
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年10月5日 13:39 |
![]() |
29 | 9 | 2018年10月6日 23:33 |
![]() |
4 | 5 | 2018年10月29日 03:34 |
![]() ![]() |
26 | 6 | 2018年9月25日 09:16 |
![]() |
42 | 9 | 2018年9月13日 14:35 |
![]() |
117 | 38 | 2018年9月26日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは(^^)
前置きで、旅行とかのジャンルが見つからなく、こちらで質問してよいかも心配ですが。。。
今週末に紅葉を見たいと計画立ててました。
第一目標、磐梯吾妻スカイライン、第二目標、高湯温泉。
それが、噴火警戒レベル引き上げで通行止めになっていることに昨日気付きまして(+o+)
紅葉のドライブを楽しみにしていましたが、何処かで乗れたらと自転車も載せていくつもりです。
福島県近場で、他に何かコスモスなサイクリングとかオススメありましたら教えていただきたいのです。
自転車はミニベロと折り畳み自転車で初心者レベル。車はロートルです(..ゞ
ご助言をお願いいたします(..)
1点

> 金魚おじさんさん こんにちは、
>今週末に紅葉を見たいと計画立ててました。
10月下旬頃が的期かなー、
2011年10月18日 中津川
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010680/SortID=21022067/#21023849
自転車で檜原湖一周、五色沼散策、
運が良ければ??熊に会えるかも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20037211/MovieID=11382/
書込番号:22158749
1点

>matu85さん
こんにちは(^^)
ご助言ありがとうございます(..)
桧原湖にはまだ早そうですね(>_<)天気次第で、サイクリングかドライブしてきます(^^ゞ
クマは。。。逢いたいような遭いたくないような(^^)
書込番号:22160572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
購入を検討しておりますが近くに展示、試乗車がないので質問させてください。
・サスペンションにロックアウト機構はついていますか?またついてる場合、手元で切替できるタイプですか?
・35cのタイヤですが、もう少し太いタイヤに換装することも出来るものでしょうか?あんまり詳しくないもので。
・身長178cmなのですが、
メーカー仕様でいうと170cm〜Lサイズとのことですが、実際のところどうでしょうか?Mくらいがいいとか感想が知りたいです。
ご教示のほど宜しくお願い致します。
書込番号:22153856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>>サスペンションにロックアウト機構はついていますか?またついてる場合、手元で切替できるタイプですか?
下記のサスのスペックを見ますと油圧ロックアウトと記載がありますので、その機能はあると思います。多分、多くのサスのように、右側のサスの上部に切り替えがあると思います。
SR SUNTOUR NCX E LO
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00580268
>>35cのタイヤですが、もう少し太いタイヤに換装することも出来るものでしょうか?あんまり詳しくないもので。
泥除けに覆われているので、難しいかもしれません。
>>身長178cmなのですが、メーカー仕様でいうと170cm〜Lサイズとのことですが、実際のところどうでしょうか?Mくらいがいいとか感想が知りたいです。
身長178センチですと、トップチューブ長は600ミリぐらいは欲しいぐらいなので、ジオメトリーを見ますと、Lサイズでトップチューブ長が580ミリと記載があるので、Lサイズだと思います。
書込番号:22154364
4点

>アルカンシェル様
ご投稿ありがとうございます。参考になりました。
ロングツーリング用に検討しています。一泊ツーリングとかやってみたいです。
当方ロード、クロスバイク乗りで、サスペンション付きは初めてとなりますが、まったりと走れて疲れにくいようですので楽しみにしています。
ロックアウトは使い過ぎると壊れやすいとか聞いたことありますが本当なのでしょうか。
高い買い物だけに長く大事に使いたいですね。
書込番号:22155282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ロックアウトは使い過ぎると壊れやすいとか聞いたことありますが本当なのでしょうか。
最近のは解らないですが、以前は常時、サスの動きをロックしたままどこでも使い続けて、衝撃など受け続けているような使い方をしていると、内部の部品が破損するようなことがありました。
ですので、必要な時だけロックされて、それ以外ではロックはさせない使い方でいいかと思います。必要な時とは、特に急な登りでは、サスが動いてしまうと、ペダルを踏んだパワーが逃げてしまうので、サスの動きをロックをすることがあります。
書込番号:22155396
4点

ロックアウトするとサス壊れますよ。
構造上仕方がないです。
人それぞれですが、私もリモートロックのサス持ってますが使って無いし友人達も殆ど使ってないです。
初期性能維持ならサスは1年から2年位でメンテしなけりゃいけ無いし、油圧ディスクも2年位でオイル交換するから意外と金喰い虫ではあります。
書込番号:22155686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きむたこ2さん
太いタイヤに換装することは出来そうですが、おそらく40mmでギリギリ、出来れば38mm程度にした方が良い様な感じです。
前輪は泥よけを簡単にとりはずせますのでかなり太いタイヤを履けると思いますが、後輪が泥よけの中にリアランプのコードが這っており、外すことが難しそうで、かつ後輪の泥よけのステーと後輪とのクリアランスは標準状態でもかなり狭い感じです。
時間があるときにクリアランスを測ってみます。
書込番号:22158223
2点

>アルカンシェルさん
>二之瀬越えさん
ロックアウトについてご助言ありがとうございます!
極力使用せずに走るべきですね。
乗ってみないと分かりませんが、
この車種にサスペンションがついている理由は荒れ道を走る為というより、振動による疲労を軽減して、ロングライド出来る設計だと思いますので、使うとしたら坂道登る時くらいかなとも思っております。
しかし、調べてみたのですが、想像してた以上に油圧ディスクブレーキ、フォークのメンテナンスには費用がかかりそうですね。
ypj-ECに泥除け、キャリアが後付けできるか分かりませんが、そっちも検討しようか揺らいでいます。悩ましいです。
TCの納期はどちらにせよ時間かかりそうなのでもう少し考えます。パナのxu1は最初検討していましたがバッテリーの容量とサイズが1サイズであることで一旦外しています。
書込番号:22158363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shige1さん
ご投稿ありがとうございます。
また納車されたとのこと、おめでとうございます。
購入レビュー、タイヤサイズ参考になりました!
私もTREKのverve+試乗しましたが、剛性がないというか、フェンダー辺りからガシャガシャ音がしたりと(ハズレ個体だった?)であまり良い印象にはなりませんでした。
もし、ypj-TCとECの比較で意見有りましたお聞かせいただくと幸いです。
書込番号:22158484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きむたこ2さん
TCを購入するか、ECにキャリアをつけるかは私も迷いました。ECには純正のTC用キャリアは少しサイズが違うようで、購入店で保証できないと言われ、また、他のキャリアもネジの関係で着くかどうかわからないという曖昧な返事だったので、諦めてTCを購入しました。
正直、将来自己責任でホイールを変えたりということを考えるなら、TCよりもECの方が選択肢が多そうですし、ECなら後からキャリアをつけたり、マッドガードをつけたりはどうにでもなりそうだったので、魅力だったのですが・・・。
ただ、ブレーキがTCは油圧、ECは機械という違いもありますし、わたしにはキャリアが必須だったので、今はTCで満足しています。
また、後輪のクリアランスですが、測ってみました。もっとも狭いのは後輪のマッドガードのステーの部分でタイヤ本体から両側とも5mmほどしかありませんでした。おそらくそのままではタイヤ幅40mmがギリギリだと思います。
ご参考になれば。
楽しい e-Bike選びを!
書込番号:22161713
3点

>shige1さん
ご意見いただき、また後輪のクリアランス確認いただきありがとうございます!
ネットでもまだTCの情報は少ないですが理想はTCなのでよく検討したいと思います。
いますぐには手に入らないようですがメンテが出来る購入店も確認せねばです。
よい季節なので今すぐにでも乗りたいのですが、、
書込番号:22164513
2点



先日、UD+2アイアンの中古品をネット購入しました。AW−6番迄の6本です。
早速、練習場で打って確かめました。AWから打ち始め、噂にたがわず打ち易さと飛距離性能に満足していましたが7番になって
急に玉が右に抜けたり、打った玉がドロップするような変な打球が出たりと打ちこなせませんでした。
とりあえず6番を打ちましたが普通通り打てました。再度、7番を打ちましたが他の5本とまるで違う球筋で、
7番だけが本当におかしいです。何か調べる方法をアドバイス願います。
2点

ショップの店員に相談しましょう。
それからロフト的に5番アイアンですからうまく打てなくても不思議はないです。
ドロップするのはヘッド速度不足、右に出るのは振り遅れかなぁと思います。
書込番号:22147674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STYLISTさん
早速のアドバイスありがとうございます。
おっしゃってる意味は私も理解できますが、6番は普通通り打てますし、飛距離も出ます。
7番だけが何だこりゃ!!!なのです。
気になったところでは、7番だけソールに傷が付いています。
フェースが開いているとか番手通りのロフトを調べるとか、普通のショップで調べるのは無理ですかネ?
書込番号:22148156
0点

現象として5番アイアンに相当するロフトのクラブになると急にあたらなくなるのは不思議ではないです。
女子プロでもUTを使うロフトです。
見た目でわからない損傷をかかえている可能性もあると思いますが、これはプロに見てもらわないとわからないことなのでショップに相談しましょう。
書込番号:22148373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャフトが曲がってるとか?
ちなみに7番は試打用らしきものがネット等で安く売ってるんで1本だけで買いやすいです。
書込番号:22157135
1点

>フェースが開いているとか番手通りのロフトを調べるとか、普通のショップで調べるのは無理ですかネ?
工房を併設してるショップなら、どこでも測定可能です。
距離が合わないならロフトかと思いますが、方向がそろわないのであればライ角は大丈夫ですか?
クラブを並べて、簡易的な確認もできます。
グリップがBLありなので、差し込みがそろっておらず、構えたときにフェースが開いてしまっているとか。
お近くのショップに持ち込んで、相談しているのが良いですy
書込番号:22215110
0点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]
最近購入したものです。スマホでガーミンゴルフアプリに同期してスコアカードを確認しましたが、各ホールのスコアがショット数しか表示されず、パット数は別カウントになります。編集もしましたが、やはりパット数が入りません。こういう仕様なのでしょうか?お恥ずかしいスコアですが写真も添付します。
3点

>kazkazkaz47さん
画面を見る限り特に異常は無く仕様通りです。
パット数がはいらないとはパット数が表示されないと言う事でしょうか?
パソコンのGirmin Expressだとパット数も表示されます。
スマホでパット数を見るには画面の例えば1 Holeの「パー4」と言う所をタップするとコースの絵と共にパット数も表示されます。
書込番号:22125065
1点

>Cafe Tomさん
返信ありがとうございます。たとえば1ホール目は4打と表示されてますが、実際は7打でパット3打が加算されていません。トータルスコアは89と表示されてますが、実際はパット39打加算の128打なのです。
書込番号:22125368
2点

>kazkazkaz47さん
TT4です。
まず、スマホでのパット数の表示ですが、スマホを横にして横画面にすると、
パット数などが表示されないでしょうか?
スマホ上ではパット数の編集は出来ないと思いますが、私が持っている
AndroidとIPodでは、この方j法で表示はできました。
それから、パット数が加算されないとのこと、アップしていただいた画面から
考えて、もしかしてグリーン上でスコアを入力する際に、パット数を除いて
入力していませんか?
推測で申し訳ありませんが、他に理由を考えつきませんでした。
私も、S60をまだ数回しか使っておらず、判らない所がたくさんあります。
明日、またラウンドレッスンに行くので、使っている内に慣れて、判って
くると思っています。
書込番号:22126275
4点

>kazkazkaz47さん
そうなんですか、パット数がそもそも入力されていないということなのですね。
実はパット数は都度コース上でマニュアルで自分で入力することになりますが初期は2パットでそれを+-ボタンで加算、減算してDoneだったかNextだったかのボタンをタップして入力します。
コースを回っているとグリーン上で未だパット前にスコアをS60が聞いてきますが未だカップインもしていないので何もしません。
その後パターが終わってカップインした後にスコアを入力します。
パー4なら4と出ているのを+-ボタンで調整し入力。
次の画面でパットの数を聞いてくるのでこれも入力。
次がペナルティーの数(OBやイケポチャの数)を入力。
最後にドライバーがフェアウエイ真っ直ぐだったか、右だったか左だったかを入力してそのホールの入力が完了されます。
結果から言えば>TT4さんご指摘の通りパットを除いたスコアをグリーン上で入力しているのだと思います。
次回のラウンドで落ち着いてゆっくりと入力確認してみてください。
書込番号:22127194
8点

多分ですけど、ラウンド中グリーンに近づいたらストローク数という表示が出ますよね?そこでそのホールの合計の打数を入力して、その後にパット数を入力してあげたらいいのだと思います!
推測ですけど、スレ主さんのスコアカードの1ホール目ですと、ストローク数に4を入力して、パット数を3と入力してるんじゃないですかね?
ストローク数はそのホールの合計の7を入れてあげて、パット数を3にするといいと思います!
自分も最初迷いました!
試してみてください!
書込番号:22129198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TT4さん
>Cafe Tomさん
>しろ兄さんさん
皆さんのご指摘のとおり、分けて入力しておりました。
解決しました。ありがとうござました!
書込番号:22135572
2点



こんにちは。
最近、御多分に漏れず、健康診断でメタボ指摘され自転車通勤でも始めるかと安易に考えていたのですが、片道15キロもあるので、ママチャリでは荷が重いと考えクロスバイクの購入を検討しています。
ミストラルの購入も考えていたのですが、当方は初心者なのでしっかり整備してくれる地元の専門店で購入したいと思い、今回は候補から外しました。
そして、スペック、価格を検討した結果、コーダーブルームと同じくホダカのNESTOのLIMIT 2-K、VACANZE 1-Kの二品が候補にあがりました。ところが如何せんこの二品についてほとんど情報がありません。価格コムにおいては品名の登録すらありません。少し不安です。
できましたらこの二品の乗り心地や使用状況などの情報を教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
4点

こんにちは。
候補の2台の試乗経験はありませんが、スペックを比べますと、同じフレーム・フォークを使用している感じで、LIMIT 2-Kは、良く効くシマノ製のブレーキを使っていたり、メインコンポはシマノのアルタス8速で、グレードは高いですので、価格差の割に、コストパフォーマンスは、LIMIT 2-Kは、VACANZE 1ーKより良いように思います。
候補の2台のフレーム・フォークはアルミ製なので、乗り心地は硬いかもしれないですが、LIMIT 2-Kは、タイヤは28Cを履いていて、もし乗り心地が硬ければ、グレードの高い乗り心地の良いタイヤに変えたり、32Cの太目のタイヤに変えたりされるといいと思います。スポーツバイクのショップではいろんなメーカーや種類のタイヤが置かれています。
書込番号:22101353
5点

>アルカンシェルさん
早速の回答ありがとうございます。ご指摘いただいた内容から判断すると、私に適しているのは32cのMAXXIS DETONATOR ケブラービードタイヤを標準装備した1−kということになりますね。なるほど。
私がもう一つ懸念している点は、現在1−kが10.2キロ、2−kが9.9キロと値段の割に非常に軽量なのですが、私は70kg以上体重がありますが、強度的に問題がないのか少し不安です。
書込番号:22101920
5点

>最近、御多分に漏れず、健康診断でメタボ指摘され自転車通勤でも始めるかと安易に考えていたのですが
運動なんてしても全然痩せません。晩飯の炭水化物を抜くのが一番効きますよー。
自転車通勤は危ないのでやめといた方が良いです。電車通勤で一駅歩く方が安全です。
書込番号:22102220
6点

>>私がもう一つ懸念している点は、現在1−kが10.2キロ、2−kが9.9キロと値段の割に非常に軽量なのですが、私は70kg以上体重がありますが、強度的に問題がないのか少し不安です。
ジャイアントのエスケープR3や、ジオスのミストラルと同じようなクラスなので、重量的に、特に軽くも無く重くも無くで、同じクロスバイクのエントリークラスだと思います。これが8キロ台になってくると心配な面も出てきます。
ですので、70キロ台の方は普通の体重ですので、心配はいらないかと思います。
心配な所は、混雑する駐輪場で、鉄のママチャリとかに接触されないように注意されたらと思います。
書込番号:22102929
8点

>まさちゃん98さん
貴重なご意見ありがとうございます。
私は現在深夜勤務のため、公共の交通機関が使用できません。125ccのバイクで通勤しているので、危険度はあまり変わりありません。食事も遅い朝食と出勤前夕食の2食、これ以上食事の質を落とすのは勘弁というのが正直なところです。
書込番号:22103847
3点

>アルカンシェルさん
いつもありがとうございます。
特に心配する必要がないということですね。
それでは最後に、このホダカというメーカーはクロスバイクのメーカーとしてはどのような位置付けのメーカーですか。
率直な感想をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:22103915
1点

>私は現在深夜勤務のため、公共の交通機関が使用できません。125ccのバイクで通勤しているので、危険度はあまり変わりありません。
バイクの方がうるさいし明るいライトで安全でしょうね。
>食事も遅い朝食と出勤前夕食の2食、これ以上食事の質を落とすのは勘弁というのが正直なところです。
寝る3時間以内は水以外口にしないようにすること。炭水化物を1日150グラム以下にすること。湯船に15分浸かった風呂上がりにスクワットをゆっくり100回やること。この3点で一発解決です(^^)v
書込番号:22103978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>このホダカというメーカーはクロスバイクのメーカーとしてはどのような位置付けのメーカーですか。
ホダカは、スポーツ車のブランドで、候補のクロスバイクのNESTOブランド以外にも、コーダーブルームというブランドもありまりまして、こちらは、スポーツ車の国内ブランドでは知られた所です。
自転車メーカーの中には、ルック車をクロスバイクと表記して、安く売られている所もありますが、ホダカは、しっかりとしたスポーツ車の製品を提供されているメーカーだと思っています。
書込番号:22105096
6点

>アルカンシェルさん
ありがとうございました。
これで購入する決心がつきました。
以上を持ちましてこのスレを閉じさせていただきます。
書込番号:22105894
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD634 + 専用充電器
こんにちは、質問よろしくお願い致します。
まず妻が普段使いする為、アシスト無し三人乗せ自転車から電動アシスト自転車に買い替えを考えています。
比較的平坦な所に住んでいますが、2、3キロ離れたお気に入りのスーパーには坂もそれなりにあるため車で買い出しに行っていました。
荷物が増えるとなかなか自転車では厳しく、電動アシスト自転車では随分楽になるのでは期待しています。
先日イオンバイクに試乗に行ってきて@ヤマハのパスwithとAパナソニックのビビDXを体験してきました。
ただ、外にでて試乗できるのが無く店内の15メートル位を少し走る程度のものです。
@の感想は
初めて体験したのはペダルの漕ぎ始めがアシストしていて凄い!と感じました。
ただ、Aの車種に比べソフトな感触でAを乗ってしまうと走り始めのアシストに物足りなさを感じました。
しかし、ヤマハさんの特徴はパナソニックさんと比べバッテリーの内部劣化?セルのばらつきによる劣化やエラーが少ない事や上り坂でのアシストはパナソニックさんよりしっかりとアシストしてくれる点がおススメと聞きました。
若干、残念なのはバッテリー容量が12.3hと小さくライトの明るさも弱く感じました。
Aの感想は
@を乗った後に試乗したので出だしのアシストに力強さを感じました。このグイっとくる感触はとても気持ちよく、こっちだなと感じた位の好印象でした。
またライトも非常に明るくバッテリー容量も16hと大容量で気に入りました。
店員さんの話しだと坂道のアシストがパナソニックさんよりもヤマハさんの方が恩恵を感じられるのでバッテリー容量を気にするのであればwithSPの上位機種はいかがですか?とアドバイスを頂きましたが、実車が無く試乗できませんでした。
やっとここで質問になりますが
・用途としてバッテリー容量は16h前後あった方が良いのか?12h程度でも事足りるのか?
・漕ぎ出しのアシスト感はパナソニックが好みですが、慣れも考えるとあまりポイントでは無くなるのでしょうか?
・店員さんの話の、坂道のアシストはヤマハさんの方が恩恵を感じると聞いたのがどうしても気になってしまいバッテリー容量もアシスト力も一段上のwithSPが非常に気になります。
withSPは近くで試乗できる所がなく、こちらの機種と@、Aの三台で選ぶとしたら用途としてどちらがよろしいでしょうか?
こちら以外の車種でも構いませんが色々とアドバイスを頂けると助かります。
書込番号:22099004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

じゃあパナソニックで
リチウム電池で良いのはパナソニックです。
書込番号:22099068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お返事ありがとうございます。
私もパナソニックは電池を自社ブランドで生産しているのは知っていましたが、店員さんのバッテリーの不具合が多いのがパナソニックの方だと言われましたので、あれ?と思いました。
書込番号:22100334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も購入の時に悩んだ一人です。結果ビビにしました。決め手は、バッテリィ容量と車体の頑丈さです。
いつも購入する自転車屋さんに相談したのですが、Pas Withの重量は26.0Kg、ビビDX が28.9Kgです。その差 2.9Kgあります。
自転車屋さんの説明では、重いのはステンレス部品が多く用いられているためとの説明がありました。
確かに比較してみると、泥よけなどを見るとPas Withはアルミ、ビビはステンレスです。
アルミを多用した自転車を女房が乗っていましたが、泥除けが駐輪場でぶつけたのか、凹みが数か所あります。キャリア等が塗装されているものは、キズが付くとそこからサビが出ると言っていました。最近は塗装技術も進んでいるので、それ程気にする必要はないかもしれませんが。
ビビDXでどんな坂でも困ったことはありません。スタート時なれると快適です。特に、坂道の途中からスタートする時は漕ぎだしのアシストが強いと助かると感じます。Pasは良くわかりませんが。
バッテリィはまだ、どのメーカでも完全なものはできていません。故障した時にどちらの対応が良いかだと思います。そういう意味で家電メーカであるPanasoincの方が良いと判断しました。
重さは、取り廻しする上でマイナスですが、頑丈さとの引き換えになります。電動アシストは高価なので私は頑丈さを取りました。
軽さを取るなら、Pas Withだと思います。
With SPは、DXと定価で、3万の差があります。バッテリィ容量はDXと同じくらいなので、対費用効果は低いと判断しました。
ビビで困ったのは、グリップが滑りやすいこと。これは、ビビEXのグリップに交換してもらいました。
グリップは、保守部品で手配してもらいました。 品番NHN714で、680円+取付費でした。これにぎり心地とか良いですよ。ちなみに、KDのグリッブも若干すべり難く、品番NHN854で手配できます。乗って気になるようなら交換してもよいと思います。
書込番号:22102560
13点

お返事ありがとうございます。
確かに車両の頑丈さを店員さんも話されていていました。アルミよりもステンレスの方が重くても安心出来ますね。
グリップに関してもパナソニックは細いのか滑りやすく妻には不評でしたので非常に助かる情報で感謝致します。
他の方の口コミにブレーキをかけて停車中、ペダルに力がかかるとアシストしてしまうとありますが実際はいかがでしょうか?
なんか、妻も試乗中にその様な事を言ってたような…。
個人的に、ヤマハさんの現行車で無く古い8AHくらいの試乗車で外をはしらせてもらいましが、通常平坦路を走行中のアシストがかなり弱い気がしました。
余り走行できてませんがそこそこ速度が出るとアシスト無いな〜って印象でした。
パナソニックさんは売り物だけで、外に出て試乗できる物が無く比べる事ができませんでした。あくまで店内の短い距離を走る程度なので…。
pas with sp の3万円程の差がどれ程あるのかも本当は試してみたい所なのが正直な気持ちです。
ただビビをお使いでどんな坂道でも困らなかったとのご意見は非常に有難い情報で感謝しております。
まだ色々と試行錯誤の段階ですが、ブリヂストンの両輪駆動も試乗できるトコを探してみようと思います。
また何か情報がございましたら、どんな些細な事でも助かりますのでお話を伺えればと思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:22102992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いちおう、電池関係は規格絡みでいろいろやってましたので、メーカーの立場より、元ライターの立場で書きます。
>バッテリーの不具合が多いのがパナソニックの方だと言われましたので
これが全てです。一般に、自社で電池を扱っていない場合、だれの責任か/リコールはどうするか/その費用はだれが持つのか、でもめます。ヤマハ・ブリヂストン系は最近では海外製バッテリーを使っています。そこが最大の問題です。だからリコールしにくいのです。
海外メーカーは、日本の電池工業会のLi-Ion規格をとりあえず守ればいいという観点で電池作られています。
日本企業は、規格よりもはるかに厳しい基準で電池を検査・監査しています。なにせ、電池工業会の規格は、電池搭載機器メーカーが培ってきた技術と、それをクリアする電池メーカー技術と二人三脚状態で長い期間かけて作ってきました。
そのまま電池工業会の規格にする案もあったのですが、天の声で海外メーカーが全くクリアできない、輸入障壁ってことで今のレベルまで規格が緩和されていたりします。一番いい例がつぶしても発火しない規格。つぶすスピードコントロールで発火しなくするのは簡単ですから。
また、日本の電池メーカーは、厳しい規格で問題があれば自主的にリコールします。海外メーカーはユーザー事故が起こってからリコールします。政府からチェックかかるので当然です。
電池トラブルというか、リコールの数が多いというのは、自主的に少しでも危険性があるとすぐリコールしている証拠です。企業団体の要求している本来の検査をフルにやろうとすると、軽く1年以上検査期間がかかるため、トラブルがわかるまでどうしても時間がかかります。リコールにはお金がかかりますが、それでも安全をとるという姿勢です。
Li−Ion黎明期にかかわったことのない企業からは過剰と思われるかもしれません。
ちなみに、電動アシストに採用されているヤマハとパナの電池重さをウオッチングしていますが、同じ容量で、ヤマハ系の方が軽くなっています。新しい大容量セルを使っていると思われます。長期寿命検査は加速できない実時間検査になりますので、数年検査にかかるので、きっとやってないでしょう。もしくは2年くらいで半減期を迎えてもOKとしているか。
さらにおまけですが、たまたま昨日パナの電池が届きました。同じ容量のものですので、重さを比較しました。
NKY514B02B 3.00kg (13.2Ah) 新品開封直後の重量
NKY452B02 2.76kg (13.2Ah) リコール対象型番だが、シリアルは新しいのでタダで新品にしてもらえなかった。こちらも2014年の購入時到着直後重量 ちなみに、今でもまだ容量半減には達してません。ほぼ毎日充電してます。
中を見ても特に重量にかかわる部品追加はなさそうですから(250gってかなり重い)、この重量アップは純粋に電池側の改善にともなうものとおもわれます。ここまで重くなると事前に知ってたら容量少ない電池買いたかった。
軽くて寿命短いものがいいか、重くて安全なものがいいか。。。。どちらも微妙。
書込番号:22103184
10点

お返事ありがとうございます。
またバッテリーに関して専門的に説明して頂き非常にわかりやすかったです。
バッテリーは軽く容量が大きくなるのは嬉しいですが、仮にでも寿命と言うか半減期を2年程度にしていてもとなると残念でなりません。
しかし、一方で自社生産だからこそ目立ってしまう不具合件数も真面目に取り組んでいる結果だと考えると納得できました。
300gの増量は確かに負担ですが改善側に増量ならうれしい?増量です。
新品のバッテリーは車体の金額の約1/3を占めていますので重要ですよね。
バッテリーの性能は試乗ではわからない事ですので非常に有難い情報です。
今一度アドバイスを頂いた内容を熟読して再度試乗してみようと思います。
書込番号:22103519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格の安いビビDXはWith SPよりもバッテリー容量が多めですが、充電時間が5時間とWith SPに比べて1時間長くなります。これを気にしないなら、ビビDXで問題ないと思います。
ビビDX 403.2Wh
With SP 392.7Wh
With 313.65Wh
なお、With SPの強いアシスト力は坂道を時速10km以下で登る場合に有効です。
書込番号:22103986
6点

>他の方の口コミにブレーキをかけて停車中、ペダルに力がかかるとアシストしてしまうとありますが実際はいかがでしょうか?
電動アシストは、ペダルに足がかかると走るので、「信号待ちでは足を離さないといけない」と購入時に自転車屋さんから注意を受けました。また、ケンケン乗りもダメです。これは、どの電動自転車でも同じだと言われました。
電動アシストは、上り坂、重い荷物を運ぶ時、向い風の時等に普通の自転車との差をすごく実感します。昨日の強風の向かい風の時、他の人が苦労しているのに軽快に走れました。つまり、漕ぐのがきつい場面でラクになると思った方が良いです。
この効果が大きく、電動アシストに乗ると、普通の自転車に乗りたくなくなります。
平地では、普通の自転車とあまり変わらないと感じると思います。実際私も、平地だと普通自転車と変わらないなと感じています。
電動アシストで電気を切ると途端に重くなり、その時にはアシストされてるんだなと思いますが。
私が電動アシストを買うきっかけは、知人のビビEX(2016年製)を借用したことがきっかけです。グリップもEXのものを頼んだのはこれが理由です。実は、DXとEXでは、坂道のアシストはEXの方が強いと感じます。実際乗って、比較した感想です。
EXは、強化ハブを搭載していてラクラクドライブユニットの名称で、坂道等で高負荷がかかった時にアシストをより強くする機能がついています。DXでも、坂道でのアシストは十分なのですが、比べると差は感じます。
EXはもう販売されていません。でも、自転車専門店(町の自転車屋さんなど)にて販売されているビビPXという機種があります。これカタログに乗っていないのですが、2017年製のDXを車体として、ビビEXのバンク強化タイヤと強化ハブを付けラクラクドライブユニットを搭載したモデルとなります。価格は、DXとほぼ変わりません。(DXは値引きが期待できますが、PXは交渉次第かと思います。)
ただ、2017年のPXはバッテリィが16Aだったのですが、2018年は12Aとなっています。12Aでも実用上で、困ることはまずないと思います。アシスト力を気にされるのであれば、PXも選択子に入るかと思います。
私は、現在のDXで困ることは無いので、バッテリィ・価格(値引きが期待できるので)の面でDXをお薦めしますが。
ブリジストンのDUAL DRIVEは前車輪が重く、私でも前輪を持上げるのが難しかったのでやめました。前輪が重いと女性ではコントロールが難しいかなと判断しました。
書込番号:22104816
5点

こんにちは。
PASwithとビビDXで悩んでいるとしたら、はっきり言ってどちらを買ってもほぼ満足度は同じ。
心配は杞憂な誤差です。
バッテリーの容量にしても、12Ahで足らない?行程の1/4上り坂で考えて、だいたい1Ah3.5キロ走りますから、42キロ、
そりゃ、毎日42キロ近く走るなら不安かも知れないけど、6キロ程度として考えたら十分余裕です。
充電回数800回(満タン換算ね。継ぎ足しならもっと充電回数多い)として、
それまで走れる距離は、(42+21)/2×800=25200キロ。
1ヶ月に200キロ以上乗って10年。もはや、車体の方がやばくなる距離ですよ。
車種選定の私的な考え。
ブリのアルベルトとかパナの前輪アシストとか、別に冒険しなくて良いと思いますよ。
だって、PASwithやビビDXで必要十分過ぎますから。
PASwithSPにしたって、まず普通のwithで十分です。
女の人だって子供二人乗せて米10キロかごに乗せて座って10%以上の坂登りますから。
それよりも非力って言うならPASwithSPにすれば良いです。
何より、高コスパを考えるなら、スペックよりも使う用途で決めなきゃと私は思います。
スペックで考えたら結局最上位機種の一番高い物を選ばざるを得ません。
どうしてもスペックで決めたいなら、ここで質問するよりも一番高い、強いアシストを売りにするものをスパッと買った方が
色んな意味で効率的です。
書込番号:22107021
10点

お返事ありがとうございます。
充電時間もかなり重要なポイントですね。
バッテリー残量に関係なく、充電回数でカウントするなら早く満充電になってくれた方がバッテリーの寿命も長く使えそうですね!
with SPの強アシストが10キロ以下とありますが坂道登るなら充分な速度なんでしょうね。また金額を自転車屋さんに聞いたらwithに比べて4万ほど高かったです。
コスパ悪いんで、withかビビdxで選んでみようと思います。
書込番号:22107566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまったくんさん、改めてアドバイスありがとうございます。
PXなる機種があるんですね。
改めてアドバイスアドバイスを拝見するとPXとDXならトータル的に私もDXで良いように思えました。
あと停車中、ペダルに足を乗せてしまうとアシストがかかるのは仕方ないので、慣れの問題ですかね。
ギヤを漕ぎながら変速してはいけないのと同じ感覚なのかと…。
あと走行して気になったんですが、内装3段ってあっという間に20キロに達してしまいアシストが無くなると言うか、平坦路だともう一段欲しくなりました(笑)
正直な所、ホントに坂と荷物がなければ普通の自転車の方が速いのかなと汗
それとパナソニックの4灯とヤマハの1灯だとヤマハの砲弾型の方が明るく感じたのには驚きました汗
ブリジストンの試乗車もアサヒにありましが、前輪のゴツさをみて瞬殺でやめときました(笑)
書込番号:22107676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
スペックに関しては色々気になって質問しましたが皆様のおかげでかなりスッキリしてきました。
・12h、16hどちらでも充分な容量であり充電時間の違いで選んでももいいかなと思いましたしバッテリーはパナの場合、自社生産の関係上不具合に関して、良い意味でオープンであること。
・二台乗り比べてみて大きな乗り味の違いは無いように感じました。
ただ、坂道で一旦停車してからの発進、陸橋の鋭角な曲がり角なども試してみましたが出だしがパワーがあると言われたビビよりもwithDXの方が逆に力強さを感じました汗。
・ライトに関しても4灯式パナより弾丸型ヤマハさんの方が明るく感じました。
結局スペックを気にしても体感的に違ったのがわかりましたのでカタログ値は参考程度に考える事にしましたし、もう少し試乗してから購入を考えようと思います。
書込番号:22107713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

坂道に関して、最新型はどうか判りませんが、2016年当時でも私が乗り比べて思ったのは、
ヤマハの方が力強い印象があり、坂道で選ぶなら私ならヤマハを選ぶでしょう。
まあ、平地を走るなら普通のスポーツバイクの方が良いですよ。
ママチャリ内装3段だとトップギアのGD値はせいぜい5.5m程度なので、時速20キロで1秒一回転超えます。
アシストが効かないぐらいの速度になると、水の中の白鳥の足ですよwww
一方、登り坂になると、これはエンジン(足の事ねw)の違いにもよりますが、圧倒的に電動自転車の方が快適です。
クロスバイクでも辛くないよって言ってる人がいるけど、激坂で電動自転車と比べた場合、それはないです。
少なくとも、クロスバイクの一番ローギア(力強く漕いだらウィリーするやつねw)で漕げば、進みはしますが超遅くって、
時速5キロ以下、下手をしたら2キロとかじゃないかな。で、やっぱりそれなりにきついです。
電動自転車の時速10キロ以下の登り坂は別次元に楽ですよ。
ですから、以下の動機が一つでも当てはまるなら、電動自転車は積極的に考慮したほうが良いです。
・楽しさ排除で実用オンリー
・ストップアンドゴーが多い
・登り坂
・荷物(子供含む)
なお、少しでも最高速が欲しいなら内装5段以上のタイプとなりますが、
子供は1人まで(法律のしがらみすっ飛ばせばハンドルバー替えたら2人載せれるでしょうが。)
というのがネックでしょうかね。
書込番号:22110097
4点

>ぼーーんさん
お世話になります。
普段クロスバイクを乗ってると平地走行での電動ママチャリは物足らないですよね汗
メインは妻が使うので坂道走行で欲しいと希望しています。今までアシスト無しの3人自転車だったので1人で快適に買い物をしたいみたいです。
>アシストが効かないぐらいの速度になると、水の中の白鳥の足ですよwww
これ、ホントそうです(笑)
アシスト切れてからのもう一段が本当に欲しいですね汗
>2016年当時でも私が乗り比べて思ったのは、 ヤマハの方が力強い印象があり、坂道で選ぶなら私ならヤマハを選ぶでしょう。
こちらに関しては、ぼーーんさん的にはパナソニックならここで選ぶ みたいな物はおありでしょうか?
私は何となく、坂道はヤマハな気がしてますが、妻はパナの平坦路でグイッてくるアシストが好きみたいです。ただ、パナさんのアシストって最初だけ強くてすぐ20キロ近くになってアシスト無いな〜って感触なんですよね。
もうちょっと乗り比べてみないとと思いますが、なかなかパナの試乗車が近くにないんですよね汗
書込番号:22110330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私がDXを選ぶシーンって、
・長い距離を乗るのが確定の時、
・安売りの時
ぐらいですかね。
でも、奥様がパナが良いって言ってるならそれに従ってたほうが良いですよ。
ある意味製品のスペック差なんて本当にどうでも良いレベルの問題ですから。
ただ、内装5段、27インチのシティーモデルを買うなら、絶対ヤマハにします。
というのは、パナのティモだとGD値はせいぜい5.5m程度だそうですが、
PAS CITY-S5だとGD値6.6m程度と大きいので、こちらの方が脚力があればアシスト後のスピードは伸びるでしょう。
クロスやロードにはちぎられますが、学生チャリ辺りはぶっちぎれます。
(6.6mでケイデンス60として、約23.7キロ、この、約時速4キロの差は結構でかいですよ)
書込番号:22110793
3点

>Haru_papa^^;さん
こんばんわ。
私の場合、地元の個人経営のサイクル・ショップで、電動アシスト自転車は、YAMAHAを扱っていたので、Panasonicの選択の余地は無く、YAMAHA PAS Amiにしました。
通学用自転車で、前カゴが一回り大きいこと、デルタハンドルが自分には合っていたことが決め手になりました。
自転車は、サイクル・ショップの組み立て技術により、完成品の品質が左右されるので、信頼の有るサイクル・ショップ取り扱いのメーカーの自転車が良いと思います。
(個人経営のサイクル・ショップは定価販売でした。)
PASは、日本の道路事情を考慮し、クネクネした路地も、違和感無く走行できるようにチューニングされており、YAMAHAのホムペで公開されている「激坂チャレンジ」の通り、登坂能力も優れているので、無難な選択だと思います。
自転車は消耗品なので、近所のサイクル・ショップで買うと、後々のメンテナンスがラクですよね
書込番号:22111628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぼーーんさん
お返事遅くなり申し訳ございません。
内装5段のシティタイプは試乗も展示をしてるお店が近くになかったのでノーチェックでした。
こちらもアドバイス頂いた内容を参考にリサーチしてみます。
>The_Winnieさん
お返事遅くなり申し訳ございません。
自転車の組み立てレベルまでは考えてませんでした。
私の近所で選ぶとなると、イオンバイク、サイクルベースあさひ、セオサイクルになります。
サイクルベースあさひに関しては質問を振ってもマトモに回答を頂けなかったので外そうかと考えてます。
書込番号:22115014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Haru_papa^^;さん
おはようございます。
お返事を、有難うございます。
サイクル・ショップの内情等については、下記のブログが参考になると思います。
http://cs-shinwa.sblo.jp/s/
自転車は、「命を乗せて走る物」なので、価格よりも、ショップの店員の技術力や、購入後のアフターサービスが大事だなと、私は、このブログを読んで、気づかされました。
面倒見の良い、確かな技術力の有るショップで、最適な機種を、お選びください。
書込番号:22115480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
お返事ありがとうございます。
色々とプロの目からみると大型店やチェーン店は問題があるのかもしれないですね。
一般ユーザーの私からすると余り選ぶ余地がないので困りもんです。
しかし、ここまで同業者をあからさまに公開するのもなかなかの強者ですね汗
書込番号:22116840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Haru_papaさん
先に書いたビビPX ですが、セオサイクルなら取り扱っていると思います。もしかしたら試乗もできるかもしれません。
担当者にもよりますが、セオサイクルならメーカの裏話も含め自転車の話を聞けるかも知れません。
電動自転車は、普通の自転車よりハブに負荷がかかるので強化ハブを搭載している方が安心で、強化ハブを搭載していることでアシストが高めに設定されていると教えてくれたのがセオサイクルの人でした。
PXは、自転車専門店は量販店の値引きに対抗が難しいので、ワンランク上のスペックの製品になっていてコストパフォーマンスが良い製品になっているとも言っていました。
私は、他店で値引きがあったのでDXにしてしまいましたが....本当はPXにしたかったです。 価格差、1.3万円に負けました。(ポイント還元を入れた時の差です。)
価格面では、イオン>アサヒ>=セオサイクル だと思いますが、信頼できる知識の高い人がいるかも判断ポイントになるかと思います。
書込番号:22117846
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)