MTBがお勧めであるのは変わらないものの、自転車の経験があるということから、必ずしもMTBじゃなくても良いかなと思います。
経験者であれば好みも分かるでしょうし、憧れなどもあると思います。選択肢は狭めではあるもののなんとか好きなモノを選べる体重ではあります。続けることこそが一番重要で、好きなモノに乗ることは大きなモチベーションですよね。
ただ、グラベルロードというモノは私自身現物が走っているところも見たことないものなので、そちらのアドバイスは難しいです。
どちらにせよ、フレームもタイヤもスポークも軽量モデルは止めた方が良く、太めで耐久性重視のものを選択した方がいいです。

サドルは尻にどれだけの筋肉・贅肉が付いているかによります。贅肉が多くても少なくても、尻の筋肉さえあればお好み次第ですが、少なければ座面が広めのものから入った方が無難です。重い人にクッションの多いサドルを勧める人も多いですが、経験的に尻の肉がクッションになるので、あまりこだわる必要はないです。
体重が重い人はシートポストにサスペンションを欲しがる人も多いですが、ペダリングの軸が定まらないのでお勧めしません。
ただこれもメリット・デメリットのどれを重視するかで、どうしても尻が辛い場合には仕方ないかも知れません。早いところ体を締めて、脱却するよう頑張って下さい。

書込番号:22528150

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2019/03/13 08:58(1年以上前)

http://araya-rinkai.jp/bikes2019/6039.html

アラヤに110キロでも大丈夫ですかと電話で聞いてみると良いかも知れません。ダメと言われるかも知れませんが。だめと言われたら夕食の糖質制限で80キロくらいまで減らしてから買いましょう。

書込番号:22529112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/13 11:10(1年以上前)

うーむ。。。さんアドバイスありがとうございます。マウンテンバイクも決して嫌いではないしもう一度慎重に吟味してみます。

まさちゃん98さんメーカーに聞くのはある程度希望のバイクが決まってからの方がいいのかと思っています。

グラベルロードについてやマウンテンバイクでも他にもおすすめや情報がありましたら引き継ぎよろしくお願いします。

書込番号:22529288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/19 11:32(1年以上前)

昨日自転車屋さんに行って来ました。ビッグホンゾは店頭にはなかった為似たようなジオメトリーでコンポがビッグホンゾより良いマウンテンバイクとジオメトリーは違うがコンポ等が同等のマウンテンバイクに試乗車させてもらいました。
店の近くをちょっと走っただけなので良くわからないですがマウンテンバイクの進化は充分感じられマウンテンバイクも良いなと思いました。

次にグラベルロードの相談をすると去年のモデルがかなりお買い得でコナのROVE NRB DLとセンチュリオンのクロスファイアグラベル3000というモデルに試乗させてもらいました。ドロップハンドルでもそこまで前傾姿勢もきつく無いので初心者でも乗りやすかったです。
タイヤサイズもかなり太いので普通のロードバイクに比べれば漕ぎ出しが重いのかもしれないですがマウンテンバイクに比べれば軽い感じで進みました。

正直試乗して店員さんの話を聞いてみて余計に迷いが出てきました。近場の移動やより本格的なオフロードなどではマウンテンバイクの方が良さげだし、ちょっと遠出したりちょっとした荒地ではグラベルロードの方が使い勝手が良いみたいですね。

ただビッグホンゾは人気でメーカー在庫もないそうなので早めに決めないと在庫切れで来年のモデルが出る迄待たないといけないらしく、グラベルロードの方も去年のモデルの在庫だけなのでどっちにしろ早めに決めないといけないそうです。

書込番号:22542921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2019/03/20 12:44(1年以上前)

110キロ前後なら、よほどの軽量化モデルでない限り大丈夫ですよ。
外人とかならそのような人はざらですし。アジア人が小さいだけ。
ただホイールやタイヤの寿命は考え方が変わるかもしれません。

140キロの松鳳山関はCAAD8に乗っている(いた?)らしいです。
写真とか見てみると、タイヤのチョイスにミソがありそうです。

グラベルロードよりロードバイクのほうがとがった走りができるのでお勧めですが、
丈夫さなら華奢なロードよりは安心できると思います。
走ろうとされるシチュエーションで考えてみてください。

書込番号:22545244

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/25 18:41(1年以上前)

>BikefanaticINGOさん
アドバイスありがとうございます。普通のロードでも大丈夫何ですね、実はちょっと前にローブを注文しちゃいました。
本格的なロードバイクより姿勢が楽でタイヤも太く早く走るには向かなそうですが、エアボリュームがあり以外と乗り心地も良く今の自分の体力と体重ではそもそも早く走るのは無理だし、ジャリ道や未舗装路も安定して走れるのでよかったかなと思っています。

しばらくはこの自転車で頑張ってみます。アドバイスくれた皆様ありがとうございます。

書込番号:22557754

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

シャフト交換で迷ってます

2019/03/09 06:25(1年以上前)


ドライバー

スレ主 golf1018さん
クチコミ投稿数:5件

現在、ping G400 Rシャフトです。最近左への引っ掛けが多くなり、店舗で計測してもらったところ、Rだとしなり過ぎているとのこと。また、スピン量も1000以下なので、ボールがドロップして、飛距離が出なくなってますと言われました。
試しにSRで打ったところ、スピン量も2000程度になり、飛距離が15ydぐらい伸びました。

そこで教えて頂きたいのですが、中古のSRシャフトを探して、差し替えるべきか(大丈夫なのかわからないのですが)、新品を買うべきか、リシャフトするなら、どういった物がいいのか、ご教示頂ければ助かります。

書込番号:22518678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/09 12:52(1年以上前)

こんにちは♪

色々な考え方があるとは思いますけど??

一番お金のかからない方法は・・・その試打したクラブと全く同じクラブを中古で探す(^^;(^^;(^^;♪
失礼ながら(^^; 未だスイングが固まっていないレベルで?? これから腕を上げていくぞ!とか?? レッスンとか通ってスイング改造するぞ!!・・・って「発展途上」な感じなら??
↑すぐに、またクラブが合わなくなりますんで(^^;(^^;(^^; ←自分の成長レベルに合わせて、中古クラブをとっかえひっかえした方が経済的だと思います

月一ゴルファー・・・あるいは、年数回会社や取引先のコンペに出る程度で。。。自分のクラブに愛着があるなら?
PINGのサービスは、中々充実してますんで・・・純正シャフトでリシャフトするってのはアリだと思います♪
PINGの純正シャフトは悪くないとおもいますよ♪

そのショップ?と仲が良いと言うか?? いわゆる「工房」の職人さんと親しい間柄なら??
ヤフオクで、中古シャフト落として・・・職人さんに組んでもらうってのは、アリだけど??
↑まあ・・・こー言うサービスは「常連さん」の特権かも??(^^;(^^;(^^;
「常連さん」になる気持ちがあれば??(^^; そー言う相談をショップにして見ても良いと思います♪

ツアーADとか?? フジクラのスピーダーとか?? いわゆるシャフトメーカーの物にリシャフトするなら・・・とことん「試打」のできるところで、今回と同じようにフィッティングを受けた方が良いでしょう♪
カタログスペックでなんか判断できませんから(^^;(^^;(^^; 「SR」・・・なんてスペックはシャフト選びで何のあてにもなりません。
↑自分に合うシャフトを見つけるってのは・・・中々大変ですので。。。
↑出来るだけ沢山「試打」した方が良いし・・・たくさん「試せる」ショップが良いですかね??
結構な出費になると思います(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22519451

ナイスクチコミ!5


スレ主 golf1018さん
クチコミ投稿数:5件

2019/03/09 15:12(1年以上前)

ご教示頂き、ありがとうございました。やはりシャフト選びは難しいですね。メーカーでリシャフトも考えたのですが、値段が下がった今、新品を買うのとあまり変わらないようで、少しでも安くなればと思い、相談させていただきました。
ゴルフ歴16年、昨年の平均スコアは89でした。しかし、ドライバーのHSは40程度で、飛距離も180から200ydぐらいです。
ping G400のSRシャフト中古を買って、差し替えるのが良いですか。

書込番号:22519706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/09 15:58(1年以上前)

再びこんにちは♪

いやいや。。。前レスで申し上げたように「お金」の問題であれば??
リシャフトでは無く・・・クラブをそっくり取り替える?? ゴルパやゴルフドゥへ行って、手持ちのクラブを売って、程度の良い中古クラブを買うと言うのが最も「お金」と「手間」のかからない方法です♪

リシャフトすれば、+工賃がかかりますので。。。
モチロン・・・自分が買ったクラブに愛着があれば話は別ですけど?? 合理的に考えれば「リシャフト代」は無駄なコストだと思います(^^;

コレも前レスで言いましたけど・・・
一般的には??(大手のショップでは??)「持ち込み」でリシャフトしてくれる所はあまりないです(^^;
顔なじみで常連さんになれば?? つまり、そのショップで何度もリシャフトしたり、グリップ交換でも定期的に頼んでいれば、やってくれると思いますけど??
なので・・・自分でヤフオク等で安く中古シャフトを手に入れて・・・と言うのは、誰でも出来る方法では無いと思われますので(^^;

PINGのG400自体は、人気のあるヘッドですので・・・リシャフトして長く使うのはアリだと思いますけど♪
リシャフトは「お金」がかかりますので(^^;(^^;(^^; 道楽覚悟で(笑
↑合うシャフトに当たりさえすれば?? 効果は絶大ですけどね(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22519793

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2019/03/10 00:59(1年以上前)

普通はシャフトが柔らかい方がスピンは増えるんですけどね。
なぜか?
柔らかい方がトゥダウンが多いからインパクトロフトが増えるため。
ヘッド自体の特性としては方向性重視でスピン量も安定しやすいタイプ。

書込番号:22521064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 golf1018さん
クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 05:30(1年以上前)

分かりやすい回答をいただき、感謝申し上げます。やはり、買い替えが良さそうですね!これでスッキリしました。
初心者の質問に親身にお答えいただき、ありがとうございました。

書込番号:22521239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2019/03/10 06:09(1年以上前)

いや、スイング直すのが一番いいけどスリーブ付の中古シャフト買うのもアリです。
先にも書きましたがヘッド自体は捕まり良いわけでも低スピン過ぎるわけでもないんで。

書込番号:22521260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 golf1018さん
クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 09:18(1年以上前)

返信ありがとうございました。スリーブ付きの中古シャフト純正ALTA JCBは、手に入るのでしょうか?トンチンカンな質問ですみません。

書込番号:22521577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/10 09:28(1年以上前)

おはよーございます♪

あ!? ゴメン<(_ _)> カチャカチャだ!orz

スリーブ付きシャフト手に入りますよ(^^;
https://store.shopping.yahoo.co.jp/golfshopsingle1/pingaltashaft.html

↑根気よく探してみては?? ヤフオクでも時々出品されてますね??(^^;
ご参考まで♪

書込番号:22521593

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2019/03/10 09:47(1年以上前)

現在ヤフオクでSRは3本出てます。
全部1万円以下

書込番号:22521621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 golf1018さん
クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 12:44(1年以上前)

教えて頂き、ありがとうございました。早速見てみます。何から何まで、すみません。

書込番号:22522042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

練習時の装着について

2019/03/07 15:01(1年以上前)


ゴルフ練習器具 > ガーミン > Approach CT10 フルセット 010-01994-10

スレ主 okanyoroさん
クチコミ投稿数:2件

フルセットを購入したものです.まだ未開封で取り付け前に戸惑っていることがあります.各クラブに取り付けてしまうとラウンド中や未使用時はそれぞれ問題ないと思うのですが,皆様は練習時はどのようにしているのでしょうか?
練習場にクラブをもっていってそれぞれ何十球も打つことにセンサーはアドレス毎ひいてはインパクト毎でいちいち反応しているかと思うのですが,S60につないでラウンド開始してさえいなければ耐久性や電池などに問題はないのでしょうか?
ラウンド終了後にいちいち取り外すのも管理に面倒がありますし,既に使用しておられる方々はどのようにしておられるのでしょうか?

書込番号:22515227

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/12 07:14(1年以上前)

私も14個のフルセット版を買いました。
私の場合、取り付けたまま練習しています。
ショット中、おそらく電池を消耗していると思いますが、クラブの出しっ放しやスタンドに立て掛けたままにせず、都度バックの中に戻すようにしています。
打ちっ放しの練習球数は、だいたい100〜200球/回の間。
練習頻度は半年で2回のみでした。
家中のアプローチ練習や素振りでは使用せず、別の練習器具のクラブを振って練習しています。
そんな感じで半年の間で25ラウンド出来ましたので、こんなもんかなと思っています。
練習せずラウンドだけなら、30〜40ラウンドぐらい長持ちしそうですが、よくわかりません。
もう少し使ってみてから、何か掴めたらまたレビューしたいと思います。

書込番号:22791888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 okanyoroさん
クチコミ投稿数:2件

2019/07/12 21:39(1年以上前)

ありがとうございます。
私も既に使用を開始しておりまして、練習にも装着したまま励んでおります。ドライバーの装置が使用開始後2ヶ月もしないうちにたいして使用していないにもかかわらず反応しなくなり、不良品かと心配しましたが、電池を交換したら普通に復活しました。他のはいまだ替えずに月2-3回の練習(150球/回)にもラウンドにも働いてくれています。

書込番号:22793177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)